2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水耕栽培 養液栽培でうはうは!V9

15 :花咲か名無しさん:2019/08/09(金) 22:51:20.29 ID:ij2vLdOJ.net
ハイポニカでメロンを栽培しておりますが
摘果ってしたほうがいいですか?
公式HPにはしなくてもいい的なこと書いてありますが・・・

16 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 09:22:00.86 ID:7qiMa6Lo.net
本格的な夏到来で毎日溶液補充でしんどいわい。

17 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 10:22:56.86 ID:e4aunbrg.net
>>16
タマローリーが呼んでるよ

18 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 13:19:43.63 ID:6bIoBJEB.net
おなじく
室内のやつもちょっと目を離すとカラカラになってる

19 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 05:03:03.35 ID:HVxIpO6H.net
>>15
しなくていい
土栽培と違って
栄養を大量に供給できるから
何個でも育てられるはず

20 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 09:19:01.36 ID:6mFrazKL.net
来年はトロ船で自作しようと思うんだけど
ミニトマト1つ、2つならそれぞれ何リットル位の容器が適してるかな

21 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 20:03:26.46 ID:RPogo+ll.net
>>9
うはうはBBAのね

22 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 22:27:54.16 ID:iw1WXUoi.net
生姜水につけてるけど芽がでんな

23 :花咲か名無しさん:2019/08/30(金) 17:15:34.95 ID:ImSsejKd.net
玉ねぎ植えたわ
楽しみ

24 :花咲か名無しさん:2019/08/30(金) 17:57:54.69 ID:nQadav8m.net
水耕でたまねぎ??

25 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 08:25:18.64 ID:6iFBeo9y.net
ヒヤシンスみたいなもんじゃね
元祖水耕栽培

26 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 21:42:53.16 ID:wnKNKD8z.net
https://www.cyzo.com/wp-content/uploads/2020/08/tyson-1.jpg
タイソン農園

27 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 22:25:41.21 ID:wFAGOXsr.net
マイクタイソンかよ

28 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:21:31.87 ID:KoH0D6eP.net
>>26
これ、何を栽培してんの?ヤバい葉っぱ?

29 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:23:33.71 ID:KoH0D6eP.net
マジでマリファナじゃん(笑)

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/rollingstonejapan.com/amp/27957%3Fusqp%3Dmq331AQPKAFwAZgB5bXSq9a8mclj

30 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:25:41.66 ID:jxxFkefb.net
合法なんだろ

31 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 16:56:00.15 ID:DTvif66e.net
マリファナごときでビビってんのかよw

32 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 20:09:43.39 ID:TKr6MpWt.net
オクラが取り放題
放置してるアスパラも大量に出て取り放題

次はアスパラだな

33 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 11:52:23.25 ID:gmFjaoEP.net
おおお、アスパラですか!どんな感じでやってます?
アスパラ育てたいんですが、複数年にわたりそうなので、どんな機材にするか悩ましくて

34 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 12:05:49.75 ID:IWXD/5di.net
スーパーの枝豆植えたら芽でてきた

35 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 20:54:23.16 ID:T0IigEuN.net
次はアスパラは間違いだ
ブロッコリーを植えて芽が出てきた
水耕栽培で簡単に収穫できる F1の種がいい
アスパラは3年も放置できる場所がないとオススメできない

36 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 07:34:28.12 ID:5BDZ+A0Q.net
みんな室内なの?
水耕は栄養満点なのか虫が多過ぎなんだわ。

37 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 07:46:28.99 ID:Fh5/TiB4.net
室内だから虫いない

38 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 14:28:14.82 ID:0AeaqbiO.net
ナノバブルってどう?

