2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

471 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:30:56 ID:QOb2CRz50.net
>>470
消化酵素出すのは当たり前じゃないの
オンブバッタ消化した画像はよ

472 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cd69-iGNt):2019/11/20(水) 23:37:18 ID:die4ReVj0.net
>>471
当たり前のことを理解できないバカなんですねw
生きてて恥ずかしくありませんか?

473 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 06e3-dTnL):2019/11/20(水) 23:38:24 ID:qJNMq2xa0.net
>>471
物乞いしないで自分でやれよ

バーカ

474 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:39:36 ID:QOb2CRz50.net
てかさーワッチョイが何人も俺にレスしてるのに画像の1つも出せないってそういう事だよね

475 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ee74-ENPG):2019/11/20(水) 23:41:48 ID:QOb2CRz50.net
次は画像準備してからレスしてね
バカとかスカトロとかいらないから

476 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 399d-b2AS):2019/11/20(水) 23:43:25 ID:/7H0tYsp0.net
初心者なのに頑張るなあID:QOb2CRz50
こういうお爺ちゃんは応援してるよ
アドベントも頑張って完走して欲しいね

477 :花咲か名無しさん (スププ Sda2-mcZw):2019/11/20(水) 23:43:57 ID:XYMBNmgud.net
>>475
知恵遅れwwwwwww

478 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:45:55.88 ID:QOb2CRz50.net
>>476で決着かな

479 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:47:36.67 ID:/7H0tYsp0.net
精神的大勝利ですね
さすがです

480 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:47:44.55 ID:QOb2CRz50.net
煽って草生やすだけじゃね

481 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:54:29.75 ID:+Blp0gNb0.net
ただただその姿を眺めて楽しむ、それに越したことはない。
ハエトリソウがオンブバッタを捕らえたばっかりに・・・・・・

482 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:54:54.42 ID:XYMBNmgud.net
>>480
頑張れ知恵遅れ!

483 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:55:10.69 ID:+HVPsrHea.net
こんな糞みたいな言い争いVIPやなんJでも滅多に見ないぞ
いやなんJでは時々見るかもしれんが専門板で見るのはなかなか…

484 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:57:51.08 ID:QOb2CRz50.net
つかまじでUpできないとは正直思ってなかっただけにちょっと残念

485 :花咲か名無しさん :2019/11/20(水) 23:59:38.84 ID:/7H0tYsp0.net
>>483
引き際分かんなくなったお爺ちゃん盆栽スレでよく見るぞ

486 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:00:17.66 ID:NG/WG6zT0.net
ダンゴムシか何かを消化したのをちょっと盛っちゃったんだよね

487 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:01:23.81 ID:yk8SdZ040.net
なにこれw

488 :e1f0-Lnqu :2019/11/21(木) 00:05:33.86 ID:yk8SdZ040.net
こじれたニートだらけでレスすんの面倒だけども、消化酵素出すのは誰でも知ってるし、感覚毛に2回触れたらとかそういうことも知ってた上でオンブバッタなんか消化しねえだろって話なんだよ。
幼体のコバエと同じくらいの大きさなら消化するかもしれんけど、まあ外骨格に覆われた小昆虫でも未消化的な感じだからな。
ハエトリの消化システムは未完全でほぼ消化しないまま葉が再び開いてしまったり枯れてきたりというのも普通にある。
親のオンブバッタなら葉枯れるわな普通に。
ってか前にナメクジ与えると葉に穴あけるで言い張ってた糞ニートいたけど同じ匂いするわなw

489 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:08:24.73 ID:yk8SdZ040.net
>>484
まあ時間が解決するよw
ナメクジだって今と同じく一斉攻撃してたんだからこの糞ニートはw

490 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:09:15.30 ID:+CSg3wUr0.net
おまえだったんかああああ!!!
このスレ定期的にキチガイ来るねって思ってたのに、一人だったw

491 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:11:28.37 ID:yk8SdZ040.net
>>490
なんだ糞ニートwナメクジから何年経ってると思ってんだよカスwいい加減進歩しろよハゲw

492 :花咲か名無しさん :2019/11/21(木) 00:16:20.55 ID:+692CDe70.net
何年経っても初心者
初心を忘れないのは大事

493 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/21(木) 00:31:21 ID:uMKnF9930.net
たまたま外のハエトリソウを見てみたらハエが半分ほど捕虫葉にはさまれてもがいていた。
虫を食うというだけで人が無残に翻弄される、なんという罪な植物よ!!

494 :花咲か名無しさん (ワッチョイ fbe3-sgnj):2019/11/21(木) 00:36:45 ID:SgYlUDp50.net
>>488
言ってる事変わってるよ
竹の様に真っ直ぐな人間になろうな

430 名前:花咲か名無しさん (ワッチョイ e1f0-Lnqu) :2019/11/20(水) 00:04:39.31 ID:XJ8DCop20
だから消化しないっつうのw
コバエでやっと消化くらいのレベルだから。
オンブバッタ消化できたら完全な消化レベルの植物だぞ
どんだけの消化液だしてんだって話だ。

495 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/21(木) 00:44:07 ID:uMKnF9930.net
オンブバッタにも幼虫から成虫までいるんだけどね、どうでもいいんだけど。

496 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 899d-tdBT):2019/11/21(木) 00:47:31 ID:+692CDe70.net
幼体のコバエ
完全な消化レベルの植物

497 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 04:11:06.55 ID:I+0DhYqi0.net
ハエやチョウバエは完全変態の昆虫だから、幼体のコバエはウジなわけだが?
小さなハエが成長して大きくなることはない。小さい姿のハエは、成長してもその大きさ

498 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b29-3IAb):2019/11/23(土) 12:25:37 ID:TIvSMmc00.net
初めて枯れないで冬に入ったハエトリソウ。エサをやらなかったのが正解だった。
自然に捕らえた虫はハエトリグモからオンブバッタまで多岐にわたる。奇妙なのは
虫を捕らえた捕虫葉がダメになりやすいこと。特にオンブバッタのときは挟み込んで
密閉したままの姿で黒く変色して2週間ほどで枯れてしまった。生長が旺盛だった夏場は
枯れるまでの間、消化吸収して肥料になってるような気がしていたが、秋からこっちは
虫を捕らえると枯れるという印象のほうが強い。まあ枯れる葉よりも新しく展開する葉のほうが
多かったので、捕らえただけのことはあったのだと思いたい。

499 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 16:41:40.46 ID:qORAvyQK0.net
すみません、質問させてください。
真夏の栽培はどうされていますか?
腰水はしない・朝夕の水やり・半日陰
でいいのでしょうか?
冷房設備などは必要ないでしょうか?
また、2月に植え替えだと思うのですが、用土は
ミズゴケ?生ミズゴケ?ピートモス?ピートモスとパーライトの半分半分混合土?
どれがいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

500 :花咲か名無しさん :2019/11/23(土) 18:31:34.85 ID:2yzGaNkv0.net
腰水する、朝夕水やり、日光MAXこれで問題なし

輸入したり管理された軟弱苗買わなければ放置でok
それ買うならちょっと考えてあげないとアカンかもね
いきなり40度は死ぬ
ホムセン産は最強だから安心して育てよう

501 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-KjrH):2019/11/23(土) 18:45:51 ID:qORAvyQK0.net
>>500
ありがとうございます。
何か枯らしてばかりで、自信がありません。
用土は何を使っていますか?
大切な命なので、大切に育てようと感じています。

502 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd73-sEdJ):2019/11/23(土) 20:22:41 ID:19UTcitvd.net
500の人が言うとおり、腰水はオーケーだけど、水がお湯になると不味い。
コンクリの上に受け皿を直接置いたり、バックが白い壁で反射光が強すぎるって場合もある。
用土は水苔メインなので、他の人にパス。

503 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-KjrH):2019/11/23(土) 20:26:16 ID:qORAvyQK0.net
>>502
ありがとうございます!
腰水が湯になるのはまずいのですね。
用土はミズゴケなのですね。
参考にします!

504 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7129-WPw4):2019/11/24(日) 03:05:29 ID:aWpwbbB40.net
>>289 に私のあるよ
発泡スチロールに水入れて鉢入れるだけ夏でも常に水はひんやりしてる

505 :花咲か名無しさん :2019/11/24(日) 11:00:36.39 ID:PBCUh8ri0.net
>>504
ありがとうございます。
鹿沼土?で育てられてるのですね!
発泡スチロール箱の手があったのですね!
参考になります!

506 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd12-Nlts):2019/11/29(金) 16:20:59 ID:obIQSpuQd.net
日光maxと言いながら、実際にはそんな事をしてるのは道民ばかりだぞ
騙されるな

507 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/11/29(金) 21:33:32 ID:Y8oAcvYc0.net
シーズンオフの話題にしては元気がいいな。うちのハエトリソウはこの寒さでさすがに
生長が鈍ってきた。越冬は初めてなのでこの先の変化が楽しみではあるけどね。

508 :花咲か名無しさん :2019/11/30(土) 00:44:32.60 ID:MZtbpoPnd.net
今日、一部のハエトリソウ植え替えた。大事な株は怖いので2〜3月(最適期)にする。

509 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6e55-3RYV):2019/11/30(土) 09:01:59 ID:ddc+rK5B0.net
>>506
そんなことは無い
大阪だけどベランダで真夏も直射日光でOKだった

510 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/11/30(土) 21:56:53 ID:iedDw8mXr.net
或る方法が上手く行く例があるからといって、余所でも上手く行く保証はない。特に、「強光に当てる」という方法で失敗した場合、取り返しがつかない程の損傷を受ける可能性が高い。だから初心者には全く勧められない。
元来ハエトリソウは全日照を必要としない植物だから、夏は午前中の2〜3時間に留めるのが無難だろう。

511 :花咲か名無しさん :2019/11/30(土) 23:51:03.05 ID:6wXewJn7d.net
同意。日当たりガンガンのベランダで水やり以外放置という人のハエトリソウを買い、全日日照の場所に置いてたら枯れたことがある。
周辺環境の違いでも随分と変わるはず。
周囲が田園で風通しもよいところと、ヒートアイランド真っ只中のところで同じように育てても、同じ結果になるはずがない。
まずは基本どおり、夏は2〜3時間の日照もしくは遮光、お湯にならないような腰水或いはこまめな水遣りの栽培が妥当。栽培に自信がついてから、色々と試してみるべきでしょう。

512 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 03:25:18.34 ID:GxqxlCLP0.net
どうも真夏の炎天下で鉢内の温度が上がりすぎる、また腰水の水がお湯になってしまう。
等の原因でハエトリソウは枯れることが多いらしい。つまりこれらを避けることができれば
日光MAXで問題なしといえそうだ。自生地の湿原で遮光されてるハエトリソウは存在しないハズ。
猛暑の中、いかに冷涼に保てるかがカギだと思う。
>>504が示唆に富んでいる。

513 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd12-CyYu):2019/12/01(日) 08:47:34 ID:zlWicKGWd.net
504の人は全日じゃないでしょ。片側壁になってんだから。あくまで腰水の温度が上がんないってだけ。

514 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/12/01(日) 10:00:48 ID:GxqxlCLP0.net
うちもそうだけど、普通マンションのベランダは南側で一日中日照がある。

515 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 10:54:27.60 ID:GxqxlCLP0.net
ついでにうちのハエトリソウの夏越し成功例を参考までに。   @かながわ
土居寛文著、食虫植物ハンドブック、ハエトリソウ「夏越しの方法」そのままなんだけど
12号の白い受け皿、ハエトリソウは白い4号鉢、庭に置いた60pフラワースタンドの上。
最高気温35℃、夕立なしの猛暑日の連続を無遮光で問題なく乗り切れた。
白い受け皿と鉢、気化熱の作用と相まって冷涼を保つことができたと思われる。

516 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 14:46:30.84 ID:GxqxlCLP0.net
この夏越し方法、欠点がないわけでもなく白のプラ鉢の場合、内側にべっとり藻が張り付く
その藻が腰水にも繁殖して数日で水が緑色に変色する。光を通さない素材の鉢が望ましい。
その点504の駄温鉢も選択肢にはいる。これから近所のホムセンで鉢を購入、鉢替えを決行の予定。

517 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/12/01(日) 16:29:49 ID:v8r5Vu1Or.net
>>512
「世界の食虫植物」の自生地写真では、草に埋もれているし周囲に高い木もある。

518 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6e55-3RYV):2019/12/01(日) 16:49:21 ID:7O/6mPDn0.net
>>517
これでもそう言えるのかな?
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNSMHJHSH1wTy5RkNdy8kFVyOtC0OQ:1575186463462&q=dionaea+habitat&tbm=isch&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiK9O_s-pPmAhWdzIsBHZzmDtYQsAR6BAgKEAE&biw=1258&bih=881

