2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 5【リコリス】

699 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 21:57:39.84 ID:RIFoxeJw.net
ネリネがチューリップ並みにメジャーになったらと思うこともある

700 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 22:29:27.78 ID:u9Ynyq0I.net
>>695
Lycoris chinensis は秋出葉のものと春出葉のものとに分けられ
秋出葉のものは L. aurea とされました
L. aurea から更に日本〜台湾原産のL. traubii が分離されました
春出葉のものは積雪の多い地域に適応した種類であると考えられており
L. chinensis を中国原産のL. chinensis と韓国白羊山のL. sinuolata に分ける場合がありますね
どちらも日本国内で見ることは滅多にないと思います

701 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 22:41:20.62 ID:u9Ynyq0I.net
自生?の紅さつまもらったけどあれヤバいね
ムジナと混ぜたらわからなくなりそう
花期は若干遅いけど開花がかぶることもある

702 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 23:18:31.78 ID:7lonxEcB.net
>>699
自分もそっち
凄く綺麗なのに知らない人多いよね
本当は種類も多いし

703 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 06:14:34.43 ID:HsIj3UO1.net
ジョイ本新田店でヒガンバナと並べて売られてた

704 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 18:01:54.23 ID:ExkPsT6k.net
Lycoris radiata × L. traubii = L. × albiflora
Lycoris aurea × L. radiata = L. × hubeiensis

L. × hubeiensisの写真は記載論文の他にもN岡先生が出された奴がネットで見られるけど
普及してるL. × albifloraとは全く雰囲気が違うね
白い花糸が印象的だ

705 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:08:16.76 ID:HsIj3UO1.net
シロバナマンジュシャゲとヒガンバナの白花じゃ価格が10倍以上違うよなぁ…

706 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:31:33.16 ID:bfSJir7O.net
ワラベノカンザシも
もともとの桃花と除草剤処理したものとだと全然違うよね

707 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 22:03:28.49 ID:QkM1inyU.net
純粋なラジアータの白花って売りに出た事あんの?

708 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 22:53:46.11 ID:Zvtnd+Ce.net
だいたいネリネを7月下旬から8月に強制的に咲かせて
メジャーにするとか後々不幸なことが起こると思う

709 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 01:59:14.40 ID:cUFy8KLU.net
>>705
そもそもヒガンバナ白花(銀燈花っていうらしい)って再発見されてるのかな
戦前にはあったそうだけど

710 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 02:02:35.24 ID:cUFy8KLU.net
>>693 まあ山採り品を使うわけじゃないからましか
あと、さすがに今後の育種に役立つような超一軍個体は真夏に特攻させたりしないか

711 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 14:43:09.37 ID:4u5XapuA.net
そもそもヒガンバナの白化個体って
どうやってできてるんだろうね
キツネやオオキツネだったら白化変異の可能性があるし
けっこう見かけるけど
3nのヒガンバナで白化ってどう言う位置付けなのかな

712 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:24:00.31 ID:xUou0pMLe
鮮やかな黄色の彼岸花が咲いた後、種が出来てきた。
6ヶのと7ヶのとがある。何でだろう?

713 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 02:27:08.81 ID:6dyPUOwj.net
ネリネは今年も7割ほどが花芽伸びてきた

714 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 01:32:26.70 ID:RTioJppY.net
ネリネは今年も7割ほどが葉っぱ伸びてきた(ノ∀`)

715 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 08:38:30.00 ID:T6ImJijT.net
今年買ったネリネ2つ、1個は葉っぱのみ(想定内)
もう一つは微動だにせず、球根触った感じは固いし平気そうなんだけど死んでるのかな…

716 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 09:29:29.49 ID:SxK1109V.net
>>715
今年っていつ?苗?
夏以降購入したものなら今年は咲かないんじゃない?花芽があるものなら咲くかもだけど
自分は連れて来た年は咲かない前提で買ってる、花屋によっては「来年用にどうですか?」って注意書きあるし

717 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 10:03:22.52 ID:T6ImJijT.net
>>716
購入は夏
ネリネ自体は育てて4年目だし買った年に咲かないのは想定内だから全然いいんだよ
微動だにしてないってのは葉さえ出てない球根のままって事
他の花芽無いネリネでも葉は出てきてるから、明らかに1個おかしくて気になる

718 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 15:19:38.23 ID:VQqE5/2f.net
2倍体プミラをたくさん植えたのの中に、白花やピンク花が混じって咲いていた
・・・・・そうだけど、
自分はプミラ赤色に濃淡があるのとピンクっぽいのがあるのを実際に見ました。
残念ながら白花は見ませんでした。
2倍体プミラはアルビノ白花をうむ可能性があるのですか?

719 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 18:23:13.65 ID:wKd/yFNe.net
プミラは普通にピンク咲きますよ
白に近い薄い色もあるけれど咲きムラの範囲かと
実生での繁殖が可能なプミラなら白化個体が生まれる可能性があるけど
分球でしか殖えないラディアータは難しいんじゃない
要は株分けしたら白花になるくらいの感じ?

720 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:07:56.98 ID:ek4tcJ1N.net
前にテレビで見た植物園の品種改良方法は同じ株の中でも
花の色に違い(濃淡)があるから特別に濃かったり薄かったりする
花の枝を切って挿し芽して新しい株にすると言うのを繰り返す
ものだった
だったら分球でも違いは出てくるんじゃないかね

721 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:30:46.76 ID:nP2+8mpc.net
通勤途中の花壇で見かけたが黄色も良いな〜

722 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:28:55.25 ID:gTIw5V8o.net
>>717
夏植えのネリネならサルニ系だけど、純粋なサルニエンシスとは限らないし
うちの(>>713)もバラバラだよ

葉が大きく展開してから花芽が出てくるのもあれば、全く葉なしで咲くのもあるし
現時点で花芽も葉も出てないのもある
開花の早生〜晩生はあれど、発蕾は似たり寄ったり、でも葉はかなりバラつく

傾向としてはオレンジ系は葉の展開が遅くてピンク系は早いような気がする

723 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 07:02:12.27 ID:JqeqiSn+.net
うちも一年中葉っぱ枯れないやつがあっていま純粋のサルニ勢に混ざって普通に花茎立ててきたよ

724 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 09:23:59.66 ID:Ccz6XrxU.net
うちのネリネも葉が常緑だけど咲くの夏だわ

725 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 09:30:57.37 ID:eZ2tVVli.net
>>720
バラの枝変わりとかそうだね
遺伝しない形質は挿し木接ぎ木で維持するね
ただ交配交配で色んな遺伝的要素が入ってる
交配改良植物は枝変わり変異もあるかもだけど
原種3倍体のヒガンバナはどうだろうね
ところで八重ヒガンバナって他の3倍体の変異からできてるのかな
それとも別系から出たものか
2倍体の変異株なのかな

726 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 10:26:58.10 ID:JqeqiSn+.net
基本的に色変わりや八重化が園芸植物科の第一歩であると同時にそれが始まるととたんにその植物に魅力感じなくなるんだよね
オダマキなんかその例

727 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:32:44.94 ID:zr1Z3q2W.net
組織培養で変異待つのが現実的では
ユリ科だと展葉無しで球根だけ先に太らせられるらしいし、彼岸花でも効率良さそう

728 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 20:52:23.39 ID:JqeqiSn+.net
そういや咲き終わってしまっていたけどピンクヒガンバナなるものが鹿沼の園芸センターで売ってたな

729 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 21:29:00.29 ID:XLi4CCCK.net
なんでも可愛くされちゃうんだな

730 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 01:36:34.81 ID:3tZRJD+/.net
甘ったるいだけの果物(野菜)よりマシさ。。。

731 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 20:33:38.81 ID:Ayvhols/.net
GW前に休眠したブーファンが秋になっても起きてこない
冬型なのかなと思って水じゃばじゃばかけちゃったけどまずいんだろうか?

732 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 23:09:38.64 ID:fXLSEe+K.net
花壇の同じエリアにある草が育ち盛りだから水ジャバジャバやってるけど
やっぱ腐る?インカルナータとスプレンゲリー

733 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 23:57:26.31 ID:bEStMWUV.net
ネリネとベラドンナリリー(本家アマリリス)ってどっちのほうが耐寒性が強いんだろう

734 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 01:04:00.34 ID:1C6Qw7lK.net
ネリネはこの場合サル二エンシス系交配種ということで。

735 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 13:00:18.38 ID:QBePx5BT.net
リコリス・インカルナータ(=タヌキノカミソリ)は耐暑性はどうなんでしょうか?
現在落葉樹(柿の木)の下で成長開花していますが
混んできたので分球しました。
日当たりの方が好きなら日当たりへ移そうかと思います。どうでしょうか?

736 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 13:21:40.56 ID:gaJh1YYo.net
ネリネヒルスタってどうなんでしょうか
原種系で割と水欲しがるとも見たんですが常緑だしちょっと怖い

737 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 22:33:14.34 ID:uTCxeHef.net
>>735
家では午前中の数時間しかまともに火が当たんない環境だけど、我が家のリコリス勢(他はヒガンバナ、キツネノカミソリ、ショウキスイセン)では唯一毎年開花する
耐陰性は今の所優れてると思われる
あんま参考にならなくてすまん

738 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 21:10:52.44 ID:LxOK3lcP.net
>>737 レスありがとうございます。
インカル狸は明るい日陰で十分に育つようですね。
球根そばにネズミトンネルの害とかあるので、
他所に分植しようかと思い立ちました。
狸君は丈夫そうなので、助かりますね。

739 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 21:58:59.53 ID:dSg5zR2h.net
花が終わったら庭の奥に下げられてしまった…
シュッとした葉っぱも美しいのになぁ

740 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 13:07:51.80 ID:7/4mBsRQ.net
ジャクソニアナは雑種らしいけどタネが良くできる
何で?

