2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト 66

1 :花咲か名無しさん:2017/11/21(火) 15:04:08.07 ID:7Z0iMZB3.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト 64
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1499673432/

[関連スレ]

ミディトマト7 【ルビーノ・レッドオーレ・フルティカ等】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1497643636/

トマト22
ミニトマト 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1502378994/

959 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 12:33:58.47 ID:yA+xS+6E.net
>>958
サンキュー!

960 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 13:18:04.59 ID:3gB+Ipdg.net
買う側の気持ちだけど、ブランド苗買うなら挿し芽で増やしたいから土は連作障害の心配のない土を使うので、接ぎ木苗である必要がないかな

961 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 14:56:46.61 ID:F+OjLHWD.net
>>960
接木のメリットって連作障害しにくいだけなの?

962 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 15:45:29.81 ID:Wi880HW7.net
接ぎ木にはデメリットもあるという事も考慮すべき

963 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 16:04:25.21 ID:fcd2cbfu.net
>>961
11月までノンストップで収穫しまくり

964 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 17:38:16.10 ID:lgXCK44a.net
地面からの茎が太さ1.5センチ…今、45センチくらい育っているのだが…やっぱり40センチの所の太さも1センチ…こんなひょろで良いのだろうか?これから下の方は太くなるのでしょうか?
不安だわ…

965 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 17:46:09.32 ID:GN1GXRKa.net
千果99の接ぎ木一苗買って今脇芽を2本挿し木して目標は5株の一本立て
自生千果5本とどちらが多収か勝負してみる

966 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 17:58:49.99 ID:O4iXm65T.net
トマトの1回当たりの灌水量や灌水頻度の違いが生育や収量に及ぼす
影響があるようだ。
施肥濃度に関わらず,1回当たりの灌水量が最も少ない条件で、
灌水頻度は最も多くなり栽培期間を通して草勢が強く維持され
収量が高くなった。
これは、少量ずつ高頻度な灌水によって根の周辺の水分移動が多く
なることや、根周辺の肥料成分濃度が高く維持されやすいことよって
養水分の吸収が促進されたことによると考えられる。

967 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 18:59:53.24 ID:SESb6W1x.net
>>962
コストや、寝かせ植えさせたら意味ないとか栽培法の指定以外でデメリットあるの?
自根より根が弱い品種選べば、明らかに美味しく強く多収になるけど?


>>961
連作障害は出てるけど、症状に出ないだけ
干瓢やカボチャにスイカ接ぐのとはちょっと違う トマトの接ぎ木とは違いそもそも土の偏り方が変わる

トマトの接ぎ木は、栽培したい品種の特徴に合わせて、品種を選ぶように台木もタイプを選ぶ

ただホムセンに売ってるからって買うのは、あんまり意味が無い、運任せ
・根の張りが弱い
・土壌中の特定の病気に耐性がある(もしくは大体の病気に耐性がある、といった保険的な利用も)
・長期栽培したい
・糖度増したい&着果数が多くなった時小さくしたくない
・土が痩せている
・上とは逆に土が肥え過ぎてメガネ茎出しやすい

上のいくつかの条件に合わせて、台木のタイプを選ぶ

台木の品種が分からないのに台木苗を買うのは「失敗こそしにくいけど、上手いとは言えない


ホムセンの接ぎ木が優秀な台木で有る確率は・・・w

968 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 19:00:39.41 ID:SESb6W1x.net
>>965
それ、台木の品種分からないだろ?

969 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 19:28:24.92 ID:Wi880HW7.net
>>967
接ぎ木のデメリットは色々あるけど大きいのは穂木が台木の影響を受ける事だよ
例えば穂木ピーマンで台木を唐辛子にすると辛いピーマンが出来る
接ぎ木にすると穂木本来の味にならず違う物が出来る

970 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 19:28:48.62 ID:GN1GXRKa.net
>>968
台木はアンカーTの接ぎ木だよ
脇芽は台木の性質とか引き継がないだろうから
脇芽千果99自根ってことじゃないの

971 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 19:33:49.05 ID:GN1GXRKa.net
>>969
一番花付近の早採り脇芽もすでに台木の性質引き継いでるの?

972 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 21:20:10.86 ID:SESb6W1x.net
>>969
極端な例にトマトがそうだと言わんばかりに主張しても、それは弱いよ

味にしても、 土(潅水・肥料)の影響 > 台木の影響

トマトにトマトを継ぐんだし基本はトマトの味にしかならんよ
土壌に合わせて台木を選んで味や収量を安定させるのが狙いだし

そもそも味が大きく変わって自根とは比較すら難しいレベルになるなら
流行らない

973 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 22:00:56.27 ID:3fKbc7fo.net
>>972
日本語でおk

974 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 22:01:56.79 ID:X8WcILcc.net
接ぎ木苗は確実に味がボケるね

975 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 23:00:16.59 ID:SESb6W1x.net
>>973 たしかに所々おかしいけど、直さないと意味わからん人?

