2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

1 :花咲か名無しさん :2018/09/03(月) 13:10:56.20 ID:tfxAYw420.net
■よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれていますがご自由にどうぞ
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)
Q、これって炭疽病ですか?
A、訊いてる暇あったら殺菌剤撒いとけ

適宜訂正追加よろしく

前スレ
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1508054033/

関連スレ
食虫植物 20株目 [無断転載禁止]★2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1528883771/

※最近関係のない話題の応酬をする荒らしが沸いています。専ブラを使える環境でしたら、相手にせず即座にNGIDに突っ込んでください。
次スレは>>980が作成お願いします。

>>980が作成\_(・ω・`)ココ重要!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

563 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f69-G18V):2020/01/14(火) 23:47:46 ID:nKheq+xt0.net
>>562
季語にも使われるが花期は、12月中旬〜2月です。
ID:g6qAW4IR0のようなアホは放置しなさい。
面倒くさいだけです。

564 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4996-xsPz):2020/01/19(日) 12:40:48 ID:AYvxOTgP0.net
ハエトリソウ植え替え始めたわ
暖冬とは言え指が死にそう

565 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8e-1SC2):2020/02/07(金) 00:41:52 ID:TJNWYppQ0.net
暖冬なんかな?普通に寒いけど、植え替えなら春やっても変わらないよ

566 :花咲か名無しさん :2020/04/15(水) 18:32:45.98 ID:2sw8uRuX0.net
あれ、、、皆?

567 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5755-IHcq):2020/04/20(月) 14:01:06 ID:9Mm7D8jC0.net
https://www.youtube.com/watch?v=TzUyxzF4u2g

ライガーきっかけで初めてハエトリソウの植え替え見た
株分かれって生命の神秘やなw

568 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f08-ycCE):2020/04/20(月) 14:37:05 ID:5K0N4aww0.net
NHKの趣味お園芸ばりに詳しい説明だったな
ライガー好きになったわw

569 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5792-I1Xj):2020/04/21(火) 00:26:53 ID:0/df0kEb0.net
>>567
すんごい勉強になった
ありがとう

570 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f55-Ho7r):2020/04/21(火) 20:39:22 ID:+OUMZB8A0.net
>>567
ライガーすきになってしもうたやんかぁ
今までまったく興味なかった人なのにぃw

571 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ac7b-Op/G):2020/04/23(木) 15:54:06 ID:X91ZaRPP0.net
栽培の腕前がかなり良いのは知っていたけれど
植え替え作業の丁寧さとか見たら納得

572 :花咲か名無しさん (スッップ Sd70-byNU):2020/04/25(土) 15:28:07 ID:MgE65Rd3d.net
ライガーがハエトリファンだったとは!

573 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bc96-1Gce):2020/04/25(土) 15:46:30 ID:ZRkgY8sO0.net
水ゴケじゃなくて普通の土に植えて3年も植え替えしていないけれど二つに分離した

574 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9608-QpYc):2020/04/25(土) 16:08:40 ID:Nnc+vzlJ0.net
水苔はピンきりだな
ホムセンでそこそこの使えば問題ないが、100均で売ってるようなボロを使うと即効根腐れする

俺はアクアリウム用のソイルに腰水で育ててるけど、順調だよ

575 :花咲か名無しさん (スップ Sd00-ePWM):2020/04/28(火) 21:27:12 ID:xkK9iHNMd.net
ニュージーランド産のAランクとチリ産のAAAランク、どっちのミズゴケの方が質が良いんだろう?

576 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 878e-b3n7):2020/04/29(水) 01:16:13 ID:ke3pOdhM0.net
ニュージーランド産の方がいい。多くのメーカー買ってないから分からないけど。

577 :花咲か名無しさん (スップ Sd7f-9GVq):2020/04/29(水) 09:47:52 ID:LjRS/T6gd.net
ありがと

578 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr5b-Gm3v):2020/04/29(水) 14:53:15 ID:06Y9CaNDr.net
>>575
不純物の混じり具合い
一本の長さ、太さ
色は黒っぽいのよりも明るい張があるもの
を見て買うといいと思う

579 :花咲か名無しさん :2020/04/29(水) 22:51:46.23 ID:Fkzhk8vSd.net
参考にします。

580 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 878e-b3n7):2020/04/30(木) 16:44:30 ID:GcjbemNq0.net
ニュージーランド産は長くてよい、チリ産は短いけどどちらでも育ちますよ。

581 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-aU3U):2020/05/06(水) 13:57:17 ID:nYg2xY9e0.net
ハエトリソウ に花が咲きそうなんですがハサミでチョン切ったほうがいいですか?

