2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

1 :花咲か名無しさん :2018/09/03(月) 13:10:56.20 ID:tfxAYw420.net
■よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれていますがご自由にどうぞ
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)
Q、これって炭疽病ですか?
A、訊いてる暇あったら殺菌剤撒いとけ

適宜訂正追加よろしく

前スレ
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1508054033/

関連スレ
食虫植物 20株目 [無断転載禁止]★2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1528883771/

※最近関係のない話題の応酬をする荒らしが沸いています。専ブラを使える環境でしたら、相手にせず即座にNGIDに突っ込んでください。
次スレは>>980が作成お願いします。

>>980が作成\_(・ω・`)ココ重要!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

266 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 08:59:39.82 ID:P2iHIXCB0.net
これ何号鉢だよ
まさに虐待だろこれ

267 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 09:29:04.55 ID:WD9WRkjqM.net
夏の昼とかこれぐらいの方が乾燥し難くて楽じゃないか

268 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 09:52:01.41 ID:P2iHIXCB0.net
なわけねーだろ

269 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 09:55:56.48 ID:WD9WRkjqM.net
どんな感じで植えてんの?

270 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 16:23:22.26 ID:kF1Hw0Xw0.net
>>263-264
ワサってていいね
でもなんで同じ画像を?

271 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 17:28:42.50 ID:afZdxzDQ0.net
>>263
コンディション最高ですね羨ましい

272 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 20:13:33.02 ID:0IRnD6dE0.net
>>263
いいね
仮にその状態で売ってたら買っちまうわ

>>266
これのことか?

926 名前:花咲か名無しさん [sage] :2018/08/29(水) 09:06:23.79 ID:+4x0AKH0
https://i.imgur.com/1z7Ak38.jpg


984 名前:花咲か名無しさん [sage] :2018/09/03(月) 13:44:27.30 ID:hQm3y1dC
捕虫器が小さい場合に、栽培としてはどうなのかという点において明確な答えは決まっていない
つまり捕虫器が小さいからと言って枯れることはないし、失敗ということもない
大事なのはその根本付近から新たな芽が生えているのかどうか、そしてまたそのペース
https://i.imgur.com/Ct5YCQq.jpg

273 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 21:46:18.75 ID:JjuLk+NpM.net
>>263
すごい、うらやましいなあ

274 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 21:51:20.67 ID:JjuLk+NpM.net
>>272
なんだこれ、どうしてこんなひどい状態になっちまったんだ

275 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 22:40:40.64 ID:EsVYZ6jRa.net
>>272
これってどこかおかしいの?

276 :花咲か名無しさん :2019/06/09(日) 23:26:44.31 ID:0IRnD6dE0.net
>>275
おかしいか知らんけど何号鉢って思うような株に対して大きすぎる鉢と日照不足

277 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 05:38:45.77 ID:bCTMhHqZ0.net
>>275
用土よく見てみ

278 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 16:26:20.84 ID:cNkhXgh0d.net
ブルーキャットが買ってすぐに植え替えてアップロードしたと思われるハエトリソウ2種
その後の写真が貼られることはなかったね…

279 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 17:49:18.76 ID:bCTMhHqZ0.net
名も無き名人が素晴らしい状態の食虫写真を貼って他の人から称賛される

青猫が嫉妬していちゃもんをつける

青猫のレスは特徴的なのですぐに見破られて、青猫自身が過去に晒した虐待画像とレスをコピペされ青猫黙る←イマココ

もはやテンプレ

280 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 19:38:48.73 ID:pNmqR+5Y0.net
みんなに謝罪
毎度毎度青猫節を見つけ次第にデジタルタトゥー貼ってごめんなさい

281 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 20:25:29.85 ID:US+mWn29M.net
葉の色もおかしくない?光の当たり方なのかそういう品種だったらすまんけど置き場所変えることを検討してもよさそう

282 :花咲か名無しさん :2019/06/10(月) 20:35:05.21 ID:bCTMhHqZ0.net
>>280
むしろ善行でしょう
これ貼らないといつまでも青猫が管を巻いて[NGEx:青猫]の表示がうっとおしいことこの上ない

