2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】

1 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:25.27 ID:U6XRG4aB.net
害獣に関する一般的なスレッドがなかったので立てました。
イノシシ、タヌキ、アライグマ、ハクビシン、モグラ、カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ……
収穫に悪影響を及ぼす動物はすべてOKです。ただし、害虫は別のスレがあるので、
そちらでお願いします。

183 :花咲か名無しさん:2018/11/28(水) 01:24:55.29 ID:juGNlKqH.net
庭付きの住宅はワクワクするかもしれないが、その庭の一角を菜園にするのは、
そう簡単でないことが多いよ。なにしろ、宅地ってのは、土はあっても、砕石を入れて
ガチガチに固めてあることが多い。
掘り起こして耕すのではなく、客土(他から土を持ってくる)を基本に考えた方が良い。

184 :花咲か名無しさん:2018/11/28(水) 08:25:47.74 ID:I3ikojTo.net
>>182
ネズミが登って来れないところにエサ台作って上げるしかない

185 :花咲か名無しさん:2018/11/28(水) 09:36:00.53 ID:TCa+lRMf.net
>>182
餌まきをやめればいいよ。
それで様子を見て、それでも来る(いる)ようなら、どこか餌を得る場所があるんだろうね。
周辺で米撒いたり猫のカリカリを撒いたりするアホが。

186 :花咲か名無しさん:2018/11/29(木) 09:39:02.86 ID:e/DchKE4.net
ネズミはどこにでもいるよ
自然落下した梅の実が腐って種だけになったのがあったが、
それに穴を開け中身だけ食べているのを発見した。
犯人は野ねずみだと分かった。

187 :花咲か名無しさん:2018/11/29(木) 12:59:42.83 ID:vUVXTfB5.net
>>169
それは外来種のアナウサギだわ(家ウサギ)。

日本のノウサギは穴掘らない(掘れない)

188 :花咲か名無しさん:2018/11/29(木) 13:44:13.54 ID:6vlKiPrL.net
けさ、白菜をふたつ、今季初めて収穫した。
漬け物にしようと四つ割りにしてみたら、上の方の葉っぱにムクドリのフン挟まっていた。
少量だったから、そこだけ切り捨てたが、早く対策しないと食害されそう。

189 :sage:2018/11/30(金) 01:36:09.97 ID:qpn+mq54.net
地域によっては、ネットによる防御は必須
ムクドリは大群でやってきて1日で全滅ってことも多い。
竹やぶが近くにある菜園は特に要注意。
そこが奴らの寝床になってるから。

190 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 16:08:06.09 ID:sTuSajEe.net
ムクドリは、もっとエサがなくなる年明けから凶暴化する。
白菜も食べるが、とまるための位置が確保しにくいから、上の方少し食われる程度。
キャベツは地面から低いから、オニのように食うよ。
食べ残した部分もフンだらけだから捨てるしかない。
ネットはケチって再生漁網とか使わず、目の細かいのを選ぶべし。

191 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 16:29:28.08 ID:J9NslMLK.net
椋鳥はキャベツ、白菜より、ブロッコリーの葉っぱが大好きだろう

192 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 16:49:22.76 ID:1TXK0mH+.net
という根拠は? 同じ畑でそればっかり食われたとか?

193 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 16:51:07.55 ID:J9NslMLK.net
>>192
まあ地域によって違うのかもしれないけど
市民農園とかでは多品種の野菜が植えられているからどの野菜が食いつきがいいかわかる

194 :花咲か名無しさん:2018/12/01(土) 02:10:32.03 ID:c6eyN4aT.net
室内にイタチのフンが落ちていた
完全に防御したはずなのに、いったいどこから……

195 :花咲か名無しさん:2018/12/01(土) 03:09:37.94 ID:8zcwLyAC.net
それって園芸と関係あるのか?

196 :花咲か名無しさん:2018/12/01(土) 06:24:16.66 ID:7xTtZPu9.net
たぶんイタチを肥料にする流れだからいいんじゃないの?

197 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 17:55:59.02 ID:kUvffBRZ.net
先日玉ねぎを植えたところを日曜日に見てきた
あちこちにモグラが通った跡があって、3割くらいの苗がひっくり返っていた
埋め戻しはできたが、玉ねぎ畑ってミミズが多いのか?
なにか対策はないか?

