2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

1 :花咲か名無しさん :2018/09/03(月) 13:10:56.20 ID:tfxAYw420.net
■よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれていますがご自由にどうぞ
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)
Q、これって炭疽病ですか?
A、訊いてる暇あったら殺菌剤撒いとけ

適宜訂正追加よろしく

前スレ
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1508054033/

関連スレ
食虫植物 20株目 [無断転載禁止]★2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1528883771/

※最近関係のない話題の応酬をする荒らしが沸いています。専ブラを使える環境でしたら、相手にせず即座にNGIDに突っ込んでください。
次スレは>>980が作成お願いします。

>>980が作成\_(・ω・`)ココ重要!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

603 :花咲か名無しさん :2020/07/15(水) 21:10:58.27 ID:tjgWUqFGd.net
>>602
すぐ種蒔きしないと発芽率はおちる。
長期保存はできないと思ってください。

604 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/16(木) 23:55:28 ID:3Xm+1ahe0.net
>>603
アドバイスありがとうございます。
今度の土日に蒔きます。

605 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-acKL):2020/07/19(日) 14:01:23 ID:49MflH97r.net
>>602
冷蔵庫に入れておけば一年は保つ

606 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 05b5-7Z30):2020/07/20(月) 22:26:49 ID:phmLwqeZ0.net
やはり涼しいところで保存すると持つんですねぇ
早めに発芽させたかったので蒔いちゃいました

607 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 09:04:47 ID:toxAsAD4d.net
安全なのは採り蒔きだから。持つとはいっても管理状況で変わってくるし、保存期間が長ければ発芽率だって落ちるからね。

608 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 13:20:49.14 ID:nIgjBvJA0.net
ホムセンでズラッと売ってますが、よく見ると補虫葉の大小や赤味の有無に加え
土に張り付くように葉を広げるものと、長い柄が立ち上がっているものなど様々ですね
特に品種は書かれていませんが同じ種類で育ち方が違うだけなんでしょうか…

609 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 19:55:36.86 ID:eA5RSUKm0.net
>>608
個体差。
立ち上がる種はエレクタ。
立ち上がらないのは在来種と呼ばれてますが、専門店のように
個体選別した株ではないので、育ててると立ち上がってくる個体
もあります。
自分の好みで選ばはよろしいかと。

610 :花咲か名無しさん :2020/07/21(火) 20:01:27.01 ID:toxAsAD4d.net
大彰園なんかはロゼット(張り付くタイプ)とエレクタ(立ち上がるタイプ)が混在して売ってるのを見た。というか去年はロゼットで捕虫葉の内側が赤くなるタイプとグリーンタイプ(薄ら赤くなるけど)を買った。
ただ、大きくなると急に立ち上がるものもあって、ロゼットがほしい場合は賭けになる。

611 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7169-hHzd):2020/07/21(火) 21:01:53 ID:eA5RSUKm0.net
>>610
自分が知る限りでは、自生地に生えてるのは4タイプ。
園芸的にも昔は、分類されてたようです。
立ち上がることのない在来種。
立ち上がるエレクタ。
立ち上がり葉柄部が細いフィリフォルミス。
葉柄部の幅が、エレクタとフィリフォルミスの中間型のリネアリス。
遠い昔に見た、鈴木系のハエトリは今でも忘れられない。

ちなみに、鈴木氏は晩年、鈴木系のと呼ばれるハエトリは長期安易な株
分けだけで維持した結果、弱い株になってしまった。
実生による選別維持を怠った結果であり、実生による増殖は強い株
を作るには必要と評価してます。

612 :花咲か名無しさん (スップ Sdda-+mp6):2020/07/21(火) 21:46:00 ID:toxAsAD4d.net
うちの鈴木系(長澤氏の系統)、特別弱くは感じないな。強くもないけど。まあ、栄養繁殖のせいで種が出来にくい、いわゆる自家不和合性が強くなってるみたいではあるけど。

613 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-zk8Y):2020/07/21(火) 22:17:34 ID:e3ufUJPYr.net
>>611
実生の重要性については同意だが、近交弱勢の問題もあるから、無性繁殖のみによる維持も捨てたものではない。 尚、病気はメリクロンによって排除できるだろうから、問題は生殖能力を維持出来るかどうかだな。アシナガムシトリスミレのようにならなければ良いのだが。

614 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr75-AHv1):2020/07/21(火) 23:22:07 ID:PzI2PGsor.net
シャークティースやらレッドビラニアやらB55やらキムジョンウンやらあるあけどあれはみんな実生重ねたやつなのかな?

