2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 5【リコリス】

1 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 06:42:09.39 ID:e6w4CfI0.net
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 4【リコリス】

ヒガンバナ科の植物について語ろう、情報交換しよう。
水仙、アマリリス、君子蘭は専用スレもあるようです。

[前スレ]
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 4【リコリス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1408241189/
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 3【リコリス】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1317020893/
[ヒガンバナ]彼岸花科統一スレ 2[リコリス]
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1206270484/
彼岸花(ヒガンバナ)科統一スレ
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/engei/1081226108/

[関連スレ]
●● 球根ものを語ろう〜 Part 12 ●●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1430876399/
【水仙】スイセンを語って:4球目【Narcissus】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1362606205/
【ラリラリラリラ】アマリリス【ラリラリラリラ】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1116781306/
【ムスカリ】☆小球根スレ5☆【テコフィレア】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1495330300/
【君子蘭】クンシラン【クリビア】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1100351116/

700 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 22:29:27.78 ID:u9Ynyq0I.net
>>695
Lycoris chinensis は秋出葉のものと春出葉のものとに分けられ
秋出葉のものは L. aurea とされました
L. aurea から更に日本〜台湾原産のL. traubii が分離されました
春出葉のものは積雪の多い地域に適応した種類であると考えられており
L. chinensis を中国原産のL. chinensis と韓国白羊山のL. sinuolata に分ける場合がありますね
どちらも日本国内で見ることは滅多にないと思います

701 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 22:41:20.62 ID:u9Ynyq0I.net
自生?の紅さつまもらったけどあれヤバいね
ムジナと混ぜたらわからなくなりそう
花期は若干遅いけど開花がかぶることもある

702 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 23:18:31.78 ID:7lonxEcB.net
>>699
自分もそっち
凄く綺麗なのに知らない人多いよね
本当は種類も多いし

703 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 06:14:34.43 ID:HsIj3UO1.net
ジョイ本新田店でヒガンバナと並べて売られてた

704 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 18:01:54.23 ID:ExkPsT6k.net
Lycoris radiata × L. traubii = L. × albiflora
Lycoris aurea × L. radiata = L. × hubeiensis

L. × hubeiensisの写真は記載論文の他にもN岡先生が出された奴がネットで見られるけど
普及してるL. × albifloraとは全く雰囲気が違うね
白い花糸が印象的だ

705 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:08:16.76 ID:HsIj3UO1.net
シロバナマンジュシャゲとヒガンバナの白花じゃ価格が10倍以上違うよなぁ…

706 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:31:33.16 ID:bfSJir7O.net
ワラベノカンザシも
もともとの桃花と除草剤処理したものとだと全然違うよね

707 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 22:03:28.49 ID:QkM1inyU.net
純粋なラジアータの白花って売りに出た事あんの?

708 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 22:53:46.11 ID:Zvtnd+Ce.net
だいたいネリネを7月下旬から8月に強制的に咲かせて
メジャーにするとか後々不幸なことが起こると思う

709 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 01:59:14.40 ID:cUFy8KLU.net
>>705
そもそもヒガンバナ白花(銀燈花っていうらしい)って再発見されてるのかな
戦前にはあったそうだけど

710 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 02:02:35.24 ID:cUFy8KLU.net
>>693 まあ山採り品を使うわけじゃないからましか
あと、さすがに今後の育種に役立つような超一軍個体は真夏に特攻させたりしないか

711 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 14:43:09.37 ID:4u5XapuA.net
そもそもヒガンバナの白化個体って
どうやってできてるんだろうね
キツネやオオキツネだったら白化変異の可能性があるし
けっこう見かけるけど
3nのヒガンバナで白化ってどう言う位置付けなのかな

712 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:24:00.31 ID:xUou0pMLe
鮮やかな黄色の彼岸花が咲いた後、種が出来てきた。
6ヶのと7ヶのとがある。何でだろう?

