2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

害虫統合スレッド21匹目

518 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 19:54:19 ID:n291XHLm.net
これほど頓珍漢だと、害虫もへったくれもなく何を栽培しても枯らすだろ

519 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 20:38:43 ID:OhjkI7Fb.net
人の話全く聞く気なくて笑うw

520 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 00:57:02 ID:T6jCdvP/.net
>>517
買ってきて撒いたよ

521 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 00:57:35 ID:T6jCdvP/.net
>>518
うるせえw

522 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 01:00:46 ID:LrLhgUWn.net
害人か

523 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 09:18:20 ID:bdGCEcGo.net
>>518
そもそも最初から、
 ハナミズキと思って植えたけどカリンだった
ぐらいのことをやらかしてそう

524 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 10:29:19.39 ID:dsWXA+2B.net
ミルクボーイのネタにマジレスしてるあたりとか可愛いw

525 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 12:17:18 ID:B8fSKGeJ.net
>>523
洋梨と思って植えたらかりんだったって云うのはあるぞ。

親父だwww

526 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 14:07:10 ID:T6jCdvP/.net
>>523
びっくりするかもしれないけど 
フラワーショップで働いてて(華道とリボンフラワーの店)
華道歴も長いんだよね
学生時代は部長やってたし
今まで一番長く育ててる植物は25年
でもハナミズキは初心者なんです

527 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 15:31:24 ID:A6fwx8xq.net
でっていう

528 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 15:53:05.68 ID:qRECXQO+.net
観察眼がからっきしでも務まるんだな

529 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 16:03:21 ID:A6fwx8xq.net
聞いてるこっちが恥ずかしくなる
華道と園芸は全く別のジャンル、切り花剣山に刺すのとなんの関係があるのか
終始マジでトンチンカンだな
何がビックリするかもだけど だよw

530 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 16:47:27.51 ID:M9GZRzBT.net
びっくりはしたから間違ってないなw

531 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 18:19:05 ID:W8JnCOXP.net
うん、びっくりしたw

532 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 20:58:33 ID:QQPIYxbY.net
ゆーとぴあ

533 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 19:32:31 ID:7BAcFosQ.net
今年は水に溶かすベニカ顆粒5袋入り798円で買ったから いつもの5倍シュッシュッしてウリハとかカメムシぶっころ(・ω・`)

534 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 22:33:33.67 ID:nPGcEK9u.net
枯れた花の根がグラグラしてると思って引っ張ったら丸まった白い幼虫でてきた
とても元気だ

535 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 12:09:22 ID:8kJ1S8cs.net
食い物が制限されてる鉢植えはよくアルアル

536 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 12:59:56 ID:IeptxDJj.net
蓋付きバケツ的な底抜けじゃないコンポスターに害虫を生きたまポイポイ放り込んでたんだが、なかなか死骸や糞が増えないなぁ?
・・・と思ったら、芋虫が喰ってんなw
特にヨトウムシが良く喰う模様

537 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 13:33:33 ID:3Us2vow6.net
蠱毒かな

538 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 06:02:34 ID:/uxWJbBS.net
こんもりと育ってきていたマトリカリア
さっき、水やりに出たところほぼ丸坊主に
ヨトウムシのしわざ
根元の土をちょいちょいとすると丸々太ったヨトウムシ
生かしては置けぬとつまんで踏みつぶしの刑

後の4つの鉢植えも調べないと、昼の作業で見回りします

539 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 11:14:41 ID:TnHNi/Ox.net
多分マイマイガだと思うが、今年は多くて
今のところ30-40匹は見つけて処理したが
この虫ってそんなに悪さはしないけど放置しておいて、何か益は有るかな?
まぁ鳥が食べているところは見たが

540 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 13:31:36.82 ID:GBljBcC9.net
夜明けと共に見回りしてヨトウムシ狩りを繰り返し、今年は既に3桁いったと思うが、
あまりにも大量発生しているダンゴムシ退治にデナポンを使ったら、ヨトウムシも減ってしまって張り合いが無い
明け方に観察すると、ダンゴムシもまた傷んでもいない野菜の葉をかなり食害しているが、雑草も食ってんだけどな

541 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 05:50:55 ID:uxcsKK1u.net
鉢植えに羽蟻が集ってるんだが時期だからか

542 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 08:28:59 ID:I2cfx4QX.net
ナメクジトラップにダンゴムシが全滅しそうなほどたかってるんだけどダンゴムシって益虫?害虫?

543 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 09:46:04 ID:uxcsKK1u.net
益もあるけど根っこや葉っぱ食っちゃうから害扱いじゃなかったっけ

544 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 09:51:06 ID:Jk2VoKc2.net
>>542
害虫

545 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 16:21:31 ID:FcQiL3jm.net
大きく育った樹木しかない庭とかじゃない限り害虫だよな糞ダンゴ

546 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:17:14 ID:QE+WM/Lm.net
9年目のソヨゴに初めてカイガラムシが付いたんだけど素手で潰して大丈夫?
大多数は剪定で枝ごと駆除したんだけど

547 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 22:49:52 ID:T+WU5eh6.net
ダンゴムシが置き石の下にいっぱい居るから薬剤ばら撒いたった

548 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 23:04:01 ID:iUcZ1rIy.net
コーヒー粕を撒いてみた

549 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 22:59:02.52 ID:kGzeXmTb.net
粘着シート高いから黄色のガムテぶら下げまくったら効くかな

550 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 10:30:52.32 ID:YciePCwn.net
でっかい黒い毛虫が出ました
毛がいっぱい生えてます黒の
水道の横のバケツの中にいるんです
家にある殺虫剤がキンチョールとアースジェットとゴキジェットしかありません
どうしたらいいと思いますか?
水責めにするか?
非常に大きくて非常に来てちょっとどうしたらいいか分かりません

551 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 11:03:41 ID:XOK0QH4v.net
おちつけ

552 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 11:08:47 ID:pxhuUqjh.net
>>550
熱湯

553 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 12:57:34.23 ID:pxhuUqjh.net
タカラダニ、毎年必ずGWに現れ、梅雨入り直前にピタッといなくなる
カレンダーや天気予報をチェックしてるかのよう、凄いなぁ

554 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 02:14:16.34 ID:1DIYOPeK.net
>>551
>>552
ありがとう。熱湯でやっけました

555 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 13:12:47.13 ID:j1sVaUli.net
5cmの毛虫、アザレアの葉を食い尽くす・・・・踏みつけの刑だ
今春は全然咲かなかったもう購入して30年物
来春は咲いてくれますように

556 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 02:55:34.92 ID:2T0PIjN6.net
>>549
黄色は虫を呼び寄せる色だから寧ろ被害が拡大する

557 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:09:45.97 ID:1kUnbgMq.net
蝶になろうが蛾になろうが
私は容赦しないからね
見つけ次第踏みつけの刑
アザレアの葉食いつくした丸々した幼虫
レモン、ゆず、夏みかんをホテルとしているアゲハの幼虫
みんな見つけ次第踏み付けの刑、情けはかけない!

558 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 17:41:16.85 ID:mQibPVJd.net
この虫なんですか、イチジクにいました

ベージュのボディに黒い模様、2節目が困った顔みたいな模様、3節目に点々が2つ

カミキリの子供かなと思って頃しましたが
http://o.5ch.net/1o957.png

559 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 17:44:10.83 ID:mQibPVJd.net
ぐぐったら、タケトラカミキリでした、ありがとうございました\(^o^)/

560 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 07:34:53 ID:SM7TYlwn.net
庭に住み着いてるカマキリの成長を楽しみにしてんだが農薬まいたら餌なくなっちゃうかな?

561 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 11:06:09 ID:I1Qzucy8.net
あいつらって兄弟も餌だから

562 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 02:24:31.39 ID:i8Gk6jZv.net
浸透性農薬でじんわり弱った害虫を食ったカマキリもまた、じんわり弱っくよな

563 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 06:04:29 ID:1pxT4C5D.net
ダンゴや毛虫がいたので酢で作られたスプレー撒いてやったが効果は分からん

564 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 09:21:50.78 ID:cqTW+VyR.net
ダンゴムシにはデナポン5ベイト剤が効果的

565 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 08:50:28 ID:3f3BzGPT.net
今年もキュウリにキイロテントウがやって来た
即ち、既にうどんこ病まみれ orz

566 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 20:49:36.87 ID:Pfh0ZdpI.net
どんな虫が葉を食べたかDNA鑑定で特定

ttps://www.asahi.com/articles/ASN6Q3GR5N6DPLBJ003.html

567 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 20:54:34.92 ID:IFZjgmto.net
>>565
あいつら来るのはいいけど既に手遅れになってから来るんだよな

568 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 02:13:14 ID:WGzwHjB1.net
トマトのコンパニオンプランツで植えた小さなバジル、昼何も無かったのに今見たらこの有様
どうやら齧られたてのようです。
めくっても犯人見つからないけどこの歯型は青虫系ですか?
土は約2週間前に購入した物、トマトは無事、ベランダ栽培です。
https://i.imgur.com/C87EkDp.jpg

569 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 02:26:10 ID:WGzwHjB1.net
ヨトウムシってやつかなぁ
オルトラン粒剤、今から撒いたんじゃ効かないだろうか?
アオムシ毛虫に効く殺虫殺菌剤撒いたばかりなのになぁ

570 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:25:04.56 ID:3BjQ6D6n.net
ベランダでコナジラミ大発生中
コロマイト撒いてもピンピンしてるし粘着くん吹き掛けても飛んで行ってかかりもしねえ
最終手段でゴキジェット噴射したが特に何も起きず
ナニコイツライミワカラン

571 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 01:42:44.17 ID:hBFMp3a+.net
ちゃんと展着剤入れときゃ後日減ってんじゃね
農薬ってもんは目に見えてすぐ効くキンチョールじゃあない

572 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:05:53.88 ID:F8U7m8ZA.net
うちのバラ葉っぱをテープでペタペタしてたら
ハダニの成虫を見なくなったのに幼虫と卵はいる
もしかしてハダニは幼生生殖するとか

573 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 11:41:52.57 ID:MbSS5rob.net
スパティフィラムを室内で育てています
子株も増えて複数鉢あります。親株は15年くらいです
和室のすだれ越しにおいています

今水をあげたら、土に小さい虫がうようよしていました。すべての鉢に
1mmくらいの大きさ。シャーペンのシンのさきみたいな
水が引いたら土に埋まって見えなくなりましたが、一鉢に50匹くらいはいたかも
どうしたらいいでしょうか?

574 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 14:34:39 ID:EBF+Ergt.net
時期的にキノコバエでしょう
水に数日間沈めるか殺虫剤撒いとくか

575 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 21:17:32 ID:k1/pZyUx.net
ジギタリスのアブラムシって黄色何ですね 初めて見た

576 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 21:52:57 ID:nRpLWXkm.net
今年もまたコガネムシとの戦いがはじまったわ

577 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 23:11:35.85 ID:MbSS5rob.net
>>574
私宛てでしょうか?
もしそうであればキノコバエではありませんでした
羽はなく黒くて細くて2,3mmくらいの小さい虫が
水をあげたらウヨウヨ動き出し、水が土に吸い込んだら一緒に土の中に消えました

日に当てていないからいけないのでしょうか?

