2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】8

1 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 06:23:33.48 ID:1Ag5m7gA.net
狭い都会を脱し園芸王国を築く


前スレ
【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1520871822/l50

184 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 15:23:23.00 ID:ZVBL3phH.net
水害被災地には、移住されてブドウを栽培している人がいる
ブドウ棚まで濁流に浸かって、今年は絶望
無理をしないで、ダメだと感じたら離農して再就職してほしい

185 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 15:27:27.96 ID:tO2vANXh.net
>>183 中世以前の海・湿地だった香取海・奥東京湾が真赤だね

186 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 16:41:19.92 ID:2BTZpcqG.net
もう里山の水田は出穂してるようだ
花はまだ先だろうけど

早いな・・今年は

187 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 19:52:33.71 ID:0zNOGP7X.net
>>180
そんなに慌てて逃げなくても3階以上の建物に避難するだけで命は助かるでしょ。
歩けない人は住む場所を変えた方がいいと思う。
でも、田舎の川沿い、山沿いの老人ホームこそ先に対応を考えたほうがいい。

山奥の農村とかは谷間に土砂が堆積することで農耕可能な平たい土地があるわけで、もう農業を続ける以上は仕方がないね。
農業は自由なようでいて土地に縛られて大変だね。

188 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 21:45:22.07 ID:mG2ovRXF.net
>>187
適当なこと言っている
そう言って津波に巻き込まれて死んだ人沢山いるのにwww

189 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 21:58:40.78 ID:0zNOGP7X.net
>>188
津波は別だね。
想定以上の被害があり得る。

それ以外は都会より田舎のほうが危険なのは明白。
田舎で農業、園芸が仕事だと一時的には逃げてもどうしようもないね。

190 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:04:35.98 ID:mG2ovRXF.net
>>189
首都圏も同じ 6ページ目ね
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/26/pdf/shiryo6.pdf

191 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:08:43.67 ID:0zNOGP7X.net
>>190
地下から逃げるだけのことだよね。
田舎者ののんびりさと違って迅速に避難させるでしょ。
土地にしがみつく田舎者と感覚が違う。

192 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:17:35.02 ID:mG2ovRXF.net
>>191
ニューオーリンズ以上に混乱して駄目だろうなw
今の交通網じゃ病院患者すら搬送できないだろう
大体、東京都下町地区は地方と比べても橋が少なすぎる
震災時の帰宅難民ですら橋から人が溢れそうになったぐらいだし

193 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:39:53.12 ID:0zNOGP7X.net
>>192
田舎者必死。
田舎は自分の住んでるところのハザードマップを自分でチェック。
何か起こるまでは誰も心配してくれないよ。

194 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 22:45:48.57 ID:mG2ovRXF.net
>>193
pgr

まあスレ違いではあるな

195 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 23:57:40.95 ID:0Cj/sQZD.net
だいたいさ〜
江東0m地帯も
広島、鉄砲水地帯も
あらかじめ判ってる事だろ
災害ハザードマップにでてる
それを悪徳不動産屋が開発して、隠して売ってるだけで
そこらへん安さに釣られて買ってる奴もアフォだろ

196 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 01:50:43.52 ID:gLDzBmyD.net
>>195
信じられん。
自分どこ住まい?

197 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 07:31:01.20 ID:+JYKD46M.net
大昔の人は、散々な目に遭って懲りて・・・・後世の為に格言を残してる・・・それを馬鹿にしてるからそうなる

* 海岸っ淵に住むな
* 沢っ淵に住むな
* 沼っ淵に住むな
* 崖っ淵に住むな

198 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 08:20:21.49 ID:jdvmPxm+.net
東日本震災の時に痛感してるだろうが
どんな都会でも公共交通機関は災害の時にはすべて停止する

特に広域水害が懸念される場合、インフラ保護のため真っ先に地下鉄が封鎖されるので
(駅が水没したら、復旧に1週間以上、経費1駅20億超必要)
都心には非常に多くの人間が取り残される
そうなったら高いビルの上層階に逃げる「垂直避難」しか無いが
公共の建物の高層部だけで全ての避難民を吸収できるかはかなり怪しい

199 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:05:14.28 ID:BlKFARhE.net
>>197
だからと言って、平野に住むと竜巻がくるしね。
気候が変化してるから、どこに住んでも被害はあるよ。
早めの避難が肝心。

