2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 22ウリ目

1 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 13:09:33.37 ID:soUjcJVx.net
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草。果実を食する。
地這いきゅうりとかいろいろ。うどんこ病に強い品種がお勧めです。
前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1527318172/

319 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 15:10:15.85 ID:lbyIoebu.net
俺は苦土石灰と化成肥料1キロずつ混ぜて毎月撒いてるわ

320 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 15:40:12.95 ID:hgrJ4wpo.net
マグネシウム入りの化成肥料使えば解決じゃないのん?

321 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 17:22:48.01 ID:Z/0wMsZk.net
苦土入のだと一気にお値段上がらないか?そりゃ、たいした額じゃないが

あと、あまり見かけないような
自分が知ってるのだとIB化成とマイガーデンベジフル

322 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 19:16:22.54 ID:Ye4yfu1K.net
>>318
ありがとうございます

323 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 14:15:18.67 ID:YSZNMLN/.net
4月末に定植して小学生の背丈くらいになってるウチの夏すずみ
わずか2株だけど、一方は実が大きくなって、もう一方は黄色くて大きくならない
条件ほとんど同じなんだけど、この時期だと個体差ってことでいいのかな

324 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 14:34:43.29 ID:Z9I2oYxu.net
全く育たん株があってリストラしたら根っこが全く育ってなかったわ
不良株ってこう言うことなんやろな

325 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 15:11:26.09 ID:13R0CNAd.net
3/28に定植した節成りが4個収穫したところで急におかしくなり枯れそう。
風に揺すられたせいかな。各節に雌花をつけ
これからバカスカ取れるかと思ったのに。

326 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 16:49:28.63 ID:ZLk9gXJr.net
>>309
仕事何されてるの?おいくつですか?
エロい手ですね
使わせていただきます

327 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 07:22:33.40 ID:JaaERE0r.net
めちゃ成りきゅうり初収穫
適当にやっても曲がらんな

328 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 08:06:05.52 ID:dIZULKhN.net
露地だといつもマトモなのがならないから、今年はミニキュウリを植えたわ。

329 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 08:11:34.89 ID:LcD6AYII.net
うどんこつよしをプランターで育てているけど、うどん粉病にならないのはいいけど、
実が付かない
10個程度で終了しそう

330 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 08:22:35.54 ID:oNAor8p1.net
少ないよなぁ
うちは病気のせいで2、3本育たなかったけど
でもこれ高くなって親づる摘芯したら子づるにどゆどんできるんだろうか

331 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 08:40:33.31 ID:w43+6JXt.net
風強いから対策してたらブチブチってつるをやってしまった
うちのプランターきゅうり収穫はまだまだかな

332 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 08:43:38.34 ID:SE2VTmPo.net
きゅうり育たないとかちゃんと潅水や施肥追肥してる??
うちは年300トン生産してるけど、ありえないわ。

333 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 09:10:02.46 ID:dIZULKhN.net
内地はたくさんできそうだな

334 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 09:36:44.70 ID:v2ch2ihw.net
地這いきゅうりを植えた

335 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 12:13:59.64 ID:2BO2dSbl.net
>>332
家庭菜園と比較されましても。。。

336 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 12:19:20.82 ID:6NNcq+Hl.net
>>332
趣味板で何言ってるの?

337 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 12:27:41.95 ID:015Pl56E.net
一人で福井県と同じ量生産してるやん

338 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 12:34:25.12 ID:aGEsIF+O.net
一目置かれたい気持ちはわかる
けどちょっと行動がダサいよね

339 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 22:02:55.76 ID:mBzsFquK.net
カッコつけようとしても空気が読めてなくてダサさが強調された形か
だがしかし俺は凄いなと尊敬してるぞ、くじけずに頑張れ>>332

340 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 08:35:55.92 ID:MKzKqTxK.net
苦土石灰撒いたがどうも病害が止まらないのか、それなりに緑のまま育ってきたかなと思ってた実も結局黄色くなってダメになった。
ただ成長してるだけで何もならないなぁ…orz

341 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 11:40:56.10 ID:zbeKeTjz.net
うりはむしいたからライターで焼殺したわ
うりはむし潰してる人は捕まえて素手で潰してるんですか?

