2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

害虫統合スレッド21匹目

1 :花咲か名無しさん:2018/10/20(土) 00:26:55.62 ID:hvua2n4F.net
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

前スレ
害虫統合スレッド20匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1483770440/

647 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:47:12 ID:7UpZl61N.net
酢スプレーでなく
酢水スプレーです

648 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:50:09 ID:xu5veaqS.net
ゴーヤースレで毒が嫌ならBT剤使えって言われてなかったか?
ケチで使わない?

649 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:48:00 ID:7UpZl61N.net
口に入れるものに農薬は抵抗が

650 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:56:51 ID:sSGUoGlH.net
お前は虫ケラかと
同じ哺乳類だって、犬っころにチョコレートやタマネギ食わしちゃいけないが、お前は食うだろ

651 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:02:04 ID:stjfnMg1.net
>>649
んな事言ったらスーパーで売ってる野菜食べられないね

652 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:03:26 ID:stjfnMg1.net
毎日補殺する他ないね
ここで何を聞きたかったんだろう

653 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:45:38 ID:bkzysMsf.net
無農薬厨は酢と重曹を過信し過ぎなんだよ
しかも両方混ぜたら効果倍増♪とか言ってるバカいるし

654 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 19:58:36 ID:O5yEDufJ.net
ヨコバイの捕まえ方が分からない
葉をめくったら逃げちゃう
鉢を椅子の上にでも置いて
下から覗くしかない?

655 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 02:38:40 ID:ftu2C3YM.net
蜘蛛にくれてやるんでもなければ、薬撒いたらいいじゃん
水霧吹きで動きが鈍るんじゃねーの

656 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:07:42.69 ID:jZ2WSyAe.net
気が付くと色んな葉っぱが穴だらけにされてる
ウリハかダマシそれともダンゴか?

657 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:24:30.03 ID:w/tmslfO.net
>>655
滅多に見ないから薬使う意味が
きのう2匹いたけど1匹潰してもう1匹はベランダの外へ飛んでった

658 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:33:43 ID:ftu2C3YM.net
なら放っとけ

659 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:51:08 ID:w/tmslfO.net
あっ霧吹きすればいいんだ
ありがとう

660 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 20:31:48.39 ID:jI5CDKt0.net
>>657
飛んで行ったって事はまた飛んでくるって事なんだよな
それもあなたが見張ってない隙を狙って

661 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:13:31 ID:fuSvBCil.net
ヒカキンはタバコガの幼虫育てて蛾になったら放つってよ
幼虫放つと農家さんに被害があるかもしれないからと...
こんな偽善行為許されるんかよ
https://youtu.be/pT2MqDLhBWg

662 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 22:24:14 ID:ZE++A5Oq.net
まあ>>627,628辺りも同類だがな

663 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 12:37:29.98 ID:JpODXQFw.net
こんなマイナースレまで宣伝か

664 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:32:08 ID:qHCVg1q9.net
>>646
カマキリや蜘蛛捕まえてきて
尺取虫の近くに放っておくのはどうだ?

665 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:32:49 ID:qHCVg1q9.net
>>646
カマキリや蜘蛛捕まえてきて
尺取虫の近くに放っておくのはどうだ?

666 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 21:07:00 ID:XAsTwBRz.net
ベランダで育てているイタリアンパセリ、バジル、オレガノが緑の尺取り虫にやられていたorz
奴ら止まっていると見つけられん
散水ノズルを霧にして刺激して動いた奴をテデトールしたが全部取れた気がしない

667 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 13:19:48 ID:S81Qj8Nu.net
晴れた日にビニール袋を被せておけば熱で死ぬんじゃね

668 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 14:15:32 ID:mIb5Eic8.net
植物がか

669 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 18:59:15 ID:VCyPsZ1n.net
今日ツツジの上で交尾していた コガネムシを殺しました
葉の裏に隠れていた毛虫も殺しました
殺すたんびに非常に気落ちする

670 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:22:38 ID:2mTCGRVl.net
ツギハオマエダ

671 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:24:15 ID:lSA/zzDq.net
前田 次好

672 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:42:42 ID:HYLCe+cV.net
アザミウマらしい被害があるのに虫は発見できなかったんだけど
今日初めてそれらしいやつをみつけた
めちゃくちゃ小さいね

673 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:50:42 ID:Djrsc6k8.net
コナジラミが大量発生しちゃったんだけどどうすれば良い?
オルトランとかマラソン撒いたけど減るどころか平気で増えて来てるし
黄色い粘着シート置いてもコバエが引っ掛かるだけでコナジラミらしき残骸すら無い
強力な農薬使うしかない?

