2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】

1 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:25.27 ID:U6XRG4aB.net
害獣に関する一般的なスレッドがなかったので立てました。
イノシシ、タヌキ、アライグマ、ハクビシン、モグラ、カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ……
収穫に悪影響を及ぼす動物はすべてOKです。ただし、害虫は別のスレがあるので、
そちらでお願いします。

638 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 20:12:47.41 ID:0HZn8/1c.net
>>637
トラバサミはやめといた方はいいよ
あれ緩衝材はさめば許可だしてる自治体あるけど、猫かかった場合に放獣とか大変だし飼い主騒ぎだすよ

639 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 21:11:30.80 ID:8b4kI56M.net
放し飼いしてる飼い主が悪いよねー

640 :花咲か名無しさん:2019/07/18(木) 07:16:26.07 ID:NmmOm2gM.net
猫だって種を蒔いた後トイレ代わりにされたことが有るし、たまに掛かるけど逃がしてやる
20匹以上捕まえて来なくなぅたがスイカの収穫時期に成ったらまた来はじめた

641 :花咲か名無しさん:2019/07/18(木) 07:28:18.56 ID:GKuuY1Q+.net
>>639
趣味の人?

642 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 03:41:36.73 ID:82otQAJ/.net
トウモロコシが軒並みなぎ倒されて実が食いちぎられていた。
イノシシのしわざだと思うんだが、確証はない。わざわざカメラ付けるのも費用が掛かるし・・・

643 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 06:05:46.79 ID:s6PSJ4Rm.net
一気にほぼ全部だとイノシシかな

644 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 08:25:02.22 ID:+gQ0JyZk.net
写真みせて!

645 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 10:43:42.04 ID:zQ5zPjAT.net
ミョウガ泥棒にやられました。
そろそろ収穫できるかなと思って見に行ったら半分以上踏み倒されててがっかり。
何か対策できませんかね?
畑は5mx15m位です。
https://i.imgur.com/a2PKoLC.jpg

646 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 11:12:33.22 ID:3K6k97uH.net
>>645
泥棒するのも蚊対策しなきゃ腫れ上がるほど食われるだろうし大変だなあw,いや笑い事じゃないか

647 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 12:57:25.93 ID:+gQ0JyZk.net
>>645
ミョウガの後ろは林のようだけど、茂みは獣の隠れ家になるから近くに作物あると被害が出やすいよ

648 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 23:08:13.07 ID:3nZCEv4/.net
ミョウガとかショウガは動物は食わないイメージ
いや知らんけどw

649 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 07:13:45.82 ID:bFlXujer.net
>>645です。
レスありがとうございました。
暗い時間帯に来ると思われますので、取りあえず電池式のセンサーライトを付けて様子を見てみます。

650 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 08:28:29.90 ID:xwLkXT4n.net
>>649
細かいこと言うと、ライトは一時的な効果はあるけど、逆効果になるよ。

ライトがあるところには野菜(畑)があると学習してしまう

651 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 11:02:52.75 ID:ZHclII57.net
イノシシはミョウガ好きだお

652 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 19:56:59.31 ID:bJwRgwCl.net
うちに来るイノシシはミミズとスイカ、イモ類が好きだな、タケノコや他の野菜は食わない
川を挟んだ1q位の場所はタケノコの被害が凄い

653 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 22:04:12.63 ID:ccDkg5mL.net
オーデコロンミントのアルコール漬けが蚊よけにいいって聞いて
今日、ミョウガ取りの際にやってみた

蚊はたしかにこなかったんだけど、首筋がちくっていうし、なんだと
思ってつかまえたら、大きなゾウムシが俺の首を吸ってやがった

カンキツの匂い+アルコールのせいで、俺を新種のみかんだと
思ったらしい

654 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 14:57:00.94 ID:P8HKNDEK.net
>>649です。
ちょっと離れたところに事務所があるのですが、そこのカメラで望遠して監視してみます。
画像の右はご指摘の通り、林(防風林)で、そのさらに右奥に自宅があります。
多分、泥棒は人間だと思いますが、画像に写ったらUPします。

https://i.imgur.com/2EVpIip.jpg

655 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 21:18:10.64 ID:AmKBhe5i.net
>>654
まってw

ドロボーならまず警察へw

656 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 10:42:53.91 ID:gUnKqBq9.net
一日中監視しなくても
こういうの見つからないところに
https://youtu.be/P5hY981YrDg