342 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 12:04:15.03 ID:K+vjhe+z.net
>>340
植え付け初期はオルトラン撒いた方が良いよ
食べるのなんか1ヶ月後でも構わないんだし
虫凄いくるでしょ
病害虫よけはやれることは全部やるくらいのつもりでいた方がうまくいく
オルトラン コンパニオンプランツ カリグリーン・・・そんなもんか

蝶々が飛んでて怖いわ
あと今年もちっこい女郎蜘蛛の子供達が生まれてて見張りしてくれてる
この子らはハモグリバエとか捕食してくれる

343 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 12:31:24.92 ID:akrJZCfA.net
きゅうりのコンパニオンプランツで効き目高いと思ったの教えて

344 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 12:35:06.23 ID:K+vjhe+z.net
ニラ ナスタチューム マリーゴールド
植え付け時にネギの根で包むうちは分葱

345 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 14:42:11.38 ID:3bY805j8.net
容器に水と食器用洗剤入れて、早朝にポトンと落としてる。
つぶすときは指よ。指が黄色く染まる。

346 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 14:57:35.64 ID:aegqr77I.net
キュウリとトマトはハウスにしてメッシュ細かい網で二重に囲うのが結果楽でおすすめ
トマトは蜂いないと受粉出来なくなるからマルハナバチ買えるなら買って買えないなら日本ミツバチでも買えば大丈夫でした

347 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 15:46:38.57 ID:4fsk/P9Y.net
>>340
病気の特定できてるの?

348 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 20:36:31.78 ID:OfJdiy06.net
同じ種類2株植えて片方がびっしりアブラムシでもう片方はまったく無害なんだけど
なんでかな?

349 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 01:17:08.31 ID:yCz/TXP6.net
>>347
こちらです
https://i.imgur.com/dpNKODr.jpg
今はもっと葉の縁がどんどん枯れた感じになっています
他に置いていた苗にも感染したみたいです
一体どうしたらいいものか…

350 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:01:17.75 ID:ex3qfhAJ.net
べと病じゃないの?
うちのも今年は早々と出てるから気候のせいかな
毎年病気の葉を次々むしって逃げ切ってるけど今年は途中で駄目になりそう
早めに次の苗を作った方が良さそう

351 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:21:03.14 ID:BTEEsS1D.net
>>349
酸化だと思うけどな、違ったらごめんだけど
うちのも苗の状態のときこう言う感じだったけど
土に植えつけてからは苦土石灰で回復した
植えつけ後の先っぽの新しい葉っぱが綺麗だったらそこから先はならないと思う
先っぽも写真のようになってたらダメかも
この症状がすでに出てる葉っぱが治ることはなくて
症状が治る目安は新しい葉っぱを見た方が良いよ

352 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:22:52.10 ID:mDQjvM+z.net
>>349
ベト病
ダコニール使え

353 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:25:57.77 ID:gd2bXGdW.net
>>349
病気には見えない。何かしらの生理障害でしょう。
おそらく肥料過多だと思うけど、成長点付近の葉はどんな感じだろう。
肥料過多の症状が出ると、程度にもよるけど回復させるのは結構大変だと思う。
下のリンク先を見ると、カルシウム過剰の可能性が高いかも。
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/acu/seiri/karusiumu_kajyou/

354 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:37:29.68 ID:MgZ8XDmv.net
USB顕微鏡でハダニがいるかどうか見ようとして
根に近い葉をちぎったら葉裏にハスモンヨトウの卵を産み付けられていた。
危ないところだった。ハダニはいませんでした。

355 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 02:39:11.14 ID:MWreWmkw.net
>>353
そこの診断では
カリウム欠乏の可能性もかんがえられるのでは?

356 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 03:06:02.51 ID:gd2bXGdW.net
>>355
可能性としては有りますが
家庭菜園で、ある特定の肥料分だけが欠乏して、はっきりとした欠乏症の症状が出ることは
まず起こらないと思います。もっと早くに肥料切れのサインが出るのではないかと。
栽培の環境が分からないし、あくまでも予想です。

357 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 06:13:13.32 ID:UnovnO45.net
ウリハムシが大量に発生してみんな葉がボロボロでもうダメって感じになってしまった
めっちゃ頭きたんでオルトラン撒いてベストガード(クロチアニジン)大量にぶっかけたよ
したら大量のウリハムシの死骸が
葉の上にとまったまま死んでるのいっぱいいた
農薬怖いわw

358 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 06:34:05.57 ID:CLySOWmJ.net
みんなその快感で農薬に目覚めてしまうんだよな
農薬会社が害虫を繁殖させて放流してるんじゃないかと疑いたくなる

