2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

1 :花咲か名無しさん :2018/09/03(月) 13:10:56.20 ID:tfxAYw420.net
■よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれていますがご自由にどうぞ
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)
Q、これって炭疽病ですか?
A、訊いてる暇あったら殺菌剤撒いとけ

適宜訂正追加よろしく

前スレ
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1508054033/

関連スレ
食虫植物 20株目 [無断転載禁止]★2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1528883771/

※最近関係のない話題の応酬をする荒らしが沸いています。専ブラを使える環境でしたら、相手にせず即座にNGIDに突っ込んでください。
次スレは>>980が作成お願いします。

>>980が作成\_(・ω・`)ココ重要!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

370 :花咲か名無しさん :2019/09/16(月) 15:03:30.01 ID:xd24yLOb0.net
その一鉢のハエトリソウだけ性質が弱かったってこともあり得るわけで、仮にその場合
いくら頑張ってもまともに育たないということも当然考えなければならないと思う。
自分の場合、今のハエトリソウが3鉢目なのは2鉢目まで弄り過ぎだっただけなんだけどね。

371 :花咲か名無しさん :2019/09/17(火) 02:26:46.84 ID:CngKGH3q0.net
>>367
一種類だけじゃなくて全体的に作落ちしてるのと
10年前15年前ならズボラ管理でも口のサイズが5.5pくらいまで簡単に巨大化してたようなのが
せいぜい口のサイズが3.5p止まりくらいにしかならない

作落ちしだした時期的な境界線は
丁度梅雨時に狂ったような雨が降ったり
普段台風が行かないようなとこまで台風がどんどん行くようになったあたりの
時期から明らかに生育状況に変化が出てきたと思う

気候変化のせいだけなのか
気流の流れで大陸あたりから何か有害物質でも流れて降ってきているのかはよく分からないけど

372 :花咲か名無しさん :2019/09/17(火) 21:59:07.90 ID:x7U8MpCd0.net
>>367
そういえばウツボカズラだと
百数十年経過しても挿し木苗に特に問題はないけど
ハエトリソウの最高齢クローンってどのくらい経ってるんだろうね
日本国内だと春乃園系あたりが古そうだけど
海外だとDionaea1955ってのがあったな

373 :花咲か名無しさん :2019/09/18(水) 08:22:57.54 ID:gLQX/bocd.net
ハエトリソウ栽培始めて10年以上になりますが、昔は簡単に大きくなり年々巨大化していきましたが、近年はすぐに株分けして小さくなり3年もすると消滅してしまいます。
育て方は変わらないですけどね。

374 :花咲か名無しさん :2019/09/18(水) 17:54:11.59 ID:Bep1F4960.net
育て方が悪いとしか言いようがないきがする。

375 :花咲か名無しさん :2019/09/18(水) 21:39:11.42 ID:++OaAO6C0.net
>>374
まあ気流やら気候やらの関係も全国均一ではなしにムラもあるだろうから
変化が起きてる場所と大してそうでもない場所が分かれるのかも知れない
SNSとか見ていると長く栽培している人の中にも
近年ハエトリソウの調子が出ないって言ってる人をしばしば見かけるので

376 :花咲か名無しさん :2019/09/19(木) 05:59:11.46 ID:XjKzDHvd0.net
本来弱いというか環境に対してストライクゾーンの狭い植物だからな

377 :花咲か名無しさん :2019/09/19(木) 06:52:31.46 ID:QA2wjfQ50.net
食虫植物自体ストライクゾーン少ない植物だしな
簡単に栽培できるのなんて
ムシトリスミレくらいだし

378 :花咲か名無しさん :2019/09/22(日) 10:05:04.80 ID:wRZ12B0M0.net
釣りかな?
和名「ムシトリスミレ」という日本産の高山植物は栽培が極めて難しいことで知られてるよね。