615 :花咲か名無しさん (スップ Sd73-JKaO):2020/07/22(水) 00:50:05 ID:BjUlA0SNd.net
ハエトリソウで品種名がついてるのは、みんな栄養繁殖。もちろん商業的には自然繁殖じゃなくてフラスコ培養。中には実生で出た似た性質の個体にその品種名つけちゃう人もいるけど、それは似てるだけの別物になる。
実生は趣味家の増殖手段の一つか、品種改良が目的。
前置きでハエトリソウと括ってるのは、野菜やその他一年草の固定種、及び優良系雑種一代(F1)も品種になるから。

616 :花咲か名無しさん (アークセー Sx85-fOmF):2020/07/27(月) 18:46:36 ID:8f8qNF6kx.net
ベランダとかで栽培するハエトリソウの病原微生物はほぼ炭そ菌onlyという感じでしょうか

617 :花咲か名無しさん :2020/08/10(月) 18:26:00.36 ID:uF0uMvq00.net
今日見たら幾つかのハエトリの鉢で赤いハダニが繁殖してたから薬撒こうと思うんだが
薬剤はマラソン乳剤とかスミチオン乳剤って奴でいいのかな
梅雨が明けた途端にこんな事になるとは

618 :花咲か名無しさん (スップ Sd62-61/a):2020/08/12(水) 12:14:28 ID:v1xjtVpcd.net
実生したハエトリソウの芽が出てきた。赤系統の不明種とピンクビーナス。内藤系は採取・播種が遅かったのでまだ。どんな株になるのか楽しみ。

619 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8133-178q):2020/08/18(火) 20:09:05 ID:Pab99rPy0.net
この前買ったハエトリソウ、部分的に茶色くなって黒く枯れてきている。一応半日蔭で
腰水しているから様子見かな?

620 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 46d6-Cejt):2020/08/18(火) 22:37:46 ID:u9KcZR0m0.net
あたしゃベンレートしてるだよ

621 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-7CyN):2020/08/19(水) 07:12:31 ID:aTdS3MN/0.net
えーやっぱ病気なのかな。ありがとう。

622 :花咲か名無しさん (ブーイモ MMe3-tw2Z):2020/08/21(金) 12:15:23 ID:oW2LETuVM.net
鉢のラベンダーが枯れたのでハエトリソウ植えてみた

623 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 09:54:24.13 ID:Rd/YpT5d0.net
ホームセンターで売ってるハエトリソウって異様に小さいけど、5号ぐらいの鉢に入れ替えれば大きく成長しますかね?

624 :花咲か名無しさん :2020/08/26(水) 12:26:50.87 ID:n78IwThB0.net
鉢が大きかろうと用土が最適だろうと環境と管理が悪ければダメ

625 :花咲か名無しさん (スプッッ Sd82-RcAh):2020/08/27(木) 13:12:02 ID:QCj9VS1Cd.net
鉢が大きい方が栽培は安定しやすいけど、624が言うように環境と管理のが大事。逆に言えば、環境と管理が行き届いてるなら大きめで深めの鉢の方が生き生き育つ。

626 :花咲か名無しさん (ワッチョイ c996-xiBb):2020/08/31(月) 18:18:37 ID:xclkDFJr0.net
ハエトリソウがどんどん小さくなって捕虫葉が5ミリくらいになったでござる

627 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f30-uLIA):2020/09/03(木) 10:41:03 ID:lrLEfgTY0.net
ノートラップとかいう捕虫葉がない種類もあるとか?

628 :花咲か名無しさん (ラクッペペ MM8f-ypkR):2020/09/03(木) 12:17:05 ID:A8b85DEhM.net
食虫植物(虫アレルギー)

629 :619 (ワッチョイ c733-3NJ+):2020/09/04(金) 10:27:53 ID:eKpGNNFi0.net
殺菌剤、スプレータイプのほうが使い勝手よかろうと思って買ったらサンヨール炭疽病
だけ効果ないみたい。シクシク