200 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:17:26.66 ID:lsC4oN8W.net
>>198
だからと言って田舎に特に利点はない。

201 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:23:12.03 ID:kt4rLFN2.net
>>198
ビル街のコンビニは大体1階にあるし物流トラックや救急車だって1階に来るんだし
上層階に多少備蓄があっても救助ヘリを待って蜘蛛の糸状態か

202 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:33:27.06 ID:lsC4oN8W.net
>>201
だからと言って田舎に特に利点はない。

203 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:09:24.58 ID:jdvmPxm+.net
>>202
もう不毛な擁護しても無理だよ
田舎でも都会でも、安全な土地と危険な土地が有るというごく普通の話だよ
ただし東京の場合、その危険な土地が人為的な干拓地のため広大な範囲になってるだけ
逆に言えば、いわゆる「山の手」の武蔵野台地は水害の心配は無い

7月豪雨でも県別に被災者・犠牲者が報告されてるから騙されそうになるが
災害が起こったのは田舎だからでは無い
急峻な崖が有ったり、河川が天井川になってるピンポイントの地域なんだよね
はっきり言って県や国の災害予測で以前から危険が指摘されてたけど
経済的優先度の関係で放置されてた場所
もし園芸のために田舎暮らしするなら、その手の情報をよく吟味しなくてはならないという
ある意味教訓的な出来事だった

204 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:21:54.91 ID:lSSac0vH.net
オリンピック優先で災害対策放置している東京ってス・テ・キ

205 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:44:48.12 ID:IyZrYvzY.net
この度の西日本豪雨を100年に1度の水害というバカ
2年前の鬼怒川決壊から何も学んでないぞ

206 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:45:13.01 ID:jdvmPxm+.net
>>204
えっ、災害対策放置は「民意」だよ
海抜ゼロメートル地帯の危険性が問題になった昭和40年代
問題の地域を国が一括で買い上げて企業に売り、住居が無い工業専用地にする案
(区画ごとに一定面積を駐車場や資材置き場にして、水害時の遊水地も確保する)が出たんだが
住人の猛反対によりその案は消え、今に至るんだが

207 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 10:50:21.83 ID:lSSac0vH.net
>>206
その案に反対したら水害対策もしないってアカンでしょ

208 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 11:09:21.58 ID:jdvmPxm+.net
>>207
ある程度行っては居るよ
堤防のかさ上げや強力なポンプの設置は随時行ってるわけで
もし災害が起こって住人が死に、町が崩壊しても
他の土地に比べれば生活再建は早いと予測されている

ただ、今の技術での抜本対策と言えば
住人を安全な土地に移転させるか、土砂による土地のかさ上げしかないわけで
東京湾の広大な埋め立て地をかさ上げするのは非現実的だから
住人を移転して何か有った時に人を移動させやすい工業/商用地化するしか対策は無い

209 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 11:31:23.67 ID:gC9R4Uol.net
>>184
今年の実はだめになるけど本体が生きてたらOKでしょ

210 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 12:50:52.91 ID:lSSac0vH.net
>>208
特徴と課題@広大な浸水地域、深い浸水深
特徴と課題A地下空間を通じた浸水区域の拡大
特徴と課題B浸水による電力等のライフラインの途絶
特徴と課題C孤立期間の長期化と生活環境の悪化
特徴と課題D地域によって氾濫流の到達までの時間が短い
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/26/pdf/shiryo6.pdf

これは無理ほ

211 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 12:58:35.44 ID:lsC4oN8W.net
>>210
田舎こそな。

212 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:00:42.74 ID:lSSac0vH.net
>>211
田舎には地下鉄も人口密度も高くないから復旧は楽勝

213 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:42:14.55 ID:ZrOrRKn7.net
>>150
そんなに昔じゃなくても杉並の川沿いは水害で浸水してた

214 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 13:44:37.51 ID:lSSac0vH.net
>>213
五反田の辺りもよく水浸したはず

215 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:12:30.64 ID:F7twww9B.net
>>212
復旧する意味が薄く遅れるだろうけど、自力で出来るなら頑張れ。

216 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:15:40.41 ID:lSSac0vH.net
暑、日本だけでなかった…北極圏で33・5度
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180721-OYT1T50062.html

