2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part14

706 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:33:52.19 ID:RWK4Y7AJ0.net
枯れないで育ってるもんだからず〜っと同じハエトリソウと付き合ってる。もう3年。
エサは一切やらない。けっこう勝手に捕虫してる。飽きて処分する可能性は常にある。
ネペン3鉢はそれで処分した。苦痛になってまでやることじゃないと思う。

707 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:41:58.58 ID:+Z8Mhktna.net
>>706
ああ、この手のガイジなのね。

708 :花咲か名無しさん :2021/03/31(水) 20:51:58.40 ID:RWK4Y7AJ0.net
気に入らなきゃ無視すればいいわけで。スルーもできないようじゃね。

709 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 09:51:04.22 ID:5Wv+eYFSa.net
>>708
スルー?議論のきっかけがなんの見解も示さず独り言を呟く愚かさに突っ込んでるんだが。気づいてないとお思いか?

710 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:31:16.07 ID:L8FhkjLdd.net
>>706 気持ちは分かる。飽きてはないが沢山ありすぎて世話が大変。

711 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 09:38:51.21 ID:9OB/k9ME0.net
暖かくなってハエトリソウが元気になってきた。この夏で4年目に突入、表土に乗せた生ミズゴケは
いい加減伸びすぎてもいる。こんもり茂って見た目は悪くないが。生長する用土もやっかいではある。

712 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 12:06:57.69 ID:xrIl3IlVr.net
ようやくエレクト系は立ち葉が出てきた。

713 :花咲か名無しさん :2021/05/22(土) 12:30:42.00 ID:xZPnFaoCd.net
だいぶ花芽が上がってきた。タイミングが合ったら、鈴木系(長澤氏維持タイプ)とピンクビーナス(真正種)交配してみようか。

714 :花咲か名無しさん :2021/05/22(土) 21:33:48.53 ID:uSwMu6fB0.net
今年はハエトリソウとモウセンゴケを冬に家に入れられなかったのでモウセンゴケは枯れてしまった
ハエトリソウは全然元気だ、今年はかなり寒かったはずなのにすごいなコイツ
庭のメダカの水槽なんか10pくらい氷はってたのに

715 :花咲か名無しさん :2021/05/23(日) 08:53:45.02 ID:Xx20b9bmM.net
モウセンゴケは冬場に地上部が枯れても
春にわっさりと生えてくる感じ
ハエトリもある程度は冬に強いけど冬に用土が凍ると
春の芽出しが遅い気がする

716 :花咲か名無しさん :2021/05/25(火) 20:59:45.62 ID:Os6+Jk0U0.net
ハエトリはほとんどの株が花芽伸びてきてる

717 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 09:46:19.88 ID:4WactiSud.net
今年は実生挑戦予定。でも、充実優先の小さい株は花芽の処理した。

718 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 16:24:48.13 ID:8P90kXx90.net
>>717
実生は年数もかかるし簡単ではないけどがんばって!

719 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 17:46:25.81 ID:4ESrOz500.net
やっぱり種から大きくした個体は自分の家の環境にあってるから育てやすいんだろうか

720 :花咲か名無しさん :2021/05/26(水) 17:54:01.51 ID:4K6hlCo/0.net
屋外で実生やるなら環境に合わない奴は芽生えの段階で枯れるから自然とそうなると思うよ

721 :花咲か名無しさん :2021/05/27(木) 23:04:59.55 ID:QovsM05or.net
サンシャインラン展行ってきた。
食虫ブースではハエトリ結構充実してたよ。
シャークティースが\700位で売ってた。

722 :花咲か名無しさん :2021/05/30(日) 11:43:50.53 ID:/tzymSs00.net
わーい!

723 :花咲か名無しさん :2021/06/06(日) 10:33:31.95 ID:O6EtyJ/Ud.net
もう数日で花が咲くので、しばらく雨にはご遠慮願いたい。実生チャレンジしたいのに、受粉が出来なくなる。
なお、室内に取り込むスペースはない。

724 :花咲か名無しさん :2021/06/08(火) 04:06:19.22 ID:SZ9N3mw8d.net
100鉢位あるけどまた炭そ病?みたいなのが一部出てきた。ありゃどうにかならないもんかね?

725 :花咲か名無しさん :2021/06/08(火) 22:47:54.34 ID:GTihoFaw0.net
あれはちょっとでも菌が入り込むと
元気だった株にまで感染して軒並み全滅する恐れもあるから
新しくハエトリソウを入れる時は一か月くらいは隔離して様子見てる

726 :花咲か名無しさん :2021/06/09(水) 14:42:23.94 ID:mWMFGRO2d.net
雨でハエトリじたいが真っ黒くなり消えちゃう現象にあった事ある人いませんか?、あれは中では生きてるのでしょうか?。

727 :花咲か名無しさん :2021/06/10(木) 09:40:30.53 ID:4gNOWmUZM.net
黒くて消えるのは用土が蒸れて根が腐ったんじゃないの?

