2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】8

1 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 06:23:33.48 ID:1Ag5m7gA.net
狭い都会を脱し園芸王国を築く


前スレ
【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1520871822/l50

134 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 13:31:05.80 ID:ea6T3h9b.net
あんな住んじゃいかんところに住んではいかんでしょ

135 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 13:44:26.21 ID:4XzZx0cD.net
無能も有能も都会の方が快適なんやしそれは違うやろな
多分やけど人口密度が嫌か緑地や静かさに飢えとるだけやろ

136 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 13:47:34.84 ID:4XzZx0cD.net
>>134
あれは今までなかった事やからしゃーないやろ
そんなん言ったら関東東海も住んだらアカン土地言われるわ

137 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 13:48:33.98 ID:u+QJehC6.net
小中規模の田舎町に住めばほぼ解決だが、何故だかこの意見はずっとスルーされ続けている。

138 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 14:02:06.76 ID:g9gZR7sT.net
>>133
倉敷市で水害に遭ったところは交通の便が以外と良くて水島工業地帯にも通勤可能なので
東京や大阪出身の人が家を建てたりして移住してきた人が結構多かったらしいぞ

139 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 14:03:32.78 ID:XcGnBt+6.net
だってただのヘイトスレだもん

140 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 14:10:17.18 ID:MbOCiWu2.net
>>134
>>136
今回被害にあったところは、土砂災害の警戒区域、洪水の進水予想地域では。
5メートル予想で見事に5メートル沈んでる。
この辺、地方自治体は意外にきちんとやってるが、特別警報が遅れたとしか思えない気象庁は約立たずだったな。

141 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 16:01:10.24 ID:2brkxQ/R.net
>>138
テレビで見てたけど、ハザードマップすら見た事ないって言ってたわ。
信じられない。
地元民でも遠方の都会住まいの息子さんがネットで見せて
親が避難したってケースもあった。

142 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 16:04:52.79 ID:g9gZR7sT.net
>>141
まぁ元々土地と家を持って何代も住んでいる人からして見たら、ハザードマップとか関係ないと思うけどねぇw

143 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 23:49:59.85 ID:fx5XjXTs.net
>>142
100年に一度の災害ってのも有るからな
俺の父の実家が有ったのは愛知県の山奥なんだが
車もろくには入れない斜面の土地で、生活しにくいため住人が皆移住し
25年以上前に無人集落になってしまったんだが
10数年前の台風の時に土砂崩れが起きて集落がほぼ丸ごと消えた
人的被害が無かったからニュースにならんかったけど

その集落、明治の初めにも同じような土砂崩れで壊滅的被害受けてたらしいんだが
当時は他所に行っても食えないから土地にしがみついたんだろな

144 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 06:17:13.39 ID:9iGBwb7b.net
険しい山中にポツンとある平坦地は、山崩れの後とか、その土砂が川をせきとめて
一時湖になりその湖に川が長年かけて土を堆積させて平らな土地になったりしてるからな。
海沿いの平野でも、土地が平らなのは川が洪水で土砂を堆積させた跡だし、大津波が
海沿いの土地をまっさらな更地にした跡地というのもある。

145 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 07:09:07.64 ID:oTPxLxXT.net
>>144
なるほどそれでウチの畑は石がごろごろ出てくるのか

146 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 21:37:56.73 ID:TUqyxg+I.net
短かったトラクターの歯を新しいのに替えて
これまで何度も耕してきた畑を進んでたら
ガガガって強い抵抗があって
見たら大きい石が割れて掘り出されてた

147 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 22:05:52.32 ID:9SuMg3ca.net
トラクターは強し

148 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 11:28:29.63 ID:CSaFE7Nh.net
倉敷市真備町の水害情報。2階1メートル上まで冠水
大工仲間が家の壁と床を全部はがして、乾燥中
家は鳥籠状態。どこからか流れてきたゴミがいっぱい、ドラム缶、プロパンガスボンベ、タイヤなどもあった
親戚に避難中

149 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 19:09:04.99 ID:jTA9E1qs.net
>>148
2階1メートル上まで浸水では、2階に逃げても
水浸しだな。

