2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】8

1 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 06:23:33.48 ID:1Ag5m7gA.net
狭い都会を脱し園芸王国を築く


前スレ
【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1520871822/l50

231 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:20:32.18 ID:FWhb4u1j.net
2人の世界

232 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 22:44:13.44 ID:OwB5X5Hh.net
二人はいつも傷つけあって暮らした。それが二人の愛の形だと信じて。

233 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 23:53:01.13 ID:vXue7ZXV.net
遂に田舎暮らしの土地取得完了、7千五百万
今ハウスメーカーを比較中です
多分、鉄骨造のメーカーで四千七百万
上水道は配管交換が必要ならプラス百万
外構はまだ未定
場所は神奈川県の一等地周辺です

234 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 08:50:04.97 ID:lGDg+VpX.net
>>233
それ、本当に田舎なのか?

>>230
昨日の書き込みで田舎者の性根が腐ってることはよく分かった。

235 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 09:50:21.86 ID:avdzFb6r.net
233は果物スレに出没する妄想ジジイじゃない?

236 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 10:45:55.89 ID:6WfwMQvG.net
7千五百万円というのがすでに嘘くさいね

237 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 10:51:21.05 ID:ZT2SXXrJ.net
土地探しは野村と三井に頼んでたが
良い物件を持ってこなかった
そこで住みたい場所の個人経営不動産屋に
相談したら、良い物件を紹介して貰い
売りに出て無い物件を地主から売って貰う形で
入手しました

238 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:04:59.63 ID:ZT2SXXrJ.net
縛りの無い宅地だと坪八十万後半の地域ですが
難しい土地だったので安く売って貰いました
実際に建築許可貰う為に努力が必要な土地でしたから
許可の目処が付いたので現在は各ハウスメーカーで
家の設計中、年内の完成は難しそうだから
ゆっくり考えて決めるつもりですが
セールス激しくて大変です

239 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:20:09.41 ID:93O1U7UG.net
>>238
坪80万は、このスレで言う田舎ではない。

240 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 11:23:06.14 ID:8zTBnkv+.net
田舎自慢は安い方が優秀なんだよな。

241 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 12:21:31.85 ID:ixUkDMSV.net
田舎者が戦争とか災害で都市部が混乱するのを心待ちにしててこわい。
自分たちが努力して向上するんじゃなくて、落ちてくるのを待ってるってやばいよね。

242 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 12:46:57.15 ID:C12FkC6r.net
都市部から流れてやってきた美人の未亡人に食料と引き換えに肉体を要求する妄想

243 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:23:52.27 ID:G9OUOkO2.net
70年前は田舎が自律的に動いたんだろうが、今は燃料が届かないだけで完全に機能停止する田舎は社会の混乱に弱い。

244 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:43:10.91 ID:93O1U7UG.net
燃料も自給できていた時代と違って今は都市部の機能が止まれば田舎も駄目だな。
近ければ被害なしとは行かず孤立するだろうし。

245 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:45:05.29 ID:93O1U7UG.net
>>240
街に住むのと同じ予算で田舎なら広い土地で園芸が出来たと妄想するスレであって、街に広い土地が買える人は完全にスレ違いだな。

246 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 13:54:30.07 ID:ixUkDMSV.net
山で芝刈りして、牛馬で耕作して、手で草引きして、病気が出たら諦め、自分や家族が病気の場合も運命と思って受け入れる生活じゃないと、食糧難のときにいい思いはできない。

247 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 14:42:50.22 ID:xgV8WEB2.net
隣の地区では、水害防止用の排水ポンプがディーゼルエンジン
燃料はA重油。田舎ゆえ、すでにガソリンスタンドが閉店され緊急時にA重油は入手困難
燃料がなくなりエンジンが止まって、数十件床上浸水。  気の毒

248 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 15:06:33.82 ID:qNcnvaRB.net
>>247
燃料がA重油とかアホすぎるw
電力じゃないのかよw

249 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 16:13:12.24 ID:vjfhmTrO.net
電力ってハードル高すぎでしょ。
電気引いてもらって、平穏な時も毎月電気代払うことになるんだが・・・

250 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 17:03:18.31 ID:93O1U7UG.net
>>249
使わなければ電気代はいくらもかからないし、危機管理は金がかかるもの。
予算減らししか出来なかった反日左翼民主党のせいで大変だね。

251 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:08:55.76 ID:EIMyOKna.net
隣の畑のじいさんがエンジン農具使うのがつらくなったとかで電気引いてるよ