630 :花咲か名無しさん :2020/09/15(火) 23:37:48.67 ID:G4dzbrxj0.net
うちはほぼ全ての植物を一箇所に集めて育ててるんだけど(ビカクシダ、熱帯植物、山野草、食虫植物)なぜかハダニがよりによってjaws smilyにだけ狙い撃ちでついてる。
水を毎日かけることで害をなくしてるが、生水苔に逃げてるのか無限にやってくる。二回全水没もしたのに(生水苔も)。
なぜか近隣の他の品種(グリーンロゼット系、シャーク、スカラティン)にはつかないし、イモ系のブラックキャットリリーとかヘリコニア にもつかない。マジなんなの。

631 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 19:41:17.60 ID:Y828Y9oY0.net
それはお気の毒。

632 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:18:52.11 ID:lIhh5VPH0.net
ヨメに見せたら
なによそれ、ハエトリムシじゃない

って言ってたのがワロタw

633 :花咲か名無しさん :2020/09/20(日) 20:43:09.21 ID:D0uYtJRO0.net
土から水苔に植え替えてから一月で表面にカビが生えてきたんだけど変えた方がいいの?

634 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 11:00:38.47 ID:E071nPcz0.net
水苔変えて殺菌剤撒いとくのがベターちゃうか

635 :花咲か名無しさん :2020/09/21(月) 15:33:33.86 ID:Kghw8Ipq0.net
変えた方がいいのかありがと

636 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 18:50:11.80 ID:+UGfV8Jz0.net
>>632
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大笑いしてもたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

637 :花咲か名無しさん :2020/09/22(火) 23:51:19.22 ID:k/jsU+7Ba.net
見切り品がショボショボ

638 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 09:56:40.97 ID:KxUJAbtRd.net
まあ、値下げ札貼られる頃までハエトリソウを綺麗に維持してるお店の方が珍しいしね。

639 :花咲か名無しさん :2020/09/23(水) 12:06:07.15 ID:MQUFOJhg0.net
一回でも水切らすと大ダメージ食らうから見切り品とかかなりヤバイのしか残ってないでしょ

640 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 10:04:53.68 ID:3+u7looa0.net
地上部一面真っ黒で緑部分が全くないのを200円で売ってたよ
島忠で

641 :花咲か名無しさん :2020/09/25(金) 11:12:44.65 ID:LvuOsWyHd.net
去年だけど、ウチの近所の島忠は11月頃まで綺麗な状態キープしてた。置き場所が外で適度な陽当たりだったし、環境と管理がちょうど噛み合ってたんだと思う。

642 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 03:46:45.00 ID:zOgNSOwg0.net
今年の梅雨で相当枯れました。同じ人いますか?

643 :花咲か名無しさん :2020/09/26(土) 10:56:13.45 ID:3p0XrC6c0.net
>>642
枯れた株はありませんが、今年は日照不足で出来は悪いです。

644 :花咲か名無しさん :2020/09/27(日) 01:25:34.01 ID:wZcOsx060.net
春から夏にかけての気温がいつもより低くかったから成長が遅かった

645 :花咲か名無しさん :2020/10/12(月) 19:06:22.28 ID:bIJmFUTLd.net
植え替えたいけど鱗茎が肥りきるまで我慢する。

646 :花咲か名無しさん :2020/11/09(月) 19:43:29.16 ID:oRpqQ3Qpd.net
今年は炭疽病にやられまくってるけど、何故か弱いと言われてる鈴木系は、炭疽病の「た」の字もない。

647 :花咲か名無しさん :2020/11/11(水) 20:59:29.73 ID:/gEI4ll10.net
ハエトリソウの沢山ある品種の中で一番大きい捕虫葉をつける品種はどれですか

648 :花咲か名無しさん :2020/11/16(月) 00:46:33.96 ID:BKXkJ68br.net
>>647
夏に買ったbinboてやつは結構大きかった。
過去形なのは買った後猛暑でバテて今も小ぶりだから。

649 :花咲か名無しさん :2020/11/19(木) 22:43:54.00 ID:gjqhkmB50.net
ハエトリソウは育てるのが難しい、簡単なようで難しい。

650 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 10:20:37.12 ID:BN+2Vr/z0.net
生長し続けると過密になって調子を崩す。手入れをして株分けすると生長を始める。
やがて過密になって調子を崩す。これを繰り返しているだけ。

651 :花咲か名無しさん :2020/12/13(日) 18:00:40.78 ID:xqgguk5Od.net
いや、ハエトリソウって湿地植物なのに、蒸れには弱いから。
ウチでも、今年は炭疽病にやられた株が多くて…。