519 :花咲か名無しさん :2019/12/01(日) 17:52:32.81 ID:v8r5Vu1Or.net
>>518
「全日照でない自生地も存在する」と言っただけで、「全日照の自生地は存在しない」とは言っていない。
それにリンク先の画像だが、撮影の為に草を掻き分けたように見受けられる物も多数あるぞ。

520 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-78/T):2019/12/01(日) 18:10:23 ID:v8r5Vu1Or.net
「多数」というのは言い過ぎだったかも知れないが、そういう可能性もあるし季節にも依るから、画像だけで年中全日照とは断言できないな

521 :花咲か名無しさん (スッップ Sdb2-CyYu):2019/12/01(日) 21:59:14 ID:rMEgc464d.net
ひとつの自生地の中でも環境は結構変わってくる。
全日照でも過ごしやすい場所もあるだろうし、半日陰でも育ちにくい場所だってあるだろう。
地下水や風通しなんかは目では見えない情報だ。
もっと言えば、その植物にとって悪環境でも、実生によってそこに耐えられる丈夫な個体が残った可能性だってある。
栽培環境にしたって、全日照に耐えられる個体だった場合もあるし、馴化による耐性だって考えられる。
つまり、全日照に耐えられるのは本当かもしれないが、初心者相手に安易に進めるべき情報ではないと思うということ。

522 :花咲か名無しさん :2019/12/02(月) 07:00:35.78 ID:qwFTQUrX0.net
>>519
屁理屈ばっか言ってるように見えるぞw

523 :花咲か名無しさん :2019/12/02(月) 08:27:38.31 ID:wxrwqv0lM.net
なんだ雑草あるのが自然なのか

524 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e29-YC6P):2019/12/02(月) 21:12:56 ID:DDgfq7FC0.net
>>500氏も言ってるけど
>「ホムセン産は最強だから安心して育てよう」の説得力が大きいと思う。
今育ててる食虫植物ネペンからハエトリソウまで8種類ある。どれもホムセン産で強健種。
春、温室から出したとき以外は遮光なんて考える必要はないものばかりだ。
もちろん品種改悪によって栽培が難しいハエトリソウもあるそうなので話はホムセン産に限る。
買ってきて用土やミズゴケで植え替え、日に当ててやればよく育つ。
普通そんなのしか置いてないよ。ホムセンというところには。

525 :花咲か名無しさん (スッップ Sd43-3KDe):2019/12/05(木) 23:12:05 ID:KmJRVRIEd.net
実際に全日照で成功させている方もいるので否定はしないが、この論争の発端は初心者さんの質問だったはず。
それを踏まえた回答とすれば、全日照でも大丈夫ではなく、少しでも安全な育て方を推奨するべき。
普通種扱いされるようになってきたとはいえ、一般的な園芸植物ほど栽培法が確立されてるわけではないのだから。

526 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b29-MVf8):2019/12/06(金) 00:00:16 ID:beNjmELi0.net
ドロセラスレにもいたね、遮光を勧める御仁が。ほとんど病気。

527 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-3KDe):2019/12/06(金) 01:15:15 ID:bIOg4E0Zd.net
勘違いしているようだが、栽培に馴れていない人に朝から夕方まで夏の日差しに当てる栽培はお勧めしないと言っている。
遮光にしても、日に当てる時間を制限できない場合の対処法で、過度の遮光は逆効果だが、実際それで上手に育てている人も多い。
因みに高温期じゃ無ければ、むしろ全日照の方がいい。

528 :花咲か名無しさん (オッペケ Src1-FqtC):2019/12/07(土) 00:11:05 ID:bmEhEmFir.net
田舎なら年中全日照でも問題ないが、ヒートアイランド化した都会では通用しない場合が多い。
やたらと全日照を勧める人が居るが、彼らは(例え栽培歴が長くても)自分の狭い了見に基づいて語っているだけで、都会の過酷な環境下での栽培経験はないのであろう。

529 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d69-V35x):2019/12/07(土) 00:47:54 ID:59sK4+rK0.net
>>528
狭い了見に基づいて語られてることから、ヒントを得て自分なりの栽培法を見つけましょう。
栽培環境は各個人で様々です。
真似しても、同様に上手く行かないことは当たり前です。
栽培環境が違うんですから。
全日照で問題なく育つ人も居れば、ダメな人も居る。
各個人の問題です。

530 :花咲か名無しさん (オッペケ Src1-FqtC):2019/12/07(土) 01:12:35 ID:XVEzy0LRr.net
>>529
栽培環境は様々だから「絶対に全日照にすべき」という教えは間違いである、と言ったのだが…

531 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1be3-mESW):2019/12/07(土) 02:23:38 ID:PhN2O1zl0.net
>>528
あんたの言ってる都会とは違うかもしれないが通用してる@千代田区
知り合いにもあげたけど新宿も池袋も全然通用してる
あげたのは5号素焼き鉢にゴロ石系で腰水で全員マンション

あんたの言ってる都会ってどこ?
下手に遮光とかしたらタイのハエトリみたくなりそうで怖い

532 :花咲か名無しさん :2019/12/07(土) 03:27:41.62 ID:XVEzy0LRr.net
>>531
正確な場所は言えないが京阪神の都会とだけ言っておく。気象庁のデータを見れば分かるが、7〜8月の最低気温は東京より2℃程高い。
ちなみに近所のホームセンターのドロセラカペンシスは毎年真っ白になってる。

533 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-3KDe):2019/12/07(土) 11:00:13 ID:dTtFuLBld.net
>>531
あげた株では証明にならないでしょ。先にも挙げた丈夫な株を広めてるってだけかもしれないんだから。
これで大丈夫って証明したいなら、各生産者の普通種を複数揃えて統計を取るしかない。その場合、どの系統も7割以上生き残れば、大丈夫と言っていいかもしれないというレベル。
最初は比較的安全(ベストとは言わない)な栽培を行い、馴れてきたころに色々と試すのがハエトリソウに限らない栽培(動物なら飼育)の基本。

534 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1be3-mESW):2019/12/07(土) 18:17:13 ID:PhN2O1zl0.net
>>532
やっぱりそっち方面かよ
マイノリティな地方の事で言われても話がおかしくなる
これからは都会って曖昧な書き方しないで京阪神って書いて欲しい
こっちも首都圏って書けば無駄な議論は無くなるでしょ?
水の話でも千葉が他と違うから変になってたのでお願いします

>>533
別に証明なんてしたいと思ってねぇーよ
オッペケに報告と確認しただけ

535 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b29-MVf8):2019/12/08(日) 06:23:15 ID:1lsTcXFz0.net
都会というより埼玉の熊谷とか岐阜の美濃みたいに
40℃を超えてくる地域は想像を絶する。自分の経験は
最高気温で35℃までしかなく、これらの酷暑地域までは
想定していなかった。
40℃越えのハエトリソウ栽培の実際を現地から寄せていただければ
非常に参考になると思う。ぜひともお願いしたい。

536 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b55-Fgt1):2019/12/08(日) 11:43:44 ID:iIIp0g7b0.net
>>530
おいおい 誰がいつ「絶対に全日照にすべき」なんて言ってたんだ?

537 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2341-8vDx):2019/12/08(日) 20:14:37 ID:eE29HEX80.net
争わないで

538 :花咲か名無しさん :2019/12/09(月) 08:14:23.15 ID:kWIUuoIV0.net
どうしても都会での全日照を認めたくない人が一人暴れているだけ
>>529のとおりなんだがね。 他人は他人、自分は自分でうまく育てられているんならいいじゃないか
噛み付く必要なんて無いよ

539 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 25f0-+J45):2019/12/09(月) 23:27:24 ID:lnpp8CgF0.net
お前らキャラ安定させろよw
暴言吐いたり丁寧な口調になったり忙しすぎだろw

540 :花咲か名無しさん :2019/12/10(火) 00:59:36.45 ID:/+flZIKwd.net
そろそろ意見がループし始めてるので別の話題をしたいのだけど、この季節じゃ…。
植え替え、ちょこちょこやってます。

541 :花咲か名無しさん :2019/12/10(火) 01:04:52.05 ID:0c1ZbIo/0.net
キャラブレしたっていいじゃない
匿名掲示板だもの

542 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd03-n0DB):2019/12/11(水) 09:00:42 ID:sY08JLiId.net
初心者に全日照は薦めない方がいいって話から、何故か全日照は絶対ダメ!って話になってる

543 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8e8e-2a+K):2019/12/12(木) 18:21:07 ID:f2iDobsx0.net
ハエトリベランダに100位あって放置だわ。たまに水あげるくらい。似たような人いる?

544 :花咲か名無しさん :2019/12/23(月) 10:53:29.79 ID:C7pU2xY0d.net
誰か、京都レッドのDタイプとEタイプの違い、わかる人がいたら教えて。
手に入れたけどタイプが書かれてないので。

545 :花咲か名無しさん :2019/12/28(土) 19:04:59.72 ID:g4d1W7ZC0.net
某ムシトリスミレ、直射日光下では葉が褐色になり花も咲かない。
今、冬の温室の中で鮮やかな黄緑の葉が展開、花が咲いている。
強光下でも枯れないよ。でもね。

546 :花咲か名無しさん :2019/12/28(土) 19:46:46.69 ID:g4d1W7ZC0.net
とはいうものの、「遮光が必要」とか面倒な植物には基本的に最初から手を出さない。
ほったらかし栽培専科のナマケモノとしては。

547 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8e29-VnBs):2019/12/31(火) 10:35:16 ID:Ep52L1+e0.net
越冬中で小さくなってきたハエトリソウが生ミズゴケに埋もれて見えなくなりつつある。
まだ小さな捕虫葉がしっかり開いていてとてもかわいい。

548 :花咲か名無しさん (アウアウカー Sa69-XEX1):2020/01/01(水) 22:19:00 ID:gtNxTfNta.net
ハエトリの場合は日照というより下がコンクリで熱せられて土が痛んだり根にダメージを受けるイメージ
植え替えると直ぐに良くなるし

コンクリや風通し悪い置き場所とかだと鉢内温度の急上昇抑えるために多少遮光とかなら効果あんじゃねと思う

日照に焦点当てるより土や根の痛みを抑える手段はどれかじゃね

549 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2e29-pIXJ):2020/01/01(水) 22:24:32 ID:zs1nLM0F0.net
ハエトリソウの場合、問題はいかに冷涼を保つかに尽きる。でもそれだけでしょ?

550 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2e29-pIXJ):2020/01/01(水) 22:34:14 ID:zs1nLM0F0.net
ここ神奈川県西部地域は、真夏でも極端な高温にはならないから(最高気温35°程度)
うちの場合、遮光なんて考える必要はない。でも花咲かせるのにそれでいいのかとか
わからないこともあるにはある。

551 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ed92-VZp5):2020/01/01(水) 22:58:18 ID:UBjuDGKK0.net
真夏は15時位まで日の当たるところに置いていて、若干葉の色が黄緑になったような気がしたが成長が止まることはなかった
腰水はピークで38度くらい

552 :花咲か名無しさん :2020/01/02(木) 00:10:52.36 ID:ZhZXRHO60.net
12号の受け皿(白)4号のプラ鉢(白)の組み合わせ。南に面した庭で高さ60cmの
フラワースタンドに載せている。受け皿の大きさも相まって腰水は冷たい。
たまに腰水を交換するくらいでほぼ放置。これで元気に育つ。

553 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/10(金) 22:18:49 ID:dPjCpM7C0.net
冬至も過ぎてこれからは日が伸びる一方だ。もうロウバイは咲き始めている。
花の季節は始まっている。ハエトリソウは越冬中とはいうものの小さくなっただけで
姿かたちは大して変わっていない。エサをやって遊ぶのが目的で買った人は確実に
枯らしているだろう、以前のオレみたいに。今回は栽培が継続できている。進歩した
というより、沼にはまって食虫植物栽培が趣味になってしまった、といったところか。

554 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7fc2-2+7c):2020/01/11(土) 21:45:44 ID:Kpu0Kndj0.net
暖かい地域は早いな
こっちはこれから寒さのピークがやってくる

555 :花咲か名無しさん :2020/01/12(日) 21:08:25.87 ID:g6qAW4IR0.net
気温ではない。植物は日の長さに反応する。ロウバイ、カワヅザクラ、ウメ、そしてソメイヨシノが
咲き終われば雪の季節もやっと終わる。ロウバイが咲き始める今頃はまだ冬の初めと言っていい。
ハエトリソウの越冬から成長に転じるのがいつ頃なのか、初めての春を迎える自分はまだ知らない。

556 :花咲か名無しさん :2020/01/12(日) 21:14:18.42 ID:O1VEvev+d.net
気温によって桜の開花時期が毎年変わるのに何言ってんだ?