283 :花咲か名無しさん :2019/06/11(火) 20:14:11.79 ID:2owKiETi0.net
ハエトリソウ育てようぜ!何でも私に聞きなさい。

284 :花咲か名無しさん :2019/06/12(水) 02:36:20.08 ID:8RrPeWF70.net
昔はロゼット型とエレクタ型の2つしかなかったのが、今や何十以上もの品種がある。
これこそ人間の手で進化が加速された、生物がどのようにして進化するかを示す
いい例だ

285 :花咲か名無しさん :2019/06/12(水) 05:16:42.58 ID:M2g4TjsU0.net
3点 もうすこしがんばりましょう

286 :花咲か名無しさん :2019/06/12(水) 19:04:19.30 ID:rtkllUnN0.net
ハエトリ開発も限界あるんじゃないかな、似たようなものがゴロゴロしている

287 :花咲か名無しさん :2019/06/16(日) 14:10:16.00 ID:gzVV2b1a0.net
もともと一属一種。原種以外は人間が作り出した奇形にすぎない。
すべての園芸品種がそうだともいえる。

288 :花咲か名無しさん :2019/06/16(日) 23:38:47.64 ID:ME5q6XHrM.net
最近はどんな用土が流行ってるの

289 :花咲か名無しさん :2019/06/17(月) 18:30:45.71 ID:5/muyJm70.net
太陽のほうにのびててかわいい
https://i.imgur.com/p93WBTR.jpg

290 :花咲か名無しさん :2019/06/17(月) 21:55:41.64 ID:gCWfRDMar.net
かわいい

291 :花咲か名無しさん :2019/06/18(火) 00:09:00.83 ID:R+aHThbx0.net
>>289
ベランダだとこうやって発泡スチロールを受け皿に使うのは正解かも知れないね
夏にベランダの底が熱くなった時にいい具合に断熱効果がありそうだし

292 :花咲か名無しさん :2019/06/20(木) 22:43:59.89 ID:W/DByrog0.net
>>263
密集させてる鉢が調子崩したけど
これ見てると単に栽培方法の違いなのかなー

293 :花咲か名無しさん :2019/06/29(土) 14:03:17.98 ID:E5FgEBqw0.net
新鮮な捕虫葉が四つほど開いていた。ハエトリソウらしくて実にいい眺めだ。
庭仕事をしていると土の中から茶色の細いイモムシが現れた。名前は忘れ去ったが害虫だ。
半分に切って二つの捕虫葉に放り込んだ。さらに花の手入れをしていると巨大なヨトウムシを発見した。
園芸の大害虫だ。半分に切って体内の水をできるだけ抜いて残り二つの捕虫葉に入れてやった。
捕虫葉が全部閉じた。何ともつまらない眺めになってしまった。

294 :花咲か名無しさん :2019/06/29(土) 15:04:41.34 ID:geRLrY910.net
レッドピラニアの葉が立ってるのだけを選んで育ててみた結果
エレクタタイプっぽいのが出来て葉はスリムで細長くなった

295 :花咲か名無しさん :2019/06/29(土) 23:44:16.37 ID:6SHcEqQRM.net
イオンで買ってきた
受け皿ないから豆腐の容器を代わりに使ってみたらサイズぴったりだったので使うわ

296 :花咲か名無しさん :2019/06/30(日) 23:37:59.73 ID:6ctHWaqdM.net
始めた年はカップ焼きそばの容器使ってたわ

297 :花咲か名無しさん :2019/07/05(金) 12:30:04.16 ID:AXB0FvXsM.net
開いてた葉がたまに閉じてる
やっぱ虫が中に入ってるんだなとしみじみ思う

298 :花咲か名無しさん :2019/07/05(金) 15:17:46.18 ID:AeoaUxcgM.net
近所のホームセンターでオールグリーンを見つけたので捕獲してきた。
最初はモウセンゴケもあったのでこっちにしようかな?と思ったけど
緑いっぱいのハエトリに負けた