39 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 18:55:48.20 ID:KmAG/OOM.net
もうきゅうりが終わるな枯れてきた
まだ収穫できてる温度が低くなるとダメ
時期をずらして植えてるからまだ行ける
ナスビは収穫できるのか秋ナス

40 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 20:14:57.91 ID:dOS2TvkL.net
室内は室内でサビ病なのかハダニなのか空芯菜やパクチー含め全滅したことがある

41 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 20:22:03.49 ID:zvgIEX54.net
炭素病で枯れてく

42 :花咲か名無しさん:2019/09/22(日) 17:43:32.06 ID:F/cd1fET.net
ぬふ
https://i.imgur.com/bvwxBDG.jpg
https://i.imgur.com/qbTnzSz.jpg

43 :花咲か名無しさん:2019/09/22(日) 18:31:33.35 ID:HJvuQ7oP.net
クレソンとルッコラが好きで、年中腹いっぱい食べてみたいので水耕栽培始めたいと思ってます。

水耕栽培ブログ参考に、衣装ケースに、20WのLEDを2本つけたのを自作する予定。

クレソン、ルッコラで何か気をつける事あったらアドバイスお願いします。

44 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 13:44:32.45 ID:OEkK7D+5.net
>>42
2枚目左上にあるイワシみたいなのはなんですか?

45 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 19:38:36.12 ID:WAM4s1IL.net
>>44
マンゴーの種やよ

46 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 14:28:02.37 ID:oEBUmGha.net
>>43

ルッコラはベランダなどで土耕で十分、わざわざ水耕するほどじゃないよ
今から蒔けば来年の桜が咲くくらいまで間引きしながら食べられるよ
クレソンは水耕が最適なんだけど、暑さには弱いからせいぜいゴールデンウィークくらいまでが限界かな
いずれも「年中」というのは難しいけど、今植えれば両方とも春までは楽しめる

47 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 14:47:01.64 ID:oEBUmGha.net
>>43
参考までに
ケースに15cm角くらいの100均のカゴを沈めて
中には赤玉土を入れてスーパーで買ったクレソンを挿したもの
この写真は挿してから2週間目くらいの10月中旬くらいかな
軒下の太陽光が当たるところで外部タンクからの循環にしてる
https://i.imgur.com/VnEKFlT.jpg

で、12月に入る頃にはこんな感じにモサモサになって週イチくらいは刈り取ってお腹いっぱい食べられるようになる
https://i.imgur.com/hg50BIM.jpg

春先になると花がつき始めて茎が硬くなって美味しくなくなるのと
気温が上がってくると腐り始めるのでゴールデンウィークくらいには撤収してる

48 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 14:54:17.90 ID:hhjyVquT.net
キウイ水耕できるかな

49 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 16:17:36.89 ID:AtfpYXT6.net
>>46
ありがとうございます!
ルッコラ、畑で作ったことあるけど土や虫食いが気になったので水耕を考えたけど、畑地をもう一度トライしてみます。

50 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 16:18:55.93 ID:AtfpYXT6.net
>>47
すごい!
挿し木でこんなに増えるなんて。
クレソン水耕やってみます。ありがとうございます。

51 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 17:17:07.47 ID:oEBUmGha.net
>>49

ルッコラは畑があるならそれに越したことはないけどプランターで十分だと思うよ
水やり過ぎると徒長しまくるからそれだけ気をつけて
虫のいる間だけ不織布かけてやればいいんじゃないかな

52 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 18:04:04.15 ID:oEBUmGha.net
>>48
キウイって年単位で育てるわけだし
2階届くような巨大な木になるし
その巨体で夏の蒸散量を考えると水を大量に注ぎ続ける水奴隷になる気しかしない

53 :花咲か名無しさん:2019/09/27(金) 14:43:14.56 ID:Nho0UjQ3.net
室内なのに窓辺のせいか虫がわいてきた
ものすごーく小さい点々アブラムシかなあ

54 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 16:35:51 ID:W+omHxAJ.net
発芽した葉野菜の双葉に変な虫ついてたけど
詳しい人教えてくれ

https://i.imgur.com/GnUJPSk.jpg

55 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 09:41:35 ID:teyVrUhq.net
ハイポニカ微粉でミニトマト水耕栽培したがほとんど実がつかなかった。
枯れてしまったので処分するが、水耕栽培て冬場は何もできないの?

56 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 09:51:21.68 ID:KctAsam5.net
>>55
ミニトマト水耕やってるけど
毎年年内いっぱいは収穫出来てる@神奈川の平地

57 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 10:40:23.81 ID:0d6IPiUQ.net
水槽用ヒーターが使える

58 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 17:48:03.67 ID:rw2TDubi.net
温室にすんの?室内?

