2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト 66

1 :花咲か名無しさん:2017/11/21(火) 15:04:08.07 ID:7Z0iMZB3.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト 64
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1499673432/

[関連スレ]

ミディトマト7 【ルビーノ・レッドオーレ・フルティカ等】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1497643636/

トマト22
ミニトマト 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1502378994/

141 :花咲か名無しさん:2018/02/15(木) 20:17:32.41 ID:IOnpNP34.net
2月下旬になったら蒔くか

142 :花咲か名無しさん:2018/02/15(木) 22:04:40.38 ID:smjpfRDQ.net
>>140
水かあ!ありがとう
溶かして再チャレンジ!

143 :花咲か名無しさん:2018/02/16(金) 07:20:01.14 ID:oCEByOoE.net
優糖星ブランドのトマト、キャロル7をやってみようかな
キャロルシリーズでは一番美味しいのかな
農家向けキャロル10も気になるけれど1000粒販売で手が出ない

144 :花咲か名無しさん:2018/02/16(金) 12:27:57.70 ID:5tqEwzTv.net
虫にやられるのが嫌だから早めに大きく育てて定植したいのに
このスレ見て種蒔くの忘れてたことに気づいた

145 :119:2018/02/17(土) 09:53:03.86 ID:nuegRBIQ.net
>>120,121
レス有り難う。
今年は種から固定種のステラミニトマトやってみるかな。
加温が難しいから、少しずつ、3月中旬くらいからチャレンジ。

固定種のステラミニトマトだと、無肥料栽培とかできるのかな?

146 :花咲か名無しさん:2018/02/18(日) 22:23:04.55 ID:FhsZNoF8.net
N:P:K 4,4,4とか8,8,8の意味がわかりません

147 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 09:02:52.26 ID:4PTdNOyS.net
>>146
N:チッソ
P:リン
K:カリウム

4-4-4 NPKが4%ずつ含まれている肥料
8-8-8 NPKが8%ずつ含まれてる肥料

家庭菜園では8-8-8を使うのが一般的かな。農家さんだと高度化成っていって
肥料成分の多い14-14-14とかを使うのがむしろ普通だけど、肥料焼けをしやすい
ので、我々素人はあまり肥料濃度の高くないのを使うほうが無難。

148 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 15:07:39.54 ID:V6j8r5t4.net
トマトってもうこの時期にまかないといけないのか
まだ土作りすらやってないわ
使い古した土だから入れ替えちゃうのもいいけど

149 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 23:41:22.20 ID:kV8rFv/E.net
さすがにまだ、地面にはまかないんじゃね?室内でポットだろう

150 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 03:47:08.47 ID:kADQaKxE.net
>>147
野菜は3週類の元素があれば育つのでしょうか

151 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 04:02:33.81 ID:nUA6jooS.net
>>150 3「種」類な。 

そんななわけない 3大要素がそれってだけで、さらに言えば肥料としては単肥であっても化合物でそれには
水素や硫黄、酸素、炭素が結びついてたりする土中でイオン化して吸収されるとき、その三大要素や先に書いたものだけでなく
カルシウム、マグネシウム、鉄マンガン亜鉛や銅などの金属も取り込んで3大栄養素に比べれば微量ではあるけど必要かつ重要な成分となってる
ホウ素や塩素もリンの吸収の助けたりしているし、少ないからといって軽視していいわけでもない

152 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 05:47:25.88 ID:jnVCl7Rx.net
今年はアイコはやめにする
硬くて甘くなくて不評だったら

153 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 09:41:22.65 ID:+Y73412Z.net
TY千果の種買ったわ
去年の残りの無印千果と一緒に植えて比べてみようと思う

154 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 09:58:46.24 ID:+pnq9abq.net
>>150
151さんの補足。
野菜が必要とする元素(園芸ではわりと要素っていうけど)には、三大要素、中量要素、
微量要素があるって普通言ってます。NPKが三大要素または大量(多量)要素で、
かなり多く使います。「肥料をやる」っていうときには、このNPKまたはNだけのことを
いうことも結構多いです。
中量要素には、カルシウム、マグネシウム、イオウなどがあるけど、イオウは肥料分とか
土とかに含まれていることが大半だから、普通は施肥しません。
鉄、マンガンその他が微量要素で、必要量がごく少量だから、施肥する必要はない場合
が多いけど、大根がホウ素を結構必要としたりとか、欠乏症・過剰症が問題になったり
することがあります。
堆肥とか有機肥料とかも使ってる人は、普通は微量要素欠乏にはならないけどね。