359 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:20:19.40 ID:v7Kmi+U7.net
昨日、雨上がりに誘引しようと思って
いつもの感覚で扱ったら、芽の先端が簡単にポキンと折れてしまった
水吸い上げてるとパンパンになって折れやすくなるんだな
脇芽伸ばすしかないわ…

360 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:22:41.81 ID:KDmZrVQN.net
>>357
クロチアニジンじゃないよ

361 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:52:09.67 ID:wkybvXlE.net
ホームセンターで、シャキットと夏すずみのダブル接ぎ木苗が
並んでた。1苗で2つ品種が売り値段は500円もちろんスルーした

ホームセンターに行く前にスーパー行ったけど胡瓜1本19円だった。

362 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:55:57.25 ID:CLySOWmJ.net
だから植えて意味があるのはスーパーにあるようなツルツルのやつじゃなくて固定種なんだよな

363 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 08:02:01.55 ID:yCz/TXP6.net
>>350-353 >>355
おお、考察ありがとうございます。
べと病説、酸化説、カルシウム過剰、カリウム欠乏説
病気の線ばかり見ていましたが、似ているのがかなり多くてどういう状態なのか見極めるのが思っていた以上に難しいですね。。

>>351
成長点の上の方はマシでも症状がどんどん下から上がってくるので出来た実も結局下から順にダメになります
>>352
ネット検索で出てくるベト病の進行後の典型的な画像とは違うように見えましたが、画像によっては似ているものもありました。
>>353
肥料過多ですか。市販の培養土で特に肥料は与えていないんですけどね
成長点付近はまだ青く伸びていますが、やはりだんだんと症状が上に上がってきます。
確かにカルシウム過剰にも似たようにも見えますが、もしそうなら苦土石灰で逆に悪化しますよね。
一部葉に苦土石灰をかけた葉はまさに見事に葉の周りが綺麗に黄色くなっています。

>>355
少し違うような感じです

>>356
プラスチック鉢での栽培で花と野菜の土と書いてある培養土に植え付けました。もともと入っていたビニールポットの土は白っぽいものですがポットの時点では健康的でした。

症状の見極めがここまで難しいとは思わなかった。
病気なら下葉はどんどん取るべきなんだろうけど、そうじゃなかったら取らないでいいんですよね。難しい

364 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 09:26:52.39 ID:TiUFCc/I.net
>>363
症状がでた葉の上にある緑が濃く大きい葉の裏を見る。
葉の裏の葉脈で区切られたところが透明ぽく、湿った緑にあちこち出ていたらベト病。

365 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 12:00:37.89 ID:HUoHHZ/f.net
>>349さんは沢山レスもらえて嫉妬
さみしくテデトールしてこよっと

366 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 12:19:58.94 ID:/nTMXT66.net
>>362
おすすめの固定種ある?自家採種したい

367 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 12:33:22.03 ID:CpsxAMKu.net
四葉

368 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 12:41:38.05 ID:CLySOWmJ.net
>>366
神田四葉
めっちゃ長くなるすごい立派なきゅうり

369 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 13:20:14.50 ID:jrXiVrPJ.net
イボイボきゅうりならうちも苗一本植えてある

370 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 14:54:21.03 ID:mKza8S6J.net
>>355
様態としては似てるよね
下位葉から発生してる点と葉縁と葉脈間が黄化してる点
苦土石灰を撒いたから拮抗作用でカリの吸収阻害が起きてる可能性もあるし

371 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 19:31:07.76 ID:/nTMXT66.net
>>368
d
来年育てる

372 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 21:42:15.96 ID:AEStBqCu.net
取りたて初物四葉香りが凄く良かった

373 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 08:43:08.36 ID:StfAxQLj.net
毎日4〜6本獲れるから食べきれない

374 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 23:50:34.87 ID:VqKPGbIp.net
>>370
苦土石灰は、細菌病だとしたら他への感染の危険もあると思いここで教えてもらって先日撒いたもので、撒いてからこうなったということではないです
感染する病気でなくて生理障害?だといいんですが…
あまりに酷くなった葉っぱは何枚か取りましたが、病気でないのなら取らなくてもいいのか、取り過ぎてもよくないのか気になります

375 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 00:20:19.18 ID:IPX1Vtmq.net
>>373
きゅうりの消費だけは未だにわからない
漬物にしても消費しきれないよ

376 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 00:29:58.63 ID:tSEDBhmF.net
わかめと甘酢和えにしたり
スライスしてトマトとふかしジャガイモとスライス玉ねぎとサラダにしてマヨネーズやドレッシングで食べたり
板ずりしてしんなりさせてスライスしてツナ缶とあえたり
いくらでも食べたいよ
何株あったらそんなに取れるの?