198 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 23:24:02.68 ID:VAn/JKJw.net
上に書いてるじゃん 埠頭 ガムでググればすぐわかる
殺したくないならPETボトルの風車かな・・・
あれ、あまり効かない気がする

199 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 23:39:35.57 ID:LtdI4Mfc.net
>>198
>あまり効かない気がする

効かないよ。単なる気休め、プラシーボ程度。

200 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 05:35:56.46 ID:Ky8F18md.net
煙玉や花火をトンネルの各部で点火

201 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 08:03:48.05 ID:+1VXukLz.net
>>200
全く効かねーよ
モグラめっちゃしつこいよ
マルチをすると虫が集まるのでモグラのエサ場になる
忌避剤、風車、音波の出る棒、煙玉、花火全て全く効かない
殺したくなければ金網を1mぐらい掘って囲うしかない
金属以外の網は破られる
モグラがいるとネキリ虫、コガネ虫、蟻(アブラムシ)も激減するので上手く付き合うのがコツ

202 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 08:13:40.22 ID:51swqf1e.net
畔板か畔シートで囲うのが一番確実だよ

203 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 11:26:57.77 ID:WCcN4PcV.net
白菜がそろそろ穫れ始めてるんだが、長さ2センチくらいの真っ黒い虫が
葉っぱをむしゃむしゃ食ってる。これ、なんという虫?
手で取るのも大変だが、収穫直前なんで薬も使いたくない。どうすりゃ良いんだ?

204 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 11:30:39.87 ID:51swqf1e.net
>>203
カブラハバチ?
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/aha/bug/kaburahabati/index.html

205 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 11:38:06.45 ID:Ky8F18md.net
https://ymmfarm.com/cultivation/pest/daikonhamushi

http://www.boujo.net/handbook/newhandbook9/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%81%E9%A1%9E.html


206 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 17:00:59.69 ID:NNVFHwhb.net
やっとヒヨ鳥共も、元気なくなってきたな

このまま絶滅してくれ

207 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 17:28:06.00 ID:st2yw5CP.net
>>205
こいつだ!勉強になるわ。ありがとサンクス

208 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 17:30:53.36 ID:NNVFHwhb.net
害獣と言えば「猿」だが

動物園の「猿山」の淵に腰掛けて

係員に見つからない様に「猿」をおちょくるのは面白いぞ

 バナナを見せつけながら、投げ与える振りして同じ大きさの棒を投げる

209 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 20:44:35.92 ID:Ky8F18md.net
サルは地元では定住してるわけではないけど
上の集落には流れ猿が一匹いるという噂は聞く
トウモロコシの季節には自分ち周辺にも夜に出てくる

210 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 21:56:39.77 ID:st2yw5CP.net
日本猿は夜には行動しないのな頭の黒い猿は昼夜関係なく活動するwww

211 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 22:52:25.61 ID:WCcN4PcV.net
>>207
203は俺なんだが……。
>>204 >>205
まあ、おれも同じく感謝したいから良いけどね。
ダイコンハムシの方じゃなくて、カブラハバチ系みたい。
で、知りたいのはその駆除方法なんだけど……。
収穫直前じゃ薬は使えないから、テデトールか放置しかないのかな?

212 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 22:55:16.79 ID:9f9C8BKK.net
>>206
元気がないのはエサが減るから。
さらに寒くなると、やつらも切羽詰まって凶暴化する。
葉物野菜は気をつけた方が良い。ある日、突然野菜を襲うようになる。

213 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 02:46:19.52 ID:fNuH6cLC.net
モグラは目障りだが、農作物の被害でいうと、それほど大きなものではない

214 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 07:18:18.44 ID:zScvHi6V.net
カブラハバチの子は大量発生はするけど
けっこうひ弱というか
唐辛子煮出汁入りストチューくらいでも
大根なんかは
3日おきくらいで数回散布すると減る
ハムシのほうがタフな感じがする

215 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 07:27:53.20 ID:zScvHi6V.net
ああ、収穫直前なら唐辛子液は味がのこることがあるので
カダンセーフとかBT剤のなんかがいいか

216 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 07:48:44.02 ID:7dPATzha.net
>>206
せっかく合法的に駆除できる猟期に入ってるんだからスリングショット等の自由猟具で徹底的に駆除してると激減するよ。
始めて2年ほどは毎年三桁は駆除してたおかげで今じゃ年に数羽駆除するかどうかのレベルにまで害鳥減ったw

