2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 22ウリ目

1 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 13:09:33.37 ID:soUjcJVx.net
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草。果実を食する。
地這いきゅうりとかいろいろ。うどんこ病に強い品種がお勧めです。
前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1527318172/

85 :花咲か名無しさん:2019/05/04(土) 20:11:02.64 ID:AIoftL/N.net
穴ボコになったってこと??
関東の西とか北の方は雹良く降るイメージ

86 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 23:57:15.94 ID:u7+IagIP.net
>>85
穴ボコ以前に、茎からポッキリいってた
畑が白くなるくらい氷が積もったよ

昼、苗を見に行ったけどボサボサに伸びた
売れ残り品っぽいのしかなかった
連休明けに新しいのが入るらしいので購入しなかった

87 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 07:29:53.47 ID:n3eQHsjX.net
最悪だったな、俺もこれから苗を見てくるよ

88 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 09:01:16.88 ID:5nZk9Ccz.net
プランターのうどん粉強しにスイッチがはいった

89 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 19:28:53.11 ID:aLxOWUGz.net
日照りで植え付けたキュウリが萎びて枯れそうだ。 ポットの土を付けたままでそのまま植えて
水をたっぷり与えた上で、植え付け3日後に日除けを外したら半分近く瀕死状態だ。
 

90 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 20:06:28.54 ID:tjOObEGS.net
3月末に買って寒さで成長が遅れたキュウリもようやく巻きひげを伸ばして成長を始めた。
ところが5/8(水)の最低気温が9度@東京都内
これが過ぎたらビニールトンネルから出してやるか。

91 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 20:13:00.51 ID:n3eQHsjX.net
雹の無かった所は良いな、買いに行ったけどまともな苗は無かった

92 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 22:35:39.44 ID:7mcM7ieS.net
我が家のきゅうりにウリハムシが大量発生しだした
今は捕まえて潰してるけど薬剤使うか悩むな

93 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 07:00:17.43 ID:5LOTjXIo.net
ウリハムシって関東だと5月頃はあまり見かけない?
毎年6月から植えるから大量のウリハムシにたかられるんだけど

94 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 23:42:51.08 ID:ui9Hvz58.net
関東だけどホムセンで物色してたらウリハが自分の首で休憩してた

95 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 04:23:22.66 ID:ZYDVfq07.net
うどんこつよし 2株買ったのに2週間全く成長しなくて枯れたわ
まじゴミだぜ 絶対買うなよ
今日は四川なんとかっての2株買ってきた @茨城

96 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 04:51:41.00 ID:Wokp2RYK.net
>>55
うちのも2週間全く成長がないのは同じです
後は枯れるだけなのか?
買ってすぐ朝方6度ぐらいまで冷え込んだのが原因かな

97 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 04:52:31.40 ID:Wokp2RYK.net
>>95
うちのも2週間全く成長がないのは同じです
後は枯れるだけなのか?
買ってすぐ朝方6度ぐらいまで冷え込んだのが原因かな

98 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 06:38:10.11 ID:ZYDVfq07.net
株の根本さわってグラついてたらもう根がないから無理
茨城は今朝6度までさがったけど空の植木鉢をかぶして防寒した
てかさっさと別に買ったほうが精神的に楽w

99 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 06:40:50.91 ID:ZYDVfq07.net
かぶせて

100 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 08:02:20.32 ID:AQNOCbiz.net
ポットに種撒いた胡瓜、双葉の間から本葉の先っぽが若干見えてきたけど3粒蒔いたやつが水をやり過ぎたのか特にかなり徒長してヒョロヒョロだ。
ただ単に定植時に深く植えるとか、苗を一回短く切って水に浸けてそこから根を生やし直す方法とかあるらしいけどそんなんで上手くいくのかね
本葉出始めたら一回切る方法はもう遅いかな。

101 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 09:34:37.28 ID:QOzeGO1j.net
>>95
うちのうどんこつよしは元気だわ
ただそれよりも高いサントリーの強健豊作が簡単に病気になった。
でも強健だから枯れてない。

102 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 12:27:07.68 ID:bOvelxRd.net
今年からキュウリを育てている初心者です。
1箇所から2つ雌花が出てきた場合、1つ取った方がいいのでしょうか?