普通に家庭菜園をやる場合は、三大要素:NPKと、中量要素のうちのカルシウム(Ca)、
マグネシウム(Mg)を施肥するのが一般的。8-8-8が普通化成の代表格だけど、ブランド
ものだと、マグァンプとか液肥みたいに、NPK+Mgって組み合わせも結構多いです。

ただし、たくさんやればいいってもんじゃないし、PHも一年に一回ぐらいは測ってね。

155 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 10:11:25.64 ID:LPbqtsMV.net
俺のレッドオーレの種袋では@1uあたり苦土石灰250g
堆肥3kg、有機配合肥料150gで石灰を一番多く蒔くように推奨しているわ

156 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 10:11:56.81 ID:LPbqtsMV.net
訂正
俺のレッドオーレの種袋では@1uあたり苦土石灰250g
堆肥3kg、有機配合肥料150gで石灰を一番多く撒くように推奨しているわ

157 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 10:22:37.53 ID:jnVCl7Rx.net
>>155-156
ヘイベイじゃなくリュウベイでは?

158 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 17:12:39.82 ID:PPmiPFE0.net
>>157
お前ド素人だろうw

159 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 18:51:25.41 ID:kADQaKxE.net
俺のレッドオーレの種袋には2週間前に石灰撒布(量は未記入)と元肥撒布(量は未記入)が書かれている
すなわち自由に施肥してください。結果は自己責任という的確な表示がされている。それに応じて先週種撒いた
ら1週間目の発芽率が50%位でまずまずかな それはどこの種苗会社かというとA農産だよ

160 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 23:39:07.44 ID:7WYwJUmW.net
ハズレヤ?

161 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 01:54:20.63 ID:+HsKBA/Z.net
古いタネの再販屋

162 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 03:28:31.88 ID:z+T6JIEU.net
低価格でそこそこの品質の種を供給してくれるありがたい種屋さんだよ

163 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 14:23:00.25 ID:HCtXhoaq.net
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FS9BK

164 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 23:23:43.50 ID:GYKxtCWn.net
ある程度土ができてる畑なら4月になってからかかれば十分だよな

165 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 01:07:32.60 ID:pwo31VaU.net
アタリヤはカネコの湯上り娘の発芽率が、純正のものと違いすぎてなぁw
種の寿命が長いトマトなら買ってもいいけど、枝豆はもう買わないことにした

166 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 23:36:19.10 ID:8N1JQ6fI.net
そろそろ種をまいて苗を作りたい所なんだけど
○○園に注文した種が届かない。
注文して一ヶ月経っても来ない通販なんて経験した事なかったよ。

167 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 09:42:03.19 ID:n50rYdzr.net
>>166
酷買えんで買っているド素人達

168 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 19:30:20.41 ID:5eeBjMva.net
国華園で買うのはド素人なのでしょうか それともこのスレに来ている人がド素人なの
そもそそういうド素人に拘るあんたはんもド素人でしょ

169 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 19:51:59.05 ID:n50rYdzr.net
>>168
酷火焔とかサカタのタネの直販で買ったら嫌な思いやトラブルに遭ったり
その話を見聞きしてして他所で買うようになるのが普通だろうw

170 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 21:20:55.13 ID:5eeBjMva.net
>>169
種屋の直販はそんなレベル低いの

171 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 21:23:30.59 ID:n50rYdzr.net
>>170
勿論

172 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 02:56:19.80 ID:ALlY66/g.net
トマトの胚軸切断挿し木やっている猛者いますか?
本当に何かメリットあるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=KqZV7SmWOME&t=34s

173 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 06:23:02.98 ID:5k97JVTn.net
ミニトマトの品種がしぼれない
人気の千果も割れやすいと聞いた
割れなくて甘い、良い品種はないかな

174 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 08:34:41.29 ID:A5I6g7G8.net
量が少ないなら割れる前に取れ
量が多いなら割れても気にするな

175 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 09:58:58.49 ID:en80v0B7.net
どこかに薄皮は絶対に止めた方がいいって書いてあったな
病気や虫に弱いらしい

176 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 12:21:34.90 ID:hCprBK4n.net
>>166
連絡してみたら?
先週注文したの届いたよ。

177 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 12:35:44.88 ID:QRD+WHhy.net
>>173
毎年もう撒かねえってレスが必要だからアイコにしとけ