252 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:42:21.91 ID:G9OUOkO2.net
ポンプは電動でも定期的なメインテナンスが必要で結構維持は難しい

253 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:50:48.39 ID:6WfwMQvG.net
>>239
坪8000円ぐらいかな。田畑は農家でなければ
売買できないが300坪300万円は
高すぎて買う人はいない。

254 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:57:38.98 ID:6WfwMQvG.net
>>248
消防団の放水ポンプは、エンジン式だよ。
重油じゃなくてガソリンだが。(軽油もあるかも)

浸水のときは堤防脇にある排水機場から
水を川へ排水するが(このときは電気を使う)それでも間に合わないときは
消防車のボンプで汲み上げて川へ放水しているのを見たよ。

255 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 00:17:05.12 ID:yvwyvUBt.net
川への排水ポンプ(湛水防除ポンプ)は1秒間に1トン〜5トンの排水能力があり
消防団のポンプとは桁違いの排水能力で構造が違う
排水が間に合わない時に、消防団が行う排水作業は排水機場への浸水を防ぐため行政がマニュアルで決めている
消防ポンプは水害に間に合う能力のポンプではないから、現在の排水ポンプを5割アップの能力にしたほうがいい
大口径の管で水を吸入するために、ポンプは水位より2mまでの高さにしないと設計通りの排水能力がなく浸水の危機がある
1秒5トンのポンプを3台モーターで稼働させると、莫大な電力が必要だからディーゼルを使用している所がある
エンジンの騒音がひどくて会話はできない
ディーゼルは、あらかじめ始動用の圧縮空気を溜め燃料・冷却水・潤滑油をモーターで送る
どちらもシーケンス制御されて操作盤があり、停電のためにディーゼル発電機がある
水は1気圧10mまで上bェるるというのbヘ中学の理科で=A実際は吸管の血径が大きいと瑞の重さで吸い緒繧ーられない

256 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 00:22:09.99 ID:yvwyvUBt.net
文字化け
水は1気圧10mまで上がるというのは中学の理科で
実際は吸管の口径が大きいと、水の重さで吸い上げ能力は落ちる

257 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 07:21:42.28 ID:Rh5z97CG.net
249のとこって、電気が来てないということは、テレビも見られない? ウソだあー

258 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 08:18:00.84 ID:jRx3NYV+.net
水害防止用の排水ポンプの話だろw

259 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 09:22:39.15 ID:d7WaG2R5.net
>>248 停電でも動くんだろ?

260 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 09:58:56.89 ID:Y75nuMq7.net
>>256
水の重さと気圧で計算して約10メートルでしょう。
管が太くなって吸い上げないのは真空度が充分でなくなるからでは。

それはともかく数メートル浸水予想地域で(浸水防止のため)数メートル地上より高く吸い上げポンプを設置すると、それこそ水を吸い上げない。
現実的には電動の水中ポンプで高いところに非常電源設置では。
押上ポンプなら何メートルでも水が上がるし。

261 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 10:30:30.21 ID:yNYOcoI/.net
どうでもいいけど、前提条件がそもそもおかしい
管径や真水ではなく、比重が重い泥水をくみあげるから10mも上がらないってこと

262 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 11:06:30.48 ID:yvwyvUBt.net
ポンプの技術としては吸管口径が大きいと、吐出能力だけの水を出すには水位2メートル
真空ポンプ起動から吸い上げて吐出するまで3分弱
5メートルでも吸い上げるが、出る水がチョロチョロでは意味がない。水の比重は考慮しなくていいレベル
毎秒1トンを超える水を上に押し揚げるなど無理だから、河川の堤防下から川に押し込む
(1秒1トンの220Vモーター1台で130A、増水して水圧が高ければ150A。ポンプ場に6600V入って変圧器がある)
「軸流ポンプ」「斜流ポンプ」が利用される
消防ポンプ、水中ポンプの能力では水害時の排水は無理
ちなみに消防ポンプでも8メートルは無理(吸水までの時間はかかる、水はチョロチョロ)
特殊なポンプなので担当の公務員でも理解できないから業者のいいなり

263 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 11:37:39.01 ID:Y75nuMq7.net
>>262
だから、軸流ポンプや斜流ポンプ式の水中ポンプが売ってるだろ。
典型的なググった知識だけでトンチンカンなことを書くやつだな。
>>256でもトンデモ科学なこと言ってるし。

