2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】

1 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:25.27 ID:U6XRG4aB.net
害獣に関する一般的なスレッドがなかったので立てました。
イノシシ、タヌキ、アライグマ、ハクビシン、モグラ、カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ……
収穫に悪影響を及ぼす動物はすべてOKです。ただし、害虫は別のスレがあるので、
そちらでお願いします。

350 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 06:45:48.24 ID:FOFwQCuK.net
罠に掛かっていたアライグマがまだ生きていた、2日に行ったとき動かなかったが
昨日行ったら生きていたので水をやったら飲んだ、次は8日に行くけど処理できるかな

351 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 08:14:05.40 ID:ouYKrYld.net
どうせやるなら放置せずすぐに処理してやって!

352 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 08:25:51.48 ID:73N05kaq.net
獣の場合情が移ることはある
近所の害獣駆除職人のおっちゃんは
無慈悲な鉄槌を下せる、というかじいちゃん世代の農家さんは特にタフだ
僕はせいぜい山奥に置き去りにするだけ

353 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 01:52:14.11 ID:XKd7txi4.net
やはり、ジビエ料理に使うなどルート確立が必要だね
一般人には屠殺はハードルが高いし

354 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 11:05:30.77 ID:hhhuRyrZ.net
狩猟免許持ちだって一般人だよ
〆るのは覚悟の慣れの問題じゃないかな
殺したくないと思うのは間違いじゃないが殺すのは悪だというのは間違ってる
殺さないで済むなら殺さずに済ませたいと考えていたとしても、自分の代わりに誰かが殺しているから社会は成り立っている

355 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 11:07:07.54 ID:30DR4ivp.net
自分で殺したものを食べるのは悪って仏教では明確になっている

356 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 11:40:31.84 ID:zjFyjzqj.net
出来れば殺したくないけどスイカや果物が毎年食われる、昔は被害が無かったのに
10年位前から被害が多くなった、罠に掛かっても痛めつけて逃がしていたが被害は
増えるだけ、今は処分している

357 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 13:02:24.29 ID:yLJ9sgEd.net
被害があって死活問題なんだから殺すのはしょうがないよ
可哀相じゃ済まないんだから…でも出来るだけ苦しまないようにってみんな思ってるよね、猟銃が罠師に怒ってる罠はダメだって

358 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 14:12:25.26 ID:/++Ogoac.net
苦しまないように殺せとかw
弱い自然材料の農薬とかでじわじわ虫殺すのも罪だな
強力な農薬撒いて一瞬でアブラムシやらハダニとか殺してやるべきなのか

359 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 19:47:15.96 ID:erg5Tfri.net
まず笑気ガスで眠らせてから

360 :花咲か名無しさん:2019/01/07(月) 21:25:19.64 ID:yLJ9sgEd.net
実際肉の味に差がでるし
上手に仕留めないとね

361 :花咲か名無しさん:2019/01/08(火) 15:09:05.99 ID:pdcYb9H0.net
こないだのケンミンショーで大騒ぎする程のものじゃないけどな
個人的には

362 :花咲か名無しさん:2019/01/08(火) 15:27:15.97 ID:0NIkmelR.net
罠に掛かったアライグマは処理したよ、最後は大暴れしたみたいだ

363 :花咲か名無しさん:2019/01/09(水) 14:55:49.15 ID:kIHmv3Pb.net
罠が弾けてた、ヤバい場所と認識しないのかな
アミを囲うだけでは効果が無かったから囲いを高くして入り口の罠を何カ所も置くかな

364 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 12:12:31.19 ID:YhYID1hE.net
自宅の周りに柿の木が何本もあって、その実を目当てで来てたハクビシンが家に侵入して来てた。
柿の実は実って来たら早いうちに採取して片づけた方がいいね。
枝を落として実付きを制限しないと大変だわ。

365 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 13:00:47.91 ID:Sue8gfmy.net
ハクビシンは果実が好きだからね
イチジクなんかも格好の標的になってる

366 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 14:17:48.38 ID:PuQl19AQ.net
うちの近所の送電線と周辺の田んぼにカラスが100羽以上いつも日向ぼっこしている
どうやら山の向こうのミカン畑のミカンを取りまくっているっぽい