150 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 19:24:14.15 ID:XtF1iJyr.net
昔は、東京近郊でも水でたんだよな
親・爺さん世代で直近の記憶は、カスリーン台風の水害
この時は、爺さんの実家も水がきて屋根に上ってやり過ごしたと言う
さらに下流の柴又、小岩あたりまで水がきたらしい

カスリーン台風以前も、河川改修されて近くの川の水位が下がるまでは
水害頻発していたらしい
だから、昔からある家や街道は、自然堤防や少し高い土地につくられている

利根川水系の影響で、長らく東京郊外の東側の開発は進まなかった
皆忘れてるけど、東京の東って水が出る土地なんだよね
カスリーン台風より強力な台風が来て利根川の堤防が崩壊すれば、
最悪、熊谷・行田あたりから小岩まで5日くらいかけてゆっくり水没していって、広大な湖ができる

151 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 22:09:00.25 ID:CSaFE7Nh.net
>>149
夜だから逃げ場がなく、数百人が屋根で救助を待った
当方、ムシの知らせで堤防決壊前に車で山の上のゴミ焼却場まで逃げた(0:00)頃

152 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 22:17:54.52 ID:YgkrE1gs.net
反日左翼民主党がコンクリートよりレンホーで予算を削減したから、5メートル浸水予想地域や土砂災害特別警戒区域は逃げるしかないよ。
二階に逃げても駄目なんだから家にいては助からない。

153 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 22:31:20.48 ID:e1JAh6a6.net
普段から方舟を作っておかないからこうなる

154 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 23:26:12.48 ID:9EPNtWY4.net
そもそも江東区なんか、事実上今現在でも 0M地帯
天地異変で想定以上の雨が降れば、今の堤防を越えるぐらいの水が出たら
なまじ堤防が高い、防護力が高いだけに、 部分切れ 堤防超え が起きたら、想像を絶する水量が流れ込む
こういうのを「砂上の楼閣」ならぬ「堤防下の楼閣」

平穏時でも、堤防より低い(比較水面下)場所に住む  なんてぇ頭がおかしいとか思えん

155 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 23:46:17.68 ID:YgkrE1gs.net
>>154
都会は治水予算が潤沢だし、丈夫で高い建物があるから大丈夫では。
関東で大雨だと前もってマスゴミが大騒ぎしてくれるし。

156 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 10:45:31.20 ID:ionwYgWN.net
全く雨が降らん
貯めてる雨水が尽きかけてきた
水遣りがやばい

157 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 12:36:03.70 ID:Lg2WSDSd.net
大水害後は6日も雨が降らず高温だから、川の水が干からびて来た
不謹慎だが台風を期待するしかない

158 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 17:56:49.07 ID:JZ/1jHTv.net
>>156
まだあと1週間酷暑だよ。

159 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 21:24:07.49 ID:bSm5jvWg.net
水遣りはポンプで谷に水流すだけだから楽だけど
あちこちモグラの穴が空いててそっから漏れるのを塞ぐのがめんどくさい

160 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 08:47:33.51 ID:oCFm0qAn.net
>>154
それ言うなら
オランダなんか国土の3割が海に沈むって話で

まあそもそも江東区民なんて都民カーストの最下層で
何か有ったら見殺しでも問題無いし

161 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 13:50:49.41 ID:A6vrtg6E.net
田舎者が想像でモノを言うなよw

162 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 13:57:27.97 ID:VnqySQwV.net
と縄文海進を知らない無能が言っています

163 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 23:17:13.11 ID:gdG7uwPq.net
>>162
縄文海進を持ち出す無能
的外れな話しで御満悦w

164 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 23:21:54.97 ID:hd+FJobF.net
こいつら、自分がマウント取ろうと必死になってるw 

165 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 23:22:56.18 ID:VnqySQwV.net
>>163
地球温暖化で縄文海進が再来するのも判らないアホw

166 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 00:47:18.46 ID:XN2xLdTO.net
なるほど、縄文人は現在のように大量の二酸化炭素を排出したんだな

167 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 06:15:37.86 ID:mG2ovRXF.net
>>166
アホwww
http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html