728 :花咲か名無しさん :2021/06/10(木) 13:27:25.05 ID:zgftFrkoM.net
いくつかの葉の先っちょが真っ黒になってるけど何も対処してないけど全然広がっていかない
新しく出てくるのは正常な色だしなんだろこれ

729 :花咲か名無しさん :2021/06/12(土) 21:15:28.04 ID:yL7zzil00.net
新芽も含めて黒化し始めると、放置したら全滅するという恐怖にかられる。
黒化し始めた部分を徹底的に取り除いてやると回復してくる。
毎年の恒例行事。自分としては過密化が原因と考えている。

730 :花咲か名無しさん :2021/06/15(火) 02:57:53.91 ID:9i5DqPn80.net
>>728
古い順に黒くなって枯れていくのは正常な生理現象
古い葉も新芽も見境なく黒くなって
皮膚癌みたいに広がってくのが超ヤバいやつ

731 :花咲か名無しさん :2021/06/15(火) 11:03:37.68 ID:+KFvWeeU0.net
ラーメン

732 :花咲か名無しさん :2021/06/19(土) 12:25:17.34 ID:DjV7cHSB0.net
毎日水を交換する腰水管理だけど、あえて水をあげない日(腰水でない)もあったりしますか

733 :花咲か名無しさん :2021/06/20(日) 08:48:35.54 ID:1X4QSYG/0.net
>729 ピンセットとはさみで除去する感じですか?

734 :花咲か名無しさん :2021/06/22(火) 05:34:40.67 ID:PmytHqSAd.net
729分かります

735 :花咲か名無しさん :2021/06/23(水) 06:17:40.30 ID:dFxTHOnJ0.net
昔のハエトリって黒化病みたいなのあったっけ?

736 :花咲か名無しさん :2021/06/23(水) 11:19:38.40 ID:C32ix0qU0.net
買ってきたままのポットが窮屈な感じだったのと、横着して外置き放置してたら
樹勢弱った感じなんで株分け(というか、ポット内で分れてる感じだったから)
二鉢に植え替えしてみたけど、根っこがヒヤシンスみたいな球根で三本程度、
日差しも強い日続いたけど、入れっぱなしだった腰水が温水になってて水深の加減も
問題だったかなど、手抜きはできないな

737 :花咲か名無しさん :2021/07/03(土) 01:42:56.71 ID:+GIvjaio0.net
植え替えのために鉢から取り出しただけで、手の刺激で罠が全部閉じてしまうって。
そしてまた空くまで数日かかるんだっけ?不器用というか....
やっぱり植え替えの時は細心の注意を払って、捕虫葉が極力閉じないようにするのが上級者なのかな?

738 :花咲か名無しさん :2021/07/10(土) 03:06:20.27 ID:rE2MQXqk0.net
今年はどういうわけか近所のホムセンで売られてないんだよね

739 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 17:59:50.77 ID:R5kc8i+gd.net
ちっこくて可愛いんだけど枯れそうだから悩む。
https://i.imgur.com/7dcCmkC.jpg

740 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 23:15:49.09 ID:+zesmuKWa.net
サウルスは丈夫で割と枯れないぞ

741 :花咲か名無しさん :2021/07/14(水) 23:51:08.43 ID:rQWfQtel0.net
サウルスって品種じゃないだろw枯れるかどうかはわからん。
なんかしょぼいから自分も買うのためらった。
今年はどういうわけかちっこいよな。

742 :花咲か名無しさん :2021/07/15(木) 02:35:01.84 ID:37fOMNQl0.net
生産者は実生では増やしてないのかな

743 :花咲か名無しさん :2021/07/16(金) 08:04:45.94 ID:X19HK+Ixd.net
将来スマホがハッキングされハエトリソウの捕虫葉を閉じられる事件が起きるんだろうなぁ。
https://gigazine.net/amp/20210326-communicate-device-plants-electrical-signals

744 :花咲か名無しさん :2021/07/16(金) 10:37:18.30 ID:EdyZL5YI0.net
面白いな…

745 :花咲か名無しさん :2021/07/17(土) 11:47:57.67 ID:CAbDq9gBM.net
一番最後のワイヤーもちあげてる写真

746 :花咲か名無しさん :2021/07/22(木) 08:02:13.96 ID:P+3mag2D0.net
大抵のホームセンターでは植物は日の当たらないところに並べてる。直射日光を好む種類は
置いてある期間が長くなれば傷む一方だ。できるだけ早めに購入して植え替え、日に当ててやれば
いいだけなんだが。

747 :花咲か名無しさん :2021/07/23(金) 11:03:11.11 ID:T7PKEe+z0.net
>>739
やすいな
うちの近くのホムセン全く同じやつが税別500円だったわ

748 :花咲か名無しさん :2021/07/24(土) 00:27:26.98 ID:RmeaRCXJ0.net
ホムセンで売られるのが今年はサウルスしか見ない。
例年はいろんな業者から出されるのに。
なんか病気でも蔓延してんのか?

749 :花咲か名無しさん :2021/08/01(日) 01:47:38.36 ID:gMfwkvhl0.net
なめくじを一番消化してる感があるから与えてるんだけどWIKIに書いてあるチーズうんたらはどうにかならんかね。
チーズは脂肪分だし塩分も入ってるしどう考えても不自然なんだが

750 :sage :2021/08/03(火) 11:29:03.05 ID:7c76M8r90.net
>>748
うちの地元ではサウルス卸されていないからわからんが、例年通り2業者きちんと納めて
あるぞ。大彰園?だっけ。あと普通のハエトリにおまけで品種混ぜているところ。名前
忘れた。

葉黒化する状態は根腐れの場合あるらしいけど、腰水は始終しておいたほうが良い訳ですか?

