2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】

1 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:25.27 ID:U6XRG4aB.net
害獣に関する一般的なスレッドがなかったので立てました。
イノシシ、タヌキ、アライグマ、ハクビシン、モグラ、カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ……
収穫に悪影響を及ぼす動物はすべてOKです。ただし、害虫は別のスレがあるので、
そちらでお願いします。

524 :花咲か名無しさん:2019/05/02(木) 23:14:26.42 ID:gNz+QRaq.net
>>523
https://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=61847

ホームセンターで売ってるモグラ捕獲器だよ

525 :花咲か名無しさん:2019/05/02(木) 23:17:48.48 ID:gNz+QRaq.net
>>521
あいつら網張ってもまずくぐろうとするから、裾は埋めるか食いで打ち込むかしないとダメだよ

526 :花咲か名無しさん:2019/05/03(金) 07:13:30.85 ID:cD7BZkPF.net
>>525
網を破ったり潜った場所は無いんだよ、少し離れた場所にはシカが居るけど
この付近はまだ目撃は無い、猿やイノシシ、クマは目撃が多い@神奈川

527 :花咲か名無しさん:2019/05/03(金) 11:07:21.19 ID:9s95XNTH.net
じゃあこれはどう?https://i.imgur.com/2tVdK2Q.jpg

528 :花咲か名無しさん:2019/05/03(金) 15:59:32.73 ID:cD7BZkPF.net
山沿いの知り合いは2mは簡単の飛び越されるみたいだ、3mでも安心できないらしい

529 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 08:32:31.41 ID:dfZYMnUb.net
金スマの長寿企画「ひとり農業」存続の危機に、原因は野生のイノシシ
https://thetv.jp/news/detail/188837/

530 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 21:13:41.25 ID:9tmiZtdp.net
イノシシは危険を感じたら罠に来ない、アライグマなどは同じ場所に餌を撒いても
学習能力が無いのか罠に掛かる

531 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 13:14:16.81 ID:iiUl2JMe.net
>>524
これ10個位あちらこちらに注意深く設置したけど、
結局これで捕えたのは5匹だけ。
庭中に何十匹いるか判らないが、全滅させるにはどうしたらよいだろうね?
もちろん、チューインガムもネオパラエースも放り込んだけど減った気配はない。

532 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 13:23:38.88 ID:Sjoq2Ks+.net
猫を飼う

533 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 13:57:34.83 ID:ucJhFGUZ.net
>>531
昔、親父がモグラ穴にバルサン炊いたら現れなくなったな。
実効性がホントに有ったのかは判らない。

家の物置迄煙が来たのは笑ったがw orz

534 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 20:37:16.15 ID:TYShcpMZ.net
>>531
モグラって居なくなったら次が来るみたいな感じだから定期的に置いとくのがいいかと
どのくらいの広さかわからないけど5匹って凄い数だと思う

535 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 20:46:01.16 ID:jsjPeRIu.net
モグラはナワバリがあって繁殖期以外は一定面積に1匹しかいないって話だからね

536 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 01:20:25.07 ID:61ieKb0h.net
>533
バルサンの煙をモグラ穴へ入れるにはどういう方法でやるのですか?
>534
今も使ってますが、設置してもその下に新た穴を掘ってるのがほとんどです。
中にミミズを入れる時もありましたが、それで捕まったのは1匹だけでした。
>535
そうなんですか? なるほど、うちは田舎で500坪の庭があるのですが
以前はたまにモコっとなってて「ああモグラか」とほったらかしでしたが
この2年位急に増えだして芝生の下、裏庭、地面の狭い隙間までもモコモコと土が盛り上がって
球根が押し出されたり木の幹の地下が空洞になってたりいろいろ困ってます。
一定面積に1匹だから、一つの穴にホースから水を注ぎこんでも庭中には廻らないのかな。

537 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 07:31:36.16 ID:b8mLgqLu.net
どれだけ田舎か知らないが恐ろしく広い庭だな

538 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 07:59:22.20 ID:2XriwBTb.net
>>536
説明し難いなw
モグラの通り道を一部スコップで掘ってバルサン置いて炊き蓋して土掛けただけ。
イメージは小さい下水升?で判るかな。

