2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

1 :花咲か名無しさん :2018/09/03(月) 13:10:56.20 ID:tfxAYw420.net
■よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれていますがご自由にどうぞ
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)
Q、これって炭疽病ですか?
A、訊いてる暇あったら殺菌剤撒いとけ

適宜訂正追加よろしく

前スレ
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1508054033/

関連スレ
食虫植物 20株目 [無断転載禁止]★2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1528883771/

※最近関係のない話題の応酬をする荒らしが沸いています。専ブラを使える環境でしたら、相手にせず即座にNGIDに突っ込んでください。
次スレは>>980が作成お願いします。

>>980が作成\_(・ω・`)ココ重要!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

461 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:05:21.20 ID:qJNMq2xa0.net
>>455
質問に一つも答えないスカトロ変態野郎だな
まずはお前が昆虫相手に趣味のスカトロプレイしろよ

なんでも頼んで物乞いするんじゃねぇーよ

462 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:07:51.19 ID:QOb2CRz50.net
>>459
いやいや合戦ではなく初めからこちらがマウント取られてるんだよ
ハエトリソウ育ててる何百人が失敗しても1回成功した画像をUPすればいいんだから初めから勝負になってないんだ

できずに汚い言葉をレスしてるって事はそういう事だよ

463 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:12:24.00 ID:die4ReVj0.net
ハエとりがサラセニアなどの消化吸収が主にバクテリア利用ではなく、消化することは学術論文で
発表されて否定する者がいないのに、ID:QOb2CRz50はアホなんだろうなw

464 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:13:43.06 ID:QOb2CRz50.net
結局スカトロだのアホだの言うしかないんだな

465 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:17:33.68 ID:DTiwvPgn0.net
流石に自分でもおかしいことに気付いてるだろうにここまで突っ張る意味が全くわからん
何をどうあがいても勝ち目無いんだから素直に引っ込むのが一番賢明だ
煽りでなくマジで

466 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:18:34.79 ID:die4ReVj0.net
>>464
科学的根拠を元に発表された論文を妄想で否定する奴は
アホですが異論がありますか?

467 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:19:46.40 ID:QOb2CRz50.net
>>465
まったくそのとおりで結論は出てるんだよ
後はその画像がPUされればこの話題は終わるんだけどな

468 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:21:45.98 ID:QOb2CRz50.net
>>466
論文を証明する画像はよ

469 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:23:06.64 ID:+Blp0gNb0.net
何も変わらないんだけどね、こんなところで何を言い合っても。

470 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cd69-iGNt):2019/11/20(水) 23:28:27 ID:die4ReVj0.net
>>468
画像?
早よ、ハエとりが消化酵素出さない科学的な検証した論文を
教えて下さいなw

471 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:30:56 ID:QOb2CRz50.net
>>470
消化酵素出すのは当たり前じゃないの
オンブバッタ消化した画像はよ

472 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cd69-iGNt):2019/11/20(水) 23:37:18 ID:die4ReVj0.net
>>471
当たり前のことを理解できないバカなんですねw
生きてて恥ずかしくありませんか?

473 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 06e3-dTnL):2019/11/20(水) 23:38:24 ID:qJNMq2xa0.net
>>471
物乞いしないで自分でやれよ

バーカ

474 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:39:36 ID:QOb2CRz50.net
てかさーワッチョイが何人も俺にレスしてるのに画像の1つも出せないってそういう事だよね

475 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:41:48 ID:QOb2CRz50.net
次は画像準備してからレスしてね
バカとかスカトロとかいらないから

476 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 399d-b2AS):2019/11/20(水) 23:43:25 ID:/7H0tYsp0.net
初心者なのに頑張るなあID:QOb2CRz50
こういうお爺ちゃんは応援してるよ
アドベントも頑張って完走して欲しいね

477 :花咲か名無しさん (スププ Sda2-mcZw):2019/11/20(水) 23:43:57 ID:XYMBNmgud.net
>>475
知恵遅れwwwwwww

478 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:45:55.88 ID:QOb2CRz50.net
>>476で決着かな

479 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:47:36.67 ID:/7H0tYsp0.net
精神的大勝利ですね
さすがです

480 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:47:44.55 ID:QOb2CRz50.net
煽って草生やすだけじゃね

481 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:54:29.75 ID:+Blp0gNb0.net
ただただその姿を眺めて楽しむ、それに越したことはない。
ハエトリソウがオンブバッタを捕らえたばっかりに・・・・・・

482 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:54:54.42 ID:XYMBNmgud.net
>>480
頑張れ知恵遅れ!