217 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 07:57:40.56 ID:+EJSdhDx.net
BT剤は何日くらいで効果わかりますか白菜の青虫なんですけど。

218 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 10:41:19.13 ID:D50rBNUa.net
スリングショットで退治できる数なんてしれてる。しかも、それを使える場所も限られてる。
よほど田舎の人がいないところじゃないと使えないし。
葉物野菜ならネットを張るのが一番確実。

219 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 11:39:44.98 ID:1TegKw2c.net
田舎暮らしのお年寄りはヒマがあるからね

220 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 13:59:40.95 ID:sOaH8lpQ.net
庭のモグラがどんどん増えてるらしくて
200坪の広い庭中にモコモコと土が盛り上がってる。
フーセンガムをあちこち放り込んでみたが、驚く事に、逃げようとしたのかモコモコが3倍位に増えたよ。
もう、モグラって居ても良いのかなあ。木が倒れたり苗が枯れたりしない?

221 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 14:27:05.73 ID:fvj1hnzQ.net
モグラの穴が増える
→モグラの穴を住処や通路にしているネズミが増殖
→齧られる作物も増加、家にも頻繁に侵入するようになる

222 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 14:57:22.61 ID:zScvHi6V.net
苗は弱る
根の下をトンネルが通るので
キャベツとかへたってたりする

223 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 01:04:33.63 ID:w97gOiA3.net
モグラの害をあまり実感してない人が多いことに逆にオドロキ

224 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 01:27:34.91 ID:Yymk/TqS.net
モグラ侵入しないように対策してるからじゃない?忌避剤や畦波板とか

モグラ捕り器を穴に突っ込んでおくと以外に成果あるね捕獲したら隣りへそっと放してあげるw

225 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 09:00:29.02 ID:GvUzhyCR.net
>>224

* 放された隣にとっちゃ迷惑千万だろw
* モグラがなぜにアンタの方に来たのか?考えるべき・・・直ぐに戻って来るぞw (餌が多い)

226 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 11:36:06.06 ID:1CEx6e3h.net
迷惑行為というか、殺す勇気がないからそうするのかな
捕獲機ごと水に浸けるのが一番

227 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 23:38:10.29 ID:G5JiA0S/.net
堆肥作りとかしてると
 ミミズが発生し易い
 そのミミズを喰いにモグラがやってくる

228 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 09:04:50.87 ID:TBsu13hB.net
>>227
オイラはミミズを見つけたら捕まえて鳥に食べてもらうことにしている
これがモグラ対策として結構有効

229 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 09:43:31.14 ID:WNywrtyj.net
おれは川釣りが趣味なんで、ミミズは餌として使う

230 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 15:14:03.21 ID:TBsu13hB.net
ガムでモグラ駆除
https://www.youtube.com/watch?v=HCb5cfD5Vu0

231 :220:2018/12/07(金) 15:21:37.80 ID:n5l+3s/B.net
>>230
うちもこうやってガムを放り込んで回ったが全滅できるだろうか?
残れば結局また増えていくだろうしなあ。

232 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 15:33:22.15 ID:n0O5lp4K.net
獣道に罠を掛けて5匹捕まえたが新しい獣道が出来ていた
両方に罠を掛けて有るが来なくなった、気が付かれたかな?

233 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 20:10:11.07 ID:hax+0g2x.net
その害獣はなんやねん?

234 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 08:16:36.97 ID:gIHKukr1.net
タヌキやアライグマ、時々イノシシも来る

235 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 10:10:33.86 ID:DsDCY3PE.net
えらい
 カントリーやな

236 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 10:14:25.54 ID:EH0d59ss.net
おれは人口60万を超える県庁所在地の中心地から車で15分のところに住んでいるが、
それくらいの動物は普通に出没するよ。
ルーラル、カントリーとアーバンが同居してる

237 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 10:22:19.75 ID:w89TiKdp.net
そんなエキゾチックライフだからこそ
ドラスティックに
エンジョイ

238 :234:2018/12/09(日) 12:13:15.42 ID:gIHKukr1.net
去年は熊が畑より駅に近い場所で出て有名になった場所、畑から4qの駅ではリニアの工事中

239 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 23:18:03.71 ID:gfCjIjzr.net
うちの畑では犬が白菜食って困る。
以前、収穫したあとに落ちた葉っぱを友人がふざけて犬に食わせたら、
それで味を覚えたらしい。野良犬まで来るようになったから始末に困る。

240 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 23:20:11.57 ID:gfCjIjzr.net
始末に悪い と書くべきだったか・・・
酔ってるんでスマン

241 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 23:21:46.98 ID:VSlbi/xc.net
>>239
犬の種類はやっぱり柴犬?