674 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:30:56 ID:ZrFIQoFJ.net
コナジラミは蛹の期間があるから、そこで耐えて羽化したんじゃね?
ベニカ水溶剤とかランネートとか手元にあるテキトーなもんに展着剤を多めに混ぜて噴霧、日を置いて成虫を見掛けたら都度噴霧してる

675 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 20:33:39.00 ID:c9+NuwlY.net
世界一受けたい授業 2020年08月01日(土) ▼2

676 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 20:58:59 ID:NhxQVNSD.net
アブラムシが手で取り切れなくなったので、殺虫剤を買ったんだが
「ベニカベジフルスプレー」と「ベニカベジフル乳剤」って成分別なんだね
乳剤がスプレーの希釈版というわけでは無いのか

余談だがベニカベジフル乳剤のラベルに「農薬、飲めません」みたいな注意書きがあった
ラベルのイラストが野菜ジュースに見えなくもないか?

677 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 21:15:20 ID:QBydhyNq.net
レクサスやパナソニック同様、ベニカはブランド名であって、個別の商品名じゃあない
アッチコッチのスレでカンチガイされてるのを見掛けるな

678 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 08:29:13 ID:WQIG/tKd.net
わかりづれぇ
ただでさえ種類が多いところに混合だのDXだのバカみたい

679 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 13:10:57 ID:G0mFZxXf.net
柿の木の葉が物凄い勢いで齧られていくので適当にスミチオンを掛けたらイラガの幼虫が大量に落ちていた
柿はもう1本あるし、庭全体を消毒しないといけなくなった
やりたくないとサボっていると結局やらざるを得ない状況になりますね

680 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 13:12:15 ID:G0mFZxXf.net
消毒も1回やると益虫もいなくなるから余計に害虫が来る悪循環

681 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 14:06:30 ID:fWaOlatq.net
柿の害虫ってえとイラガとヒトリガが殊に目立つが、益虫はアテになる程働いてないから
時折、感染症なんだか寄生虫なんだか、萎びてる個体も稀に見るけどな

682 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 11:04:26 ID:CLzkqMIe.net
今日ダニ太郎注文した
ハダニ嫌すぎる

683 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 11:18:24 ID:4Ozx19Yp.net
自分もダニ被害が深刻なのだが体調崩して買いにいけない

684 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:28:30 ID:TdrlqTZR.net
>>683
そんな時はネット通販

685 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:33:42 ID:uHbuqlsr.net
体調悪いときは散布作業しないように書いてね

686 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:42 ID:TdrlqTZR.net
そんな時は便利屋さん
草抜きから農薬散布まで色々やってくれる

687 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 13:59:48 ID:CLzkqMIe.net
>>683
お大事にです
>>685
そうですね。体調万全+眼鏡マスクゴム手袋ですね。

688 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:21:52 ID:qxI3br8c.net
キイロスズメバチっぽいのと正対 怖

689 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 10:04:42 ID:uZQMuQrU.net
ルコウソウがイモキバガに葉を折られまくり
小さくて喰らう量は少ないのだが、喰らう以上に葉を折って見場が悪いし、葉を開くと跳ねて飛び降りやがるから捕まえにくくて仕方ない

690 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:24:54.67 ID:qmZwZ7S2.net
クマバチが軒下の垂木に巣穴を作ったんだけど、
自力で殺虫剤で駆除したとして、中の死骸はどうやって取り出せばいいんだ?

691 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:54:23.02 ID:3947bChU.net
なぜ駆除する必要が?