299 :花咲か名無しさん :2019/07/08(月) 01:39:42.98 ID:20RER5jp0.net
今年も良い種ができた嬉しい

300 :花咲か名無しさん :2019/07/11(木) 11:48:27.82 ID:N+xSh+mkM.net
種って沢山とれるんかな

301 :花咲か名無しさん :2019/07/11(木) 18:15:02.25 ID:3OKQe4160.net
いっぱい採れるよ
拾いもんだけど画像
https://i.imgur.com/86XbNuY.jpg

302 :花咲か名無しさん :2019/07/11(木) 22:19:01.18 ID:N+xSh+mkM.net
おー
フルーツみたい

303 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 05:45:24.33 ID:/utYxdwb0.net
この360°捕虫葉しか見えないハエトリボール6つを大ボトル2本に分けて刻んで継代してみた
どの画像がボトルA、Bに対応しているかわからなくなった
http://or2.mobi/data/img/245330.jpg
06/15ビフォー
http://or2.mobi/data/img/245333.jpg
http://or2.mobi/data/img/245331.jpg
http://or2.mobi/data/img/245332.jpg
07/13アフター
http://or2.mobi/data/img/245336.jpg
http://or2.mobi/data/img/245335.jpg
http://or2.mobi/data/img/245334.jpg

304 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 10:09:44.82 ID:N0iRL7xW0.net
フラスコ内すっげぇことになってて草
苔玉ならぬ見事なハエトリ玉だぜ

305 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 10:12:56.07 ID:DKSFn4xl0.net
これで育つのか、凄いな

306 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 10:27:34.63 ID:5ADztN3u0.net
なんで腐らないん?

307 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 12:10:19.58 ID:/utYxdwb0.net
>>304
>>305
レスサンクス
実は操作時にあぶれた組織を上記のものより小さく、通気フィルターのないフラスコに置床してた
全部で4本あってフラスコA、Bはほぼ完全な形で大きな株を、CとDには継代した際に出た欠片を置床した
結果、AとBは3週間目で枯死、CとDは再生したものの同じく3週間目から葉に異常が見られ始めた
06/15、07/13フラスコC
http://or2.mobi/data/img/245342.jpg
http://or2.mobi/data/img/245344.jpg
06/15、07/13フラスコD
Dのほうが発育異常がひどい
http://or2.mobi/data/img/245343.jpg
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190714114053_6d63733770.jpg
http://or2.mobi/data/img/245345.jpg

ボトルの培地と同じレシピで作ったはずなのにガス交換が行えなかったせいなのか
それともボトルと違ってフラスコの方は分注して培地を作ったせいで、成分やらホルモンやらがビーカーに取り残されて偏りが出たのかもしれない

308 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 12:11:18.89 ID:/utYxdwb0.net
>>306
フラスコの中は無菌状態なので枯れることはあっても腐ることはない

309 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 21:33:40.05 ID:UMukatGjM.net
クリーチャーと化してるw

310 :花咲か名無しさん :2019/07/14(日) 23:53:58.57 ID:gu+fab040.net
>>301
いっつも花茎チョン切ってるからなんか久々に見たなこれ
こうしてみるとちょっとキウイフルーツの種が集まってるみたいにも見えるな

311 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 00:40:43.79 ID:5docqNBoa.net
2.4-DとかBAの0、05ng?ってどうやって計量してるんでしか?

312 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 09:44:29.48 ID:yISlUBW1d.net
何度やっても種できない

わかりやすく解説してる記事どこかにない?