178 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 12:41:22.38 ID:ALlY66/g.net
>>173
トマトベリーにしとけ

179 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 18:09:47.60 ID:2VW4fUx4.net
>>173
ブロンドコプチェン

180 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 22:01:03.11 ID:YOtschfn.net
>>172
有るかないか別にして、仮に合ったとしても耐病性を獲得するわけではないので

普通にグリーンフォース・セーブあたりの物凄く強い台木使った方がええで

181 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 06:48:15.96 ID:Fvpb0iHb.net
東京だけど、ここんところ寒い。
室内越年中の千果の葉が次々と黄変してる。
春はまだなのかー

182 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 13:12:09.78 ID:RieYI8Yh.net
>>173
ロッソナポリタン

183 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 23:22:15.99 ID:XZBrQOqR.net
>>182
このロッソナポリタンっていうの、今年挑戦してみようと思うのですが、検索するとソバージュ栽培ってのばかりでてきます。これは普通にわき芽かいて、二本仕立てとかにすると不都合あるんでしょうか?

184 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 23:51:04.45 ID:cpH17tuh.net
>>183
無い。

むしろそっちの方が管理は楽。
高温多湿でのソバージュはコナジラミ(他、害虫)や病気との闘いになりかねない

地域によって害虫の種類や量、病気も異なるので、何とも言えんが

うまくハマればいいけど、害虫・病気の年に当たった場合、農薬が遅れるとどうしようもない

185 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 00:25:21.27 ID:kFAOwuQW.net
ロッソナポリタンってそれほどいいものじゃないだろうw
もう俺は植えない

186 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 01:09:47.58 ID:+7NQQ9pa.net
>>184
ありがとうございます。やってみます。

187 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 03:32:14.63 ID:02bQEgxZ.net
>>185
何と何を比較してそれほどなのか書かないと何の役にも立たんがな
お前の感想掻きたいだけって事なら構わんが

188 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 07:37:21.22 ID:VrbGOzZv.net
去年トマトベリーガーデン植えたら甘めで水分たっぷりの
柔らかいパプリカみたいな味になっちゃいました
これって元々こういう味ですか?
市販のと比べようとしても売ってなくて…
初めて作ったトマトだから収穫時期や育て方が悪かったのかな

189 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 07:43:32.53 ID:U+suQdBy.net
トマトの酸味は熟度が進むとともに抜けるので甘味だけが際立つようになる
もっと早めに食べたら?

190 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 07:57:45.63 ID:VrbGOzZv.net
>>189
多分それです…
長く生らせてた方がいいのかとかなり放置した覚えがあります
家庭菜園なんだから熟し具合みるためにつまみ食いすれば良いんですよね
ありがとうございました

191 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 08:01:59.01 ID:TAQBSoK/.net
ロッソナポリタンで作るトマトソースは甘くて美味しいよ
個人的に超オススメ

192 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 09:26:22.37 ID:snN2Otk3.net
トマチンのおかげで筋肉ムキムキになり心臓病も治りました!青いトマトおいしい・・・

193 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 12:39:13.27 ID:AZ5hQh9S.net
ロッソナポリタンは生食でも皮が気にならなくていい

194 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 13:15:48.09 ID:hWzOj174.net
注文した種が届かないorz

195 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 13:58:09.06 ID:snN2Otk3.net
昨年はトスカーナバイオレットを育てようかともやもやしてたらホームセンターで1つ150円の苗で売ってあって種を通販で飼うより安かった、今年も苗置いてるといいなぁ

196 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 18:37:59.37 ID:yrJ/A/RT.net
トスカーナバイオレットはちゃんと熟すと本当にブドウみたいな風味感じるよね

197 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 20:11:48.78 ID:zUvHQbQG.net
それは赤いミニトマトでも感じる

198 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 20:19:40.39 ID:kFAOwuQW.net
またマウロのステマが暗躍しているね

199 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 21:22:08.42 ID:ZA1ILqL6.net
気に入らないのは皆ステマ

植える時期だからある程度の品種には話題集まるだろ

200 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 21:52:46.49 ID:eA9PTas+.net
>>175
去年ピンキーやったけど、薄皮で割れず育てやすかったよ。
ただ、味がなぁ...ミニトマトらしくないというか...
今年は千果に戻るか、それかシンディかなぁ