751 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 19:02:59.74 ID:sMgutTRI0.net
ハエトリソウは捕虫葉が開いてる姿が好きなのでエサは一切やらない。
結構自然に捕まえてるから閉じてる葉も多いけどね。
虫を捕らえると確実に捕虫葉は傷むのでエサやってもいいことはない。

752 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:11:55.04 ID:7AhiT+It0.net
>>751
虫をとらえる方向で進化したのに捕虫の性質が退化しそうだね。
フォーカリアっていうハエトリみたいな葉の形した多肉あるんだけどあなたにお勧め。

753 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:17:13.73 ID:7AhiT+It0.net
基本的に一枚の葉でまともに消化できるのは一回きりだと思う。
ナメクジのように葉に負担をかけないものなら再び葉が開いて2回目も捕虫する場合もあるけど。
2回目は消化液?が出てるのか疑問。
あと一株でもあまり多くの獲物を消化させるのは良くないイメージ。
それと自分とこで成長点から成長した葉が一番よく消化吸収するイメージ。

754 :花咲か名無しさん :2021/08/03(火) 21:27:10.31 ID:7AhiT+It0.net
>>750
地域によって違うんですね。
うちの地域は今年さみしい状況でハエトリはほとんど売られてない。

755 :花咲か名無しさん :2021/08/04(水) 00:02:55.79 ID:zfLfOlHLa.net
出た出た、餌やり至上主義者

756 :花咲か名無しさん :2021/08/04(水) 22:57:30.69 ID:J9jXYV5O0.net
ホムセンで珍しく2回目の入荷がされてた
何年ぶりだ

757 :花咲か名無しさん :2021/08/09(月) 17:15:28.38 ID:N5+CRLhg0.net
至上主義者という言い方するおっさんはふつうにヤヴァイの多い。

758 :花咲か名無しさん :2021/08/11(水) 09:04:00.92 ID:ADmaKhDy0.net
過疎スレだからね。書き込んでくれるだけでも。

759 :花咲か名無しさん :2021/08/31(火) 06:41:15.76 ID:F1t3t0rE0.net
細くてヒョロヒョロのもやしっ子が
https://i.imgur.com/HjJ6qD1.jpg
今じゃ別人のようにたくましくなった。
https://i.imgur.com/ehHg7hJ.jpg

760 :花咲か名無しさん :2021/09/01(水) 01:11:26.41 ID:cWB34zTl0.net
ハエトリソウかわいいけど、買った時の目的だったコバエには軽すぎるのか反応してくれない
ウチの庭バッタが多いんだがアレは食ってるのかなぁ?

761 :花咲か名無しさん :2021/09/01(水) 02:17:26.84 ID:4HRBrYY00.net
コバエ相手ならハエトリソウよりは、ドロセラ(特にカペンシスあたり)が向いていると思う。

762 :花咲か名無しさん :2021/09/11(土) 09:48:45.84 ID:5rDlmomoM.net
コバエくらいの小ささだとハエトリ草で閉じ込められるかな?
隙間から逃げそうだが

763 :花咲か名無しさん :2021/09/12(日) 00:07:05.06 ID:HzS/mKhI0.net
無理だよ
つか反応しない
コバエとりたいならモウセンゴケとかおすすめする こっちはめっちゃ捕まえてくれるよ

764 :花咲か名無しさん :2021/09/13(月) 20:44:30.79 ID:fJAWL40L0.net
調べれば感覚毛に2回触れて閉じる葉だってわかるだろうに
コバエじゃ無理でしょ。

765 :花咲か名無しさん :2021/09/14(火) 18:03:29.12 ID:In+BSyeP0.net
自生地では甲虫などのそれなりに食べ応えのある大きさ・重さの獲物しか捕まえてないのかな
サラセニア・モウセンゴケと食虫同士で獲物ですみ分けてるのかな

766 :花咲か名無しさん :2021/09/15(水) 14:32:42.43 ID:AJ7zp+DG0.net
小さい葉は出てるけどなかなか大きい口に育たない。
なので、育ってる葉の周りの小さい葉はトリミングしてる。
やった方が良い/悪いってある?

767 :花咲か名無しさん :2021/09/19(日) 15:41:23.75 ID:QL0ASFrV0.net
うちは水やってるだけの(2〜3pの腰水)放置栽培だね。初夏の黒化症を乗り切れば
あとは何もしない。生水ごけと共に生き生きと生長している。

768 :花咲か名無しさん :2021/09/19(日) 23:22:20.45 ID:ab8qfjt40.net
うちは腰水を止め、葉水と潅水で徐々に回復してきてはいるけど絶好調とまではいかない
去年は土の表面に綺麗に生え揃ってた苔が黒くなってるし
土がダメになってそう・・・成長期なので植え替えをズルズル引き延ばしてるけど、今からでも植え替えるべきか悩む

769 :花咲か名無しさん :2021/09/22(水) 14:52:22.22 ID:AsEPLSmM0.net
腰水栽培は安定はしてるけど70点位で安定してるイメージだわ
乾湿繰り返す環境の方が生育は良いと思う

770 :花咲か名無しさん :2021/09/24(金) 14:58:27.12 ID:vy15meQTd.net
今植え替えても大丈夫?
やっぱり、寒くなってから?