657 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 12:35:20.42 ID:PghLzy+j.net
こういうのってSDカード回収が面倒なんだよな
定期的に交換フォーマットせんといかんし

658 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 14:28:05.01 ID:NFQV1gzc.net
>>654です。

>>655
ごもっともです。
ただ、このぐらいの被害だと真剣に捜査してくれないので被害届出すか迷ってます。

>>656
ご提案ありがとうございます。
カメラソフトに色々と機能がついていますのでそれを利用してます。
動く物体が画面に入ると自動的に録画して、同時にスマホにメールを送ってくれます。
自分が自宅にいた場合、メールが来たら現場まで30秒以内に行けます。
でも、物色中の泥棒にどう対処すればいいのかは悩むところです。

659 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 14:29:51.58 ID:NFQV1gzc.net
連投すみません。
スレタイの主旨から外れてきてしまいましたので、少し書き込みを控えます。

660 :花咲か名無しさん:2019/08/04(日) 09:51:30.44 ID:TR7xKn+b.net
トウモロコシが初めて獣?の被害にあいました。
15本位きれいに食べてますが、何の仕業と思われますか?
関東郊外で、近くに林や森はありませんが、少し離れた所に耕作放棄された畑があります。
カラス除けの糸だけでここ十年以上、被害はありませんでした。
来年は害獣に合わせたネットを張ろうと思います。

https://i.imgur.com/Pq1mSpI.jpg
https://i.imgur.com/8fQexef.jpg

661 :花咲か名無しさん:2019/08/04(日) 10:02:39.31 ID:3nSz6oqX.net
>>660
茎を完全に折って落として食べてるみたいだから、アライグマかタヌキだと思う

ハクビシンだと茎が斜めに傾く程度だし
食痕からしてカラスじゃなさそう

ネットなんかだとくぐられることもあるから電気柵がいいよ

自治体から補助金でるでしょ?

662 :花咲か名無しさん:2019/08/04(日) 13:02:47.11 ID:TR7xKn+b.net
>>661
数十年この地に住んでいますが、アライグマ、タヌキの目撃情報はありませんでした。
ハクビシンかなと思っていたのでちょっとビックリです。
電気柵検討してみます。
レスありがとうございました。

663 :花咲か名無しさん:2019/08/05(月) 13:51:20.45 ID:7S2Wnlj3.net
網の高さを1mから2m近くに高くしてから今の内被害が無い
1mでは飛び越すみたいだ、網を破ったり潜った後は無い
隣の山ではイノシシが掘った穴が多数ある、イノシシでは突破されると思う

664 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 20:24:50.41 ID:Z18ls9lE.net
イノシシが来た。
最近猪対策にライトが出てるけど、効果あるのかな。
柵やネットは、草刈りがあるので、つけると面倒なのよね。
近くでも補助もらって柵してるけど、5年ぐらいしたら草に負けて
さらに風にあおられて倒れてきてる。
テープならOKなんだけど、つけて効果ある人とそうでない人といて迷う。

665 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 20:37:40.58 ID:fKM30CM/.net
ワイヤーメッシュくらいで固めとかないと
ぜーんぶ持っていかれるぞ

666 :花咲か名無しさん:2019/08/11(日) 07:41:23.24 ID:5Ucswabe.net
やっぱり、そうですか。
今日は、ホムセン巡りしてきます。

667 :花咲か名無しさん:2019/08/11(日) 08:17:48.11 ID:zOsuzSCm.net
イノシシは網なら破られるしワイヤーなら穴を掘って入って来る
電柵を付けたいが隣が公園で子供が多いから無理、バラ線で囲ってるが1m位では
入って来る、今年1.5m位までバラ線で囲ったが今の内入ってこない

668 :花咲か名無しさん:2019/08/11(日) 12:05:51.19 ID:Zq3AN+e4.net
>>667

電気柵は光センサーで夜だけ作動させることできるよ。できれば昼間も流してほしいけど。

669 :花咲か名無しさん:2019/08/12(月) 06:46:15.08 ID:5vgV0MXm.net
補助が出るなら付けたいが面積が有っても専業で無いと無理みたい
熊やシカ、猿、イノシシなど何でも出る市街地に近いのに県や市は対策しない@神奈川

670 :花咲か名無しさん:2019/08/12(月) 08:46:53.40 ID:uYbrD0HM.net
地元の山村は補助で田んぼ一画メッシュで囲んで
被害はなくなった
舗装されたところに固定してあるので掘れないのだろうと思われる

671 :花咲か名無しさん:2019/08/12(月) 10:59:45.13 ID:dVe1k+x8.net
>>669
専業っていうか、農産物生産者じゃなきゃダメっていう意味じゃないかな?