578 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 04:22:12.63 ID:MBceZ1w+.net
倍以上の大きさに成長しとるがなw

579 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:36:23 ID:tMTR5X4V.net
ヤスデってアースジェット効かないのかな
スプレーしても平気だし白い粉薬かけても一瞬は嫌がってもがくけれどそのうち白い粉まみれで普通に前進し始めるし

580 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:58:21.44 ID:BIEWp+ik.net
可哀想だけど殺虫剤で弱らせたら枝突き刺してトドメさしてるよ
ムカデも熱湯かけてから潰してる
焼くのが手っ取り早そうだがうちは枯れ葉が多いから部分的でも火使うのは抵抗ある

581 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:59:25.35 ID:vi0PA/lx.net
家庭でたまにゴキブリやハエに使うような、目に見えて効いてユーザーが納得しやすい薬剤ばっかじゃねえんだよ

582 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 13:03:38 ID:rLSVtQ8h.net
>>579
アースジェットは成分変ったのかな?
4年前くらいのから蚊にも効果が無くなっている感じ。
うちは今、フマキラーAプレミアを使っている。

583 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 23:46:41.78 ID:fSQ6bTqu.net
>>581
ヒスったシュフが「存在がイヤー!!」つって一刻も早く取り去りたいニーズと、食害や繁殖が止まりさえすればじわじわ死んでいくのでも構わない実利の違いだよな

584 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 00:08:54.68 ID:fRTRyca/.net
以前何かのスレで「ホムセンで売ってる程度の殺虫剤は○○も△△も□□も毛虫に全く効かない」「インチキ」と、しきりに吹聴して聞き分けの無い馬鹿がいて参ったw
そりゃまあ特定の薬物に耐性を持ってる個体も稀にはいるが、どの殺虫剤も効かないなんてそうそういねーよw
即時に命を落とさなくっても、暫く観察してりゃあフリーズしたまんま何日も掛けて、やがて干乾びて死んでゆくのにな

585 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 07:02:37 ID:DX1F8Pj7.net
ダンゴムシが多すぎるから置いておくタイプの殺虫剤使ってみたら毎日その近くは死骸だらけですごいことになってるw
ダンゴムシの死骸ってほっとくと白い化石みたいになるんだね

586 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 07:18:12 ID:g1H6n1AI.net
最近は蚊に効くと書いてあるけどよく読むとユスリカだけでシマカには効かないみたいななんの意味があるんだって防虫グッズ多いからなぁ

587 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 09:21:04 ID:fRTRyca/.net
そういうのは蚊に効くとは書いてなくて、不快害虫用って書いてあるだろ
裏の適用欄にユスリカ、チョウバエと記載

588 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:32:42 ID:fRTRyca/.net
>>585
デナポンを喰らわせて2ヶ月
https://i.imgur.com/z1OGj5J.jpg
雨に打たれ風に吹かれ陽に曝されても、来年までこのまんま

589 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:33:04 ID:YeLhAbrB.net
法律の関係でディートを使ってない薬剤は
実際には蚊に効くけどそれを記載できないって聞いた

590 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 20:19:56.50 ID:oI2aZpg4.net
>>588
蝕の後かな

591 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 20:35:07.45 ID:Pb8vqYJD.net
土壌へのカルシウム補給に貢献してそう

592 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 10:44:52 ID:lVOG3vt1.net
適用害虫に書いてなくても普通に効いちゃうのはあるあるよね

593 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 19:47:19.17 ID:V7vNZFBq.net
>>592
オルトランとかはその代表例だよな
効きすぎてミツバチを殲滅しちゃうから適用から外された野菜が多い

594 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 02:58:25.33 ID:h2zmafdm.net
家庭向けのベニカ水溶剤ごときでも、ニラなどのアブラムシにスプレーしてると、
垂れた薬液で苦しんで土中のデカいコガネムシやアメリカミズアブ幼虫がモゾモゾ這い出してきよる
アブラムシ用濃度なんだけどな

595 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 18:09:42 ID:ORftXeWf.net
昨日鉢に植えた苗が2鉢あるんですが
今朝1つの鉢の土の上に、羽が2枚落ちていました
羽アリかもしれません。近くでも羽アリ見ました

今野菜も花もたくさん育ててますが、昨日野菜を植えた土は野菜用の「花と野菜にイーノ!」という元肥入りのチャコールサンド、ココヤシピート土です
慌ててもう片方の鉢に虫除けの網を張りました

羽アリの羽が落ちていた鉢は、掘り返して中の土全部捨てた方がいいですか?

596 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 19:39:09 ID:h2zmafdm.net
羽根を落とした後にウロウロして、適した石の下とかを探して巣穴を作ったりするもんだし、
別にアリがいたって草喰う訳じゃあないんだから、慌てることはない
アブラムシを飼ったり保護する害虫の面があるが、花の受粉を助けたりイモムシを狩る益虫の面もあるしな

ウチは巣がデカくなると、「気に食わない」程度の理由でアリメツなどの毒餌を使って根こそぎ壊滅

597 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 20:07:12 ID:ORftXeWf.net
>>596
ありがとうございます。すごく安心しました
さっきビビって、野菜類のプランターに虫よけのために水切りネットかけたり、アルミかけたりしました
アリメツなんて毒飯あるんですね

598 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 14:47:05 ID:Xx4M3CNx.net
ハダニに吸われたコムラサキがまだつぼみすらつけていないのですが今年は無理でしょうか
栄養吸われた分今から肥料で補うなんて愚かな考え?

599 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 17:42:00 ID:5yJS+Q1R.net
ハダニを退治しろよw

600 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 22:07:29.67 ID:Xx4M3CNx.net
どうすればいいの
ダニ太郎?

601 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 23:04:06.15 ID:9W3jfiTa.net
>>600
スミチオンがお薦め

602 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 23:46:29.02 ID:5yJS+Q1R.net
口に入る農作物じゃないんだから、農薬使いたい放題だ

603 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 13:34:10.02 ID:+xqGXfog.net
スズメガにオルトランあんまり効かないな
何かいい?

604 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 16:02:13.80 ID:+iVHVK5b.net
即死してないだけだろ

605 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 17:29:30 ID:tcjqvWl6.net
>>604
いやいや、昔からまいてるのに5cmくらいになってるぞ?それともそのうち死ぬのか?

606 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 17:39:23 ID:/qm6+11B.net
ちゃんと薬かかってないだけじゃね
かかって弱ったまま蛹化できずに死ぬのもよくいる

607 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 13:28:35 ID:P9wF7cPz.net
種から育てたインゲンときゅうりの双葉がハモグリバエにつかれたようで凹んでる 
おまけにきゅうりはうどん粉病にもやられてる
隣のネットで育てているのでインゲンも心配

野菜の殺虫剤としては 酢水しか使っていなかったんですが
ハモグリバエにやられてる 双葉取っちゃった方が良いでしょうか?
まだそんなに広範囲にやられていません。 きゅうりはともかくインゲンはよく見ないと分からないくらいです

608 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:39:25 ID:HFJLzxkD.net
カメムシ死ねええええええええええ!!!!!

609 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:16:43 ID:OU8viArf.net
ハモグリ蝿やハモグリ蛾を潰してると最初はプチっとくるが、翌週には潰し済のとこをイジる率高くなっちゃって、アホらしいよなw
インゲンやエンドウはどうせ収穫ピークが短いからどうでもいいや、トマトは多少のハモグリは影響しないって感じで放置、瓜は葉を切り捨ててるな

610 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:17 ID:P9wF7cPz.net
潰し済みのところをいじる率?
葉を切って踏みまくるつもりでいた
インゲンそのままでも大丈夫なんですね
きゅうりは苗によってはうどんこ病にも少しなってしまって悩ましい

最近夢の中に虫ばかり出てくる
花や野菜じゃなくて虫

611 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 12:19:37 ID:TVh7tVee.net
愚問失礼します

ベランダ栽培のトマトのコンパニオンプランツとして植えていたバジルが穴だらけになってしまい困っていたのですが、今日見たら支柱に大きなイモムシが口から糸を出し斜めにくっついていました。

調べた所どうやらアゲハ蝶の幼虫で今サナギになる真っ最中のようです。
バジルの葉の穴はこいつが犯人だったようですが、このまま殺さず見守っても害は無いでしょうか?
サナギ〜何日くらいで成虫になり飛び立っていくもんですか?

612 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 12:32:32 ID:pg5X9lMk.net
大喰らいのアゲハ類は穴程度じゃ済ませてくんねーし、食草はミカン科やセリ科が多くシソ科じゃないだろ

613 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 12:41:47.78 ID:TVh7tVee.net
>>612
なるほど...アゲハ蝶の幼虫じゃないのかなぁ、サイズ的には3センチ程、
虫が大の苦手で殺生も出来ず、何も害がなければ気の持ち方切り替えて成虫になるまで見守ろうと思ってる次第です。
ここに幼虫の画像をうpしてもいいですか?

614 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 12:48:37.85 ID:KWzLeN4R.net
チョウ目は殆んどの種が園芸にとって「害虫」

615 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 14:09:05 ID:TVh7tVee.net
度々失礼、
見た目の特徴からしてアゲハで間違いないっぽいです
そういえばベランダ真向かいの大家さんの家にミカンの木が数本植わってるの思い出し、見てみたらアゲハがその木の周りでずっと楽しそうに飛んでる
そこから来たのかもなぁ...

616 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 14:13:02 ID:KWzLeN4R.net
昆虫に楽しいなんて感情無いから
沢山生んで、淘汰を受け、遺伝子を残すマシーン

617 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 14:23:14 ID:TVh7tVee.net
>>616
それくらいは分かるよw 比喩表現ね
サナギは放っておくかなぁ
ボロボロにされたバジルはコンパニオンプランツのつもりだったし半分諦め
それに1000円くらいするケムシイモムシ用の農薬買いに行くのもアレだし悩ましい所
カダンの殺菌殺虫剤は撒いてたんだけど

618 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:20:12.99 ID:pmdT4+1v.net
蛹からいっぱい寄生蜂が出てくるとイイネ!

619 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:25:09.53 ID:gtHaWDGT.net
害虫スレの住民は身も心も害虫

620 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:09:50.79 ID:+KzBVCoZ.net
>>611
それスズメガだよ?すんごい茶色いのが羽化する

621 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:19:55 ID:KWzLeN4R.net
スズメガの蛹は浅い土中や地表に転がっているもんだが、拾っておくと亀餌に丁度良い

622 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:13:35 ID:TVh7tVee.net
閲覧注意でスイマセン、こいつです
少し水圧かけたらもがいてたので可哀想で諦めました
>>612の方の言う通りバジルの犯人は別で、この幼虫は向かいのミカンの木からたまたまやってきたのかもです
トマトとバジルに直接的被害がなければいなくなるまで我慢しようかとも思います...
https://i.imgur.com/2Fb8jjH.jpg

623 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:15:11 ID:LeDfMgSg.net
好きにしろ
どうせ自分の中で答えは出てるんだろ

624 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:20:58 ID:KWzLeN4R.net
寄生蜂が何匹出てくるか賭けようぜ!

625 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 23:27:41 ID:TshG1p7I.net
>>622
アゲハの幼虫だねー
バジルかじったのはこいつではないし後はもう蝶になって旅立つだけだから
植物に害はないよ
子供の頃育てたけど蛹になったらわりとすぐ羽化していった記憶。10日くらい?

626 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 23:40:17.03 ID:IQarkAj7.net
害虫アゲハ1匹 <<<<<<<<<< 益虫寄生蜂20匹

627 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 01:35:51 ID:aEDKeBFq.net
ガの幼虫とかナメクジは抹殺してきたけど
パセリについてたキアゲハは何だか潰せなくて育ててしまった

628 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 01:51:15 ID:vLczPWtC.net
>>627
うちもパセリにキアゲハついてたよ
手でトールして隣の公園の茂みに投げといた

629 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 12:50:59 ID:LDHWP8ZS.net
>>622
可愛いじゃん

630 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 13:09:18.79 ID:NpjEv0qz.net
ナミアゲハっつう普通種のザコかな
柑橘類の害虫

631 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 13:20:40 ID:NDaAi+Zn.net
アゲハの幼虫、サナギ化に失敗してしまったらしく2割脱皮した所で黒ずんで全く動かずお亡くなりになられた模様...
朝はイキイキとしてなんともなかったのに
約10日間でどう変化し、蝶になる瞬間てのは見てみたかった
亡骸が糸で繋がってぶら下がってるけど飛び立っていなくなって欲しかった
水圧で除去する以外思いつかないが少々心が痛む

632 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 00:12:26 ID:1vtjX2z0.net
>>631
あら残念
ミカンの木もモリモリ食べられた後だろうしここまで来たら蝶になって旅立って欲しかったねえ
アゲハ幼虫は第一段階はキモい白黒でいかにも害虫っぽいんだが
緑になるとプリプリで愛嬌あって殺しづらい

633 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 01:01:36 ID:vkkaCdtM.net
>>632
貼った画像の状態になるまでにも何度も脱皮を繰り返してるんだねぇ
初期の白黒ん時は鳥のフンみたいで擬態すげぇと思った
腰抜けるくらい苦手だけど、サナギになり蝶になるまでの約10日間の変化を見てみたかった気もする

そうこう言ってたら今日タバコガの幼虫を数匹発見
ここんとこ毎日、ドラクエみたいに次から次へ日々色んな敵が...

634 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:30:49.03 ID:yaeStLmD.net
エカキムシ
葉のくるまった所にいるのを、葉を広げて取り出すとよく動くのですが、
葉の平らな所にいるのを取り出すと、全く動きません。生きているはずですが、どんな状態なのでしょうか

635 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:41:43.64 ID:tVykT1+B.net
エカキムシってのは数多いるハモグリバエやハモグリガの総称だが、どっちも動かない蛹の状態がある

長雨でチェックしてない内にイラガ幼虫が蔓延ってやがる
既に一匹ずつバラけてやがって、駆除メンドクセ

636 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:15:57.46 ID:dwLg0AQV.net
>>635
ありがとうございます

637 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 06:07:39 ID:SLWdvZX5.net
ドクガやイラガは風で落ちて、そのまんま下草や鉢植えで生きてて、半袖短パンの時期だから知らずにかすめてイッテェ!ってことあるな

638 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:00:41 ID:LYjcSV+i.net
今年は害虫多いとかありますか?
世界はバッタ大発生流行ってるみたいだし
今年は虫の当たり年なのかと

639 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:06:07 ID:pUb8/ys8.net
ネラーが観察出来るのは所詮身の回りだけなんで、それで多いの少ないのって話をしても個人的な話に過ぎず、世界の話には繋がらない

640 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:22:39.89 ID:cugbijon.net
>>638
カメムシが各地で大量発生している模様
暖冬の影響だとか

641 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:28:17.60 ID:pUb8/ys8.net
毎年暖冬

642 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:44:38 ID:zHOdZSIK.net
コガネムシはなんか少ない気がする
気温が上がらないから出てきてないだけで梅雨明けたら大発生するかもしれないが

643 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 13:02:31 ID:DQmrOWT5.net
アブラムシはいつもより多い気がする

644 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 16:31:22.77 ID:ChEixdRz.net
ハダニがマリゴーやミニバラに群がっててムカつくわー
こんだけ雨続きで水が苦手なんじゃないのか
逆にこっちの消毒スプレーは雨ですぐ流れるというのに

645 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:00:58 ID:3f3zgiht.net
3ミリ位の小さなカタツムリにZボルドー効くかな

646 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:42:04 ID:7UpZl61N.net
ゴーヤに尺取り虫がたくさん発生し悩まされてる
毎日6匹くらい駆除
毎日葉の表裏に酢スプレーしてて、酢スプレー嫌いみたいで、垂れさがったりしてるのも駆除。数も減った気でいましたが
葉の裏やネットや茎を良く見ると、やはりたくさん。毎日狂いそう
何か良い方法ありませんか?