713 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 02:27:08.81 ID:6dyPUOwj.net
ネリネは今年も7割ほどが花芽伸びてきた

714 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 01:32:26.70 ID:RTioJppY.net
ネリネは今年も7割ほどが葉っぱ伸びてきた(ノ∀`)

715 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 08:38:30.00 ID:T6ImJijT.net
今年買ったネリネ2つ、1個は葉っぱのみ(想定内)
もう一つは微動だにせず、球根触った感じは固いし平気そうなんだけど死んでるのかな…

716 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 09:29:29.49 ID:SxK1109V.net
>>715
今年っていつ?苗?
夏以降購入したものなら今年は咲かないんじゃない?花芽があるものなら咲くかもだけど
自分は連れて来た年は咲かない前提で買ってる、花屋によっては「来年用にどうですか?」って注意書きあるし

717 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 10:03:22.52 ID:T6ImJijT.net
>>716
購入は夏
ネリネ自体は育てて4年目だし買った年に咲かないのは想定内だから全然いいんだよ
微動だにしてないってのは葉さえ出てない球根のままって事
他の花芽無いネリネでも葉は出てきてるから、明らかに1個おかしくて気になる

718 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 15:19:38.23 ID:VQqE5/2f.net
2倍体プミラをたくさん植えたのの中に、白花やピンク花が混じって咲いていた
・・・・・そうだけど、
自分はプミラ赤色に濃淡があるのとピンクっぽいのがあるのを実際に見ました。
残念ながら白花は見ませんでした。
2倍体プミラはアルビノ白花をうむ可能性があるのですか?

719 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 18:23:13.65 ID:wKd/yFNe.net
プミラは普通にピンク咲きますよ
白に近い薄い色もあるけれど咲きムラの範囲かと
実生での繁殖が可能なプミラなら白化個体が生まれる可能性があるけど
分球でしか殖えないラディアータは難しいんじゃない
要は株分けしたら白花になるくらいの感じ?

720 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:07:56.98 ID:ek4tcJ1N.net
前にテレビで見た植物園の品種改良方法は同じ株の中でも
花の色に違い(濃淡)があるから特別に濃かったり薄かったりする
花の枝を切って挿し芽して新しい株にすると言うのを繰り返す
ものだった
だったら分球でも違いは出てくるんじゃないかね

721 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:30:46.76 ID:nP2+8mpc.net
通勤途中の花壇で見かけたが黄色も良いな〜

722 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:28:55.25 ID:gTIw5V8o.net
>>717
夏植えのネリネならサルニ系だけど、純粋なサルニエンシスとは限らないし
うちの(>>713)もバラバラだよ

葉が大きく展開してから花芽が出てくるのもあれば、全く葉なしで咲くのもあるし
現時点で花芽も葉も出てないのもある
開花の早生〜晩生はあれど、発蕾は似たり寄ったり、でも葉はかなりバラつく

傾向としてはオレンジ系は葉の展開が遅くてピンク系は早いような気がする

723 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 07:02:12.27 ID:JqeqiSn+.net
うちも一年中葉っぱ枯れないやつがあっていま純粋のサルニ勢に混ざって普通に花茎立ててきたよ

724 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 09:23:59.66 ID:Ccz6XrxU.net
うちのネリネも葉が常緑だけど咲くの夏だわ

725 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 09:30:57.37 ID:eZ2tVVli.net
>>720
バラの枝変わりとかそうだね
遺伝しない形質は挿し木接ぎ木で維持するね
ただ交配交配で色んな遺伝的要素が入ってる
交配改良植物は枝変わり変異もあるかもだけど
原種3倍体のヒガンバナはどうだろうね
ところで八重ヒガンバナって他の3倍体の変異からできてるのかな
それとも別系から出たものか
2倍体の変異株なのかな

726 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 10:26:58.10 ID:JqeqiSn+.net
基本的に色変わりや八重化が園芸植物科の第一歩であると同時にそれが始まるととたんにその植物に魅力感じなくなるんだよね
オダマキなんかその例

727 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:32:44.94 ID:zr1Z3q2W.net
組織培養で変異待つのが現実的では
ユリ科だと展葉無しで球根だけ先に太らせられるらしいし、彼岸花でも効率良さそう

728 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 20:52:23.39 ID:JqeqiSn+.net
そういや咲き終わってしまっていたけどピンクヒガンバナなるものが鹿沼の園芸センターで売ってたな

729 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 21:29:00.29 ID:XLi4CCCK.net
なんでも可愛くされちゃうんだな

730 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 01:36:34.81 ID:3tZRJD+/.net
甘ったるいだけの果物(野菜)よりマシさ。。。

731 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 20:33:38.81 ID:Ayvhols/.net
GW前に休眠したブーファンが秋になっても起きてこない
冬型なのかなと思って水じゃばじゃばかけちゃったけどまずいんだろうか?