168 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 06:34:26.00 ID:Nz+BZjOB.net
>>159
そんなにモグラが蔓延するなら
時々、水遣りの必用も無くてもポンプ動かして、大水害(モグラにとって)起こしてやれば
モグラも溺れ逃げるんじゃないだろうか
そして、この地は定期的水害で住み難いと、どこかへ逃避してくれるんじゃないかと

169 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 06:53:40.81 ID:x8kl8f8v.net
>>168
田んぼの畦にモグラが穴を開けて
水が漏れるというのはよくあることなんだが。

170 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 06:55:50.45 ID:x8kl8f8v.net
毒草のヒガンバナを植えて、モグラ対策とするのが流行中。
花が観光資源になりつつもある。冬に草が生えるが夏は葉はない
という変わった植物だからな。花は9月に咲くが茎しかでない。

171 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 07:37:50.54 ID:fe5S9hIm.net
田んぼの畔に彼岸花は風物詩

172 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 08:26:26.02 ID:00eQVjeI.net
どれぐらい植えたら効果あるのか。
畑と裏庭で困ってる。
5株ほど植えたけど効果なし。

173 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 08:29:44.01 ID:8nE9ZJ9c.net
ヒガンバナでびっしり囲み

174 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 11:26:33.32 ID:vABT9+V2.net
>>161
想像じゃ無いよ
江東区を含む都の東半分の通称海抜ゼロメートル地帯の治水計画は
昭和50年代前半に「凍結」されたまま
防波堤のかさ上げや排水ポンプの能力向上が行われてるだけで
抜本対策は全く行われていない状況
区の製作したハザードマップを見れば一目瞭然だよ

もし、地震なり台風なりで堤防が決壊して水が入れば
都民の25パーセント近くの住居が水没しかねない状況で、都の計画は「自主避難」のみ
それも「災害を48時間前に予測し、区が災害弱者を自主避難させる」という
本当にそんな事が出来るか疑問な策が主力
これはもう、何か起きたら下町の都民は事実上見殺しという話

175 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 11:43:45.08 ID:CXTZQUTa.net
>>174
東京の災害ならテレビでうるさく言うから大丈夫かと。
浸水予想も5メートル超とかではないので命に関わるケースは多くないのでは。
地震と違って水害は実損額で出るから金銭的にも実は言うほど問題ない場合も。

むしろや都会や一般住宅より田舎の老人ホームとかが不安だ。
何故か川の近くとか変な場所に出来たりする。

176 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 12:08:34.62 ID:vABT9+V2.net
>>175
>浸水予想も5メートル超とかではないので命に関わるケースは多くないのでは。

江東区や墨田区の公的な建物に赤い線で書いてある「浸水予想」見た事ある?
海抜ゼロメートル地帯だと、2階の窓ぐらいの所も珍しくないよ

177 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 12:34:59.87 ID:CXTZQUTa.net
>>176
二階の窓ぐらいだと二階で呼吸できるので、5メートル超予測の地域とは違ってくる。
都心だと3階建ても多いし、テレビがうるさく言うだろうから避難するのでは。
本当に大災害になるのは津波のときくらいかと。

178 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 12:41:40.95 ID:00eQVjeI.net
>>173
そこまでしないとだめか・・・

179 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 13:10:51.66 ID:8nE9ZJ9c.net
逃げないよ
自然にゆだねる

180 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 13:21:01.00 ID:vABT9+V2.net
>>177
>テレビがうるさく言うだろうから避難するのでは。

アメリカのニューオリンズではカトリーナ水害の時
ハリケーン接近で町が危ないというニュースを聞いた住人が車で避難を始めたが
その車が殺到し幹線道路が渋滞したところに堤防が決壊
多くの犠牲者を出した

都下の人口密度はニューオリンズの比では無いので
同じ事が起こった時の道路渋滞も犠牲者数も莫大になると予想されている
そのため「48時間前行動」というトンデモナイ計画が有るんだが
はたして住人がそれにきちんと従うかは謎
今回の西日本豪雨でさえ、特別警報が出る前に避難を完了するという原則を
曲がりなりにも守れたのは高知県の市町村ぐらい

181 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 14:55:07.89 ID:uOtWowim.net
やっぱり方舟だな

182 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 14:55:46.00 ID:uMYhta7q.net
愛媛のみかん産地を通りかかった
みかん山の片面がごっそり滑り落ちてる
落ちた場所には民家はなかったが