313 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 11:15:51.71 ID:xH0psPc30.net
>>311
テキストなどに書いてある方法を使えばいい
秤でその重さを量るのは至難なので、いったん何倍かの重さのホルモンを溶液にして
そこからさらにピペットで培地に添加して薄めて最終的な濃度にする

>>312
自分で調べろ…と書こうとしたらハエトリグサの授粉方法ってよく書かれてる割には
絵でわかる解説が一発で出てこない
花が咲いて1日目はめしべの先、柱頭が開いていないので授粉不可能
2日目が本番、おしべの花粉をブラシ上に開いた柱頭に乗せる。3日目も可能かもしれない
勝手に自家受粉すると書いてるサイトがあるがほっとくとまず受粉しない
品種によるのか株の元気さに原因があるのか花粉がでない場合がある、これも種取れない

314 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 11:55:08.27 ID:9PIcW2HSa.net
海外のフォーラム見てきたけど
向こうはクリーンベンチ用意するより
PPMで無理矢理無菌化維持してるのね

315 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 12:05:52.55 ID:pJaTouNN0.net
今年種実らせた俺が答えを言うよ
他の奴のは全く駄目だから無視してOK

まず花が咲いたら、花を近くからよく見てほしい
何本か糸みたいなのが伸びてある
その先に花粉が付いてある
花粉はいくら揺らそうが弾こうが全く落ちないほど硬いので、爪で花粉一つ一つ全て取る(10個ほど)
次にその花粉を指でこすり合わせると粉末状になるから、その指で柱頭になすりつける
これで終わりだよ
一応雨の日は避けたほうがいいことは指摘しておく

316 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 12:14:58.38 ID:1To/C+Wb0.net
毎年種出来てるが
花と花を雑にくっつけてるだけだわ

317 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 12:36:34.18 ID:7zPEtBH+0.net
>>314
PPMって結構高いよね?
安いHEPA空気清浄機と衣装ケースでクリーンベンチモドキでっち上げたほうが安上がりな気がする
中古のFFUを使えば材料費のかさむグローブボックスタイプでも3万かからないはずなんだけど
まさか海外と日本とではPPMの価格が違ったりするんだろうか

318 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 13:34:45.05 ID:9PIcW2HSa.net
たぶん最初にバズった人がPPM使ってたからだと思う
向こうの無菌播種の写真見るとたいてい色素残っててPPMに浸けただけの処理してるし
普通に次亜塩素酸処理した写真上げたら、なんであなたの種子はそんな透明なのですか?と聞かれる始末
どうせ植え継ぎとかで無菌操作しなきゃならないんだからキャビネットに金使えばいいのに
面倒だから突っ込まないけど

319 :花咲か名無しさん :2019/07/15(月) 23:52:00.40 ID:N5q2OdiH0.net
>>312
種を取りたい場合は
開花している時にしっかり受粉させたほうがいいのと
それとなるべくであれば受粉後はなるべく雨に当てないほうがいいと
清水清か誰かが書いてた本に書かれてた気がする

ただハエトリソウって種から育てたことあるけど
自分がハエトリ実生が超ヘタなだけかもしれないけれど種からだと本当に成長が遅いんだよね
5年で成株なんて書かれてるけど5年経ってもまだまだ小苗のまんまだし
大半が2〜3年目くらいで何故か力尽きて生存率が1/20以下とかそんなイメージ
逆にモウセンゴケなどは種で増えすぎなくらいにジャンジャン増えるし
2〜3年もあれば簡単に開花できる株になるのに
ハエトリの実生はほんと難しいと感じる

320 :花咲か名無しさん :2019/07/17(水) 05:44:33.17 ID:+xhyn1Vn0.net
ナメクジが一番反応よくとらえるし消化吸収する。
ナメクジソウに名称変更したいくらい。

321 :花咲か名無しさん :2019/07/17(水) 12:13:09.95 ID:FLEufBp+0.net
クモとナメクジは割と消化がいい
ダンゴムシやワラジムシやアリやスズメバチは鬼門

322 :花咲か名無しさん :2019/07/17(水) 14:04:34.21 ID:I+X359JDa.net
コガネグモとか腹部がでかくなるクモ捕まえて腹の部分だけ切り離して食べさせるのがけっこう効果高いね