539 :536:2019/05/07(火) 10:32:25.01 ID:61ieKb0h.net
>>538
ありがとうございます。
モグラの本道を掘って穴を確かめ、バルサンを煙が穴に廻るように配置して
上から板等で蓋をして、その上から土をかぶせて‥ですね。
やってみようかな。
ただ、ナフタリンを穴に入れた時は
そこから逃げようとしたらしく、新たなモコモコが増えて増えて‥バルサンもそこが心配です。
風船ガムもたくさん入れてみて、どんどん減ってたぶん食べてると思われるのだけど
モグラ活動が減ってる様子は全然無くてやめました。

540 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 13:28:15.74 ID:2XriwBTb.net
>>539
親父がバルサン炊いてから1分以内に事を完了するのに苦労してたw
2回くらい失敗してたかな? 時間との勝負www
蓋、土、スコップ等全部用意して一度試験しいないとダメよ。

541 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 13:56:29.45 ID:xXRW3c/q.net
猫いいぞ
うちも田舎で庭の周りに畑ある感じで1500坪くらいあるけど猫が5~6匹勝手に住み着いててモグラ被害ないわ
たまにネズミ咥えてるのも見かける
種まきもマルチか寒冷紗貼ればトイレにされないし

542 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 11:28:28.58 ID:hC3UlX1i.net
家の畑は天敵のイタチが住み着いてるのに苗を植えようと少し土掘るだけで高頻度でモグラ穴に出くわす
毎年トウモロコシばっかり食いやがって仕事しろ、イタチ

543 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 01:06:10.78 ID:jzA+kd2K.net
>>542
それハクビシンじゃあないよな?

544 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 15:59:49.36 ID:waR3cUEn.net
ハクビシンは見たことないけどイタチは実際に何度も目撃してるから多分イタチだと思う
あとスイカやメロン等他の作物には手をつけずにトウモロコシだけしか食わないし

545 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 16:33:45.13 ID:ZjA8iDR/.net
害獣が畑に入る場所が分かった、周りは1.5mの垣根に網を張ってたが入った
様子が無かったが畑の隣の1,5mのブロックのそばに足跡が有った
鼻で掘ったような場所が有ったのでイノシシかも、箱罠とトラバサミを掛けて置いた

546 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 06:34:20.26 ID:mqNs0WmE.net
ハクビはスイカやメロンまで食わない

547 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 07:42:44.01 ID:nseiscCA.net
スイカや果物が食われるのはタヌキなのかな?

548 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 14:17:25.61 ID:MYgfVpSc.net
スイカに関してはアライグマは手を突っ込んで食べるし、ハクビシンは頭を突っ込んで食べる

スイカ食うタヌキもいるぞ

549 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 14:21:33.93 ID:MYgfVpSc.net
鹿はわざわざジャンプしないよ
腹をけがする可能性あるし脚に負担がかかる

ジャンプするときは逃げるときが多いかな

ちなみにどんな動物もまず下から潜り抜けるポイントを探すよ

550 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 23:48:03.91 ID:MRQoQjMp.net
実家の近くの梨農家の人はハクビシンの食害で大変って言ってたけど、
スイカとメロンは食わないのか?

551 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 06:56:02.62 ID:ghIkE9At.net
知り合いのとこは桃のシーズンになると
飼ってるワンコはそっちの農園のほうで暮らさせるそうな
老犬で白内障もあるけど十分害獣よけになるらしい

552 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:10:11.78 ID:Mx8bnuF+.net
鎖につながれた犬は猪より弱いから気を付けてね
猪に殺された事例は多いから

553 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 14:15:27.84 ID:nnzdNRWs.net
つながれてなくてもイノシシより弱いよ。
大型犬が牙で突き殺される事件なんて普通にある。

554 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 14:18:38.11 ID:rhaFsj1o.net
うちのドーベルマンごイノシシを追いかけて籔に入っていったが逆に追いかけられて出てきたよ
漫画みたいだったけど重量感が全く違うわ
マスティフならいけるかも

555 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 17:04:15.72 ID:oy9JHbf+.net
うちの箱入りミニブタは10cmの段差もつまづいてしまい
側溝のグレーチングも跨げないのにw

556 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 13:16:32.98 ID:WBrJX1MD.net
そろそろ枯れだしたチューリップの葉っぱに8×20ミリくらいの三角形のついばんだ痕。
春になってから毎日キジの鳴く声を聞くけどまさか・・・・。

557 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 02:05:02.79 ID:3Ybk7c1Z.net
スズランテープと言うのかな? 丸めてない平らなビニール紐て感じの