103 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 12:37:19.36 ID:Hx4+adB5.net
人それぞれだけど、俺はそのまま。
そんなん一々取ってたら苦行すぐる

104 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 12:42:37.74 ID:DH82XM45.net
長野は昨日ー1℃まで冷え込んだ
さて新しい苗を買ってくるか

105 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 13:52:46.00 ID:Yu7GZfsv.net
>>102
品種にもよるけど、5節までの側枝と雌花は早めに除去した方が良いよ。
キュウリは初とのことで、念のためです。

106 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 13:57:42.31 ID:PzkgMP1n.net
>>100
一度切ってその穂を水に挿しておけば根が出るよ
ある程度根が出たらポットに植えるか直接植え付けるという手もある

107 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 14:04:59.26 ID:Qpke6CNt.net
3月末に買ったキュウリがビニール温室で30cmくらいに育ってきた。
風が強くて外に出せない。プランタ栽培だが
このままビニール温室の中で行燈仕立てにするかな。

108 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 18:30:29.22 ID:AQNOCbiz.net
>>106
ありがとうございます。時期的にはちょうどいいくらいらしい
でも、根が出るまでしばらく水に浸けっぱなしにしておくのかと思ったら、2時間水に浸けたあとポットにそのまま挿すみたいですね

109 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 16:40:51.13 ID:dR7HC5zs.net
>>108
多分その方法が本当だと思います
ただ僕の場合は、きゅうりもトマトも唐辛子も
徒長したものや脇芽処理を水にさして根だししています

110 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 07:07:55.32 ID:SF5PJHms.net
プランターのうどんこつよしが1日5cmづづ伸びだした
植えて2週間目に出たうどん粉病もスプレーしたら完治した
恐るべきうどんこつよし

111 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 07:51:35.69 ID:hb9nd833.net
油断したかな
今時期水やりなんていらないでしょって
植えてから2週間位放置していたらきゅうり枯れてた

112 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 09:12:36.89 ID:XLOgxpYb.net
>>110
MTフェニックスはもっと強い

>>111
葉の大きさや量からして蒸散量
多いのわかるでしょ。

113 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 11:01:29.94 ID:hSPGJUNr.net
うどんこ病に重曹スプレーって効きますかねぇ?

114 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 12:01:11.30 ID:vJBrthAQ.net
>>113
ここ見て、何年か前に試したけど、殆ど効果なかった。

ハッパ乳剤が使いやすくて良いと思います。
成分は、なたね油90%+界面活性剤10%で
200倍に薄めてスプレーするもの。

115 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 20:42:24.42 ID:IKC/SjVn.net
>>114
なるほど。良さそうですね。うどん粉病出たら試してみます。

116 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 23:43:47.12 ID:YP1mbttI.net
>>113
よく効いたよ
結構水を弾くので展着剤は必須だったけど

117 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 23:58:54.48 ID:kLlSJIqP.net
きゅうり鉢植え歴3年目ですが
うどんこなどの病気になりにくいのは
どの品種ですか?

118 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 00:53:48.32 ID:CLfET6d1.net
>>117
業者が「うどん粉病に強い」を売りにして販売合戦をしているのを見ると
「そんな品種はない」というのが妥当な結論だと思う。
うどんこつよしは,うちではうどん粉まみれで枯れました。
78円くらいの安苗がまったくうどん粉にならなかったこともある。
うどん粉になるかならないかは,天まかせというか,ほぼ運です。
品種は無関係です。

119 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 02:20:13.23 ID:cLEVeBMo.net
>>118
うちは業務用きゅうりを4500株
やってるけど、品種によって出方
違うぜ??