483 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:55:10.69 ID:+HVPsrHea.net
こんな糞みたいな言い争いVIPやなんJでも滅多に見ないぞ
いやなんJでは時々見るかもしれんが専門板で見るのはなかなか…

484 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:57:51.08 ID:QOb2CRz50.net
つかまじでUpできないとは正直思ってなかっただけにちょっと残念

485 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:59:38.84 ID:/7H0tYsp0.net
>>483
引き際分かんなくなったお爺ちゃん盆栽スレでよく見るぞ

486 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:00:17.66 ID:NG/WG6zT0.net
ダンゴムシか何かを消化したのをちょっと盛っちゃったんだよね

487 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:01:23.81 ID:yk8SdZ040.net
なにこれw

488 :e1f0-Lnqu :2019/11/21(木) 00:05:33.86 ID:yk8SdZ040.net
こじれたニートだらけでレスすんの面倒だけども、消化酵素出すのは誰でも知ってるし、感覚毛に2回触れたらとかそういうことも知ってた上でオンブバッタなんか消化しねえだろって話なんだよ。
幼体のコバエと同じくらいの大きさなら消化するかもしれんけど、まあ外骨格に覆われた小昆虫でも未消化的な感じだからな。
ハエトリの消化システムは未完全でほぼ消化しないまま葉が再び開いてしまったり枯れてきたりというのも普通にある。
親のオンブバッタなら葉枯れるわな普通に。
ってか前にナメクジ与えると葉に穴あけるで言い張ってた糞ニートいたけど同じ匂いするわなw

489 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:08:24.73 ID:yk8SdZ040.net
>>484
まあ時間が解決するよw
ナメクジだって今と同じく一斉攻撃してたんだからこの糞ニートはw

490 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:09:15.30 ID:+CSg3wUr0.net
おまえだったんかああああ!!!
このスレ定期的にキチガイ来るねって思ってたのに、一人だったw

491 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:11:28.37 ID:yk8SdZ040.net
>>490
なんだ糞ニートwナメクジから何年経ってると思ってんだよカスwいい加減進歩しろよハゲw

492 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:16:20.55 ID:+692CDe70.net
何年経っても初心者
初心を忘れないのは大事

493 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/21(木) 00:31:21 ID:uMKnF9930.net
たまたま外のハエトリソウを見てみたらハエが半分ほど捕虫葉にはさまれてもがいていた。
虫を食うというだけで人が無残に翻弄される、なんという罪な植物よ!!

494 :花咲か名無しさん (ワッチョイ fbe3-sgnj):2019/11/21(木) 00:36:45 ID:SgYlUDp50.net
>>488
言ってる事変わってるよ
竹の様に真っ直ぐな人間になろうな

430 名前:花咲か名無しさん (ワッチョイ e1f0-Lnqu) :2019/11/20(水) 00:04:39.31 ID:XJ8DCop20
だから消化しないっつうのw
コバエでやっと消化くらいのレベルだから。
オンブバッタ消化できたら完全な消化レベルの植物だぞ
どんだけの消化液だしてんだって話だ。

495 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/21(木) 00:44:07 ID:uMKnF9930.net
オンブバッタにも幼虫から成虫までいるんだけどね、どうでもいいんだけど。

496 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 899d-tdBT):2019/11/21(木) 00:47:31 ID:+692CDe70.net
幼体のコバエ
完全な消化レベルの植物

497 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 04:11:06.55 ID:I+0DhYqi0.net
ハエやチョウバエは完全変態の昆虫だから、幼体のコバエはウジなわけだが?
小さなハエが成長して大きくなることはない。小さい姿のハエは、成長してもその大きさ

498 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/23(土) 12:25:37 ID:TIvSMmc00.net
初めて枯れないで冬に入ったハエトリソウ。エサをやらなかったのが正解だった。
自然に捕らえた虫はハエトリグモからオンブバッタまで多岐にわたる。奇妙なのは
虫を捕らえた捕虫葉がダメになりやすいこと。特にオンブバッタのときは挟み込んで
密閉したままの姿で黒く変色して2週間ほどで枯れてしまった。生長が旺盛だった夏場は
枯れるまでの間、消化吸収して肥料になってるような気がしていたが、秋からこっちは
虫を捕らえると枯れるという印象のほうが強い。まあ枯れる葉よりも新しく展開する葉のほうが
多かったので、捕らえただけのことはあったのだと思いたい。