59 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 18:20:36 ID:S029rtFZ.net
水槽用ヒーターは温度固定タイプなら27度になるよう加熱するはず。

60 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 23:53:18 ID:imCCbscl.net
>>54
細かい種類までわからないけどアザミウマ

61 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 18:48:04 ID:VFv9C1rP.net
ちんぽ

62 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 18:49:22 ID:fuKth/sZ.net
ちんぽ気持ちよくなりたいよ

63 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 01:09:08.00 ID:tYU5+uCs.net
ハイポニカ使ってるけどスポンジ部分が真っ白になる 養分の結晶?

64 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 01:58:29.29 ID:XFiTZEo/.net
>>63
液体盧を使っているがならないな

65 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 08:36:02.93 ID:dJzmY9kH.net
塩素かな

66 :花咲か名無しさん:2019/12/14(土) 22:04:38 ID:JwrGZXPo.net
液肥槽は共通で栽培槽は別にしてトマトとキュウリを植えたいのですが相性とか問題あるのでしょうか?

67 :花咲か名無しさん:2019/12/16(月) 21:15:18.97 ID:1L2iK0U3.net
給水ポンプのホースの先を栽培槽に突っ込んでおけば
ポンプ止めると逆流しますよね
ベルサイフォンの代わりになると思いますがどうでしょう?

>>66も私なんですが今誰もいないの?

68 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 13:23:31 ID:gzunIfJa.net
いるさ!ここに一人な!

69 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 19:49:06.14 ID:MhO1drz8.net
一通りやり終えるとわかるけど今はオフシーズンだからねぇ
水耕で上手くできるのなんて限られてますから

70 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 20:53:48.47 ID:d3Ma95qd.net
真冬に水耕はあんま語ることも無いしな

71 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 23:32:16.71 ID:9FFeUUui.net
有難う 来春が待ち遠しくていろいろ考えてます

72 :花咲か名無しさん:2019/12/18(水) 11:49:47.19 ID:/IkKRVpM.net
>>70
真夏よりは冬の室内のほうがまだ色々育てられると思うがな

73 :花咲か名無しさん:2019/12/19(木) 14:35:44.20 ID:0btzApwv.net
レタスとか発芽温度が15から20度だから今の室内だとそれぐらいだからいいのでは

74 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 15:42:41 ID:gDlsI9nq.net
発芽温度を考えると室内
芽がデールと外でいいんだよ

75 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 17:12:03.43 ID:4o/UNbDf.net
この時期は売れ残りのクレソンを増殖させてる。
春に種まきしても溶けてなくなっちゃう

76 :花咲か名無しさん:2019/12/23(月) 13:23:10 ID:0lOIDN/7.net
つっても冬のお前らは全然語らないよね

77 :花咲か名無しさん:2019/12/26(木) 13:21:26.23 ID:REPkLSA2.net
安定してるからな

78 :花咲か名無しさん:2019/12/26(木) 17:06:20 ID:EjHt6tf2.net
室温が12度ぐらいなんだけど発芽した後ならそのくらいの温度でもレタス育ちますか?

79 :花咲か名無しさん:2019/12/31(火) 00:23:56.72 ID:HYPDaMSv.net
近所のスーパーが潰れた後に水耕業者が入ったっぽいけど
スーパー程度の面積で経営成り立つ物って何かあるんかな

80 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 19:59:13.99 ID:G5zqKAkd.net
>>79
普通に考えてサラダ系の葉野菜しかないんじゃね?

81 :花咲か名無しさん:2020/01/03(金) 10:05:08.29 ID:bc4DDBkd.net
障碍者雇って灌漑水滴栽培?
みたいな成功例がある
葉物で

82 :花咲か名無しさん:2020/01/06(月) 14:37:59.32 ID:dMsi7ac+.net
レタスって早くても二か月ぐらいかかるのにやっていけるのかね

83 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 06:21:25.82 ID:osltXKAE.net
大手企業が小さな子会社どっさり立ち上げる。
天下りの雇われ社長が補助金もらって新規企業とかブチあげる。
水耕やリサイクル、エコとかそんなの多いぞ。
儲かるかどうかではなく、補助金前提でやってるだけ。
次の補助金がもらえてる限りは続く。
一般人が参入しても、申請は通らん

84 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:06:35.87 ID:33cU9GzKR
はじめまして
とりあえずイスラエルには日本まだかなう気がしない
https://youtu.be/gVyllilQ1ts

85 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:08:31.03 ID:33cU9GzKR
ロックウールって怖くない?
石綿でアスベストのことでしょう?
実際使ってる人はどうなのスポンジより安い?
1個2円より安い?