323 :花咲か名無しさん :2019/07/18(木) 13:26:09.53 ID:3teTwYleM.net
足を千切る作業が出来ない

324 :花咲か名無しさん :2019/07/20(土) 16:44:42.95 ID:nv5rAUpAd.net
>>323
普通は出来ないよな
怖いし

325 :花咲か名無しさん :2019/07/27(土) 11:59:34.00 ID:bO2uly9A0.net
特に恨みのないクモには道義的にできない。がしかし害虫には積極的にやる。
ヨトウムシやアオドウガネ、イチジクの大害虫カミキリムシ等、頭を切り落とし
足をすべて切断、胴体も切り刻んでハエトリソウやウツボカズラにやっている。

326 :花咲か名無しさん :2019/07/28(日) 08:28:19.07 ID:K86Ua0UF0.net
なにせ食虫植物ってくらいだから虫(小動物)を栄養源にできるらしい。
とはいうものの、やればやるほど捕虫葉は傷み、美観を損ねる。
植物を見て楽しむならば何もやらないのが一番だと最近つくづく思っている。

327 :花咲か名無しさん :2019/07/28(日) 23:18:35.56 ID:TtZ0pCk00.net
なにかどこからか湧いてきた小さい白い虫の食害に遭って新芽ごと黒くなってた
殺虫剤かけて1週間したら不定芽で復活してきた
全部食われたかと思って焦ったわ

328 :花咲か名無しさん :2019/07/29(月) 08:51:12.26 ID:yVgH1H5z0.net
>>326
消化悪そうなものばっかり与えてるからでしょ。

329 :花咲か名無しさん :2019/07/29(月) 08:55:04.99 ID:ox29fjfNa.net
クモって外の虫とらえてるしほとんど動かないから良質なプロテインになるんだよね
どうせ冬には全滅するんだしためらうことはない

330 :花咲か名無しさん :2019/07/30(火) 21:41:23.53 ID:aF17VBI8d.net
>>326
俺も虫は一切あげてないな
正直ハエトリソウは葉が開いてる方のが
魅力的だからね

331 :花咲か名無しさん :2019/08/05(月) 00:47:34.37 ID:T2AbtwK80.net
去年から大切に育ててきたハエトリクサ
冬も無事に越してミズゴケ買ってきて植え替えて
今年は花も咲かせて元気に育っていたのに

親父がハエトリソウの鉢に生えてたタンポポが気に入らなかったらしく(広がるからとかなんとか)
タンポポの根とからまっていたハエトリソウまで一緒に抜けてひっくり返っていた・・・
この暑さの中根が露出したまま長時間放置されてたからたぶんもうダメだとおもう・・・

親父に対する怒りがすごすぎて「あーーーーー!」って叫んじゃったわ
普通人が育ててる鉢に生えてた草を雑草とはいえ勝手に抜いたりしなくない?
おまけに用土がミズゴケなんだから引っこ抜いたらどうなるかわかりそうなものなのに

おまけに謝罪の言葉ひとつもない
親父が育ててるトマトとモロヘイヤに除草剤まいて枯らしてやるかな

332 :花咲か名無しさん :2019/08/05(月) 01:31:29.76 ID:wg3aJ1lu0.net
さっさと植え直してこいアホ

333 :花咲か名無しさん :2019/08/05(月) 05:21:00.37 ID:HwOwPtFd0.net
精神障害でもありそうな、、

334 :花咲か名無しさん :2019/08/06(火) 11:26:13.18 ID:hcuDkIS/M.net
トマトとモロヘイヤに罪はない

335 :花咲か名無しさん :2019/08/06(火) 13:55:36.01 ID:0/YQ5nc5M.net
つか美味しくいただいてあげれば

336 :花咲か名無しさん :2019/08/07(水) 22:15:51.99 ID:oX4fvpw00.net
ハエトリソウの鉢にタンポポ?・・・・・・絶句。

337 :花咲か名無しさん :2019/08/07(水) 22:55:46.77 ID:dJCr4XuT0.net
そいや昔雑草に栄養吸わせたらどうよってレス見たけど、実際のところどんな感じだろう