379 :花咲か名無しさん :2019/09/26(木) 19:59:31.14 ID:X6VPwWtX0.net
ハエトリソウの鉢を眺めていたら、どこから入り込んだのかハエトリグモがハエトリソウの上に飛び乗ってきた。
「おまえ食われちまうぞ」 最近絶好調のハエトリソウは大きな捕虫葉を数え切れないぐらい開いて待ち構えている。
「ハエトリグモがハエトリソウに食われちまったら様にならねえだろうよ」。見ている間に捕虫葉の中に入ってしまった
ハエトリグモは哀れ閉じた捕虫葉の中に。ハエトリソウにエサをやらなくなってから、こんなのを見る機会が多くなった。

380 :花咲か名無しさん :2019/09/26(木) 23:13:58.28 ID:xQ033LJB0.net
ジョウロで水をかけただけで閉まる敏感なハエトリソウ

381 :花咲か名無しさん :2019/09/29(日) 23:14:56.50 ID:8In4SKQl0.net
>>373
10年育ててるって言うけどさ、どうせ鈴木系は育てたことないんだろ?
鈴木系を立派に育ててこそハエトリ栽培一人前なんだよ
ホムセンなんかで売られてる価値がないゴミハエトリで自慢してると笑われるぞ

382 :花咲か名無しさん :2019/09/29(日) 23:58:11.08 ID:lfdoPZ1Z0.net
昔と今でホムセンに売ってるやつ明らかに違うよな
ハエトリ以外もそうだけど

383 :花咲か名無しさん :2019/09/30(月) 03:06:29.59 ID:2LOhVghQ0.net
>>382
平成初期とかの頃に見かけたやつは
なんか色が割と薄くて歯が糸みたいに細かったのをよく見かけた印象がある
あとロゼット系が多かった

384 :花咲か名無しさん :2019/09/30(月) 03:10:05.73 ID:2LOhVghQ0.net
>>381
373の人ではないけど
鈴木系もここ数年調子出ないわ・・
育てやすいはずのビッグマウスや赤い龍でさえそうだけど
10年前の大きさや勢いには遠く及ばない状態が近年続いてる

385 :花咲か名無しさん :2019/09/30(月) 10:19:57.36 ID:H/M3Dwyf0.net
>>381
誰がそんな事を決めたん?
全てのタイプを育て上げられるのがハエトリ栽培一人前
○○系がどーしたこーしたって言う方が笑われるぞ

386 :花咲か名無しさん :2019/10/02(水) 01:03:05.97 ID:HJvCxJwM0.net
まだ鈴木信者がいたのか

387 :花咲か名無しさん :2019/10/02(水) 21:20:39.65 ID:oY+oPyBi0.net
もともと1属1種で全部一緒でしょ。わざわざ育てにくい種類を作り出したとか?
だとするともはや狂っているとしか‥‥‥。  訳がわからん。

388 :花咲か名無しさん :2019/10/02(水) 23:02:50.86 ID:PILCDdTN0.net
まあトラップ無しのハエトリソウもあるし多少はね?

389 :花咲か名無しさん :2019/10/03(木) 21:37:43.84 ID:enhSKDVY0.net
>>387
鈴木系の中でも更に何系統か細分化されるけど
そのうちの服部系というタイプは
鈴木系の中では比較的扱いやすいほうだと思う

390 :花咲か名無しさん :2019/10/03(木) 23:06:38.71 ID:ftYHBIRt0.net
鈴木系とかゴミ。ピオパルコ由来こそ至高

391 :花咲か名無しさん :2019/10/04(金) 16:32:10.04 ID:fd8zq9yQd.net
皆崇拝するハエトリは違うのね

392 :花咲か名無しさん :2019/10/07(月) 01:38:29.37 ID:Z9jdb7UQ0.net
繊細な姿の鈴木系も好きだし
ゴリゴリ育つマッチョなビッグマウスも好き