741 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:09:25.31 ID:3ww/8Jfr.net
>>740
それは親になったコヒガンとスプレンゲリの相性が良かったからですよ多分
L. radiata var. pumila は2n=22で全てアクロセトリック染色体
そして
L. sprengeri も2n=22で全てアクロセントリックだったと思います
染色体数が偶数でも核型が違ったりヘテロカリオンだったりで不稔のものも結構あるけど
L. ×jacksoniana は結実に関しての障害がないんですよね

742 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:29:56.48 ID:fITv3aO0.net
でもジャクソニアナ凍らせたら枯れた…

743 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 00:19:38.09 ID:TcEJC61S.net
>742
当地も霜は何度も降りるけど、凍って死んだことはないですよ。
もしかして ネリネみたいに球根を地上に出して植えていないですか?

リコリスは土中に埋め込んであれば霜害に合わないと思うけど。
ちがっていたらごめんね。よっぽどさむい所とか?

744 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 02:20:55.10 ID:EQE8LkoJ.net
ムジナノカミソリとか秋出葉のは霜注意だね
少し深めに植えた方が開花率も上がるし
メリットありそう

745 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 16:47:05.98 ID:ihZ4nLGD.net
あと地上に出てたらハマオモトヨトウの被害を受けやすいというのもあるな
スイセンがそれで結構やられた
なぜかファエドラナッサは同じような植え方でも被害がなかったけど。相当な猛毒?

746 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:56:10.64 ID:bWNzMdPw.net
ブルンスビギアやアマリリスとのハーフのアマリギア(小森谷でブルンスドンナって銘打って販売してるもの)は浅植えだけど今の所被害なし
唯一被害受けたのはアキス・オータムナリスだけだな
1回目はまるごとやられて、2回目は花茎食われた時点で対策した

747 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:57:45.37 ID:EQE8LkoJ.net
フェアドラナッサは葉が硬いんじゃないのかな
クリビア類は冬
室内に入れてるからそう言う被害はないねぇ

748 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:58:59.07 ID:bWNzMdPw.net
そういやサルファークイーンも被害受けたっけ
こっちは普通に生き延びて開花すらしたけど

749 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 13:33:06.64 ID:bvgL0TZ0.net
いま気づいた
ファエドラナッサがフェアドラになってる
ハァ
アカマダラヨトウだったら少し許せるかも
ほぼ常緑ヒッペアストルムが思い出したように
葉を枯らすのってヨトウ対策なのかな

750 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 07:50:45.14 ID:v+ZBdv7Q.net
今年は黄彼岸で面白いことが2件あった

黄彼岸の結実をちぎってそばにポイしていた場所から、黄彼岸ベビーが生えていた。
熟しているか気にせずに捨てていたのに、ベビーが5~6本出ている。ラッキーだな。

いつも草をむしって積み重ねているところから、なんと黄彼岸の花が咲いている!(WW
草といっしょにむしったのか。 埋めてもやらなかったのに生き残って咲いている。
寒さに弱い割に根性持ちなんだな これもラッキー

751 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 09:23:37.95 ID:GW8DiaZn.net
ど根性ガエルも黄色かったしど根性リコリスと呼ぼうw

752 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 02:27:40.22 ID:JGWM5jnh.net
ヤフオクで注文した スプレンゲリーと表示のある黒ポリ鉢入りちび球根たちを
そっとほぐして植え直した。
  おやおや早速秋に発芽してきたよ。
スプレンは名前の通り春出葉のはずだよ。なんじゃこりゃ?
ジャクソニアナの子供達なのかな? 
ジャクソは種まきするとばらばら個性のこどもが出てくるそうなので
これはこれでなお楽しみだな。
何が出るかな?夢を数年後につなげておきましょう。

753 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 08:31:15.51 ID:E28t+PUQ.net
>>752
春出葉×秋出葉だと子どもはほぼ秋出葉になるから
コヒガンあたりがかけてあるのかも
家のジャクソン実生は未開花ながら草姿、出葉期とも
親分球と区別がつかないくらい同じ感じ

754 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 09:12:20.61 ID:mLqQZSZC.net
>>752
スプレンゲリーはシュプレンゲルという植物学者にちなんだ名前で、
スプリング(春)とはなんの関係もないですよ〜

755 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 10:18:27.54 ID:E28t+PUQ.net
春ならもともとspringじゃなくて
vernus/verna(男性形/女性形)になるのかな

756 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 10:58:54.01 ID:y1/+iB8C.net
今年も土手植えのアマリネ・ザーネンバーグが咲いたよ。

757 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 12:01:00.65 ID:mEGu4WVr.net
学名はラテン語化するものなので春を意味するならヴェリスとかだよ
LスプレンゲリはドイツのCarl Ludwig Sprengerが由来ね

うちのインカルナータで大きく出葉してしまってるのもあるし
今年は不順だったからね
そんなに珍しくもない
5月に咲いたラディアータ見たことあるし

758 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 12:08:38.74 ID:mEGu4WVr.net
>>756
あれ?
ベラドンナ土手姐さんじゃなくて別の人?

759 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 19:28:07.29 ID:IYmY92Aa.net
アマリネもいくつか棄てたんだよね。

760 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 23:07:22.06 ID:KC7SC2FQo
オクで買った彼岸花3年目で分球した
来年こそ咲いてくれればいいが

761 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 15:14:56.86 ID:8v8Aa+bl.net
スプレンゲリーとプミラを交配して
ジャクソニアナの交配作成をしてみた方はいらっしゃいますか?
播種後何年で開花にいたるんでしょうか。
美人花がじゃんじゃんできましたか?

762 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 08:06:06.53 ID:XisoWSnM.net
既存交配はやってないな
あの辺はやり尽くされた感あるからね
開花順からプミラにスプレンの方がやり易い気がする
今年は白オオキツネにスプレンをかけてみた

763 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 17:40:48.95 ID:95Sr/xx3.net
リコリネって出来ないかなw
まあ遠縁とはいえ見た目が似たもんだから、できてもインパクトが薄いか

764 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 11:48:52.24 ID:cRSvj8/r.net
>>762
レスありがとう。
スプレンゲリーとプミラは入手しやすくて、交配の手始めに良いかなと思っているんです
プミラは8月・スプレンは10月開花として、プミラ花粉を冷凍保存して交配するんでしょうか。
或いはスプレン花粉を冷凍して10か月後の翌夏にプミラにつけるでいいんですか。
花粉て冷凍したことないんだけど、大丈夫かなぁ。

交配はハードル高いんですよね。
ジャクソの種まきの方が簡単で早そうです。
種まきしようと思って、種をティッシュに包んで置いたら行方不明
どうやらゴミと一緒に捨ててしまったみたいだ、ショック・どじ!
ああ、また来年か

スプレンゲリーは原種ですよね。種からは同じものが出てくる、でいいんですか?

765 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 12:19:57.49 ID:7Vwm6PtA.net
家はスプレンゲリは8月の暑いさなか
ナツズイセンが終わった頃に咲くね
花粉冷凍はパラフィン紙に包んで
密閉できる瓶にシリカゲル封入するといいけど
数カ月くらいで受粉率が下がってくる気がする

ムジナの葉が出てきた早い

766 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:04:39.02 ID:flr4phX/.net
>>764
ドンマイ!松本ちあきみたいで可愛い

767 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:27:47.80 ID:7Vwm6PtA.net
>>764
種は採り蒔きが良いですよ
自分はチャック付き袋に紙おしぼり(ノンアルの)で種を包んで
冷蔵(春化)してます(自分は袋に種名と採種日を書いてタッパーに入れて野菜室です)
発芽が揃うのとある程度蒔き時期が調整できますよ
スプレンゲリは多少花色に変化が出るみたいですね

768 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:50:49.77 ID:W/O61IdR.net
3つめのネリネが咲きそう
初めての山シリーズの物なんで開花が楽しみ

769 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 22:19:17.18 ID:yTbPULP7.net
ゼフィランサス花期長いなぁ
エージャックスがまだ次々と蕾できてきてる
えぇ花や

770 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 21:56:22.57 ID:FMtefY5X.net
リコリス・スプレンゲリーって花色にすごく幅があって好き
https://i.imgur.com/3lNDUE0.jpg
5年前の写真だけど実生選別の個体が咲いたときの
いまこの青いのを殖やしてるけど
いつの間にか侵入したジャクソニアナ(注文したブルーパールに混じっていたっぽい)に
駆逐されて逆に減ってる
しかも今年は長雨で花が一斉に咲かなかったよ

771 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 22:01:34.13 ID:DRnUp+hS.net
なんとも言えない色でキレイじゃん

772 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 23:35:05.66 ID:FMtefY5X.net
色の振り幅がナツズイセン以上なんで
面白いな〜と思って