田舎の治水担当者はこんなもんか?
一級河川絡みだと国土交通省案件だろうから差が出るな。

264 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 13:52:19.16 ID:IpdDMqTr.net
なんか流れがわかってないなあ。
排水ポンプのある所まで電気引いてもらって、
どこが負担するか決めて、電気メーターも設置しなきゃダメでしょ。
もしメーター設置せず、地区が負担するなら、公民館とかから電気引っ張らないとだめだし。
その部分だけの電気メーターなら、毎月基本料金がかかるじゃない。

265 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:03:41.97 ID:kVGRd7ta.net
汚泥水中ポンプを浄化槽につっこんで
ウンコまじりの水を畑に掘った溝に流し込んだ。そのあと土をかぶせて完了。

汚泥水中ポンプだのホースを洗うのがやだが、
かといって業者に頼むと数万円かかるし。

266 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:34:16.79 ID:d7WaG2R5.net
うげえええ

267 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:50:32.40 ID:kVGRd7ta.net
>>266
自分のウンコだからまあ我慢できる。他人のは嫌

268 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 22:26:27.84 ID:w7mV4p6a.net
>>267
二年に一度としてたかが2、3万円だろw

269 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 22:55:39.23 ID:kVGRd7ta.net
汚水用の水中ポンプは1万円だからな。それに道路の方が近年は高くなってしまって
豪雨のときに道路側溝から我が家の敷地に水が入り込んで溜まってしまうので、
それを汲み上げるためにも買った。普通の水中ポンプはゴミが詰まるので不可。

270 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 07:59:30.26 ID:7evQ3UM9.net
>>264
まあ、大概の自治体は国の災害マニュアルに従って
河川の排水ポンプを設置してるから
電線が電源のポンプなんて、阪神大震災以降は激減してるんだよな
何か災害が起きたら、電気会社は経路メンテナンスのために
関係無い地域を含めた広範囲の停電を行う事が発覚
外部電源なんて非常時には信用できない事が世間的にも知れ渡ったんで
国の災害マニュアルが書き換わった
エンジンポンプなんて強力だが厄介な物も、大都市とその近郊にしか無い
本体が高価だから裕福な自治体しか導入できなかったうえ
定期的なメンテナンスが必要だから
田舎になればなるほど「電動ポンプとディーゼル発電機」の安価な組み合わせになっている

271 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:45:18.38 ID:jxPgGM+p.net
皆さん、すごい知識。内容がリアルで引きましたわ。

うちの実家は子供の頃、母親が組み上げて2個の桶に入れ、棒で肩から吊り下げて
田畑まで運んでいたのが思い出されます。思い出は臭いが無いので、懐かしい。

272 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:49:52.56 ID:jxPgGM+p.net
>組み上げて
→汲み上げて

273 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 09:51:20.99 ID:w07Lxlfs.net
クスクスw 自分で自分の知識を褒めて何が面白いの?

274 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 21:16:11.49 ID:KEKkYbRx.net
>>239
田舎なのか都会なのかは価格では無く周りの環境だと思います
周囲を畑で囲まれた地域は田舎じゃないですか?

275 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 21:24:10.41 ID:4Dr70lkd.net
>>274
だったら坪80万とかいわなきゃいいじゃんw

276 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 06:40:30.00 ID:Q8cNNXwm.net
氾濫が起きる、なにが流れてくるかわからんぞ

277 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 07:24:20.03 ID:aTAIGF+7.net
坪80万に妬み心頭

278 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 08:05:01.20 ID:vd9mb2Xo.net
坪80万の田舎は羨ましい妬ましいというわけでもなく馬鹿馬鹿しいというのが正直な感想では。

279 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 10:19:23.84 ID:8TFEtp4z.net
>>278
基本的には「すっぱいぶどう」
このスレで昭和みたいな時代遅れの「田舎の酷さ」を延々と書き込んでる荒らしは
過去の何度もの住人との応報から
経済的理由から田舎移住が不可能な貧乏人だと推測されてる

280 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 12:20:36.46 ID:vd9mb2Xo.net
>>279
>>233みたいに一億以上予算があれば都会でも屋上ガーデニングとか出来るし、ある程度利便な住宅地でも買えるので、「すっぱいぶどう」以前にそれじゃない感が。

281 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 12:26:09.33 ID:oyTpGYMD.net
>>279
逆、逆
基本的に別荘地でもない田舎に引っ越してくるのは貧乏人の負け組だろうw