582 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc):2020/05/06(水) 14:39:01 ID:3n9uygpr0.net
咲かせてやれよ
実生で更新したとき何か変異が起こるかもしれないし

583 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1a08-gIrT):2020/05/06(水) 15:30:47 ID:iGaTOUeA0.net
うちのハエトリソウも咲きそう
めっちゃでかくなるなあれ

584 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr33-n2KL):2020/05/07(木) 09:53:55 ID:3qsqqEBZr.net
咲かせると弱るから自分は切ってる。

585 :花咲か名無しさん :2020/05/07(木) 18:37:47.79 ID:PaejMTKAd.net
ウチの内藤系は毎年種を採ってる。特に弱い品種じゃなきゃ、ある程度充実してれば翌年迄に
回復してるんだと思う。
ただ、時々2〜3株に別れて中株サイズになるときもあるけど、そのときは一年くらい充実を図ってる。

586 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-mz7b):2020/05/07(木) 21:10:52 ID:31aJG/Pr0.net
花咲いて弱るとか貧弱な植物だなハエトリソウは

587 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc):2020/05/07(木) 21:28:15 ID:PzbIC/ns0.net
個体に意味は無い
死から逃れるには花を咲かせるしかない

588 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd2a-ApV3):2020/05/07(木) 23:12:37 ID:aD9TxIbld.net
>>586
花が咲けば殆どの植物は基本、体力は落ちる。数年に一回しか花を咲かせないものだってある。年々花が増えてくものは、回復が早く個体の成長に充てられる期間が長いから。

>>587
自然の摂理としてはそうだが、野生下ならまだしも、栽培下での個体の寿命は結構長い。ならば開花後の回復は、個体の体力や強弱に左右されるはず。

589 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 568a-FXWY):2020/06/06(土) 16:56:11 ID:ToXFSmTC0.net
屋内の窓辺に置いてて日照不足と思い外に出したのですが、
日光に耐えきれず葉焼けしてしまいました…
花芽も伸びてたので急遽切ったのですが、
この株はもう手遅れでしょうか?

https://i.imgur.com/1xSOodJ_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

590 :花咲か名無しさん (アウアウカー Sa05-MMOs):2020/06/06(土) 17:31:01 ID:8XMJpmIha.net
まだ大丈夫じゃない?ディオネア詳しくないけど
葉焼けがどうってより温度とか水やりとかの方が問題になってそう

591 :花咲か名無しさん :2020/06/06(土) 22:03:33.78 ID:D0w12sdjd.net
>>589
ハエトリソウとはいわず、日照不足で育ててきた植物は、いきなり直射日光に当てるとかなり傷んで、下手をすると枯れてしまう。まずは遮光して徐々に光量を上げた方がいい。それでも徒長した葉は枯れやすいけど。

592 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 568a-FXWY):2020/06/07(日) 01:37:14 ID:I9SqEucH0.net
ありがとうございます。
もう少し日に慣らしてあげれば良かったです…
遮光ネットの下から日に当てるようにして見守ります。
新芽出て復活して欲しい…

593 :花咲か名無しさん :2020/06/17(水) 17:05:00.86 ID:S4K0ROLA0.net
うちの子は589さんより白っぽいのですが、日照不足でしょうか?