771 :花咲か名無しさん :2021/09/26(日) 22:48:20.58 ID:o/qAfbFOa.net
大丈夫だけど冬か春でいいんでないの

772 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 16:54:02.59 ID:FJyWlQal0.net
http://uproda.2ch-library.com/1102109q58/lib1102109.jpg
今年蒔いた実生苗
http://uproda.2ch-library.com/1102110A3c/lib1102110.jpg

773 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 17:40:33.40 ID:b7jLWwHZd.net
>>772
すんげぇ繁ってんね。

774 :花咲か名無しさん :2021/09/28(火) 18:20:34.88 ID:FJyWlQal0.net
>>772
1株ごとに植え替えが面倒で数株一緒に植えたらこんなになりました。

775 :花咲か名無しさん :2021/10/02(土) 20:51:48.95 ID:0Mnt/xUp0.net
4年前に買ったハエトリソウ、一株が生長してギュウギュウに詰まり仕方なく株分けして
現在4株がまたギュウギュウになりつつある。生長し続けると際限なく大きくなる。
かろうじて四号鉢におさまっているものの植え替えるなら五号鉢だろう。
35pの受け皿にサラセニア2鉢と一緒に腰水にしてある。
増やすつもりなんかなくても増えていく。
植物に寿命はないそうだ。

776 :花咲か名無しさん :2021/10/17(日) 10:04:56.12 ID:MdolfTIE0.net
今、四号鉢から生ミズゴケとともに溢れかえっているハエトリソウの草姿は自分にとっての
理想そのもの。これ以上求めるものは特にない。腰水だし、ほとんど放置栽培だ。
あとはマンネリがあるだけ。人間は飽きる生き物だ。どうなることやら。

777 :花咲か名無しさん :2021/12/27(月) 13:09:21.31 ID:h1f+PmaV0.net
キムジョンウンの名前の由来って何なの?
単につけた人が悪ふざけでそう名付けただけ?

778 :花咲か名無しさん :2021/12/30(木) 13:29:37.09 ID:X6PU3oFo0.net
https://i.imgur.com/3KzydPb.jpg

779 :花咲か名無しさん :2022/01/02(日) 12:24:06.39 ID:V7DLex4/0.net
例年通り寒気の中にさらしておくとハエトリソウはどんどん小さくなっていく。
今朝も生ミズゴケはガチガチに凍っていた。日中南関東は日差しが降り注ぐ。
腰水のままひたすら放置が続く。

780 :花咲か名無しさん :2022/01/14(金) 20:14:08.30 ID:6vmiPzWw0.net
テラリウムの中でハエトリの根の部分が常に水没してる状態で管理してるけど全く枯れてこないし寧ろ調子良いわ

781 :花咲か名無しさん :2022/01/21(金) 20:48:34.60 ID:hJjWB2JT0.net
今、常時空調管理20度前後の室内で密閉ガラス用器を使って金正恩育ててるけど至近距離でライトガンガン当ててるからか滅茶苦茶成長早いし直ぐに赤くなる
3日ほど前新芽出てきてるなと思ったらもうそこそこの大きさになってて、毎日目に見えて成長してる

https://i.imgur.com/mh1znKG.jpg
https://i.imgur.com/9D8qL3d.jpg

782 :花咲か名無しさん :2022/02/06(日) 16:02:05.68 ID:OCGTb7U30.net
そろそろ植え替えの時期なので土を買ってきた。ここ3年ぐらい水苔だったけど、少しずつ弱くなっている感じなので
今年は試しにピートモスに戻して確認する予定。

783 :花咲か名無しさん :2022/02/19(土) 20:35:16.47 ID:Q/16+o1e0.net
>>782
栄養分やってなきゃやっぱ小さくなってく。
栄養液(ハイポでも100均のアンプルでもいい)を希釈して、霧吹きで葉にかける。
モウセンも見違えるほどネバネバになるし、
サラセニアは筒の中に居れてやると動きが断然変わる。
ディオネアに液肥スプレーで調子よくさせると、葉から蜜が出るのを観察できる。
サラセニアもネックから蜜が出るけどあれと同じような感じ。
夏の間にどれだけ栄養を溜め込めるかだと思う。
あと、小さくなって消えてしまうのが不安なら、花芽が上がった時に切って
苔に突き刺しておけば、そこから子株が生えてくる。
ただ難易度は、シャークトゥースの様な変種は成功率が低め。

784 :花咲か名無しさん :2022/04/21(木) 14:16:06.70 ID:D9eB9gMV0.net
赤玉土+鹿沼土+ピートモスのごく普通の配合用土で育てると
毎回冬越しに失敗して矮小化からの夏に衰弱死するんだけど土が合わないのかな
やはりミズゴケ単用のが良いのだろうか

785 :花咲か名無しさん :2022/04/24(日) 20:30:13.07 ID:Oe+gjN+X0.net
質問です。品種名にあるakaとかBCPってどういう意味ですか?