499 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 16:41:40.46 ID:qORAvyQK0.net
すみません、質問させてください。
真夏の栽培はどうされていますか?
腰水はしない・朝夕の水やり・半日陰
でいいのでしょうか?
冷房設備などは必要ないでしょうか?
また、2月に植え替えだと思うのですが、用土は
ミズゴケ?生ミズゴケ?ピートモス?ピートモスとパーライトの半分半分混合土?
どれがいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

500 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 18:31:34.85 ID:2yzGaNkv0.net
腰水する、朝夕水やり、日光MAXこれで問題なし

輸入したり管理された軟弱苗買わなければ放置でok
それ買うならちょっと考えてあげないとアカンかもね
いきなり40度は死ぬ
ホムセン産は最強だから安心して育てよう

501 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-KjrH):2019/11/23(土) 18:45:51 ID:qORAvyQK0.net
>>500
ありがとうございます。
何か枯らしてばかりで、自信がありません。
用土は何を使っていますか?
大切な命なので、大切に育てようと感じています。

502 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd73-sEdJ):2019/11/23(土) 20:22:41 ID:19UTcitvd.net
500の人が言うとおり、腰水はオーケーだけど、水がお湯になると不味い。
コンクリの上に受け皿を直接置いたり、バックが白い壁で反射光が強すぎるって場合もある。
用土は水苔メインなので、他の人にパス。

503 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-KjrH):2019/11/23(土) 20:26:16 ID:qORAvyQK0.net
>>502
ありがとうございます!
腰水が湯になるのはまずいのですね。
用土はミズゴケなのですね。
参考にします!

504 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7129-WPw4):2019/11/24(日) 03:05:29 ID:aWpwbbB40.net
>>289 に私のあるよ
発泡スチロールに水入れて鉢入れるだけ夏でも常に水はひんやりしてる

505 :花咲か名無しさん :2019/11/24(日) 11:00:36.39 ID:PBCUh8ri0.net
>>504
ありがとうございます。
鹿沼土?で育てられてるのですね!
発泡スチロール箱の手があったのですね!
参考になります!

506 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd12-Nlts):2019/11/29(金) 16:20:59 ID:obIQSpuQd.net
日光maxと言いながら、実際にはそんな事をしてるのは道民ばかりだぞ
騙されるな

507 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/11/29(金) 21:33:32 ID:Y8oAcvYc0.net
シーズンオフの話題にしては元気がいいな。うちのハエトリソウはこの寒さでさすがに
生長が鈍ってきた。越冬は初めてなのでこの先の変化が楽しみではあるけどね。

508 :花咲か名無しさん :2019/11/30(土) 00:44:32.60 ID:MZtbpoPnd.net
今日、一部のハエトリソウ植え替えた。大事な株は怖いので2〜3月(最適期)にする。

509 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6e55-3RYV):2019/11/30(土) 09:01:59 ID:ddc+rK5B0.net
>>506
そんなことは無い
大阪だけどベランダで真夏も直射日光でOKだった

510 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/11/30(土) 21:56:53 ID:iedDw8mXr.net
或る方法が上手く行く例があるからといって、余所でも上手く行く保証はない。特に、「強光に当てる」という方法で失敗した場合、取り返しがつかない程の損傷を受ける可能性が高い。だから初心者には全く勧められない。
元来ハエトリソウは全日照を必要としない植物だから、夏は午前中の2〜3時間に留めるのが無難だろう。

511 :花咲か名無しさん :2019/11/30(土) 23:51:03.05 ID:6wXewJn7d.net
同意。日当たりガンガンのベランダで水やり以外放置という人のハエトリソウを買い、全日日照の場所に置いてたら枯れたことがある。
周辺環境の違いでも随分と変わるはず。
周囲が田園で風通しもよいところと、ヒートアイランド真っ只中のところで同じように育てても、同じ結果になるはずがない。
まずは基本どおり、夏は2〜3時間の日照もしくは遮光、お湯にならないような腰水或いはこまめな水遣りの栽培が妥当。栽培に自信がついてから、色々と試してみるべきでしょう。