北極圏の氷が大半溶けて縄文海進が日本で起こるのもそう遠くない

217 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:23:18.89 ID:F7twww9B.net
>>216
北極の氷が溶けても関係ない気が。
それはともかく日本が衰退すれば田舎から壊滅するだろう。

218 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 14:35:23.25 ID:XdpZUTnQ.net
田舎の壊滅というか衰退はもうかなり進行しているが・・・

219 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 15:42:12.62 ID:jdvmPxm+.net
>>217
どんな国でも、国力が衰退した時は
都会はスラム化し、少しでも食い物が有る田舎に人が流れる
大恐慌の時のアメリカみたいに

220 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 15:59:47.50 ID:IyZrYvzY.net
西日本の豪雨災害で気づいたこと
花崗岩質の山は、どんな木を植えても土質がもろいから雨で深部から崩れる

221 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 16:09:39.61 ID:q8ccjRvS.net
>>219 戦時中の日本も、そうやん

222 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 16:31:26.10 ID:lSSac0vH.net
>>217
縄文海進が起こっても関係ないってw
東京に住んでいる奴らってボートピープルになって奥東京湾に住む気かよw

223 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 18:29:57.59 ID:F7twww9B.net
>>222
北極圏って陸地が少なくない?

>>221
それは別の理由。

>>219
東京に大災害が起こるなら関東の田舎も同様に壊滅では。

それはともかくどこに住むにしても水害、土砂災害に関してはハザードマップを確認するだけの話では?
日本の農村は水田が中心なのでたいていどちらかが危ないと思うけど。

224 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 19:14:27.03 ID:lSSac0vH.net
>>223
グリーンランドに大量の氷河が乗っていてそれが全部解けたら15m位海水面積が上がるんだが

225 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 20:47:39.27 ID:F7twww9B.net
>>224
全部溶けたらとか極端な計算でしょ。
そういう極端な状況で田舎が安心とでも?(大爆笑)

226 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 20:57:53.77 ID:lSSac0vH.net
>>225
説明しても判らない頭が悪い人は相手しないからw
まあこれからの海面上昇を楽しみにしてなw

227 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:39:34.04 ID:F7twww9B.net
>>226
田舎者は性格悪いな。
せっかく入植しても、こういうキ○ガイに嫌がらせされるんだな。

228 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:45:26.81 ID:jdvmPxm+.net
>>223
例えば大規模海進が起こったとしたら
東京や千葉は面積の大半を失う壊滅的な災害になるだろうが
栃木や群馬はごく局地的な変化しか起きない

ていうか日本列島は南北に細長過ぎる上
列島内の標高差もかなりあるので
全土いちどきに災害に見舞われる可能性はかなり低い

229 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:55:22.01 ID:F7twww9B.net
>>228
田舎者必死。
田舎なら安全ということはありえないから気をつけてな。
安全が田舎暮らしの口実にはなりえない。

230 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:04:51.15 ID:jdvmPxm+.net
>>229
>>203でも書いたが、田舎だろうが都会だろうが関係無い
安全な土地と危険な土地が存在するだけ
災害の種類によって安全度は大きく変わるけどな

例えば臨海都市である東京は水害(含む津波)に弱いというだけ

231 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:20:32.18 ID:FWhb4u1j.net
2人の世界

232 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:44:13.44 ID:OwB5X5Hh.net
二人はいつも傷つけあって暮らした。それが二人の愛の形だと信じて。

233 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 23:53:01.13 ID:vXue7ZXV.net
遂に田舎暮らしの土地取得完了、7千五百万
今ハウスメーカーを比較中です
多分、鉄骨造のメーカーで四千七百万
上水道は配管交換が必要ならプラス百万
外構はまだ未定
場所は神奈川県の一等地周辺です

234 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 08:50:04.97 ID:lGDg+VpX.net
>>233
それ、本当に田舎なのか?

>>230
昨日の書き込みで田舎者の性根が腐ってることはよく分かった。

235 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 09:50:21.86 ID:avdzFb6r.net
233は果物スレに出没する妄想ジジイじゃない?