282 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 13:52:14.95 ID:M5EuLZSR.net
同意、金があるなら別荘地の方が理に適っていると思う。

283 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 14:43:08.88 ID:6a2r3nzS.net
田舎に合わせるとか、田舎に馴染むとか、そんな民主的なこと言ってるからだめなんだよ。
土地を買い上げ、地元民は作業員として雇用し、東京の旦那様、東京の偉い先生という地位をきっちり教え込まないと。
田舎の人間は実際のところ、誰かに服従して生きるほうが性に合っている。ずっとそうして暮らしてきたんだから。上下関係をはっきりさせたほうが彼らも迷わない。
もちろんたまにはぐちや陰口くらいは言うだろうが聞かぬふりをしておけばいい。ただし本格的に反抗する気配があれば容赦なく首を切って追い出す。 封建社会には封建社会なりの流儀が必要。

284 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 17:27:25.38 ID:aLXa4qQI.net
下肥作り放題

285 :sage:2018/07/25(水) 20:01:30.26 ID:vFM4Eujg.net
>>283
真昼から何粋がってんだ?
底辺の妄想はいらないんだけどw

286 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 20:51:23.61 ID:eCb5+o5M.net
>>283
妄想乙死ねよカス

287 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 21:41:41.89 ID:voIJsuNU.net
まあ作文するならもうちょっと考えろとは言いたくなるな

288 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 22:04:48.69 ID:qwCNA9NA.net
園芸の為に田舎暮らししたいのに別荘地は無い
別荘地は制約が多いし立地が不便
園芸店まで行くのも大変

289 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 22:23:57.47 ID:wugta1fP.net
>>286
隠れた場所から粋がるなよって言われたろw

290 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 22:31:47.90 ID:ymyiNa9E.net
>>288
ただの田舎も同じじゃない?

しかし田舎の一億の物件って転売はまず不能で「負」動産になるのが確実だな。
相続親族がいるのなら止めてやれよと心から思う。

291 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 23:06:22.49 ID:wugta1fP.net
>>290
神奈川の一等地なら喜ぶどころか
取り合いになるかもな

292 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 23:38:42.77 ID:GWDChPDj.net
東京近郊でも、最寄り駅から遠いと、土地売れないし運用できないし借り手もいない。
うちなんて、電車の通ってない自治体。駅まで車で20分。

駅に近ければアパート経営でもするんだが、こんなとこにアパート作っても
ただでも入る者はいない。中途半端な田舎の物件は、持っていても負担になるだけ。

293 :sage:2018/07/26(木) 00:08:25.76 ID:Ldn0Rw7V.net
>>292
なんか悪い方へ解釈するのに一生懸命だな
妬み根性にしか見えん

294 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 05:19:00.93 ID:bpW5nVtq.net
>>291
神奈川の一等地は「田舎」と言わないんじゃない?
この話、どこまで本当か分からないし止めようよ。

295 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 06:52:39.75 ID:wrIbgrE0.net
流れ猿が一匹上の集落の森に住み着いていて
その周辺の畑のトウモロコシはほぼそいつにやられている模様

296 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 07:31:06.32 ID:FPFWV+dk.net
このスレで言う
「過疎田舎」は
  公共交通機関も無く
  ガスも無く
  上下水道も無く
  電気も数km延伸工事を依頼しないと無い
そういう処を指すんだよ

297 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 07:32:12.81 ID:0hwAjHl7.net
過疎田舎スレじゃないからw

298 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 07:32:30.51 ID:FPFWV+dk.net
もちろん
  ネット環境も無く
  携帯も圏外
  有線電話回線も数kmほど延伸依頼しないとダメ
そう言うのを指す

299 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 07:44:12.49 ID:fgEX5dv+.net
>>279
あまり本当の事を書くと幼稚な荒らしが来るから止めろ

>>290
全く違う
別荘地はインフラがぜい弱な割に管理費・共益費が高い
そのインフラそのものも(電気・ガス等)も指定会社に固定されて変更不可だし
管理会社が地元では無い事が多いので緊急時に弱い
休暇・レクリエーション重視の立地なので、生活必需品の入手できる商業施設が遠い事もよくある
また、富裕者の留守宅が多いので、空き巣などが多く田舎なのに治安が悪い
長期休暇の時期だけ遊びに行くには手軽でも、定住はムリ