732 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 23:09:38.64 ID:fXLSEe+K.net
花壇の同じエリアにある草が育ち盛りだから水ジャバジャバやってるけど
やっぱ腐る?インカルナータとスプレンゲリー

733 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 23:57:26.31 ID:bEStMWUV.net
ネリネとベラドンナリリー(本家アマリリス)ってどっちのほうが耐寒性が強いんだろう

734 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 01:04:00.34 ID:1C6Qw7lK.net
ネリネはこの場合サル二エンシス系交配種ということで。

735 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 13:00:18.38 ID:QBePx5BT.net
リコリス・インカルナータ(=タヌキノカミソリ)は耐暑性はどうなんでしょうか?
現在落葉樹(柿の木)の下で成長開花していますが
混んできたので分球しました。
日当たりの方が好きなら日当たりへ移そうかと思います。どうでしょうか?

736 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 13:21:40.56 ID:gaJh1YYo.net
ネリネヒルスタってどうなんでしょうか
原種系で割と水欲しがるとも見たんですが常緑だしちょっと怖い

737 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 22:33:14.34 ID:uTCxeHef.net
>>735
家では午前中の数時間しかまともに火が当たんない環境だけど、我が家のリコリス勢(他はヒガンバナ、キツネノカミソリ、ショウキスイセン)では唯一毎年開花する
耐陰性は今の所優れてると思われる
あんま参考にならなくてすまん

738 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 21:10:52.44 ID:LxOK3lcP.net
>>737 レスありがとうございます。
インカル狸は明るい日陰で十分に育つようですね。
球根そばにネズミトンネルの害とかあるので、
他所に分植しようかと思い立ちました。
狸君は丈夫そうなので、助かりますね。

739 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 21:58:59.53 ID:dSg5zR2h.net
花が終わったら庭の奥に下げられてしまった…
シュッとした葉っぱも美しいのになぁ

740 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 13:07:51.80 ID:7/4mBsRQ.net
ジャクソニアナは雑種らしいけどタネが良くできる
何で?

741 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:09:25.31 ID:3ww/8Jfr.net
>>740
それは親になったコヒガンとスプレンゲリの相性が良かったからですよ多分
L. radiata var. pumila は2n=22で全てアクロセトリック染色体
そして
L. sprengeri も2n=22で全てアクロセントリックだったと思います
染色体数が偶数でも核型が違ったりヘテロカリオンだったりで不稔のものも結構あるけど
L. ×jacksoniana は結実に関しての障害がないんですよね

742 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:29:56.48 ID:fITv3aO0.net
でもジャクソニアナ凍らせたら枯れた…

743 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 00:19:38.09 ID:TcEJC61S.net
>742
当地も霜は何度も降りるけど、凍って死んだことはないですよ。
もしかして ネリネみたいに球根を地上に出して植えていないですか?

リコリスは土中に埋め込んであれば霜害に合わないと思うけど。
ちがっていたらごめんね。よっぽどさむい所とか?

744 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 02:20:55.10 ID:EQE8LkoJ.net
ムジナノカミソリとか秋出葉のは霜注意だね
少し深めに植えた方が開花率も上がるし
メリットありそう

745 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 16:47:05.98 ID:ihZ4nLGD.net
あと地上に出てたらハマオモトヨトウの被害を受けやすいというのもあるな
スイセンがそれで結構やられた
なぜかファエドラナッサは同じような植え方でも被害がなかったけど。相当な猛毒?

746 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:56:10.64 ID:bWNzMdPw.net
ブルンスビギアやアマリリスとのハーフのアマリギア(小森谷でブルンスドンナって銘打って販売してるもの)は浅植えだけど今の所被害なし
唯一被害受けたのはアキス・オータムナリスだけだな
1回目はまるごとやられて、2回目は花茎食われた時点で対策した

747 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:57:45.37 ID:EQE8LkoJ.net
フェアドラナッサは葉が硬いんじゃないのかな
クリビア類は冬
室内に入れてるからそう言う被害はないねぇ

748 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 19:58:59.07 ID:bWNzMdPw.net
そういやサルファークイーンも被害受けたっけ
こっちは普通に生き延びて開花すらしたけど

749 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 13:33:06.64 ID:bvgL0TZ0.net
いま気づいた
ファエドラナッサがフェアドラになってる
ハァ
アカマダラヨトウだったら少し許せるかも
ほぼ常緑ヒッペアストルムが思い出したように
葉を枯らすのってヨトウ対策なのかな

750 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 07:50:45.14 ID:v+ZBdv7Q.net
今年は黄彼岸で面白いことが2件あった