557 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/12(日) 22:06:24 ID:g6qAW4IR0.net
順番は変わらない。あくまで日の長さの順番による。植物の順番が変わることはない。

558 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ff29-tgR8):2020/01/12(日) 22:14:58 ID:g6qAW4IR0.net
気温が高かろうと低かろうと最初に咲き始めるのがロウバイであることに変わりはない。

559 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-x8vl):2020/01/13(月) 01:05:05 ID:CG+kKYkL0.net
>>558
ロウバイが最初に咲き始めるだと?
1年の最後に咲くのがロウバイだろ
ロウバイは短日性植物ってことはわかってる?
ソメイヨシノは短日性でも長日性でもないってことはわかってる?
ソメイヨシノは年明けからの合計温度でほぼ開花時期が決まるってことはわかってる?
ソメイヨシノの開花予想はこれで出してる
あくまで日の長さの順番ならソメイヨシノの開花は日本列島の暖かい地域から開花しないで晴れ間が多い地域から開花してくはずなんだけどね

もしかして高校行ってない?
高校の生物で習ったはず
ハエトリソウは着花習性だと春化だけどあんたなら日の長さで決まるって言い張るんだろな

560 :花咲か名無しさん :2020/01/13(月) 06:45:49.58 ID:NQHtZRuH0.net
完敗ではある。が表現の仕方の違いで短日性であるがゆえにロウバイが一年の最初に咲く
花であることに変りはないようだが?
多少知識が増えた、礼を言っておく。

561 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd1f-9a6p):2020/01/13(月) 09:34:30 ID:ZT4XCXYUd.net
>>560
559の人は主に日長云々に対してツッコミ入れてる。ロウバイは年の瀬から翌年にかけて咲くので、グレーゾーンかな。
559が煽り気味に書いてるので反論したくなる気持ちもわからなくはないけど、煽り返すような表現は気をつけた方がいいですよ。
って、自分も気をつけないと。

562 :花咲か名無しさん :2020/01/14(火) 01:11:59.06 ID:EEnfkfXX0.net
>>560
だから1年の最後に咲くのがロウバイだって言ってんだろ
年末に咲き出してるのに1年の最初に咲くって…
フライングしてるのを1番って言うならもっとフライングして咲き始めてて年越ししてるのが1番最初って事になるはず
だったらロウバイじゃなくね?
なんか矛盾してるぞ

563 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f69-G18V):2020/01/14(火) 23:47:46 ID:nKheq+xt0.net
>>562
季語にも使われるが花期は、12月中旬〜2月です。
ID:g6qAW4IR0のようなアホは放置しなさい。
面倒くさいだけです。

564 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4996-xsPz):2020/01/19(日) 12:40:48 ID:AYvxOTgP0.net
ハエトリソウ植え替え始めたわ
暖冬とは言え指が死にそう

565 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8e-1SC2):2020/02/07(金) 00:41:52 ID:TJNWYppQ0.net
暖冬なんかな?普通に寒いけど、植え替えなら春やっても変わらないよ

566 :花咲か名無しさん :2020/04/15(水) 18:32:45.98 ID:2sw8uRuX0.net
あれ、、、皆?

567 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5755-IHcq):2020/04/20(月) 14:01:06 ID:9Mm7D8jC0.net
https://www.youtube.com/watch?v=TzUyxzF4u2g

ライガーきっかけで初めてハエトリソウの植え替え見た
株分かれって生命の神秘やなw

568 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f08-ycCE):2020/04/20(月) 14:37:05 ID:5K0N4aww0.net
NHKの趣味お園芸ばりに詳しい説明だったな
ライガー好きになったわw

569 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5792-I1Xj):2020/04/21(火) 00:26:53 ID:0/df0kEb0.net
>>567
すんごい勉強になった
ありがとう

570 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f55-Ho7r):2020/04/21(火) 20:39:22 ID:+OUMZB8A0.net
>>567
ライガーすきになってしもうたやんかぁ
今までまったく興味なかった人なのにぃw

571 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ac7b-Op/G):2020/04/23(木) 15:54:06 ID:X91ZaRPP0.net
栽培の腕前がかなり良いのは知っていたけれど
植え替え作業の丁寧さとか見たら納得

572 :花咲か名無しさん (スッップ Sd70-byNU):2020/04/25(土) 15:28:07 ID:MgE65Rd3d.net
ライガーがハエトリファンだったとは!

573 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bc96-1Gce):2020/04/25(土) 15:46:30 ID:ZRkgY8sO0.net
水ゴケじゃなくて普通の土に植えて3年も植え替えしていないけれど二つに分離した

574 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9608-QpYc):2020/04/25(土) 16:08:40 ID:Nnc+vzlJ0.net
水苔はピンきりだな
ホムセンでそこそこの使えば問題ないが、100均で売ってるようなボロを使うと即効根腐れする

俺はアクアリウム用のソイルに腰水で育ててるけど、順調だよ

575 :花咲か名無しさん (スップ Sd00-ePWM):2020/04/28(火) 21:27:12 ID:xkK9iHNMd.net
ニュージーランド産のAランクとチリ産のAAAランク、どっちのミズゴケの方が質が良いんだろう?

576 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 878e-b3n7):2020/04/29(水) 01:16:13 ID:ke3pOdhM0.net
ニュージーランド産の方がいい。多くのメーカー買ってないから分からないけど。

577 :花咲か名無しさん (スップ Sd7f-9GVq):2020/04/29(水) 09:47:52 ID:LjRS/T6gd.net
ありがと

578 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr5b-Gm3v):2020/04/29(水) 14:53:15 ID:06Y9CaNDr.net
>>575
不純物の混じり具合い
一本の長さ、太さ
色は黒っぽいのよりも明るい張があるもの
を見て買うといいと思う

579 :花咲か名無しさん :2020/04/29(水) 22:51:46.23 ID:Fkzhk8vSd.net
参考にします。

580 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 878e-b3n7):2020/04/30(木) 16:44:30 ID:GcjbemNq0.net
ニュージーランド産は長くてよい、チリ産は短いけどどちらでも育ちますよ。

581 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-aU3U):2020/05/06(水) 13:57:17 ID:nYg2xY9e0.net
ハエトリソウ に花が咲きそうなんですがハサミでチョン切ったほうがいいですか?

582 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc):2020/05/06(水) 14:39:01 ID:3n9uygpr0.net
咲かせてやれよ
実生で更新したとき何か変異が起こるかもしれないし

583 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1a08-gIrT):2020/05/06(水) 15:30:47 ID:iGaTOUeA0.net
うちのハエトリソウも咲きそう
めっちゃでかくなるなあれ

584 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr33-n2KL):2020/05/07(木) 09:53:55 ID:3qsqqEBZr.net
咲かせると弱るから自分は切ってる。

585 :花咲か名無しさん :2020/05/07(木) 18:37:47.79 ID:PaejMTKAd.net
ウチの内藤系は毎年種を採ってる。特に弱い品種じゃなきゃ、ある程度充実してれば翌年迄に
回復してるんだと思う。
ただ、時々2〜3株に別れて中株サイズになるときもあるけど、そのときは一年くらい充実を図ってる。

586 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-mz7b):2020/05/07(木) 21:10:52 ID:31aJG/Pr0.net
花咲いて弱るとか貧弱な植物だなハエトリソウは

587 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc):2020/05/07(木) 21:28:15 ID:PzbIC/ns0.net
個体に意味は無い
死から逃れるには花を咲かせるしかない

588 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd2a-ApV3):2020/05/07(木) 23:12:37 ID:aD9TxIbld.net
>>586
花が咲けば殆どの植物は基本、体力は落ちる。数年に一回しか花を咲かせないものだってある。年々花が増えてくものは、回復が早く個体の成長に充てられる期間が長いから。

>>587
自然の摂理としてはそうだが、野生下ならまだしも、栽培下での個体の寿命は結構長い。ならば開花後の回復は、個体の体力や強弱に左右されるはず。

589 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 568a-FXWY):2020/06/06(土) 16:56:11 ID:ToXFSmTC0.net
屋内の窓辺に置いてて日照不足と思い外に出したのですが、
日光に耐えきれず葉焼けしてしまいました…
花芽も伸びてたので急遽切ったのですが、
この株はもう手遅れでしょうか?

https://i.imgur.com/1xSOodJ_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

590 :花咲か名無しさん (アウアウカー Sa05-MMOs):2020/06/06(土) 17:31:01 ID:8XMJpmIha.net
まだ大丈夫じゃない?ディオネア詳しくないけど
葉焼けがどうってより温度とか水やりとかの方が問題になってそう

591 :花咲か名無しさん :2020/06/06(土) 22:03:33.78 ID:D0w12sdjd.net
>>589
ハエトリソウとはいわず、日照不足で育ててきた植物は、いきなり直射日光に当てるとかなり傷んで、下手をすると枯れてしまう。まずは遮光して徐々に光量を上げた方がいい。それでも徒長した葉は枯れやすいけど。

592 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 568a-FXWY):2020/06/07(日) 01:37:14 ID:I9SqEucH0.net
ありがとうございます。
もう少し日に慣らしてあげれば良かったです…
遮光ネットの下から日に当てるようにして見守ります。
新芽出て復活して欲しい…

593 :花咲か名無しさん :2020/06/17(水) 17:05:00.86 ID:S4K0ROLA0.net
うちの子は589さんより白っぽいのですが、日照不足でしょうか?

594 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0efc-IXeA):2020/06/19(金) 18:44:04 ID:QH9zpCZW0.net
>>589
自分も同じ経験あり
恐らく現在の葉は全て最終的にパリパリになって枯れてしまうが
大事に管理していればいずれ新芽を出して復活するよ

595 :花咲か名無しさん :2020/07/11(土) 20:21:48.75 ID:i10uhkAvx.net
購入したら、ピートモス:鹿沼土=1:1に植え替えているのですが、
今は鹿沼土がありません。赤玉土で代用できるもんなんでしょうか

596 :花咲か名無しさん (スップ Sd43-yaaf):2020/07/11(土) 23:23:47 ID:B79/xe5Zd.net
赤玉土が駄目とは言わないけど、土の酸度や重さの違い、更に赤土には鉄分も多いので、鹿沼土の代用とは行かないと思いますよ。
赤玉土は重いから、ピートだけ浮いてきそうな気がするし。

597 :花咲か名無しさん (オッペケ Sra1-se+m):2020/07/12(日) 05:52:46 ID:hOF1WsxHr.net
ありがとうございます 鹿沼買います

598 :花咲か名無しさん (アークセー Sxa1-mXGD):2020/07/12(日) 18:05:50 ID:a/Bobwnpx.net
ミズゴケの場合、一年に一回植え替えようとよくネットでみるのですが
他の培土の場合はどうなんでしょうか。環境にもよるけど可能なら一年に
一回程度は休眠期とかにしたほうがよいのでしょうか。

599 :花咲か名無しさん (スップ Sd03-yaaf):2020/07/12(日) 20:17:59 ID:0wLx7L4Xd.net
ここでは、ミズゴケ植えでも何年も放置しているという方が見受けられます。特に問題ない、と言う意見です。
自分は培養土でも、毎年植え替える派ですが。

600 :花咲か名無しさん (オッペケ Sra1-se+m):2020/07/13(月) 17:34:53 ID:u9/ikTbQr.net
ありがとうございます

601 :花咲か名無しさん (ベーイモ MM7e-kpvN):2020/07/15(水) 07:49:01 ID:AodFV7NKM.net
帰省用にプリペイドsimを用意したのでテスト
この天気が続けば腰水も必要なさそうだが…一応準備しておこう

602 :花咲か名無しさん (アウアウクー MM35-7Z30):2020/07/15(水) 21:05:32 ID:ynTS8VDKM.net
初めて種出来たから今度蒔いてみよ

603 :花咲か名無しさん :2020/07/15(水) 21:10:58.27 ID:tjgWUqFGd.net
>>602
すぐ種蒔きしないと発芽率はおちる。
長期保存はできないと思ってください。

604 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/16(木) 23:55:28 ID:3Xm+1ahe0.net
>>603
アドバイスありがとうございます。
今度の土日に蒔きます。

605 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-acKL):2020/07/19(日) 14:01:23 ID:49MflH97r.net
>>602
冷蔵庫に入れておけば一年は保つ

606 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/20(月) 22:26:49 ID:phmLwqeZ0.net
やはり涼しいところで保存すると持つんですねぇ
早めに発芽させたかったので蒔いちゃいました

607 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 09:04:47 ID:toxAsAD4d.net
安全なのは採り蒔きだから。持つとはいっても管理状況で変わってくるし、保存期間が長ければ発芽率だって落ちるからね。

608 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 13:20:49.14 ID:nIgjBvJA0.net
ホムセンでズラッと売ってますが、よく見ると補虫葉の大小や赤味の有無に加え
土に張り付くように葉を広げるものと、長い柄が立ち上がっているものなど様々ですね
特に品種は書かれていませんが同じ種類で育ち方が違うだけなんでしょうか…