652 :花咲か名無しさん :2020/12/15(火) 00:04:31.34 ID:Y/h6WJead.net
ほんと雨に弱い
でも病名が炭疽病なのかは分からない。

653 :花咲か名無しさん :2021/01/02(土) 22:08:40.50 ID:po+wYbON0.net
新芽から古い葉まで一様に黒化して枯れ始める。黒化し始めた葉を徹底的に取り除いてやると
回復する。ぎゅうぎゅうだと思ったら植え替える。殺菌剤なんぞ撒いたことは一度もない。

654 :花咲か名無しさん :2021/01/03(日) 15:28:21.09 ID:mHwK5bxqd.net
それ、炭疽病の症状(新芽も黒くなる辺り)。因みに病変部を取り除くのも、初期症状の対処法。つまり、対処方法がたまたま噛み合ってたと。
きちんと管理できれば問題ないのかも知れないけど、鉢数が多いとどうしても見逃す株が…。

655 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 12:11:11.32 ID:8H1H5DNO0.net
病変部の切除で対処できることがわかってからは一鉢だけのハエトリソウでは夏の終わりの
恒例行事。「またはじまったか」ぐらいで何の苦にもならない。生長して過密になった場合に
起こる傾向があるみたいで植え替え等の好機だと思っている。今は3度目の越冬中。

656 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 13:53:09.26 ID:b97jnoJ30.net
長田産のハエトリってもしやエレクタ型しかない感じ?
これ絶対にロゼット型だろーってやつ3つ買ったら全部立ち上がったんだけど

657 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 18:25:16.43 ID:wikWsAO90.net
そもそも絶対に立ち上がらない品種って存在するのだろうか
ロゼットだのエレクタだの人間が勝手に分類しただけだし
実際は立ち上がりやすさに個体差があるってだけの話

658 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 20:51:44.94 ID:kOvUVA8Wd.net
鈴木系(現存する三系統とも)、ピンクビーナス、ブリステルトゥース。立ち上がらんよ?
あと、若い内はロゼット状だけど、成長するとエレクタ型になるという系統は結構ある。

659 :花咲か名無しさん :2021/01/04(月) 22:40:05.62 ID:WORGjKl5d.net
連投スマン。元々ハエトリソウはロゼットタイプからエレクタタイプまで、個体差の激しい植物。
本当か知らんけど、海外ではロゼットタイプよりもエレクタタイプの方が人気があるっていうから、現在出回ってる園芸種は必然的に、エレクタタイプが多いのでは。
日本では古典的に、締まった、こじんまりした植物が好かれていたのでロゼットタイプが好かれていたのかも。鈴木系もわざわざロゼットタイプを選別したって言うし。

660 :花咲か名無しさん :2021/01/26(火) 19:32:55.55 ID:8OT+hiA60.net
今日植え替えしたけどまた結構増えてたな
このままいくとすごく増えそう

661 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 11:03:20.14 ID:SwRaBlQw0.net
昨年夏にホムセンで買った株を植え替えようと思います
ドシロウトは水苔を使えば良いですか?

662 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 13:26:36.19 ID:yVEeYBNE0.net
うん
ホムセンのちょっといいやつ使うといいよ
不純物が少ないほど長持ちする

663 :花咲か名無しさん :2021/01/27(水) 13:47:51.12 ID:SwRaBlQw0.net
>>662
ありがとうございます!

664 :花咲か名無しさん :2021/02/01(月) 02:17:45.82 ID:rg9SPnQCd.net
寒くて植え替えができない、、

665 :花咲か名無しさん :2021/02/02(火) 00:50:39.00 ID:slHO47d7d.net
自分は日曜日(31日)に、サラセニア植え替えるついでに一株植え替えた。でもまだまだ残ってる(ハエトリソウ以外の食虫植物も)。

666 :花咲か名無しさん :2021/02/08(月) 22:06:55.91 ID:jlXuftiZa.net
植え替えなんて真夏じゃなきゃへーきへーき

667 :花咲か名無しさん :2021/02/09(火) 18:46:30.51 ID:0nSZzgIUd.net
664は、寒いのが辛くて、という意味なのでは?