黄彼岸の結実をちぎってそばにポイしていた場所から、黄彼岸ベビーが生えていた。
熟しているか気にせずに捨てていたのに、ベビーが5~6本出ている。ラッキーだな。

いつも草をむしって積み重ねているところから、なんと黄彼岸の花が咲いている!(WW
草といっしょにむしったのか。 埋めてもやらなかったのに生き残って咲いている。
寒さに弱い割に根性持ちなんだな これもラッキー

751 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 09:23:37.95 ID:GW8DiaZn.net
ど根性ガエルも黄色かったしど根性リコリスと呼ぼうw

752 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 02:27:40.22 ID:JGWM5jnh.net
ヤフオクで注文した スプレンゲリーと表示のある黒ポリ鉢入りちび球根たちを
そっとほぐして植え直した。
  おやおや早速秋に発芽してきたよ。
スプレンは名前の通り春出葉のはずだよ。なんじゃこりゃ?
ジャクソニアナの子供達なのかな? 
ジャクソは種まきするとばらばら個性のこどもが出てくるそうなので
これはこれでなお楽しみだな。
何が出るかな?夢を数年後につなげておきましょう。

753 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 08:31:15.51 ID:E28t+PUQ.net
>>752
春出葉×秋出葉だと子どもはほぼ秋出葉になるから
コヒガンあたりがかけてあるのかも
家のジャクソン実生は未開花ながら草姿、出葉期とも
親分球と区別がつかないくらい同じ感じ

754 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 09:12:20.61 ID:mLqQZSZC.net
>>752
スプレンゲリーはシュプレンゲルという植物学者にちなんだ名前で、
スプリング(春)とはなんの関係もないですよ〜

755 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 10:18:27.54 ID:E28t+PUQ.net
春ならもともとspringじゃなくて
vernus/verna(男性形/女性形)になるのかな

756 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 10:58:54.01 ID:y1/+iB8C.net
今年も土手植えのアマリネ・ザーネンバーグが咲いたよ。

757 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 12:01:00.65 ID:mEGu4WVr.net
学名はラテン語化するものなので春を意味するならヴェリスとかだよ
LスプレンゲリはドイツのCarl Ludwig Sprengerが由来ね

うちのインカルナータで大きく出葉してしまってるのもあるし
今年は不順だったからね
そんなに珍しくもない
5月に咲いたラディアータ見たことあるし

758 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 12:08:38.74 ID:mEGu4WVr.net
>>756
あれ?
ベラドンナ土手姐さんじゃなくて別の人?

759 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 19:28:07.29 ID:IYmY92Aa.net
アマリネもいくつか棄てたんだよね。

760 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 23:07:22.06 ID:KC7SC2FQo
オクで買った彼岸花3年目で分球した
来年こそ咲いてくれればいいが

761 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 15:14:56.86 ID:8v8Aa+bl.net
スプレンゲリーとプミラを交配して
ジャクソニアナの交配作成をしてみた方はいらっしゃいますか?
播種後何年で開花にいたるんでしょうか。
美人花がじゃんじゃんできましたか?

762 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 08:06:06.53 ID:XisoWSnM.net
既存交配はやってないな
あの辺はやり尽くされた感あるからね
開花順からプミラにスプレンの方がやり易い気がする
今年は白オオキツネにスプレンをかけてみた

763 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 17:40:48.95 ID:95Sr/xx3.net
リコリネって出来ないかなw
まあ遠縁とはいえ見た目が似たもんだから、できてもインパクトが薄いか

764 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 11:48:52.24 ID:cRSvj8/r.net
>>762
レスありがとう。
スプレンゲリーとプミラは入手しやすくて、交配の手始めに良いかなと思っているんです
プミラは8月・スプレンは10月開花として、プミラ花粉を冷凍保存して交配するんでしょうか。
或いはスプレン花粉を冷凍して10か月後の翌夏にプミラにつけるでいいんですか。
花粉て冷凍したことないんだけど、大丈夫かなぁ。

交配はハードル高いんですよね。
ジャクソの種まきの方が簡単で早そうです。
種まきしようと思って、種をティッシュに包んで置いたら行方不明
どうやらゴミと一緒に捨ててしまったみたいだ、ショック・どじ!
ああ、また来年か

スプレンゲリーは原種ですよね。種からは同じものが出てくる、でいいんですか?