773 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 19:01:01.47 ID:HLPPam31.net
寒波来ても球根は大丈夫だよね?
水はそばの草への液肥やりで結構吸ってしまってる気がする
そんなんで今年植えたタヌキノヨメイリは来年咲くだろうか
リコリスは繊細と聞くから心配

774 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 22:57:13.63 ID:l6rh1N7O.net
>>773
秋に葉が出るのは雪除け霜除けしてもいい
春に芽が出るのは何も要らないですよ

775 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 23:38:46.25 ID:oLir0POY.net
ロドフィアラ・ビフィダが開花失敗してから葉が出てこないのが気になるな
この鉢は9月に花芽形成に失敗したっぽい赤い筒状の葉が出てきたんだけどその後音沙汰がない
鉢底から根がどんどん出てくるから球根が腐ったわけではなさそうだけど

気候変動で生育サイクルが狂ってしまったのかな

776 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 23:42:14.66 ID:oLir0POY.net
ちなみに種子出来る個体なんで一般に流通してるHill Country Redよりも癖があるかも

777 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 10:26:35.07 ID:GiX1ar5z.net
>>775-776
今年は何かヒガンバナ科いろいろ成長サイクルが乱れてる気がする
ギボウシモドキも変な時期に新葉が展開したり
宮崎ムジナも今ごろ葉が出てきたり
スプレンムジナ春化して蒔いた

778 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 14:32:23.64 ID:fhxeK/kX.net
C・マッケニーの実生がもうすぐ咲く
すんごく小さい

L・インカルナータの秋に出葉してしまった個体はもう枯れた
これは春に出るはずの葉が伸びたんだろうから
次の出葉はその分少ないだろうな

779 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 23:53:20.72 ID:uWollN0n.net
保守

780 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 23:47:38.93 ID:dkMxu165.net
ゼフィランサスの植え替えの時にそばに植えてたスプレンゲリも別の場所に
移しちゃったかもしれん
こいつは今年も花が見れんかな
別の場所に植えてるのは今年は咲いてくれるかな

781 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 00:22:04.96 ID:uCIHTGQm.net
スプレンゲリってナツズイセンより芽出し早いよね?
タゼッタ系スイセンが周りどんどん侵食してきてるので
花終わったら全部抜くかな
ブルーパールもあちこち植えちゃったから花咲く前に集めとこう

782 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 01:57:07.48 ID:aKOEegyp.net
うちはスプレンゲリのほうがナツズイセンより遅いけど

783 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 02:08:58.13 ID:uCIHTGQm.net
そうなんだ
家はなぜか
スプレンゲリ12月頃
ナツズイセン2月頃かな
ナツズイセンの幅広の葉を見るとそろそろ春かなと思う

784 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:22:48.69 ID:ew2FgluT.net
うちのナツズイセンの葉はリコリスの中でも細いほうだけど

785 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 16:42:57.54 ID:ew2FgluT.net
あれ〜もしかしたら札の付け間違い?
というか札のない鉢もあるしわからなくなってきたw
でも幅広の葉を出してる2鉢はインカルナータで合ってるはずだし
残りはスプレンゲリとナツズイセンのはずだしな〜〜

去年はチューリップの札が2品種逆になってたし、自分の中に他人がいるみたいw

786 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 18:33:31.84 ID:0AY25GWT.net
写真撮ってみた
スプレンゲリ
https://i.imgur.com/PMHm6Ma.jpg

ナツズイセン
https://i.imgur.com/vnHLeFi.jpg

てか比較しないとわかりにくいね
スマソ

787 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 08:31:13.15 ID:cni96J6J.net
昨日の対馬ムジナノカミソリは熱かったね
産地のネームバリューかな
や○く○で1100円で売ってたやつの増殖品かな
対馬産のは10ヶ所くらいで採取した遺伝子調べたら
オオキツネと一致したって話だったような
確かに育ててみて花期とか出葉期とか花はオオキツネとほぼ一致したし

788 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 20:15:05.30 ID:mPo6QUN2.net
品種忘れたけどヒメノカリス分球してた
屋根の下とはいえ氷点下に何度もなるような場所
結構強い

789 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:31:31.51 ID:N53j9eHx.net
もう葉が出とるんかいな…
ウチのタヌキとスプレンゲリは死んデレラ?

790 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:14:05.02 ID:gNS6XETU.net
>>788
ホムセンの球根ならクリーム色の「サルファークイーン」か白の「フェスタリス」
あとはポット植えで斑入りをよく見かけるリットラリス
この3種あたりじゃないかな
どれも相当に丈夫

黄色のアマンカエスも相当耐寒性ありそうな印象だけど
最近レア化してしまってるからロストしたら嫌だし耐寒性試験はしてない
随分昔タキイで買った小森谷球だけど握りこぶし大になってる

791 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:28:14.38 ID:gNS6XETU.net
そういえばファエドラナッサ・ドゥビアも0度切っても落葉するだけで枯れないね
エクアドルの原産だということ考えれば耐寒性も耐暑性も無駄にある印象
そろそろ気温が高くなってきたから新芽が出てきてる

最近販売見てないけどクリナンサス・バリエガータスなんかも無駄なまでの耐寒性がある
けど夏の暑さには少々弱い印象だし巨体過ぎて台風の影響受けやすいのが難点

792 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 01:02:07.42 ID:lytG/yHf.net
ヒアシンス亜科やアヤメ科に比べると相当耐寒性あるよねヒガンバナ科

793 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:24:10.88 ID:NFNZxaG5.net
772だけどスプレンゲリは元の場所にいた
ということはあのデッカいのはゼフィちゃんだったということか
あんまり健康的な葉はしてなかったのにずいぶん肥育されたもんだ
スプレンゲリは2箇所で芽を確認
初リコリスだから楽しみだわ

794 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:39:19.98 ID:7MDpskYB.net
>>793
暖かくなったら肥培だね
ただその内
マジで抜かなきゃってほど殖えるけど
最初の気持ちを忘れないであげてね

795 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 22:10:55.84 ID:BwFjRmgh.net
葉がモリモリ出だした

796 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 02:32:40.86 ID:lyIs0la3.net
ネリネの葉が黄色くなり始めた
今の時期まだ青々なはずですよね?
やっぱり失敗したのかな
置く場所や温度、雨に濡れないように気をつけたつもりなのに下手くそだな、ネリネ難しい〜

797 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 23:11:14.81 ID:/Q/jvKNc.net
>>796
どこだか知らんけど関東なら普通

798 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:19:09.32 ID:cmxZM3U5.net
>>797
ありがとうございます、少しだけ安心しました@東京です
ネリネは周りでもほとんど見かけずダイアモンドリリー系を時々見ても翌年咲いているところを本当に見ないしネット上でも詳しいところあまり見ないので手探り状態で不安です
秋になると盆栽店でちょこちょこ見かけるのが少しの楽しみ
いくつかベラボンプレミアムに植えてありますが盆栽店で手に入れた鹿沼土植えみたいな個体だけはまだ青々してるんですよね
ほんと水やり難しいです

799 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 21:06:00.39 ID:TJqe2vV+.net
>>798
東京なら一昨年も4月にはだいぶ黄色くなってたけどそれが去年には咲いたから絶対ダメってわけではないと思うよ

800 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 21:06:49.94 ID:TJqe2vV+.net
違うw黄色くなったのも咲いたのも去年だw

801 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 01:12:07.68 ID:UCvtUVKG.net
>>799
翌年も咲かせてるなんて尊敬です
一昨年クリスパが見事だった場所も去年は葉はそれなりでしたが花は2つくらいしか咲いていませんでした
かすかな希望を持って可愛がります、ありがとうございました

802 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 12:47:57.77 ID:NdqOWVQT.net
そろそろスノーフレークと一緒に葉っぱを縛ろうかなぁ…

803 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 01:01:04.66 ID:zkF049Vl.net
ブルンスビギア他近似属葉が枯れてきた

804 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:50:18.78 ID:BLaeALAX.net
入手から8年推定実生11年の葉長40cm位のボスマニアエはまだ落葉の気配ないな
やたら頑強なのはいいがいつ咲くんだろ

805 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:32:11.55 ID:AI+vcAaq.net
ボーデニー系と思しきネリネに「バイオニック」っていうのがあって
随分と荒ぶった名前だなと思ってたけど「ビオンセ」の間違いっぽいな
他のも綴りがわかったけど

'Albivetta' 、'Bianca Para'、'Bionce'、'Mr Jhon'
これらは海外ではボーデニーと明記して売られてるね

806 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:33:32.46 ID:AI+vcAaq.net
'Bianca Para'→'Bianca Perla'

807 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 18:38:54.82 ID:kc23exSf.net
近所のホムセンではヒガンバナは扱わなさそうなので通販で買おうと思うんだけど
ア〇ゾ〇のはすっごく怪しい、夜光塗料のような色の花が多いねw

808 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 18:53:21.34 ID:WFoJshwp.net
雨風でリコリスの葉が早く終わりそう
開花大丈夫かな
クリナムも今年隣に建物できて日が当たらなくなってしまった
今年は踏んだり蹴ったり

809 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 03:40:22.05 ID:WpIGuK9s.net
ジャンボハブランサスがやっと芽を出してきた
全体的に夏球根芽出し遅いな今年
スレ違いだけどアシダンセラは部屋で芽出し処理してから植えたのにまだ出てこない