罹患するやつはするし、しない
やつはしない。
ただ、初期の防除で抑える事はできる。

120 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 08:56:43.95 ID:CLfET6d1.net
>>119
ごもっともです。栽培農家ならほんの少しでも
うどん粉に強いか弱いかが大きな意味があるのは分かっております。
ただ数株程度の素人では品種の違いはほとんど無意味で
うどん粉はなるときはなる,ならないときはならないで
カリグリーンとかで対策した方がよいということです。

121 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 10:01:48.58 ID:MsedirJB.net
つーか病気に強いとか吠えてる苗って300円とかするだろ?
それ5株とか買うならもう夏に食うキュウリスーパーで買えよって値段と手間だろ
家庭菜園なら種播きからやるのが醍醐味だと思うわ
苗作り失敗したら渋々苗を買う選択肢って感じで

122 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 10:35:16.15 ID:c/9JAw6C.net
種から育てた苗が早速ウリハに襲撃されてて泣いたw
四葉と青大だから苗も売ってないっちゅーねん

123 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 10:50:10.57 ID:8EYrHKum.net
家で育てた野菜を食べたいっていうのが主な目的だからあんまりコストとか考えてないな
考え方は色々あるし手間かからない苗から育てるのもまぁありなんじゃない

124 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 11:57:30.19 ID:9qvscM7i.net
キュウリだと思って買った苗が、よく見たらスイカだった。

125 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 12:23:30.72 ID:jLRCg2bY.net
キュウリ最盛期は1本20円くらいか
採れたて補正加味したらひと株300円でも十分元とれるわね

126 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 12:43:49.94 ID:0GV4ZlWM.net
>>122
ウリハって鳥?

127 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 18:55:37.57 ID:+OBESsGf.net
>>122
長ネギぶった切って刺しておけば全く寄り付かなくなるよ

128 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 19:40:18.17 ID:2uJ3ln4M.net
>>126
ウリハムシ

129 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 20:31:37.56 ID:oCg9gWBU.net
去年はにっくきウリハムシ対策に防虫ネットをかけたら効果覿面

130 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 20:42:31.16 ID:4jGyRAWh.net
>>127
刺すってどこに刺すの?根元の土?

131 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 23:13:49.31 ID:cLEVeBMo.net
>>120
カリグリーンなら非農薬だから
使用回数に制限ないわりに良く
効くな。ただし初期なら。

カリグリーンとダコニール1000
のローテーションで展着剤はスカ
ッシュやな。
マジ抑えきれなくなったらラリー
水和剤使う。

132 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 00:43:46.65 ID:wUWFOeti.net
>>131
うどん粉病がでると窒素を控えないといけないので
カリグリーンはカリの追肥に丁度よい。
うちでは2L作ると朝まいて,夕方まいて,様子を見て2日後にまくくらいの量になります。
これでほぼうどん粉は収まります。
予防薬としてはダコニールとかイオウフロアブルとかもってはいるのですが
面倒で使っていません。
うどん粉で重傷になったら,引っこ抜いて,後はスーパー頼りです。

133 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 07:22:08.70 ID:8sZ2lSoc.net
先週種蒔いたがまだ発芽しない…

134 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 09:08:54.36 ID:+xelgVkN.net
>>124
葉の形を見無かったのでしょうか
それとも並んで売られていて隣のをサッと籠に入れてしまったとか

でもきっと美味しいスイカが生りますよ

135 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 10:10:46.52 ID:iCoIZyB2.net
今年はホムセン巡りでVアーチの接木苗を発見したからいつまで持つか見物だ
初栽培のなるなるもどうなるか楽しみ

136 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 10:11:25.04 ID:X1eQWRZm.net
むしろ、うどん粉になる年とべと病になる年がある。
最近はべと病が優勢だな。どちらかになると、別のは出ない。

もしかすると納豆菌とか乳酸菌をふりかけとければ勝つのかも
納豆を食べた後、水で薄めてスプレーしておくか
それとも予防的にダコニール1000とカリグリーンのローテが良いか
どっちもあるが

137 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 10:13:35.21 ID:X1eQWRZm.net
一苗が収穫できるのは、150本前後だが、美味しいのは20本目まで。
甘露が、あとは、ただのキュウリの味になる。
うまい20本は無農薬でいつて、その後防除するか