765 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 12:19:57.49 ID:7Vwm6PtA.net
家はスプレンゲリは8月の暑いさなか
ナツズイセンが終わった頃に咲くね
花粉冷凍はパラフィン紙に包んで
密閉できる瓶にシリカゲル封入するといいけど
数カ月くらいで受粉率が下がってくる気がする

ムジナの葉が出てきた早い

766 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:04:39.02 ID:flr4phX/.net
>>764
ドンマイ!松本ちあきみたいで可愛い

767 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:27:47.80 ID:7Vwm6PtA.net
>>764
種は採り蒔きが良いですよ
自分はチャック付き袋に紙おしぼり(ノンアルの)で種を包んで
冷蔵(春化)してます(自分は袋に種名と採種日を書いてタッパーに入れて野菜室です)
発芽が揃うのとある程度蒔き時期が調整できますよ
スプレンゲリは多少花色に変化が出るみたいですね

768 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:50:49.77 ID:W/O61IdR.net
3つめのネリネが咲きそう
初めての山シリーズの物なんで開花が楽しみ

769 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 22:19:17.18 ID:yTbPULP7.net
ゼフィランサス花期長いなぁ
エージャックスがまだ次々と蕾できてきてる
えぇ花や

770 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 21:56:22.57 ID:FMtefY5X.net
リコリス・スプレンゲリーって花色にすごく幅があって好き
https://i.imgur.com/3lNDUE0.jpg
5年前の写真だけど実生選別の個体が咲いたときの
いまこの青いのを殖やしてるけど
いつの間にか侵入したジャクソニアナ(注文したブルーパールに混じっていたっぽい)に
駆逐されて逆に減ってる
しかも今年は長雨で花が一斉に咲かなかったよ

771 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 22:01:34.13 ID:DRnUp+hS.net
なんとも言えない色でキレイじゃん

772 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 23:35:05.66 ID:FMtefY5X.net
色の振り幅がナツズイセン以上なんで
面白いな〜と思って

773 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 19:01:01.47 ID:HLPPam31.net
寒波来ても球根は大丈夫だよね?
水はそばの草への液肥やりで結構吸ってしまってる気がする
そんなんで今年植えたタヌキノヨメイリは来年咲くだろうか
リコリスは繊細と聞くから心配

774 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 22:57:13.63 ID:l6rh1N7O.net
>>773
秋に葉が出るのは雪除け霜除けしてもいい
春に芽が出るのは何も要らないですよ

775 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 23:38:46.25 ID:oLir0POY.net
ロドフィアラ・ビフィダが開花失敗してから葉が出てこないのが気になるな
この鉢は9月に花芽形成に失敗したっぽい赤い筒状の葉が出てきたんだけどその後音沙汰がない
鉢底から根がどんどん出てくるから球根が腐ったわけではなさそうだけど

気候変動で生育サイクルが狂ってしまったのかな

776 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 23:42:14.66 ID:oLir0POY.net
ちなみに種子出来る個体なんで一般に流通してるHill Country Redよりも癖があるかも

777 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 10:26:35.07 ID:GiX1ar5z.net
>>775-776
今年は何かヒガンバナ科いろいろ成長サイクルが乱れてる気がする
ギボウシモドキも変な時期に新葉が展開したり
宮崎ムジナも今ごろ葉が出てきたり
スプレンムジナ春化して蒔いた

778 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 14:32:23.64 ID:fhxeK/kX.net
C・マッケニーの実生がもうすぐ咲く
すんごく小さい

L・インカルナータの秋に出葉してしまった個体はもう枯れた
これは春に出るはずの葉が伸びたんだろうから
次の出葉はその分少ないだろうな

779 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 23:53:20.72 ID:uWollN0n.net
保守

780 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 23:47:38.93 ID:dkMxu165.net
ゼフィランサスの植え替えの時にそばに植えてたスプレンゲリも別の場所に
移しちゃったかもしれん
こいつは今年も花が見れんかな
別の場所に植えてるのは今年は咲いてくれるかな

781 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 00:22:04.96 ID:uCIHTGQm.net
スプレンゲリってナツズイセンより芽出し早いよね?
タゼッタ系スイセンが周りどんどん侵食してきてるので
花終わったら全部抜くかな
ブルーパールもあちこち植えちゃったから花咲く前に集めとこう

782 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 01:57:07.48 ID:aKOEegyp.net
うちはスプレンゲリのほうがナツズイセンより遅いけど

783 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 02:08:58.13 ID:uCIHTGQm.net
そうなんだ
家はなぜか
スプレンゲリ12月頃
ナツズイセン2月頃かな
ナツズイセンの幅広の葉を見るとそろそろ春かなと思う

784 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:22:48.69 ID:ew2FgluT.net
うちのナツズイセンの葉はリコリスの中でも細いほうだけど