86 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:10:31.39 ID:33cU9GzKR
水耕栽培ってyoutubeで検索するより「hydroponic」で検索したほうが情報あるよね、
あと、これからの水耕栽培はarduinoとかrasberrypiみたいな電子工作みたいな
簡単な技術が必須だと思うのですが、みな、どう思います?

87 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:13:39.62 ID:33cU9GzKR
ちなみに水耕栽培太郎、水耕栽培の情報倉庫として、ホームページたちあげましたので、できれば見てください。
http://nwiowae.ie-yasu.com/index.html
まだ、「倉庫」とゆうほどPHPなど勉強してませんが、めんどくさいんでtwitter,youtubeなどでどんどん情報交換しましょう。
連投失礼しました。

88 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:16:27.30 ID:33cU9GzKR
>>83
今の情報化社会、人手不足社会、「大手企業の小さな子会社」なら就職するのは簡単そうだけれど、
やはり、「地産地消」「オフグリット」「オープン化」などがキーワードになりそうですな。

89 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:18:31.01 ID:33cU9GzKR
>>82
youtubeの情報によると、レタスよりサンチュ(きしゃ菜)のほうが育ちやすいようですが不確かです。
小松菜は1っカ月って書いてあったので、今挑戦中ですが2カ月のサンチュをおいこそうな勢いで成長しております。

90 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:22:57.31 ID:33cU9GzKR
>>81「灌漑水滴栽培」ってのは根っこに水分を定期的に噴射するトマト栽培のような、甘さを調整する農法でしょうか、
なんにせよ、いい情報ソースがありましたのでここに置いときます。
https://sato-ayumi.com/2018/12/11/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A8%E3%83%AB%E6%A1%88%E4%BB%B6%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%81%EF%BC%9F%E7%89%B9%E8%A8%B1%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%81%E6%B0%B4%E8%80%95%E6%A0%BD/
ラファエルさんとゆうyoutuberがなにかやらかしたときに書かれた記事だそうですが、動画の情報量が半端ないです。

91 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:26:42.02 ID:33cU9GzKR
>>80
>>79
「空き家問題」「農作放棄地問題」などの抜本的改革がよぎりますが、
葉物野菜って確かにだいたい60日ですね。
仮に並列的に60店舗買い占められた場合六十作農法とゆうことになり(二作農業)毎日安定的に生産できますね。
すごいですねw

92 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:41:58.07 ID:33cU9GzKR
>>78
当方おきなわ住まいなもので、課題が台風で全然理解できませんが、aliexpressにいい解決策となりそうな商品がありましたリンクはっておきます。ちなみに電圧上購入しても工夫しないと使えないはずです。
https://ja.aliexpress.com/item/4000163119145.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.59e4d963a24vvw&algo_pvid=5ec28fd7-7ddf-436a-a7ff-aa69fe27e513&algo_expid=5ec28fd7-7ddf-436a-a7ff-aa69fe27e513-31&
btsid=dd1abac1-40de-4ba5-aad9-45fdba282bc8&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_5,searchweb201603_53

93 :水耕栽培太郎:2020/01/15(水) 00:45:43.51 ID:33cU9GzKR
水耕栽培太郎、頑張ってホウレンソウ100個植えました日陰においていなたのに
99個全滅しましたのはなぜでしょうかホウレンソウの発芽って難しいですか?

94 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 16:15:47.07 ID:J4kLv3U1.net
古いアクアプランターのエアポンプのブクブクが嫌なので
水中ポンプに交換したいのだがお勧め教えてほしい。

ペットショップ行って聞いたりして1個買ったんだが
大き過ぎて音うるさいしパワー強すぎた。
AC100Vで小型で安いので無音のいいのないかな?

95 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 18:21:40.53 ID:wGAG3eYq.net
自分はGexのイーロカを間欠でまわしている
ジェットバブル拡散パーツも付いてる

96 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 19:04:10 ID:J4kLv3U1.net
イーロカって水槽用のポンプ式水中フィルターか。
中のスポンジと活性炭取ったら確かにポンプとして使えるな。

種類が沢山あるけど間欠とジェットバブルが付いてるのはどれ?