236 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 10:45:55.89 ID:6WfwMQvG.net
7千五百万円というのがすでに嘘くさいね

237 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 10:51:21.05 ID:ZT2SXXrJ.net
土地探しは野村と三井に頼んでたが
良い物件を持ってこなかった
そこで住みたい場所の個人経営不動産屋に
相談したら、良い物件を紹介して貰い
売りに出て無い物件を地主から売って貰う形で
入手しました

238 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:04:59.63 ID:ZT2SXXrJ.net
縛りの無い宅地だと坪八十万後半の地域ですが
難しい土地だったので安く売って貰いました
実際に建築許可貰う為に努力が必要な土地でしたから
許可の目処が付いたので現在は各ハウスメーカーで
家の設計中、年内の完成は難しそうだから
ゆっくり考えて決めるつもりですが
セールス激しくて大変です

239 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:20:09.41 ID:93O1U7UG.net
>>238
坪80万は、このスレで言う田舎ではない。

240 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:23:06.14 ID:8zTBnkv+.net
田舎自慢は安い方が優秀なんだよな。

241 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 12:21:31.85 ID:ixUkDMSV.net
田舎者が戦争とか災害で都市部が混乱するのを心待ちにしててこわい。
自分たちが努力して向上するんじゃなくて、落ちてくるのを待ってるってやばいよね。

242 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 12:46:57.15 ID:C12FkC6r.net
都市部から流れてやってきた美人の未亡人に食料と引き換えに肉体を要求する妄想

243 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:23:52.27 ID:G9OUOkO2.net
70年前は田舎が自律的に動いたんだろうが、今は燃料が届かないだけで完全に機能停止する田舎は社会の混乱に弱い。

244 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:43:10.91 ID:93O1U7UG.net
燃料も自給できていた時代と違って今は都市部の機能が止まれば田舎も駄目だな。
近ければ被害なしとは行かず孤立するだろうし。

245 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:45:05.29 ID:93O1U7UG.net
>>240
街に住むのと同じ予算で田舎なら広い土地で園芸が出来たと妄想するスレであって、街に広い土地が買える人は完全にスレ違いだな。

246 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:54:30.07 ID:ixUkDMSV.net
山で芝刈りして、牛馬で耕作して、手で草引きして、病気が出たら諦め、自分や家族が病気の場合も運命と思って受け入れる生活じゃないと、食糧難のときにいい思いはできない。

247 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 14:42:50.22 ID:xgV8WEB2.net
隣の地区では、水害防止用の排水ポンプがディーゼルエンジン
燃料はA重油。田舎ゆえ、すでにガソリンスタンドが閉店され緊急時にA重油は入手困難
燃料がなくなりエンジンが止まって、数十件床上浸水。  気の毒

248 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 15:06:33.82 ID:qNcnvaRB.net
>>247
燃料がA重油とかアホすぎるw
電力じゃないのかよw

249 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 16:13:12.24 ID:vjfhmTrO.net
電力ってハードル高すぎでしょ。
電気引いてもらって、平穏な時も毎月電気代払うことになるんだが・・・

250 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 17:03:18.31 ID:93O1U7UG.net
>>249
使わなければ電気代はいくらもかからないし、危機管理は金がかかるもの。
予算減らししか出来なかった反日左翼民主党のせいで大変だね。

251 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:08:55.76 ID:EIMyOKna.net
隣の畑のじいさんがエンジン農具使うのがつらくなったとかで電気引いてるよ

252 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:42:21.91 ID:G9OUOkO2.net
ポンプは電動でも定期的なメインテナンスが必要で結構維持は難しい

253 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:50:48.39 ID:6WfwMQvG.net
>>239
坪8000円ぐらいかな。田畑は農家でなければ
売買できないが300坪300万円は
高すぎて買う人はいない。

254 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:57:38.98 ID:6WfwMQvG.net
>>248
消防団の放水ポンプは、エンジン式だよ。
重油じゃなくてガソリンだが。(軽油もあるかも)

浸水のときは堤防脇にある排水機場から
水を川へ排水するが(このときは電気を使う)それでも間に合わないときは
消防車のボンプで汲み上げて川へ放水しているのを見たよ。