609 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 19:55:36.86 ID:eA5RSUKm0.net
>>608
個体差。
立ち上がる種はエレクタ。
立ち上がらないのは在来種と呼ばれてますが、専門店のように
個体選別した株ではないので、育ててると立ち上がってくる個体
もあります。
自分の好みで選ばはよろしいかと。

610 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 20:01:27.01 ID:toxAsAD4d.net
大彰園なんかはロゼット(張り付くタイプ)とエレクタ(立ち上がるタイプ)が混在して売ってるのを見た。というか去年はロゼットで捕虫葉の内側が赤くなるタイプとグリーンタイプ(薄ら赤くなるけど)を買った。
ただ、大きくなると急に立ち上がるものもあって、ロゼットがほしい場合は賭けになる。

611 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7169-hHzd):2020/07/21(火) 21:01:53 ID:eA5RSUKm0.net
>>610
自分が知る限りでは、自生地に生えてるのは4タイプ。
園芸的にも昔は、分類されてたようです。
立ち上がることのない在来種。
立ち上がるエレクタ。
立ち上がり葉柄部が細いフィリフォルミス。
葉柄部の幅が、エレクタとフィリフォルミスの中間型のリネアリス。
遠い昔に見た、鈴木系のハエトリは今でも忘れられない。

ちなみに、鈴木氏は晩年、鈴木系のと呼ばれるハエトリは長期安易な株
分けだけで維持した結果、弱い株になってしまった。
実生による選別維持を怠った結果であり、実生による増殖は強い株
を作るには必要と評価してます。

612 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 21:46:00 ID:toxAsAD4d.net
うちの鈴木系(長澤氏の系統)、特別弱くは感じないな。強くもないけど。まあ、栄養繁殖のせいで種が出来にくい、いわゆる自家不和合性が強くなってるみたいではあるけど。

613 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-zk8Y):2020/07/21(火) 22:17:34 ID:e3ufUJPYr.net
>>611
実生の重要性については同意だが、近交弱勢の問題もあるから、無性繁殖のみによる維持も捨てたものではない。 尚、病気はメリクロンによって排除できるだろうから、問題は生殖能力を維持出来るかどうかだな。アシナガムシトリスミレのようにならなければ良いのだが。

614 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-AHv1):2020/07/21(火) 23:22:07 ID:PzI2PGsor.net
シャークティースやらレッドビラニアやらB55やらキムジョンウンやらあるあけどあれはみんな実生重ねたやつなのかな?

615 :花咲か名無しさん (スップ Sd73-JKaO):2020/07/22(水) 00:50:05 ID:BjUlA0SNd.net
ハエトリソウで品種名がついてるのは、みんな栄養繁殖。もちろん商業的には自然繁殖じゃなくてフラスコ培養。中には実生で出た似た性質の個体にその品種名つけちゃう人もいるけど、それは似てるだけの別物になる。
実生は趣味家の増殖手段の一つか、品種改良が目的。
前置きでハエトリソウと括ってるのは、野菜やその他一年草の固定種、及び優良系雑種一代(F1)も品種になるから。

616 :花咲か名無しさん (アークセー Sx85-fOmF):2020/07/27(月) 18:46:36 ID:8f8qNF6kx.net
ベランダとかで栽培するハエトリソウの病原微生物はほぼ炭そ菌onlyという感じでしょうか

617 :花咲か名無しさん :2020/08/10(月) 18:26:00.36 ID:uF0uMvq00.net
今日見たら幾つかのハエトリの鉢で赤いハダニが繁殖してたから薬撒こうと思うんだが
薬剤はマラソン乳剤とかスミチオン乳剤って奴でいいのかな
梅雨が明けた途端にこんな事になるとは

618 :花咲か名無しさん (スップ Sd62-61/a):2020/08/12(水) 12:14:28 ID:v1xjtVpcd.net
実生したハエトリソウの芽が出てきた。赤系統の不明種とピンクビーナス。内藤系は採取・播種が遅かったのでまだ。どんな株になるのか楽しみ。

619 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8133-178q):2020/08/18(火) 20:09:05 ID:Pab99rPy0.net
この前買ったハエトリソウ、部分的に茶色くなって黒く枯れてきている。一応半日蔭で
腰水しているから様子見かな?

620 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 46d6-Cejt):2020/08/18(火) 22:37:46 ID:u9KcZR0m0.net
あたしゃベンレートしてるだよ

621 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-7CyN):2020/08/19(水) 07:12:31 ID:aTdS3MN/0.net
えーやっぱ病気なのかな。ありがとう。

622 :花咲か名無しさん (ブーイモ MMe3-tw2Z):2020/08/21(金) 12:15:23 ID:oW2LETuVM.net
鉢のラベンダーが枯れたのでハエトリソウ植えてみた

623 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 09:54:24.13 ID:Rd/YpT5d0.net
ホームセンターで売ってるハエトリソウって異様に小さいけど、5号ぐらいの鉢に入れ替えれば大きく成長しますかね?

624 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 12:26:50.87 ID:n78IwThB0.net
鉢が大きかろうと用土が最適だろうと環境と管理が悪ければダメ

625 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd82-RcAh):2020/08/27(木) 13:12:02 ID:QCj9VS1Cd.net
鉢が大きい方が栽培は安定しやすいけど、624が言うように環境と管理のが大事。逆に言えば、環境と管理が行き届いてるなら大きめで深めの鉢の方が生き生き育つ。

626 :花咲か名無しさん (ワッチョイ c996-xiBb):2020/08/31(月) 18:18:37 ID:xclkDFJr0.net
ハエトリソウがどんどん小さくなって捕虫葉が5ミリくらいになったでござる

627 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f30-uLIA):2020/09/03(木) 10:41:03 ID:lrLEfgTY0.net
ノートラップとかいう捕虫葉がない種類もあるとか?

628 :花咲か名無しさん (ラクッペペ MM8f-ypkR):2020/09/03(木) 12:17:05 ID:A8b85DEhM.net
食虫植物(虫アレルギー)

629 :619 (ワッチョイ c733-3NJ+):2020/09/04(金) 10:27:53 ID:eKpGNNFi0.net
殺菌剤、スプレータイプのほうが使い勝手よかろうと思って買ったらサンヨール炭疽病
だけ効果ないみたい。シクシク

630 :花咲か名無しさん :2020/09/15(火) 23:37:48.67 ID:G4dzbrxj0.net
うちはほぼ全ての植物を一箇所に集めて育ててるんだけど(ビカクシダ、熱帯植物、山野草、食虫植物)なぜかハダニがよりによってjaws smilyにだけ狙い撃ちでついてる。
水を毎日かけることで害をなくしてるが、生水苔に逃げてるのか無限にやってくる。二回全水没もしたのに(生水苔も)。
なぜか近隣の他の品種(グリーンロゼット系、シャーク、スカラティン)にはつかないし、イモ系のブラックキャットリリーとかヘリコニア にもつかない。マジなんなの。

631 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 19:41:17.60 ID:Y828Y9oY0.net
それはお気の毒。

632 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:18:52.11 ID:lIhh5VPH0.net
ヨメに見せたら
なによそれ、ハエトリムシじゃない

って言ってたのがワロタw

633 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:43:09.21 ID:D0uYtJRO0.net
土から水苔に植え替えてから一月で表面にカビが生えてきたんだけど変えた方がいいの?

634 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 11:00:38.47 ID:E071nPcz0.net
水苔変えて殺菌剤撒いとくのがベターちゃうか

635 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 15:33:33.86 ID:Kghw8Ipq0.net
変えた方がいいのかありがと

636 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 18:50:11.80 ID:+UGfV8Jz0.net
>>632
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大笑いしてもたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

637 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 23:51:19.22 ID:k/jsU+7Ba.net
見切り品がショボショボ

638 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 09:56:40.97 ID:KxUJAbtRd.net
まあ、値下げ札貼られる頃までハエトリソウを綺麗に維持してるお店の方が珍しいしね。

639 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 12:06:07.15 ID:MQUFOJhg0.net
一回でも水切らすと大ダメージ食らうから見切り品とかかなりヤバイのしか残ってないでしょ

640 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 10:04:53.68 ID:3+u7looa0.net
地上部一面真っ黒で緑部分が全くないのを200円で売ってたよ
島忠で

641 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 11:12:44.65 ID:LvuOsWyHd.net
去年だけど、ウチの近所の島忠は11月頃まで綺麗な状態キープしてた。置き場所が外で適度な陽当たりだったし、環境と管理がちょうど噛み合ってたんだと思う。

642 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 03:46:45.00 ID:zOgNSOwg0.net
今年の梅雨で相当枯れました。同じ人いますか?

643 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 10:56:13.45 ID:3p0XrC6c0.net
>>642
枯れた株はありませんが、今年は日照不足で出来は悪いです。

644 :花咲か名無しさん :2020/09/27(日) 01:25:34.01 ID:wZcOsx060.net
春から夏にかけての気温がいつもより低くかったから成長が遅かった

645 :花咲か名無しさん :2020/10/12(月) 19:06:22.28 ID:bIJmFUTLd.net
植え替えたいけど鱗茎が肥りきるまで我慢する。

646 :花咲か名無しさん :2020/11/09(月) 19:43:29.16 ID:oRpqQ3Qpd.net
今年は炭疽病にやられまくってるけど、何故か弱いと言われてる鈴木系は、炭疽病の「た」の字もない。

647 :花咲か名無しさん :2020/11/11(水) 20:59:29.73 ID:/gEI4ll10.net
ハエトリソウの沢山ある品種の中で一番大きい捕虫葉をつける品種はどれですか

648 :花咲か名無しさん :2020/11/16(月) 00:46:33.96 ID:BKXkJ68br.net
>>647
夏に買ったbinboてやつは結構大きかった。
過去形なのは買った後猛暑でバテて今も小ぶりだから。

649 :花咲か名無しさん :2020/11/19(木) 22:43:54.00 ID:gjqhkmB50.net
ハエトリソウは育てるのが難しい、簡単なようで難しい。

650 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 10:20:37.12 ID:BN+2Vr/z0.net
生長し続けると過密になって調子を崩す。手入れをして株分けすると生長を始める。
やがて過密になって調子を崩す。これを繰り返しているだけ。

651 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 18:00:40.78 ID:xqgguk5Od.net
いや、ハエトリソウって湿地植物なのに、蒸れには弱いから。
ウチでも、今年は炭疽病にやられた株が多くて…。

652 :花咲か名無しさん :2020/12/15(火) 00:04:31.34 ID:Y/h6WJead.net
ほんと雨に弱い
でも病名が炭疽病なのかは分からない。

653 :花咲か名無しさん :2021/01/02(土) 22:08:40.50 ID:po+wYbON0.net
新芽から古い葉まで一様に黒化して枯れ始める。黒化し始めた葉を徹底的に取り除いてやると
回復する。ぎゅうぎゅうだと思ったら植え替える。殺菌剤なんぞ撒いたことは一度もない。

654 :花咲か名無しさん :2021/01/03(日) 15:28:21.09 ID:mHwK5bxqd.net
それ、炭疽病の症状(新芽も黒くなる辺り)。因みに病変部を取り除くのも、初期症状の対処法。つまり、対処方法がたまたま噛み合ってたと。
きちんと管理できれば問題ないのかも知れないけど、鉢数が多いとどうしても見逃す株が…。

655 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 12:11:11.32 ID:8H1H5DNO0.net
病変部の切除で対処できることがわかってからは一鉢だけのハエトリソウでは夏の終わりの
恒例行事。「またはじまったか」ぐらいで何の苦にもならない。生長して過密になった場合に
起こる傾向があるみたいで植え替え等の好機だと思っている。今は3度目の越冬中。

656 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 13:53:09.26 ID:b97jnoJ30.net
長田産のハエトリってもしやエレクタ型しかない感じ?
これ絶対にロゼット型だろーってやつ3つ買ったら全部立ち上がったんだけど

657 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 18:25:16.43 ID:wikWsAO90.net
そもそも絶対に立ち上がらない品種って存在するのだろうか
ロゼットだのエレクタだの人間が勝手に分類しただけだし
実際は立ち上がりやすさに個体差があるってだけの話

658 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 20:51:44.94 ID:kOvUVA8Wd.net
鈴木系(現存する三系統とも)、ピンクビーナス、ブリステルトゥース。立ち上がらんよ?
あと、若い内はロゼット状だけど、成長するとエレクタ型になるという系統は結構ある。

659 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 22:40:05.62 ID:WORGjKl5d.net
連投スマン。元々ハエトリソウはロゼットタイプからエレクタタイプまで、個体差の激しい植物。
本当か知らんけど、海外ではロゼットタイプよりもエレクタタイプの方が人気があるっていうから、現在出回ってる園芸種は必然的に、エレクタタイプが多いのでは。
日本では古典的に、締まった、こじんまりした植物が好かれていたのでロゼットタイプが好かれていたのかも。鈴木系もわざわざロゼットタイプを選別したって言うし。

660 :花咲か名無しさん :2021/01/26(火) 19:32:55.55 ID:8OT+hiA60.net
今日植え替えしたけどまた結構増えてたな
このままいくとすごく増えそう

661 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 11:03:20.14 ID:SwRaBlQw0.net
昨年夏にホムセンで買った株を植え替えようと思います
ドシロウトは水苔を使えば良いですか?