786 :花咲か名無しさん :2022/04/25(月) 01:22:16.71 ID:IbQD831i0.net
BCPはbest carnivorous plantsという有名なナーセリー(?)
akaはわからないけど、単体で調べたらalso known asという熟語が出てきた。
直訳だと「〜というものとしても知られている」だけど、
「別称」とか「またの名を」みたいな意味で使われているらしい
コレで合ってるかは知らん

787 :花咲か名無しさん :2022/04/25(月) 12:37:25.13 ID:ZqeYCS5qd.net
ありがとう

788 :花咲か名無しさん :2022/05/02(月) 21:11:52.02 ID:aN7CWziB0.net
>>783
一昔前は食虫植物に肥料は不要って言われてたけど
最近SNSとか見てたら
上手い人とか業者さんとかも肥料使ってる人結構多いよね
ネペンテスの幼苗なんかだと肥料やらんとさっぱり大きくならんって言われてるし

789 :花咲か名無しさん :2022/05/04(水) 05:35:50.44 ID:wJyUq9kB0.net
肥料やると害虫や病気が発生しやすくなるよ

790 :花咲か名無しさん :2022/05/04(水) 07:16:27.48 ID:LPnF47rq0.net
捕虫葉が3㎜くらいに小さくなった俺の4年目のハエトリがミズゴケを換えて毎日たっぷりと水をあげていたら2ヶ月で1㎝まで回復してきた

791 :花咲か名無しさん :2022/05/06(金) 20:48:58.39 ID:FGIZFsbh0.net
50個くらい育てていてここ2.3年前くらいから新芽から黒くなっていくのがちらちらあるんだけど、炭そ病といわれるものですかね?。過密飼育が原因ていってる人ここにいたと思うけどほんとでしょうか?。病気になってから近いものから広がっていく感じではないんですよね。まばらに症状がでます。常在菌のバランスを崩し弱ったものへと感染していくというものでしょうか?。

792 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 66c5-efY3):2022/05/13(金) 08:04:17 ID:lhP9caEc0.net
用土がいたんでいるか水の与えすぎでは?

793 :花咲か名無しさん :2022/05/14(土) 17:36:07.58 ID:LJN35jZT0.net
先輩方、何卒アドバイスをお願いいたします。
屋外で腰水をして育てています。
かろうじて1年間枯らさずにもたせはしたのですが、真夏の時期に腰水がお湯のような温度になってしまったせいだと思いますが死にかけてしまいました。
そのせいか株も1回り縮んでしまいました…。
鉢の設置場所が朝から昼過ぎまで陽の当たる所しかないという状況なのですが、盛夏を乗り切るためにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

794 :花咲か名無しさん :2022/05/15(日) 11:21:30.93 ID:/nNyL5Kw0.net
生育ライトを購入して家の中で育ててみれば?

795 :花咲か名無しさん :2022/05/15(日) 15:22:29.68 ID:0E6TIQ5Q0.net
>>794
ありがとうございます。
室内で育てられたらそれが一番ですよね。
ケチくさい考えでお恥ずかしいですが、生育ライトなしで室内で栽培するのは無茶でしょうか。

796 :花咲か名無しさん :2022/05/16(月) 11:01:32.56 ID:+jeUbhRV0.net
室内はハエトリ草には日照不足になるから
枯れてしまいますよ
生育ライトが購入できないなら野外で工夫ですかね

その野外なら透明の容器にミズゴケにうえかえて、
朝の涼しい時間にたっぷり水を与えて様子を見てみればいいかとは
思います
真夏は、薄いレースみたいなもので遮光すると
暑さに耐えられるかと
地上におかず、椅子などの上、つまりは地面から
離れた位置におくとかすればいいかなぁと

797 :花咲か名無しさん :2022/05/18(水) 03:08:23.85 ID:2H3AqSCda.net
朝水全部捨てて夜水やって腰水に、水苔なら半日で干からびたりしないからこれで十分

798 :花咲か名無しさん :2022/05/21(土) 19:01:22.32 ID:5E8mD0Ut0.net
>>793
土井寛文「食虫植物ハンドブック」にある夏越しの方法がお薦め。
10号ほどの白い受け皿に小鉢植えのハエトリソウ、サラセニア等を4鉢くらい腰水にする。
これを風通しのいい場所で管理する。うちは湘南。南側の庭で最高気温35℃超に遮光なしで
4夏にわたって順調に生育している。

799 :花咲か名無しさん :2022/05/21(土) 19:15:13.51 ID:5E8mD0Ut0.net
訂正
「土居寛文」さんでした

800 :782 :2022/05/23(月) 12:15:17.41 ID:0Zs47MNSM.net
>>783さんのアドバイスを受けて、今年はピートモス主体の土に
マグァンプ(緩効性肥料)大粒を7号鉢1鉢あたり2,3個の割合で
ハエトリから離れた場所に置いてこの3ヶ月ぐらい様子見中。