692 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 22:37:41.76 ID:doWE0mKw.net
うちの観葉植物の根に白くて細長い1cmくらいの虫が這っていました
動きもすごく早くて形状は小さいムカデのような感じ…だったはず…
特徴で調べてみたけど特にこれといった内容はヒットせず
なんの虫かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか…

693 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 00:46:35.92 ID:LPctvI6E.net
>>691
放っておくとどんどん穴開けられそうで

694 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 07:59:08 ID:3xj9x8PL.net
夏にアブラナ科やるとナガメが必ず死ぬほど来るよね(無農薬だと特に)
朝駆除しても昼見たらまたウジャウジャ大抵二匹くっついたセットでいるし、一日一回チェックじゃ追い付かないくらい…
アブラナ科がないとほとんど見かけないのに、アブラナ科があると一体どこからあんなわいてくるんだろうか

695 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:03:49 ID:SpR0dQ+S.net
>>694
本人が気付かないだけで畑の周囲の自然環境にはアブラナ科の雑草はいくらでも生えている
そこに住んでいる害虫たちが移動してくるだけだよ

696 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:08:04 ID:3UF+mYv8.net
河川敷や空き地
先月までにアブラナなどで仰山繁殖されまくっとる
クズのアオドウガネ、アレチウリのウリハムシ、ギシギシのアブラムシ等々、草地は害虫生産工場

697 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:18:10 ID:3xj9x8PL.net
>>695
そうですよね

でも心なしかアブラナ科の雑草ではナガメが露骨に大量引っ付いてるイメージがないので見えない所とかに居るんだろうなあ
ナガメにとっても大根とか作物の方が味も旨いんだろうな

698 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:19:57 ID:3xj9x8PL.net
>>696
まあでも益虫も同じだけ出せますしね

ヤクで両方消してしまうか、両方出ても自然淘汰にまかせるか、ですな

699 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:57:05 ID:SpR0dQ+S.net
>>698
益虫って言っても言うほど役に立たないから農薬が普及している現実を認めましょう

24時間常駐警備のテデトールは無限の暇を持て余す無職にしかできないのだから

700 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:38:08 ID:3dvZe8P7.net
なぜテデトールがいきなり出てきたのか分からん

701 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:41:19 ID:SDZzajy4.net
なぜ無限の暇を持て余す無職がいきなり出てきたのか分からん

702 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:43:44 ID:YuLSa2Mj.net
コンプレックス丸出しで痒くなる

703 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:59:43 ID:/WTSIcgw.net
なんで農薬が普及したのかが分からん

704 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 15:05:20 ID:3UF+mYv8.net
益虫に夢見過ぎ
原っぱで食べ放題の好環境にあろうとも自然環境下では食物連鎖上位者が下位を食い尽くしてしまうことはない
種としての生存危機が起こるのは常に上位側
また、限られたスペースで植物主体に人間の好みで作り上げる園芸は自然観察ではなく、害虫に荒らされたままを良しとする園芸家はおらんわな

705 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 02:43:54 ID:iNwVEGSq.net
こんなスレあったのか最初から読むぞ

706 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 03:45:58.04 ID:J1OJAueY.net
HIKAKIN、タバコガを成虫にさせ野に放って視聴者から絶賛の嵐
ゴキブリは全力で殺しにかかってたのに

707 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 03:52:50.53 ID:JMeUMY0S.net
今年はハダニが凄すぎる

708 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 07:48:38 ID:oBjaOXCd.net
広告業とは如何なる方法を以て注目を浴びるかというビジネス、乗る気は起きない

709 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:36:21 ID:KXOYbTPn.net
例年あまり害虫の来ないベランダーが今年はハダニまみれで
ヒマワリやマリーゴールドの葉っぱがどんどん白くなっていく

710 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:50:50.10 ID:vL3dtxc+.net
梅の木柿の木カナメに毛虫?がわいてるのか
一部の葉っぱが黄色くなって柿の木は実が緑なのに次々と落ちてきてます
毛虫の場合どんな薬品買ってきて散布すればいいですかね?