647 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:47:12 ID:7UpZl61N.net
酢スプレーでなく
酢水スプレーです

648 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:50:09 ID:xu5veaqS.net
ゴーヤースレで毒が嫌ならBT剤使えって言われてなかったか?
ケチで使わない?

649 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:48:00 ID:7UpZl61N.net
口に入れるものに農薬は抵抗が

650 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:56:51 ID:sSGUoGlH.net
お前は虫ケラかと
同じ哺乳類だって、犬っころにチョコレートやタマネギ食わしちゃいけないが、お前は食うだろ

651 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:02:04 ID:stjfnMg1.net
>>649
んな事言ったらスーパーで売ってる野菜食べられないね

652 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:03:26 ID:stjfnMg1.net
毎日補殺する他ないね
ここで何を聞きたかったんだろう

653 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:45:38 ID:bkzysMsf.net
無農薬厨は酢と重曹を過信し過ぎなんだよ
しかも両方混ぜたら効果倍増♪とか言ってるバカいるし

654 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 19:58:36 ID:O5yEDufJ.net
ヨコバイの捕まえ方が分からない
葉をめくったら逃げちゃう
鉢を椅子の上にでも置いて
下から覗くしかない?

655 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 02:38:40 ID:ftu2C3YM.net
蜘蛛にくれてやるんでもなければ、薬撒いたらいいじゃん
水霧吹きで動きが鈍るんじゃねーの

656 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:07:42.69 ID:jZ2WSyAe.net
気が付くと色んな葉っぱが穴だらけにされてる
ウリハかダマシそれともダンゴか?

657 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:24:30.03 ID:w/tmslfO.net
>>655
滅多に見ないから薬使う意味が
きのう2匹いたけど1匹潰してもう1匹はベランダの外へ飛んでった

658 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:33:43 ID:ftu2C3YM.net
なら放っとけ

659 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:51:08 ID:w/tmslfO.net
あっ霧吹きすればいいんだ
ありがとう

660 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 20:31:48.39 ID:jI5CDKt0.net
>>657
飛んで行ったって事はまた飛んでくるって事なんだよな
それもあなたが見張ってない隙を狙って

661 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:13:31 ID:fuSvBCil.net
ヒカキンはタバコガの幼虫育てて蛾になったら放つってよ
幼虫放つと農家さんに被害があるかもしれないからと...
こんな偽善行為許されるんかよ
https://youtu.be/pT2MqDLhBWg

662 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 22:24:14 ID:ZE++A5Oq.net
まあ>>627,628辺りも同類だがな

663 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 12:37:29.98 ID:JpODXQFw.net
こんなマイナースレまで宣伝か

664 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:32:08 ID:qHCVg1q9.net
>>646
カマキリや蜘蛛捕まえてきて
尺取虫の近くに放っておくのはどうだ?

665 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:32:49 ID:qHCVg1q9.net
>>646
カマキリや蜘蛛捕まえてきて
尺取虫の近くに放っておくのはどうだ?

666 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 21:07:00 ID:XAsTwBRz.net
ベランダで育てているイタリアンパセリ、バジル、オレガノが緑の尺取り虫にやられていたorz
奴ら止まっていると見つけられん
散水ノズルを霧にして刺激して動いた奴をテデトールしたが全部取れた気がしない

667 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 13:19:48 ID:S81Qj8Nu.net
晴れた日にビニール袋を被せておけば熱で死ぬんじゃね

668 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 14:15:32 ID:mIb5Eic8.net
植物がか

669 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 18:59:15 ID:VCyPsZ1n.net
今日ツツジの上で交尾していた コガネムシを殺しました
葉の裏に隠れていた毛虫も殺しました
殺すたんびに非常に気落ちする

670 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:22:38 ID:2mTCGRVl.net
ツギハオマエダ

671 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:24:15 ID:lSA/zzDq.net
前田 次好

672 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:42:42 ID:HYLCe+cV.net
アザミウマらしい被害があるのに虫は発見できなかったんだけど
今日初めてそれらしいやつをみつけた
めちゃくちゃ小さいね

673 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:50:42 ID:Djrsc6k8.net
コナジラミが大量発生しちゃったんだけどどうすれば良い?
オルトランとかマラソン撒いたけど減るどころか平気で増えて来てるし
黄色い粘着シート置いてもコバエが引っ掛かるだけでコナジラミらしき残骸すら無い
強力な農薬使うしかない?

674 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:30:56 ID:ZrFIQoFJ.net
コナジラミは蛹の期間があるから、そこで耐えて羽化したんじゃね?
ベニカ水溶剤とかランネートとか手元にあるテキトーなもんに展着剤を多めに混ぜて噴霧、日を置いて成虫を見掛けたら都度噴霧してる

675 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 20:33:39.00 ID:c9+NuwlY.net
世界一受けたい授業 2020年08月01日(土) ▼2

676 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 20:58:59 ID:NhxQVNSD.net
アブラムシが手で取り切れなくなったので、殺虫剤を買ったんだが
「ベニカベジフルスプレー」と「ベニカベジフル乳剤」って成分別なんだね
乳剤がスプレーの希釈版というわけでは無いのか

余談だがベニカベジフル乳剤のラベルに「農薬、飲めません」みたいな注意書きがあった
ラベルのイラストが野菜ジュースに見えなくもないか?

677 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 21:15:20 ID:QBydhyNq.net
レクサスやパナソニック同様、ベニカはブランド名であって、個別の商品名じゃあない
アッチコッチのスレでカンチガイされてるのを見掛けるな

678 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 08:29:13 ID:WQIG/tKd.net
わかりづれぇ
ただでさえ種類が多いところに混合だのDXだのバカみたい

679 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 13:10:57 ID:G0mFZxXf.net
柿の木の葉が物凄い勢いで齧られていくので適当にスミチオンを掛けたらイラガの幼虫が大量に落ちていた
柿はもう1本あるし、庭全体を消毒しないといけなくなった
やりたくないとサボっていると結局やらざるを得ない状況になりますね

680 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 13:12:15 ID:G0mFZxXf.net
消毒も1回やると益虫もいなくなるから余計に害虫が来る悪循環

681 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 14:06:30 ID:fWaOlatq.net
柿の害虫ってえとイラガとヒトリガが殊に目立つが、益虫はアテになる程働いてないから
時折、感染症なんだか寄生虫なんだか、萎びてる個体も稀に見るけどな

682 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 11:04:26 ID:CLzkqMIe.net
今日ダニ太郎注文した
ハダニ嫌すぎる

683 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 11:18:24 ID:4Ozx19Yp.net
自分もダニ被害が深刻なのだが体調崩して買いにいけない

684 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:28:30 ID:TdrlqTZR.net
>>683
そんな時はネット通販

685 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:33:42 ID:uHbuqlsr.net
体調悪いときは散布作業しないように書いてね

686 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:42 ID:TdrlqTZR.net
そんな時は便利屋さん
草抜きから農薬散布まで色々やってくれる

687 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 13:59:48 ID:CLzkqMIe.net
>>683
お大事にです
>>685
そうですね。体調万全+眼鏡マスクゴム手袋ですね。

688 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:21:52 ID:qxI3br8c.net
キイロスズメバチっぽいのと正対 怖

689 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 10:04:42 ID:uZQMuQrU.net
ルコウソウがイモキバガに葉を折られまくり
小さくて喰らう量は少ないのだが、喰らう以上に葉を折って見場が悪いし、葉を開くと跳ねて飛び降りやがるから捕まえにくくて仕方ない

690 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:24:54.67 ID:qmZwZ7S2.net
クマバチが軒下の垂木に巣穴を作ったんだけど、
自力で殺虫剤で駆除したとして、中の死骸はどうやって取り出せばいいんだ?

691 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:54:23.02 ID:3947bChU.net
なぜ駆除する必要が?

692 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 22:37:41.76 ID:doWE0mKw.net
うちの観葉植物の根に白くて細長い1cmくらいの虫が這っていました
動きもすごく早くて形状は小さいムカデのような感じ…だったはず…
特徴で調べてみたけど特にこれといった内容はヒットせず
なんの虫かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか…

693 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 00:46:35.92 ID:LPctvI6E.net
>>691
放っておくとどんどん穴開けられそうで

694 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 07:59:08 ID:3xj9x8PL.net
夏にアブラナ科やるとナガメが必ず死ぬほど来るよね(無農薬だと特に)
朝駆除しても昼見たらまたウジャウジャ大抵二匹くっついたセットでいるし、一日一回チェックじゃ追い付かないくらい…
アブラナ科がないとほとんど見かけないのに、アブラナ科があると一体どこからあんなわいてくるんだろうか

695 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:03:49 ID:SpR0dQ+S.net
>>694
本人が気付かないだけで畑の周囲の自然環境にはアブラナ科の雑草はいくらでも生えている
そこに住んでいる害虫たちが移動してくるだけだよ

696 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:08:04 ID:3UF+mYv8.net
河川敷や空き地
先月までにアブラナなどで仰山繁殖されまくっとる
クズのアオドウガネ、アレチウリのウリハムシ、ギシギシのアブラムシ等々、草地は害虫生産工場

697 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:18:10 ID:3xj9x8PL.net
>>695
そうですよね

でも心なしかアブラナ科の雑草ではナガメが露骨に大量引っ付いてるイメージがないので見えない所とかに居るんだろうなあ
ナガメにとっても大根とか作物の方が味も旨いんだろうな

698 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:19:57 ID:3xj9x8PL.net
>>696
まあでも益虫も同じだけ出せますしね

ヤクで両方消してしまうか、両方出ても自然淘汰にまかせるか、ですな

699 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:57:05 ID:SpR0dQ+S.net
>>698
益虫って言っても言うほど役に立たないから農薬が普及している現実を認めましょう

24時間常駐警備のテデトールは無限の暇を持て余す無職にしかできないのだから

700 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:38:08 ID:3dvZe8P7.net
なぜテデトールがいきなり出てきたのか分からん

701 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:41:19 ID:SDZzajy4.net
なぜ無限の暇を持て余す無職がいきなり出てきたのか分からん

702 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:43:44 ID:YuLSa2Mj.net
コンプレックス丸出しで痒くなる

703 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:59:43 ID:/WTSIcgw.net
なんで農薬が普及したのかが分からん

704 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 15:05:20 ID:3UF+mYv8.net
益虫に夢見過ぎ
原っぱで食べ放題の好環境にあろうとも自然環境下では食物連鎖上位者が下位を食い尽くしてしまうことはない
種としての生存危機が起こるのは常に上位側
また、限られたスペースで植物主体に人間の好みで作り上げる園芸は自然観察ではなく、害虫に荒らされたままを良しとする園芸家はおらんわな

705 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 02:43:54 ID:iNwVEGSq.net
こんなスレあったのか最初から読むぞ

706 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 03:45:58.04 ID:J1OJAueY.net
HIKAKIN、タバコガを成虫にさせ野に放って視聴者から絶賛の嵐
ゴキブリは全力で殺しにかかってたのに

707 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 03:52:50.53 ID:JMeUMY0S.net
今年はハダニが凄すぎる

708 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 07:48:38 ID:oBjaOXCd.net
広告業とは如何なる方法を以て注目を浴びるかというビジネス、乗る気は起きない

709 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:36:21 ID:KXOYbTPn.net
例年あまり害虫の来ないベランダーが今年はハダニまみれで
ヒマワリやマリーゴールドの葉っぱがどんどん白くなっていく

710 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:50:50.10 ID:vL3dtxc+.net
梅の木柿の木カナメに毛虫?がわいてるのか
一部の葉っぱが黄色くなって柿の木は実が緑なのに次々と落ちてきてます
毛虫の場合どんな薬品買ってきて散布すればいいですかね?