810 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 01:37:02.31 ID:qG0XvlnI.net
野の彼岸花はほぼ休眠中か
家の場合まだピンクのリコリス(スクアミゲラ?)と斑入り彼岸花の葉が展開中
ただ部分的に黄色くなってきて終いだろうなぁ
まぁまた3〜4か月後には生えてくるだろうけどここんとこ花咲いてくれない

811 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 16:30:56.13 ID:nKWG9sKW.net
ネリネほとんど葉が枯れて休眠状態に入ったけど去年盆栽センターで購入した鹿沼土系に植わってるネリネだけがまだ葉が展開して青々してるからたまに水あげてるんだけどもしかして盆栽的な土の方がいいのかな
凄い分球してるし鉢が変形するほどパンパン
他のものは全部ベラボン植えなんだけど

812 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 17:22:09.00 ID:4oVJNoD+.net
夏成長型のボーデニーか、ボーデニーの血が入ってる交配種は葉が夏も成長するよ。
全く休眠する様子がないなら夏も水やりして育てた方がいいかもね。
個人的には、ベラボンを使うのはどのネリネについても向いてないと思う。軽すぎて株が傾いたりするし一度乾かすと全然吸水しない。
普通に赤玉土単用で小さめのポットに植えるのが単純で成績もいい。何年か経つと土が崩れるけど特に問題ないと思う。

813 :303:2021/06/01(火) 18:01:33.45 ID:OxgezP3W.net
>>812
わー詳しくありがとう!
もしかしたらボーデニー系なのかも
個人の交配なのか「夜のプディP」みたいな手書きのネーム札ついててよくわからないんだよね
ピンクのボーデニーっぽかったような気もする…
仰る通りベラボンは給水悪いからいつも3回くらいにわけて水やりしてる
コーヒーハンドドリップするみたいに最初蒸らして3回に分ける感じ
でも土の方がいいかもね、ありがとう、参考になりました

814 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:38:17.62 ID:IgLMKMwt.net
またいつものベラボンガイジか?
どのスレにも「ベラボンだけで育ててるw」て現れるんよな
ベラボンてギャザリングで使うためのもんやのにアホなんかな?

815 :803:2021/06/01(火) 18:49:36.41 ID:OxgezP3W.net
>>814
何か気に障ったならごめんね
でもベラボンの事は初めて話したよ
ネリネや原種シクラメンで有名な横山園芸の横山さんがネリネにベラボン勧めてたから使ってみただけでネリネにしか使ってないんだけどね、どうかなと思って聞いてしまったけど

816 :803:2021/06/01(火) 18:51:12.83 ID:OxgezP3W.net
あ、でもちゃんと咲くよ、一応全部

817 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 19:33:46.69 ID:i4RoIM6z.net
自分もベラポンは着生植物にしか使わない
一部暑さに弱いとか寒さに弱い林床性の植物には、
腐葉土代わりにもっと細かいココピートを赤玉に混ぜたりはするけど

機械的な水遣りでOKなハウスで育苗する生産者にとっては
土けむりが立たず泥の跳ね返りもないのでメリットはあるんだろうが

818 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 23:45:25.53 ID:scYZKfQe.net
たしかになんか痛い

819 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 14:24:21.79 ID:gOMhrvVy.net
日向土とか薩摩土とかは生産者はあまり使わないのか

820 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:49:19.65 ID:+Cv1Pl1n.net
アガパンサスの花茎が出揃ったようだ
今年は14本前年比75%増フフフ

821 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 21:23:11.48 ID:W7kQanf6.net
放置プレーしまくってたアガパンサス1本だけひょろってた
かわいそうだから植え替えてみるかな

ダイヤモンドリリーは葉っぱだけはまだ元気なんだよなぁ
でも花咲かないし・・

822 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 07:25:59.32 ID:yP/00Ix3.net
アガパンサス、植えた所が悪くて花が咲かず植え替えを繰り返す事数年
去年一等地に移した
今年は咲かないかもしれないが来年に期待
斑入りの斑が消えてたのが戻ってきたから回復はしているはず

823 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 21:18:53.15 ID:c5ZAp0hj.net
枯葉が取れちゃったからそろそろ植え替えだな
葉っぱの違いが色の違いだと信じて…w

824 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:50:59.93 ID:1bUhNeIN.net
アガパンは3度目の挑戦にして初めて蕾が上がってきた

825 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:18:38.86 ID:GiVp9F/z.net
アガパンなんて放っておいても咲くもんだと思ってた

826 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:44:45.04 ID:XbhaJg2+.net
下手に手かけるより放置の方が咲くんじゃないかとすら思う

827 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 02:03:41.35 ID:MqxMQniG.net
合う場所では放置で育つが合わない場所ではとことん調子悪いのがアガパン

828 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 18:42:16.88 ID:poXQ+JMO.net
ぼちぼち球根が並ぶかなぁ…

829 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:46:19.59 ID:gnm92/H9.net
今年はスプレンゲリ買おうかな

830 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:10:45.91 ID:7TxdhdrY.net
スプレケリアいいよね

831 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 08:21:25.27 ID:3umg68j8.net
C. オブリクース今頃に蕾出てきた
今年はもう咲かないと思ってたんだけどな

832 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 05:43:21.11 ID:iJEPkpEF.net
ストルマリア達掘り上げたら大分太っててにっこり

833 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:01:50.20 ID:zgrXc2jr.net
>>825
アガパンサスは日照りがないと咲かないでしょ?

うちの庭では、大樹の下とか日が射さない所では、なかなか花が咲き
ません。

834 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:30:00.44 ID:zgrXc2jr.net
奈良県明日香村の稲渕地区でヒガンバナ
 https://www.youtube.com/watch?v=1QzIj0GOxp0

835 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:35:26.57 ID:zgrXc2jr.net
彼岸花、秋の訪れ (南風原町、中央公民館)
 https://www.youtube.com/watch?v=MNIac04wp-8

836 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:42:45.25 ID:zgrXc2jr.net
埼玉県日高市、巾着田曼珠沙華公園にて、
曼珠沙華(ヒガンバナ)、高麗川に囲まれた林の中に500万本が群生する
 https://www.asahi.com/articles/ASJ9S2HP7J9SUQID001.html

837 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:49:17.98 ID:zgrXc2jr.net
日高市、巾着田曼殊沙華公園、
 https://www.youtube.com/watch?v=cie3lY2sS0U

838 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 23:59:13.24 ID:ElEMTyJy.net
南大隅の観光農園も有名だぜ

ショウキズイセンがかかってるような古典的な著名品種は
ここで作られたり野生選抜された

オオスミ、紅サツマ、薩摩美人、アルビピンク・・・

839 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 10:21:17.00 ID:WlolDTji.net
>>838
鹿児島南部はショウキズイセンの雑種が幅をきかせてるから
彼岸花畑といっても白や黄色やピンクの色んな色の個体が混じり合って
巾着田みたいな本州の彼岸花畑とは全く違ったイメージだね

どっちもいい

840 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 10:31:25.63 ID:WlolDTji.net
そういえば
ベラドンナリリーといえば千葉の三宅・小森谷両氏が有名だけど
ホムセンのベラドンナ(大和・ボナ)の多くは鹿児島産で「?」と思ったことがある

今から思えば鹿児島に多くある彼岸花農園で一緒に手がけられているんだろうね

841 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:35:13.13 ID:nXcdheSE.net
うちに3年もののベラあるけど咲かないな

842 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 22:05:20.89 ID:/f5YfTow.net
さつま火龍欲しいけどあんまり販売品見ないな
O野彼岸花農園の普及タイプはとりあえず全部欲しい

843 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:11:46.26 ID:CD1jWGMg.net
リコリス再入門で今頃分類とか調べてるけど

インド産オーレアとはなんぞやと思ったらインドで生産されてるオーレアって意味なのね
てっきりインドの自生個体かと思ったしヒマラヤ産とかいって売ってる所もあるけど

とりあえず「インド産」オーレアは秋出葉で総苞が長くて雌蕊が垂れ下がると覚えたよ

844 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 13:57:13.13 ID:xkYdGees.net
キルタンサス・オブリクース開花中

4〜5年前から大量に入ってきて今となっては普及種扱いだけど
やっぱり咲くと嬉しいもんだね

845 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 21:25:33.83 ID:IsoLY+dS.net
普段はわかりづらいが今の時期サフランモドキが咲き乱れていて
結構半野生化してるんだよなぁと思うわ

846 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 18:37:23.99 ID:lA9xhz++.net
鹿児島県、錦江湾公園の彼岸花
2020年9月、
 https://www.youtube.com/watch?v=x6RKm5Q1N4w

847 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 23:48:02.62 ID:AY8yhagU.net
夏水仙がもうすぐ

848 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 10:23:09.69 ID:cuaCqAzr.net
ホームセンターは種モノばかりだ。。。

849 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 13:04:37.80 ID:dyIifiZC.net
プランターで放置されているのを見かねて植え替え中…
球根が尻から何かに齧られてるなぁ
それにしても暑い〜

850 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 14:14:30.09 ID:FusewLpv.net
グランカクタスで購入したヒガンバナ科謎球根3年目にして初めて蕾が出てきた
キルタンサス属っぽいのはわかるけど何だこりゃ?今の時期に花?