512 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 03:25:18.34 ID:GxqxlCLP0.net
どうも真夏の炎天下で鉢内の温度が上がりすぎる、また腰水の水がお湯になってしまう。
等の原因でハエトリソウは枯れることが多いらしい。つまりこれらを避けることができれば
日光MAXで問題なしといえそうだ。自生地の湿原で遮光されてるハエトリソウは存在しないハズ。
猛暑の中、いかに冷涼に保てるかがカギだと思う。
>>504が示唆に富んでいる。

513 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd12-CyYu):2019/12/01(日) 08:47:34 ID:zlWicKGWd.net
504の人は全日じゃないでしょ。片側壁になってんだから。あくまで腰水の温度が上がんないってだけ。

514 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/12/01(日) 10:00:48 ID:GxqxlCLP0.net
うちもそうだけど、普通マンションのベランダは南側で一日中日照がある。

515 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 10:54:27.60 ID:GxqxlCLP0.net
ついでにうちのハエトリソウの夏越し成功例を参考までに。   @かながわ
土居寛文著、食虫植物ハンドブック、ハエトリソウ「夏越しの方法」そのままなんだけど
12号の白い受け皿、ハエトリソウは白い4号鉢、庭に置いた60pフラワースタンドの上。
最高気温35℃、夕立なしの猛暑日の連続を無遮光で問題なく乗り切れた。
白い受け皿と鉢、気化熱の作用と相まって冷涼を保つことができたと思われる。

516 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 14:46:30.84 ID:GxqxlCLP0.net
この夏越し方法、欠点がないわけでもなく白のプラ鉢の場合、内側にべっとり藻が張り付く
その藻が腰水にも繁殖して数日で水が緑色に変色する。光を通さない素材の鉢が望ましい。
その点504の駄温鉢も選択肢にはいる。これから近所のホムセンで鉢を購入、鉢替えを決行の予定。

517 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/12/01(日) 16:29:49 ID:v8r5Vu1Or.net
>>512
「世界の食虫植物」の自生地写真では、草に埋もれているし周囲に高い木もある。

518 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6e55-3RYV):2019/12/01(日) 16:49:21 ID:7O/6mPDn0.net
>>517
これでもそう言えるのかな?
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNSMHJHSH1wTy5RkNdy8kFVyOtC0OQ:1575186463462&q=dionaea+habitat&tbm=isch&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiK9O_s-pPmAhWdzIsBHZzmDtYQsAR6BAgKEAE&biw=1258&bih=881

519 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 17:52:32.81 ID:v8r5Vu1Or.net
>>518
「全日照でない自生地も存在する」と言っただけで、「全日照の自生地は存在しない」とは言っていない。
それにリンク先の画像だが、撮影の為に草を掻き分けたように見受けられる物も多数あるぞ。

520 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/12/01(日) 18:10:23 ID:v8r5Vu1Or.net
「多数」というのは言い過ぎだったかも知れないが、そういう可能性もあるし季節にも依るから、画像だけで年中全日照とは断言できないな

521 :花咲か名無しさん (スッップ Sdb2-CyYu):2019/12/01(日) 21:59:14 ID:rMEgc464d.net
ひとつの自生地の中でも環境は結構変わってくる。
全日照でも過ごしやすい場所もあるだろうし、半日陰でも育ちにくい場所だってあるだろう。
地下水や風通しなんかは目では見えない情報だ。
もっと言えば、その植物にとって悪環境でも、実生によってそこに耐えられる丈夫な個体が残った可能性だってある。
栽培環境にしたって、全日照に耐えられる個体だった場合もあるし、馴化による耐性だって考えられる。
つまり、全日照に耐えられるのは本当かもしれないが、初心者相手に安易に進めるべき情報ではないと思うということ。

522 :花咲か名無しさん :2019/12/02(月) 07:00:35.78 ID:qwFTQUrX0.net
>>519
屁理屈ばっか言ってるように見えるぞw