杉山や檜山みたいにみかんも地盤をつかむには弱いのか
大木にもできないしなあ

183 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 15:04:19.33 ID:HRRcjdyf.net
市区町村より広域のハザードマップ最近初めて見た
江戸の下町民避難とか無理ゲー
https://i.imgur.com/RVDYi5p.jpg
https://i.imgur.com/D5ToyY0.jpg

184 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 15:23:23.00 ID:ZVBL3phH.net
水害被災地には、移住されてブドウを栽培している人がいる
ブドウ棚まで濁流に浸かって、今年は絶望
無理をしないで、ダメだと感じたら離農して再就職してほしい

185 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 15:27:27.96 ID:tO2vANXh.net
>>183 中世以前の海・湿地だった香取海・奥東京湾が真赤だね

186 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 16:41:19.92 ID:2BTZpcqG.net
もう里山の水田は出穂してるようだ
花はまだ先だろうけど

早いな・・今年は

187 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 19:52:33.71 ID:0zNOGP7X.net
>>180
そんなに慌てて逃げなくても3階以上の建物に避難するだけで命は助かるでしょ。
歩けない人は住む場所を変えた方がいいと思う。
でも、田舎の川沿い、山沿いの老人ホームこそ先に対応を考えたほうがいい。

山奥の農村とかは谷間に土砂が堆積することで農耕可能な平たい土地があるわけで、もう農業を続ける以上は仕方がないね。
農業は自由なようでいて土地に縛られて大変だね。

188 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 21:45:22.07 ID:mG2ovRXF.net
>>187
適当なこと言っている
そう言って津波に巻き込まれて死んだ人沢山いるのにwww

189 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 21:58:40.78 ID:0zNOGP7X.net
>>188
津波は別だね。
想定以上の被害があり得る。

それ以外は都会より田舎のほうが危険なのは明白。
田舎で農業、園芸が仕事だと一時的には逃げてもどうしようもないね。

190 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:04:35.98 ID:mG2ovRXF.net
>>189
首都圏も同じ 6ページ目ね
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/26/pdf/shiryo6.pdf

191 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:08:43.67 ID:0zNOGP7X.net
>>190
地下から逃げるだけのことだよね。
田舎者ののんびりさと違って迅速に避難させるでしょ。
土地にしがみつく田舎者と感覚が違う。

192 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:17:35.02 ID:mG2ovRXF.net
>>191
ニューオーリンズ以上に混乱して駄目だろうなw
今の交通網じゃ病院患者すら搬送できないだろう
大体、東京都下町地区は地方と比べても橋が少なすぎる
震災時の帰宅難民ですら橋から人が溢れそうになったぐらいだし

193 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:39:53.12 ID:0zNOGP7X.net
>>192
田舎者必死。
田舎は自分の住んでるところのハザードマップを自分でチェック。
何か起こるまでは誰も心配してくれないよ。

194 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:45:48.57 ID:mG2ovRXF.net
>>193
pgr

まあスレ違いではあるな

195 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 23:57:40.95 ID:0Cj/sQZD.net
だいたいさ〜
江東0m地帯も
広島、鉄砲水地帯も
あらかじめ判ってる事だろ
災害ハザードマップにでてる
それを悪徳不動産屋が開発して、隠して売ってるだけで
そこらへん安さに釣られて買ってる奴もアフォだろ

196 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 01:50:43.52 ID:gLDzBmyD.net
>>195
信じられん。
自分どこ住まい?

197 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 07:31:01.20 ID:+JYKD46M.net
大昔の人は、散々な目に遭って懲りて・・・・後世の為に格言を残してる・・・それを馬鹿にしてるからそうなる

* 海岸っ淵に住むな
* 沢っ淵に住むな
* 沼っ淵に住むな
* 崖っ淵に住むな

198 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 08:20:21.49 ID:jdvmPxm+.net
東日本震災の時に痛感してるだろうが
どんな都会でも公共交通機関は災害の時にはすべて停止する