851 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 20:25:33.86 ID:Z/DYW+wV.net
ワイルド物のロドフィアラ・ビフィダに葉が出てきた
よく見られるHill Country Redと違ってこいつはいまいち生育サイクルが安定しないな
春でも秋でも真夏でも気が向いたとこに葉が出てくる感じ

そういえばRhodophiala属も遂に解体されてしまって
ビフィダも正式名称がZephyranthes bifidaになってるね

852 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:54:53.67 ID:10Un2B88.net
花の大和のリコリス球根各種
オーレアだけ産地が中国(他は国内)
なんかワクワクしてきた。原産地だしいろんな変異があるか
でも日本にも自生する種類か....

853 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 23:13:29.84 ID:iG7f2zxM.net
種付くヒガンバナならうちの方に普通にあるけどね
まぁコヒガンバナは同種か別種か知らないけど黒い比較的大きな種が出来るんだよね
今度試しに植えてみようかしら

854 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 13:17:39.43 ID:If6NlGir.net
コヒガンバナは2n=22のアクロセントリック
3nのヒガンバナでも種のできるやつが出るらしいよ
庭に植えたコヒガンいつの間にか隣に植えてたスプレンゲリと交配しちゃって
ジャクソニアナがいっぱい増えてしまった
処分に困ってる

855 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 15:00:10.03 ID:EIwOeHwj.net
>>852
インド産オーレアって奴もあるよw

市販オーレアは大きく分けてインド系と中国系があって
開花期や総苞の形状だとか雌しべの垂れ具合とか細かいとこで色々違ってる

日本産の本来のショウキズイセンはLycoris traubiiでオーレアとは実は別種
産地や出所の明確な奴は球根ルートじゃなくて山野草ルートで入手

856 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 15:08:28.21 ID:hbVk7fu3.net
コヒガンバナって中国産のプミラと何か違うの?

857 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:02:40.79 ID:Ii2jEwfa.net
狐共の季節
狢や狸もおるぞ

858 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 14:04:29.01 ID:yJl92ZFM.net
スプレンゲリ消滅しちゃったから球根買って来たった
ところでオーレア×スプレンゲリってどんな花になるんだろ

859 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 00:29:34.46 ID:ozAEHdWt.net
Lycoris aurea (2n=13:9M+4T)
L. sprengeri(2n=22:22A)だから交配しないんじゃない?

860 :842:2021/07/29(木) 02:57:06.84 ID:X2u8Uy3+.net
詳しいサイト見たらどうもCyrtanthus eucallusと Cyrtanthus galpiniiの交配種っぽいな
グランじゃCyrtanthus属赤花みたいなラベルしか刺さってなかった記憶

861 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 11:10:30.52 ID:TM8f5kFJ.net
>>857
ムジナ
対馬のは自生地にも行ったし植栽のものも育ててみたけど
オオキツネかアキザキキツネだと思う
出葉期はややムジナ寄りだけど花糸が花被片より長いのと
DNA解析の結果はオオキツネとほぼ一致みたいな記事を見たことがある気がする
やっぱり野生絶滅なのかなぁ

862 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 18:51:48.15 ID:urK/H8Rk.net
対馬のムジナはDNA解析上は完全に大狐だったってのは自分も聞いたな
宇久島の奴も実は大狐と言われていて野生絶滅の日南の奴だけ大狐と差が見られたとか

対馬産は某所が増殖したから安価だけど他の産地の奴は入手難しそうだね

863 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 19:08:20.72 ID:urK/H8Rk.net
あと狐といえば気になってるのは交雑種の「べにさつま」かな
類似品種に「紅早生」と「早生紅さつま」がいるけど
少なくとも「べにさつま」と「早生紅さつま」は別品種だよね?

「べにさつま」は大昔に失効してるけど登録品種(第3481号)で
詳細なデータが残ってるけどこれ晩生品種だよね

864 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 20:47:57.71 ID:lzmpxuPq.net
水没用の緑地でキツネっぽいのを発見♪
種が出来ると良いなぁ…

865 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 01:39:37.26 ID:hSyr5v0B.net
キツネノカミソリって珍しいのか…

866 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 19:31:00.05 ID:N1hQqfhU.net
>>863
紅さつま良い花だよね
以前鹿児島の大隅に
ムジナに似たリコリスの自生があると言うので見に行ったな
その花が紅さつまにそっくりだった
幾分オレンジに黄味がかった筋が入って
因みに不稔だったそうです
早生紅さつまは花容が異なるね

867 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 07:07:00.67 ID:UREiSa/u.net
もうスプレンゲリの時期終わってるよね?
前の職場に植えたの様子見に行きたいと思いつつ忙しくて行けなくて

868 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 15:01:15.59 ID:Qa5pX44J.net
家はまだだよ
8月中旬頃だったと思う
毎年タカサゴユリと合わせて花束作るから何となく覚えてる

869 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 18:18:57.49 ID:iDKLW61p.net
サンクスー
ウチ近辺は既にタカサゴさん真っ盛りだから急いで見に行くわ

870 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 20:13:44.51 ID:tYdLWqf9.net
彼岸花の季節は9月ですか?
去年、土手に咲いていたけど、今年はどうなのか、あの花は突然現れるの?

871 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 20:31:02.56 ID:Da+aXTf4.net
>>869
丁度ブルーパールが出てきたころ
この分だと家の辺は2週間後くらいかな
https://i.imgur.com/kQGI6gX.jpg
蚊に刺されながら撮ったのでピンボケすまぬ

872 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 20:36:57.25 ID:Da+aXTf4.net
>>870
ヒガンバナは9月下旬から10月くらいかな〜
コヒガンバナはもう数週間早いです
花芽自体は夏前くらいにできてると思います
夏が過ぎて地面の温度が下がってくると急に伸びだして開花しますよ
花の時期に葉はありません
花が終わってしばらくすると葉が出てきますよ

873 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 21:55:58.28 ID:RxLLmFID.net
家のヒガンバナ現在休眠中(<_ _)<
あとひと月半の辛抱ね

874 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 21:32:38.98 ID:Z2xrTgsp.net
ジョイフル本田より買ってきた!
秋が楽しみ?
https://i.imgur.com/vygWtOK.jpg

875 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 06:03:39.06 ID:Q33W6TsW.net
今から植えても今年は咲かんやろ

876 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 06:20:05.47 ID:pl677u4r.net
いーなー おらもほしいなー

877 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 06:47:02.37 ID:7P0FINmz.net
>>875
やっぱり(;´Д`)

878 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 07:52:08.17 ID:22idlnw1.net
素人なので原因は分からないが、球根を埋めてから5年後にニョキニョキ生えて咲いた
埋めたことすら忘れてたのでビックリしたわ

879 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 07:40:23.72 ID:RT5ToZes.net
今年の開花は期待せず、スプレンゲリ植えて来た!
のんびり待つわー

880 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 11:32:42.78 ID:PuI/mOVK.net
ホームセンター覗いたら赤3個入り・白・黄色・ピンクがあった

881 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 14:12:18.09 ID:ted01S00.net
>>874
ヒガンバナと黄色ヒガンバナだったら
もしかしたら今年咲くかもよ

あんまり関係ないかもだけど
ムジナ昇格したっぽい?
Lycoris koreanaになってた
ただ宮崎、熊本辺りのと白羊山とかのL. koreanaは
差異がありそうなのでその辺の調査結果とか知りたい

882 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 14:14:29.51 ID:cjCO7R5T.net
風強っ!
台風前にとりあえず咲いてた分だけスプレンゲリ切ってきた
スリップス大発生で花がしおしおだった
タカサゴユリにはそんなにたかってなかったな
https://i.imgur.com/kSDgzsP.jpg

883 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:02:40.50 ID:jqqkK0H+.net
スプレンゲリを改良しまくって青いリコリスとか創り出せないのだろうか
それならアガパンサスでいいやってなるからやらないのか

884 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:11:33.57 ID:cjCO7R5T.net
ブルーパールとかは?
咲き方にもよるけど
薄藤色〜空色のグラデーションできれいだよ

885 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:12:15.80 ID:jqqkK0H+.net
ブルーパール実物は見たことないけど
写真見た感じはやっぱピンクの主張が強いなあ

886 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:35:38.16 ID:cjCO7R5T.net
確かにピンクっぽくはあるけど
https://i.imgur.com/qABw0go.jpg
まあまあ青いよ

887 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 22:27:20.00 ID:6wA4DyNm.net
ブルーアマリリスより青い!

888 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 13:17:23.21 ID:wdYflhZj.net
白オオキツネの花芽が出てきた!
もう夏も終わりかぁってなるね

889 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 23:02:33.44 ID:XGRcPhK3.net
イヤー!!
ハブランサス・ロブスタス
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1000497232
どこから突っこんでいいのか

890 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 23:19:47.11 ID:fVX1ROM+.net
1000円で入札してる人いるの草

891 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 00:02:56.78 ID:ikrg+4kG.net
レインリリー類の日本での古い俗称として夏水仙とあるのも一因か
でも出品者は大きく騙さないにしてもミスリードしにかかってる?優良誤認とかいうやつ

892 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 19:57:09.62 ID:sXuQW6Cj.net
夏成長のネリネが葉っぱ全部枯れて今くらいに生え変わるのって何が悪いんだろう

893 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 00:13:47.38 ID:TDsU4bgR.net
“クリスパ”は暑いと休眠というかちょっと昼寝する
ふつう春植えとして出回るけど、かと言って夏成長タイプとは言えない感じする

894 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 21:52:26.24 ID:nNZU+Auq.net
今の時期はゼフィランサスがイイカンジか?
ここのとこの雨で咲き乱れたゎ

895 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 16:29:17.53 ID:RBZ+RRfE.net
>>892
秋咲きアマリリス(ヒッペアストラムだけど)の開花株は夏終わりくらいに
地上部全枯れして新芽とともに花芽を出すよ
一応休眠みたいだけど1週間から1か月くらい
開花しない株はそのまま休眠しないで成長する
そんな感じではない?