393 :花咲か名無しさん :2019/10/09(水) 23:14:24.92 ID:kNiKIUYR0.net
つい最近まで絶好調で捕虫葉を30個以上展開していたハエトリソウがおかしい。
古い葉ではなく新しい葉から黒く変色して枯れ始めた。しばらく様子を見‥‥ている暇は
なさそうだと判断。早速鉢をひっくり返して何が起きているのか調べてみた。
この春に購入して半年近く植えっぱなしで成長し続けていた。いくつも子株ができ、さらに
成長して中心部が込み入って過密になったことで傷み始めたらしい。根回りのミズゴケと
傷んだ葉を取り除くと大株を四つに株分けすることになった。
新しいミズゴケで植え直しミズゴケの表面を生ミズゴケで飾って植え替え完了。

394 ::2019/10/12(Sat) 16:11:04 ID:FgeGUpQS0.net
ハエトリソウを持ちすぎている。管理が大変、、こんなやつ自分位しかいないんだろなあ

395 :花咲か名無しさん :2019/10/13(日) 09:59:25.25 ID:aBxMALQUa.net
ハエトリ草をネット通販で買うのはマズイですか?
敏感な植物のようなので旅のストレスで枯れてしまわないか心配です

396 ::2019/10/13(Sun) 18:38:58 ID:lXxyxJGY0.net
去年の秋になんとなく立ち寄った店舗の見切品コーナーから発見救助してきた
中心部以外がほぼ腐って虫の息状態だったハエトリが1年経過して徐々に回復してきた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18993.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18992.jpg

付いていたラベルがかなり大昔に最初に買ったハエトリと全く同じで
それが懐かしくて助かるかどうかも分からん見切品をつい買って帰ってきたのだけど
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18991.jpg
回復させてみたら葉の形とか鋸歯の感じとかも
自分の記憶の中にある最初に購入した株と結構感じの草姿で
ここの生産者って昔と同じクローンか
それかそれと近い系統の血の苗をずっと維持してるんだろかね・・

397 ::2019/10/13(Sun) 18:59:51 ID:lXxyxJGY0.net
>>395
国内の信頼の置けるところから購入する分には特にあまり心配はないと思う
ただ海外から輸入する時は
届いたときにはかなり消耗している時もあるので
そういう場合はそれなりの対応や管理が必要

398 ::2019/10/20(日) 07:20:59 ID:L3Kkqil90.net
ネペンのアラータがほとんどベントラータになっているように、原種として維持されている
ハエトリソウもおそらくはめったに存在しないんだろうね。
あえて言えばうちのは「ホムセン種」か。

399 ::2019/10/20(日) 11:14:37 ID:L3Kkqil90.net
植え替えたハエトリソウ、一度大物を捕らえた葉っぱはいらないらしく、勝手に枯らしている。
植え替えのダメージは特に見られない。曇天続きのためか、いまいち元気がないけれど。
秋の好天に期待。

400 :花咲か名無しさん :2019/10/20(日) 11:58:17.65 ID:NgYdbEYf0.net
>>398
Dionaea1955とかは多分
野生採取株をそのまま維持している系だと思う

401 ::2019/10/20(日) 18:40:45 ID:tJ5/8l7A0.net
>>398
そんなことないよ 俺ノースカロライナから種送ってもらってずっと維持してる
かれこれ10年以上前かな 検疫がゆるい頃

402 ::2019/10/20(日) 19:49:12 ID:L3Kkqil90.net
やはりオレなんかが原種に触れる機会は生涯ないらしいことはわかった。
「普通のハエトリソウ」は組織培養の繰り返しで大量生産してるんだよね。
ノースカロライナの自生地の画像とうちのハエトリソウは明らかに違う。
ホムセンに原種が並んでるハズがないのは当然だ。良し悪しはべつにして
「普通のハエトリソウ」もじわじわ変化しているということ。
原種が欲しいわけじゃないよ。ホムセン種で十分楽しいからね。

403 ::2019/10/20(日) 20:17:03 ID:tJ5/8l7A0.net
>>402
奇形種は組織培養の繰り返しじゃないと維持できないからね。
成長しない種より、ぐんぐん成長するやつが一番楽しいよ そんなに気にすること無い