特に広域水害が懸念される場合、インフラ保護のため真っ先に地下鉄が封鎖されるので
(駅が水没したら、復旧に1週間以上、経費1駅20億超必要)
都心には非常に多くの人間が取り残される
そうなったら高いビルの上層階に逃げる「垂直避難」しか無いが
公共の建物の高層部だけで全ての避難民を吸収できるかはかなり怪しい

199 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:05:14.28 ID:BlKFARhE.net
>>197
だからと言って、平野に住むと竜巻がくるしね。
気候が変化してるから、どこに住んでも被害はあるよ。
早めの避難が肝心。

200 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:17:26.66 ID:lsC4oN8W.net
>>198
だからと言って田舎に特に利点はない。

201 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:23:12.03 ID:kt4rLFN2.net
>>198
ビル街のコンビニは大体1階にあるし物流トラックや救急車だって1階に来るんだし
上層階に多少備蓄があっても救助ヘリを待って蜘蛛の糸状態か

202 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:33:27.06 ID:lsC4oN8W.net
>>201
だからと言って田舎に特に利点はない。

203 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:09:24.58 ID:jdvmPxm+.net
>>202
もう不毛な擁護しても無理だよ
田舎でも都会でも、安全な土地と危険な土地が有るというごく普通の話だよ
ただし東京の場合、その危険な土地が人為的な干拓地のため広大な範囲になってるだけ
逆に言えば、いわゆる「山の手」の武蔵野台地は水害の心配は無い

7月豪雨でも県別に被災者・犠牲者が報告されてるから騙されそうになるが
災害が起こったのは田舎だからでは無い
急峻な崖が有ったり、河川が天井川になってるピンポイントの地域なんだよね
はっきり言って県や国の災害予測で以前から危険が指摘されてたけど
経済的優先度の関係で放置されてた場所
もし園芸のために田舎暮らしするなら、その手の情報をよく吟味しなくてはならないという
ある意味教訓的な出来事だった

204 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:21:54.91 ID:lSSac0vH.net
オリンピック優先で災害対策放置している東京ってス・テ・キ

205 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:44:48.12 ID:IyZrYvzY.net
この度の西日本豪雨を100年に1度の水害というバカ
2年前の鬼怒川決壊から何も学んでないぞ

206 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:45:13.01 ID:jdvmPxm+.net
>>204
えっ、災害対策放置は「民意」だよ
海抜ゼロメートル地帯の危険性が問題になった昭和40年代
問題の地域を国が一括で買い上げて企業に売り、住居が無い工業専用地にする案
(区画ごとに一定面積を駐車場や資材置き場にして、水害時の遊水地も確保する)が出たんだが
住人の猛反対によりその案は消え、今に至るんだが

207 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:50:21.83 ID:lSSac0vH.net
>>206
その案に反対したら水害対策もしないってアカンでしょ

208 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 11:09:21.58 ID:jdvmPxm+.net
>>207
ある程度行っては居るよ
堤防のかさ上げや強力なポンプの設置は随時行ってるわけで
もし災害が起こって住人が死に、町が崩壊しても
他の土地に比べれば生活再建は早いと予測されている

ただ、今の技術での抜本対策と言えば
住人を安全な土地に移転させるか、土砂による土地のかさ上げしかないわけで
東京湾の広大な埋め立て地をかさ上げするのは非現実的だから
住人を移転して何か有った時に人を移動させやすい工業/商用地化するしか対策は無い

209 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 11:31:23.67 ID:gC9R4Uol.net
>>184
今年の実はだめになるけど本体が生きてたらOKでしょ

210 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 12:50:52.91 ID:lSSac0vH.net
>>208
特徴と課題@広大な浸水地域、深い浸水深
特徴と課題A地下空間を通じた浸水区域の拡大
特徴と課題B浸水による電力等のライフラインの途絶
特徴と課題C孤立期間の長期化と生活環境の悪化
特徴と課題D地域によって氾濫流の到達までの時間が短い
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/26/pdf/shiryo6.pdf

これは無理ほ

211 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 12:58:35.44 ID:lsC4oN8W.net
>>210
田舎こそな。

212 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:00:42.74 ID:lSSac0vH.net
>>211
田舎には地下鉄も人口密度も高くないから復旧は楽勝

213 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:42:14.55 ID:ZrOrRKn7.net
>>150
そんなに昔じゃなくても杉並の川沿いは水害で浸水してた