896 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 16:31:03.99 ID:RBZ+RRfE.net
白オオキツネ咲いたよ
安かったからどうなんだろうと思ってたけど
けっこう良かった
https://i.imgur.com/r7tvUhW.jpg
グリーンがかった花

897 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 18:50:38.58 ID:1qOuu6lK.net
>>896
乳白色にグリーンの配色が素晴らしいな
某所のカタログとか見てると大狐の白花は結構色んなタイプがあるみたいだね

さて今年は実生11年のボスマニアエ咲くかどうかな
毎年同じ事言ってる気がするけどまだ咲いたことがないんだよね
ボスマニアエは開花スイッチは山火事ではなく降雨の刺激らしいんで
試験的に雨ざらしにしてみたら鉢が変形するくらい根が膨張してきたよ

白花来いw

898 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 20:12:39.38 ID:RBZ+RRfE.net
>>897
B. ボスマニアエの白・・・シビれる!
だいたい6年くらいと言われてるみたいなので
もう十分開花のポテンシャルは持ってると見て良いですよね
後はトリガーだけじゃないかと
乾季→雨季の刺激で咲くのだとしたら
女仙B. ボスマニアエの白・・・シビれる!
だいたい6年くらいと言われてるみたいなので
もう十分開花のポテンシャルは持ってると見て良いですよね
後はトリガーだけじゃないかと
乾季→雨季の刺激で咲くのだとしたら
女仙みたいな管理で咲くのかな

899 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 20:18:28.75 ID:RBZ+RRfE.net
失礼
なんか文章が

900 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 00:53:13.50 ID:yiMVRRWS.net
カネコ種苗の売ってるキツネノカミソリの球根(ラベルにリコリス サンギネアとある)は、
ラベルの写真はキツネノカミソリで検索して出る写真よりだいぶ赤いけど、本当にこの色で咲くのかな
それとも写真の色をいじってる?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ikedagreen/4971852300197.html
これは中国には分布しないみたいだけど.まさか中国産の別種を売ってる?

901 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 07:00:00.53 ID:YpNxX/XA.net
>>900
いじってはないかもだけど
これヒガンバナだよ

902 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 10:10:30.54 ID:yiMVRRWS.net
コヒガンバナだったりするのかな
大手がこれじゃ....

903 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 10:17:08.72 ID:zkQKO17I.net
多分普通のヒガンバナの咲き始めじゃないですかね?
後ろの花の花被片の反り具合とか花数とか
コヒガンと言うよりはヒガンバナだと思う
ヒガンバナ蕾とかで検索すると咲き始めの画像と比較できるかも

904 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 11:48:46.11 ID:bk44R/6I.net
その写真おもいっきりヒガンバナだねぇ・・・

あとキツネノカミソリの球根は開花球でも細いラッキョウ形でヒガンバナとは形が違うよ
タキイあたりで買っとけば間違いないんじゃない?今季はもう売り切れたけど

905 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 11:53:38.45 ID:bk44R/6I.net
ただし狐と称して大狐送ってくる業者もあるらしいので油断は禁物w

906 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 12:23:46.14 ID:zkQKO17I.net
このパッケージ手に取ったら多分固まると思う
実際何が咲くのか不安になるww
この辺は見分けのつかない人が意外と多い気がする
(有名処の種苗会社がそうだし)
白花、酔白のキツネ、オオキツネとかだと大体がアルビフロラだったり
オーレア系交配種だったり
キツネ、オオキツネは花被片がウェーブしないので

907 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 16:13:19.83 ID:IjPxmVpd.net
3週間前にエルジアエとインカルナータの球根を地植えにしたんだけどまさかの長雨
球根が腐らないかちょっと心配になってきた

908 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:13:02.98 ID:57zmuKCW.net
ゼフィちゃんの蕾が上がってキター
本来もっと遅い品種なはずなのに雨と気温低下で出ちゃったみたい
んもう、早いんだから

909 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 19:47:46.94 ID:N7hh5UDO.net
引越しのゴタゴタで植えられない
1回休みさせる方法は無いものか…

910 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 05:24:41.35 ID:SJ0s3iJ5.net
うちのナツズイセン勝手に1回休んどる…

911 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 20:22:30.50 ID:vtHgmY3J.net
彼岸花の花芽出とる

912 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 21:16:59.34 ID:7yF7bN7c.net
>>911
早いなぁ
家の方だとコヒガンですら9月入ってからだよ
そろそろキツネとオオキツネが終わる
ヤフオクにLycoris ×cardwelliiがでてる
破格なんだけどこれ以上増やせないしなぁ

913 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 22:38:16.51 ID:hvHopwcv.net
インカルナタ毎年咲くいい子

914 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:19:45.86 ID:db773KRI.net
竹やぶ斜面のベラドンナリリーの花茎がもう上がってきた。
しかも狭い面積に15本もまとめて。
普通は9月になってから。

915 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 16:12:17.70 ID:lhvGc83v.net
キツネノカミソリの花って時期短いんだな
先週に公園で蕾見たから今週もう一回見に来たら散ってたわ

916 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 16:58:10.04 ID:VoT4PAg3.net
うちはキツネノカミソリすごく目立たない場所に自生してるから
気がついたらもう枯れかけみたいな年がある。

917 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 16:58:12.79 ID:3tbER/eh.net
白い花のつぼみがでてきてた

918 :866:2021/08/22(日) 17:05:33.33 ID:rQ4Vs2E0.net
>>874ですが白色と黄色が出てきました
彼岸前に終わりそう
白色
https://i.imgur.com/qM3b94y.jpg
黄色
https://i.imgur.com/IdVEbfv.jpg

919 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 20:13:10.50 ID:db773KRI.net
>>914
https://imgur.com/a/Gg44SW6

920 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 22:18:31.78 ID:Eq2uDXvp.net
>>915
キツネはいいとこ4〜5日だよね
暑いともっと短い
>>918
おめでとう!そして早い
花をシケさせないために冷蔵処理してたかな
>>919
すごい
最近花期がいろいろ乱れてる

921 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 16:55:10.69 ID:cshX45ir.net
10年以上前に鉢植えの植え替え時に選別から漏れて
芝生の脇に転がすように投げ捨てたベラドンナリリーの小球が
いつの間にか地面に潜って、以降特に葉っぱを出すことなく
先週いきなり花茎が出現し今日遂に開花!
恐ろしい!
無残に捨てたことを恨みながら開花しているような。
しかし葉っぱが一回も出現しなかったのは単に見逃していただけ?
でも芝生脇のスゴく目立つ位置だからなあ。

922 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 20:25:51.57 ID:vTb4C9gM.net
漱石の夢十夜で女の墓からユリが生える話、
いきなり茎が伸びて花が開くあれはユリじゃないリコリスだねえ

923 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 23:03:10.00 ID:pIa3/ORQ.net
鉢土の表面が盛り上がってる奴はそろそろかねぇ
今のところサツマ美人やオオスミが期待できそう

924 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 23:24:31.24 ID:cshX45ir.net
>>923
タケノコみたい!

925 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 00:01:41.48 ID:VL51cN2a.net
>>922
田植え直後の水田に植えられた草が何か分からなかった超都会人にとってユリとリコリスの違いは難し過ぎる

926 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 00:28:21.31 ID:yoRHj7dD.net
ヒガンバナの鉢まだ静かだなぁ
雑草は一応抜いてるので寂しい感じ。。

花咲くのはあと3週間くらいか?
この時期はいつも移り行く季節ってか風情感じるわぁ!

927 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 01:49:43.27 ID:OcSZf+JP.net
>>923
>>926
これから短い期間にいろいろ咲くね
ヒガンバナが終わると紅さつま、大隅なんかのアケボノ系
それから秋たけなわにはショウキズイセン
アキザキキツネノカミソリも欲しいな

928 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 13:55:57.81 ID:Hacd5dt9.net
>>925
そのエピソード知らなかった
ぐぐって面白かった、漱石の言い訳とかw
菽麦を弁ぜず、って言い方も初めて見た
昔の知り合いを思い出した・・鉢植えにつく緑色のアブラムシをGの子供と思ってた

929 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 19:41:35.95 ID:7hBu6vmi.net
>>921>>922の話のリンクっぷりが怖い!