201 :花咲か名無しさん:2018/02/28(水) 21:38:47.36 ID:+qJ5z3fo.net
頼んでたTY千果の種届いた
さて今年も始めるか

202 :花咲か名無しさん:2018/03/01(木) 12:20:28.76 ID:YFaxhXsx.net
ピンキー去年作ったけど特別虫や病気に弱いとは思わなかったけどなぁまあそもそもトマトでうどんこ病になるとか言う人いるけどなったことないし
ミニトマトとミディトマトはソバージュ栽培をしていて殺菌剤なんて撒いたことないけど病気になんてならないけどなぁ
それとイタリア種は高温による尻腐れがひどいね上にでてるロッソナポリタンとサンマルツァーノリゼルバ育てたけどロッソナポリタンは濃い味系で酸味がないねアクみたいなのがあって甘みも強いから味が濃く感じやすい
サンマルツァーノリゼルバは秋の収穫量が半端じゃない味は普通の加工向きトマトと同じ生で食べると薄口だけど炒めると味がでてくる売ってるトマト缶の水分をあらかじめ減らした版と思えばわかりやすいと思う
去年色々なトマトをもらったんだがイエロートマトがなぜか柑橘系の風味がしてきのせいかと思ってたら他の人も言ってる人がいて気のせいじゃなかったんだと思った
赤系トマトは風味がだいたい一緒で青臭いかそうでないかだけど種類が変わると風味も変わって面白いから今年からは茶色やイエローも増やす予定

203 :花咲か名無しさん:2018/03/01(木) 22:57:24.08 ID:w55w6lvg.net
まあ、千果とピンキーを保険にして、新しい品種にチャレンジってのがここ数年の定番だな
この二品種を超える品種は今年も無かったか、で終わるのも毎年のこと

204 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 01:56:29.21 ID:pYFV8p+C.net
売ってたら、ハルディンのキャンディドロップ試してみようかなぁ
でも、何となく皮がかたそう。。
天使のトマトも試してみたいけど、コレ売ってるの見た覚えがない

205 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 10:40:14.00 ID:H4qB231R.net
>>173
シュガーリテールに決まっているやろ
https://youtu.be/BM_5MqB-u1s?t=1m28s

ぼったくりマウロよりもこっちの方が絶対いいよ

206 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 15:14:09.68 ID:JOuFuQIu.net
質問です
市場の中玉トマト大半はフルティカと言われますが、ミニトマトの
主流は何でしょうか?

207 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 15:21:34.72 ID:Iel8PtAi.net
千果という記事を読んだことがある

208 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 21:48:43.13 ID:LnqEJtAT.net
>>206
そんなバナナ

209 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 14:30:44.36 ID:yXDLZRUf.net
>>206
タキイのスパイ発見w

210 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 22:06:30.49 ID:UpRfATuN.net
ぺぺ

211 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 05:50:32.63 ID:MMU3Y2QU.net
土の処分に困るのでゴミに捨てられるパーク材の培養土で育てたいと
思いますが、何か土との違いはありますか?

212 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 12:01:17.33 ID:kONUd70L.net
なんで土捨てんの?
新しく用土買うんだからこれからも植物育てるんでしょ?

213 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 12:29:22.85 ID:+xumz2hO.net
↑連作障害知らないバカ発見

214 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 13:20:59.23 ID:ArrlYXMJ.net
>>211
自治体によるかもしれんが
普通の土も捨てられるよ

うちの市では問い合わせたら、ごみ袋に詰めて不燃物の日に捨てろと言われた
(重いからゴミ袋満タンにするなともw)

215 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 13:45:53.82 ID:kONUd70L.net
用土は捨てなくても、2割程度腐葉土や牛糞・バーク堆肥辺り混ぜてオフシーズンの間寝かせておけば
次も何の問題もなく使えるよ

216 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 17:44:50.22 ID:PlJVApcR.net
>>213
お前がバカ

217 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 20:33:04.24 ID:JptvWDjG.net
プランター程度の連作障害というか、線虫対策なら熱湯注げばよし。
あとは堆肥投入。廃棄することはないと思うが。

218 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 22:39:30.67 ID:sdTcKXFh.net
ほんと律儀な人多いよな
土なんかそこらに○○ですよ

219 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 22:51:21.61 ID:aRJt3diE.net
そこら辺の木の根元にポイだよね