785 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 16:42:57.54 ID:ew2FgluT.net
あれ〜もしかしたら札の付け間違い?
というか札のない鉢もあるしわからなくなってきたw
でも幅広の葉を出してる2鉢はインカルナータで合ってるはずだし
残りはスプレンゲリとナツズイセンのはずだしな〜〜

去年はチューリップの札が2品種逆になってたし、自分の中に他人がいるみたいw

786 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 18:33:31.84 ID:0AY25GWT.net
写真撮ってみた
スプレンゲリ
https://i.imgur.com/PMHm6Ma.jpg

ナツズイセン
https://i.imgur.com/vnHLeFi.jpg

てか比較しないとわかりにくいね
スマソ

787 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 08:31:13.15 ID:cni96J6J.net
昨日の対馬ムジナノカミソリは熱かったね
産地のネームバリューかな
や○く○で1100円で売ってたやつの増殖品かな
対馬産のは10ヶ所くらいで採取した遺伝子調べたら
オオキツネと一致したって話だったような
確かに育ててみて花期とか出葉期とか花はオオキツネとほぼ一致したし

788 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 20:15:05.30 ID:mPo6QUN2.net
品種忘れたけどヒメノカリス分球してた
屋根の下とはいえ氷点下に何度もなるような場所
結構強い

789 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:31:31.51 ID:N53j9eHx.net
もう葉が出とるんかいな…
ウチのタヌキとスプレンゲリは死んデレラ?

790 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:14:05.02 ID:gNS6XETU.net
>>788
ホムセンの球根ならクリーム色の「サルファークイーン」か白の「フェスタリス」
あとはポット植えで斑入りをよく見かけるリットラリス
この3種あたりじゃないかな
どれも相当に丈夫

黄色のアマンカエスも相当耐寒性ありそうな印象だけど
最近レア化してしまってるからロストしたら嫌だし耐寒性試験はしてない
随分昔タキイで買った小森谷球だけど握りこぶし大になってる

791 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:28:14.38 ID:gNS6XETU.net
そういえばファエドラナッサ・ドゥビアも0度切っても落葉するだけで枯れないね
エクアドルの原産だということ考えれば耐寒性も耐暑性も無駄にある印象
そろそろ気温が高くなってきたから新芽が出てきてる

最近販売見てないけどクリナンサス・バリエガータスなんかも無駄なまでの耐寒性がある
けど夏の暑さには少々弱い印象だし巨体過ぎて台風の影響受けやすいのが難点

792 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 01:02:07.42 ID:lytG/yHf.net
ヒアシンス亜科やアヤメ科に比べると相当耐寒性あるよねヒガンバナ科

793 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:24:10.88 ID:NFNZxaG5.net
772だけどスプレンゲリは元の場所にいた
ということはあのデッカいのはゼフィちゃんだったということか
あんまり健康的な葉はしてなかったのにずいぶん肥育されたもんだ
スプレンゲリは2箇所で芽を確認
初リコリスだから楽しみだわ

794 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:39:19.98 ID:7MDpskYB.net
>>793
暖かくなったら肥培だね
ただその内
マジで抜かなきゃってほど殖えるけど
最初の気持ちを忘れないであげてね

795 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 22:10:55.84 ID:BwFjRmgh.net
葉がモリモリ出だした

796 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 02:32:40.86 ID:lyIs0la3.net
ネリネの葉が黄色くなり始めた
今の時期まだ青々なはずですよね?
やっぱり失敗したのかな
置く場所や温度、雨に濡れないように気をつけたつもりなのに下手くそだな、ネリネ難しい〜

797 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 23:11:14.81 ID:/Q/jvKNc.net
>>796
どこだか知らんけど関東なら普通

798 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:19:09.32 ID:cmxZM3U5.net
>>797
ありがとうございます、少しだけ安心しました@東京です
ネリネは周りでもほとんど見かけずダイアモンドリリー系を時々見ても翌年咲いているところを本当に見ないしネット上でも詳しいところあまり見ないので手探り状態で不安です
秋になると盆栽店でちょこちょこ見かけるのが少しの楽しみ
いくつかベラボンプレミアムに植えてありますが盆栽店で手に入れた鹿沼土植えみたいな個体だけはまだ青々してるんですよね
ほんと水やり難しいです

799 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 21:06:00.39 ID:TJqe2vV+.net
>>798
東京なら一昨年も4月にはだいぶ黄色くなってたけどそれが去年には咲いたから絶対ダメってわけではないと思うよ

総レス数 1011
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200