367 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 16:17:45.39 ID:0160sF7c.net
罠のそばにウインナーを置いたけど1個弾いただけで全部食われた
6個まとめて置いたのに目は良いのかな

368 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 22:34:58.10 ID:TRwVG543.net
収穫物には興味ないんで食われてもいいのだが、
イノシシや鹿が来ると、整地した土留めを崩されたりするのが嫌

食い物なんて柿や梅や栗ぐらいしかないのに
定期的にうちの土地にパトロールしにきてるようだ

369 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 22:38:31.50 ID:TRwVG543.net
フクロウの巣箱を設置して住ませれば、カラスとか実を食べる小鳥が近付かなくなる

370 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 22:39:51.00 ID:TRwVG543.net
昆虫の害虫を減らしたいなら、小鳥の巣箱を設置して住ませる
大量の昆虫を捕食してくれる

371 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 22:57:28.70 ID:oqeFMhvY.net
両方減らしたい!悩ましい

372 :花咲か名無しさん:2019/01/13(日) 03:43:53.11 ID:zMgKIjYf.net
変しい 変しい 脳ましい!

373 :花咲か名無しさん:2019/01/13(日) 10:48:59.45 ID:KQJcrsn/.net
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ

374 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 15:28:34.28 ID:eLmhPXdF.net
モグラが田圃の柳瀬のところを集中的に掘り返している
この時期あちこちで耕起していて餌が少ないから必死なんだろう

375 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 15:29:03.71 ID:eLmhPXdF.net
モグラが田圃の畝のところを集中的に掘り返している
この時期あちこちで耕起していて餌が少ないから必死なんだろう

376 :花咲か名無しさん:2019/01/16(水) 11:06:01.27 ID:p2fkQS+d.net
今どきの人は動物をシメて殺して食べるという生活に慣れてないからな
近所の爺ちゃんはインパール作戦の生き残りだが、敗走するときに食べ物がなくて、
たまたまみつけた水牛を十数人で切りつけて殺し、その場で解体してむさぼるように食ったそうだ。
残った肉は干し肉や燻製にして余すところなく食べたんだか。
水牛なんて、今食ったら、固くて不味いだろうな・・・・

377 :花咲か名無しさん:2019/01/16(水) 17:25:22.01 ID:ajmki7DO.net
これなら獲れる!ワナのしくみと仕掛け方
https://www.youtube.com/watch?v=FEPxAWHCZ8Q

378 :花咲か名無しさん:2019/01/16(水) 23:52:39.29 ID:Ra3F1oez.net
>>376
インパール作戦の生き残りってもう100歳近いのでは?

379 :花咲か名無しさん:2019/01/17(木) 04:37:16.25 ID:KD3Ybs2P.net
>>376
水牛は南アジアの方ではポピュラーな食材って話だぞ、牛を神聖視するヒンドゥー教徒もスイギュウは別扱いだし
日本人にゃなじみはないが

380 :376:2019/01/17(木) 14:27:11.61 ID:vaFwfJLc.net
>>378
ですね もう十年くらい前に亡くなっています。

381 :花咲か名無しさん:2019/01/17(木) 21:14:31.76 ID:9DP9v2xY.net
>>376
水牛が野良で生きている訳ない
農民が飼っているのを盗んだだけ

382 :花咲か名無しさん:2019/01/17(木) 22:31:30.86 ID:vPtl/gYc.net
>>381
そうだったにしても戦時中のことでしかも伝聞
わざわざ言わなくてもよくね? 性格良すぎ

383 :花咲か名無しさん:2019/01/17(木) 22:36:16.15 ID:9DP9v2xY.net
>>382
たまたま見つけたとか適当なことを書いていたら流石に突っ込まないとアカンでしょw
現地のお百姓さん可哀想じゃん。供出に抵抗して殺されたかもしれないしw

384 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 12:41:08.59 ID:Eyqo5j29.net
性格良すぎww

385 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 13:02:16.27 ID:95iJn+qO.net
飯が無いのはインパール
て言われてたからな