214 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:44:37.51 ID:lSSac0vH.net
>>213
五反田の辺りもよく水浸したはず

215 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:12:30.64 ID:F7twww9B.net
>>212
復旧する意味が薄く遅れるだろうけど、自力で出来るなら頑張れ。

216 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:15:40.41 ID:lSSac0vH.net
暑、日本だけでなかった…北極圏で33・5度
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180721-OYT1T50062.html

北極圏の氷が大半溶けて縄文海進が日本で起こるのもそう遠くない

217 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:23:18.89 ID:F7twww9B.net
>>216
北極の氷が溶けても関係ない気が。
それはともかく日本が衰退すれば田舎から壊滅するだろう。

218 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:35:23.25 ID:XdpZUTnQ.net
田舎の壊滅というか衰退はもうかなり進行しているが・・・

219 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 15:42:12.62 ID:jdvmPxm+.net
>>217
どんな国でも、国力が衰退した時は
都会はスラム化し、少しでも食い物が有る田舎に人が流れる
大恐慌の時のアメリカみたいに

220 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 15:59:47.50 ID:IyZrYvzY.net
西日本の豪雨災害で気づいたこと
花崗岩質の山は、どんな木を植えても土質がもろいから雨で深部から崩れる

221 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 16:09:39.61 ID:q8ccjRvS.net
>>219 戦時中の日本も、そうやん

222 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 16:31:26.10 ID:lSSac0vH.net
>>217
縄文海進が起こっても関係ないってw
東京に住んでいる奴らってボートピープルになって奥東京湾に住む気かよw

223 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 18:29:57.59 ID:F7twww9B.net
>>222
北極圏って陸地が少なくない?

>>221
それは別の理由。

>>219
東京に大災害が起こるなら関東の田舎も同様に壊滅では。

それはともかくどこに住むにしても水害、土砂災害に関してはハザードマップを確認するだけの話では?
日本の農村は水田が中心なのでたいていどちらかが危ないと思うけど。

224 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 19:14:27.03 ID:lSSac0vH.net
>>223
グリーンランドに大量の氷河が乗っていてそれが全部解けたら15m位海水面積が上がるんだが

225 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 20:47:39.27 ID:F7twww9B.net
>>224
全部溶けたらとか極端な計算でしょ。
そういう極端な状況で田舎が安心とでも?(大爆笑)

226 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 20:57:53.77 ID:lSSac0vH.net
>>225
説明しても判らない頭が悪い人は相手しないからw
まあこれからの海面上昇を楽しみにしてなw

227 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:39:34.04 ID:F7twww9B.net
>>226
田舎者は性格悪いな。
せっかく入植しても、こういうキ○ガイに嫌がらせされるんだな。

228 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:45:26.81 ID:jdvmPxm+.net
>>223
例えば大規模海進が起こったとしたら
東京や千葉は面積の大半を失う壊滅的な災害になるだろうが
栃木や群馬はごく局地的な変化しか起きない

ていうか日本列島は南北に細長過ぎる上
列島内の標高差もかなりあるので
全土いちどきに災害に見舞われる可能性はかなり低い

229 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:55:22.01 ID:F7twww9B.net
>>228
田舎者必死。
田舎なら安全ということはありえないから気をつけてな。
安全が田舎暮らしの口実にはなりえない。

230 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:04:51.15 ID:jdvmPxm+.net
>>229
>>203でも書いたが、田舎だろうが都会だろうが関係無い
安全な土地と危険な土地が存在するだけ
災害の種類によって安全度は大きく変わるけどな

例えば臨海都市である東京は水害(含む津波)に弱いというだけ

231 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:20:32.18 ID:FWhb4u1j.net
2人の世界

232 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:44:13.44 ID:OwB5X5Hh.net
二人はいつも傷つけあって暮らした。それが二人の愛の形だと信じて。

233 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 23:53:01.13 ID:vXue7ZXV.net
遂に田舎暮らしの土地取得完了、7千五百万
今ハウスメーカーを比較中です
多分、鉄骨造のメーカーで四千七百万
上水道は配管交換が必要ならプラス百万
外構はまだ未定
場所は神奈川県の一等地周辺です

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200