711 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:33:15 ID:FAMhBdHZ.net
住友化学園芸 殺虫剤 ベニカS乳剤

712 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 10:32:23 ID:FS1Eo2Wj.net
ありがとうございます
試してみます

713 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 15:33:51.43 ID:eOymH0rJ.net
>>710
柿の実の落下でヘタが木についてるよね。
それだと、カキミガとかヘタムシが濃厚だと思うけどカメムシもある。
カキミガの駆除は花が咲いたころに農薬散布すると効果があるけど、
いまでは実の中に潜んでいるので散布してもいきわたらない。

714 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 18:31:07 ID:ZzPjXdpJ.net
単に水切れなんじゃね
急に熱くなったし

715 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 23:52:55.52 ID:ASZ2L6gG.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2228783.jpg

716 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 08:51:46.05 ID:22LRigSZ.net
去年、枯れ草もっと飛んでるハチ見つけたからベランダ調べたら塩ビ管の口に
たくさん枯草刺さってるの見つけたんで退治。
そしたら葉が虫に食われるようになった。
調べたら青虫とか食べてくれる益虫だった。
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-7_new.html
ここに呼び寄せ方とか載ってるから来年はやってみる。

717 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 14:16:20.78 ID:0OrANK/r.net
アシナガさんがバケツの水飲んでた持って帰って巣の冷却に使うのかな
ならプランターのそばにバケツ置くと蜂の水場になって害虫対策に…
ボウフラの巣になる可能性もあるな

718 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:15:14 ID:hfG1NOVs.net
レジャーや草刈り、マダニに注意して 致死率高い感染症SFTS、京都で今年初確認 [ヒアリ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597493530/

719 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 08:47:19 ID:eZqW4xba.net
クロアゲハがしょっちゅう飛んでいる
レモン、夏みかん、温州ミカン、柚子、山椒の葉に卵産みつけている
卵のうちに潰せたらいいけどだいぶ大きくなって葉がボロボロになってしまう
草花はバッタとイナゴにやられ放っし

720 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 11:24:20 ID:NsfpsrJF.net
>>713
白い毛の5cmくらいの細い毛虫があっちこっちに居るんで多分そいつだと思ってます

721 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 10:23:30.04 ID:3hfY3KEn.net
プランターの土の再生を始めたんだけど、微細な土も混ぜて始めてしまった。ふるいはあるけど微細な土取り除くのめんどいな

722 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 13:42:17.06 ID:d/BuJVmH.net
赤玉土が微塵になったものじゃ無ければ割と大丈夫なのでは

723 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 16:27:33 ID:WBgQ3CSA.net
>>721
そんな工程はしなくて大丈夫ですよ
古い土に燻炭、腐葉土、赤玉土とリサイクルの土、化成肥料混ぜて
すぐ使ってますよ
古い土は野菜くずや落ち葉と梳き込んで何か月かおいて
野菜植えたり痩せた土の補充に使ったりしてます
草花も野菜も大きくなって綺麗な花咲かせたり美味しいのができますよ

ふるいに掛けたりとやってましたが
山の土、畑の土ってそういうことしないと気づいて
そのまんま再生に使ってますよ

724 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 14:06:41 ID:m0K3ch/Q.net
草むしりをしてから庭の消毒をしようと思っているうちに暑くてサボっていたら柿の木にイラガが大量にひっついていた
噴霧器の調子が悪かったからとりあえずキンチョールを吹き付けておいた

ついでに庇にアシナガバチが巣を作っていたので同様にキンチョールを掛けてやった
ハチは殺虫剤を掛けるとちゃんとリアクションしてくれるからやりがいがありますな

725 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 15:53:40 ID:TwriXo/Y.net
コナジラミの殲滅が中々難しい…
コロマイトでだいぶ減ったけどあんまり使うと耐性付きそうだし
あと使えそうなのはマラソンとスミチオンくらいしかない…

726 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 18:27:10 ID:/6098lR6.net
ベランダから見える土手の雑草刈りが行われると
ベランダの鉢植えに虫がやってくるので野菜の鉢以外のベランダ全体にスミチオン散布

727 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 22:16:23 ID:hsC3/9xe.net
草刈りすると近年は虫目当てのムクドリが集まってくるな

728 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 07:42:10.87 ID:YzyTXJbp.net
最近わけぎによくとまってる白っぽいハエなのかアブなのか
わかる方います?
https://i.imgur.com/D52y8rW.jpg

729 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 10:54:47 ID:IXsNj5Pb.net
>>728
ネギハモグリバエのように見えます

730 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 17:48:06 ID:pptybsmc.net
>>723
微塵について考えると嫌になってきてやる気を無くし、マルチかけて放置してました。色々混ぜ混むやり方で進めます(^^ゞ

731 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 18:58:02 ID:27dnCMmu.net
直接的に園芸害虫じゃないんだけどさ、庭仕事してると藪蚊に悩まされるのは毎年のことだが、今年は加えてメマトイまで
特に機械のメンテでクレ5-
56を吹いてると寄る寄る
寄生虫を媒介するからコエーんだよ
旧中川でハゼ釣りしてたらブユにも噛まれるし
東京にはあんまり居なかったんだけどなあ

732 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:28:03 ID:AWOCqipp.net
チャドクガに触れちゃった部分が腫れてしまった

733 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 17:18:16.01 ID:4oo4rkuO.net
ハダニは結局何が効きますか?
ダニ太郎効きます?

レビュー読んだらコーヒーの方が聞いたって人もいますが
ブログで他の人はコーヒーは聞かなかったと書いていて、
石けん水が効いたとか
やさお酢効いた人います?
色々と迷ってます

734 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 17:24:18.48 ID:4oo4rkuO.net
他にも木酢液、重曹…

735 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 07:43:55.86 ID:JBYk91Y9.net
ちゃんと展着剤入れて漏れなくキッチリ噴霧したら大抵の薬が効くだろ

736 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 11:39:17 ID:MD9YcLKW.net
隣の家の家がしょっちゅう農薬まいてて
うちの親は自分たちの庭は何もしなかったんで
気づけば物凄いことになってる

花壇の隣のエリアで家庭菜園 はじめたが
どの植物も、それぞれ、虫に悩まされた

737 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 18:16:50 ID:S91qgLKt.net
>>733
卵まで効かせるならコロマイトとか
でも年1回しか使えないから念入りに散布
あとは葉っぱ乳剤とかベニカ乳剤とか

738 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 09:35:02.20 ID:gteDnSaf.net
>>736
物凄いことになってる、ってどうなってんの?

739 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:58:54 ID:+/QSIJ9u.net
>>736
隣の家が農薬撒いてなかったらもっと虫がすごかったんだろうね。

740 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 21:51:37.04 ID:QUi6UWgA.net
>>737
詳しく教えてくださり
ありがとうございます

>>738
庭木が虫食いだらけなんです
椿にはチャドクガも

>>738
隣の家の庭、 隣の駐車場、 我が家の庭って感じなんですが
隣の家の農薬のご利益は我が家にはなさそう。そして隣の庭から虫が逃げてきている気がします

741 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 23:42:34 ID:gteDnSaf.net
>>740
庭木が虫食いってのは隣家無関係にそうなるだろ
虫は何処にでも生息してんだから

742 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 03:08:13 ID:/JX/+Flb.net
近隣の草刈りで虫が逃げてくるってのは現実にアルアルだが、隣の農薬で逃げてくるってのは新しい珍説だなw

743 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:34:43 ID:tq0xWBMa.net
「物凄いことになってる」は隣家の人のセリフ
隣の放置庭が害虫を生産してウチに流入させてくるから、頻繁に農薬散布しなきゃならない! だろ

744 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:53:29 ID:9BlGmGmI.net
うちの隣も無農薬無除草剤の方針だから農薬散布する我が家を苦々しく思っているに違いない

745 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 21:02:53.69 ID:/JX/+Flb.net
ただの逆恨みだわなw

746 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 11:24:13 ID:b2RNlzu/.net
庭で蚊取り線香焚いてるエリアはハダニが少なく焚いてないエリアは多い
ハダニにも効果あるんだな

747 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 11:28:16 ID:5L+bZc+l.net
>>740
ハダニは増えたら卵にまで効く薬がいいと思う
色々試したけど卵があると翌日にはもういたりするし
増えた年は冬の卵の越冬処理も忘れずに
誘引用の麻縄とか株元の木のめくれている所なんかにいるよ

748 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 14:45:03 ID:n35knoUU.net
隣の家の広大な庭を管理していた爺さんが死んで
庭とか園芸に全く興味の無い息子が跡を継いだんだけど
庭木はそのままで全く管理せずに放置してるもんだから
こっちの庭木や花壇で色んな病気が発生し始めたり害虫がブロック塀を
越えてやってくるようになったから消毒費用がかなりかかるようになったんだけど
隣の家に農薬代請求できる?

749 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 14:49:37 ID:n35knoUU.net
特に超特大の桜の木が2本と梅の木数本からやってくる虫や
折れた枝木などは処分せずに庭の中で大量に腐らせているので
困っています

750 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 15:06:41 ID:+Eb47ZO2.net
そういうのは素人じゃなくて専門の所に相談しろよ

751 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 16:03:27.56 ID:jCgMZ06d.net
>>743
この説がごもっとも

752 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 18:13:32.74 ID:SMMsdAcy.net
ネオニコチノイドみたいな強力な農薬は虫と一緒に天敵の鳥も減らすから
それを散布しなくなると虫だけ大量に増えるな

753 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 18:17:32.16 ID:HseGkHrK.net
農薬には殺傷効果はあっても忌避効果はないから周りに逃げて被害が大きくなるなんてことはあり得ないね
むしろ流入する虫が減って助かるぐらい

それに対して無農薬で放置すると大量に虫を養殖して周りに流失した虫で被害を与えることになる

754 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 18:23:03.29 ID:CZuk9iuw.net
>>748
生活笑百科に応募しては

755 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 20:46:13.44 ID:/3GbwCgF.net
>>754
めっちゃ向いてる問題w

756 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 01:04:16 ID:Hy+efb/x.net
関西の老舗番組ってしっかり台本通りな感じだな
新婚さんとか素人棒読みで皆同じ喋り方になってるし

757 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 09:30:52 ID:zLSaL0qD.net
北海道で公園のカラスが大量にタヒんでるって聞くけど害虫や雑草の多い時期だから農薬かもね
ネオニコとグリホの使い過ぎだろ

758 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 12:31:53 ID:HWqBHe6h.net
そんな農薬じゃカラスがバタバタ死ぬほどのことにゃならねぇよ
アンチ農薬カルト教徒かよ

759 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 12:39:37 ID:LU5wFl/M.net
ネオニコチノイド言いたいだけのキチ

760 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 15:06:22 ID:zLSaL0qD.net
>>758
全ての農薬が悪いとは言ってないが高濃度なら即効だし
生物濃縮での鳥類への影響が研究されている
>>759
コロナは軽い風邪とか言ってそう

761 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 15:45:49 ID:u6D0Nzlx.net
どっかの記事でネオニコチノイドのせいじゃね?的な事書かれてたからそれ引用しただけでしょ

762 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 17:19:26 ID:LU5wFl/M.net
たまたま目にした記事に何でもかんでも丸め込もうとする、サイエンス分野でアルアルな門外漢のいっちょかみやろ

763 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 18:36:43.58 ID:M+LCrQfm.net
目に見えてバタバタ死ぬような影響なんか確認されてないだろキモい

764 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 02:28:55 ID:ltXs/Nn3.net
今年は柿の木をよく見張ってイラガやアメリカシロヒトリを取り除いたし、大量に実が付いてたんだが、
今になってヘタムシ被害でどんどん落ちていく
沢山落果したせいで図らずも翌年は当たり年になるだろうから、来年はちゃんと消毒しよう

765 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 01:09:01 ID:Iv9XcPGC.net
ゼラニウムの鉢植えが一鉢コガネムシの幼虫にやられたorz
河原が目の前で緑が多いのに何故ベランダの鉢植えに来るかなぁ
しかも予防でオルトラン粒剤使ってたのに効いていないという

766 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 22:32:48.86 ID:C60m+fS+.net
ケイトウにチュウレンジバチが結構来るんだけど、かわいいカマキリが住み着いてるから薬まきにくい

767 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 10:19:43.52 ID:WdeFppDU.net
カマキリは防虫の役に立たないから
捕まえて別の場所に放した上で殺虫剤を撒けば良い

768 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:01:50.85 ID:zXNpdXhZ.net
>>765
オルトランはコガネムシに効かないと販売元も言っているらしいよ
コガネムシは専用のやつじゃないと効かない
たぶん摂食して効くタイプの毒は体内で分解できるんだろう

769 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:05:56.92 ID:SKjK0j2+.net
先日2階の寝室のすだれ(窓より外)カメムシがくっついていたんです
庭で家庭菜園をしておりカメムシが出るたんびに殺していました
すだれのカメムシにその場にあったファブリーズだかアリエールをプッシュ、下に落っこちました(外です)

今日窓の桟 (上の桟、室内)に カメムシがくっついていたので、 窓の外に出そうとしたら消えていました。 カメムシの幽霊でしょうか?