377 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 00:35:59.46 ID:IPX1Vtmq.net
>>376
2株
レスの内容だけじゃとても追いつかないよ
毎日頑張って使って二本くらいだから

378 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 01:18:59.34 ID:ibAxJ/5Q.net
冷凍できます

塩梅 料理教室(きゅうりのキューちゃん漬け改め〜トシちゃん漬け〜)編
https://youtu.be/YgQrwnI4-vI

379 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 03:36:15.71 ID:8/5VhBH1.net
キュウリが取れすぎという話はよく聞くがうらやましい。
うちでは唯一働いていた節成りが風か肥あたりかで昇天した。
種から育てた3株がじきに実をつけると思うがそれまでは収穫なしです。

380 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 06:10:31.49 ID:arudM+zf.net
まだ一本も取れてないwwというかまだ本葉が数枚出た程度

381 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 06:24:18.01 ID:uTHR5T4f.net
温室だと大きいのが沢山取れる
内地だと露地でも死ぬほど取れるんだろうなぁ

382 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 06:45:19.32 ID:YoMKVTvB.net
ビニールポットに種蒔いてそのままずっと室内に置いてる超徒長苗が巻きひげを二本伸ばして意外と頑張ってる気がするんだけど、どうなんだろう?
スーパー徒長苗を育てたことある人いますか?

383 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 07:58:17.50 ID:33l1O/KH.net
農家の人はたくさんもらったらキューちゃん漬けにしてたな

384 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 08:18:18.48 ID:kEQk32FR.net
成長中のきゅうりに次々と穴が
ナメクジかなあ

385 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 08:34:43.86 ID:zttCUrNI.net
>>374
カルシウム過剰とカリウム欠乏が似てると思うけど
いずれの場合でも苦土石灰をかけるのは悪化する要因になる
カルシウム過剰の場合にはカルシウムをさらに与える事になるし
カリウム欠乏の場合にはカリウムと拮抗作用のあるマグネシウムとカルシウムを与える事になるので

386 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 08:37:46.64 ID:t6X1l2rW.net
2株から順調に3本収穫できたけど後続がない。。。なんでだろ?
それっぽい雌花はあるけど育つかどうか不明

387 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 11:00:39.48 ID:A4Dn0IX7.net
変形果(J字型)出来やすい、味は旨いけど
苦土石灰の追肥って必要?4月にしっかり苦土石灰撒いたんだけど

388 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 14:43:16.01 ID:hMK/xsyt.net
10日ほど家族で留守にするので 知り合いに、きゅうりもぎおじさんを頼んだ

 このスレの話を聞いてたくさん取れたら毎日幸せ、極楽だなと思いますた
そこで12株植えたら毎日10〜15本づつ取れてまるできゅうり地獄のようでつ
 昔からの、聞いて極楽見て地獄 ということわざを思い出しますた
(この時期になると毎年同じネタですみません。来年も出ますのでよろしくね)

389 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 19:08:52.87 ID:MrNMqv1g.net
追肥って石灰必要?NPKと苦土+微量要素のやつでOK?

390 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 19:46:59.68 ID:tSEDBhmF.net
>>377
すごいなー羨ましい
品種は何?

391 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 20:11:36.51 ID:UOqwRsat.net
>>377
取れすぎて溜まったら容赦なく窓から投げ捨てて
フレッシュなの食べた方が良いよ
たこわかめ生姜ごま酢の物を
きゅうり7本分くらい使ってボールいっぱいに作るのがうちの定番
穀物酢で作るとさっぱりたくさん食べれる
包丁で切ると時間かかるので100均でスライサー買うと早く切れて便利

392 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 20:16:51.64 ID:oMQsVGC7.net
元肥と一緒にカキがら石灰を入れてるんだけどダメかしら?

393 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 12:05:22.82 ID:WEhWVBoY.net
長雨でうどん粉病が出てたので昨日殺菌剤を撒いたら夜また雨だ

394 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 12:11:30.77 ID:EpeJrw95.net
今晩あたり重曹散布しよか

カボチャもうどん粉っぽいの見えてた

395 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 12:14:52.61 ID:VTN4eShL.net
bt剤毎日散布で対処できてる!