386 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 13:10:44.14 ID:ibOGDrWb.net
死んだ兵隊の肉を交換して食べていたらしいな

387 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 13:36:28.63 ID:7moJgiWS.net
ガダルカナルやブーゲンビルもひどかったみたいだな

388 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 13:40:11.58 ID:pLERAKLr.net
>>340
諸説あるんだが、死んでから羽根をむしると組織が死んでるから、毛根のようなものが残る。
生きているときだと、復活しようとして血液が集まったりして羽根がきれいに剥ける
だからそうすると聞いたことがある。手間暇掛ければ死んだ後の方でもちゃんとむしれるんだろうが・・・

389 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 14:00:45.69 ID:K4j7qQMP.net
曾祖父が言ってたのは
首を捻って殺して毛をざっとむしって焚火で炙って残った毛を焼くって。
それは男の仕事だったって。
なんか想像もつかないけど。

390 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 14:26:40.56 ID:95iJn+qO.net
ニワトリは締めて血抜きした後湯につけると羽根をむしりやすいといわれてるが

391 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 17:02:16.12 ID:onCzAnpY.net
大体の動物はそうだよ
死をどう定義するか
心臓死が一般だろうけど、末端の細胞はしばらく生きてるからな

392 :花咲か名無しさん:2019/01/19(土) 08:50:35.08 ID:Pg8I8h8E.net
>>389
うちでは狩猟でとってきたキジやコジュケイを
母ちゃんがテキパキさばいてた

393 :花咲か名無しさん:2019/01/19(土) 23:55:32.85 ID:rZgnLlI4.net
貞子みたいにチンチンついているでしょう

394 :花咲か名無しさん:2019/01/20(日) 22:25:37.68 ID:Hdx1hVav.net
魚は平気で殺してさばけるのに鳥や四つ足はちょっと抵抗ある人多いよね

395 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 09:00:02.64 ID:ASBQMlrX.net
おれは魚でも抵抗あるよ。魚屋に売ってる死んだ魚なら良いけど

396 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 09:13:28.47 ID:3Y21nFV1.net
つーか魚も捌けない人の方が多いんじゃね?

397 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 09:36:45.21 ID:raJAcsg0.net
魚もなかなか死なんよ
生きたままハラワタとか取る魚屋とか料理人は地獄に落ちるよ
ウナギは生命力強すぎて捌くとトラウマになる人続出らしいな

398 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 16:27:14.83 ID:Jn1QIpYK.net
何を言っているんだコヤツ

399 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 16:57:06.58 ID:0Zima2y9.net
>>396
魚を捌けるというのは、技術があるかという問題と、生きた魚を殺せるか、
という2つの要素があるよね。

400 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 17:09:27.87 ID:IF4okJnn.net
生きている魚を殺すだけならある意味楽勝だと思う。
出刃包丁の峰でぶったたけば大抵逝っちゃう。

料理に使えるように殺して後処理できるかは別問題だが

401 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 17:21:31.23 ID:qDct8Bf3.net
>>399
絞めると捌くは別じゃないかなあ
そりゃ絞めないと捌けないが、魚屋では締めてある魚を売ってるわけで

402 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 18:29:21.97 ID:raJAcsg0.net
アジやイカの生作りとか生きたまま捌いてピクピクしてるの食うんだろ

403 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 18:32:35.54 ID:raJAcsg0.net
ウナギは目釘刺して生きたまま捌くんだけど捌いても死なないんだよ
だから修羅場になる
素人は生きたまま凍らせてから捌くとか工夫しないと無理

404 :花咲か名無しさん:2019/01/21(月) 18:40:14.95 ID:IF4okJnn.net
>>402
鯵は仮死状態にして捌いてから塩を骨に付けて復活させるのが一般的
烏賊はヤリイカとかマイカ(スルメ)は暴れないから楽だよ〜

鯵については諸説有るが、烏賊だけは鮮度優先が良いと思う(除く大型の烏賊)

405 :花咲か名無しさん:2019/01/22(火) 02:12:20.62 ID:9cUYDdsR.net
>>401
何を寝言言ってるんだ? そう、別だよ。だから、「2つの要素がある」と書いてあるのに
理解できないわけ? 