室内でも、同じ部屋の少し離れた所で植物を育てているので本当に嫌になります

770 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:06:57 ID:SKjK0j2+.net
庭でカメムシを殺したと書きましたがそれも2匹ぐらいですよ
そんなに見かけません
なぜ2階にまで来たのか…

771 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:28:13.76 ID:zXNpdXhZ.net
わたしもよく黒いヘビみたいなのをよく見るんですが
あれは幻覚だと思います

黒いヘビが体にたくさん乗ってる人は数日後に死にました

772 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:33:03.98 ID:OQALVcvy.net
オルトランはDXの方ならコガネムシ幼虫に適用があるよ
ダイアジノン5とかの方がちゃんと効くと思うけどね

773 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 14:38:33 ID:SKjK0j2+.net
>>771
オカルト!w

私も幻覚でカマドウマを何度か見たことありますが
今日のカメムシは幻覚じゃないですね

774 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 14:48:45 ID:kUibT0eS.net
押収するぞ

775 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 15:08:08.79 ID:yRbQx+BM.net
4×3m程度の小さな庭で季節の野菜やオリーブ、ブルーベリーなんかを育てています。
バッタやコオロギが出てくるようになったので、農薬を検討してます。
ベニカxネクストってやつがスプレーで手軽そうなので良いかと考えていますがどうでしょうか?
あとはさつまいも植えてるので、コガネムシ用のダイアジノンは必要だと思ってます。
狭小の庭で農薬使ってる方がいたらアドバイスお願いします。

776 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 16:53:51 ID:b78uFVWt.net
ヤマボウシ春植えてアブラムシにやられて全て枯れた( ; _ ; )

777 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 17:11:50.59 ID:OQALVcvy.net
よく知らんがアブラムシだけでそんなすぐ枯れるもんなの?
時期的に水切れとかの予感が

778 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 17:36:31.17 ID:zXNpdXhZ.net
ヤマボウシが枯れた原因とは違うかもしれないけど

首都圏でハナミズキ絶対枯らす菌なのかわからんけど
葉が真っ白にカビて木の皮が全部めくれて死にまくってる

779 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 18:24:47 ID:T7crR5E9.net
ヤマボウシ葉っぱが黒くなって枯れた
たぶんアブラムシのウイルス感染だと思う( ; _ ; )

780 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 18:28:26 ID:zXNpdXhZ.net
>>779
それはスス病な
アブラムシの蜜にカビ生えたヤツ

まあ幹が生きてたら来年生き返るさ

781 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 19:43:19.49 ID:SKjK0j2+.net
>>778
うどん粉病ですね
乾燥しないように土の上にココチップ乗せたら改善しました
ヤシファイバーでもいいかも

782 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 00:47:41 ID:pKg2Y2ui.net
やたらバッタが多くて困ってますが雑草が多いからでしょうか?
テデトールでグチャっとするのも、子供の頃バッタで遊んだ身にはつらいし
なんとかバッタを居なくする方法ないですか?

783 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 02:15:53 ID:9ayFCSCH.net
捕まえられるんなら、後脚もいでカマキリの餌にくれてやる

784 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 02:35:40 ID:zVIC0v87.net
2週間前にチャドクガを殺すためにスミチオンを地面に撒いた
今週も撒かなきゃいけないけどこの台風
家族は土日しか休みじゃない
一週間後に撒くんでも効き目あるかな?

785 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 08:09:20.44 ID:EhI9JEEk.net
ハダニが大量発生したので全体を水で洗い流した後、お酢を10倍に薄めた霧吹きをかけた
最初はガムテープで駆除してたけど数が多くて大変なので、色が薄くなった葉は茎ごと切って上記のやり方に変えた
原因は数種類の殺虫剤を使ったがためにハダニの天敵がいなくなったからだと思う
お酢がダメならベニカファインスプレーを試す予定
このやり方でいいのかわからないのでハダニと戦ったことがある人がいたらアドバイスもらえると助かる

786 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 08:19:02 ID:EhI9JEEk.net
追記
はじめに異変に気付いた時は、葉っぱの色が薄くなったり虫食いの跡があったのでよく見たら小さい赤い虫がいた
当時はこれをアブラムシだと思って殺虫剤をまいていた
それが実際はアカダニなんだろうけど今日よく見てみたら白い虫も動いていたので複数種類のハダニがいるみたい

787 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 10:28:26 ID:SWgQlp2n.net
マルチしなくていいです

788 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 11:27:00 ID:EhI9JEEk.net
質問スレに経過まで書き込み続けるとスレ違いになると思ってこっちに移ってきた
マルチと思われても仕方ないね、すみません

789 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 09:15:10 ID:mTA/mFX5.net
>>785
ベニカXファインスプレーにはハダニ殺虫薬剤が入っているのでいいかと思うけど、卵までやっつけられないかもしれない。
1週間後に別のダニ殺虫剤散布がいいけど、なければファインスプレーをもう一度ね。

790 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 23:15:10 ID:5C9ojEMb.net
酢10倍って濃くないのかな?

791 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 02:33:32 ID:lEnA2Ogp.net
暑くて暑くてポーチュラカの世話も満足に出来てないけど、蛾が飛んでるのを見かけたのでオルトラン撒いておかないとポーチュラカ撤去するときに芋虫に遭遇しそう

792 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 21:14:55.74 ID:szXcX+01.net
おい、何でグンバイムシの駆除の仕方が書いてないんだ!?
どうやればいいんだ? 
グンバイムシで枯れることはないとは言え、あまりに大量発生して葉っぱ全部やられて成長不良。

793 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 21:56:37.88 ID:EzTtWjrv.net
バラに使って余ったベニカR乳剤をヒマワリに散布したらグンバイ全滅したよ

794 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 22:02:24.32 ID:EzTtWjrv.net
補足
ベニカRはピレスロイド系のフェンプロパトリン1%の農薬ね
10%のロディー乳剤は医薬用外劇物

795 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 23:01:07.01 ID:szXcX+01.net
ありがとう 
何か簡単なもので代用できないかな

796 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 03:12:41.48 ID:y0MAwEIw.net
>>795
どんな殺虫剤持ってるの?
グンバイムシはそこまで強い害虫でないからスペクトル広めな薬剤ならOK
希釈済みのスプレーなら食品由来とか食品添加物から生まれた以外は十分だし
薄めるタイプならスミチオン・オルトラン・アディオン・トレボン・ダントツ・ベニカ等
どれでもお好みで

797 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 04:01:33.29 ID:PgjunXrR.net
部屋のそばに置いたプランターから小さな赤茶色い蟻が部屋へと列をなしてた
その部屋は甘いものとかは全然持ち込まないしアリの餌になるような他の虫の死骸もないけど、プランターを離し、一応掃除機もかけた
それでも同じ蟻を、列ではなくうろつく感じで見かける
オススメの蟻ぶっ殺し薬を教えてください

798 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 07:18:48.65 ID:qK/0QhtA.net
>>796
ありがとうございます
自然由来のアブラムシ窒息のやつしか殺虫剤は持ってません 
殺虫剤以外で減らせないかなグンバイ

799 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 08:00:17.84 ID:NqEueCtN.net
質問を装っているが最初から結果ありきで慰めでも求めてるのか?
殺虫剤は複数種類持たなくてはいけないから買いたくないから

800 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 08:37:50.08 ID:NqEueCtN.net
家庭園芸で数年分程度の量を小分けにして売ってくれればいいのにね

801 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 19:43:41.56 ID:cMAbB2+8.net
見せてあげよう オルトランのいかづちを!ハッハッハッ!チャドクガがゴミのようだ!



もう毛虫退治嫌だ・・・

802 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 10:36:16.58 ID:iEKeUb56.net
今年梅雨時から夏にかけてブルーベリーの葉と実を食い荒らし
現在ではその隣に植えてあるナスの葉と実を食いつくす勢いの
スイッチョン(うまおい)が発生し辟易しております
テデトール以外の薬剤はないものでしょうか

803 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:12:27.11 ID:pt8MaKeE.net
今年コナジラミ酷くない?毎年少しいるな〜くらいだったのに今年は気づいたらもう大繁殖
人通りがあるから牛乳スプレーくらいしかできないしもうどうしたらいいかわからない

804 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:57:58.76 ID:ScxTm+gx.net
カミキリの幼虫でモミジアオイ全滅
何かガの幼虫でホトトギスは丸坊主
ミニバラ、梔子も青虫でボロボロ

なんか今夏は害虫が多い

805 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 08:37:31.72 ID:eai1k4ZQ.net
ホトトギスはタテハじゃないかな
蛾の幼虫にしか見えないけど毒も無い

806 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 09:35:02.00 ID:BdrofVKT.net
>>805
ルリタテハの幼虫みたいです
6匹が20本ぐらいあるホトトギス全部丸坊主にしてしまいました
花芽のところは残ってるので咲くとは思いますが、不格好ですよね

807 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 10:59:52.90 ID:/F3ZkLVL.net
害虫にやられて葉っぱがダメになったのって来年も調子崩しますかね
株ごと捨てて新しいのを買うことも考えてよい?

808 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 12:54:27.50 ID:/F3ZkLVL.net
すまん 新しいの買うわ

809 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 09:23:27.53 ID:t2NC2I/S.net
害虫を殺したいんだがベランダなんで内臓ぶちまけると汚い

810 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 10:21:30.05 ID:MUzQtEJ5.net
庭のヒメシャラの下半分がチャドクガ駆除で丸坊主になりました。
心折れますね…

811 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 10:23:20.75 ID:MUzQtEJ5.net
>>810
イチゴはネキリムシに枯らされ、
パンジーは大量のツマグロヒョウモンにとりつかれ、シソはバッタに食い尽くされ
トドメにヒメシャラにチャドクガ。もうやだ…

812 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 13:36:31.93 ID:WcLjREt5.net
うちは椿にチャドクガ
スプレーで ひっつけて
地面にはスミチオンを2回に分けて負けましたが

すべきは初め抜いてしまうかと思ったんですがそのまま放置になってしまってます

葉っぱや枝をスプレーでくっつけたところだけでも切って取った方がいいですよね

813 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 13:41:45.99 ID:WcLjREt5.net
プランターで育てていたインゲンの鉢にコガネムシの幼虫がわんさか
昨日まで水を撒いても何ともなかったのに、今日になったら水を撒いたらでっかいのがボコボコ出てきたんです。そんな1日ででかくなるんですか?

インゲンは諦めました
土にコガネムシ用のオルトランをまきましたが、鉢の中で死んでるって事ですよね?

次に別の植物を育てたい時にはその土をプランターから出して一匹一匹死んだコガネムシを片さなきゃいけないんですよね?
それと一回オルトラン撒いただけで死にますか?

814 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 18:12:11.52 ID:GMc7OhcO.net
>>813
気が付かなかっただけでずっと前から繁殖しています

815 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 19:07:46.16 ID:9ka2SBcN.net
ハダニが大量発生しました。
コーヒースプレーを試してみようと思うのですが、効果がどこのサイトにもあまり載ってません。
わかる人効果教えてください。

816 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 19:14:07.29 ID:t2NC2I/S.net
ない

817 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 20:39:57.46 ID:MUzQtEJ5.net
載ってないってことは、つまり「そういう事」じゃないかな…

818 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 21:02:14.25 ID:t2NC2I/S.net
買いに行きたくないというのなら粘着君とハッパ乳剤だったら自作できる

819 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 22:07:25.32 ID:9ka2SBcN.net
>>818
ありがとうございます!

820 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 23:33:45.54 ID:jOYZmzdr.net
ハダニは一度大量発生したら、専用の薬剤使ったって根絶はなかなか大変だよ
お酢だの牛乳だの、おまじない程度にすら効かない
素直に薬剤に頼る方がスッキリするけどね

821 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 23:38:13.28 ID:hlgGxmm6.net
アブラムシもしつこさなら負けてない

822 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 01:48:29.34 ID:I4o/99E0.net
アブラムシとアリの集団はネオニコチノイドを散布すると
翌朝何もなかったかのような静けさになる

823 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 06:41:22.56 ID:SyY8AbJY.net
そして「沈黙の春」を繰り返す?

824 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 06:47:10.99 ID:FB6EmAHM.net
全然沈黙してないけどな

825 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 11:26:23.36 ID:mRiIVfMI.net
コナジラミ大量発生してる中に黄色い粘着シートを仕掛けてみた
とりあえず大量に吸い寄せられてるけど果たして…

826 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 16:17:56.74 ID:eDuKi6X4.net
クチナシがアオムシにムシャムシャされててショック受けてる
しかもよく見たら2匹も。保護色すぎて気づかなかった
ハシデトールしたあと秘密兵器ガスバーナーで処刑してやった
https://i.imgur.com/sCrd1PC.jpg

827 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 16:57:43.43 ID:XKFKVkNk.net
食べるんですか

828 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 17:16:52.77 ID:RU3c69oJ.net
>>822
野菜に使っちゃって大丈夫ですか?