930 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 21:42:43.43 ID:2zgFILyO.net
キツネノカミソリが終わった緑地にピンク色がw
数年前水没した場所だから流されて来たっぽいな…

931 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 11:44:52.15 ID:0VAKkcop.net
うちにある二倍体ラジアータが2〜3日前から開花してきている(埼玉県南部)
例年9/5頃咲くが今年は10日ほど早い
彼岸花のスタンダード三倍体日本株も今年は早いんじゃないかな

932 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 21:53:24.50 ID:Exeon6p0.net
同じ埼玉南部だけど
まだ全然動いてないや
いまスプレンゲリー

933 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 23:40:46.37 ID:FIt/ekEt.net
ちょっと前の大雨の時気温ずいぶん下がったからそこでスイッチ入ったんじゃないかなあ、1個目のヒガンバナもう萎れてきた

934 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 14:37:27.09 ID:LN80C30/.net
ネリネ・マンセリー、埼玉の平地で地植えできると思いますか?
静岡ではいけるみたいだけど冬の最低気温に少し差がある

935 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 22:19:26.32 ID:61otl+KX.net
リコリスのオーレアとスノーフェアリー?っての買っちゃった
根付きますように

936 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 01:35:14.82 ID:iSQlv0m7.net
>>919のベラドンナがその後15本から21本に増えて半分ぐらい咲いてる。
https://imgur.com/a/6Zbm4jG

937 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 02:03:44.39 ID:EXO1Dsf8.net
>>936
すごく…ヒガンバナです

938 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 23:08:24.58 ID:hKAgk2SD.net
今年植えたツルバキア・ビオラセアの花芽出てきた、めちゃんこ嬉しい

939 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 08:00:36.76 ID:YkJB7KH6.net
毎年夏越しが上手くいかないんだけど
今年もアリウム・カエルレウムを注文してしまった
休眠中は掘り上げた方がいいのかな

940 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 14:54:15.01 ID:h6bzmsDa.net
大雨で湿度高かったせいかHaemanthus barkeraeが一日で花茎伸ばして開花していた
大昔にKMRYさんから買った株

リコリスはオオスミに花茎が出てきたよ
普通のヒガンバナより前に咲いてしまいそう

941 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 02:09:07.60 ID:k9JKV1/3.net
https://i.imgur.com/ZLjAZ7l.jpg
近くの集落から大体5キロくらい離れた標高300mくらいの山間の林道に群生してたやつ
ちな近くには放棄された畑があって登山道の入り口があり捨て子ちゃんかな?
調べたけどリコリスジャックソニアナっぽい
ただ検索するとちょっと違うかなぁ‥
色は赤に近い桃色で花びらの先っちょが青みがかってるのよね
とりあえずまだ何も展開してない球根10個くらい失敬し100均の鉢とテキトーな
土入れて埋めておいた。。

942 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 05:35:04.80 ID:MzJZCBTt.net
ハエマンサス・フミリス発芽してきた
ベラドンナはまだ
あと夏休みしてたゼフィランサス・ドラモンディーも

943 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 05:45:16.81 .net
>>941
泥棒ってすぐ都合のいい解釈するよね
道端とは言え他人の土地に生えたモノ
地主に聞いて貰ったとは訳が違う

944 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 10:31:45.80 ID:4Lt2WBli.net
わざわざ「お持ち帰りしました〜」と報告しちゃう辺りに危機管理能力的な物の一部欠如を感じる
SNSやらせたら何処かで情報を漏らすタイプとみた

945 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 14:24:59.88 ID:koP2Vunc.net
ここって老害蟲の集いなのか?
我が国で一番の盗人はチョンと団塊の糞蟲なんだよ
払うもん払わないで搾取するだけの害虫は植物だけでなく国からも
早急に駆除した方がいいだろうね 爆ww

946 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 19:38:45.01 ID:A7T88nbo.net
キチ泥は母国に帰れよ

947 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 21:31:39.17 ID:k9JKV1/3.net
わぁ〜叩かれちゃった‥ゴメンね(´;ω;`)
ただ全く管理されてない上に登山道の入り口と書いたんだけど〜・・
これでもダメなようね 泣

ちな他人の捨て子ちゃんする方々も悪い方なのかしら(*?ω?*)
捨て子ちゃんをその場で〆すもどうなのかしら?( iдi )

948 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:36:52.30 ID:RytrfVBT.net
失敬ってコソ泥したって書きたくないから
もしくは自分自身では思いたくないから
誤魔化すために使う言葉だと思ってるw
しかも捨て子ちゃんとか気持ち悪い言葉を使って正当化してるし
今は捨ててある子供を勝手に拾って自分の物にするのも犯罪の時代にw

949 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:37:40.87 ID:k9JKV1/3.net
訂正:他人の〜⇒他人のとこ〜

950 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:39:56.62 ID:k9JKV1/3.net
所詮私って単にコソ泥なのね・・シクシクシク(ノД`)・゜・
これからは道端の雑草にも気を付けて生きていきますです。。

951 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 23:05:44.16 .net
老人って都合良く解釈しがちだよね

952 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 00:00:53.55 ID:7srxCU5E.net
最高に気持ち悪いものを見てしまった

953 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 01:34:27.32 ID:09+3gox1.net
荒らすなクソフェミババァ

954 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 16:54:32.10 ID:Z2X6RnEl.net
盗っ人猛々しいとはこのこと

955 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 16:57:45.31 ID:zy+8KeJa.net
女みたいにいつまでも続けて残り少ないスレ費やすなよ
叩いてる方もばあさんか?

956 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 17:02:54.73 ID:CQ2RSe4O.net
去年の写真を頼りに赤と白を並べて植え替えたが、さてさて…

957 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 19:10:06.47 ID:98RBprVE.net
例年よりは気温が低い日が続いてるから開花が早まりそうかな?

958 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 20:43:16.78 ID:BgMAVZxe.net
用務員的な仕事してる勤務先の学校に夏休み明けに出勤したら、
ピンクのポウエリーちゃんがハマオモトヨトウの餌食にorz・・・
食べつくしてタマスダレに移転してるのを発見して、
剪定鋏で全員八つ裂きにしてアリの巣に抛りこんだけどポウエリーちゃんは帰ってこない(TT)

959 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 21:15:49.16 ID:uh2rV1Ma.net
関西ではこの数年ハマオモトヨトウが猛威ふるってたけど
今年初めの異常な寒波を生き残れなかったのか今年は一匹も見てないな

植え込みのハマユウも食害されることもなく見事に咲いていたよ

960 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 23:30:00.36 ID:pT+2Pccn.net
現在のジジババっいぇ自己中大杉。。
ってか歳をとるとああいう風になるのか

まぁ払い少なくて大した年金貰えなくてクソ暑い日中とかで働いてる姿見てると
多少は気の時には思えてくるが単に暇潰しで働いてるのもいるんだよな

経験上ってかリアではポリ公とか役人が多いかな?

961 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 04:04:15.79 ID:Ideyb2FZ.net
蒸し返すな池沼

962 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 10:14:00.53 ID:Ig8gOP7m.net
たまーにネットで売ってるオリジナル品種って触れ込みのリコリス
キレイに見えるけど、写真も1枚しかないから掛けだよね
藤桜っていうのちょっと欲しい

963 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 21:01:20.20 ID:7xvvO8W0.net
近所の緑地は伸びてきたけど、ウチのプランターは先っちょだけ。。。
ttp://dotup.org/uploda/dotup.org2583346.jpg

964 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 22:28:04.65 ID:Ght/bujB.net
まぁオリジナル品種は定番を一通り集めてからでいいんじゃね?

ところでウエキは何号まであるんだろうw

965 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 16:33:14.94 ID:xlep15DM.net
長雨の後の一昨日から
大量のヒガンバナの花茎が一斉に上がってきた!@横浜
40本ぐらい。

966 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 16:57:17.80 ID:3KxXzyhk.net
>>962
藤桜買ったわ
オーレアとスノーフェアリーも一緒に、一気に植え付けた
時期が遅いし、今年はもう咲かないだろうけど

967 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 21:20:51.32 ID:A3nTRhoX.net
赤より白の方が早い気がするw

968 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 22:23:16.47 ID:rvJumRmU.net
オオスミはもう咲いてる
サツマ美人は地面にヒビが入ってる程度

近所の歩道にある野良のただのヒガンバナはさっき夜歩きで見てきたけど何も生えてもいないw

969 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 22:25:58.86 ID:rvJumRmU.net
リコリス以外だとハエマンのサンギネウスはやっと蕾の頭が出てきた程度
フミリス系は何が不味かったのか一本も来なかったな・・・

異常気象のせいか本来の花期から若干ずれる傾向があるね

970 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 09:50:00.76 ID:L+GksVl7.net
彼岸花の花芽出てきた
昨日は無かったのに、1日でニョキってくるね
ネリネはまだまだ動きなし

971 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 11:04:51.36 ID:ClqqoLqe.net
ハエマンサスフミリスうちも咲かないでいきなり葉っぱ出てきた
咲きにくいのかな

972 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 21:55:13.74 ID:1uBt3VN0.net
松戸のヒガンバナで有名な寺が近所だからちょっと見に行ってみたけど
ちらほら咲いてたから水曜日辺りに満開かもしれん

973 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 20:49:34.49 ID:dhkXF1OF.net
ご近所の観光地はマンボーで刈り込んでしまったようだ(´・ω・`)

974 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 23:55:02.01 ID:xX5V9GZV.net
彼岸花の赤色の濃いやつを黒花って言う事もあるらしいけど
そう言う品種でもないし、ネットでも情報は少ないね
きれいだから欲しいなぁ

975 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 10:30:44.24 ID:GKbDRsPJ.net
ちょっと余った球根を植えるとこ探してほじくったら、(たぶん)春に植えかえた彼岸花の
(土中なんで白い)芽が出てたの傷つけちゃったよ;;、もう少し待ってれば地面から飛び出したかもしれんのに…