662 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 13:26:36.19 ID:yVEeYBNE0.net
うん
ホムセンのちょっといいやつ使うといいよ
不純物が少ないほど長持ちする

663 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 13:47:51.12 ID:SwRaBlQw0.net
>>662
ありがとうございます!

664 :花咲か名無しさん :2021/02/01(月) 02:17:45.82 ID:rg9SPnQCd.net
寒くて植え替えができない、、

665 :花咲か名無しさん :2021/02/02(火) 00:50:39.00 ID:slHO47d7d.net
自分は日曜日(31日)に、サラセニア植え替えるついでに一株植え替えた。でもまだまだ残ってる(ハエトリソウ以外の食虫植物も)。

666 :花咲か名無しさん :2021/02/08(月) 22:06:55.91 ID:jlXuftiZa.net
植え替えなんて真夏じゃなきゃへーきへーき

667 :花咲か名無しさん :2021/02/09(火) 18:46:30.51 ID:0nSZzgIUd.net
664は、寒いのが辛くて、という意味なのでは?

668 :花咲か名無しさん :2021/02/10(水) 20:54:21.04 ID:lnYRSgOSa.net
だから春になって暖かくなってからで問題無いぞって言いたかった

669 :花咲か名無しさん :2021/02/16(火) 08:34:55.02 ID:Ut86Qv4Gd.net
芽がきちんと出てこないからまだ植え替えしなくても良い気がしている。うちのハエトリたちの調子があまりよくないんだよね

670 :花咲か名無しさん :2021/02/16(火) 11:00:37.88 ID:L+mlz0VEd.net
2〜3月が植え替え適期と言われてるのは、まだ芽が動いていないので植え傷みが少ないから。
まあ、666が書いてるとおり、真夏以外は問題ない。あくまで最適期というだけ。
あ、あと、秋の休眠に入る直前も地下部がある程度肥えてからの方が、翌年の成長はいいかも。

671 :花咲か名無しさん :2021/02/18(木) 04:05:26.09 ID:LTYEAkUWr.net
まだいいやと思ってるとあっという間に暖かくなって動き出しちゃうと植え替えいいやってなるから昨日サラセニアやドロセラも一緒に植え替えた。
明日以降また暖かくなるみたいだね。

672 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:20:18.40 ID:igs1682ad.net
昨年の梅雨により見た目は普通ですが一度薬剤散布をしたいのですがまだ芽がでていないのでいつおこなったらいいものでしょうか?植え替えて芽がでてきてから散布するか植え替える前に芽が出たら散するほうがどちがよいものでしょうか?。

673 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:46:33.26 ID:BAtzxI55d.net
自分はとりあえず植え替えの時に、球根消毒の要領でベンレート水和剤溶液に漬けてみた。今年初挑戦なので、参考にはならないと思うけど。

674 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:56:10.00 ID:BAtzxI55d.net
書き忘れたけど、ベンレートは普段使いの殺菌剤のローテーションには組み込まない方がいいよ。ベンレートって耐性菌が出やすいらしいから。
自分は球根消毒用(一株につき年1)オンリー。

675 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 19:28:08.34 ID:bGPmF1KXd.net
人がいないですね、需要が去ったのでしょうか?昔の鈴木オタやビオパルコうんぬんを語ってほしいです、勿論普及種でも楽しいです、ね。

676 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 19:44:44.65 ID:AEgAjNTKM.net
冬に話すことなんかねーし

677 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 23:25:09.54 ID:0emc2uDkd.net
植え替えの話がある。いや、植え替えの話しかない。

678 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:15:21.70 ID:7sZ/XQJc0.net
b52って本当に5cmもいくの?3〜4がいいとこじゃない?それとも個体差なのかな

679 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:20:32.76 ID:bSu+Ggubd.net
多分最大5pで、上手く育てられたら、じゃないのかな? つまり最大ポテンシャル出せるかどうかで決まるのかも。
因みに品種ものはクローン個体だから、実質個体差はない。

680 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:23:35.43 ID:bSu+Ggubd.net
5センチ、ね。変換で出したcmが対応してなかった。

681 :花咲か名無しさん :2021/03/10(水) 19:57:53.13 ID:MHFsxm7U0.net
素人では無理だと思います。どのビッグものでも3.5〜4がぎりぎりですね、うちは。

682 :花咲か名無しさん :2021/03/17(水) 07:53:04.74 ID:ZUVtOZaCM.net
去年はB52以外は総じて元気が無かった
それを反映するかのように球根の大きさも例年より小さかった
ただ、株はやたら分裂して元の11から22に増えたけど
今年は元に戻したけど、試しに入れたヤシガラベースの底石がまずかったか?

683 :花咲か名無しさん :2021/03/19(金) 18:08:23.64 ID:NqR+EUOTd.net
敵はカビな気がしない?梅雨が怖いわ。

684 :花咲か名無しさん :2021/03/19(金) 18:15:34.89 ID:t7o3IdyLM.net
冬の間に何回か乾かしてしまったから小さくなってしまったわ

685 :花咲か名無しさん :2021/03/20(土) 08:45:55.39 ID:HKFVI0Bk0.net
冬、小さくなるのは当たり前だと思ってたけどね。

686 :花咲か名無しさん :2021/03/22(月) 12:53:05.87 ID:b2JcKXu9r.net
葉が展開し始めた。
ハエトリは植え替えしやすいから毎年水苔植えするのがやっぱ調子いいかなあ。

687 :花咲か名無しさん :2021/03/24(水) 09:10:29.52 ID:+Bp92Ph+a.net
久々に個人輸入に手を出してみようかと思ったんだけどcarnivoria.euってサイト潰れたのかな?

688 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 18:32:54.97 ID:EbQzdftS0.net
ハエトリソウの変な品種が余りにも沢山作り出されて、中には捕虫できないまでに
葉が変形したものまで出現して、こんなものをどんどん作り出して何になるのかと
思うようになってきた。そういった品種には関心がなくなってきて、本来の野生の
普通のハエトリソウを元気に育てることの方に関心が向いてきた。

689 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 20:12:20.12 ID:nUBKNDm50.net
市販されているハエトリソウはすべて園芸種であり、原種(野生種)なんぞは存在しない。
野生種に近い形態のものがあるだけで、言ってしまえば1属1種で全部同じようなもの。

690 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 23:08:18.08 ID:wtyIBuY3d.net
>>689
688が言ってるのは標準型(ロゼット、エレクタの違いは無視)の事でしょ。確かに正確には間違いだけど、それくらいは汲んであげようよ?

691 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 07:41:58.18 ID:YTVJERWBr.net
>>689
意味が分からない。現地採集個体を元にして栄養体繁殖で得られた個体や実生(無選別)で得られた個体は、原種(野生種)と言って良いのではないか?

692 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 09:33:59.70 ID:JAMn5RSb0.net
ハエトリソウの品種と言わるものなんてすべて個体差に過ぎない
自然環境下でも赤っぽい個体もあれば大きめの個体もあるし、当然奇形っぽいやつだってあるだろう
それらを原種と呼び、栽培環境下で得られた個体だけを原種ではないと言うのは無理がある

693 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 10:24:31.97 ID:Fl1GgeXWd.net
原種は

・改良されてないもの。

・上記に加えて個体差の範囲内に入っている、いわゆる標準個体。

・野生採取からの栄養増殖品。この場合は変異株でも「原種」扱い。

等と、自分が知ってるだけでも「原種」の定義はマチマチ。植物学的な定義は知らんけど。
だから688が書いた「原種」は、標準的な姿の株という意味では合ってるけど、別の側面では間違いということになる。

694 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 15:31:12.53 ID:1szi3Npc0.net
>>693
違法に入手した株でなければ、どうでもいいことですね。
>>689がアホなだけだけど。

695 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 17:41:48.54 ID:yhGugdmFr.net
ハエトリは学術的には一種類だけで全て原種でしょ?
種撒いて特徴あるやつを選別して株分けやメリクロンで増やしていろんなバージョンで売ってるのでは?
原種同士の交配もやっぱ原種で蘭だとシブリングとか言ってたような。

696 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 18:06:07.96 ID:Fl1GgeXWd.net
>>695
園芸的改良を加えてあれば原種とは言わない。果物のキウイフルーツはシナサルナシの改良種(雑種ではない)だけど、原種とは言わないでしょ?
野生種の特徴を残したままの実生個体を原種と扱うのならまだしも、シャークティースを原種とは言わない。それの実生から出た普通個体も原種とするわけにはいかないと思う。あくまで先祖返り。
そして販売されているものは普通個体でも素性がわからない。

697 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 20:31:39.51 ID:IQdwV/v6a.net
CarolinaBeachStateParkみたいなロカリティ物は原種って事で良いよね?

698 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 21:10:09.09 ID:FJZX/bmLd.net
断言出来ないけど、多分O.K.
というか、キャロライナ・ビーチ州立公園がわからなくて調べてしまった。

699 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 23:12:22.91 ID:yhGugdmFr.net
>>696
ふーんじゃ自生地で育ってる個体だけが原種?
原種の種撒いて特徴ある個体が出て来たらそれはもう原種じゃないの?
よくわかんないや。

700 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 23:41:32.98 ID:uLpbjKk60.net
原種認定委員会のワシが原種と認めたら原種だし違うといえば園芸品種なんだよ

701 :花咲か名無しさん :2021/03/28(日) 00:01:58.15 ID:c1SoMMnHd.net
>>699
・園芸的改良を加えてあれば原種とは言わない

・野生種の特徴を残したままの実生個体を原種と扱うのならまだしも

この二つの意味をよく考えてください。

702 :花咲か名無しさん :2021/03/29(月) 00:23:54.61 ID:2Bj9Din9d.net
そんな原種がどうたらとかどうでも良くない?ハエトリソウをどう維持し大きく栽培するか話したいわ。

703 :花咲か名無しさん :2021/03/29(月) 11:48:15.85 ID:r549Eo7R0.net
蝿と理想

704 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 14:36:12.11 ID:/304eIYOd.net
>>688は原種の定義なんて触れてないじゃん
「普通のハエトリソウを元気に育てること」って書いてるんだから
シャークなんちゃらとかレッドなんちゃらとかじゃなくて
普通にホムセンとかに売ってるのを育てたいってだけだろ

705 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:23:34.16 ID:V7pMH5Gpd.net
>>704
いや、689が688の書き込みにツッコんだことに対しての返しからの流れだから。

・今売られてるのは園芸種だけ
・一属一種だから全て原種
・園芸種の定義、原種の定義

って感じ。

706 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:33:52.19 ID:RWK4Y7AJ0.net
枯れないで育ってるもんだからず〜っと同じハエトリソウと付き合ってる。もう3年。
エサは一切やらない。けっこう勝手に捕虫してる。飽きて処分する可能性は常にある。
ネペン3鉢はそれで処分した。苦痛になってまでやることじゃないと思う。

707 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:41:58.58 ID:+Z8Mhktna.net
>>706
ああ、この手のガイジなのね。

708 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:51:58.40 ID:RWK4Y7AJ0.net
気に入らなきゃ無視すればいいわけで。スルーもできないようじゃね。

709 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 09:51:04.22 ID:5Wv+eYFSa.net
>>708
スルー?議論のきっかけがなんの見解も示さず独り言を呟く愚かさに突っ込んでるんだが。気づいてないとお思いか?