あれ支柱間に張ると風でもの凄い騒音がするけど、害獣避けにはならんのかな

558 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 13:16:54.47 ID:Ky7dqIMd.net
自然でも葉ずれの音とか、竹が揺れてカンカン音楽のような音が鳴るところもあるからね。
そんなもんだと慣れて終わりだろうね。

559 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 17:40:08.53 ID:Qx7JrRRJ.net
とりあえず100均のガラス製風鈴
下げてみる

560 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 20:24:54.23 ID:ZaoGzPwt.net
鳥もカカシじゃ害がないと分かると寄ってくるしな
適度に害を与えるものじゃないと意味がない

561 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 09:10:33.89 ID:BaBTIcqw.net
最近家の前の罠に掛からなくなった、畑の足跡も無くなったので全滅したか警戒してるかな
少し離れた畑では別の群れが来るが箱罠に入らないしトラバサミは弾かれてる

562 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 00:59:30.35 ID:f5Um/urO.net
今年はアライグマ3匹を箱罠で、アナグマ2匹をガチ追いかけっこして袋小路の側溝に追い込んで仕留めたぜw
まぁ実際のトドメは役所や猟友会の人にやってもらったけどw
スイカや桃ができる前に数減らせて幸先いいぜ。去年は殆ど喰われて散々だったからなぁ

563 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 02:43:54.60 ID:FjkB3vi0.net
電撃ラケットを使った簡易電気柵を妄想してみたけど、電撃ラケットは針金2本に
触らないと通電しないのかな

人感センサーで反応した時だけオンにすれば単三2本でも結構持ちそうだけど

564 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 18:48:57.51 ID:EVoBb4VX.net
効果が無いと思うよ、電気柵でも破られることも有る

565 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 09:04:29.94 ID:yx6O0394.net
>>564
今てぐすを張り巡らせてるんですが、嫌がって避けるわけじゃなく丁重に一々噛み切られるんですよね

電撃ラケット程度でも電気ショックがあれば避ける様になると思うんですけどどうかなぁ

566 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 21:48:54.29 ID:zv5KbfBN.net
ハクビシン、アライグマとモグラに困ってるので来ました。
>>524
この罠買って、去年数匹取りました。
ただ、遺体の始末が苦手です。
暑い時期、数日で臭いがすごくて取り出せなくて、罠ごと1年間土に埋めました。
白骨死体を片付けるのも吐きそうで、出来ればもう使いたくない。

いろいろ見て、ELEVEN 害獣対策器 っていうのがあるのですが、どうなんでしょう。
最近のレビューもアテにならないこともあり・・・
使った人いますか?

>>533
バルサン効きそうですね。
尼のスモークボール のレビューにモグラに使ったってあったので
これ買おうかと思います。

567 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:17:44.42 ID:j7n71qZI.net
四月の話だが、猟友会の人に来てもらって、ヒヨドリの大群を散弾銃で撃ってもらった。
かなり当たって、40羽くらいくれると言ったんだが、調理の仕方が分からないから断った。
向こうも処理に困るから、要るならあげると言うのが常らしい。結局、竹林の中に廃棄した。

568 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 08:19:08.56 ID:3sF1yyKj.net
4月なら許可をもらったの?

569 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 08:39:50.12 ID:UYplsyz/.net
アウトー

570 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 09:03:38.27 ID:YkEikOKA.net
もぐら、100均の風車で今の所来なくなった。

見た目があれだが、、

571 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 16:42:34.40 ID:wmQob0TZ.net
>>568-569
あ、春キャベツが出来はじめた頃だから三月だったわ
令和にかわったのは五月だから1ヶ月勘違いしてた

572 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 19:19:43.46 ID:J0JeXuZI.net
ドラム缶で作った罠に何かが入ってる、かなり大きいので危険なのでしばらく放置する
エサは落花生と鶏肉、罠を掛けて20日位でようやく掛かった

573 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 19:27:19.60 ID:L+Is658M.net
>>571
突っ込みを入れると三月もダメなんじゃねーかになっちゃうんだけど
まあ何かでokなんだろうたぶん

574 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 19:58:54.10 ID:FUa1mRzW.net
>>572
何がかかったかワクワクするな
処理は面倒臭そうだが

575 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 21:53:33.67 ID:4VGXI8Sx.net
>>566
腐るのがいやだから毎日罠みてるよ

576 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 07:08:08.38 ID:WEhWVBoY.net
>>574
大きさからみてイノシシかも、真夏なら1日で死ぬが週末に処理する予定
親のイノシシが見つけに来るかもしれないから武装していく@神奈川