711 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:33:15 ID:FAMhBdHZ.net
住友化学園芸 殺虫剤 ベニカS乳剤

712 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 10:32:23 ID:FS1Eo2Wj.net
ありがとうございます
試してみます

713 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 15:33:51.43 ID:eOymH0rJ.net
>>710
柿の実の落下でヘタが木についてるよね。
それだと、カキミガとかヘタムシが濃厚だと思うけどカメムシもある。
カキミガの駆除は花が咲いたころに農薬散布すると効果があるけど、
いまでは実の中に潜んでいるので散布してもいきわたらない。

714 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 18:31:07 ID:ZzPjXdpJ.net
単に水切れなんじゃね
急に熱くなったし

715 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 23:52:55.52 ID:ASZ2L6gG.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2228783.jpg

716 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 08:51:46.05 ID:22LRigSZ.net
去年、枯れ草もっと飛んでるハチ見つけたからベランダ調べたら塩ビ管の口に
たくさん枯草刺さってるの見つけたんで退治。
そしたら葉が虫に食われるようになった。
調べたら青虫とか食べてくれる益虫だった。
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-7_new.html
ここに呼び寄せ方とか載ってるから来年はやってみる。

717 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 14:16:20.78 ID:0OrANK/r.net
アシナガさんがバケツの水飲んでた持って帰って巣の冷却に使うのかな
ならプランターのそばにバケツ置くと蜂の水場になって害虫対策に…
ボウフラの巣になる可能性もあるな

718 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:15:14 ID:hfG1NOVs.net
レジャーや草刈り、マダニに注意して 致死率高い感染症SFTS、京都で今年初確認 [ヒアリ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597493530/

719 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 08:47:19 ID:eZqW4xba.net
クロアゲハがしょっちゅう飛んでいる
レモン、夏みかん、温州ミカン、柚子、山椒の葉に卵産みつけている
卵のうちに潰せたらいいけどだいぶ大きくなって葉がボロボロになってしまう
草花はバッタとイナゴにやられ放っし

720 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 11:24:20 ID:NsfpsrJF.net
>>713
白い毛の5cmくらいの細い毛虫があっちこっちに居るんで多分そいつだと思ってます

721 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 10:23:30.04 ID:3hfY3KEn.net
プランターの土の再生を始めたんだけど、微細な土も混ぜて始めてしまった。ふるいはあるけど微細な土取り除くのめんどいな

722 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 13:42:17.06 ID:d/BuJVmH.net
赤玉土が微塵になったものじゃ無ければ割と大丈夫なのでは

723 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 16:27:33 ID:WBgQ3CSA.net
>>721
そんな工程はしなくて大丈夫ですよ
古い土に燻炭、腐葉土、赤玉土とリサイクルの土、化成肥料混ぜて
すぐ使ってますよ
古い土は野菜くずや落ち葉と梳き込んで何か月かおいて
野菜植えたり痩せた土の補充に使ったりしてます
草花も野菜も大きくなって綺麗な花咲かせたり美味しいのができますよ

ふるいに掛けたりとやってましたが
山の土、畑の土ってそういうことしないと気づいて
そのまんま再生に使ってますよ

724 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 14:06:41 ID:m0K3ch/Q.net
草むしりをしてから庭の消毒をしようと思っているうちに暑くてサボっていたら柿の木にイラガが大量にひっついていた
噴霧器の調子が悪かったからとりあえずキンチョールを吹き付けておいた

ついでに庇にアシナガバチが巣を作っていたので同様にキンチョールを掛けてやった
ハチは殺虫剤を掛けるとちゃんとリアクションしてくれるからやりがいがありますな

725 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 15:53:40 ID:TwriXo/Y.net
コナジラミの殲滅が中々難しい…
コロマイトでだいぶ減ったけどあんまり使うと耐性付きそうだし
あと使えそうなのはマラソンとスミチオンくらいしかない…

726 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 18:27:10 ID:/6098lR6.net
ベランダから見える土手の雑草刈りが行われると
ベランダの鉢植えに虫がやってくるので野菜の鉢以外のベランダ全体にスミチオン散布