710 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:31:16.07 ID:L8FhkjLdd.net
>>706 気持ちは分かる。飽きてはないが沢山ありすぎて世話が大変。

711 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 09:38:51.21 ID:9OB/k9ME0.net
暖かくなってハエトリソウが元気になってきた。この夏で4年目に突入、表土に乗せた生ミズゴケは
いい加減伸びすぎてもいる。こんもり茂って見た目は悪くないが。生長する用土もやっかいではある。

712 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 12:06:57.69 ID:xrIl3IlVr.net
ようやくエレクト系は立ち葉が出てきた。

713 :花咲か名無しさん :2021/05/22(土) 12:30:42.00 ID:xZPnFaoCd.net
だいぶ花芽が上がってきた。タイミングが合ったら、鈴木系(長澤氏維持タイプ)とピンクビーナス(真正種)交配してみようか。

714 :花咲か名無しさん :2021/05/22(土) 21:33:48.53 ID:uSwMu6fB0.net
今年はハエトリソウとモウセンゴケを冬に家に入れられなかったのでモウセンゴケは枯れてしまった
ハエトリソウは全然元気だ、今年はかなり寒かったはずなのにすごいなコイツ
庭のメダカの水槽なんか10pくらい氷はってたのに

715 :花咲か名無しさん :2021/05/23(日) 08:53:45.02 ID:Xx20b9bmM.net
モウセンゴケは冬場に地上部が枯れても
春にわっさりと生えてくる感じ
ハエトリもある程度は冬に強いけど冬に用土が凍ると
春の芽出しが遅い気がする

716 :花咲か名無しさん :2021/05/25(火) 20:59:45.62 ID:Os6+Jk0U0.net
ハエトリはほとんどの株が花芽伸びてきてる

717 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 09:46:19.88 ID:4WactiSud.net
今年は実生挑戦予定。でも、充実優先の小さい株は花芽の処理した。

718 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 16:24:48.13 ID:8P90kXx90.net
>>717
実生は年数もかかるし簡単ではないけどがんばって!

719 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 17:46:25.81 ID:4ESrOz500.net
やっぱり種から大きくした個体は自分の家の環境にあってるから育てやすいんだろうか

720 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 17:54:01.51 ID:4K6hlCo/0.net
屋外で実生やるなら環境に合わない奴は芽生えの段階で枯れるから自然とそうなると思うよ

721 :花咲か名無しさん :2021/05/27(木) 23:04:59.55 ID:QovsM05or.net
サンシャインラン展行ってきた。
食虫ブースではハエトリ結構充実してたよ。
シャークティースが\700位で売ってた。

722 :花咲か名無しさん :2021/05/30(日) 11:43:50.53 ID:/tzymSs00.net
わーい!

723 :花咲か名無しさん :2021/06/06(日) 10:33:31.95 ID:O6EtyJ/Ud.net
もう数日で花が咲くので、しばらく雨にはご遠慮願いたい。実生チャレンジしたいのに、受粉が出来なくなる。
なお、室内に取り込むスペースはない。

724 :花咲か名無しさん :2021/06/08(火) 04:06:19.22 ID:SZ9N3mw8d.net
100鉢位あるけどまた炭そ病?みたいなのが一部出てきた。ありゃどうにかならないもんかね?

725 :花咲か名無しさん :2021/06/08(火) 22:47:54.34 ID:GTihoFaw0.net
あれはちょっとでも菌が入り込むと
元気だった株にまで感染して軒並み全滅する恐れもあるから
新しくハエトリソウを入れる時は一か月くらいは隔離して様子見てる

726 :花咲か名無しさん :2021/06/09(水) 14:42:23.94 ID:mWMFGRO2d.net
雨でハエトリじたいが真っ黒くなり消えちゃう現象にあった事ある人いませんか?、あれは中では生きてるのでしょうか?。

727 :花咲か名無しさん :2021/06/10(木) 09:40:30.53 ID:4gNOWmUZM.net
黒くて消えるのは用土が蒸れて根が腐ったんじゃないの?

728 :花咲か名無しさん :2021/06/10(木) 13:27:25.05 ID:zgftFrkoM.net
いくつかの葉の先っちょが真っ黒になってるけど何も対処してないけど全然広がっていかない
新しく出てくるのは正常な色だしなんだろこれ

729 :花咲か名無しさん :2021/06/12(土) 21:15:28.04 ID:yL7zzil00.net
新芽も含めて黒化し始めると、放置したら全滅するという恐怖にかられる。
黒化し始めた部分を徹底的に取り除いてやると回復してくる。
毎年の恒例行事。自分としては過密化が原因と考えている。

730 :花咲か名無しさん :2021/06/15(火) 02:57:53.91 ID:9i5DqPn80.net
>>728
古い順に黒くなって枯れていくのは正常な生理現象
古い葉も新芽も見境なく黒くなって
皮膚癌みたいに広がってくのが超ヤバいやつ

731 :花咲か名無しさん :2021/06/15(火) 11:03:37.68 ID:+KFvWeeU0.net
ラーメン

732 :花咲か名無しさん :2021/06/19(土) 12:25:17.34 ID:DjV7cHSB0.net
毎日水を交換する腰水管理だけど、あえて水をあげない日(腰水でない)もあったりしますか

733 :花咲か名無しさん :2021/06/20(日) 08:48:35.54 ID:1X4QSYG/0.net
>729 ピンセットとはさみで除去する感じですか?

734 :花咲か名無しさん :2021/06/22(火) 05:34:40.67 ID:PmytHqSAd.net
729分かります

735 :花咲か名無しさん :2021/06/23(水) 06:17:40.30 ID:dFxTHOnJ0.net
昔のハエトリって黒化病みたいなのあったっけ?

736 :花咲か名無しさん :2021/06/23(水) 11:19:38.40 ID:C32ix0qU0.net
買ってきたままのポットが窮屈な感じだったのと、横着して外置き放置してたら
樹勢弱った感じなんで株分け(というか、ポット内で分れてる感じだったから)
二鉢に植え替えしてみたけど、根っこがヒヤシンスみたいな球根で三本程度、
日差しも強い日続いたけど、入れっぱなしだった腰水が温水になってて水深の加減も
問題だったかなど、手抜きはできないな

737 :花咲か名無しさん :2021/07/03(土) 01:42:56.71 ID:+GIvjaio0.net
植え替えのために鉢から取り出しただけで、手の刺激で罠が全部閉じてしまうって。
そしてまた空くまで数日かかるんだっけ?不器用というか....
やっぱり植え替えの時は細心の注意を払って、捕虫葉が極力閉じないようにするのが上級者なのかな?

738 :花咲か名無しさん :2021/07/10(土) 03:06:20.27 ID:rE2MQXqk0.net
今年はどういうわけか近所のホムセンで売られてないんだよね

739 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 17:59:50.77 ID:R5kc8i+gd.net
ちっこくて可愛いんだけど枯れそうだから悩む。
https://i.imgur.com/7dcCmkC.jpg

740 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 23:15:49.09 ID:+zesmuKWa.net
サウルスは丈夫で割と枯れないぞ

741 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 23:51:08.43 ID:rQWfQtel0.net
サウルスって品種じゃないだろw枯れるかどうかはわからん。
なんかしょぼいから自分も買うのためらった。
今年はどういうわけかちっこいよな。

742 :花咲か名無しさん :2021/07/15(木) 02:35:01.84 ID:37fOMNQl0.net
生産者は実生では増やしてないのかな

743 :花咲か名無しさん :2021/07/16(金) 08:04:45.94 ID:X19HK+Ixd.net
将来スマホがハッキングされハエトリソウの捕虫葉を閉じられる事件が起きるんだろうなぁ。
https://gigazine.net/amp/20210326-communicate-device-plants-electrical-signals

744 :花咲か名無しさん :2021/07/16(金) 10:37:18.30 ID:EdyZL5YI0.net
面白いな…

745 :花咲か名無しさん :2021/07/17(土) 11:47:57.67 ID:CAbDq9gBM.net
一番最後のワイヤーもちあげてる写真

746 :花咲か名無しさん :2021/07/22(木) 08:02:13.96 ID:P+3mag2D0.net
大抵のホームセンターでは植物は日の当たらないところに並べてる。直射日光を好む種類は
置いてある期間が長くなれば傷む一方だ。できるだけ早めに購入して植え替え、日に当ててやれば
いいだけなんだが。

747 :花咲か名無しさん :2021/07/23(金) 11:03:11.11 ID:T7PKEe+z0.net
>>739
やすいな
うちの近くのホムセン全く同じやつが税別500円だったわ

748 :花咲か名無しさん :2021/07/24(土) 00:27:26.98 ID:RmeaRCXJ0.net
ホムセンで売られるのが今年はサウルスしか見ない。
例年はいろんな業者から出されるのに。
なんか病気でも蔓延してんのか?

749 :花咲か名無しさん :2021/08/01(日) 01:47:38.36 ID:gMfwkvhl0.net
なめくじを一番消化してる感があるから与えてるんだけどWIKIに書いてあるチーズうんたらはどうにかならんかね。
チーズは脂肪分だし塩分も入ってるしどう考えても不自然なんだが

750 :sage :2021/08/03(火) 11:29:03.05 ID:7c76M8r90.net
>>748
うちの地元ではサウルス卸されていないからわからんが、例年通り2業者きちんと納めて
あるぞ。大彰園?だっけ。あと普通のハエトリにおまけで品種混ぜているところ。名前
忘れた。

葉黒化する状態は根腐れの場合あるらしいけど、腰水は始終しておいたほうが良い訳ですか?

751 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 19:02:59.74 ID:sMgutTRI0.net
ハエトリソウは捕虫葉が開いてる姿が好きなのでエサは一切やらない。
結構自然に捕まえてるから閉じてる葉も多いけどね。
虫を捕らえると確実に捕虫葉は傷むのでエサやってもいいことはない。

752 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:11:55.04 ID:7AhiT+It0.net
>>751
虫をとらえる方向で進化したのに捕虫の性質が退化しそうだね。
フォーカリアっていうハエトリみたいな葉の形した多肉あるんだけどあなたにお勧め。

753 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:17:13.73 ID:7AhiT+It0.net
基本的に一枚の葉でまともに消化できるのは一回きりだと思う。
ナメクジのように葉に負担をかけないものなら再び葉が開いて2回目も捕虫する場合もあるけど。
2回目は消化液?が出てるのか疑問。
あと一株でもあまり多くの獲物を消化させるのは良くないイメージ。
それと自分とこで成長点から成長した葉が一番よく消化吸収するイメージ。

754 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:27:10.31 ID:7AhiT+It0.net
>>750
地域によって違うんですね。
うちの地域は今年さみしい状況でハエトリはほとんど売られてない。

755 :花咲か名無しさん :2021/08/04(水) 00:02:55.79 ID:zfLfOlHLa.net
出た出た、餌やり至上主義者

756 :花咲か名無しさん :2021/08/04(水) 22:57:30.69 ID:J9jXYV5O0.net
ホムセンで珍しく2回目の入荷がされてた
何年ぶりだ

757 :花咲か名無しさん :2021/08/09(月) 17:15:28.38 ID:N5+CRLhg0.net
至上主義者という言い方するおっさんはふつうにヤヴァイの多い。

758 :花咲か名無しさん :2021/08/11(水) 09:04:00.92 ID:ADmaKhDy0.net
過疎スレだからね。書き込んでくれるだけでも。

759 :花咲か名無しさん :2021/08/31(火) 06:41:15.76 ID:F1t3t0rE0.net
細くてヒョロヒョロのもやしっ子が
https://i.imgur.com/HjJ6qD1.jpg
今じゃ別人のようにたくましくなった。
https://i.imgur.com/ehHg7hJ.jpg

760 :花咲か名無しさん :2021/09/01(水) 01:11:26.41 ID:cWB34zTl0.net
ハエトリソウかわいいけど、買った時の目的だったコバエには軽すぎるのか反応してくれない
ウチの庭バッタが多いんだがアレは食ってるのかなぁ?

761 :花咲か名無しさん :2021/09/01(水) 02:17:26.84 ID:4HRBrYY00.net
コバエ相手ならハエトリソウよりは、ドロセラ(特にカペンシスあたり)が向いていると思う。

762 :花咲か名無しさん :2021/09/11(土) 09:48:45.84 ID:5rDlmomoM.net
コバエくらいの小ささだとハエトリ草で閉じ込められるかな?
隙間から逃げそうだが

763 :花咲か名無しさん :2021/09/12(日) 00:07:05.06 ID:HzS/mKhI0.net
無理だよ
つか反応しない
コバエとりたいならモウセンゴケとかおすすめする こっちはめっちゃ捕まえてくれるよ

764 :花咲か名無しさん :2021/09/13(月) 20:44:30.79 ID:fJAWL40L0.net
調べれば感覚毛に2回触れて閉じる葉だってわかるだろうに
コバエじゃ無理でしょ。

765 :花咲か名無しさん :2021/09/14(火) 18:03:29.12 ID:In+BSyeP0.net
自生地では甲虫などのそれなりに食べ応えのある大きさ・重さの獲物しか捕まえてないのかな
サラセニア・モウセンゴケと食虫同士で獲物ですみ分けてるのかな

766 :花咲か名無しさん :2021/09/15(水) 14:32:42.43 ID:AJ7zp+DG0.net
小さい葉は出てるけどなかなか大きい口に育たない。
なので、育ってる葉の周りの小さい葉はトリミングしてる。
やった方が良い/悪いってある?