668 :花咲か名無しさん :2021/02/10(水) 20:54:21.04 ID:lnYRSgOSa.net
だから春になって暖かくなってからで問題無いぞって言いたかった

669 :花咲か名無しさん :2021/02/16(火) 08:34:55.02 ID:Ut86Qv4Gd.net
芽がきちんと出てこないからまだ植え替えしなくても良い気がしている。うちのハエトリたちの調子があまりよくないんだよね

670 :花咲か名無しさん :2021/02/16(火) 11:00:37.88 ID:L+mlz0VEd.net
2〜3月が植え替え適期と言われてるのは、まだ芽が動いていないので植え傷みが少ないから。
まあ、666が書いてるとおり、真夏以外は問題ない。あくまで最適期というだけ。
あ、あと、秋の休眠に入る直前も地下部がある程度肥えてからの方が、翌年の成長はいいかも。

671 :花咲か名無しさん :2021/02/18(木) 04:05:26.09 ID:LTYEAkUWr.net
まだいいやと思ってるとあっという間に暖かくなって動き出しちゃうと植え替えいいやってなるから昨日サラセニアやドロセラも一緒に植え替えた。
明日以降また暖かくなるみたいだね。

672 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:20:18.40 ID:igs1682ad.net
昨年の梅雨により見た目は普通ですが一度薬剤散布をしたいのですがまだ芽がでていないのでいつおこなったらいいものでしょうか?植え替えて芽がでてきてから散布するか植え替える前に芽が出たら散するほうがどちがよいものでしょうか?。

673 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:46:33.26 ID:BAtzxI55d.net
自分はとりあえず植え替えの時に、球根消毒の要領でベンレート水和剤溶液に漬けてみた。今年初挑戦なので、参考にはならないと思うけど。

674 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 11:56:10.00 ID:BAtzxI55d.net
書き忘れたけど、ベンレートは普段使いの殺菌剤のローテーションには組み込まない方がいいよ。ベンレートって耐性菌が出やすいらしいから。
自分は球根消毒用(一株につき年1)オンリー。

675 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 19:28:08.34 ID:bGPmF1KXd.net
人がいないですね、需要が去ったのでしょうか?昔の鈴木オタやビオパルコうんぬんを語ってほしいです、勿論普及種でも楽しいです、ね。

676 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 19:44:44.65 ID:AEgAjNTKM.net
冬に話すことなんかねーし

677 :花咲か名無しさん :2021/02/24(水) 23:25:09.54 ID:0emc2uDkd.net
植え替えの話がある。いや、植え替えの話しかない。

678 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:15:21.70 ID:7sZ/XQJc0.net
b52って本当に5cmもいくの?3〜4がいいとこじゃない?それとも個体差なのかな

679 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:20:32.76 ID:bSu+Ggubd.net
多分最大5pで、上手く育てられたら、じゃないのかな? つまり最大ポテンシャル出せるかどうかで決まるのかも。
因みに品種ものはクローン個体だから、実質個体差はない。

680 :花咲か名無しさん :2021/03/05(金) 13:23:35.43 ID:bSu+Ggubd.net
5センチ、ね。変換で出したcmが対応してなかった。

681 :花咲か名無しさん :2021/03/10(水) 19:57:53.13 ID:MHFsxm7U0.net
素人では無理だと思います。どのビッグものでも3.5〜4がぎりぎりですね、うちは。

682 :花咲か名無しさん :2021/03/17(水) 07:53:04.74 ID:ZUVtOZaCM.net
去年はB52以外は総じて元気が無かった
それを反映するかのように球根の大きさも例年より小さかった
ただ、株はやたら分裂して元の11から22に増えたけど
今年は元に戻したけど、試しに入れたヤシガラベースの底石がまずかったか?

683 :花咲か名無しさん :2021/03/19(金) 18:08:23.64 ID:NqR+EUOTd.net
敵はカビな気がしない?梅雨が怖いわ。

684 :花咲か名無しさん :2021/03/19(金) 18:15:34.89 ID:t7o3IdyLM.net
冬の間に何回か乾かしてしまったから小さくなってしまったわ

685 :花咲か名無しさん :2021/03/20(土) 08:45:55.39 ID:HKFVI0Bk0.net
冬、小さくなるのは当たり前だと思ってたけどね。

686 :花咲か名無しさん :2021/03/22(月) 12:53:05.87 ID:b2JcKXu9r.net
葉が展開し始めた。
ハエトリは植え替えしやすいから毎年水苔植えするのがやっぱ調子いいかなあ。

687 :花咲か名無しさん :2021/03/24(水) 09:10:29.52 ID:+Bp92Ph+a.net
久々に個人輸入に手を出してみようかと思ったんだけどcarnivoria.euってサイト潰れたのかな?