594 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0efc-IXeA):2020/06/19(金) 18:44:04 ID:QH9zpCZW0.net
>>589
自分も同じ経験あり
恐らく現在の葉は全て最終的にパリパリになって枯れてしまうが
大事に管理していればいずれ新芽を出して復活するよ

595 :花咲か名無しさん :2020/07/11(土) 20:21:48.75 ID:i10uhkAvx.net
購入したら、ピートモス:鹿沼土=1:1に植え替えているのですが、
今は鹿沼土がありません。赤玉土で代用できるもんなんでしょうか

596 :花咲か名無しさん (スップ Sd43-yaaf):2020/07/11(土) 23:23:47 ID:B79/xe5Zd.net
赤玉土が駄目とは言わないけど、土の酸度や重さの違い、更に赤土には鉄分も多いので、鹿沼土の代用とは行かないと思いますよ。
赤玉土は重いから、ピートだけ浮いてきそうな気がするし。

597 :花咲か名無しさん (オッペケ Sra1-se+m):2020/07/12(日) 05:52:46 ID:hOF1WsxHr.net
ありがとうございます 鹿沼買います

598 :花咲か名無しさん (アークセー Sxa1-mXGD):2020/07/12(日) 18:05:50 ID:a/Bobwnpx.net
ミズゴケの場合、一年に一回植え替えようとよくネットでみるのですが
他の培土の場合はどうなんでしょうか。環境にもよるけど可能なら一年に
一回程度は休眠期とかにしたほうがよいのでしょうか。

599 :花咲か名無しさん (スップ Sd03-yaaf):2020/07/12(日) 20:17:59 ID:0wLx7L4Xd.net
ここでは、ミズゴケ植えでも何年も放置しているという方が見受けられます。特に問題ない、と言う意見です。
自分は培養土でも、毎年植え替える派ですが。

600 :花咲か名無しさん (オッペケ Sra1-se+m):2020/07/13(月) 17:34:53 ID:u9/ikTbQr.net
ありがとうございます

601 :花咲か名無しさん (ベーイモ MM7e-kpvN):2020/07/15(水) 07:49:01 ID:AodFV7NKM.net
帰省用にプリペイドsimを用意したのでテスト
この天気が続けば腰水も必要なさそうだが…一応準備しておこう

602 :花咲か名無しさん (アウアウクー MM35-7Z30):2020/07/15(水) 21:05:32 ID:ynTS8VDKM.net
初めて種出来たから今度蒔いてみよ

603 :花咲か名無しさん :2020/07/15(水) 21:10:58.27 ID:tjgWUqFGd.net
>>602
すぐ種蒔きしないと発芽率はおちる。
長期保存はできないと思ってください。

604 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/16(木) 23:55:28 ID:3Xm+1ahe0.net
>>603
アドバイスありがとうございます。
今度の土日に蒔きます。

605 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-acKL):2020/07/19(日) 14:01:23 ID:49MflH97r.net
>>602
冷蔵庫に入れておけば一年は保つ

606 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/20(月) 22:26:49 ID:phmLwqeZ0.net
やはり涼しいところで保存すると持つんですねぇ
早めに発芽させたかったので蒔いちゃいました

607 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 09:04:47 ID:toxAsAD4d.net
安全なのは採り蒔きだから。持つとはいっても管理状況で変わってくるし、保存期間が長ければ発芽率だって落ちるからね。

608 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 13:20:49.14 ID:nIgjBvJA0.net
ホムセンでズラッと売ってますが、よく見ると補虫葉の大小や赤味の有無に加え
土に張り付くように葉を広げるものと、長い柄が立ち上がっているものなど様々ですね
特に品種は書かれていませんが同じ種類で育ち方が違うだけなんでしょうか…

609 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 19:55:36.86 ID:eA5RSUKm0.net
>>608
個体差。
立ち上がる種はエレクタ。
立ち上がらないのは在来種と呼ばれてますが、専門店のように
個体選別した株ではないので、育ててると立ち上がってくる個体
もあります。
自分の好みで選ばはよろしいかと。

610 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 20:01:27.01 ID:toxAsAD4d.net
大彰園なんかはロゼット(張り付くタイプ)とエレクタ(立ち上がるタイプ)が混在して売ってるのを見た。というか去年はロゼットで捕虫葉の内側が赤くなるタイプとグリーンタイプ(薄ら赤くなるけど)を買った。
ただ、大きくなると急に立ち上がるものもあって、ロゼットがほしい場合は賭けになる。

611 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7169-hHzd):2020/07/21(火) 21:01:53 ID:eA5RSUKm0.net
>>610
自分が知る限りでは、自生地に生えてるのは4タイプ。
園芸的にも昔は、分類されてたようです。
立ち上がることのない在来種。
立ち上がるエレクタ。
立ち上がり葉柄部が細いフィリフォルミス。
葉柄部の幅が、エレクタとフィリフォルミスの中間型のリネアリス。
遠い昔に見た、鈴木系のハエトリは今でも忘れられない。