396 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 12:22:26.08 ID:EpeJrw95.net
Bt剤ってうどん粉に効くんか?
なんかちゃうとおもうんやけど。。

397 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 17:06:28.11 ID:oesGKk1b.net
キュウリにBT剤?

398 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 18:00:27.24 ID:dqmAvlWp.net
>>396
>Bt剤ってうどん粉に効くんか?
>なんかちゃうとおもうんやけど。

チャウだろうね。
BT剤は芋虫/青虫系の消化機能を阻害して殺虫する農薬で、うどん粉病はカビの類いだから殺菌剤が対応する。

399 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 19:03:29.73 ID:smXvQw36.net
脇から花ばかり咲くのだけど実はならない
これってもう終了ってこと?

400 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 19:08:25.07 ID:aecchYhl.net
>>399
雄花ばっかりでてくるってこと?品種は?

401 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 19:43:33.68 ID:smXvQw36.net
>>400
品種不明【50円ぐらいで買ってきた】
いくつもの脇に雌花か雄花かわかんないけど3つ4つ咲いてる
背の高さまで伸びたけど実も大きくならずに黄色く枯れて
今のところ収穫は3本

402 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:09:31.37 ID:IgHhHjn8.net
>>399
摘心して様子を見る
追肥と水やりを忘れずに

403 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:21:55.10 ID:8G7LTznP.net
>>401
それ、ウチと似てる

とりあえず雌花は確認したけど肥大するか不明

404 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:43:54.70 ID:FiPP0ZkC.net
俺はラウンドアップでうどんこ病退治してる

405 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:51:14.29 ID:6hLElloK.net
胚軸切断挿し木すると地這種なのに苗自体細くても結構真っ直ぐ上に伸びるな

406 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:51:37.67 ID:2Lu0OOYg.net
よくグリホサート摂取する気になるな

407 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:54:34.22 ID:6hLElloK.net
か、単に上が軽くて真っ直ぐ伸びてるだけなのか

408 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 20:54:45.79 ID:8G7LTznP.net
>>404
そんな初心者ひっかけるようなワナ設置すんなや

409 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 21:15:06.99 ID:jJWfDjku.net
なんか今年はうどんこ全然出ないな
一応銅剤まいといたけど

410 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 21:30:04.30 ID:ncx6YhcC.net
今日買ってきた雑誌に、病気が出たらその植物は生のまま切り刻んで植えてあった場所に10cmほどの深さで
埋めて2〜4週間かけて分解されるのを待つのが一番いいと紹介されてた
その病気の対抗する菌などが繁殖してくれるんだと
乾燥させると病原菌が耐性をつけてしまってアカンから生のまま埋めるのがいいんだと
センチュウ、ネコブセンチュウなどは別だけど

411 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 21:38:47.29 ID:IwQ3xAnW.net
ほんまかいな
数年間余裕で生存するから、病気出たら圃場の外に持ち出して処分じゃないのん
生をぶっこむとピシウム菌増えるからあかんとも聞くが

412 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 21:40:07.17 ID:jMk/Y5VP.net
キュウリに初めて雌花がついた♪
これから沢山収穫出来るといいな。
ちなみに雄花の方が多い。

413 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 22:31:54.53 ID:9gDVNjyF.net
どういう実績を持った何処の誰が紹介なり解説しているのかで、信用度が違ってくるね

414 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 22:37:29.64 ID:8G7LTznP.net
>>410
理屈的には分かる気がする
が、増殖しない保証はどこにあるんだろうかと不安に思う

415 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 23:09:23.35 ID:ncx6YhcC.net
今雑誌を確認したが、木嶋利夫っていう伝統農法文化研究所代表さんだそうだ

416 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 23:14:24.77 ID:nOp51wL7.net
ID変わるがコレね
まあ雑誌だから立ち読みできるし大目に見てね
https://i.imgur.com/DFG1GDy.jpg
https://i.imgur.com/rjI9jWW.jpg

417 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 00:37:53.29 ID:8Js1ZWRy.net
これまでは子づるの摘除とか摘心とかやってこなかった。
どのみち200本以上獲れるんで気にしなかった(初年度は500本以上)。
けど、今年は植える面積も小さいので、初めてやってみようと思う。

418 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 00:52:09.76 ID:RAESoUHG.net
「地上部の微生物は根の分解が得意、土中の〜」とか
根拠の無い事がポッと出てきてその後の論理も組み立ててるから胡散臭い

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200