地方都市郊外の、昭和期に団塊の世代が買い
子供が巣立った後に親も老いて、他所の介護施設に入ってしまったような
昔の「新興住宅地」の、庭付き一戸建ての空き家がじわじわ増えて問題になってるが
車が無いと暮らせないようなところは、格安なのに広い物件が多い
地元民とのしがらみも薄く、周囲が自然豊かなのに猿や熊が出るほど山奥では無い所が多い
園芸のための田舎暮らしにはそういうところが最適だ
趣味のための移住だから、別にそこが終の棲家と考えなくてもイイ
自身の体が動かなくなれば、また街に引っ越せばよい

300 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 07:50:59.33 ID:FPFWV+dk.net
上水道は無いので・・・・井戸掘り・沢からのパイプ誘引工事
下水道は無いので・・・・低域地区にパイピング排水
糞便尿処理は・・・・・・・・浄化槽設置の上、上記、低域地区にパイピング排水
電気は無いので・・・・・・・ソーラー発電パネル&蓄電器  随時常用・・・発電発動機
電話は繋がってないので・・・・短波無線機でふもとの役場に中継連絡
ガスは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・プロパンガスボンベ購入 薪ストーブ 太陽熱温水器 灯油タンクの備蓄灯油

携帯は使用不能・・・・完全圏外なので・・・無用の長物 (アマチュア無線機で非常代用)
ネット回線は無理・・・・コンピューター類は持って行かない

301 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 08:22:09.74 ID:BiXlnSe4.net
良質の水場 ( 沢 湧水 井戸水 ) が得られるかどうかがカギ 、死活問題。

家畜・ペットを飼うにしても、水場確保は最重要。

ある程度の高低差がないと、その排水関連で支障が出る。

302 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 14:36:02.37 ID:taTCJwIL.net
>>295
この時期になると離れ牡猿が出没して畑を荒らしたり
飼い犬にちょっかい出して騒ぎになるな。
学校関係者が目撃したり耳にすると教師が登校時に見張りに来る。
自分らが子供のころのずっと昔から猿なんて見かけてたしw

303 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 16:53:34.58 ID:YO3uFMba.net
この時代に、人間が住んでるのに携帯が圏外なんて所があるの??

304 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 18:46:30.30 ID:Jt4BY4XU.net
会社によって入ったり入らなかったりはあるよ

305 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 19:28:17.54 ID:bRVGCGGt.net
ソフトバンク回線は今でも田舎弱いのかね

306 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 20:43:49.60 ID:qLaowMTk.net
なに朝から自分ルールを長文で連投してんだよw
世の中には恵まれた環境で暮らしてる人間も
居るんだから締め出す必要ないだろ
世の中底辺だけじゃ無いんだしな

307 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 00:44:37.63 ID:m8IzeaC/.net
>>306
田舎叩きしたいだけの貧乏人が
勝手にルールでっち上げてるだけだから
スルーすればイイ

308 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 06:40:13.73 ID:Orle4nvW.net
園芸のために田舎暮らしをしたい
というスレなのに、田舎叩きの内容を延々と書き込んで
変だよな。

309 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 07:18:10.69 ID:qhCZCRjA.net
植物の品種毎のスレでも害虫、日照不足、ウィルス等育成の障害についての書き込みが多い。
田舎暮らしで園芸をやろうとするとどこでつまづくかが話題になるのも園芸板らしくて良いんじゃない?

310 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 08:17:04.86 ID:F4Nj823W.net
田舎から都会に人口が集中するのは日本に限らず世界的な流れ
それと逆行してしかも因習が深い田舎に引っ越すのは止めとけというのは
ごく当たり前のことで親切心からのアドバイスだろw

311 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 13:31:50.47 ID:RMEM/qql.net
土地の因習や人間関係に嫌気が差して都会へ逃げてきた奴ばかりじゃないだろ。

312 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 14:07:51.36 ID:m8IzeaC/.net
>>310
都が五輪期間中の混雑緩和のため、企業にテレワーク拡大を要請する時代にナニを寝ぼけた事を

以前は田園生活と言えば限られた富裕な退役者の趣味に過ぎなかったが
現在は多くの国や地域でネット環境が整備され
在宅で働ける強みを生かし、大都市圏から地方に居を移す人が増えつつある状況なんだが

313 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 14:21:49.26 ID:c6Ob1EKK.net
>>312
結局、仕事が出来ても、田舎に移住する人なんて多くないよね。