138 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 10:58:33.57 ID:KDLK03Js.net
第二弾三弾は急がないから種でも買って育てようと思ったけど、
シャキットとか8粒しか入ってないんだな
育苗失敗したら苗代の元を取れない
手間暇も考えてその都度苗を調達することにした

139 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 11:10:55.44 ID:wUWFOeti.net
キュウリをビニールトンネルから出したら10cmくらいの実ができていた。
3/28に買った苗で寒さで枯れるかと思っていた。

140 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 11:16:31.29 ID:X1eQWRZm.net
タキイのシャキットは四葉系だが、
イボなしのサカタのフリーダムがうまいよ。

141 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 11:27:59.55 ID:wUWFOeti.net
>>137
1株150本はすごいな。うちはプランタだから20本取れれば上等。10本以下もしょっちゅう。

142 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 11:44:51.89 ID:X1eQWRZm.net
>>141
1.2×5mに4苗という粗植だからね。元田圃で肥持ち、水持ちがよい。
去年は4/27定植 6/1収穫始め 7/9 330本 8/29 645本

ただ7/12には、第二弾の6/17定植のフリーダム3株が収穫を開始しているので
第一弾は、クオリティが悪化している頃なので切り上げてもいいかも。

自宅の庭やプランターですと、20本採れればいいほうですよ、私も。
ウリハムシがすごい

143 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 18:01:32.60 ID:cVlwllb9.net
地上部病害に対するキュウリ品種の耐病性比較
ttps://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/256520.pdf
地上部病害に対するキュウリ品種の耐病性比較(追補) - 宮城県
ttps://www.pref.miyagi.jp/uploaded/library/91hukyuujouhou2.pdf

この手の比較記事を他に知ってる人いたら教えてほしい
農業雑誌とかでもたまにやったりするのかな、雑誌名と年月号数教えてもらえるのでもありがたいです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


144 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 20:13:37.45 ID:V4QEZiIr.net
>>136
インプレッションクリア使ってる
けど、いまいち効果を実感できない。

ツル下ろしで1株から250本獲ったわ。
手間かかるから今は摘芯にしてる。
今期ならひ孫余裕。

145 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 15:10:01.07 ID:qrNqOrkX.net
蔓下ろしをやってみたいんだけど、親ヅルを適芯せずに伸ばして
子ヅルは葉を1、2枚の葉を残して摘芯して育てて
支柱より高くなったら親ヅルを下ろしていけばいいのかな?

146 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:59:59.22 ID:v2o0fWjE.net
>>145
全く理解してなくない?

親(主枝)はうちの場合、10節で摘芯。
側枝(子蔓)は生育が良い芽を3本取り。
それ以外の脇芽や主枝の実はカット。

3本取りの側枝は孫蔓カットで延々に
伸ばして8mくらいになる。
常に側枝先端から4-5節で収穫を続ける。

摘芯とは違って子蔓孫蔓が出なくなる
心配はないけどね。
そのかわり、摘芯とは違って収穫初速
が遅い。年2作なら有効な手。

147 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 23:49:06.06 ID:ovonAbZd.net
>>145
最近見た本にはそんな感じに書いてあったよ。
スタンダードな育て方のまま親蔓伸ばして、途中の子蔓からは1本か2本ずつ収穫して止めると

148 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 00:03:02.76 ID:MTkPJy5W.net
キュウリ苗植えたイオンで買った受け皿型プランターが気持ち土の乾きが遅く通気性が悪く感じて対処したいが
なるべく苗に影響せず
何か良い方法ありますかね?
プランタ土周囲を割り箸だかを差し込んでみようかと考えたり…

149 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 06:37:15.79 ID:WOPg0kYO.net
>>147
よく理解できるな

150 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 09:06:59.45 ID:Tcg1tSOC.net
>>146
水やりとか支柱立ては手伝ったことあるけど
植え付けからやるのは今回が初めてなので正直よくわかってないです
いつもは親がやってて1株30〜50本くらいだったんで
今年は自分でやって1株100以上に挑戦してみようかと思って育成方法を調べてます

ちょうどシャキットという品種の苗が手に入ったので調べてたら
一本仕立てで蔓下ろしをしていく方法で育成してるブログがあったので
蔓下ろしという方法に興味がわいたんですが
この方法だと1株100本は厳しい気がしたので
146さんの方法はかなり参考になりました。有難うございます!