ちなみに、鈴木氏は晩年、鈴木系のと呼ばれるハエトリは長期安易な株
分けだけで維持した結果、弱い株になってしまった。
実生による選別維持を怠った結果であり、実生による増殖は強い株
を作るには必要と評価してます。

612 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 21:46:00 ID:toxAsAD4d.net
うちの鈴木系(長澤氏の系統)、特別弱くは感じないな。強くもないけど。まあ、栄養繁殖のせいで種が出来にくい、いわゆる自家不和合性が強くなってるみたいではあるけど。

613 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-zk8Y):2020/07/21(火) 22:17:34 ID:e3ufUJPYr.net
>>611
実生の重要性については同意だが、近交弱勢の問題もあるから、無性繁殖のみによる維持も捨てたものではない。 尚、病気はメリクロンによって排除できるだろうから、問題は生殖能力を維持出来るかどうかだな。アシナガムシトリスミレのようにならなければ良いのだが。

614 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-AHv1):2020/07/21(火) 23:22:07 ID:PzI2PGsor.net
シャークティースやらレッドビラニアやらB55やらキムジョンウンやらあるあけどあれはみんな実生重ねたやつなのかな?

615 :花咲か名無しさん (スップ Sd73-JKaO):2020/07/22(水) 00:50:05 ID:BjUlA0SNd.net
ハエトリソウで品種名がついてるのは、みんな栄養繁殖。もちろん商業的には自然繁殖じゃなくてフラスコ培養。中には実生で出た似た性質の個体にその品種名つけちゃう人もいるけど、それは似てるだけの別物になる。
実生は趣味家の増殖手段の一つか、品種改良が目的。
前置きでハエトリソウと括ってるのは、野菜やその他一年草の固定種、及び優良系雑種一代(F1)も品種になるから。

616 :花咲か名無しさん (アークセー Sx85-fOmF):2020/07/27(月) 18:46:36 ID:8f8qNF6kx.net
ベランダとかで栽培するハエトリソウの病原微生物はほぼ炭そ菌onlyという感じでしょうか

617 :花咲か名無しさん :2020/08/10(月) 18:26:00.36 ID:uF0uMvq00.net
今日見たら幾つかのハエトリの鉢で赤いハダニが繁殖してたから薬撒こうと思うんだが
薬剤はマラソン乳剤とかスミチオン乳剤って奴でいいのかな
梅雨が明けた途端にこんな事になるとは

618 :花咲か名無しさん (スップ Sd62-61/a):2020/08/12(水) 12:14:28 ID:v1xjtVpcd.net
実生したハエトリソウの芽が出てきた。赤系統の不明種とピンクビーナス。内藤系は採取・播種が遅かったのでまだ。どんな株になるのか楽しみ。

619 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8133-178q):2020/08/18(火) 20:09:05 ID:Pab99rPy0.net
この前買ったハエトリソウ、部分的に茶色くなって黒く枯れてきている。一応半日蔭で
腰水しているから様子見かな?

620 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 46d6-Cejt):2020/08/18(火) 22:37:46 ID:u9KcZR0m0.net
あたしゃベンレートしてるだよ

621 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-7CyN):2020/08/19(水) 07:12:31 ID:aTdS3MN/0.net
えーやっぱ病気なのかな。ありがとう。

622 :花咲か名無しさん (ブーイモ MMe3-tw2Z):2020/08/21(金) 12:15:23 ID:oW2LETuVM.net
鉢のラベンダーが枯れたのでハエトリソウ植えてみた

623 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 09:54:24.13 ID:Rd/YpT5d0.net
ホームセンターで売ってるハエトリソウって異様に小さいけど、5号ぐらいの鉢に入れ替えれば大きく成長しますかね?