727 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 22:16:23 ID:hsC3/9xe.net
草刈りすると近年は虫目当てのムクドリが集まってくるな

728 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 07:42:10.87 ID:YzyTXJbp.net
最近わけぎによくとまってる白っぽいハエなのかアブなのか
わかる方います?
https://i.imgur.com/D52y8rW.jpg

729 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 10:54:47 ID:IXsNj5Pb.net
>>728
ネギハモグリバエのように見えます

730 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 17:48:06 ID:pptybsmc.net
>>723
微塵について考えると嫌になってきてやる気を無くし、マルチかけて放置してました。色々混ぜ混むやり方で進めます(^^ゞ

731 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 18:58:02 ID:27dnCMmu.net
直接的に園芸害虫じゃないんだけどさ、庭仕事してると藪蚊に悩まされるのは毎年のことだが、今年は加えてメマトイまで
特に機械のメンテでクレ5-
56を吹いてると寄る寄る
寄生虫を媒介するからコエーんだよ
旧中川でハゼ釣りしてたらブユにも噛まれるし
東京にはあんまり居なかったんだけどなあ

732 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:28:03 ID:AWOCqipp.net
チャドクガに触れちゃった部分が腫れてしまった

733 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 17:18:16.01 ID:4oo4rkuO.net
ハダニは結局何が効きますか?
ダニ太郎効きます?

レビュー読んだらコーヒーの方が聞いたって人もいますが
ブログで他の人はコーヒーは聞かなかったと書いていて、
石けん水が効いたとか
やさお酢効いた人います?
色々と迷ってます

734 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 17:24:18.48 ID:4oo4rkuO.net
他にも木酢液、重曹…

735 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 07:43:55.86 ID:JBYk91Y9.net
ちゃんと展着剤入れて漏れなくキッチリ噴霧したら大抵の薬が効くだろ

736 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 11:39:17 ID:MD9YcLKW.net
隣の家の家がしょっちゅう農薬まいてて
うちの親は自分たちの庭は何もしなかったんで
気づけば物凄いことになってる

花壇の隣のエリアで家庭菜園 はじめたが
どの植物も、それぞれ、虫に悩まされた

737 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 18:16:50 ID:S91qgLKt.net
>>733
卵まで効かせるならコロマイトとか
でも年1回しか使えないから念入りに散布
あとは葉っぱ乳剤とかベニカ乳剤とか

738 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 09:35:02.20 ID:gteDnSaf.net
>>736
物凄いことになってる、ってどうなってんの?

739 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:58:54 ID:+/QSIJ9u.net
>>736
隣の家が農薬撒いてなかったらもっと虫がすごかったんだろうね。

740 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 21:51:37.04 ID:QUi6UWgA.net
>>737
詳しく教えてくださり
ありがとうございます

>>738
庭木が虫食いだらけなんです
椿にはチャドクガも

>>738
隣の家の庭、 隣の駐車場、 我が家の庭って感じなんですが
隣の家の農薬のご利益は我が家にはなさそう。そして隣の庭から虫が逃げてきている気がします

741 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 23:42:34 ID:gteDnSaf.net
>>740
庭木が虫食いってのは隣家無関係にそうなるだろ
虫は何処にでも生息してんだから

742 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 03:08:13 ID:/JX/+Flb.net
近隣の草刈りで虫が逃げてくるってのは現実にアルアルだが、隣の農薬で逃げてくるってのは新しい珍説だなw

743 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:34:43 ID:tq0xWBMa.net
「物凄いことになってる」は隣家の人のセリフ
隣の放置庭が害虫を生産してウチに流入させてくるから、頻繁に農薬散布しなきゃならない! だろ

744 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:53:29 ID:9BlGmGmI.net
うちの隣も無農薬無除草剤の方針だから農薬散布する我が家を苦々しく思っているに違いない

745 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 21:02:53.69 ID:/JX/+Flb.net
ただの逆恨みだわなw

746 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 11:24:13 ID:b2RNlzu/.net
庭で蚊取り線香焚いてるエリアはハダニが少なく焚いてないエリアは多い
ハダニにも効果あるんだな

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200