>>147
もしかしたらブログ主さんの方法かもしれませんね
ネットも使わないし初心者でも出来そうな方法でした

151 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 19:56:49.01 ID:0zrR9ez/.net
>>150
シャキットだったら草勢がとても強いので
接木だったら、普通にキュウリネットで100本取れると思うよ。
3本仕立ての蔓下ろしは、初心者には難易度が高い様な気がするなあ。
ネットの設置は手間だけど、設置してしまえば後は楽です。

152 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 02:56:05.91 ID:tV4yolLs.net
きゅうりって14リッターでは浅いですか?あまり大きいのベランダに置きたくない。

153 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 22:18:15.55 ID:bauPS+IN.net
露地に植え替えてから最低気温が12〜15℃で推移しているが、めっきり成長が遅くなった気がする。
トンネル等で保温が必要なんだろうな

154 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 07:44:36.89 ID:ci8tw5Ak.net
>>152 それで十分ではないか、プロが農場でつくるわけではない、

155 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 07:49:27.09 ID:ci8tw5Ak.net
うどん粉につよい苗が発売されたので、数年ぶりに買ってプランタに植えたけど
コメと同じで、まずくて食えないキュウリが出来そうだな、むかしのコメは
穂をたたくとすべてのモミが落ちたがうまかった、その後穂をたたいても

まったく落ちない品種ができて、食ったらまずくて、まずくて

156 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 07:55:10.55 ID:ci8tw5Ak.net
132のように  クスリをかけまくってまで、キュウリを作りたくない、天命に従いたい

157 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 08:01:58.31 ID:dMaL9IJd.net
農薬うんぬんというより品種の問題では
昔ながらのきゅうり食いたいなら四葉系の固定種を種からやればいいんじゃね

158 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 08:05:22.57 ID:75RKSJ7W.net
去年は固定種の黒イボキュウリを作ったんだけど、苦かったな
古い品種は漬物用が多くて、生食には向かないわ
病気にもむちゃくちゃ弱いし

159 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 08:24:02.42 ID:pas8pFsc.net
徒長した100円のケンシロウ植えた
簡単には死なないだろう

160 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 08:47:29.66 ID:csUmg0wk.net
死にはしないだろうが弱いかもしれん
強く育てるには強敵が必要だな

161 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 08:58:38.72 ID:W4oysLSO.net
教えて下さい。

今ニンニクを植えてる畝があり、おそらくあと2週間ほどで収穫で、収穫後に同じ畝でキュウリを育てたいと思っています。
まだキュウリの苗が売っていれば苗を買う予定ですが、売っていない場合 種を直撒きかポットで苗を作ろうかと思います。
6月初旬から種撒きするのに適した品種を教えていただけますでしょうか?

162 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 09:19:08.52 ID:qoD7W+Tf.net
>>156
ところでカリグリーンがどういうものか分かって言っているのか?
イオウフロアブルも風呂に入れる温泉入浴剤とどう違うかあるいは同じが調べてみたら。

163 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 19:27:55.67 ID:UoCkgvqs.net
>>155
今の方が米は美味いでしょ。

164 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 20:17:06.68 ID:gUPAqoJb.net
>>150
鶴おろしがどういうもんか知らないけど
親蔓10〜12節でカット
脇芽を大体5節でカット
孫づるも5節でカット
とかやってると150本は超えると思う
葉っぱが混み合ってくるので順次摘葉して子蔓孫蔓に日が当たるように
追肥毎週 3週に1回苦土石灰 うどんこ対策 など

とかマメさが重要になってくるけど
毎朝ちゃんと手入れしてやれば1苗で200本は行く

165 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 20:33:43.16 ID:+v7D+jEF.net
キュウリだけじゃなく、ほかの作物でも
生石灰水が効くよ。
うどん粉病が発生しないように、雨が降った後に霧吹きで吹き付ける。
もし、周りにうどん粉病になりそうな植物があったら、そこも予防で撒く。
うどん粉病になってからじゃなくて、予防のために撒くことが重要だからね。

166 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 20:57:50.72 ID:U4lxHrjL.net
>>165
生石灰水ってどうやって作るの?発熱しないの?