>>969
極端な例(ピーマン+唐辛子)だしてきて、、トマトがそうだと言わんばかりに主張しても、それは弱いよ

 トマトの場合味の変化にしても、 「土(潅水・肥料)の影響 > 台木の影響」 で、

トマト場合、トマトはトマトに継ぐんだし基本はトマトの味にしかならんよ
そもそも土壌に合わせて台木を選んで味や収量を安定させるのが狙いだ
味を変化させたりとか実験的な試みは一切ない

そもそも味が大きく変わって自根とは比較すら難しいレベルになるなら流行らない

>>974
接ぎ木に合わせた栽培をせずに、そういうイメージで語ってるだけだろ

簡単に取り寄せられるだけでも台木はTmt2型だけで30種は軽く超えるのに
接ぎ木は確実にって一括りで語れるほど味の濃さ薄さ上手い不味いは簡単じゃねーよ

976 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 23:15:54.89 ID:HCQlXkpd.net
毎シーズンホームセンターで高い苗買ってたズブの素人だけど近所のJAの方が安くて良い苗買える事にやっと気づいたw

977 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 23:53:47.40 ID:IPXp58oT.net
接ぎ木て、人造人間のフランケンシュタインみたいなもんだよね。
強いだけが取り柄で、種はできても使えないし、斜め植えが出来る柔軟性はないし、モテない男性板みたいな悲しい存在だわ。

978 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 00:31:23.22 ID:1CP4NjwO.net
あれはだめ、これはダメとか決めつけている奴が一番ダメだ

979 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 00:49:15.12 ID:IvvoKnTE.net
接ぎ木苗に身内を殺されたのかな

980 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 00:51:04.46 ID:2TQE958z.net
接ぎ苗って結局いっぱい取れるのは本当なの?

981 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 01:21:50.28 ID:4iHzWzwu.net
このスレって特定品種のステマとか接ぎ木苗のステマとかウザいよな

982 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 01:34:59.76 ID:USFV4x29.net
何年か前に接ぎ木苗買ったけど
何故か穂木の成長に台木が追いつかず接いだ部分から下が明らかに細い状態で
そのうち水の吸い上げが間に合わないのか萎れて駄目になった事がある
連作でもしなきゃ接ぎ木は害だと思うよ

983 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 02:04:40.03 ID:1CP4NjwO.net
>>982
接ぎ木は何も悪くない。
TOKIOやめた山口達也 と同じ。自分が悪いのに酒のせいにした。
君の栽培が下手くそなだけだ。

984 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 06:05:36.71 ID:KB8pYSz1.net
>>983
悪い事を指摘するだけの裁判官では先の展望が無いよ少し丁寧に説明してあげてはどうだろうか。

例えば台木が育たないのは根の成長が遅れていることであり、要因として考えられるのは水分過多
による気孔率低下と土壌酸度が酸性に傾いている事が考えられるので栽培当時を振り返り考えて
見て欲しいと伝えてみてはどうでしょうか。

985 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 06:56:36.56 ID:Dz8DD455.net
去年の古い種が有るんだけど
芽が出ればOKなの?
実が少なかったりの可能性も有る?

986 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 07:17:14.63 ID:JEooV7r9.net
ない。出るか出ないかだけ

987 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 08:13:23.23 ID:T2zJoKCk.net
羽の付いたアブラムシの成虫みたいのがたくさんついてるぅぅ
ベストガードとか撒いちゃいたい気分だけど、農薬使いたくないんだよね・・・

988 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 08:36:06.97 ID:8yNZZzRT.net
980超えたので立てたぞ

ミニトマト 67
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1525736135/

989 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 08:44:22.33 ID:6m0ADrLY.net
>>981
ステマの意味分かってんのかよ  ことあるごとにステマステマってw もはや宗教だな
マーケティング ←これの意味分かってんのかな?