829 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 18:12:01.66 ID:RU3c69oJ.net
きゅうりの葉っぱの裏にいる黄色くて小さくて丸いのはこれなんですが、やっぱりアブラムシですか?
https://i.imgur.com/7g8ib48.jpg

830 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 20:58:15.35 ID:2dPmMVve.net
>>826
虐殺画像注意。一応通報しとく

831 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 22:02:53.44 ID:I4o/99E0.net
>>828
各薬剤とも野菜に登録あるからラベル通りに使う分には安全だよ

832 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 22:34:21.77 ID:OoQ1vRkA.net
使うなら除虫菊成分のスプレーが安心

833 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 22:38:32.57 ID:yCgcsWu1.net
>>830
梔子の被害状況じゃなくてグロ画像かな
警告サンクス

834 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 07:15:48.56 ID:PtSIYuqw.net
ガスバーナーで炙るときは弱火でジワジワやるんやでw
大切なクチナシを台無しにした重罪害虫腹ペコアオムシをそう簡単に死なせたらおもろないでしょ?

835 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 07:40:21.23 ID:ZAVgkOzv.net
イキリ園芸マン

836 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 09:56:14.34 ID:B+Ei3SE9.net
オシシ仮面思い出したわ

837 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 10:38:11.84 ID:0BIqqUSP.net
素手で捻り潰すぐらいのことしてから威張れw

838 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 20:30:18.87 ID:3CTvlk7a.net
ダイソーに黄色のハエトリ板売ってたから夏にコナジラミの黄色テープ代わりに使ってみよ

839 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 21:58:01.42 ID:0gNhgeQf.net
生き物苦手板に通ずる何かを感じる

840 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 22:54:52.63 ID:X3D8oZwa.net
>>831
ありがとうございます

841 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:07:41.44 ID:zP9awCc7.net
>>838
黄色は虫を誘引する色なので逆に被害が増えるよ

842 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:12:44.74 ID:JqKau8Mk.net
今後はパトロールと害虫の取り締まりを強化する

843 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 16:50:45.16 ID:kN1wCwm3.net
やぶ蚊バリア的なので野菜にかかっても大丈夫なのってありますか?

844 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 21:56:24.39 ID:q8rrewpA.net
>>841
寄せて貼り付けるんだよ

845 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 17:05:13.91 ID:2K0UWpa7.net
千日紅がショウリョウバッタに食べられているけど、なんか可哀想で駆除できない

846 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 22:32:18.22 ID:LaheXtQt.net
山椒やレモンの葉っぱについてたナメクジのフンサイズのケムシ
何だか分かりますか?
https://i.imgur.com/wwCeqyn.jpg

847 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 22:38:33.89 ID:AEu9HT2J.net
>>846
アゲハチョウです

848 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 23:01:08.25 ID:LaheXtQt.net
>>847
ありがとうございます
いつの間についたのか・・・とりあえず毎日観察続けてみます

849 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 23:53:35.10 ID:Hvy1wKLr.net
害虫とかナメクジでも直接駆除すると罪悪感が湧いてしまうな
そんな甘いことを言ってられない場合もあるけど

850 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 01:10:47.09 ID:7J6K0QD8.net
>>845
ショウリョウバッタは味がイマイチで食えないんだよな

851 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 16:24:57.74 ID:8HCyld06.net
ハダニって卵で越冬してるんですかね
調子悪い株はその次の年もまた駄目

852 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 17:17:34.87 ID:Ge4+vctA.net
こいつは何の虫でしょうか?
朝顔に2匹もいます…おそろしい
支柱の左側にいるやつです
https://i.imgur.com/RMbEezE.jpg

853 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 18:07:05.53 ID:9oFW8oFZ.net
>>852
https://www.imokatsu.com/imobunsuzumega.htm

854 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 18:15:20.01 ID:H3Q8wbBp.net
>>845
オンブバッタかな。
駆除と言って殺害するのではなく餌にするといい。

855 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 20:53:15.21 ID:Ge4+vctA.net
>>853
恐怖のスズメガの幼虫なんですね
見た目が割と良かったので アゲハ蝶になる青虫かと思いました
殺しておけばよかったです
もう夜になっちゃったヤバ

856 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 15:43:40.60 ID:lTuvS4O5.net
他人事だと思ってたら鉢花が黒イモに丸かじりされてた
葉っぱ数枚残っただけの惨状

857 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 23:43:34.08 ID:0bFRioPr.net
>>852ではないのですがうちの朝顔にもスズメガの幼虫がいます
緑ではなく茶色ので>>853の一番上のだと思います
これは殺した方がいいですか?
朝顔は種も必要なくそろそろ処分する予定だったので食べられるのは構わないのですが
我が家だけでなく周りの家にも迷惑がかかるなら殺そうと思うのですが、放置しても平気なら放置でもいいかなと…(できれば触りたくない)
殺す場合は潰す以外でいい方法ありますか?

858 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 00:49:07.41 ID:2BLvecoF.net
食え

859 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 03:08:24.85 ID:LrOSpsa1.net
椿の気に入ったチャドクガをスプレーで固めて
庭一体にスミチオンを撒きました
2週間後またスミチオンを撒きました
そのさらに2週間後の今、そろそろスプレーで固めた椿の枝を切ろうとしたら、このようなものが!
これは何でしょう?チャドクガも他の虫もパッと見いないんですが
これは明らかに何かいますね!?
https://i.imgur.com/BiLIPkR.jpg

860 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 03:09:22.90 ID:LrOSpsa1.net
ちょっと写真見づらかったかもしれません
茶色の糞のようなものが密集してます
まさか卵じゃないですよね?

もう椿の木を引っこ抜くしかないでしょうか…

861 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 21:15:59.10 ID:mPFNIV/M.net
>>857
土に埋めちゃえ

862 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 21:42:07.01 ID:XuR5xdHI.net
種により土中で蛹化するんで、そのお手伝いかw

863 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 00:29:13.85 ID:J8i4c8F8.net
>>861
殺しました
朝顔も片付けました

今は再び椿に悩んでます
あの茶色いたくさんあるのが糞ではなくて卵だったらと考えると恐ろしい

864 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 08:13:13.56 ID:LWaygVea.net
荻野目洋子「虫のつぶやき」
https://m.youtube.com/watch?v=7XDcA5sTjI8
https://sp.uta-net.com/song/288779/

865 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 12:20:30.57 ID:dBmT6ci9.net
家の道路に面した植え込みのサツキに9月末からルリチュウレンジの成虫が20匹くらいの大群で押し寄せてきます
飛び回ってるの見つける度にキンチョールで退治してるのですがもっと効果的な防虫・殺虫方法はありませんか?
あと彼らはサツキに大群で押し寄せて何がしたいのですかね、見つけた時には殲滅してるはずなので別働隊が群がってくるのだと思いますが
こんな事は25年間で初めてなので困ってます…

866 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 20:01:40.83 ID:d4FJ4tkb.net
白黒の羽にオレンジの胴の蝶?蛾?がブッドレアの裏にいたんですが何でしょうか?
この虫の物かわかりませんが卵も付いていたので気になりました

867 :866:2020/10/06(火) 20:08:30.28 ID:d4FJ4tkb.net
すみません>>2でウメエダシャクというものに似ているとわかりました
食草では無いようなので別の虫の卵だったようです

868 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 02:24:02.71 ID:upAsgc3J.net
>>865
比較的長く効果のある薬剤を散布すれば後から来ても葉に触れて駆除される
ベニカXスプレーやXファインスプレーなどがいいと思う

869 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 12:00:53.97 ID:hSMNP3bX.net
>>868
レスありがとうございます
レス見る前に同じ住友化学園芸のGFオルトランCっていうスプレーを買ってしまったので、こっちで効果なかったらベニカXスプレーを買ってみます
台風が去って雨があがったのでまたあの虫が押し寄せてきそうなので…

870 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 13:26:35.97 ID:UgVu3SLi.net
キンカン苗にアゲハの鳥糞幼虫がいやがった
去年も今ぐらいの時期までサンショウ苗を食い荒らしてやがったなあ

871 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 10:07:14.15 ID:s5GUKYOn.net
外壁やベランダにキノコバエっぽいのがわいてる
この寒い時期になんで?(北陸住み)

家の中では見かけないから
たぶん庭のどこかから来てるんだろうけど
毎年雪解け以降にわいてくるのが不思議で苛つく

872 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:24:58.33 ID:EQIis72P.net
うちもキノコバエいるわ@関東
捕殺してたけどキリがない・・・もうすぐ収穫の芽キャベツの土なので困ってる

873 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 15:58:44.17 ID:LnhB6GPQ.net
カメムシは振動が嫌!? 薬剤使わぬ防除期待 農研機構森林総研

農研機構と森林総合研究所は、果樹害虫のチャバネアオカメムシを振動で防除できる可能性があると
確認した。150ヘルツや500ヘルツなどの低い周波数の振動を与えると、動きを止めたり、
逃げ出そうとしたりする行動が見られた。殺虫剤を使わない防除技術の開発につなげる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4037e7ca1438901d77fc9539e2fdee90b82225

874 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:32:40.45 ID:RwkvEMnr.net
どなたか知ってらっしゃったらと思いお聞きします
何年か前に園芸店で草花育種家の矢澤秀成さんの講習会があり
その中で自作の防虫剤(忌避剤)の作り方を教えて下さいました
リキュールにネギやニンニクなど色々な野菜を漬け込み
最後に大事な唐辛子だけは絶対入れないでください
(大人の事情で入れてとは言えないらしい)
とユーモアを交えて楽しく話されてました
矢澤さんが言うには防虫剤は勿論、自然素材だから炒飯などの味付けにも良いですよとの事でした
早速作りましたが防虫は勿論効きましたが
私は料理に使う調味料として使う方が多かったです笑
500mlのペットボトルに分けて冷蔵庫に保存してたら2年経っても
琥珀色のまま全く痛むことなく使えました

長々書いてしまいましたが本題です
そのレシピを消してしまい困ってます
炒飯は勿論野菜炒めや色んな料理の調味料として重宝してたので
何とかもう一度作りたいのです 勿論防虫剤としても使います笑
どなたかご存知ないですか?よろしくお願いします

875 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:41:13.91 ID:/LaY1QfS.net
業務スーパーで売ってる昨今流行りの葱醤シリーズでも素直に買っとけ

876 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 09:45:24.34 ID:1lV5wZtX.net
>>874
ネギ、ニンニク、タマネギ、ニラ、柑橘系の皮、唐辛子
量って決まってるの?

877 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 11:46:48.02 ID:VyTwR5C8.net
チャドクガの季節がやってきたぞーーーーーーーーーーー

サザンカ、ツバキ植えている人は早めの対策を。

878 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 20:48:31.28 ID:OJbiDRsf.net
>>876
ありがと
そういえばニラもあったな
量は特に決まってなかったような
2Lのペットボトルの上を切って
500mlのリキュールだかホワイトリカーだかを全部入れるから
それぞれの野菜はせいぜいひと掴みくらいでした
ニンニクは高いし2、3かけらくらいだったかな まぁ適当だね
で、ラップでフタして2週間くらい冷蔵庫で保管して
エキスが抽出れるのを待つと
出来上がったらアブラムシなどの防虫には別途スプレーボトルに
エキスより多めの水で希釈して使います 1対3くらい?まぁ適当に
常温保存は出来ず野菜が野菜なんで1日2日も出しっぱなしにすると
強烈な臭いが漂ってきます…
希釈せず冷蔵庫に入れとくと2年経っても大丈夫でしたウチの場合
ニラ、ネギ、玉ねぎ、ニンニク、唐辛子で作ってみよう!
でもホワイトリカーだったかな?焼酎でも調理酒でもないし…
紙パックだったから明日以前買ったスーパーウロウロしてみよう
思い出すかもしれん
お騒がせしました

879 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 10:36:09.81 ID:FQUDtQ6q.net
花びらに虫食いがあって元気がなかったんだけど、今日小さいナメクジ何匹も発見して駆除した
これから虫コロリ買ってくるけど、花に対して何かやることはあるかな?
普段通りにしててもナメクジいなくなったら復活する?

880 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 12:02:18.01 ID:XmtEVxIZ.net
>>878
ペットボトル溶けるんじゃない??

881 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 11:55:00.60 ID:Y0iImG7M.net
本日、ツバキを剪定していたらチャドクの孵化を複数確認@さいたま

今年は異常に早いぞ、みんな気を付けろ!!

882 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:21:45.58 ID:FUq7MLGh.net
放置してるとみっともない茶色くなってきた花ガラを振り落とすシーズン

883 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:27:17.85 ID:VXrDf9X+.net
スミチオンってシロアリとかに効くのかな、

884 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 01:28:47.95 ID:G1PO9HCv.net
黒いハンギング鉢に白い汚れがついてると思って近づいたら
ヨトウムシの卵の群衆だった。オェェェ

885 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:06:12.75 ID:lxpOYaqD.net
>>883
スミチオンが効くか判らんけど濃い目のアルバリン(ネオニコ系)は間違いなく効いた。
4年前くらいに白アリにやられた柱に吹いたらそれ以来発生はない。

886 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:30:40.19 ID:u2ITQ0t5.net
シロアリってクモでしたっけ

887 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:53:58.75 ID:RKb++XH9.net
ゴキブリ

888 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 08:15:51.45 ID:y3UagQEl.net
抜くのが面倒なカタバミ等の雑草に薄めたグリホ撒いたらさ、根元にあった3年目のクロヤマアリの巣が寂れてきたぞ
もしかして殺蟻剤としても効く?