うちは家庭菜園者も申請出してくるけど、農業実績まで調べないから受け付けてるよ

グレーな部分あるから、市町村役場の産業課あたりに確認してみ

672 :花咲か名無しさん:2019/08/12(月) 18:55:21.36 ID:5vgV0MXm.net
補助が出るみたいだけど俺の場合50万円掛けて最大で2割の10万しか出ない
収量から見ても40万円は高すぎで無理だ、自家消費と親戚用で収入はゼロ

673 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 00:57:46.44 ID:ni7uSjJz.net
余ほど広い畑なんだな。

うちはサージミヤワキの電気柵が主流でさ
イノシシ用なら2段100mで27000円のをおすすめしてるよ

674 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 12:20:50.11 ID:ALRUa5Ff.net
夜の田舎道帰宅中うさぎが飛び出た
数秒後たぬきが飛び出た
カーブを曲がるとたぬきが飛び出た
競技会があったらしい

675 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 14:02:21.48 ID:8+DobuVo.net
落花生とスイカが食われてた、昨夜は警報が出る大雨だったので早朝に来たかも
落花生は罠用、トラバサミを2ヶ所10個と箱罠を仕掛けて置いた

676 :花咲か名無しさん:2019/08/22(木) 20:02:32.17 ID:IxBMKk1+.net
箱罠のスイカだけ食われてた

677 :花咲か名無しさん:2019/08/24(土) 16:20:53.70 ID:vXsjF3wc.net
そばをまいたあとにたぬきだかアナグマだかの足跡があるっぽいので
種を拾い食いされまくったかと心配して後の祭りながら唐辛子とワサビの粉を散布
この雨続きで怒涛の発芽を見て一安心した

678 :花咲か名無しさん:2019/08/25(日) 09:11:36.46 ID:DOnnYH/2.net
畑に行く道にイノシシの足跡やミミズを食った穴が有る

679 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 17:51:20.25 ID:kaTbcNsx.net
野生動物出るところは大変だな…
こっちは精々ムクドリ、カラスくらいだわ

680 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 20:25:44.35 ID:LnaxppLt.net
どっちも厄介な鳥だな…

681 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 03:59:57.62 ID:oluf+xbN.net
カラスは糸張れば警戒して来ないしたまに市で害鳥駆除されてるんでな
ムクドリは防鳥ネットはらんといかんけど

682 :花咲か名無しさん:2019/09/26(木) 02:11:10.38 ID:DGq6pGga.net
去年、菜園の周囲に鉄パイプを打ち込み、頑丈なネットを張ってから
被害が皆無になっていたが、今朝行ってみたら、ナスがなぎ倒され、その他の
果樹(主として栗)の苗も全部掘り起こされていた。
端っこのわずかな隙間をこじ開けて侵入したらしい。
栗の木なんて何のために掘り起こすんだ?
下にミミズがいるとでも? しかも、栗の木を折ってしまったから、再度植え付けても
育たないだろう。ナスについては、倒した後、ナスの実をかじってはいるが食べてはいない。
遊びでやっているのか? まったくアタマに来る。すぐに撃ち殺してやりたい。

683 :花咲か名無しさん:2019/09/26(木) 02:12:31.04 ID:DGq6pGga.net
それでも、白菜とダイコンの植え付けはまだしていなかったので、野菜類の
被害がナス4本にとどまったのは不幸中の幸いと言えるかも知れない。
明日はネットの補修をしないと。

684 :花咲か名無しさん:2019/09/26(木) 07:03:17.93 ID:blzWg7O7.net
猪の被害だな、バラ線と網を張ったが潜ったり1m位なら飛び越してしまう
昨日1.5m位までバラ線と網を張っても潜られそうな場所は杭を打って置いた
野菜くずや落ち葉が溜まった場所は掘られるので罠を掛けて通路のも掛けて置いた

685 :花咲か名無しさん:2019/09/26(木) 17:07:20.21 ID:blzWg7O7.net
友達の畑に行ったらイチジクを食ったタヌキを捕まえた、3日目だけどまだ生きていた