523 :花咲か名無しさん :2019/12/02(月) 08:27:38.31 ID:wxrwqv0lM.net
なんだ雑草あるのが自然なのか

524 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/12/02(月) 21:12:56 ID:DDgfq7FC0.net
>>500氏も言ってるけど
>「ホムセン産は最強だから安心して育てよう」の説得力が大きいと思う。
今育ててる食虫植物ネペンからハエトリソウまで8種類ある。どれもホムセン産で強健種。
春、温室から出したとき以外は遮光なんて考える必要はないものばかりだ。
もちろん品種改悪によって栽培が難しいハエトリソウもあるそうなので話はホムセン産に限る。
買ってきて用土やミズゴケで植え替え、日に当ててやればよく育つ。
普通そんなのしか置いてないよ。ホムセンというところには。

525 :花咲か名無しさん (スッップ Sd43-3KDe):2019/12/05(木) 23:12:05 ID:KmJRVRIEd.net
実際に全日照で成功させている方もいるので否定はしないが、この論争の発端は初心者さんの質問だったはず。
それを踏まえた回答とすれば、全日照でも大丈夫ではなく、少しでも安全な育て方を推奨するべき。
普通種扱いされるようになってきたとはいえ、一般的な園芸植物ほど栽培法が確立されてるわけではないのだから。

526 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b29-MVf8):2019/12/06(金) 00:00:16 ID:beNjmELi0.net
ドロセラスレにもいたね、遮光を勧める御仁が。ほとんど病気。

527 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-3KDe):2019/12/06(金) 01:15:15 ID:bIOg4E0Zd.net
勘違いしているようだが、栽培に馴れていない人に朝から夕方まで夏の日差しに当てる栽培はお勧めしないと言っている。
遮光にしても、日に当てる時間を制限できない場合の対処法で、過度の遮光は逆効果だが、実際それで上手に育てている人も多い。
因みに高温期じゃ無ければ、むしろ全日照の方がいい。

528 :花咲か名無しさん (オッペケ Src1-FqtC):2019/12/07(土) 00:11:05 ID:bmEhEmFir.net
田舎なら年中全日照でも問題ないが、ヒートアイランド化した都会では通用しない場合が多い。
やたらと全日照を勧める人が居るが、彼らは(例え栽培歴が長くても)自分の狭い了見に基づいて語っているだけで、都会の過酷な環境下での栽培経験はないのであろう。

529 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d69-V35x):2019/12/07(土) 00:47:54 ID:59sK4+rK0.net
>>528
狭い了見に基づいて語られてることから、ヒントを得て自分なりの栽培法を見つけましょう。
栽培環境は各個人で様々です。
真似しても、同様に上手く行かないことは当たり前です。
栽培環境が違うんですから。
全日照で問題なく育つ人も居れば、ダメな人も居る。
各個人の問題です。

530 :花咲か名無しさん (オッペケ Src1-FqtC):2019/12/07(土) 01:12:35 ID:XVEzy0LRr.net
>>529
栽培環境は様々だから「絶対に全日照にすべき」という教えは間違いである、と言ったのだが…

531 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1be3-mESW):2019/12/07(土) 02:23:38 ID:PhN2O1zl0.net
>>528
あんたの言ってる都会とは違うかもしれないが通用してる@千代田区
知り合いにもあげたけど新宿も池袋も全然通用してる
あげたのは5号素焼き鉢にゴロ石系で腰水で全員マンション

あんたの言ってる都会ってどこ?
下手に遮光とかしたらタイのハエトリみたくなりそうで怖い

532 :花咲か名無しさん :2019/12/07(土) 03:27:41.62 ID:XVEzy0LRr.net
>>531
正確な場所は言えないが京阪神の都会とだけ言っておく。気象庁のデータを見れば分かるが、7〜8月の最低気温は東京より2℃程高い。
ちなみに近所のホームセンターのドロセラカペンシスは毎年真っ白になってる。

533 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-3KDe):2019/12/07(土) 11:00:13 ID:dTtFuLBld.net
>>531
あげた株では証明にならないでしょ。先にも挙げた丈夫な株を広めてるってだけかもしれないんだから。
これで大丈夫って証明したいなら、各生産者の普通種を複数揃えて統計を取るしかない。その場合、どの系統も7割以上生き残れば、大丈夫と言っていいかもしれないというレベル。
最初は比較的安全(ベストとは言わない)な栽培を行い、馴れてきたころに色々と試すのがハエトリソウに限らない栽培(動物なら飼育)の基本。

534 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1be3-mESW):2019/12/07(土) 18:17:13 ID:PhN2O1zl0.net
>>532
やっぱりそっち方面かよ
マイノリティな地方の事で言われても話がおかしくなる
これからは都会って曖昧な書き方しないで京阪神って書いて欲しい
こっちも首都圏って書けば無駄な議論は無くなるでしょ?
水の話でも千葉が他と違うから変になってたのでお願いします