404 ::2019/10/20(日) 22:51:51 ID:6lC6HWGj0.net
人間の栽培環境下で世代交代したら原種じゃないみたいな考え方なん?
自生地でも当然世代交代は起こっているはずだし、個体差もかなりあるはずだが

405 ::2019/10/21(月) 00:27:29 ID:5/spteyc0.net
たとえばうちの「普通のハエトリソウ」を現地の自生地に植えることはすでに犯罪行為に当たると考える。
人造の奇形種と考えるのが妥当。

406 :花咲か名無しさん :2019/10/21(月) 04:58:49.85 ID:M+vmsEes0.net
>>399
うちのも今年はどれも元気がない
去年より株が小さくなるのは必至な感じ
唯一まともなのはオールグリーンだけ
つか、自分ちのオールグリーン元気すぎ

407 :花咲か名無しさん :2019/10/21(月) 09:25:29.30 ID:PzPXXpuS0.net
>>406
わけてください。

408 :花咲か名無しさん :2019/10/23(水) 16:42:04.72 ID:+0ljBF51d.net
腰水してるハエトリソウが、10月になり黄色っぽく枯れてきました
完全に枯れたら水切ってしまっていいんでしょうか?

409 :花咲か名無しさん :2019/10/26(土) 07:06:19.70 ID:9nIT37da0.net
>>393
ウイルスだろうね。最近ハエトリのウイルスらしい症状が目立ってきたように思う。

410 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f329-EsTz):2019/10/26(土) 23:22:22 ID:kW8OTL4H0.net
腰水続ければいいと思うよ

411 :花咲か名無しさん (ベーイモ MMff-JH7c):2019/10/30(水) 07:38:38 ID:RujyTbsQM.net
雑草が生えてきたけど栄養を吸収してくれるなら放置してみよう

412 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f29-QzFo):2019/11/11(月) 21:31:27 ID:qrW1b9Tm0.net
やたらと捕虫葉が閉じている。エサをやった覚えはない。自然に虫を捕らえているらしい。
虫を捕ると葉が傷む。あまり入ってほしくない。エサなんぞやる必要は全くないということだ。
四つに株分けされたハエトリソウは初めての越冬に向け元気に成長を続けている。

413 :花咲か名無しさん :2019/11/12(火) 07:44:53.46 ID:Ecyzf/ygM.net
花咲かせたままタネつけっぱなしのやつがいるんだが、今からタネ植えても無理です?

414 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fdc-DaD1):2019/11/12(火) 08:49:06 ID:xa+5edWA0.net
種の分だけは室内に取り込んじゃえば大丈夫じゃない?
やったことないから保証できんけど、食虫植物の種はとってすぐのほうがいいってのは見たことある

415 :花咲か名無しさん (ブーイモ MM4f-o/KB):2019/11/12(火) 17:45:54 ID:GJ0uy5B6M.net
>>414
ありがとうございます。
やってみる

416 :花咲か名無しさん (スッップ Sdbf-eo4N):2019/11/13(水) 23:18:55 ID:fux6BBIHd.net
>>413
冬がそれなりに寒いところに生える植物の種子は、低温による休眠の打破を持ったものもある。
二鉢蒔いて、半分は寒さに当ててみれば? 勿論乾かさないように。

417 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f69-DaD1):2019/11/13(水) 23:52:14 ID:YeXoPf370.net
種子の寿命は短いので取り巻きが基本。
自生地の、生育サイクルから見ても低温による刺激も必要ない。
発芽率は、下がるが適正な環境下では、発芽はするかもしれない?
但しこれからの季節では、保温が必要かと。

418 :花咲か名無しさん :2019/11/14(木) 01:28:25.40 ID:ueLT1Ple0.net
>>412
昆虫など節足動物を捕らえるのは進化の途中だと考える。
葉は健全であれば消化したあとそれほど痛まず再び開くこともある。
なんのための捕虫進化なのか考えたら餌を与えず栽培する意味はない。
だったらこの植物栽培してなんの意味があると思う。

419 :花咲か名無しさん :2019/11/14(木) 09:46:42.64 ID:IbqNLRP5d.net
>>417
いや、取り敢えず試してみたら、というだけなので。だから半分(一鉢)。上手くいけばラッキーみたいな?