アホみたいに非効率な掲示板で、時折起こる会話の流れ見つけては、時間のかかるレスして
一体誰が得するのよ 掛けた時間に対するリターンが無さ過ぎる

台木(品種・種苗)業者? 数十種あるのにか? この流れでは特に、どの台木がいいとも
言ってないのに?
他、ホムセンの店員がいちいちやると思うか? これもないわ 名前も出てないうえに、
第一大して儲かるもんでもない

自分が気に入らない接ぎ木の話題 → ステマ扱いして排除したい 真意はこれ

990 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 08:59:44.65 ID:oE/b+WVy.net
>>943
人それぞれとは言え、最高に育てる条件を目指すより、いかに適当に育てて適当に取れるかを目指した方が楽しめるのでは?
個人的にはミニトマト以外にも大量の夏野菜を並行して育てれば、ミニトマト単体への過剰な思い入れを減らせると思う。少なくとも俺はそんな感じ。

991 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:24:44.42 ID:FKbcaa1l.net
>>985
>>986は無いって断言しているけど、そうでもない

1〜2年前のタネじゃ、どうもこうも起きず、全くと言って問題ないけど
冷蔵保存もせずに、4〜5年を超えてくると、当然ながら発芽しないのも出るし、
発芽に10日も掛かったり、さらには
子葉が出た後、成長点が消失して本葉が出ないのも出てくる

で、それがどうなるかって言うと、普通の苗は子葉が出た後、数日中に本葉が出て、
本葉が出ると子葉の成長は鈍化するんだけど、
成長点が喪失すると仕様の成長が止まらず、新たに成長点が出来るまで確り育つ

それで大体10日から2週間弱出遅れる そこがかなり違う

それでも成長した後、あまり遜色ないけど、2週間で送れるから
それなりに成長速度が違うので・・・他と一緒に1列に等間隔で定植したら日照で不利になって成長は悪い

ちなみに子葉の段階で、成長点が消失した苗は、新たに成長点作る場合
高確率で芽が2本出てくる

992 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:25:45.72 ID:oE/b+WVy.net
ごめん。自分で読み直してなんだか硬い文面だった。
気楽に楽しんだ方がいいと思うよーって事が言いたかった。

993 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:33:17.61 ID:QLfIVaT6.net
天気が悪いのは安倍政治の責任だなこれ、最近寒すぎて生長点の伸びがよくない・・・焚くか

994 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:34:23.62 ID:QLfIVaT6.net
たかが家庭菜園で大騒ぎしすぎだろw好きに楽しめ

995 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:34:29.08 ID:FKbcaa1l.net
>>985
あー、あと。986繋がりでの話。 もし、成長点が消えた苗を人為的に、
どのくらい成長が遅れるか or 早い段階での成長点2つの二本立てをやってみたけりゃ
普通の子葉苗から本葉が出たときに、本場の成長点を切り落とすといい。
そうすると、ほぼ、成長点の無い子葉苗と同じ成長の仕方になる。

普通に育てての脇芽伸ばしての2本立ては花枝が出るまでほぼ不可能な上、
主茎に成長のズレがあるので、日照管理が難しいのだけど、
成長点ロスから始める2本立てのメリットは、同時に2つの芽が
出来るので、管理がちょい楽

996 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:39:04.95 ID:wzEDwOpy.net
サカタのツートップ苗やベルグアースのツイン苗でよく知られてる理屈ね

997 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 12:25:46.26 ID:O83QlyoQ.net
今日は2日連続の本降りで地植え組みは根が痛みます

998 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 12:28:57.90 ID:Q9k6XGOD.net
>>988
乙だぞ

999 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 14:38:49.92 ID:HJJ8ULzg.net
防寒、防風のビニールかっぺできたど〜
寒いどえ〜
皆さんはどうなの?

1000 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 15:24:50.42 ID:2KyfzC40e
ミニトマト 67
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/152573613

1001 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 15:27:34.65 ID:2KyfzC40e
>>988
>>1
おつ

1002 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 15:25:05.63 ID:ZR9TNb8+.net
>>984
適当な事言ってるな
植物が成長するには光合成で作られた糖が必要だが
根の成長に使わないなら台木の茎等はむしろ余った糖で成長する
実際に穂木は順調に成長して台木が成長しないのは光合成で作られた糖が台木に十分到達しないから
おそらく接ぎ木した部分の接合不良で外見上繋がっていても内部が空洞化していたのだろ
接合部分で折れやすいや接合不良などはよくある接ぎ木苗のデメリットの一つだから

1003 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 15:49:29.00 ID:7duUPJIW.net
>>999
植え付け時からトンネルがけしてる
行灯だと風で吹っ飛んだりするし設置も脇芽カキも面倒

1004 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 16:17:30.51 ID:Dz8DD455.net
980です
色々ありがとう。
去年のを育ててみます。

1005 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 17:09:29.51 ID:DcAnIi9/.net
>>1002
接合不良がよくあったら売れないから。
デタラメこくな。

1006 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 17:10:54.78 ID:gPsLksCf.net
>>999
GWに植えた苗の葉に低温障害出まくってる

1007 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 17:14:00.95 ID:cdqASmRs.net
次スレ

ミニトマト 67
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1525736135/

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200