406 :花咲か名無しさん:2019/01/22(火) 08:10:51.89 ID:Bdcc2c4N.net
>>405
別だとちゃんと認識してるなら話は簡単だ
捌く=解体する技術の事しか最初から言ってない
絞める=殺せるか否かはそちらが追加しただけでな

407 :花咲か名無しさん:2019/01/22(火) 08:42:09.37 ID:mPTnvVcQ.net
続くのか

408 :花咲か名無しさん:2019/01/23(水) 02:47:52.87 ID:/VNgtWyF.net
ここは国語力を問うスレなのか?
リテラシーの低いやつは見苦しい

409 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 13:33:13.03 ID:h0UZfPt3.net
罠のそばに餌を撒いたらアライグマが掛からず鳥ばかり連続で5匹も掛かった

410 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 10:52:06.05 ID:Gqs58HL6.net
人間と同じくらいの大きさのフンで木の実がたくさん入ってたのだけど何のフンだろ?
こんなの始めてみたわ、大型動物だろうし、ちょっと怖いな

411 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 10:55:59.59 ID:TFlYspnH.net
>>410
その雷おこしみたいな特徴のあるうんこはハクビシンだお

412 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 13:27:41.21 ID:H9U34qSd.net
イノシシとか

413 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 20:23:55.79 ID:W3n0LVfh.net
いのししかたぬきか

414 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 23:55:54.24 ID:W0O0pYt/.net
ハクビシンは果実食だからな

415 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 08:53:30.64 ID:qufF+859.net
菜園のヒヨドリ対策が出来たと思ったら、今度は我が家のイタチ被害
屋根のどこかのスキマから入るらしく、朝になるとキッチンが荒らされている
築60年超だからな・・・

416 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 09:49:35.78 ID:/kR8gowT.net
うちは500m離れた林から国道を横切る電話線を渡って猿がやってきて
庭の果実を取るのでNTTに相談したら、防御策を取ってくれることになった。
本当に助かる。

417 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 10:25:58.06 ID:Tvd8iJt9.net
うちではクマネズミが電線伝って侵入してたけど
相談してみれば良かったのかな。
改築の時に見たら、樫の樹のドングリを蓄えた跡があったから
家の傍に実のなる木があると害獣寄せ付けてしまうね。

418 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 21:35:12.69 ID:/kR8gowT.net
>>417
電線にも種類があるからね
電力会社は昔から用地買収とか地元対策交渉が上手い人が出世する体質だから予算はふんだんにある
NTTは以前は全然対応してくれなかったけど最近は少しはやる気あるようだ
全然やる気がさっぱりなのは警察。信号機の電線については全くやってくれないと電力会社の人がいっていた

419 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 01:15:54.70 ID:QSyWSRwk.net
おれの県内にある道の駅にレストランがあって、そこで「しし肉ラーメン」ってのを
出してる。何度か食ったけど美味いよ。チャーシューみたいのが3枚入っていてそれがイノシシの肉らしい。
野生だから固いかとおもったら、柔らかくてジューシーで油ものってる。
で、たまたま板さんと知り合いになったんだが、聞いてみると、ほとんどはブタを
使ってるんだって。イノシシの肉はたまにしか入らないんで。メニーを見たら「※」の後に
「豚肉を使用している場合もあります。ご了承下さい」ってちゃんとかいてあった。

420 :花咲か名無しさん:2019/02/04(月) 03:51:56.55 ID:guaW2ndo.net
ジビエ料理って特に美味いわけじゃないよね
捨てるのもったいないから食おうってだけで

421 :花咲か名無しさん:2019/02/04(月) 08:58:20.24 ID:EL9ei39o.net
放射能が一杯で危険

422 :花咲か名無しさん:2019/02/04(月) 10:58:30.53 ID:otsenZe3.net
語尾にニダをいれるべき

423 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 09:59:47.97 ID:sqQPNQs7.net
放射能が一杯で危険でごわす

424 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 12:55:12.48 ID:04CR8IaA.net
夜中の山道でごくたまーにキツネを見かけるとがんばってくれよと声をかけたくなる
周辺地域で野犬が淘汰されて以来彼らに天然の害獣駆除を託すしかないが、あの子らはウリ坊くらいは獲ってくれたりするんかいな