242 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 23:24:01.77 ID:gfCjIjzr.net
いや、始末「が」悪い か・・・・

243 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 00:02:35.04 ID:IvEoCqFL.net
>>241
ラブラドールレトリーバーだけどなんで柴犬だと?
野良の方はミックスだと思う

244 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 00:17:29.91 ID:0fXBZmpc.net
>>243
柴犬って野菜を好んで食べるのでよく知られているから

245 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 00:44:40.95 ID:JX2OsGWY.net
これ、全部柴犬?
https://www.youtube.com/watch?v=_-YsJrWSzXA
https://www.youtube.com/watch?v=ouQHhoTqC8E
https://www.youtube.com/watch?v=iEI-2iaD32w
https://www.youtube.com/watch?v=_Ydvkcgtgx0

246 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 01:35:54.27 ID:09LHMJDd.net
>>243
ラブの悪食は驚くばかりだよな
夏野菜なんて糖分多いものは全部食い散らかされたしビール缶とか梅酒の瓶まで食った
ウンコがキラキラ

247 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 08:34:29.23 ID:dBWKCqxS.net
犬が乗ってますステッカー貼ってそうだな

248 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 11:20:19.31 ID:MGtRIyv6.net
>>245
ワン公の食欲すげーな

249 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 14:52:00.71 ID:his9oYhQ.net
二番目の3匹の子犬、癒やされる

250 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 19:57:39.80 ID:m2aLPfmt.net
箱罠を仕掛けて餌を置いたが入り口の反対側から穴を掘られて取られた
獣道に仕掛けてトラバサミも上手くよけられた

251 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 02:30:04.61 ID:DeNe3ely.net
>>249
いいよな、被害にあったことのない人は・・・・

252 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 07:37:46.58 ID:E1NVpOrH.net
>>250
流れからしてワンコロか?あいつら頭いいし鼻きくし学習能力たかいのか罠にかからないね保健所職員が下手くそなのか近日に仕掛けた箱罠に一度も入ったこと無いってんだから…w

253 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 14:54:22.57 ID:yA3+GC+y.net
今年はカラスが多いわ
鉢の中荒らして生ゴミとかネズミ置いてくの
本当にゾッとする

254 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 17:26:23.24 ID:ifR8diqv.net
>>250
アライグマやタヌキかな

255 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 17:52:45.37 ID:SjS5sShS.net
>>250
良く状況が掴めないんだが、エサってのは、箱罠の中に置くんじゃないの?

256 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 17:55:18.18 ID:vMLpPaRf.net
>>246
ラブラドールってそんなものまで食うのか?
ビニール袋を食って、それがそのままウンコになって出たのは見たことがあるが

257 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 21:01:21.77 ID:ifR8diqv.net
>>255
箱罠は隙間が有るから罠の下を掘って中の餌を食われた

258 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 23:06:50.01 ID:ooAnit3i.net
>>256
親戚が飼っていた黒ラブはレタスとリンゴの皮が大好物だった。
叔母が台所でリンゴの皮を剥いていると音を聞きつけて飛んできた。
15年生きていたが今年初めに死んだ。
従兄弟たちに言いようにおもちゃにされていたが、幸せな犬生だったようだ。

259 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 09:27:51.74 ID:vD6V7YTo.net
>>253
それはカラスなりの
暮れの元気なご挨拶
なんじゃないの

260 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 11:20:31.38 ID:u6qbuULD.net
レジ袋にゴミを入れて置いとくと、必ずカラスがめざとくつつきに来る

261 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 11:52:00.82 ID:DInaUvGD.net
>>260
生ごみを‥だよね。
うちの場合生ごみはコンポスターだからカラスは全く寄ってこない。

262 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 19:53:35.57 ID:Pu1BbZ0z.net
いや、レジ袋なら中身がなんでもつついてくる。中にエサがあるかどうか
確かめているみたい。エサがなければ散らかすだけだから始末が悪い

263 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 00:01:23.25 ID:A4Qxrxp7.net
猫やカラスに荒らされるので、完全に消火したタバコの吸殻や灰を生ゴミに混ぜて出していた。