577 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 14:06:03.22 ID:Lg0TwTM1.net
モグラ捕獲したわ!
昨日の朝初めて土の盛り上がりが何本もあるのを見つけて震え上がった
とにかくググりまくって罠を自作して仕掛けたりガムを入れてみたけど効果なしで長い戦いを覚悟したわ
今日は朝から苗が動くほど掘りまくってて、ムカついて片っ端からトンネルを潰していった
ふと見るとさっき埋めたところがまた盛り上がってるから大きなスコップで二掬いしたら横がムクムク動いたからそこを目掛けて掘り上げたらヤツが居た
すぐにバケツに入れたけどスコップの当たりどころが悪かったのかすぐに動かなくなった
モグラ可愛いね生け捕りにできなくてごめんね
広い畑は無理だろうけど狭い庭なら簡単だったよ

578 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 14:28:27.82 ID:YBWaom+m.net
モグラ飼ってみたいけど難しいんだろうな

579 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 16:32:34.41 ID:vxjhrCV6.net
火つけた各所に豆炭埋め込んで
一酸化炭素攻撃はどうだ

580 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 18:47:48.99 ID:9Q269rKm.net
罠に掛かったのがまだ生きてる、近くでは穴掘りの跡が多数出来てた、親かな?

581 :花咲か名無しさん:2019/06/15(土) 01:23:20.24 ID:2IJRX5Xl.net
>>573
猟友会の人がOKと言ったから信じるしかない
散弾銃すごいね 一発で数羽が落ちる

582 :花咲か名無しさん:2019/06/17(月) 05:57:28.05 ID:WFBE7dsE.net
お前ら野良猫が罠にかかった時ってどうしてる?
保健所に言っても引き取ってくれないからしょうがなくリリースしてるけど
耕した所に糞するからクソ迷惑なんだが

583 :花咲か名無しさん:2019/06/17(月) 13:23:42.81 ID:mCRNZnXW.net
うちも野良猫いるけど、マルチや寒冷紗張るから問題ないな
風が強い地域だから必須なもんで

584 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 01:14:36.65 ID:P2XeEp6u.net
>>578
捕まえたモグラ飼ってるよ
エサはひき肉だけど大量に食うよ

585 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 02:26:29.06 ID:8Ob0yRjp.net
>>584
ぜ、贅沢だな

586 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 09:29:25.69 ID:YRYVWg2O.net
うんこ臭さそう

587 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 22:59:35.41 ID:FN2ziydJ.net
>>582
ドボンで燃えるゴミ

588 :花咲か名無しさん:2019/06/19(水) 19:35:23.10 ID:1Xm/wemG.net
罠に掛かったアライグマ?を共食いの餌にして箱罠に入れたが食いに来ない
放置するとすぐ無くなるのに
近くの獣道のアニマルトラップには鳥が掛かってた

589 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 19:00:20.16 ID:MbvtTL5f.net
モグラ穴各所にオルトラン置いてきた。

590 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 07:05:35.39 ID:Q+kMX3Aj.net
モグラにオルトランは嫌がらせ程度の効果かな
トマトが食われてた、罠で何匹も捕まえてるのに被害が減らない
スイカの周りには網で囲ってるが心配に成って来た、去年初めて全滅させられた

591 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 07:33:59.36 ID:SN91gCQ0.net
モグラって肉食じゃねーの?
モグラの穴をねずみが使って作物荒らすことがあるそうだが

592 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 08:14:59.14 ID:7QZ/J6J8.net
なぜオルトラン

593 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 17:08:14.32 ID:vGqi+AN3.net
>>591
そうだよ
でもネズミが通る穴の原因はモグラだから駆除しないと痛い目にあう
あいつら本当に厄介

594 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 17:36:33.46 ID:JxnF1fbc.net
モグラは可愛すぎて駆除できない

595 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 18:38:12.29 ID:GaXgMOkF.net
ネズミだってイモムシだって可愛いょ
蛆虫も単体ならめっちゃ可愛い

596 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 09:39:07.56 ID:LHdWfxMf.net
釣り餌のサシでよく遊んでたな、かわいいよね

597 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 15:18:52.60 ID:nLD2E+G/.net
西瓜やレットキウイを食った害獣を捕まえた,雨が降ってるから晴れたら役所で
処理してもらう

598 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 15:40:23.97 ID:v8BXYQ8X.net
食っちまえば?