425 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 14:43:40.07 ID:UP5rwq6T.net
キツネじゃあ返り討ちに合うんじゃないか?
うちのドーベルマンはイノシシを追いかけてって逆にやられてた
ウリ坊狙って母親に逆襲されそう…キツネさん

426 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 18:29:59.79 ID:4VTLNjvt.net
捕まえたアライグマなどを埋めても掘り起こされた無くなるけど、あいつら共食いをするのかな

427 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 18:43:11.07 ID:KWOww7lY.net
豚コレラ止まらないな
本州全部養豚業廃業やろう

428 :花咲か名無しさん:2019/02/07(木) 06:32:08.96 ID:RCs4Nnmh.net
猪だけ感染して居なくなってほしい

429 :花咲か名無しさん:2019/02/07(木) 08:00:59.06 ID:Tq7/STv9.net
脳衰省がワクチン接種を嫌がっているから、被害は広がるばかり

430 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 01:19:33.52 ID:r0jaGRaF.net
ジビエに回される畜肉って、全体の3パーセント程度なんだってね。
理由は、法律だか条例だかで、「屠畜(殺)して1時間以内に加工しなければならない」と
決まっていて、それが実現出来ないからだそうだ。だったら、殺して3時間以内とか
に変えれば良いのに。その程度の差でそんなに品質に問題あるかな?

431 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 10:20:13.00 ID:/TnZ4du/.net
北海道や東北にイノシシがいない理由は豚コレラが蔓延してからだそうだ

日本が非清浄国から清浄国になれるまでの過程
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/180911_2.html

平成4年まで日本で豚コレラがあった。
感染例が途絶えたので、平成8年清浄国になるための対策開始。
平成12年ワクチン接種原則中止。
平成18年全面中止。
平成19年。OIEに清浄国となったと報告。、

つまりイノシシが日本で沢山増えた理由は、豚コレラが一時的にいなくなったから

432 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 01:36:40.70 ID:d1bhSUix.net
>>430
それはおれも気になっていた
でも調べたら、1時間以内に解体処理したケースとそれ以外では、
品質に大きな差があるそうだ。特に山野で捕獲した動物は死んでから
加工場に運び込むまで、冷蔵とかされないので傷みや変質が早いんだとか

433 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 03:40:59.50 ID:Aw83g0rU.net
>>432
加工場で解体しないといけない、ってのが最大のネックだわな。
ある程度のサイズまではその場でバラしても良い、ってなれば
保冷ボックスと保冷剤でいけそうなのにね。

434 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 08:53:45.40 ID:wcaKWQB8.net
殺された害獣って捨てられるより食べてもらった方が成仏しそう

435 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 13:48:54.47 ID:3QSCwEn3.net
ネキリ「是非ワシもそうしてくだされ」

436 :花咲か名無しさん:2019/02/12(火) 09:04:55.16 ID:llVv/gBV.net
 熊本市中心部を数千羽のカラスがねぐらとし、糞(ふん)害が広がっている。熊本市が駆除の対策を検討しているが、有効な手段が見つかっておらず、頭を悩ませている。
 熊本市中央区花畑町周辺では、夕方になると大量のカラスが上空を飛び回り、ギャーギャーと鳴き声を上げる。日没前になると電線やビルの屋上の手すり、道路標識など
にとまって、大量の糞をする。周囲の道路上には足の踏み場もないほど、糞が散らばっている。
 カラスが大量に集まる交差点にある「銀座通り歩道橋」は特に糞が集中する。階段にも手すりにも糞が降り積もり、通行人の頭に落ちることも珍しくない。付近で営業する
タクシー運転手男性(70)は「『バシャバシャー』と雨のように降ってくることもある。何度も糞を拭き取って営業を続けるするしかなく、たまらない」と憤る。
 熊本市農業支援課鳥獣対策室によると、これらのカラスは朝鮮半島から越冬のために飛んでくる「ミヤマガラス」という。渡り鳥で初冬に飛来し、春先に再び飛び立っていく
という。理由はわからないが数年前から熊本市中心部をねぐらとするようになり、市民からも苦情などが寄せられるようになった。今季は「糞をなんとかして」などの要望や苦情
が約10件寄せられている。
 駆逐に有効とされている猟銃やロケット花火でカラスを追い散らす方法が市街地では実施できないため、市は別の方法を探している。これまでに、カラスが嫌がる超音波を
出す作戦や、フクロウなどの猛禽(もうきん)を使って駆逐する方法などを検討したが、カラスが超音波にすぐ慣れてしまうことや、フクロウで追うにも数が多すぎることなどから
あきらめ、現在までに有効な対策は見つかっていないという。
 ミヤマガラスは日中は市街地でほとんど姿を見ない。市職員が探索したところ、郊外の田畑などで餌をあさっていたという。夜になると天敵のいない安全な市街地に寝に
帰っているとみられる。
朝日新聞社 2/9(土) 16:51配信 朝日新聞デジタル 夜の熊本市街地、カラスの糞害に憤慨 理由不明で数千羽
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000039-asahi-soci