420 :花咲か名無しさん :2019/11/15(金) 00:00:06.19 ID:1FwOChFS0.net
開いている葉姿が好きなんだよね。全部閉じていたとしたら、つまらない眺めだと思う。
エサをやらない方針を確立してからハエトリソウ栽培がそれまでより楽しくなった。
開いている葉が多いため、実際に虫を捕らえるシーンに出会うことも多くなったし。

421 :花咲か名無しさん :2019/11/15(金) 00:38:22.62 ID:Cs/WdObY0.net
餌やらなくても外で栽培しとると結構虫捕まえてるよね
オンブバッタ食べてたのには驚いたけれども・・・

422 :花咲か名無しさん :2019/11/15(金) 00:45:53.46 ID:1FwOChFS0.net
はみ出してるんだよね。それでもはさんだ部分はちゃんと消化してるみたいで。

423 :花咲か名無しさん :2019/11/18(月) 03:35:14.13 ID:mfgN2cs00.net
オンブバッタはさすがに消化しないでしょ。
ナメクジは完全消化するけども。ハエですら小さなコバエ以外はほとんど原型残るよ。

424 :花咲か名無しさん :2019/11/18(月) 06:19:04.18 ID:c/7/e0PV0.net
外骨格の原型は残っても消化された部分はスカスカになってるよ。
クチクラの外骨格は消化できないけどね。

425 :花咲か名無しさん (アウアウクー MMd1-tq9b):2019/11/18(月) 15:45:34 ID:6CFvyV5fM.net
オンブバッタは全身真っ白になってたねぇ
ハエとかは見た目あまり変わらないから消化してるのかよく分からなかったけど、あれ見て本当に消化してるんだなと思った

426 :花咲か名無しさん (ワッチョイ e1f0-Lnqu):2019/11/19(火) 02:32:17 ID:Qj7Mgw220.net
いやオンブバッタはしないって…

427 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr11-smFv):2019/11/19(火) 10:19:38 ID:zWCpSZ3fr.net
小型の甲虫も外骨格だけ残って中身はしっかり消化してたよ。

428 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr11-smFv):2019/11/19(火) 10:27:51 ID:zWCpSZ3fr.net
小型の甲虫も外骨格だけ残って中身はしっかり消化してたよ。

429 :花咲か名無しさん :2019/11/19(火) 10:58:29.18 ID:v8YgY99Kd.net
消化吸収するのは主にタンパク質と炭水化物。甲虫などでもそれは同じ。
逆に言えば、外殻が薄いものほど残さは少なくなる。
オンブバッタなら、腹の辺りだったらぺたんこになりそう。

430 :花咲か名無しさん (ワッチョイ e1f0-Lnqu):2019/11/20(水) 00:04:39 ID:XJ8DCop20.net
だから消化しないっつうのw
コバエでやっと消化くらいのレベルだから。
オンブバッタ消化できたら完全な消化レベルの植物だぞ
どんだけの消化液だしてんだって話だ。

431 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 06e3-dTnL):2019/11/20(水) 01:07:39 ID:qJNMq2xa0.net
>>430
書いてて恥ずかしくならない?
なんかムキになって否定してるからマジレスする
ハエトリソウって無駄にエネルギーをしない仕組みになってるのは理解出来てる?
その仕組みに捕らえた獲物によって捕らえた後に作られる消化酵素の量が変わるってのもあるのは知ってる?
例えば感覚毛への刺激2回で閉じ3回で消化酵素作成へ
5回目で締め付けやら消化動作が始まってそのうち獲物に対しての量の消化酵素を出して栄養を吸収する
コバエ程度でオンブバッタ分の量の消化酵素を出さないってのを知らないから書いてるんだよね?
なんでオンブバッタを消化出来たら完全な消化レベルの植物になるの?
試しに生きてるオンブバッタ潰してみ?
その後にハエトリソウが捕獲して消化し終わったオンブバッタ潰してみ?
それを試してから否定したら?