255 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 00:17:05.12 ID:yvwyvUBt.net
川への排水ポンプ(湛水防除ポンプ)は1秒間に1トン〜5トンの排水能力があり
消防団のポンプとは桁違いの排水能力で構造が違う
排水が間に合わない時に、消防団が行う排水作業は排水機場への浸水を防ぐため行政がマニュアルで決めている
消防ポンプは水害に間に合う能力のポンプではないから、現在の排水ポンプを5割アップの能力にしたほうがいい
大口径の管で水を吸入するために、ポンプは水位より2mまでの高さにしないと設計通りの排水能力がなく浸水の危機がある
1秒5トンのポンプを3台モーターで稼働させると、莫大な電力が必要だからディーゼルを使用している所がある
エンジンの騒音がひどくて会話はできない
ディーゼルは、あらかじめ始動用の圧縮空気を溜め燃料・冷却水・潤滑油をモーターで送る
どちらもシーケンス制御されて操作盤があり、停電のためにディーゼル発電機がある
水は1気圧10mまで上bェるるというのbヘ中学の理科で=A実際は吸管の血径が大きいと瑞の重さで吸い緒繧ーられない

256 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 00:22:09.99 ID:yvwyvUBt.net
文字化け
水は1気圧10mまで上がるというのは中学の理科で
実際は吸管の口径が大きいと、水の重さで吸い上げ能力は落ちる

257 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 07:21:42.28 ID:Rh5z97CG.net
249のとこって、電気が来てないということは、テレビも見られない? ウソだあー

258 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 08:18:00.84 ID:jRx3NYV+.net
水害防止用の排水ポンプの話だろw

259 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 09:22:39.15 ID:d7WaG2R5.net
>>248 停電でも動くんだろ?

260 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 09:58:56.89 ID:Y75nuMq7.net
>>256
水の重さと気圧で計算して約10メートルでしょう。
管が太くなって吸い上げないのは真空度が充分でなくなるからでは。

それはともかく数メートル浸水予想地域で(浸水防止のため)数メートル地上より高く吸い上げポンプを設置すると、それこそ水を吸い上げない。
現実的には電動の水中ポンプで高いところに非常電源設置では。
押上ポンプなら何メートルでも水が上がるし。

261 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 10:30:30.21 ID:yNYOcoI/.net
どうでもいいけど、前提条件がそもそもおかしい
管径や真水ではなく、比重が重い泥水をくみあげるから10mも上がらないってこと

262 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 11:06:30.48 ID:yvwyvUBt.net
ポンプの技術としては吸管口径が大きいと、吐出能力だけの水を出すには水位2メートル
真空ポンプ起動から吸い上げて吐出するまで3分弱
5メートルでも吸い上げるが、出る水がチョロチョロでは意味がない。水の比重は考慮しなくていいレベル
毎秒1トンを超える水を上に押し揚げるなど無理だから、河川の堤防下から川に押し込む
(1秒1トンの220Vモーター1台で130A、増水して水圧が高ければ150A。ポンプ場に6600V入って変圧器がある)
「軸流ポンプ」「斜流ポンプ」が利用される
消防ポンプ、水中ポンプの能力では水害時の排水は無理
ちなみに消防ポンプでも8メートルは無理(吸水までの時間はかかる、水はチョロチョロ)
特殊なポンプなので担当の公務員でも理解できないから業者のいいなり

263 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 11:37:39.01 ID:Y75nuMq7.net
>>262
だから、軸流ポンプや斜流ポンプ式の水中ポンプが売ってるだろ。
典型的なググった知識だけでトンチンカンなことを書くやつだな。
>>256でもトンデモ科学なこと言ってるし。

田舎の治水担当者はこんなもんか?
一級河川絡みだと国土交通省案件だろうから差が出るな。

264 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 13:52:19.16 ID:IpdDMqTr.net
なんか流れがわかってないなあ。
排水ポンプのある所まで電気引いてもらって、
どこが負担するか決めて、電気メーターも設置しなきゃダメでしょ。
もしメーター設置せず、地区が負担するなら、公民館とかから電気引っ張らないとだめだし。
その部分だけの電気メーターなら、毎月基本料金がかかるじゃない。

265 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:03:41.97 ID:kVGRd7ta.net
汚泥水中ポンプを浄化槽につっこんで
ウンコまじりの水を畑に掘った溝に流し込んだ。そのあと土をかぶせて完了。

汚泥水中ポンプだのホースを洗うのがやだが、
かといって業者に頼むと数万円かかるし。

266 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:34:16.79 ID:d7WaG2R5.net
うげえええ

267 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:50:32.40 ID:kVGRd7ta.net
>>266
自分のウンコだからまあ我慢できる。他人のは嫌