688 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 18:32:54.97 ID:EbQzdftS0.net
ハエトリソウの変な品種が余りにも沢山作り出されて、中には捕虫できないまでに
葉が変形したものまで出現して、こんなものをどんどん作り出して何になるのかと
思うようになってきた。そういった品種には関心がなくなってきて、本来の野生の
普通のハエトリソウを元気に育てることの方に関心が向いてきた。

689 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 20:12:20.12 ID:nUBKNDm50.net
市販されているハエトリソウはすべて園芸種であり、原種(野生種)なんぞは存在しない。
野生種に近い形態のものがあるだけで、言ってしまえば1属1種で全部同じようなもの。

690 :花咲か名無しさん :2021/03/26(金) 23:08:18.08 ID:wtyIBuY3d.net
>>689
688が言ってるのは標準型(ロゼット、エレクタの違いは無視)の事でしょ。確かに正確には間違いだけど、それくらいは汲んであげようよ?

691 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 07:41:58.18 ID:YTVJERWBr.net
>>689
意味が分からない。現地採集個体を元にして栄養体繁殖で得られた個体や実生(無選別)で得られた個体は、原種(野生種)と言って良いのではないか?

692 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 09:33:59.70 ID:JAMn5RSb0.net
ハエトリソウの品種と言わるものなんてすべて個体差に過ぎない
自然環境下でも赤っぽい個体もあれば大きめの個体もあるし、当然奇形っぽいやつだってあるだろう
それらを原種と呼び、栽培環境下で得られた個体だけを原種ではないと言うのは無理がある

693 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 10:24:31.97 ID:Fl1GgeXWd.net
原種は

・改良されてないもの。

・上記に加えて個体差の範囲内に入っている、いわゆる標準個体。

・野生採取からの栄養増殖品。この場合は変異株でも「原種」扱い。

等と、自分が知ってるだけでも「原種」の定義はマチマチ。植物学的な定義は知らんけど。
だから688が書いた「原種」は、標準的な姿の株という意味では合ってるけど、別の側面では間違いということになる。

694 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 15:31:12.53 ID:1szi3Npc0.net
>>693
違法に入手した株でなければ、どうでもいいことですね。
>>689がアホなだけだけど。

695 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 17:41:48.54 ID:yhGugdmFr.net
ハエトリは学術的には一種類だけで全て原種でしょ?
種撒いて特徴あるやつを選別して株分けやメリクロンで増やしていろんなバージョンで売ってるのでは?
原種同士の交配もやっぱ原種で蘭だとシブリングとか言ってたような。

696 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 18:06:07.96 ID:Fl1GgeXWd.net
>>695
園芸的改良を加えてあれば原種とは言わない。果物のキウイフルーツはシナサルナシの改良種(雑種ではない)だけど、原種とは言わないでしょ?
野生種の特徴を残したままの実生個体を原種と扱うのならまだしも、シャークティースを原種とは言わない。それの実生から出た普通個体も原種とするわけにはいかないと思う。あくまで先祖返り。
そして販売されているものは普通個体でも素性がわからない。

697 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 20:31:39.51 ID:IQdwV/v6a.net
CarolinaBeachStateParkみたいなロカリティ物は原種って事で良いよね?

698 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 21:10:09.09 ID:FJZX/bmLd.net
断言出来ないけど、多分O.K.
というか、キャロライナ・ビーチ州立公園がわからなくて調べてしまった。

699 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 23:12:22.91 ID:yhGugdmFr.net
>>696
ふーんじゃ自生地で育ってる個体だけが原種?
原種の種撒いて特徴ある個体が出て来たらそれはもう原種じゃないの?
よくわかんないや。

700 :花咲か名無しさん :2021/03/27(土) 23:41:32.98 ID:uLpbjKk60.net
原種認定委員会のワシが原種と認めたら原種だし違うといえば園芸品種なんだよ

701 :花咲か名無しさん :2021/03/28(日) 00:01:58.15 ID:c1SoMMnHd.net
>>699
・園芸的改良を加えてあれば原種とは言わない

・野生種の特徴を残したままの実生個体を原種と扱うのならまだしも

この二つの意味をよく考えてください。

702 :花咲か名無しさん :2021/03/29(月) 00:23:54.61 ID:2Bj9Din9d.net
そんな原種がどうたらとかどうでも良くない?ハエトリソウをどう維持し大きく栽培するか話したいわ。

総レス数 852
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200