432 :花咲か名無しさん (スッップ Sda2-QBfy):2019/11/20(水) 01:21:06 ID:CEX2ePZtd.net
うぁキモ

433 :花咲か名無しさん (アウアウカー Sa89-b72z):2019/11/20(水) 12:24:58 ID:q4TYfJ6ea.net
うんこぶりぶり

434 :花咲か名無しさん (ワッチョイ d11d-iGNt):2019/11/20(水) 17:37:53 ID:DTiwvPgn0.net
>>430にとっての消化ってのは完全に溶けてなくなるとかそんな感じなのかな?
でもそれだとコバエ云々がおかしいし、謎だ・・・

435 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 17:53:09.16 ID:QOb2CRz50.net
長々と続けても膨らむ話題でもなさそうだし、消化したオンブバッタUPで決着してくれ

436 :花咲か名無しさん (ワッチョイ d11d-iGNt):2019/11/20(水) 18:04:00 ID:DTiwvPgn0.net
決着もクソも、消化酵素出てるんだから程度はどうあれ消化はするだろ
これが理解できない奴居るのか?

437 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 18:26:13.19 ID:QOb2CRz50.net
なんだUPできないのか

438 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8155-iGNt):2019/11/20(水) 18:51:05 ID:XXIidTaH0.net
横から見てると ワッチョイ e1f0-Lnqu は根拠も提示せず、ただただ否定しているだけ
一方他の人は経験談や根拠を交えて論理的に話していると思う
実際>>423で「原型残る」なんて言っているから完全消滅=消化って思っているんだろうね
人間だって葡萄の皮とかとうもろこしはそのままの形で排出されるけど、栄養はしっかり吸収できているわけだし
D.anglicaだってトンボを捕獲して食ってしまうし、ハエトリだってスズメバチを消化してしまう
殻が残っていても中身を溶かしてちゅ〜るっるって吸い取っているんだから紛れもなく消化

>>437
最初のレスから30分程度うpなかった程度で勝利宣言は早すぎ

439 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 19:26:52.91 ID:QOb2CRz50.net
>最初のレスから30分程度うpなかった程度で勝利宣言は早すぎ
それは失礼した
ただ勝ち負けを自分に言われても困るというか、単に消化されたのを見てみたかったからUP無しのレスにガッカリしただけで

440 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:00:03.56 ID:qJNMq2xa0.net
>>439
言われる前に証拠を用意してないと無理だろ
あと消化したものを見たいってスカトロなのか?
消化されたものって人間で言うクソだぞ

自分でオンブバッタ食ってクソして眺めてろよ

441 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:08:23.32 ID:QOb2CRz50.net
なんだやっぱりUPできないんだ

442 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:10:10.19 ID:qJNMq2xa0.net
>>441
人に頼む前に自分で喰ってクソして眺めろよ
バカなのか?

443 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:20:37.56 ID:QOb2CRz50.net
なんだ荒らしだったのか

444 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:37:41.39 ID:DTiwvPgn0.net
長く続けても膨らまなそうとか言いながらくっそ下らないダル絡み×2
荒らしはどっちだよ

445 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 20:40:07.12 ID:QOb2CRz50.net
UPできませんで決着だな

446 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 06e3-dTnL):2019/11/20(水) 21:42:39 ID:qJNMq2xa0.net
>>445
もしかして決着の意味わかってない人?