889 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 16:34:56.28 ID:OZwyDx/8.net
アリどころか鳥や小動物にも効くと思う

890 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 17:21:38.46 ID:Ih6LdluS.net
人間にも効くよ!カマキリにかかると確実に死ぬよ

891 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:51:23.09 ID:qJvtdZiH.net
アブラムシはいてもテントウムシはなかなか来ないな
テントウムシは寄生蜂に卵を産み付けられても、幼虫が羽化した後も結構な確率で復活できるというから、こんなにアブラムシがいたらもっと見かけてもいいのに
寄生蜂ともども、もっと&#32363;栄してもいいのに
なぜアブラムシだけ繁栄

892 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 05:44:46.03 ID:e6JFFyC1.net
餌が沢山いなけりゃ捕食者を養えないだろw
園芸やってる奴が満足するほど常に食い尽くしてたら、捕食者の方が絶滅してるわw

893 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:21:57.09 ID:P2QmhhZo.net
野イチゴの植木鉢にいたんだけどこの虫何かわかる?
20匹くらい捕獲処分した
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447021.jpg

894 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:48:26.90 ID:8eCjK6lX.net
ヤスデ。ムカデより足が遅い。
植物や人間に直接害はないけど気になるならダンゴムシとかも兼ねる誘引殺虫剤があるよ

895 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 15:43:11.41 ID:jITdw1W4.net
>>891
卵から孵化した頃の小さなカマキリが、アブラムシ食ってるのよく見かける、
Lvの低い小さいカマキリには絶好の餌場だな、でも一人前に鎌使って食ってるからたくましくも見えた
アブラムシなら薬使わなくても牛乳スプレーで簡単に処分できるけど、植物によっては、アブラムシ群が、
植物から水分吸い上げてる事で生育?してる共生時代もあるのかと…
牛乳スプレでアブラムシを文字通り全滅させたらその後の植物(なんだったか忘れたが)の成長が悪くなった
…事例が何度かあって、原因は不明だが、余程のスクツでもない限り放置してる

896 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:00:02.70 ID:6AHbAbP1.net
>>895
牛乳はアブラムシの気門を閉塞させると同時に植物の気孔も閉塞させるから

897 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:05:57.05 ID:FeUj6f4O.net
アブラムシの窒息死液体を噴霧したとき、5分もしたらアブラは死ぬのですぐに洗い流すのよ。
しないと葉も窒息する。
植物の気孔をふさいだまま放置はまずいことにきづこう。

898 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:07:01.17 ID:FeUj6f4O.net
あら、だぶってしまった

899 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:57:12.31 ID:P2QmhhZo.net
>>894
ありがとう
腐食質を食べると書いてあった
そういえば去年ここで枯れたダリアを根元で切って放置してるからそれが腐ってるのかも
今度掘り起こしてみますわ

900 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 23:01:52.37 ID:5c7BbSNn.net
くっそカイガラムシでベトベトだ
せっかく植え替えた木なのに

901 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 14:16:50.91 ID:/20pnmFz.net
暑くなってコナジラミとアザミウマが出てきた、雨開けたら薬まかないと。

902 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 14:42:23.87 ID:JgWFYRTb.net
樹木はまあ死なんし放置してたが、ミカンの実があんまりにも汚くなるから今年は対処するかなあ
別に皮まで食う訳じゃあないが

903 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 21:42:55.91 ID:FcU3d0GR.net
もう蚊が出てきたでin京都
はえーわ

904 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 22:04:30.98 ID:u7+TBo/V.net
アカイエカは成虫で越冬して暖かい日は冬も飛ぶぞ

905 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:20:52.48 ID:xVKgiA0T.net
害虫じゃ無いけど
ローズゼラニウムの枝にアシナガバチが巣を作っていた
場所が悪いので仕方なく撤去
親蜂は殺さず加圧式の霧吹きで濡らして動けなくハサミで巣を落として終わり
しばらく親蜂がその場にとまっていたが今日見たらいなくなっていた

906 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:15:17.00 ID:twB7Itvl.net
ヒラタさんが卵を産み付けていた
殺虫剤使いたくない

907 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:13:45.93 ID:DCSBngky.net
じゃあ、見守れよ

908 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 12:18:08.21 ID:UZMJlBXP.net
サザンカにチャドクガの幼虫がいたので、オルトランを希釈して噴霧しておいた

909 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:56:25.37 ID:rdZ+ab1Z.net
>>908
俺は何時もハエカカカのキンチョールやぞ 瞬殺やし

910 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:09:41.54 ID:kY2HIYVG.net
予防なのか発見後の対処なのかの違いでしょ

911 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 05:49:25.46 ID:vqxQPNGN.net
シロオビアカアシナガゾウムシ アジサイの天敵出てきました。対策教えてください。

912 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:35:40.08 ID:kAuKZMUJ.net
今春は暑さが早く来たので害虫ももううじゃうじゃだね
白いのやら青いのやら蛾か蝶の幼虫が葉っぱむしゃむしゃ
あの大きい毛むくじゃらの茶色い幼虫も出てきたし
今朝はチュウレンジバチもいたな

913 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 13:14:49.23 ID:8SVhgw6d.net
どこ地方だ
関西だけど今年は桜の開花は早かったのにその後が例年になくまだまだ寒くて夜はコタツなんだが

914 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 23:13:26.16 ID:Be2EZX/s.net
今朝、(ほぼ野生の)山百合の生長点の若葉裏に3ミリくらいのオレンジ色の小さな幼虫が
数匹居たから、速攻で潰した。
これ成長するにつれて葉っぱが食われ泥の様な●がくっついて、毎年、勝手に生えてくる野生化同然の
野良ヤマユリなんで、食害とか気にしないでほったらかしもあって、
これが数匹集ると若葉だけでなく花芽も食いつくして丸坊主になって●●●だけが残る、
この中に蛹状態の虫が居て潰す作業になるわけだ

915 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 08:24:39.26 ID:4QrntYfC.net
フィカス・ベンガレンシスの葉裏に、黒いすごく小さなものが無数についてます。
調べたところたぶんハダニだと思います。
水をかけるのが効果的とのことで、洗い流しましたが心配なので
殺虫剤で駆除したいと思っています。どの薬剤がおすすめか教えてください。

916 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 09:09:48.71 ID:2pC5Qbjg.net
>>915
ハダニは貴方が思っているほどアブラムシ程度の害虫じゃないよ
さっさとダニ専用の農薬買ってきて散布しる
なんだったら葉っぱ全部毟ってからでもいいぞ

917 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 09:11:06.42 ID:4QrntYfC.net
>>916
どの農薬がいいんでしょうか?

918 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:06:01.78 ID:+Z726dGL.net
今日、雑草取りで、セイタカアワダチソウの若いヤツを刈ってたが、根っこっがはびこってたんで
丁寧に根っこごと刈り取ってたら、ヨトウムシのでかいやつ嫌がった、あと、中くらいのチャドクガ1匹。
(早朝)近所の庭を見物がてらの散歩でもアスファルト道を横断してる毛虫が居たりするからな
殺虫剤から逃げて移動してるのかな、すげー勢いだったりする、当然、潰すけどな

919 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 07:35:34.77 ID:Ooi3/OwC.net
>>917
検索すれば出てくるけどね。
成分のちがう農薬2種あると殲滅できる。
散布したら1週間後に別の農薬を散布
一回だけだと、卵が生き残って薬耐性ついたダニが発生する。

920 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:17:46.84 ID:gR6bV1Dz.net
雨が降りナメクジらが自由気ままに闊歩する、天敵は現れないのだろうか

921 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 08:53:51.81 ID:Xgbe43K/.net
>>920
ナメは、ビール罠とかバナナ皮で集めたり誘引殺餌とか色々あるから、やる気になれば結構駆除できんじゃね
腹立つのは、新芽やツボミが食われてる事、特に雨で外に出ない様な翌日に被害を発見するから
ナメ対策が雨に弱い処が難点だな

922 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:00:00.44 ID:Xgbe43K/.net
>>908
薬剤耐性が付くかもしれんから、見つけた虫は即潰しとけ

923 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:48:26.88 ID:JXzxV4cz.net
>>921
ナメにはグリーンベイトが良い
雨対策としては、奴らが簡単に登れるような形状の小皿をひっくり返して、高台の中に両面テープを貼り、それにグリーンベイト粒剤を数粒貼り付ける。
準備した小皿を目的地(水平が好ましい)に置き、ペットボトルを半分に切り、ナメが出入りできるようにゲートをつけたものを上からかぶせ、風で飛ばないように固定する
雨が降ってもペットボトルで避けられるし、皿の高さまでの水は問題ない
なお、簡便な方法としては、ペットボトルの壁面にグリーンベイトを貼り付けても良い
たくさんのナメの遺体が周囲に出現するが、その処理が私は苦手です。ううっ、気持ち悪。

924 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:07:09.14 ID:jI962jno.net
亀餌が得られる為に見逃してやってたが、ヨトウムシぱねー
毎日百匹近く生け捕りにしても減りやしないから、メソミルをシュシューでオシマイ
巻き添え喰らってダンゴムシも大量に死んでるな

925 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:26:18.60 ID:K5HoanL5.net
>>917
アファームをお勧めします

926 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:00:59.40 ID:FeW0q4Cb.net
梅雨入りが早まりそうで剪定も消毒もできん

927 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:34:05.03 ID:Ral9zCIQ.net
消毒は無理だが、剪定は出来る。 さっさとやれ!

928 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:26:14.26 ID:vur/KLNU.net
>>927
剪定した後に雨に濡れたらばい菌入ったりして
だめなんじゃないの?

プランターや鉢の中のゲジゲジ虫を発生させない方法ありませんか?

929 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:35:30.45 ID:Uf7Kf3wu.net
ムカデコロリを撒く
ゲジゲジにも効く

930 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:47:37.17 ID:Mb/APr4N.net
ゲジゲジに限らず鉢植えの中にいる虫は園芸用の過酸化水素水をお勧めします
僕はキノコバエとネアブラムシに悩んでいたんですかこれで撃退しました
ただ、濃度をどれくらいに希釈するのがベストかイマイチわかりません
原液は約6%でそのままだと枯れる可能性があります
根に対する酸素供給剤として使う場合は50倍から100倍くらい
ただそれだと殺虫効果を期待する場合は薄すぎるので10倍くらいの希釈倍率で良いのかなと経験で感じています
あまり濃過ぎると有用菌まで死滅させてしまうので難しいです
水をあげた時に土がシュワシュワと細かい泡を立てるのが楽しいです

931 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 11:02:24.98 ID:bc/8i95i.net
水やりで防虫ネット開けようとしたらシャクガ?の成蛾が待機してた

932 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:56:57.09 ID:2KbRIoE4.net
昨日ナメクジ退治の薬をまいたけど
何回も葉っぱの周りや植木鉢の底を探して捕殺してしまう
いま毒餌食べてるところなんだが?みたいなナメクジも捕殺
前は捕まえて踏みつぶすのがあんなに嫌だったのに慣れてしまった…

933 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 20:52:43.72 ID:GkmU6WJG.net
>>929 >>930
ありがとう!!参考になる。
野菜用なんであまり薬剤使えないので困ったもんです

934 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:17:30.73 ID:K5Jgb+EW.net
>>919
検索してもまわりくどい表現ばっかりで、これって商品名を断定していないので
どれがいいのか分からないです。
おすすめあったら教えてください。

935 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 09:05:19.24 ID:c2M2ekur.net
>>934
指示待ちかよ
検索してこれとこれが良さそうだったけどどうかな?ぐらい書けよと思う

936 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:26:52.45 ID:WQR73+9F.net
>>934
作用機序を調べると、今後の農薬選びに役立つ。

937 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 11:14:41.93 ID:AP6g0VVG.net
パッケージに機序と系統明記してほしいなあ

938 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:59:41.35 ID:xqiSLO8J.net
RACコードですね、こちらになります。
https://www.jcpa.or.jp/labo/mechanism.html

939 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:19:56.47 ID:vTnmx4xZ.net
玄関の明かりに集まる蛾の成虫にBT剤って効果ありますかね?
幼虫には効果ありなんですけど

940 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:54:08.91 ID:GJ8up6W/.net
蛾の成虫にBTは効果無しです。
退治は誘蛾灯で電撃してください
紫外線出さない灯りに交換するのがお勧めです。

941 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 02:28:31.26 ID:0RZcBF9T.net
>>919
家庭園芸用の小さいパッケージだとダニ太郎・コロマイト乳剤・バロックフロアブルしかない
ダニ太郎…残効性があってダニがいない状態が比較的長く続く
コロマイト…速効性でダニはあっという間にいなくなるが残効性がないので後からダニが来ると増えてしまう
バロック…脱皮阻害で卵・幼虫に効くが成虫に効かない 見た目の効果が出るまでしばらくかかる

使用回数は年間1回が多いのでまずは1つでも買ってみて増やしていくのがいいと思う
個人的にはダニ太郎おすすめ

942 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:19:47.58 ID:XyP0cwgD.net
昨日夕方なんか首筋がチクチクしたので、今朝早く庭の見回りっつーか耳を澄ませたら、案の定椿にチャドクガ
蜜柑にもアゲハが
薄めのオルトランなんかだと1週間苦しみ悶えた末に乾涸びてってざまぁ見ろなんだが、毒毛を撒かれては困るので、メソミルでソッコー鏖

943 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 16:19:44.95 ID:ZWTVdmFT.net
ヒラタさんのお子さんが見たらない
殺してしまったかも

944 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 14:59:28.04 ID:NUp6UzxT.net
去年の夏は柿の樹のイラガ駆除作業がたいへんだった

945 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 15:17:56.73 ID:KO247LjJ.net
朽木を栽培してはるの?