599 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 17:12:32.62 ID:nLD2E+G/.net
解体が大変だし病気の害獣も居る

600 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 21:27:08.90 ID:050gUx62.net
アライグマなら移動は禁止なので捕獲したその場で処理

601 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 14:29:05.66 ID:gqSG04AP.net
>>597
ハクビシン?

602 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 22:31:42.64 ID:ywIkNy74.net
アライグマ以外だと猟期の問題で今時期の捕獲は要許可
アライグマも捕獲届出が必要な自治体が多い

603 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 23:39:05.48 ID:6Dwlzmrc.net
畑に出たものならその場で処分すれば問題ない

604 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 06:14:48.12 ID:EFS0W2jM.net
収穫間際のを全滅されて何もしないのは有り得ない、駆除は当たり前だ

605 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 12:37:00.07 ID:UerqwDlh.net
オルトランはあまり効果なかったようです。石灰窒素にしてみようかな。

606 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 12:59:49.05 ID:EFS0W2jM.net
死んでたから埋葬して線香をあげて置いた
罠に掛かった後1回来たがそれから来なくなった、罠は掛け直して置いた

607 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 14:44:09.13 ID:faX/tP6O.net
今朝イノシシ♀80kg級を箱罠でゲット!ただし兼業農家なので留めは猟友会さんにお任せです。

608 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 01:47:14.00 ID:TOuELnGo.net
ミニトマトが少し色づいているのになかなか採り頃にならないと思ったら、
熟れたヤツがカラスに盗られているがわかった。
ウネが長いから全体にネットかけるのも大変だし、その内側で収穫することも考えると……。
何か良い手はないですか?

609 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 12:21:30.37 ID:OGTxSLSt.net
畝がどのくらいの長さかわからんけど、両端に支柱を立ててテグスか水糸を何本か張るといいよ
カラスは翼を傷つけることを恐れるから効果ある
人間が引っかからないように注意する必要もあるけど

610 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 19:47:17.98 ID:keD6c0c+.net
アライグマなどもトマトを食うよ

611 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 02:54:26.00 ID:CDFr6izj.net
「つぶれない店」でコワガラスって商品が効き目があるって言っていたが、
実際はどうなんだろう?

612 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 08:38:46.35 ID:4ZRNsUla.net
効果は最初だけだよ

613 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 09:57:54.87 ID:dBanqGif.net
適度に継続的に「実害」がないと動物は慣れてしまう

614 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 12:32:04.44 ID:Izx5GZrx.net
カラスは本当に賢いからな

615 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 16:34:36.78 ID:ulsT0yG5.net
じゃがいも、モグラに全部やられた…
ちょっとずつ齧ってる
大きいのばかり囓るんだから、全て食べきれよ…

616 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 18:35:58.63 ID:4napzxgw.net
>>615
それネズミじゃね?

617 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 21:04:15.59 ID:DawCHQmQ.net
ネズミだな

618 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 21:16:56.02 ID:ulsT0yG5.net
ネズミですか?
モグラの穴があったのと、周りにモコモコしてモグラがいるなと思ってたので、株元ほぼ直下に穴があったのでそうなのかなと
ネズミも地中10cmのイモを囓るんですか?!

619 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 21:48:38.48 ID:4napzxgw.net
>>618
むしろモグラはイモなんて齧らない

620 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 21:57:30.24 ID:ulsT0yG5.net
ネズミが地中に潜るんですか?

621 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 21:59:13.72 ID:4napzxgw.net
>>620
土ネズミでググってみ

622 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 22:04:41.44 ID:G6BhDb7M.net
モグラは植物性のものは食わんけどもなあ・・・。
植物を根こそぎ枯らすのは大得意ときてやがるから厄介ではある。
アスファルト道路(宅内ね)に板立てて簡易プランター作ってトマト植えてたら次々に枯れていく。
何故!?と思ってたら何をどうやってかモグラが侵入して土中をずたずたにしてくれてた。
本日水攻めにして捕獲したけども捕獲の際に生き残りのトマトも地中に沈降していきましたですよw
毎年恒例な感じにスイカ、メロン、トマト、シャクナゲ、フェイジョア・・・てな感じで野菜も植木も結構やられる。
ある日突然落葉したり萎れたりするから精神的にもこたえる。

623 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 23:26:20.96 ID:ulsT0yG5.net
>>621
勉強になりました
モグラの穴を利用するんですね…
んー、どう対策すっぺか

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200