268 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 22:26:27.84 ID:w7mV4p6a.net
>>267
二年に一度としてたかが2、3万円だろw

269 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 22:55:39.23 ID:kVGRd7ta.net
汚水用の水中ポンプは1万円だからな。それに道路の方が近年は高くなってしまって
豪雨のときに道路側溝から我が家の敷地に水が入り込んで溜まってしまうので、
それを汲み上げるためにも買った。普通の水中ポンプはゴミが詰まるので不可。

270 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 07:59:30.26 ID:7evQ3UM9.net
>>264
まあ、大概の自治体は国の災害マニュアルに従って
河川の排水ポンプを設置してるから
電線が電源のポンプなんて、阪神大震災以降は激減してるんだよな
何か災害が起きたら、電気会社は経路メンテナンスのために
関係無い地域を含めた広範囲の停電を行う事が発覚
外部電源なんて非常時には信用できない事が世間的にも知れ渡ったんで
国の災害マニュアルが書き換わった
エンジンポンプなんて強力だが厄介な物も、大都市とその近郊にしか無い
本体が高価だから裕福な自治体しか導入できなかったうえ
定期的なメンテナンスが必要だから
田舎になればなるほど「電動ポンプとディーゼル発電機」の安価な組み合わせになっている

271 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:45:18.38 ID:jxPgGM+p.net
皆さん、すごい知識。内容がリアルで引きましたわ。

うちの実家は子供の頃、母親が組み上げて2個の桶に入れ、棒で肩から吊り下げて
田畑まで運んでいたのが思い出されます。思い出は臭いが無いので、懐かしい。

272 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:49:52.56 ID:jxPgGM+p.net
>組み上げて
→汲み上げて

273 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:51:20.99 ID:w07Lxlfs.net
クスクスw 自分で自分の知識を褒めて何が面白いの?

274 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 21:16:11.49 ID:KEKkYbRx.net
>>239
田舎なのか都会なのかは価格では無く周りの環境だと思います
周囲を畑で囲まれた地域は田舎じゃないですか?

275 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 21:24:10.41 ID:4Dr70lkd.net
>>274
だったら坪80万とかいわなきゃいいじゃんw

276 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 06:40:30.00 ID:Q8cNNXwm.net
氾濫が起きる、なにが流れてくるかわからんぞ

277 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 07:24:20.03 ID:aTAIGF+7.net
坪80万に妬み心頭

278 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 08:05:01.20 ID:vd9mb2Xo.net
坪80万の田舎は羨ましい妬ましいというわけでもなく馬鹿馬鹿しいというのが正直な感想では。

279 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 10:19:23.84 ID:8TFEtp4z.net
>>278
基本的には「すっぱいぶどう」
このスレで昭和みたいな時代遅れの「田舎の酷さ」を延々と書き込んでる荒らしは
過去の何度もの住人との応報から
経済的理由から田舎移住が不可能な貧乏人だと推測されてる

280 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 12:20:36.46 ID:vd9mb2Xo.net
>>279
>>233みたいに一億以上予算があれば都会でも屋上ガーデニングとか出来るし、ある程度利便な住宅地でも買えるので、「すっぱいぶどう」以前にそれじゃない感が。

281 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 12:26:09.33 ID:oyTpGYMD.net
>>279
逆、逆
基本的に別荘地でもない田舎に引っ越してくるのは貧乏人の負け組だろうw

282 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 13:52:14.95 ID:M5EuLZSR.net
同意、金があるなら別荘地の方が理に適っていると思う。

283 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 14:43:08.88 ID:6a2r3nzS.net
田舎に合わせるとか、田舎に馴染むとか、そんな民主的なこと言ってるからだめなんだよ。
土地を買い上げ、地元民は作業員として雇用し、東京の旦那様、東京の偉い先生という地位をきっちり教え込まないと。
田舎の人間は実際のところ、誰かに服従して生きるほうが性に合っている。ずっとそうして暮らしてきたんだから。上下関係をはっきりさせたほうが彼らも迷わない。
もちろんたまにはぐちや陰口くらいは言うだろうが聞かぬふりをしておけばいい。ただし本格的に反抗する気配があれば容赦なく首を切って追い出す。 封建社会には封建社会なりの流儀が必要。

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200