338 :花咲か名無しさん :2019/08/08(木) 14:09:13.72 ID:zWq/ztyrM.net
生えてくるだけの栄養があるって事か

339 :花咲か名無しさん :2019/08/09(金) 19:39:27.48 ID:WiiD+94sd.net
>>331
一般人からしたらハエトリソウの常識は
わからないのが普通だし
一切触れるなとか注意しとけば?
それでなんかしたらその時考えればいい
喧嘩する前にハエトリソウのその後のケア優先しなきゃな

340 :花咲か名無しさん :2019/08/09(金) 21:49:17.70 ID:33MVHN080.net
ハエトリソウに虫をやらない方針にしてから約2週間、買い替えようかと思うほど不満だった
草姿が、見違えるようにハエトリソウらしくなってきた。開いていると虫をやっていたために
ほとんど開いている捕虫葉がなかったんだが、今は開いているものが10個以上ある。
そうか、やっぱりオレはこの姿が見たかったんだ、虫やりをガマンした甲斐があった。
ただそれだけで大いに得るものがあった。

341 :花咲か名無しさん :2019/08/10(土) 12:58:48.90 ID:jiaq/T/g0.net
ハエトリソウは近所のホムセンで買った安いミズゴケに植えている。このミズゴケ
そのまま乾燥させただけのものらしく、何やら現地の湿原植物の芽が出てくる。
ちょっと興味を持って育ててみることにした。まさかタンポポではないと思うが。

342 :花咲か名無しさん :2019/08/10(土) 23:43:24.47 ID:2l6vw23w0.net
ミズゴケは細長い針葉植物?がよく生えてくる
うちの田んぼにも生えて来るやつだから水辺の植物なんだろう

343 :花咲か名無しさん :2019/08/13(火) 23:46:08.86 ID:46/rPFjfd.net
そうか?
おれはむしろ閉じてるときが一番楽しいけどな

見てないところで食べてんだなと思うと、社会貢献できてる感じがある

344 :花咲か名無しさん :2019/08/14(水) 00:58:15.13 ID:f4mC4z+10.net
>>342
あれってランナーで増えてくのもあるから
放っておくとなかなか凄いことになる場合もある

345 :花咲か名無しさん :2019/08/21(水) 10:12:54.15 ID:8NBJ8LY+0.net
うちのは周りに虫が多すぎて、対策しないとちょっと目を離した隙に2つ3つ閉じてしまう
流石に捕りすぎだから、浅く腰水して水堀みたいにしてる

346 :花咲か名無しさん :2019/08/25(日) 15:14:32.28 ID:JTdl2vmb0.net
今年というかここ何年かハエトリソウは春から夏の生育がほんとよろしくなくて
鑑賞できるようなまともな姿の期間がもう秋時期しかなくなってきているし
酷いものになると弱って枯れるものさえ現れてきている
10年前20年前は春先からトップギア状態で気持ちがいいくらいに猛烈に生育して
植え替えと水やりさえやっとけばあとは放置プレーで秋までずっとまるで雑草みたいな勢いで育つ
いままではハエトリソウはそういう丈夫な植物っていう認識で
近所の畑から病気でも飛んでこない限りは枯れるなんてことはまずそうそうありえなかったんだけど
温暖化で気象が本格的に変わってきてるんじゃないかと感じる

347 :花咲か名無しさん :2019/08/25(日) 23:31:07.08 ID:cbri79Sn0.net
カップトラップって品種かっこいいな

348 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 15:00:48.01 ID:PY0fXMmxd.net
かっこいいけど食べないからほんとに無能だよ
蜜腺だしてただ虫を寄せるだけ

349 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 16:17:04.25 ID:SoNm0Ay30.net
カップトラップはまだ捕虫可能
ワーウルフになると感覚毛が無いから無理

350 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 16:51:04.73 ID:PY0fXMmxd.net
可能っていっても、力が弱すぎて逃げられる始末

事実上ハエトリソウ原種のほうが明らかに打率は高い

351 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 16:57:34.71 ID:SoNm0Ay30.net
まあ蠅くらいは普通に捕まえるし十分ハエトリソウだろう

352 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 16:59:12.73 ID:ILWtAAfs0.net
>>350
普通に捕虫する
力が弱いのは株が弱ってるからじゃね?