264 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 00:01:58.36 ID:3nKXD5jU.net
>>256
なんでも喰うよ
ビール缶の内側が金色だとウンコ見て知ったさ

>>262
うちのところはプラゴミはレジ袋に入れて出すけどつつかれないな
長い間、鳥よけネットでゴミ袋襲わせないようにしてたから
過去のゴミ袋襲撃世代の知恵が断絶したのかな

265 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 12:52:58.88 ID:zN1DIisu.net
>>224
モグラ取り器(筒状)をHCで購入して設置してたけど、うちは効き目なかった。
夏のナスの生育悪いと思っていたら、根っこの付近にモグラ通り道があった。
その後、土に突き刺して電池式でウィーンという音がなるモグラ避けを使った。
しかし、通り道って腕がすっぱり入るくらいのサイズで奥深くまでつながってれば
花や野菜が育たないのは当然ですね。

266 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 16:13:25.70 ID:DzV2dFha.net
箱罠の周りを囲ったが中の餌が無くなって扉が落ちていた、入り口近くのトラバサミも
掛からなかった

267 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 20:18:33.84 ID:XuTTdzZF.net
>>265
設置方法で効果のちがいはあるみたいで新しく掘り進んでるトンネルは確率が高いみたいだよ

268 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 20:39:23.89 ID:57+IOwdy.net
それこそ音、罠、臭い、複合的にやってみたほうがよかろう

269 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 22:18:13.82 ID:fXWxyaHT.net
空き瓶に「混ぜるな危険」の洗浄剤を入れて塩素ガスを発生させ、
ホースでモグラトンネルに注入してやったことがある。

270 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 23:02:20.18 ID:++y8giXp.net
モグラも動物だし法律で殺すのは禁止になったんじゃないの?

271 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 23:37:39.50 ID:sVFkKHr/.net
禁止だよ
野生動物で制限なく殺せるのは、ハツカネズミ、ドブネズミ、クマネズミだけ
制限があるが、みだりでなければ殺せるのは、家畜由来の野良犬、野良猫等
狩猟鳥獣として殺せるのは、鳥類28種、獣類20種
モグラは何れにも入ってないので、害獣駆除の許可なしだと、うっかり殺した以外はダメってことだね
猫愛誤みたいな狂人がいないから、誰も気にしないだけだな

272 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 06:12:04.79 ID:HFGBIERo.net
>>271
農林業の事業活動に伴う場合はモグラの捕獲は認められてるよ
農家とか市民農園の場合は事業者の依頼を取ればOK
自分の家の庭のモグラやゴルフ場のモグラの捕獲は犯罪

273 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 10:21:06.16 ID:NFkf74rS.net
完全禁止なら
捕獲器なんてホムセンには売ってなかろう

274 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 11:09:54.90 ID:rVznrJzQ.net
ホムセンからトラバサミが消えたタイミングでモグラ捕獲器も一回は消えたんだがな

275 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 15:43:47.09 ID:GvEjxGUT.net
なるほど、それで、モグラ用の毒エサって売ってないのか。
チューインガムよりそっちのほうが確実なのになあ、と不思議に思ってた。

276 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 17:34:27.58 ID:H2nLtTRb.net
モグラごときでイチイチ気にしてらんねーよ

277 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 17:51:53.72 ID:ZDH/uaAw.net
>>275
モグラは臭いに敏感で毒餌を殆ど食わないからないらしい

278 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 20:39:35.24 ID:rVznrJzQ.net
この世界は舗装されてモグラの世界は外の世界と断絶されている
この世界からモグラが消えてしまう日も近いな

279 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 06:28:18.07 ID:wKEgcMjC.net
舗装された場所なんて日本の何パーだい

280 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 13:00:30.64 ID:1EaB95qa.net
>>278
いやいや 最近急にモグラが激増してきた。
例年はモグラ通路だったが今年は300坪の庭中がぼこぼこモグラ広場になってるようだ。
芝生の下も穴だらけで困ってる。
フーセンガムもたっくさん蒔いたけど、逃げようとするのかよけいにモコモコが増えていってる。

281 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 13:04:22.60 ID:00jepG+O.net
ミミズどこどころって穴掘りまくってるんやな

282 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 13:05:04.50 ID:/YfgHTjB.net
>>280
もうヌコを飼うしかない

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200