314 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 18:33:48.49 ID:oUz2POpf.net
毎日ウィークデーの朝から自演してるバカ
一生田舎で燻ってろw

315 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 20:05:34.03 ID:LrsXu6ay.net
>>311
東京でも一軒家からマンションへの移動にこの傾向がある。
新築マンションで住民同士のコミュニケーションを図ってはどうかという理事会の提案に
それが嫌でマンションに越してきたのだから余計なことはしないでくれという意見があった。

316 :sage:2018/07/27(金) 20:21:19.71 ID:2ePrVcg3.net
>>315
物を知らない人が作文したらこうなります
視野が狭いから間違いに気が付かない

317 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 20:28:35.22 ID:F4Nj823W.net
>>312
19世紀に電話が田舎にも敷き詰められたときにも同じこと言われていたのも知らないのかw
結局、金と権力を握っている人が都心に住んでいる限り、流れは変わらないって

318 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 21:18:33.82 ID:Orle4nvW.net
あさって日曜日の6時からはTBSだったか夕方6時から「世界遺産」を放映する。
先週はベルサイユ宮殿とマリーアントワネットだったが、
今度は、ベルサイユ宮殿の中に作られた農園とアントワネットが娯楽してくつろいで
いたその敷地に作られた農園小屋(というか家)。
綺麗に再現されて修復も完了して、初放映らしい。
王族や貴族が、田舎暮らしみたいな真似をするのは、よくあることらしいよ。

319 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 21:24:15.47 ID:Orle4nvW.net
今日も会社で昼休み時間に工場の建物から出たら、工場の花壇の草取りをしている
造園業のおっちゃんがいた。一輪車に置かれた雑草入れの箱に○○電植と印字されて
あったからどこの植木屋かと思って食堂のおばちゃんに聞いたら、定年退職した
ここの工場長だという。○○電植はグループ会社の名前だった。(植物関係ではない)
驚いたよ。植物好きというよりただの属託社員扱いかもしれないが。

320 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 21:31:05.19 ID:9ejGSbF8.net
そういう人生を楽しんでいる人でしょう
普通に考えて見なさい、元工場長ともあろう人が炎天下に
ゼニ儲けのため草取りをするわけがない

321 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 21:54:38.93 ID:c6Ob1EKK.net
>>318
そうだよ。
都会で園芸を出来るのが勝ち組だよ。
庶民には不可能だから田舎で園芸する夢を見る(が、それも田舎の因習で不可能)。

322 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 22:41:54.37 ID:Orle4nvW.net
天皇陛下は皇居で田植えするし(これは祭祀用だが。)
皇后陛下は、桑の葉っぱとって、小石丸という蚕品種で生糸をとってる
(カイコはじつに数千数万匹の規模)。
特殊な事例すぎるが。

323 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 23:02:57.27 ID:2ePrVcg3.net
園芸板はこの気狂いの書き込みで埋め尽くされてる
田舎在住の独身アニオタちゃん

324 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 23:36:00.85 ID:vM/ifdLy.net
田舎って凄いな、19世紀には電話が敷き詰められてたのか
どこの田舎の話し?

325 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 23:41:39.18 ID:F4Nj823W.net
>>324
フランスね

326 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 23:53:08.08 ID:vM/ifdLy.net
>>325
フランスねじゃないよ
ここは日本だし、今は何世紀だと思ってんの?
まったく別の話になってるし

327 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 23:57:25.05 ID:F4Nj823W.net
税金も、健康保険料も、年金も、保険も、預金も全部田舎から金を巻き上げて都心で運用しているやないかw
ネットで繋がっているからと言って、在宅で田舎で運用とかやっているところなんて殆どないでっせw

328 :花咲か名無しさん:2018/07/28(土) 00:39:56.06 ID:29esEnhdD
転職を機に都内のマンションを売却し、祖母が遺してくれた湘南の高台の家を立て直し
プチ田舎(周囲には何もないです)暮らしてる40代妻帯者子供なしです。
職場は公的機関なので定時に終わり、完全にスローライフ。
そろそろ園芸に手を出そうかと思っています。
色々教えてください。

329 :花咲か名無しさん:2018/07/28(土) 00:11:32.10 ID:W3e9R52w.net
>>327
あらあら草生やし出したよ
そしてまた間違えた事書いてるし
精神患ってます?

330 :花咲か名無しさん:2018/07/28(土) 08:38:56.37 ID:USLrHO4N.net
地方交付税知ってる?

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200