437 :花咲か名無しさん:2019/02/12(火) 11:54:25.47 ID:xKi0LlJL.net
中国人に乗っ取られた街埼玉県川口市ですけど、マンションのベランダの鳩の糞公害が無くなりました
てか鳩とスズメがまったく来なくなった
たぶん食ってると思うわ
セミが鳴かなくなったと思ったらニュースで公園にセミ食うなの立て看板を見て驚いたけどカラスも食うのかな?

438 :花咲か名無しさん:2019/02/12(火) 15:47:44.75 ID:IuJpl+tf.net
またアライグマが掛かって居た、罠の周りに餌を置いた時は上手く逃げられたが
餌を罠を掛けた50p位の高さに置いたら良く掛かるようになった

439 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 18:40:30.85 ID:d1dwSI6q.net
>>437
中国人が鳩を食ったんだろうとか、そんなかわいそうなことがよく言えるな
鳩がかわいそうだろ

440 :花咲か名無しさん:2019/02/15(金) 13:50:34.98 ID:l10rzgmy.net
柘植義春の漫画で李さん一家てのがあったな。
育ててるキュウリを害獣に喰われ、最後家を乗っ取られる話。

441 :花咲か名無しさん:2019/02/15(金) 16:02:14.81 ID:ezzW/cfH.net
鳩はまいた小豆を食う害鳥

442 :花咲か名無しさん:2019/02/17(日) 01:19:31.92 ID:Bk1xopj4.net
アグネス・チャンが日本に来た頃、公園の鳩を見て
美味しそうだと思った、と言ったのは有名な話

443 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 09:45:20.22 ID:Ah/lfIoD.net
親父が道楽で猟をやってたころは
ハトもコジュケイもキジも食った
熟成とかで数日そのまま軒下にぶら下げてた

444 :花咲か名無しさん:2019/02/19(火) 00:43:37.66 ID:1nh/AEV9.net
おれもそれら全部食ったことがある。さらにウズラ、ムクドリ、スズメ、それにヘビもタヌキも。
祖父は罠を作るのが得意だったからね。鳥もちやかすみ網なんかも使っていた。
山鳩の罠は今でも作ろうと思えば俺は作れる。

445 :花咲か名無しさん:2019/02/22(金) 00:47:30.36 ID:Xv9pCgD9.net
父は猟友会のメンバーで当然猟銃を持っているが
最近高齢で猟に出られなくなった
おれが後を継げと言われたがまっぴらだ

446 :花咲か名無しさん:2019/02/22(金) 15:57:20.33 ID:AQm7jZAN.net
お前ら岐阜でイノシシ退治してこいよ

447 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 12:54:38.45 ID:NAyhJWz2.net
10月に50sのイノシシを捕まえて以来イノシシが来ない、コレラかな@神奈川

448 :花咲か名無しさん:2019/02/25(月) 01:51:07.14 ID:NaFdIhMw.net
これらはすべてコレラです

449 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 17:18:40.92 ID:3Gr738tI.net
さいきんモグラが多い
暖地だけど、モグラってこの時期に活発になるの?

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200