767 :花咲か名無しさん :2021/09/19(日) 15:41:23.75 ID:QL0ASFrV0.net
うちは水やってるだけの(2〜3pの腰水)放置栽培だね。初夏の黒化症を乗り切れば
あとは何もしない。生水ごけと共に生き生きと生長している。

768 :花咲か名無しさん :2021/09/19(日) 23:22:20.45 ID:ab8qfjt40.net
うちは腰水を止め、葉水と潅水で徐々に回復してきてはいるけど絶好調とまではいかない
去年は土の表面に綺麗に生え揃ってた苔が黒くなってるし
土がダメになってそう・・・成長期なので植え替えをズルズル引き延ばしてるけど、今からでも植え替えるべきか悩む

769 :花咲か名無しさん :2021/09/22(水) 14:52:22.22 ID:AsEPLSmM0.net
腰水栽培は安定はしてるけど70点位で安定してるイメージだわ
乾湿繰り返す環境の方が生育は良いと思う

770 :花咲か名無しさん :2021/09/24(金) 14:58:27.12 ID:vy15meQTd.net
今植え替えても大丈夫?
やっぱり、寒くなってから?

771 :花咲か名無しさん :2021/09/26(日) 22:48:20.58 ID:o/qAfbFOa.net
大丈夫だけど冬か春でいいんでないの

772 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 16:54:02.59 ID:FJyWlQal0.net
http://uproda.2ch-library.com/1102109q58/lib1102109.jpg
今年蒔いた実生苗
http://uproda.2ch-library.com/1102110A3c/lib1102110.jpg

773 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 17:40:33.40 ID:b7jLWwHZd.net
>>772
すんげぇ繁ってんね。

774 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 18:20:34.88 ID:FJyWlQal0.net
>>772
1株ごとに植え替えが面倒で数株一緒に植えたらこんなになりました。

775 :花咲か名無しさん :2021/10/02(土) 20:51:48.95 ID:0Mnt/xUp0.net
4年前に買ったハエトリソウ、一株が生長してギュウギュウに詰まり仕方なく株分けして
現在4株がまたギュウギュウになりつつある。生長し続けると際限なく大きくなる。
かろうじて四号鉢におさまっているものの植え替えるなら五号鉢だろう。
35pの受け皿にサラセニア2鉢と一緒に腰水にしてある。
増やすつもりなんかなくても増えていく。
植物に寿命はないそうだ。

776 :花咲か名無しさん :2021/10/17(日) 10:04:56.12 ID:MdolfTIE0.net
今、四号鉢から生ミズゴケとともに溢れかえっているハエトリソウの草姿は自分にとっての
理想そのもの。これ以上求めるものは特にない。腰水だし、ほとんど放置栽培だ。
あとはマンネリがあるだけ。人間は飽きる生き物だ。どうなることやら。

777 :花咲か名無しさん :2021/12/27(月) 13:09:21.31 ID:h1f+PmaV0.net
キムジョンウンの名前の由来って何なの?
単につけた人が悪ふざけでそう名付けただけ?

778 :花咲か名無しさん :2021/12/30(木) 13:29:37.09 ID:X6PU3oFo0.net
https://i.imgur.com/3KzydPb.jpg

779 :花咲か名無しさん :2022/01/02(日) 12:24:06.39 ID:V7DLex4/0.net
例年通り寒気の中にさらしておくとハエトリソウはどんどん小さくなっていく。
今朝も生ミズゴケはガチガチに凍っていた。日中南関東は日差しが降り注ぐ。
腰水のままひたすら放置が続く。

780 :花咲か名無しさん :2022/01/14(金) 20:14:08.30 ID:6vmiPzWw0.net
テラリウムの中でハエトリの根の部分が常に水没してる状態で管理してるけど全く枯れてこないし寧ろ調子良いわ

781 :花咲か名無しさん :2022/01/21(金) 20:48:34.60 ID:hJjWB2JT0.net
今、常時空調管理20度前後の室内で密閉ガラス用器を使って金正恩育ててるけど至近距離でライトガンガン当ててるからか滅茶苦茶成長早いし直ぐに赤くなる
3日ほど前新芽出てきてるなと思ったらもうそこそこの大きさになってて、毎日目に見えて成長してる

https://i.imgur.com/mh1znKG.jpg
https://i.imgur.com/9D8qL3d.jpg

782 :花咲か名無しさん :2022/02/06(日) 16:02:05.68 ID:OCGTb7U30.net
そろそろ植え替えの時期なので土を買ってきた。ここ3年ぐらい水苔だったけど、少しずつ弱くなっている感じなので
今年は試しにピートモスに戻して確認する予定。

783 :花咲か名無しさん :2022/02/19(土) 20:35:16.47 ID:Q/16+o1e0.net
>>782
栄養分やってなきゃやっぱ小さくなってく。
栄養液(ハイポでも100均のアンプルでもいい)を希釈して、霧吹きで葉にかける。
モウセンも見違えるほどネバネバになるし、
サラセニアは筒の中に居れてやると動きが断然変わる。
ディオネアに液肥スプレーで調子よくさせると、葉から蜜が出るのを観察できる。
サラセニアもネックから蜜が出るけどあれと同じような感じ。
夏の間にどれだけ栄養を溜め込めるかだと思う。
あと、小さくなって消えてしまうのが不安なら、花芽が上がった時に切って
苔に突き刺しておけば、そこから子株が生えてくる。
ただ難易度は、シャークトゥースの様な変種は成功率が低め。

784 :花咲か名無しさん :2022/04/21(木) 14:16:06.70 ID:D9eB9gMV0.net
赤玉土+鹿沼土+ピートモスのごく普通の配合用土で育てると
毎回冬越しに失敗して矮小化からの夏に衰弱死するんだけど土が合わないのかな
やはりミズゴケ単用のが良いのだろうか

785 :花咲か名無しさん :2022/04/24(日) 20:30:13.07 ID:Oe+gjN+X0.net
質問です。品種名にあるakaとかBCPってどういう意味ですか?

786 :花咲か名無しさん :2022/04/25(月) 01:22:16.71 ID:IbQD831i0.net
BCPはbest carnivorous plantsという有名なナーセリー(?)
akaはわからないけど、単体で調べたらalso known asという熟語が出てきた。
直訳だと「〜というものとしても知られている」だけど、
「別称」とか「またの名を」みたいな意味で使われているらしい
コレで合ってるかは知らん

787 :花咲か名無しさん :2022/04/25(月) 12:37:25.13 ID:ZqeYCS5qd.net
ありがとう

788 :花咲か名無しさん :2022/05/02(月) 21:11:52.02 ID:aN7CWziB0.net
>>783
一昔前は食虫植物に肥料は不要って言われてたけど
最近SNSとか見てたら
上手い人とか業者さんとかも肥料使ってる人結構多いよね
ネペンテスの幼苗なんかだと肥料やらんとさっぱり大きくならんって言われてるし

789 :花咲か名無しさん :2022/05/04(水) 05:35:50.44 ID:wJyUq9kB0.net
肥料やると害虫や病気が発生しやすくなるよ

790 :花咲か名無しさん :2022/05/04(水) 07:16:27.48 ID:LPnF47rq0.net
捕虫葉が3㎜くらいに小さくなった俺の4年目のハエトリがミズゴケを換えて毎日たっぷりと水をあげていたら2ヶ月で1㎝まで回復してきた

791 :花咲か名無しさん :2022/05/06(金) 20:48:58.39 ID:FGIZFsbh0.net
50個くらい育てていてここ2.3年前くらいから新芽から黒くなっていくのがちらちらあるんだけど、炭そ病といわれるものですかね?。過密飼育が原因ていってる人ここにいたと思うけどほんとでしょうか?。病気になってから近いものから広がっていく感じではないんですよね。まばらに症状がでます。常在菌のバランスを崩し弱ったものへと感染していくというものでしょうか?。

792 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 66c5-efY3):2022/05/13(金) 08:04:17 ID:lhP9caEc0.net
用土がいたんでいるか水の与えすぎでは?

793 :花咲か名無しさん :2022/05/14(土) 17:36:07.58 ID:LJN35jZT0.net
先輩方、何卒アドバイスをお願いいたします。
屋外で腰水をして育てています。
かろうじて1年間枯らさずにもたせはしたのですが、真夏の時期に腰水がお湯のような温度になってしまったせいだと思いますが死にかけてしまいました。
そのせいか株も1回り縮んでしまいました…。
鉢の設置場所が朝から昼過ぎまで陽の当たる所しかないという状況なのですが、盛夏を乗り切るためにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

794 :花咲か名無しさん :2022/05/15(日) 11:21:30.93 ID:/nNyL5Kw0.net
生育ライトを購入して家の中で育ててみれば?

795 :花咲か名無しさん :2022/05/15(日) 15:22:29.68 ID:0E6TIQ5Q0.net
>>794
ありがとうございます。
室内で育てられたらそれが一番ですよね。
ケチくさい考えでお恥ずかしいですが、生育ライトなしで室内で栽培するのは無茶でしょうか。

796 :花咲か名無しさん :2022/05/16(月) 11:01:32.56 ID:+jeUbhRV0.net
室内はハエトリ草には日照不足になるから
枯れてしまいますよ
生育ライトが購入できないなら野外で工夫ですかね

その野外なら透明の容器にミズゴケにうえかえて、
朝の涼しい時間にたっぷり水を与えて様子を見てみればいいかとは
思います
真夏は、薄いレースみたいなもので遮光すると
暑さに耐えられるかと
地上におかず、椅子などの上、つまりは地面から
離れた位置におくとかすればいいかなぁと

797 :花咲か名無しさん :2022/05/18(水) 03:08:23.85 ID:2H3AqSCda.net
朝水全部捨てて夜水やって腰水に、水苔なら半日で干からびたりしないからこれで十分

798 :花咲か名無しさん :2022/05/21(土) 19:01:22.32 ID:5E8mD0Ut0.net
>>793
土井寛文「食虫植物ハンドブック」にある夏越しの方法がお薦め。
10号ほどの白い受け皿に小鉢植えのハエトリソウ、サラセニア等を4鉢くらい腰水にする。
これを風通しのいい場所で管理する。うちは湘南。南側の庭で最高気温35℃超に遮光なしで
4夏にわたって順調に生育している。

799 :花咲か名無しさん :2022/05/21(土) 19:15:13.51 ID:5E8mD0Ut0.net
訂正
「土居寛文」さんでした

800 :782 :2022/05/23(月) 12:15:17.41 ID:0Zs47MNSM.net
>>783さんのアドバイスを受けて、今年はピートモス主体の土に
マグァンプ(緩効性肥料)大粒を7号鉢1鉢あたり2,3個の割合で
ハエトリから離れた場所に置いてこの3ヶ月ぐらい様子見中。

1年ぐらい経たんと分からんけど、今のところは
ピートモスに切り替えたお陰で水苔栽培の時に悩んでいた
藻の繁殖からは解放された。
またこの程度なら肥料焼けみたいなのも無い感じ。

801 :花咲か名無しさん :2022/05/23(月) 16:26:57.71 ID:h0hcR4f10.net
ハエトリ好きの皆さん何株育てていますか?僕は20株くらいです。

802 :花咲か名無しさん :2022/05/24(火) 06:24:01.04 ID:60IAjCal0.net
【環境】いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653295969/

803 :花咲か名無しさん :2022/05/25(水) 23:24:25.46 ID:glm+bS8I0.net
>>801
うちも7号の鉢5つでそれぐらい
5年ぐらい前にはじめた時は5株ぐらいだったけど、育て方が悪くてどんどん小さく分裂させちゃって今という状況なのでハエトリさんには申し訳ない

804 :花咲か名無しさん :2022/05/26(木) 02:13:06.41 ID:A5D+G0ztd.net
うちも分裂して小株だけになっちゃったよ。大きくなるのにどれくらいかかるかな。

805 :花咲か名無しさん :2022/05/27(金) 12:01:16.58 ID:nS5BbzQi0.net
うちも小型化しちゃうんだけど、大型化させるにはどうすりゃいいんだ?