353 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 20:18:30.95 ID:PY0fXMmxd.net
閉じるけど隙間があるんだよって話をしてる

354 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 21:36:20.55 ID:ILWtAAfs0.net
>>353
隙間があるんだよって話はなかった
少しは読み返したら?
あと隙間って虫が逃げれるくらいの隙間はない
その株やっぱ弱ってるだろ
もうk国みたいなバカ丸出しのコメントはやめたら?

355 :花咲か名無しさん :2019/08/27(火) 21:48:43.35 ID:SoNm0Ay30.net
うちのカップも確かに隙間は出来るがごく小さい虫が出れる程度だ
普通の虫が逃げ出すのであれば株が弱ってるか
元々閉じる力が弱い品種なんだろう

356 :花咲か名無しさん :2019/08/31(土) 01:35:52.73 ID:XfHxGl2t0.net
ハエトリソウってけっこう暑さに強い?
関東だけれども炎天下でも案外大丈夫だった

357 :花咲か名無しさん :2019/08/31(土) 11:24:29.78 ID:TCvbwwdKM.net
ちっちゃい鉢で中まで熱くなるパターンと腰水に日が当たってお湯になるパターン回避できれば暑いの自体は平気じゃね、梅雨明け直後は葉焼けしちゃったけど今は特に遮光とかしなくても元気そう

358 :花咲か名無しさん :2019/08/31(土) 15:18:42.03 ID:YAgqqdYX0.net
フラワースタンドに載せた12号の受け皿に置いているハエトリソウ。
知らぬ間にバッタを餌食にしていた。飛んできたんだろうね、わざわざ。

359 :花咲か名無しさん :2019/09/01(日) 01:38:56.76 ID:xAa4hooZ0.net
とりあえず鱗茎が茹らない温度を保つ事が出来る環境だったんだろうね
やった事はないけど例えば室外機の熱風が当たるような環境でも発泡スチロールに素焼き鉢の組み合わせなら余裕で凌げるんじゃないかな

360 :花咲か名無しさん :2019/09/04(水) 13:22:30.60 ID:yleR+nuOa.net
根から水だけで栄養は吸わないなら水苔でなくカラーゼオライトでもいけるかな?

361 :花咲か名無しさん :2019/09/04(水) 21:26:28.97 ID:QTUIPZyO0.net
軽石のみは普通に出来たよ
カラーゼオライトは分からない

362 :花咲か名無しさん :2019/09/05(木) 20:20:59.01 ID:pNOv8Zbt0.net
この夏、非常に調子がいい我が家のハエトリソウ。根周りだけミズゴケで鉢底から周囲は
ハイドロボールを使ってる。無機質砂利系の極み。

363 :花咲か名無しさん :2019/09/10(火) 18:55:46.03 ID:VIjbnoUE0.net
今年ハエトリの書き込み少なくね?こんなんだっけ?

364 :花咲か名無しさん :2019/09/10(火) 21:19:50.74 ID:gXTxn/ef0.net
自分とこは7月まで微妙な天候が続いたので成長具合がイマイチ
来年に期待という状態

365 :花咲か名無しさん :2019/09/10(火) 23:54:11.44 ID:xjYD57kyM.net
うちのもダメだわ、大きくならないで分裂してるっぽい

366 :花咲か名無しさん :2019/09/12(木) 23:28:48.75 ID:Grp6vG6M0.net
4〜5年くらい前から
ハエトリソウがかなり育てにくくなってると感じる
春にはグズグズした寒さと日照不足でモヤシ状態
夏には突然照り付ける狂暴な日照と猛暑でバテバテ状態
秋にはちょっとだけハエトリらしい姿に回復するけどサイズは小さいまま

毎年雑草のごとくモサモサに育っていた昔が懐かしいわ

総レス数 852
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200