686 :花咲か名無しさん:2019/09/27(金) 01:28:31.84 ID:t215fFh5.net
>>684
そうそう、書き忘れたがイノシシの被害。
今日26日に、追加のネットと、メッシュ鉄筋で補修した。でも
まだ完璧とは言えない。フェンスの高さは1.5mで充分ではないが、
その外側は竹林で助走距離が1メートルくらいしかないから、飛び越える
ことによる侵入は今のところないようだ。

687 :花咲か名無しさん:2019/09/27(金) 18:37:28.99 ID:Ne9H+XGb.net
今日行ったら風呂桶に沈めてから埋葬していた

688 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 11:46:08.77 ID:neMLAzZ7.net
マンション住まい。愛煙家の煙とガーガー鳴いてたカラスが居なくなり
今年は暑くてベランダ側の窓閉め切りにしてたら
鳩が縄張りを主張し始めて巣を作りたそうに鳴き始めた
糞の掃除した後にまた縄張り主張にわざと落としていくの繰り返しでもう嫌になるよ
カラスと愛煙家の人戻ってきて…

689 :686:2019/09/29(日) 01:08:01.22 ID:K4KiaZhf.net
イノシシの被害のことを近所の人に話したら、彼の菜園は、
つい先日定植したばかりの白菜40株がほとんど掘り起こされて壊滅状態だとか。
目的はミミズなのだろうが、アブラナ科の植物は、育ち始めてから根を切られると
致命的だもんな……

690 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 03:16:08.17 ID:JQzR3wtP.net
>>688
ベランダの手すりに一本防鳥糸張ってみ
手すりの5センチくらい上の高さ

691 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 14:49:17.10 ID:7zMENJAE.net
畑の周りを補強して1.5mの高さにしたがイノシシに入られた、網を破られた後は無い
秋に植えたジャガイモと里芋が掘られていた、きゃべちや大根は掘られていないが
去年は植えたばかりの苗を掘り起こされた

692 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 19:28:17.14 ID:0L/R+3MQ.net
>>691
ジャンプして飛び越えたんだろうか?
助走距離があるとかなりの高さまで飛び越えると聞いたことがある。
我が家も1.5mだけど飛び越えることはない。周囲が竹林で
助走が出来ないからだと思う

693 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 20:32:47.00 ID:m83AAsfb.net
周りは公園と元畑の草むら、棚の下も上も破損したおころは無い
小動物用の罠は弾かれるしイノシシ用は数が少ないからそばまで来るが掛からない

694 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 00:59:50.43 ID:e8JfhEWx.net
この間、猟友会にイノシシの駆除を頼んで彼らに同行したが、すごい光景に出くわした
うちの付近ではジビエ料理の加工場は遠い。
撃ち殺したイノシシを軽トラの荷台に載せて、その場で解体を始めた みるみるうちに解体されて、
各人が肉塊を分配して持ち帰った。骨や不要な部位はその辺の山中に廃棄。俺も3キロくらいある肉の塊をくれると
言われたけど断った。人間に害がないとはいえ豚コレラの可能性もあるし毛も生えたままだし
違法なんだろうが、彼らの間では普通なんだそうだ もちろん自己責任だだろうが

695 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 01:55:55.84 ID:hFDG4cf4.net
正しい命の頂き方だと思うけどな

696 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 08:47:08.80 ID:dX4hTPkw.net
イノシシ肉は貴重だからありがたく頂戴すれば良いのに
加熱して食べるだろうから豚コレラなんて気にしなくて良いよ
かたまりが大きい時は小さくカットしてから冷凍すれば解凍も楽

697 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 17:20:19.81 ID:JUnPtSa2.net
毛はどうやって取るの? 力任せにむしるだけ?
皮膚に近い部分を肉ごと切って捨てる?

698 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 17:31:29.04 ID:SjdUdJow.net
今日もイノシシにジャガイモが掘られてた、屑の有る所に罠を10個掛けて置いた
親は驚かされるだけだがうり坊は捕まるかな
親用は2個しか無い

699 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 22:59:24.97 ID:8HRqsQ+N.net
>>697
熱湯かけるとむしりやすいんだよね。俺は皮剥いじゃうけど

700 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 09:21:44.65 ID:VR+xqgsB.net
確か鶏の場合は大鍋にお湯沸かして
チャポンと漬けては羽根毟ってたような記憶がある。

701 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 21:38:30.83 ID:HhydpDKx.net
蝋で固めると毛が舞わないからいいんじゃなかったっけか

702 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 22:36:38.89 ID:Ng6dzlJL.net
これの場合はお湯を掛けて毛をむしってるけど、熱すぎても良くない
みたいなこと言ってるね。
https://www.youtube.com/watch?v=7LGT4qf0KZ0