220 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 01:44:21.11 ID:jesdFKBx.net
>>217
何から作ったか100%把握できている、
急造の死んでいる土(菌類が少なく、栄養成分は栽培のたびに追加される肥料のみ)なら、それだけでいいわな 同意

ただ、生きている割と良い土を、まとまった場所から切り離してプランターで翌年以降も成分を調整するのは至難の業
切り離されることによって恒常性が失われるし
土壌分析して調整しない限りは1回目の土の成分はほぼ再現できないのが普通

まあトマトはそんな弱く敏感じゃないから人間の見た目には、そこまで変わったようには見えなくても
影響を受けて虫や菌類は露骨に変わってくる

プランターでは高収量にしたい人が多いから、リカバリも難しいことは少なくない

221 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 12:35:39.33 ID:gT4XuLMB.net
>>217
作り話は止めようね
トマトは最低3年間は同じ土には植えられません
確実に生産量が減少します

222 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 12:49:29.30 ID:SQMwzzm3.net
【ゴチ大杉漣(66)】 小森常務゜:(つд⊂):゜「致死量の放射能を放出しました」 【ブルマ鶴ひろみ(57)】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520303016/l50
【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50

223 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 14:06:26.54 ID:kaoeAepl.net
>>221
無知

224 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 14:48:14.32 ID:cdfWdEmM.net
>>204
天使のトマト去年育てたけど味も育てやすさも普通のミニトマトだったよ
ちょっと実が大きめかな?くらい 皮もそれなりに厚い

225 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 20:58:14.61 ID:9NTSlFI6.net
まあ、教科書には決まって書いてあるもんな
連作障害を避けるためにトマトは3〜5年、スイカは7〜8年空けましょうってw
ビギナーが一度使った土はもう使えなくなると思い込んじゃっても仕方ない

226 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 21:34:17.73 ID:jfOoua5R.net
堆肥をいれれば連作を防げますとは、どこにも書いてないよね

227 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 22:03:35.14 ID:tZRP1wOE.net
堆肥ってただ、入れるだけのものではないけどな。
粉末スープなんかとは違うぞw
バカは思考が短絡すぎる。

228 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 23:51:39.06 ID:kaoeAepl.net
>>226
バカ
>>227
無知

229 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 00:04:10.37 ID:S11MVt6w.net
>>220

230 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 06:31:22.87 ID:018BwaZQ.net
こういう卓上ミニトマトって何ヶ月くらい収穫できるものなのでしょうか?
http://amzn.asia/4r8TbQL

231 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 06:47:36.32 ID:5CE9zHWy.net
堆肥じゃ確実に収穫落ちるよ
そんな生易しい問題じゃない

232 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 07:18:26.10 ID:E60jCqOr.net
やべえ ロッソナポリタン植えたくなってきたw

233 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 08:28:06.80 ID:gHYeXiNQ.net
ベランダ菜園なら土は買い換えた方が早くて安いね
土寝かしとく場所がもったいない

234 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 12:59:44.39 ID:ZrY1TrYB.net
夜中にマンション前の茂みに土を戻してあげればいいんじゃね?

235 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 13:02:00.53 ID:Hj/Ji9Lk.net
トマトにはマリーゴールドを混植したらいいよ

236 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 13:02:46.48 ID:Hj/Ji9Lk.net
http://www.ib.zennoh.or.jp/contents/make/einou/2330.pdf

237 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 19:34:48.12 ID:/e6KI8nJ.net
プランターでパーク材でトマトを育てたら、処分するときにふっくらした
コガネムシの幼虫が50匹ほど出てきたよ
木くずはコガネムシのエサになる

238 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 22:00:07.45 ID:+FRvChIm.net
コガネムシが食べるのは生きた植物の根で木屑は食わん
だから害虫と言われてる
木屑や落葉といった腐植物を食べるのはハナムグリやカナブンでこっちは土壌有機物の分解を担う益虫
姿形はそっくりだけどね

239 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 22:12:35.31 ID:6uQzkctQ.net
>>237
コガネムシとハナムグリ・カナブンの区別がついていないだろ

コガネムシの多くは、生きている植物の根を食害し、
ハナムグリ・カナブン・カブトムシの幼虫は、まだ未熟の腐葉土やバーク・ココピートなどを食する

240 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 22:36:06.22 ID:4++Kdw2h.net
種まこうかと思いますけど、まく前に一晩水につけた方がいいのかしら?

241 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 23:59:31.24 ID:4eDeF4f1.net
>>240
不要

総レス数 1008
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200