806 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 05:10:13.40 ID:XzD7dNcJ0.net
>>805
よく日に当たる場所で栽培し、イジらない環境を変えない。
同じ環境で栽培しても、小型化する鉢はありますが・・・・

807 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 14:35:14.90 ID:DS1NbtMy0.net
>>806
東向きの窓辺で腰水気味で水苔に入れて育ててるんだけど、これでも日光が足りないんだろか
同じ環境で育ててるモウセンゴケとウツボカズラはメキメキ成長してるんだが…

808 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 22:32:38.96 ID:ovm2E6Jb0.net
うちみたいな完全屋外南側の直射日光とは比べるまでもない。もとより直射日光下の
湿地植物なんだから。だからといって突然外に出すと日焼けして枯れるかも。
上でも書いたけど>>798の方法、実際にやってるけどいいと思うよ。

809 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 07:40:09.12 ID:NvXaaQGJ0.net
>>807
我が家の環境は午前中直射が当たり午後は日陰。
ネペンは直射を避け明るい半日陰。
日本の夏は低地性のネペンでも弱るので風通しの良い場所で。

810 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 15:34:11.25 ID:bumRqGwK0.net
よく花を咲かせると株が弱ると言われてるじゃん?
だから先月伸び始めた花茎を切り落としたんだが
そうしたら切り落とした二株の成長が完全に止まってしまって片方が枯れるの時間の問題っぽい
こいつら3年目で休眠もさせてあったのにさ・・結果的には切らない方がよかった

811 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 18:08:09.09 ID:Z2+v45qnM.net
40℃超える暑さで終日直射だった年があるけど、ハポスチで放置でゲンキだったよ。サギソウも。
もちろんその後の秋のほうがゲンキだったけどね
でも急に直射に移した年は死に体で最悪だった。
思うに急激すぎる環境変化で枯れる気がする。
直射で元気に育てたいなら冬のうちから動かさずに準備すべし。

812 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 19:16:56.16 ID:mdUkSqEkd.net
ハエトリソウて結局最後は枯れるのかな?。

813 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 19:18:02.01 ID:bumRqGwK0.net
俺の場合観察しやすいように
屋外から屋内の窓際に引っ越したんだけど逆に光が足りていないのかな
それとも腰水が深すぎて根腐れ起こしたのか・・もしくは植え替えに使った土のブレンドがマズかったのか
これまでは割と簡単に育ってたので凹んだ

814 :花咲か名無しさん :2022/05/30(月) 11:53:49.24 ID:C2doGMIQ0.net
ハエトリは基本半分水没してても根腐れなどはすることはないので、光量不足、土の良し悪しが関係していると思う
土はハエトリはかなり選り好みする
栄養なしの強酸性じゃないとダメです
鉱物系のヤツを使って根が切れたりするのもダメです
こうやって消去法でピートモスとかミズゴケになっていくんですよね

815 :花咲か名無しさん :2022/05/30(月) 13:16:05.21 ID:ggP3PqX60.net
ミズゴケは育てる分には優秀だけど植え替えの時に根っこが絡まってるのだけが難点
それが嫌で自分は鉱物系主体だわ

816 :花咲か名無しさん :2022/06/01(水) 21:47:59.33 ID:s8TYY7nE0.net
自分のはミズゴケ単用で庭に置いたのが成功の要因だったと思う。
4年にわたって理想の草姿を楽しめた。飽きて全処分して、またホームセンターから買ってきた。
今は4号の吊り鉢をベランダで直射日光にさらしている。

817 :花咲か名無しさん :2022/06/03(金) 02:01:49.25 ID:rAaxmxUl0.net
処分か

818 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 09:32:47.64 ID:UqRSU8sK0.net
一年目は冬越えするんだけど、一回り小さい株になり、その年の秋頃枯れてしまう。
何年も持たせるにはどうしたら良いのか?

819 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:06:08.17 ID:eD+4ruhya.net
もう5年目くらいだけど特別なことしてないからようわからん

820 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:16:23.16 ID:GaH71XBX0.net
>>818
うちも大体そんな感じになるわぁ
土が駄目なのかな?赤玉鹿沼ピートモスでやってるのが駄目なのか

821 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:34:42.44 ID:QQHCP33uM.net
肥料与えてる?
砂利系用土なら多少は必要よ?

822 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:50:30.15 ID:GaH71XBX0.net
肥料ね…
モウセンゴケならコバエ勝手に捕虫しまくってるけどハエトリは殆ど捕虫しないからなあ栄養足らないのか
今年はうっす~くしたハイポネックスを月一くらいであげてみるか

823 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:59:02.61 ID:jTC2DiGm0.net
肥料なんかいらんでしょ。ピートやミズゴケでとにかく日当たりの良いとこに置いてできるだけいじらない。
補虫も勝手にうちではやってる。ナメクジはよく消化して面白いので一株に一匹は与えてる。

824 :花咲か名無しさん :2022/06/05(日) 06:47:24.39 ID:50hnU/OO0.net
土でやった時と、水苔でやった時も大体冬聲した後の年に黒くなって枯れてしまう。
マンションだから日差しが足りないのかなとも思っている。

825 :花咲か名無しさん :2022/06/05(日) 13:21:32.50 ID:L0zFhHd70.net
>>823
アスペ

826 :花咲か名無しさん :2022/06/07(火) 10:04:41.49 ID:JAHGRZwCM.net
最近噂のタンニン鉄をハエトリで実施中
月1、2のペースだけど、とりあえず弱ってはいない感じ
もうちょっと様子を見ないと分からんけど、
いつもだったらちょっとしたことで捕虫葉が枯れていたのが
今年は激減した気がする

827 :花咲か名無しさん :2022/06/10(金) 14:26:54.14 ID:F9DSbqMW0.net
一株のハエトリソウを後生大事に何年も育てていた。ホームセンターに並んでるヤツでも
捕虫葉内側の色は変化に富む。今は前と違うのを育てている。大差ないが。

828 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 12:01:44.41 ID:PklmFsjt0.net
バラについていたチュウレンジハバチを捕まえ羽を切ってハエトリソウにやってみた。
完全に捕虫葉が閉じあとは消化されるだけと思いきや、気がつくと捕虫葉に小さな穴が
空いている。穴からのぞくと内側から葉をかみ切って穴を広げ頭部が見えている。
このままだと逃げられる。穴から極細のはさみを入れ、切り殺した。
昔、庭の土の中にいたネキリムシを生きたままウツボカズラにやってみたことがある。
同じ結果を見た。強い虫はそう簡単には食べられない。

829 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 13:53:11.81 ID:9h6keOZxr.net
あるある
脱走されるよ

830 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0ff0-BYhf):2022/06/25(土) 19:34:22 ID:kkVeGaTO0.net
なにがあるあるだよ嘘つき
ハバチの成虫は口退化してそもそも大顎など発達してないし。

831 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0ff0-BYhf):2022/06/25(土) 19:38:43 ID:kkVeGaTO0.net
ネキリムシも嘘だな
こういう息を吐くように嘘をつくやつが変に影響力持つからな

832 :花咲か名無しさん :2022/06/25(土) 20:48:20.73 ID:tlIPB8900.net
なにかで液肥の葉面散布が効果あると聞いた覚えがあるんですがぐたいな方法を知っていればどなたか教えてください。

833 :花咲か名無しさん :2022/06/26(日) 12:54:21.38 ID:K29/Dl1pr.net
一体何と戦ってるの

834 :花咲か名無しさん :2022/06/29(水) 19:25:21.35 ID:/EaKm43S0.net
ヨトウムシにハエトリ草食われたw

835 :花咲か名無しさん :2022/06/29(水) 22:57:55.59 ID:qQ8Jx1HC0.net
ヨトウムシ食ってくれよ

836 :花咲か名無しさん :2022/07/02(土) 12:05:30.91 ID:pr9RM6340.net
嘘吐き爺登場w

837 :花咲か名無しさん :2022/07/02(土) 12:05:32.86 ID:pr9RM6340.net
嘘吐き爺登場w

838 :花咲か名無しさん :2022/09/18(日) 00:26:59.64 ID:TryH4xmN0.net
>>812
1950年代の採取株の株分け品が未だに生存してるみたいだけど
ちゃんとメンテナンスしていれば寿命らしい寿命が無いのかも知れないね
なおウツボカズラであれば100年単位で生きられるのは間違いなさそうだけどね
特に古い古典交配種だと3桁クラスの年月は間違いなく生きているし

839 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 12:57:40.16 ID:Ucf0npGv0.net
庭のサンセットメモリーに産卵していたチュウレンジハバチを発見。産卵中ということで簡単に捕獲できた。羽を切り落としピンセットで脚をつかんで
ビクセンのトリプレットルーペでその面構えを観察してみた。小さいながらスズメバチ似の大あごを持っている。怖いくらいだ。
ハエトリソウの捕虫葉に内側から穴を開けるなど簡単なことだろうと納得した。同類のハバチの中には肉食の成虫もいるということだから不思議でもない。

840 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 15:25:11.13 ID:b7PfcJvj0.net
炎の犬かとおもた

841 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 00:15:57.09 ID:ei5TsMkE0.net
>こういう息を吐くように嘘をつくやつ

まったくもって自己紹介そのもの。

842 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 19:23:17.46 ID:KU3lBcCG0.net
ハエトリソウは炭そ病がこわい。知らぬとこから貰うことが多いし、全滅まである。

843 :花咲か名無しさん :2022/10/23(日) 14:03:41.14 ID:SaM+Zuox0.net
黒化した部分をピンセットで徹底的に取り除くと回復することがわかってから怖くなくなった。
毎年初夏の恒例行事みたいなもの。

844 :花咲か名無しさん :2022/10/24(月) 01:35:29.99 ID:6nyqV6HW0.net
徹底的に取り除いたら葉が少なくなって株も小さくなりませんか?。

845 :花咲か名無しさん :2022/10/24(月) 22:33:07.64 ID:QCIpA7n+0.net
黒化が始まるときは例外なく株別れでぎゅうぎゅうに詰まっている状態。傷んだ葉を取り除いてさらに株分けして
同じ鉢にやっとおさめている。

846 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 19:26:24.83 ID:6OG8QGSB0.net
何もないのに勝手に葉っぱ閉じてるんだけど休眠する時ってこんな感じなのか?初心者だからちょっと気になってる

847 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 09:45:33.12 ID:VYu6ejuh0.net
どうもこの休眠というのがよくわからない。寒くなるに連れて成長が鈍っていく。だんだんサイズが小さくなる。
がしかし、姿形は何も変わらない。どこからが休眠なのか全くわからない。
休眠なんてホントにしてるのか?と思っている。

848 :花咲か名無しさん :2022/12/10(土) 10:54:50.95 ID:D911EIu10.net
>ハエトリソウは炭そ病がこわい。知らぬとこから貰うことが多いし、全滅まである。

長い事ハエトリ育てているけれど
煙突のススみたいな色した黒いまだら模様や楔模様が
新芽も見境なく広がって最後は全部真っ黒に腐って枯れるあの激ヤバの病気って
昔は全然見た記憶がないんだよね‥
あの菌って海外の輸入株とかにくっついて日本にやって来たんだろかね

あとサラセニアに茶色い目玉模様みたいのが広がっていって最後は枯れる病気もヤバい
ああいうのほんと怖いから新入りは必ずしばらくの間は隔離して様子を見ることにしてる
感染広がるとほんと手が付けられなくなるし

849 :花咲か名無しさん :2022/12/11(日) 07:14:59.36 ID:hYGjGFBw0.net
新芽まで黒化するから最初は慌てたけどね。対処するのにはもう慣れた。また始まったかって思う程度だ。
放置すれば枯死間違いなしだろうね。対処が早ければ速いほど被害は軽く済む。農薬は使わない。
相当に面倒だから買い替えたほうが簡単だと思う。長く育てたければ黒化部分徹底除去でなんとかなる。

850 :花咲か名無しさん :2022/12/15(木) 14:11:16.75 ID:19lvQxsnp.net
そろそろ元気が無くなってきたから3月まで外で放置期間だ。
4月に毎年花咲くけどあんまり綺麗じゃないなぁ

851 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8396-xn9B):2023/02/14(火) 13:24:40.72 ID:Z8Aocm9W0.net
新しい水苔に植え替えした

852 :花咲か名無しさん:2023/11/12(日) 19:35:02.01 ID:SHfmJLoyy
ルフィの身元にたどり着けなかっただの.複数人が名乗ってるだの言いなか゛ら、渡邊逮捕とかどう脈絡を付けるつもりなのか見ものだよな
結局四六時中スパイ通信してるスマホの情報を集中管理してる日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家機関からICPO經由で得た情報だろ
日本人が海外旅行中に空港で突然スマホの中身検閲されてロリポルノ持ち込みて゛逮捕懲役にされたり,侵攻前にロシアの内部情報を得てたり
こうした現実を理解できずに,スマホに個人情報を詰め込んでるお前らのケツの穴から変態性癖、顔情報、指紋、学歴、犯罪歴、知能指数、
SNSアカウント、□座情報、位置情報にと、エシュロンにデータベ ─ス化されてる現実を理解せずに何かやらかすのはバカだけた゛からな
近年のならず者国製OSは全て四六時中スパヰ通信してて、これを回避するには、XP以前を使うか、LinuxなどOSSを使った上に
тorやらで発信元偽装しないとその監視網から逃れるのは不可能なわけだが、そんなダダ漏れの現実を知った上でか知らずか,スマホに
マイナンバー機能まで搭載しようとか、個人情報を意識してる者ならこのクソシナ顔負けのダタ゛漏れ監視社会化に怒りを覚えたほうがいいな
(羽田)Ttps://www.call4.jp/info.php?Тype=items&id=I0000062 , ttPs://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

総レス数 852
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200