703 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 01:17:05.89 ID:Wn+4WLXp.net
それはきれいな解体だね。おれも猟友会に入ってやってたみたい。
猟銃免許はもちろん必要だが、大型の冷凍庫を買わないと・・・

704 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 08:16:17.60 ID:CQYtjJpb.net
うり坊が入って来る場所が見つかったので罠を移動させた、親が入る場所は
見つからないので飛び越してるのかも

705 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 17:14:28.07 ID:VzfJ1UOb.net
>>701
勇気一つを友にして

706 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 00:02:12.16 ID:bIoCUG70.net
ウリ坊の肉は柔らかくて美味しいね
毛皮はぬいぐるみに出来る

707 :花咲か名無しさん:2019/10/05(土) 18:42:18.62 ID:MhTVg6Qt.net
うり坊用の罠は弾かれていた、親はバラ線の隙間をこじ開けて入られた
バラ線の追加と箱罠にさつまを入れて仕掛けて置いた

708 :花咲か名無しさん:2019/10/11(金) 01:31:24.56 ID:udmufWzP.net
イノシシに掘り返されてなぎ倒され、しかも幹を折られていた栗の木の苗、
ダメ元で植え直しておいた。それが今日見たら、細い幹の一部から緑の芽が出ていた。
もしかしたら再生するかも知れない。

709 :花咲か名無しさん:2019/10/11(金) 06:48:56.65 ID:chnyuMc8.net
ネズミ位のうり坊?が罠に掛かって居た、足跡の大きさや穴の掘り方から見て
猪に間違いが無いからうり坊だと思われる
罠の隙間から大型のイノシシは通れないから隣の畑の低い柵を飛び越してるかも

710 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 02:22:58.84 ID:oKv76+bE.net
そのくらいのウリ坊なら、1回の食事にちょうど良い
姿を残したままイタダクのがツウのやり方

711 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 11:55:06.00 ID:aJ2ErdlW.net
小さいのは埋めてるよ、足跡は大人のこぶしより有るから100s級かな
近所では120sのイノシシを捕獲してる

712 :花咲か名無しさん:2019/10/13(Sun) 01:08:48 ID:ctGr6eBK.net
以前、近くで捕獲されたイノシシの重さを量りたいというんで我が家の穀物用の台ハカリを貸した
台に乗らないんで木枠を組んで載せた
100キロまでのハカリに分銅を足して150キロまで量れるようにしたがそれでもオーバーだった
てことは160キロ級か? でかいから量りたいと言い出したんだろうな
今では話が広がって200キロ級だったとか、彼らは飲むたびに言ってるよ(笑)

713 :花咲か名無しさん:2019/10/14(月) 20:10:45.70 ID:JQeduV2k.net
200sなら6oのワイヤーを使うか箱罠のでかい熊用で無いと無理だな^^^^
200sの豚なら居るけどイノシシなら新聞に載るよ

714 :花咲か名無しさん:2019/10/15(火) 03:48:22.88 ID:r90yOWod.net
時々その手の記事ってあるよね、地方紙に限られるけど。
ヤマイモを1.8メートルも切らずに掘りましたとか、
白菜が1個で10キロあったとか、スズメバチの巣が直径70センチ
だったとかね。

715 :花咲か名無しさん:2019/10/16(Wed) 20:17:46 ID:er0uEfdC.net
うり坊は罠を警戒したのか入らなくなったが親は入ってきてる
5m位の土手に足跡が有るから出入りしてるのかな、山側の2m近いバラ線を
張った所は入った跡は無い、崖みたいな土手に掛ける罠が有るかな?

716 ::2019/10/17(木) 02:10:59 ID:arfd9OfF.net
くくり罠位しか

717 :花咲か名無しさん:2019/10/17(木) 16:13:21.74 ID:N0ZYEvg/.net
猪の入る畑は今が土手が崩れて補修中なので終わったら仕掛けるよ
今日もキャベツの苗が何本か掘られていた、此処のイノシシはミミズが好きなのか
芋やタケノコは被害が少ない、200m位離れた小さい川の方はタケノコの被害が凄い

718 :花咲か名無しさん:2019/10/18(金) 01:59:35.45 ID:A3rix1OZ.net
教訓
イノシシ肉は薄くスライスして食べるのが必須
厚いままだと堅いから顎が疲れるよ

719 :花咲か名無しさん:2019/10/18(金) 02:31:40.77 ID:6oVDkj8o.net
ジビエ肉専門店でたまに買うけど、固いって思った事無いなあ。まあマトンくらいの固さはよく有るけど。
血抜きの良し悪しで臭みの強いのは有るね。
山の恵みに左右される天然物で野締めって条件なので当たり外れは大き過ぎ。

720 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 03:39:57.86 ID:EybPpt3E.net
イノシシを現地で解体したとき、内臓はどうしてるの?
レバーは美味いから食べるだろうけど、他の臓物は捨てるの?