>>533
別に証明なんてしたいと思ってねぇーよ
オッペケに報告と確認しただけ

535 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b29-MVf8):2019/12/08(日) 06:23:15 ID:1lsTcXFz0.net
都会というより埼玉の熊谷とか岐阜の美濃みたいに
40℃を超えてくる地域は想像を絶する。自分の経験は
最高気温で35℃までしかなく、これらの酷暑地域までは
想定していなかった。
40℃越えのハエトリソウ栽培の実際を現地から寄せていただければ
非常に参考になると思う。ぜひともお願いしたい。

536 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-Fgt1):2019/12/08(日) 11:43:44 ID:iIIp0g7b0.net
>>530
おいおい 誰がいつ「絶対に全日照にすべき」なんて言ってたんだ?

537 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2341-8vDx):2019/12/08(日) 20:14:37 ID:eE29HEX80.net
争わないで

538 :花咲か名無しさん :2019/12/09(月) 08:14:23.15 ID:kWIUuoIV0.net
どうしても都会での全日照を認めたくない人が一人暴れているだけ
>>529のとおりなんだがね。 他人は他人、自分は自分でうまく育てられているんならいいじゃないか
噛み付く必要なんて無いよ

539 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 25f0-+J45):2019/12/09(月) 23:27:24 ID:lnpp8CgF0.net
お前らキャラ安定させろよw
暴言吐いたり丁寧な口調になったり忙しすぎだろw

540 :花咲か名無しさん :2019/12/10(火) 00:59:36.45 ID:/+flZIKwd.net
そろそろ意見がループし始めてるので別の話題をしたいのだけど、この季節じゃ…。
植え替え、ちょこちょこやってます。

541 :花咲か名無しさん :2019/12/10(火) 01:04:52.05 ID:0c1ZbIo/0.net
キャラブレしたっていいじゃない
匿名掲示板だもの

542 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-n0DB):2019/12/11(水) 09:00:42 ID:sY08JLiId.net
初心者に全日照は薦めない方がいいって話から、何故か全日照は絶対ダメ!って話になってる

543 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8e8e-2a+K):2019/12/12(木) 18:21:07 ID:f2iDobsx0.net
ハエトリベランダに100位あって放置だわ。たまに水あげるくらい。似たような人いる?

544 :花咲か名無しさん :2019/12/23(月) 10:53:29.79 ID:C7pU2xY0d.net
誰か、京都レッドのDタイプとEタイプの違い、わかる人がいたら教えて。
手に入れたけどタイプが書かれてないので。

545 :花咲か名無しさん :2019/12/28(土) 19:04:59.72 ID:g4d1W7ZC0.net
某ムシトリスミレ、直射日光下では葉が褐色になり花も咲かない。
今、冬の温室の中で鮮やかな黄緑の葉が展開、花が咲いている。
強光下でも枯れないよ。でもね。

546 :花咲か名無しさん :2019/12/28(土) 19:46:46.69 ID:g4d1W7ZC0.net
とはいうものの、「遮光が必要」とか面倒な植物には基本的に最初から手を出さない。
ほったらかし栽培専科のナマケモノとしては。

547 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8e29-VnBs):2019/12/31(火) 10:35:16 ID:Ep52L1+e0.net
越冬中で小さくなってきたハエトリソウが生ミズゴケに埋もれて見えなくなりつつある。
まだ小さな捕虫葉がしっかり開いていてとてもかわいい。

548 :花咲か名無しさん (アウアウカー Sa69-XEX1):2020/01/01(水) 22:19:00 ID:gtNxTfNta.net
ハエトリの場合は日照というより下がコンクリで熱せられて土が痛んだり根にダメージを受けるイメージ
植え替えると直ぐに良くなるし

コンクリや風通し悪い置き場所とかだと鉢内温度の急上昇抑えるために多少遮光とかなら効果あんじゃねと思う

日照に焦点当てるより土や根の痛みを抑える手段はどれかじゃね

549 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2e29-pIXJ):2020/01/01(水) 22:24:32 ID:zs1nLM0F0.net
ハエトリソウの場合、問題はいかに冷涼を保つかに尽きる。でもそれだけでしょ?