167 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 21:17:20.67 ID:yR8wANnI.net
>>161
https://tokiwa-cucumber.com/lineup_list/lineup_list.html

168 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 22:18:12.85 ID:+v7D+jEF.net
>>166
しないよ。
ペットボトルに1-2センチほど入れて水を入れる。
上澄みを2-3倍に薄めて使う。

169 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 22:22:53.90 ID:VvKpTR9N.net
脇芽を伸ばさずに親蔓を4mとかにする蔓おろし(支柱1本とか)と
親蔓を止めて脇芽を4つくらい伸ばす蔓おろし(ハウスでみる)
があるからどっちのつもりで話しているかってことな

170 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 22:24:45.56 ID:+v7D+jEF.net
>>166
ごめん間違えた。
生石灰じゃなくて、消石灰だった。
>>165
良い子は、マネしないように。

171 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 22:39:17.22 ID:U4lxHrjL.net
>>170
そなんか、わかった。
ところで食品の乾燥剤って生石灰だよね?あれはどんなに少量でも水に溶かしちゃだめなのかい?
例えば如雨露いっぱいの水に対して、生石灰耳かき一杯とかでもあかんの?

172 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 01:23:13.90 ID:NXW20vx3.net
生石灰は水を加える発熱するからダメよ

173 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 06:24:37.67 ID:eP9BgTSU.net
生石灰なんて今時ほぼ売ってないくらい危険

174 :161:2019/05/18(土) 07:46:29.48 ID:PnbLOpvb.net
>>167
ありがとうございます!

175 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 08:46:11.41 ID:qlU/GqK1.net
>>171
雨上がりとかに直接庭に撒いたことあるけど、
何も変化なかったよ。
あれって、もう効果ないとか読んだような気がする。

176 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 09:52:31.49 ID:wOzzb38I.net
メロンとか育てた時に害虫被害にはあったがうどん粉病なんかならなかったのに
今年うどん粉つよしっての買ったらさっそく白いのが出てる
強しだからなっても放置でOKなのかな

177 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 10:05:36.87 ID:0p2H8GEx.net
わら灰をふりかけてるけど病気予防に効くんだろうか

178 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 12:34:17.09 ID:9tpFbFch.net
キュウリの夏バテ知らずってのを庭に植えたけど、夏が来る前にバテて枯れた

179 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 13:19:27.28 ID:34QPHNtl.net
ホムセンで見かけて興味本位でマイクロきゅうり(きゅうりメロン)て買ってみたけど、摘芯とかどうすればいいのでろうか?アドバイスしてくれる方います?

180 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 14:14:12.14 ID:B5FPtiMk.net
>>176
うどん粉つよしはうどん粉病に強くないよ。
うちではうどん粉で簡単に昇天した。
むしろ他の品種より弱いんじゃないかという感じだった。

181 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 15:26:56.70 ID:DEzG6Ntb.net
どんどんの伸びて竿の高さ超えちゃったけど摘芯せずにベランダの手すりに沿って這わすのもあり?

182 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 15:51:19.04 ID:ZlSCTUxv.net
>>176
先週ホムセンでキュウリ苗を物色していたら
1苗だけ、うどん粉が出てる苗があり
値札を見たら、うどん粉つよしだった。
自分は夏すずみを選んだよ。

183 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 19:06:25.04 ID:wOzzb38I.net
>>180
そうなんだ… 名前の通りうどん粉病になる品種なのか…
ネーミングが悪い

184 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 21:27:27.64 ID:0Q7vIRwH.net
夏すずみ、うどんこつよし、千夏あたりだとどれが一番強いのかな?
畑持ちの人比較実験してブログのネタにしてくれたらカウンタ鰻登りじゃないのかねぇ

185 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 21:36:57.00 ID:14SrVj1p.net
>>182
それ今日俺も見たw

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200