721 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 07:58:31.41 ID:2yLDC0d4.net
好きか嫌いかにもよるだろうが
何匹も〆なきゃいけないとかになったら
保存スペースもあることだし
臓物は埋めるか犬の餌だろ

722 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 12:07:13.62 ID:LvKFAzTM.net
現地解体で1番困るのが骨だね。臓物は埋めればよいが、骨はそうも行かない。
ずっと以前、我が家の竹林でタケノコを取ろうとしたら、イノシシの白骨があって
びっくりした。そこで死んだのかと思ったが、バラバラに切れていたから、
おそらく猟師が勝手に捨てたんだろう。マナーをしらないやつがいるから困る。

723 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 12:59:30 ID:7+RDxHKz.net
春先、山菜取りに山に入ると鹿(たまに猪)の白骨や白骨化途中のモノを良く見る。
雪庇を踏み抜くか雪崩に巻き込まれて崖の下で逝ってるのとか、斜面を登ってガードレールを超えようとして
上半身はガードレールを超えたけど後ろ足が踏ん張れずにガードレールの上で逝ってるのとか。

狩猟も獲物が少なければ手ぶらで帰るよりは豚骨スープのアップグレードに猪骨もモツも持って帰るけど
豊猟だとめぼしいパーツしか持って帰らなかったりするしねえ。
コレラ汚染エリアのうちの地域は今年はイノシシ猟はしないかなあ。

724 :花咲か名無しさん:2019/10/25(金) 00:03:41 ID:SV7AGqzD.net
特定の種が増え過ぎたらそこに病気が流行って減らすってもは
自然の成り行きのようにも思えるが

725 :花咲か名無しさん:2019/10/26(土) 17:27:30.42 ID:PoPXNfy7.net
アナグマとハクビシンが掛かって居たけど本命のイノシシが掛からない

726 :sage:2019/11/02(土) 05:41:33.66 ID:4O9PgbJP.net
イノシシって小動物を捕食することもあるらしいな、ネズミとか
いっそモグラを掘って食ってくれたらありがたいんだが

727 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 09:55:24.97 ID:fTv296TS.net
モグラなんか罠で一発やんけ

728 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 11:11:24.90 ID:WDf9XlFh.net
ネズミとモグラは猫でいいからなあ

729 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 12:09:51.33 ID:o6fRAir8.net
もぐらはクセーから食いたくねえんだろう

730 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 02:50:47.59 ID:gKrM9kTV.net
臭いの? ホント?

731 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 08:25:00 ID:bNv3dBjY.net
どうか知らんが猫はもぐらを獲っても食わないことが多い

732 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 10:18:23 ID:49Vb8s4Q.net
食わないけど戯れて瀕死のモグラをカラスが持っていくから問題ないよ

733 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 19:00:33.38 ID:bWpk9I5p.net
>>730
臭いよ。あいつら目が見えないかわりにフェロモン出して縄張り争いするからね

734 :花咲か名無しさん:2019/11/04(月) 04:07:00 ID:Bahv01q+.net
そうなんだ 台湾に何度も行ってるけど 台北の夜の屋台街で
モグラの肉を食ったことがある 柔らかくて脂っこくなくてまあまあ美味しかったけどな
ニオイは消してあるのかも知れない

735 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 01:53:43 ID:JMiJGZqb.net
マジ? ヘビや豚の心臓売ってるのは見たけど

736 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 17:41:26.27 ID:MZKsoXtf.net
土砂崩れが多発した後イノシシが山から下りてきてそこら中穴だらけだ
罠に掛かっても10匹以上の集団では効果が少ない、オリンピックがやばい@相模原

737 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 21:19:06 ID:G0eRECM8.net
昨日さー、ネズミだと思ってた茶色で小さいのがモルタル吹き付けの土手を登ってったんだ
で、体を横から見られたんだが、どうもイタチの赤ちゃんっぽい

イタチのスレチだろうけど誰かに聞いてほしかった

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200