550 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2e29-pIXJ):2020/01/01(水) 22:34:14 ID:zs1nLM0F0.net
ここ神奈川県西部地域は、真夏でも極端な高温にはならないから(最高気温35°程度)
うちの場合、遮光なんて考える必要はない。でも花咲かせるのにそれでいいのかとか
わからないこともあるにはある。

551 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ed92-VZp5):2020/01/01(水) 22:58:18 ID:UBjuDGKK0.net
真夏は15時位まで日の当たるところに置いていて、若干葉の色が黄緑になったような気がしたが成長が止まることはなかった
腰水はピークで38度くらい

552 :花咲か名無しさん :2020/01/02(木) 00:10:52.36 ID:ZhZXRHO60.net
12号の受け皿(白)4号のプラ鉢(白)の組み合わせ。南に面した庭で高さ60cmの
フラワースタンドに載せている。受け皿の大きさも相まって腰水は冷たい。
たまに腰水を交換するくらいでほぼ放置。これで元気に育つ。

553 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/10(金) 22:18:49 ID:dPjCpM7C0.net
冬至も過ぎてこれからは日が伸びる一方だ。もうロウバイは咲き始めている。
花の季節は始まっている。ハエトリソウは越冬中とはいうものの小さくなっただけで
姿かたちは大して変わっていない。エサをやって遊ぶのが目的で買った人は確実に
枯らしているだろう、以前のオレみたいに。今回は栽培が継続できている。進歩した
というより、沼にはまって食虫植物栽培が趣味になってしまった、といったところか。

554 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7fc2-2+7c):2020/01/11(土) 21:45:44 ID:Kpu0Kndj0.net
暖かい地域は早いな
こっちはこれから寒さのピークがやってくる

555 :花咲か名無しさん :2020/01/12(日) 21:08:25.87 ID:g6qAW4IR0.net
気温ではない。植物は日の長さに反応する。ロウバイ、カワヅザクラ、ウメ、そしてソメイヨシノが
咲き終われば雪の季節もやっと終わる。ロウバイが咲き始める今頃はまだ冬の初めと言っていい。
ハエトリソウの越冬から成長に転じるのがいつ頃なのか、初めての春を迎える自分はまだ知らない。

556 :花咲か名無しさん :2020/01/12(日) 21:14:18.42 ID:O1VEvev+d.net
気温によって桜の開花時期が毎年変わるのに何言ってんだ?

557 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/12(日) 22:06:24 ID:g6qAW4IR0.net
順番は変わらない。あくまで日の長さの順番による。植物の順番が変わることはない。

558 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/12(日) 22:14:58 ID:g6qAW4IR0.net
気温が高かろうと低かろうと最初に咲き始めるのがロウバイであることに変わりはない。

559 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-x8vl):2020/01/13(月) 01:05:05 ID:CG+kKYkL0.net
>>558
ロウバイが最初に咲き始めるだと?
1年の最後に咲くのがロウバイだろ
ロウバイは短日性植物ってことはわかってる?
ソメイヨシノは短日性でも長日性でもないってことはわかってる?
ソメイヨシノは年明けからの合計温度でほぼ開花時期が決まるってことはわかってる?
ソメイヨシノの開花予想はこれで出してる
あくまで日の長さの順番ならソメイヨシノの開花は日本列島の暖かい地域から開花しないで晴れ間が多い地域から開花してくはずなんだけどね

もしかして高校行ってない?
高校の生物で習ったはず
ハエトリソウは着花習性だと春化だけどあんたなら日の長さで決まるって言い張るんだろな

560 :花咲か名無しさん :2020/01/13(月) 06:45:49.58 ID:NQHtZRuH0.net
完敗ではある。が表現の仕方の違いで短日性であるがゆえにロウバイが一年の最初に咲く
花であることに変りはないようだが?
多少知識が増えた、礼を言っておく。

561 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd1f-9a6p):2020/01/13(月) 09:34:30 ID:ZT4XCXYUd.net
>>560
559の人は主に日長云々に対してツッコミ入れてる。ロウバイは年の瀬から翌年にかけて咲くので、グレーゾーンかな。
559が煽り気味に書いてるので反論したくなる気持ちもわからなくはないけど、煽り返すような表現は気をつけた方がいいですよ。
って、自分も気をつけないと。

総レス数 852
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200