624 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 12:26:50.87 ID:n78IwThB0.net
鉢が大きかろうと用土が最適だろうと環境と管理が悪ければダメ

625 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd82-RcAh):2020/08/27(木) 13:12:02 ID:QCj9VS1Cd.net
鉢が大きい方が栽培は安定しやすいけど、624が言うように環境と管理のが大事。逆に言えば、環境と管理が行き届いてるなら大きめで深めの鉢の方が生き生き育つ。

626 :花咲か名無しさん (ワッチョイ c996-xiBb):2020/08/31(月) 18:18:37 ID:xclkDFJr0.net
ハエトリソウがどんどん小さくなって捕虫葉が5ミリくらいになったでござる

627 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f30-uLIA):2020/09/03(木) 10:41:03 ID:lrLEfgTY0.net
ノートラップとかいう捕虫葉がない種類もあるとか?

628 :花咲か名無しさん (ラクッペペ MM8f-ypkR):2020/09/03(木) 12:17:05 ID:A8b85DEhM.net
食虫植物(虫アレルギー)

629 :619 (ワッチョイ c733-3NJ+):2020/09/04(金) 10:27:53 ID:eKpGNNFi0.net
殺菌剤、スプレータイプのほうが使い勝手よかろうと思って買ったらサンヨール炭疽病
だけ効果ないみたい。シクシク

630 :花咲か名無しさん :2020/09/15(火) 23:37:48.67 ID:G4dzbrxj0.net
うちはほぼ全ての植物を一箇所に集めて育ててるんだけど(ビカクシダ、熱帯植物、山野草、食虫植物)なぜかハダニがよりによってjaws smilyにだけ狙い撃ちでついてる。
水を毎日かけることで害をなくしてるが、生水苔に逃げてるのか無限にやってくる。二回全水没もしたのに(生水苔も)。
なぜか近隣の他の品種(グリーンロゼット系、シャーク、スカラティン)にはつかないし、イモ系のブラックキャットリリーとかヘリコニア にもつかない。マジなんなの。

631 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 19:41:17.60 ID:Y828Y9oY0.net
それはお気の毒。

632 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:18:52.11 ID:lIhh5VPH0.net
ヨメに見せたら
なによそれ、ハエトリムシじゃない

って言ってたのがワロタw

633 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:43:09.21 ID:D0uYtJRO0.net
土から水苔に植え替えてから一月で表面にカビが生えてきたんだけど変えた方がいいの?

634 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 11:00:38.47 ID:E071nPcz0.net
水苔変えて殺菌剤撒いとくのがベターちゃうか

635 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 15:33:33.86 ID:Kghw8Ipq0.net
変えた方がいいのかありがと

636 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 18:50:11.80 ID:+UGfV8Jz0.net
>>632
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大笑いしてもたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

637 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 23:51:19.22 ID:k/jsU+7Ba.net
見切り品がショボショボ

638 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 09:56:40.97 ID:KxUJAbtRd.net
まあ、値下げ札貼られる頃までハエトリソウを綺麗に維持してるお店の方が珍しいしね。

639 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 12:06:07.15 ID:MQUFOJhg0.net
一回でも水切らすと大ダメージ食らうから見切り品とかかなりヤバイのしか残ってないでしょ

640 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 10:04:53.68 ID:3+u7looa0.net
地上部一面真っ黒で緑部分が全くないのを200円で売ってたよ
島忠で

641 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 11:12:44.65 ID:LvuOsWyHd.net
去年だけど、ウチの近所の島忠は11月頃まで綺麗な状態キープしてた。置き場所が外で適度な陽当たりだったし、環境と管理がちょうど噛み合ってたんだと思う。

642 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 03:46:45.00 ID:zOgNSOwg0.net
今年の梅雨で相当枯れました。同じ人いますか?

643 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 10:56:13.45 ID:3p0XrC6c0.net
>>642
枯れた株はありませんが、今年は日照不足で出来は悪いです。

644 :花咲か名無しさん :2020/09/27(日) 01:25:34.01 ID:wZcOsx060.net
春から夏にかけての気温がいつもより低くかったから成長が遅かった

645 :花咲か名無しさん :2020/10/12(月) 19:06:22.28 ID:bIJmFUTLd.net
植え替えたいけど鱗茎が肥りきるまで我慢する。

646 :花咲か名無しさん :2020/11/09(月) 19:43:29.16 ID:oRpqQ3Qpd.net
今年は炭疽病にやられまくってるけど、何故か弱いと言われてる鈴木系は、炭疽病の「た」の字もない。