976 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 11:31:43.38 ID:o6udcQlP.net
お彼岸は、あの世のご先祖様の霊を偲ぶ時期でもあります。
ご先祖様の霊を偲ぶことは普通のことです。
ごく普通に接していれば問題はありません。

海や川などの水辺ですが、水辺自体、現世とあの世との神の道のようなものです。
ただ、水辺には、不慮の事故で亡くなり、ずっと居座る(成仏しない)いわば自縛霊も多数存在します。
お彼岸の時期に水辺に行った場合、そのような霊に影響を受けることが多々あります。

一般的に、人は死んだら墓で眠ると教えられるのですが、これは間違っております。
本当は死んだら、あの世に還らなければいけないのです。

しかし、不慮の事故により成仏せず、未浄化霊になるのは、本当に不幸なことです。
故にお彼岸の時期は水辺に近づかないことをお勧めします。
水辺に霊が集まりやすいの現世とあの世に通じる道以外にも不慮の事故で亡くなった成仏してない霊が喉の渇きを潤すからです。

水辺近くの土手などに曼殊沙華(彼岸花)があった場合、地縛霊を鎮める為に誰かが植えたのでしょう。
曼殊沙華の花言葉は、再会、諦め、転生、悲しい思い出などです。

もし水辺に行った場合、家に帰った時玄関に入る前に天然塩で清めると良いでしょう。

あと、数珠で、たまに般若心経が彫られてるものがありますが、逆に水辺の霊がそのまま家までついて行き、
頼ってくるので避けた方が良いでしょう。

故に、お彼岸の時期は極力水辺に行く事は避け、霊との接触を行わない事をお勧めします。
除霊を済ませているような管理地でないキャンパーなど夜中に騒ぐ馬鹿げた行為は自殺行為そのものです、絶対におやめなさい

977 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 15:59:21.12 ID:32cuzMRd.net
リコリスは植え付け初年は花が小さかったり咲かない場合があるらしいけどせめて芽は出るんですか?芽すら出ないことがあるのでしょうか?ダメになっていないことが前提で。

978 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 19:28:00.34 ID:/HNkxHO/.net
咲かなくても流石に葉は出るよ

ナツズイセンやキツネノカミソリ及びそれらの血の強い交配種は
年末や早春頃にならないと葉が出ない奴もあるから枯れたと思わないでね

979 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 00:52:37.13 ID:funqsUPvX
植え付ける土壌が変わってしまうと、その年は花が咲かないね。
(砂質土系 ⇔ 粘性土系)
けっこう神経質な植物だと思う。

980 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 02:34:20.14 ID:nDKd8Ttl.net
水仙の複数品種入りの袋で、最後に「他一種」とあるのってなんだよw
全部のセットには入れられないような半端物をお楽しみ枠で入れてるのかな
他一種がものすごいレア品種の場合もあるのかな

981 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 13:55:01.81 ID:j9rULqfu.net
>>978 どうもありがとー

982 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 21:36:43.17 ID:xWuc5tD9.net
>>980
輸入物チューリップ球根なんかでもそういう表記横行してる。
たぶん銘柄多数の色の花で不作に備えて別銘柄で補充するためじゃないかと思う。

983 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 05:53:55.55 ID:IQ+MCfTV.net
そういやフリージアとかバビアナですらそういう表記だった
てっきりホムセンのPB品だからかと

984 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 11:44:20.68 ID:NLuqPP1a.net
英和辞典の奥付にある編纂者名のところの「ほか一名」みたいなw
あれはちゃんと名前書いてやれよと思うけど

985 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 20:24:27.82 ID:QDvp1S31.net
その他大勢なら仕方ないけどw

986 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 21:34:21.27 ID:Uu2R+72f.net
品種名上の2つ書いてて他1種不明くらいならいいんだけど、
ひどいのはパケ写真見て4〜5種の混合だと判断したらちっこい紙片入ってて3種入とかw
よく確かめずに買っちゃう人多いんだろうな。

987 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 23:14:54.37 ID:JXOtWDCI.net
Lycoris jacksonianaの実生をしたら
葉がL. jacksonianaで花がL. radiata var. pumilaの子が出たわ
花しょぼ

988 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 07:50:48.26 ID:ja3Y7YSH.net
Brunsvigia striata5年目にしてやっと花芽が上がってきたよ

989 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 09:35:23.53 ID:f0t6u3iV.net
雨の中庭見回ってきたら彼岸花咲いてた
彼岸入りの時期に毎年ちゃんと咲くわ

990 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 10:25:59.39 ID:FOdhN3WU.net
田んぼのあぜ道に一杯咲いてるけど自然にふえるのですか。
毒があるから危険と聞きました。

991 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 10:54:33.12 ID:gJgLR1/n.net
その毒で畦を壊すモグラやネズミを寄せ付けないために植え始めたという話がありますね

992 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 11:36:41.24 ID:aDm+yXai.net
別に食ったりしない限り毒にならない
勝手に空気中に毒まいたり触っても毒になるとかないからなんも危険じゃない

993 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 13:18:49.80 ID:Wmkyzlrb.net
毒がある植物なんてそこらにいっぱいあるしね
スズランとかチューリップも毒あるし

994 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 15:21:31.27 ID:aDm+yXai.net
危険度で言ったらその辺のお猿とかイノシシの方が危険だな向こうから向かってきて噛んだりする

995 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 17:26:07.50 ID:DaFN8Qm2.net
毒ならバラや桜にだってあるでしょうに
桜には青酸配糖体が含まれるので花見はキケン!ってならないと思う
ただし、ヒガンバナの汁が付いた手で目をこすったり
ものを食べたりはNG
手を洗う事を忘れねいでください

996 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 18:12:28.90 ID:PHR+8X2b.net
食用じゃないからヒット率はジャガイモ、スイセンに劣っちゃうなw

997 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 19:10:58.93 ID:qROxQUrU.net
スプレンゲリとか普及種ばかりだけど売れ残りのワゴン投げ売り買い占めてきた。
ちんちくりんでも今から植え付けて咲くかな?

998 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 19:25:56.88 ID:P0tLWWIX.net
来年咲くかすら怪しいな

999 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 00:53:12.61 ID:Wbi6t+0l.net
いつの間にか赤が淘汰されてクリーム色ばかりに。

1000 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 08:17:43.43 ID:HlySVZEK.net
ウチの地方ではお盆ユリと呼ばれてるナツズイセンは8月14日に
彼岸花は昨日満開になった
なんていうか、ほぼ暦通りに生育してるようだな

ただ、ショウキランはいまだに出て来ない
死亡したか?

1001 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 21:31:47.74 ID:06OoTZ0L.net
昔からある三倍体の彼岸花って、遺伝子が違う株は何系統あるんだろう
その気になればたった1つの球根から分球に次ぐ分球で1000年もあれば日本全土に広まれそうだけど
でも黒赤花や幻の銀灯花や八重咲といった変異が出てるから、それなりに遺伝子の多様性はあって、低い頻度だけど実生苗も生まれてきたのかな

1002 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 21:40:25.01 ID:BFq3erpr.net
切り花にするとまれに結実することがあってそれをうまく結実まで持っていければ種で増やせるんじゃないかな
うろ覚えだけど

1003 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 23:13:03.84 ID:rxz/B4Wx.net
黒花ほしいけど、まずどこに存在してるのか検討もつかん
野生の群生地でも、濃いやつ薄いやついろいろだけど
たいてい日照条件が違ったり、開花時期のズレで色褪せたり鮮やかだったりで自分の眼が信じられない

1004 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 17:08:26.44 ID:BNqmAhzr.net
シロバナマンジュシャゲもよくわからんね

大隅半島あたりには野生で大量に存在していて
白〜淡黄、ピンクまでかなりの色彩変異があるから
相当大規模な交雑が起こった筈だけど片親になったヒガンバナは
3nなのか2nなのかってね

オオスミ
うちの奴は見事な琵琶の実色なんだけど緑地に植栽されてる奴は
花形こそオオスミなんだけど色はシロバナマンジュシャゲのような奴が咲いてる
本当にシングルクローンの品種なんだろうかw

1005 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 21:39:13.16 ID:dkTwo7hFk
本当の本当に「野生」ですかね?
江戸時代に薩摩藩が意図的に植えててたりして、、、

1006 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 23:13:18.58 ID:CqBMprS0.net
https://i.imgur.com/VsY2lee.jpg
2年ぶりに桃花ヒガンバナ咲いたおヾ(≧▽≦)ノ
んまぁ10級くらいある内の2つだけだし微妙なところかしら?
さすが100均鉢だと手狭な感じになって来たんでちょっと植え替えしようかと
検討中だわ!

ちな斑入りヒガンバナは今年も咲かず・・
意外と奥が深いのよね!

1007 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 12:56:19.78 ID:CZ2PUjbT.net
ヒガンバナの下で倒れてるキツネの種をゲット
気長にチャレンジしてみるか…

1008 :866:2021/09/23(木) 16:05:43.92 ID:dcbMWCE+.net
次スレ
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 6【リコリス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632380660/

●● 球根ものを語ろう〜 Part 12 ●●
↓差し替え
●● 球根ものを語ろう〜 Part 13 ●●

以上、

1009 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 12:02:15.78 ID:FLjcIB/6.net
>>1008
おつ

1010 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 18:35:01.86 ID:RTzdc6H3.net
1000なら銀燈花再発見!

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200