1年ぐらい経たんと分からんけど、今のところは
ピートモスに切り替えたお陰で水苔栽培の時に悩んでいた
藻の繁殖からは解放された。
またこの程度なら肥料焼けみたいなのも無い感じ。

801 :花咲か名無しさん :2022/05/23(月) 16:26:57.71 ID:h0hcR4f10.net
ハエトリ好きの皆さん何株育てていますか?僕は20株くらいです。

802 :花咲か名無しさん :2022/05/24(火) 06:24:01.04 ID:60IAjCal0.net
【環境】いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653295969/

803 :花咲か名無しさん :2022/05/25(水) 23:24:25.46 ID:glm+bS8I0.net
>>801
うちも7号の鉢5つでそれぐらい
5年ぐらい前にはじめた時は5株ぐらいだったけど、育て方が悪くてどんどん小さく分裂させちゃって今という状況なのでハエトリさんには申し訳ない

804 :花咲か名無しさん :2022/05/26(木) 02:13:06.41 ID:A5D+G0ztd.net
うちも分裂して小株だけになっちゃったよ。大きくなるのにどれくらいかかるかな。

805 :花咲か名無しさん :2022/05/27(金) 12:01:16.58 ID:nS5BbzQi0.net
うちも小型化しちゃうんだけど、大型化させるにはどうすりゃいいんだ?

806 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 05:10:13.40 ID:XzD7dNcJ0.net
>>805
よく日に当たる場所で栽培し、イジらない環境を変えない。
同じ環境で栽培しても、小型化する鉢はありますが・・・・

807 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 14:35:14.90 ID:DS1NbtMy0.net
>>806
東向きの窓辺で腰水気味で水苔に入れて育ててるんだけど、これでも日光が足りないんだろか
同じ環境で育ててるモウセンゴケとウツボカズラはメキメキ成長してるんだが…

808 :花咲か名無しさん :2022/05/28(土) 22:32:38.96 ID:ovm2E6Jb0.net
うちみたいな完全屋外南側の直射日光とは比べるまでもない。もとより直射日光下の
湿地植物なんだから。だからといって突然外に出すと日焼けして枯れるかも。
上でも書いたけど>>798の方法、実際にやってるけどいいと思うよ。

809 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 07:40:09.12 ID:NvXaaQGJ0.net
>>807
我が家の環境は午前中直射が当たり午後は日陰。
ネペンは直射を避け明るい半日陰。
日本の夏は低地性のネペンでも弱るので風通しの良い場所で。

810 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 15:34:11.25 ID:bumRqGwK0.net
よく花を咲かせると株が弱ると言われてるじゃん?
だから先月伸び始めた花茎を切り落としたんだが
そうしたら切り落とした二株の成長が完全に止まってしまって片方が枯れるの時間の問題っぽい
こいつら3年目で休眠もさせてあったのにさ・・結果的には切らない方がよかった

811 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 18:08:09.09 ID:Z2+v45qnM.net
40℃超える暑さで終日直射だった年があるけど、ハポスチで放置でゲンキだったよ。サギソウも。
もちろんその後の秋のほうがゲンキだったけどね
でも急に直射に移した年は死に体で最悪だった。
思うに急激すぎる環境変化で枯れる気がする。
直射で元気に育てたいなら冬のうちから動かさずに準備すべし。

812 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 19:16:56.16 ID:mdUkSqEkd.net
ハエトリソウて結局最後は枯れるのかな?。

813 :花咲か名無しさん :2022/05/29(日) 19:18:02.01 ID:bumRqGwK0.net
俺の場合観察しやすいように
屋外から屋内の窓際に引っ越したんだけど逆に光が足りていないのかな
それとも腰水が深すぎて根腐れ起こしたのか・・もしくは植え替えに使った土のブレンドがマズかったのか
これまでは割と簡単に育ってたので凹んだ

814 :花咲か名無しさん :2022/05/30(月) 11:53:49.24 ID:C2doGMIQ0.net
ハエトリは基本半分水没してても根腐れなどはすることはないので、光量不足、土の良し悪しが関係していると思う
土はハエトリはかなり選り好みする
栄養なしの強酸性じゃないとダメです
鉱物系のヤツを使って根が切れたりするのもダメです
こうやって消去法でピートモスとかミズゴケになっていくんですよね

815 :花咲か名無しさん :2022/05/30(月) 13:16:05.21 ID:ggP3PqX60.net
ミズゴケは育てる分には優秀だけど植え替えの時に根っこが絡まってるのだけが難点
それが嫌で自分は鉱物系主体だわ

816 :花咲か名無しさん :2022/06/01(水) 21:47:59.33 ID:s8TYY7nE0.net
自分のはミズゴケ単用で庭に置いたのが成功の要因だったと思う。
4年にわたって理想の草姿を楽しめた。飽きて全処分して、またホームセンターから買ってきた。
今は4号の吊り鉢をベランダで直射日光にさらしている。

817 :花咲か名無しさん :2022/06/03(金) 02:01:49.25 ID:rAaxmxUl0.net
処分か

818 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 09:32:47.64 ID:UqRSU8sK0.net
一年目は冬越えするんだけど、一回り小さい株になり、その年の秋頃枯れてしまう。
何年も持たせるにはどうしたら良いのか?