447 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 21:48:36 ID:QOb2CRz50.net
レスするだけでUPできませんかそうですか

448 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 21:52:09 ID:QOb2CRz50.net
オンブバッタを消化した画像はUPできないでこの話題は終了ね

449 :花咲か名無しさん (アウアウオー Sa4a-b72z):2019/11/20(水) 22:17:29 ID:+HVPsrHea.net
正真正銘のガチガイジ

450 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 22:33:14 ID:QOb2CRz50.net
たった一回UPすればいいのにね
スレを伸ばすだけなのは>>449の言う人なんだろうな

451 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 06e3-dTnL):2019/11/20(水) 22:36:59 ID:qJNMq2xa0.net
>>448
お前だけが画像を見たがってるのは気づいてないの?
しかも誰かが元々撮ってなかったら現時点で貼るのは無理なのもまだ気づいてないの?
写真撮ったとか誰かが言ったか?

お前がオンブバッタ食ってクソ眺めるまで終わらねぇーよ
このスカトロ変態野郎

452 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:45:27.00 ID:QOb2CRz50.net
荒らしが汚い言葉で煽ってくるけど結論としてハエトリソウはオンブバッタを消化できないで終了ね];/

453 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:49:51.25 ID:ce4W3Yh70.net
>>452
荒らしがって、誰が自己紹介しろと?

454 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:52:15.50 ID:DTiwvPgn0.net
こいつ>>430かよw
どうりでおかしいと思ったわ
終了終了

455 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:52:34.54 ID:QOb2CRz50.net
敗北宣言乙
画像UPはよ

456 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:53:21.11 ID:QOb2CRz50.net
>>454
違うけどそう思わないと発狂しちゃう?
UPはよ

457 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 22:56:40.47 ID:DTiwvPgn0.net
1回中立の振りしてるのなんなんwww
自分でもおかしいこと気付いてるやんwww

458 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:00:17.32 ID:QOb2CRz50.net
初めは所化できるのか興味あっただけだけど
理解できない奴居るのかなんていわれたらね

ま、レスするだけなら俺でもできるって事で
ハエトリソウはオンブバッタを消化できないで終了ね

459 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:00:34.53 ID:+Blp0gNb0.net
5ちゃんねる名物、毎度バカバカしいマウンティング合戦でございました。

460 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:00:54.87 ID:QOb2CRz50.net
×所化
〇消化

461 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:05:21.20 ID:qJNMq2xa0.net
>>455
質問に一つも答えないスカトロ変態野郎だな
まずはお前が昆虫相手に趣味のスカトロプレイしろよ

なんでも頼んで物乞いするんじゃねぇーよ

462 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:07:51.19 ID:QOb2CRz50.net
>>459
いやいや合戦ではなく初めからこちらがマウント取られてるんだよ
ハエトリソウ育ててる何百人が失敗しても1回成功した画像をUPすればいいんだから初めから勝負になってないんだ

できずに汚い言葉をレスしてるって事はそういう事だよ

463 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:12:24.00 ID:die4ReVj0.net
ハエとりがサラセニアなどの消化吸収が主にバクテリア利用ではなく、消化することは学術論文で
発表されて否定する者がいないのに、ID:QOb2CRz50はアホなんだろうなw

464 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:13:43.06 ID:QOb2CRz50.net
結局スカトロだのアホだの言うしかないんだな

465 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:17:33.68 ID:DTiwvPgn0.net
流石に自分でもおかしいことに気付いてるだろうにここまで突っ張る意味が全くわからん
何をどうあがいても勝ち目無いんだから素直に引っ込むのが一番賢明だ
煽りでなくマジで

466 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:18:34.79 ID:die4ReVj0.net
>>464
科学的根拠を元に発表された論文を妄想で否定する奴は
アホですが異論がありますか?

467 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:19:46.40 ID:QOb2CRz50.net
>>465
まったくそのとおりで結論は出てるんだよ
後はその画像がPUされればこの話題は終わるんだけどな

468 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:21:45.98 ID:QOb2CRz50.net
>>466
論文を証明する画像はよ

469 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:23:06.64 ID:+Blp0gNb0.net
何も変わらないんだけどね、こんなところで何を言い合っても。

470 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cd69-iGNt):2019/11/20(水) 23:28:27 ID:die4ReVj0.net
>>468
画像?
早よ、ハエとりが消化酵素出さない科学的な検証した論文を
教えて下さいなw

総レス数 852
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200