647 :花咲か名無しさん :2020/11/11(水) 20:59:29.73 ID:/gEI4ll10.net
ハエトリソウの沢山ある品種の中で一番大きい捕虫葉をつける品種はどれですか

648 :花咲か名無しさん :2020/11/16(月) 00:46:33.96 ID:BKXkJ68br.net
>>647
夏に買ったbinboてやつは結構大きかった。
過去形なのは買った後猛暑でバテて今も小ぶりだから。

649 :花咲か名無しさん :2020/11/19(木) 22:43:54.00 ID:gjqhkmB50.net
ハエトリソウは育てるのが難しい、簡単なようで難しい。

650 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 10:20:37.12 ID:BN+2Vr/z0.net
生長し続けると過密になって調子を崩す。手入れをして株分けすると生長を始める。
やがて過密になって調子を崩す。これを繰り返しているだけ。

651 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 18:00:40.78 ID:xqgguk5Od.net
いや、ハエトリソウって湿地植物なのに、蒸れには弱いから。
ウチでも、今年は炭疽病にやられた株が多くて…。

652 :花咲か名無しさん :2020/12/15(火) 00:04:31.34 ID:Y/h6WJead.net
ほんと雨に弱い
でも病名が炭疽病なのかは分からない。

653 :花咲か名無しさん :2021/01/02(土) 22:08:40.50 ID:po+wYbON0.net
新芽から古い葉まで一様に黒化して枯れ始める。黒化し始めた葉を徹底的に取り除いてやると
回復する。ぎゅうぎゅうだと思ったら植え替える。殺菌剤なんぞ撒いたことは一度もない。

654 :花咲か名無しさん :2021/01/03(日) 15:28:21.09 ID:mHwK5bxqd.net
それ、炭疽病の症状(新芽も黒くなる辺り)。因みに病変部を取り除くのも、初期症状の対処法。つまり、対処方法がたまたま噛み合ってたと。
きちんと管理できれば問題ないのかも知れないけど、鉢数が多いとどうしても見逃す株が…。

655 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 12:11:11.32 ID:8H1H5DNO0.net
病変部の切除で対処できることがわかってからは一鉢だけのハエトリソウでは夏の終わりの
恒例行事。「またはじまったか」ぐらいで何の苦にもならない。生長して過密になった場合に
起こる傾向があるみたいで植え替え等の好機だと思っている。今は3度目の越冬中。

656 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 13:53:09.26 ID:b97jnoJ30.net
長田産のハエトリってもしやエレクタ型しかない感じ?
これ絶対にロゼット型だろーってやつ3つ買ったら全部立ち上がったんだけど

657 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 18:25:16.43 ID:wikWsAO90.net
そもそも絶対に立ち上がらない品種って存在するのだろうか
ロゼットだのエレクタだの人間が勝手に分類しただけだし
実際は立ち上がりやすさに個体差があるってだけの話

658 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 20:51:44.94 ID:kOvUVA8Wd.net
鈴木系(現存する三系統とも)、ピンクビーナス、ブリステルトゥース。立ち上がらんよ?
あと、若い内はロゼット状だけど、成長するとエレクタ型になるという系統は結構ある。

659 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 22:40:05.62 ID:WORGjKl5d.net
連投スマン。元々ハエトリソウはロゼットタイプからエレクタタイプまで、個体差の激しい植物。
本当か知らんけど、海外ではロゼットタイプよりもエレクタタイプの方が人気があるっていうから、現在出回ってる園芸種は必然的に、エレクタタイプが多いのでは。
日本では古典的に、締まった、こじんまりした植物が好かれていたのでロゼットタイプが好かれていたのかも。鈴木系もわざわざロゼットタイプを選別したって言うし。

660 :花咲か名無しさん :2021/01/26(火) 19:32:55.55 ID:8OT+hiA60.net
今日植え替えしたけどまた結構増えてたな
このままいくとすごく増えそう

661 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 11:03:20.14 ID:SwRaBlQw0.net
昨年夏にホムセンで買った株を植え替えようと思います
ドシロウトは水苔を使えば良いですか?

662 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 13:26:36.19 ID:yVEeYBNE0.net
うん
ホムセンのちょっといいやつ使うといいよ
不純物が少ないほど長持ちする

総レス数 852
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200