819 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:06:08.17 ID:eD+4ruhya.net
もう5年目くらいだけど特別なことしてないからようわからん

820 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:16:23.16 ID:GaH71XBX0.net
>>818
うちも大体そんな感じになるわぁ
土が駄目なのかな?赤玉鹿沼ピートモスでやってるのが駄目なのか

821 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:34:42.44 ID:QQHCP33uM.net
肥料与えてる?
砂利系用土なら多少は必要よ?

822 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:50:30.15 ID:GaH71XBX0.net
肥料ね…
モウセンゴケならコバエ勝手に捕虫しまくってるけどハエトリは殆ど捕虫しないからなあ栄養足らないのか
今年はうっす~くしたハイポネックスを月一くらいであげてみるか

823 :花咲か名無しさん :2022/06/04(土) 20:59:02.61 ID:jTC2DiGm0.net
肥料なんかいらんでしょ。ピートやミズゴケでとにかく日当たりの良いとこに置いてできるだけいじらない。
補虫も勝手にうちではやってる。ナメクジはよく消化して面白いので一株に一匹は与えてる。

824 :花咲か名無しさん :2022/06/05(日) 06:47:24.39 ID:50hnU/OO0.net
土でやった時と、水苔でやった時も大体冬聲した後の年に黒くなって枯れてしまう。
マンションだから日差しが足りないのかなとも思っている。

825 :花咲か名無しさん :2022/06/05(日) 13:21:32.50 ID:L0zFhHd70.net
>>823
アスペ

826 :花咲か名無しさん :2022/06/07(火) 10:04:41.49 ID:JAHGRZwCM.net
最近噂のタンニン鉄をハエトリで実施中
月1、2のペースだけど、とりあえず弱ってはいない感じ
もうちょっと様子を見ないと分からんけど、
いつもだったらちょっとしたことで捕虫葉が枯れていたのが
今年は激減した気がする

827 :花咲か名無しさん :2022/06/10(金) 14:26:54.14 ID:F9DSbqMW0.net
一株のハエトリソウを後生大事に何年も育てていた。ホームセンターに並んでるヤツでも
捕虫葉内側の色は変化に富む。今は前と違うのを育てている。大差ないが。

828 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 12:01:44.41 ID:PklmFsjt0.net
バラについていたチュウレンジハバチを捕まえ羽を切ってハエトリソウにやってみた。
完全に捕虫葉が閉じあとは消化されるだけと思いきや、気がつくと捕虫葉に小さな穴が
空いている。穴からのぞくと内側から葉をかみ切って穴を広げ頭部が見えている。
このままだと逃げられる。穴から極細のはさみを入れ、切り殺した。
昔、庭の土の中にいたネキリムシを生きたままウツボカズラにやってみたことがある。
同じ結果を見た。強い虫はそう簡単には食べられない。

829 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 13:53:11.81 ID:9h6keOZxr.net
あるある
脱走されるよ

830 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0ff0-BYhf):2022/06/25(土) 19:34:22 ID:kkVeGaTO0.net
なにがあるあるだよ嘘つき
ハバチの成虫は口退化してそもそも大顎など発達してないし。

831 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0ff0-BYhf):2022/06/25(土) 19:38:43 ID:kkVeGaTO0.net
ネキリムシも嘘だな
こういう息を吐くように嘘をつくやつが変に影響力持つからな

832 :花咲か名無しさん :2022/06/25(土) 20:48:20.73 ID:tlIPB8900.net
なにかで液肥の葉面散布が効果あると聞いた覚えがあるんですがぐたいな方法を知っていればどなたか教えてください。

833 :花咲か名無しさん :2022/06/26(日) 12:54:21.38 ID:K29/Dl1pr.net
一体何と戦ってるの

834 :花咲か名無しさん :2022/06/29(水) 19:25:21.35 ID:/EaKm43S0.net
ヨトウムシにハエトリ草食われたw

835 :花咲か名無しさん :2022/06/29(水) 22:57:55.59 ID:qQ8Jx1HC0.net
ヨトウムシ食ってくれよ

836 :花咲か名無しさん :2022/07/02(土) 12:05:30.91 ID:pr9RM6340.net
嘘吐き爺登場w

837 :花咲か名無しさん :2022/07/02(土) 12:05:32.86 ID:pr9RM6340.net
嘘吐き爺登場w

838 :花咲か名無しさん :2022/09/18(日) 00:26:59.64 ID:TryH4xmN0.net
>>812
1950年代の採取株の株分け品が未だに生存してるみたいだけど
ちゃんとメンテナンスしていれば寿命らしい寿命が無いのかも知れないね
なおウツボカズラであれば100年単位で生きられるのは間違いなさそうだけどね
特に古い古典交配種だと3桁クラスの年月は間違いなく生きているし

839 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 12:57:40.16 ID:Ucf0npGv0.net
庭のサンセットメモリーに産卵していたチュウレンジハバチを発見。産卵中ということで簡単に捕獲できた。羽を切り落としピンセットで脚をつかんで
ビクセンのトリプレットルーペでその面構えを観察してみた。小さいながらスズメバチ似の大あごを持っている。怖いくらいだ。
ハエトリソウの捕虫葉に内側から穴を開けるなど簡単なことだろうと納得した。同類のハバチの中には肉食の成虫もいるということだから不思議でもない。