946 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:46:30.22 ID:jjZwr5j5.net
去年東京界隈の柿では、例年よく見るイラガやヒトリガよりも、ヘタムシガの被害が目立ってたように見えた

ところでウチの茎ブロッコリーはモンシロチョウ幼虫を亀餌にする為にあまり農薬を使ってないんだが、毎年増え過ぎが目立つ頃にはことごとく寄生蜂入りになってる
亀は丸呑みせずにちぎって食うので、水に寄生蜂幼虫が浮くんだわ
高頻度で寄生されてるのに、よくまあ激減しないもんだなあ
ちな、寄生蜂はモンシロチョウを終齢幼虫や蛹になるまで殺さないので、被害状況としては寄生蜂がアテになる訳じゃあない

947 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:00:21.20 ID:rynIpgqU.net
病害虫に弱いとされる桜にも天敵を誘引するという意外と高度な自衛能力が備わってることに感動した

948 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 22:41:22.49 ID:GGYHXt/T.net
風で飛ぶ毒針に注意! チャドクガ大量発生 長崎「六地蔵前」バス停そば
触らなくても気を付けて―。長崎市若竹町の元県生物学会会長、池崎さんは、毒針毛を持つチャドクガの
幼虫が市内のバス停近くで大量発生しているのを発見した。毛は風で抜けて舞いやすく、肌に刺さると
赤い湿疹や強いかゆみが現れる。池崎さんは県内各地でも発生している恐れがあるとして、
注意を呼び掛けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/971148e1cbb9472532feea047f51550887950f6b

949 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:59:29.64 ID:hUsAEeKw.net
おまえらじゃねーんだから風でイチイチ毛が抜けるほど繊細じゃねーよ
木に残されてる毒針毛が付いた脱皮殻が風で飛ぶんだわ

950 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 06:39:02.62 ID:WoxhdWpp.net
>>949
でも、人間の中でも頭の脱皮殻みたいなんが飛んでった人がいたよ

951 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:18:27.42 ID:imq2922d.net
    γ ̄ヽ          彡  ノ
  r'-'|  O | 〜      ノノ ノ
  `'ーゝ_ノ 〜 彡 ⌒ ミ
     | ,|  〜 (・ω・` )
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ

952 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:23:37.96 ID:tt4MIebN.net
また髪の話してる…

学校でもサザンカやツバキの植栽は減ってるらしいね

953 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 06:07:25.08 ID:zsZzPAmr.net
育苗ポットやプランター直播きの発芽し立ての芽が何者かにヤラレてたんで、土にメソミルを噴霧しといたら、結構な数のナメクジが簡単に死に切れずにウニウニしてやがる
何にでも効くのは良いが、プランターの外の離れた場所でチョロチョロしてたアリグモなんかも、ちょっとの間にひっくり返ってピクピク
噴霧したのは二日前で直に触れてもいないのにな
正体が判ったんで、メタアルデヒド製剤ばら撒きでおびき寄せて皆殺しにしてやる

954 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 10:11:54.79 ID:2ubZvE5u.net
クモ殺したらあかんじゃん。
巣を張るやつは見た目的には悪いけどアリグモは張らないタイプだろうし

955 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:00:04.94 ID:P7Cs1Lmk.net
クスリ撒いてナメクジいなくなってホッとしてたら、今日みたいな雨でワラワラと出現する
アリとか鳥とかもっと戦ってよねえ、あいつら無敵なの?
雨の日はナメクジを目で追っちゃうよう習慣化されちゃったよ

956 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:15:37.88 ID:WsIsuCY4.net
>>954
ヨトウガでもダンゴムシでもナメクジでも取り敢えず近付くもんを皆殺しにして正体を探り、蜘蛛は意図して殺してる訳じゃあないからメタアルデヒドに切り替えるんやで

957 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:29:04.33 ID:FjT9eyXH.net
そういやナメクジ食うやつってなかなか居ないな

958 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 23:52:14.55 ID:U7agf+Fp.net
ヒキガエル

959 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:34:52.80 ID:eEQ8SkZV.net
コウガイビル

960 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 11:26:28.68 ID:p1R5IHq8.net
最近アゲハチョウの小さいやつみたいなのをあちこちで見かけます
なんて蝶ですか?
よく見るとそこまでアゲハチョウには似ておらず、白地に太い黒線が入ったような蝶です
胴体の部分は オレンジのシマだったかな

それが昨日ずっと居間に入り混んでしまったようで、 雨戸を開けたらソファーに泊っとまっていてびっくりしました
目の前のテーブルでは豆苗の水栽培をしています
もうすぐ食べるつもりでいますが大丈夫でしょうか
この蝶が一体何者なのか…悪い虫じやないか、卵つけられてないか不安です

961 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:50:50.14 ID:o1eya0cI.net
全然アゲハじゃねーが、ウメエダシャクじゃね

962 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:56:15.59 ID:o1eya0cI.net
アゲハだと慣れぬとなかなか難しいだろうが、ウメエダシャクなんかトロい奴でも蠅叩きで叩き落とせる
鱗翅目(蝶目)の幼虫は大抵が害虫なんで、見掛けたらヌッコロしてOK

963 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 15:40:04.21 ID:p1R5IHq8.net
ありがとうございます。ウメエダシャックでした
蝶じゃなくて蛾なんですね

昨年家庭菜園を始めてしたら尺取虫が大量に発生し毎日何匹も殺してたんですが、どうやらそれの成長した蛾のようです

ウメエダってこと 梅にもくっついちゃうんでしょうか。今年梅の苗を植えたばかりですよ

964 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 15:53:05.56 ID:AKcBMDVi.net
トマトの隣にキャベツを植えていたのですが、
一昨日の夜から昨日の朝にかけて食べられました。
これって猫の仕業ですかねぇ?

965 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 15:53:46.41 ID:AKcBMDVi.net
リンク張り忘れ
https://imgur.com/63l36df.jpg

966 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 16:03:35.68 ID:a8kNhu3i.net
かまってほしいの?メソミルでも蒔いとけば?

967 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:40:48.82 ID:nCrEhPbO.net
バラの茎にチュウレンバチの産卵跡があったから、雨天後、翌朝チェックしたけど
1〜2mmくらいのちっこいチュウレンバチ青虫を見つけたから作業用ゴム手ですりつぶした
うっかりほっとくと葉っぱの周辺に並んでくらいついてるあの虫な。雨風で散らばってたらその方が厄介だなー

968 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:26:05.47 ID:V1f61c2S.net
今年はマイマイガが多い

969 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:06:55.65 ID:9SRKluDo.net
ホウキで叩き落としたんだけど、何スズメバチ?
4センチくらいあった。
https://i.imgur.com/VrSmRn0.jpg

970 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:41:08.24 ID:VDQvTfGG.net
尾の先端が黒いので、ヒメスズメバチかとも思う。
が、大きいよね、その蜂。

971 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:42:02.21 ID:VDQvTfGG.net
あ、4センチって書いてありましたね。ヒメスズメバチでしょうね。

972 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 17:39:00.45 ID:9SRKluDo.net
ヒメスズメバチでしたか!
調べると大人しい性格って書いてあって、駆除したのがちょっとかわいそうになりました…
まぁ咄嗟に叩き落としたのでしょうがないですね…

973 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 13:20:05.15 ID:ztrSfpk/.net
小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 岐阜県関市の発明展で市長賞
日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ef4fcd8b0c2cfcaabdad732f8310497069a45f

974 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 16:21:15.60 ID:24UwSIUe.net
害虫じゃないけどジグモの巣がウザイから一掃したい。何かいい方法ありますか?

975 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:09:56.49 ID:F49QZY1t.net
地蜘蛛釣りして遊べよ

976 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 12:46:13.69 ID:4HRzMSiI.net
うおー、ハダニがやべえ
エアコンつけはじめたからベランダが乾燥してんのかなぁ

977 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 17:00:58.97 ID:cR5E7uWA.net
西日本か?
今年はカラ梅雨で乾燥しまくっててハダニ多いな

978 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:34:18.16 ID:fKHzGCHa.net
>>977
ハダニは水を掛けたらと言うのは嘘だな、そんなんで退治出来ませんわ

979 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 10:47:54.54 ID:WqpUiZmS.net
プランターにアザミウマがわいてきたんで
マルチングするわ

980 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 16:49:40.90 ID:0iDjr8+s.net
ちいさいチャドクガ道路の植え込みからなぜかこっちに攻めてくる。w
ベニカXとりあえずかけとこ。
キイロアザミウマ用の薬まこうかと思ったらなぜか姿消した、増えると松葉ボタンに鈴なりになるので
梅雨明けにまくか。

981 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 17:20:25.55 ID:yti/JJMj.net
もうオンブバッタがいた。ハァ

982 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 18:53:54.34 ID:BgetU8HC.net
ふと思ったんだが、ベニカマイルドみたいな毒性の無い澱粉糊コートスプレーってさ、
柑橘や琵琶みたいな常緑樹に、ロクに効かないからと頻繁にシューシュー噴霧してると、
黴の餌になって、却ってすす病が発生すんじゃねーのかなw

983 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 00:55:48.41 ID:S/Q5P46B.net
ありそう

984 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 06:59:01.87 ID:sbq9O1aQ.net
おはようございます
これは何か教えて下さい
柏の葉にみっちりいるのですが
何かしないとまずいでしょうか
https://i.imgur.com/TC84bLp.jpg
https://i.imgur.com/IStIy49.jpg

985 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 09:12:02.00 ID:n+N+CNf3.net
ナメクジハバチの幼虫だろ
敵を識るのは良いことではあるのだが、その手段が他人頼みにするぐらいなら、明らかに食害があるのを見たらジェノサイドしとけよ

986 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 09:23:39.04 ID:n+N+CNf3.net
>>11の節足動物板の他に、園芸板にこんなスレあったわ
【害虫特定】判別不明な奴ら【1プチ目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1569148692/

節足動物板の奴らは害虫や幼虫にあんまり明るくなかったり、ムシケラ愛を拗らせてて退治法を論うとヒスる面倒なのもいるんで、使えるかもな

987 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 16:49:08.50 ID:sbq9O1aQ.net
教えていただいてありがとうございます
とても助かります

988 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 20:47:58.15 ID:fMXYmCJc.net
鉢植えにハダニ発生した
水ぶっかけてもまだいるからベニカスプレーかけといた
水やりは株元にってよくいうけど葉裏にも水かけといた方がよさそう

989 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 16:18:06.68 ID:Q9AiYHTt.net
早いうちダニ専用ヤクザい買ってきた方がいい

990 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 16:23:14.20 ID:ioPK+fPk.net
「ヤクザい」めっちゃ効きそう

991 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:32:17.69 ID:cbPBOl84.net
なんにでも効くってやつはやっぱり効果もシャバいからな

992 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 23:24:41.24 ID:nwO21AR/.net
ダニコールで呼んだ方がいい

993 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 23:41:54.65 ID:tTdlQLZ6.net
次スレ
 害虫統合スレッド22匹目 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1624284939/

994 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 11:03:16.90 ID:C32ix0qU.net
藤の鉢に尺取り虫発見、必死に枝に擬態してたワロタので、見逃してやんよ、三齢くらいか

995 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 20:15:26.85 ID:tT8bdiPj.net
庭の山椒に毎年アゲハの幼虫が湧きまして今年も3匹じょじょに大きくキモ育ちつつあるの遠巻きに見守ってたところ
昨日になって見当たらなくなりました
鳥の羽根が一枚枝に引っかかっておったので食われたのかなと思います

996 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 21:12:40.48 ID:7izsIczq.net
あるデータによると自然の状態でナミアゲハの卵からの羽化成功率は0.6%
実際にはもう少し高いようにも思えるけど母ちゃんアゲハが一生で産み付ける卵は
だいたい150個くらいと言われてるからバランスはとれてる

997 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 10:35:01.20 ID:8FgNhJKP.net
ハエ叩きではなかなか叩き落とすのが難しいので、バドミントンのラケットを導入

998 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:56:44.91 ID:H2dq4og6.net
>>994
葉っぱの先でピーンとしてるのとか見ると
おまえは何に擬態してるつもりなんだよと(見逃す)

999 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 06:56:04.25 ID:+2zKoKQ6.net
ナメクジタロウ

1000 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 06:56:14.93 ID:+2zKoKQ6.net
ゲジゲジタロウ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200