840 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 15:25:11.13 ID:b7PfcJvj0.net
炎の犬かとおもた

841 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 00:15:57.09 ID:ei5TsMkE0.net
>こういう息を吐くように嘘をつくやつ

まったくもって自己紹介そのもの。

842 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 19:23:17.46 ID:KU3lBcCG0.net
ハエトリソウは炭そ病がこわい。知らぬとこから貰うことが多いし、全滅まである。

843 :花咲か名無しさん :2022/10/23(日) 14:03:41.14 ID:SaM+Zuox0.net
黒化した部分をピンセットで徹底的に取り除くと回復することがわかってから怖くなくなった。
毎年初夏の恒例行事みたいなもの。

844 :花咲か名無しさん :2022/10/24(月) 01:35:29.99 ID:6nyqV6HW0.net
徹底的に取り除いたら葉が少なくなって株も小さくなりませんか?。

845 :花咲か名無しさん :2022/10/24(月) 22:33:07.64 ID:QCIpA7n+0.net
黒化が始まるときは例外なく株別れでぎゅうぎゅうに詰まっている状態。傷んだ葉を取り除いてさらに株分けして
同じ鉢にやっとおさめている。

846 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 19:26:24.83 ID:6OG8QGSB0.net
何もないのに勝手に葉っぱ閉じてるんだけど休眠する時ってこんな感じなのか?初心者だからちょっと気になってる

847 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 09:45:33.12 ID:VYu6ejuh0.net
どうもこの休眠というのがよくわからない。寒くなるに連れて成長が鈍っていく。だんだんサイズが小さくなる。
がしかし、姿形は何も変わらない。どこからが休眠なのか全くわからない。
休眠なんてホントにしてるのか?と思っている。

848 :花咲か名無しさん :2022/12/10(土) 10:54:50.95 ID:D911EIu10.net
>ハエトリソウは炭そ病がこわい。知らぬとこから貰うことが多いし、全滅まである。

長い事ハエトリ育てているけれど
煙突のススみたいな色した黒いまだら模様や楔模様が
新芽も見境なく広がって最後は全部真っ黒に腐って枯れるあの激ヤバの病気って
昔は全然見た記憶がないんだよね‥
あの菌って海外の輸入株とかにくっついて日本にやって来たんだろかね

あとサラセニアに茶色い目玉模様みたいのが広がっていって最後は枯れる病気もヤバい
ああいうのほんと怖いから新入りは必ずしばらくの間は隔離して様子を見ることにしてる
感染広がるとほんと手が付けられなくなるし

849 :花咲か名無しさん :2022/12/11(日) 07:14:59.36 ID:hYGjGFBw0.net
新芽まで黒化するから最初は慌てたけどね。対処するのにはもう慣れた。また始まったかって思う程度だ。
放置すれば枯死間違いなしだろうね。対処が早ければ速いほど被害は軽く済む。農薬は使わない。
相当に面倒だから買い替えたほうが簡単だと思う。長く育てたければ黒化部分徹底除去でなんとかなる。

850 :花咲か名無しさん :2022/12/15(木) 14:11:16.75 ID:19lvQxsnp.net
そろそろ元気が無くなってきたから3月まで外で放置期間だ。
4月に毎年花咲くけどあんまり綺麗じゃないなぁ

851 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8396-xn9B):2023/02/14(火) 13:24:40.72 ID:Z8Aocm9W0.net
新しい水苔に植え替えした

852 :花咲か名無しさん:2023/11/12(日) 19:35:02.01 ID:SHfmJLoyy
ルフィの身元にたどり着けなかっただの.複数人が名乗ってるだの言いなか゛ら、渡邊逮捕とかどう脈絡を付けるつもりなのか見ものだよな
結局四六時中スパイ通信してるスマホの情報を集中管理してる日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家機関からICPO經由で得た情報だろ
日本人が海外旅行中に空港で突然スマホの中身検閲されてロリポルノ持ち込みて゛逮捕懲役にされたり,侵攻前にロシアの内部情報を得てたり
こうした現実を理解できずに,スマホに個人情報を詰め込んでるお前らのケツの穴から変態性癖、顔情報、指紋、学歴、犯罪歴、知能指数、
SNSアカウント、□座情報、位置情報にと、エシュロンにデータベ ─ス化されてる現実を理解せずに何かやらかすのはバカだけた゛からな
近年のならず者国製OSは全て四六時中スパヰ通信してて、これを回避するには、XP以前を使うか、LinuxなどOSSを使った上に
тorやらで発信元偽装しないとその監視網から逃れるのは不可能なわけだが、そんなダダ漏れの現実を知った上でか知らずか,スマホに
マイナンバー機能まで搭載しようとか、個人情報を意識してる者ならこのクソシナ顔負けのダタ゛漏れ監視社会化に怒りを覚えたほうがいいな
(羽田)Ttps://www.call4.jp/info.php?Тype=items&id=I0000062 , ttPs://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

総レス数 852
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200