97 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 19:16:41.30 ID:J4kLv3U1.net
あとイーロカの排出口って何ミリなのかな?
商品ページ見ても書いてない。
パイプ接続が問題。

98 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 19:16:45.36 ID:wGAG3eYq.net
自分が使ってんのはPF-201だね
バブル起こすだけならコレで十分な気がする

99 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 19:24:29.91 ID:wGAG3eYq.net
12/16のチューブならPF-381と合うという話なら聞いたことある
ただチューブ使うとジェットバブルは使えなくなるね

100 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 11:10:32 ID:tbWYawVE.net
東京なんですけど7月中旬を越えると気温が一気に上がって
ベランダは40度超します
そこで考えたんですが7月中旬まで水耕栽培してその後は
培養土を入れて栽培しようと思うのですがどうでしょうか?

101 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 22:48:10.20 ID:e6GLeuVBh
>>100
水温下げるだけなら空冷式が一番効くらしい、
車のラジエーター外して下げてる人もいるけど、
どちらも12vの簡単な工作になるし試してみては?
土使うなら、畑借りたほうがいいのでは?
それかダイヤフラム式(未知)挑戦しては?

102 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 10:20:37 ID:7NGTjESd.net
7月中旬から8月中旬までが一番温度が高いのでその間は栽培休むのが無難。ウリ科ナス科にしぼるか。自分は柔らかい野菜食べたいのでボックス水耕栽培という方法でその期間やります。水やりが追いつかないので。

103 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 11:49:46 ID:B0zm4+mT.net
肥料いろいろ使ってみたけど結局ハイポニカが1番だった
ここの住人はなに使ってる?

104 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 16:51:45.25 ID:/pp/n0L0.net
去年9月頃から水耕始めて4ヶ月でハイポニカ1Lのセット使い切った
今年はトマトガッツリ育てたいからオクで小分けの大塚ハウスに切り替えてみたよ
ハイポニカは100均のプッシュポンプにAB個別に入れて簡単に溶液作れるようにして運用してたから
大塚もハイポニカと似たような濃度になるように濃縮液作ってプッシュポンプで使ってるが順調な感じ
ただし濃度が規定の2.5倍と濃いので冬場の外置きだと結晶が出来るので室内保管しないといけない

105 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 17:28:21 ID:DlPq786V.net
微粉ハイポネックスとハイポニカAB液
どちらがいいの?

106 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 11:59:35 ID:qvXVzd4e.net
水耕栽培のレタス、すくすく育って食べれるまでに成長してるんだけど
何故か中央の葉っぱの縁が黒ずんでる。これは何が原因なの?
使ってるのはユーイングのグリーンファーム、肥料は微粉ハイポネックスです

107 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 20:06:34 ID:i2EOErgx.net
平たい発泡スチロール容器を加工してルッコラとかリーフレタス等、葉物野菜用の栽培容器を作ろうと思うんだけど
穴の大きさと間隔ってどの位が良いだろう?
容器自体は70x40x15cm程度で作り自体はしっかりしてる

108 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 22:33:21.37 ID:tT17yH/q.net
LEDでの水耕栽培が流行ってるけど
やっぱ高く売れる野菜じゃないと採算取りにくいわな

109 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 19:41:54.99 ID:TFLp1iSg.net
>>108
自分で作ったの売るの?

110 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 15:33:15 ID:MVoISVJ9.net
Gexのイーロカ教えてくれた人ありがとう。
強さ調節つまみ付いてるから調度良くできる。
あとはパイプ接続工夫するだけだ。

111 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 17:33:23.07 ID:F6N13RjO.net
キンボルマスクのコンテナ畑がすごく欲しい
家に1個あればかなり安心できそう

112 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 09:35:23 ID:XUYrMhcS.net
七草粥の七草の根っこ付いたのをビンに水入れた刺してたら蕾ついて
花咲きそう。

113 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 17:32:07 ID:mTl2pBO9.net
>>111
それはどういうモノですか?

114 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 10:59:41 ID:6K07I2HQ.net
枝豆って水耕栽培でいけますか?

115 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 15:15:13 ID:p2dfqAzG.net
>>114
できるよ
根野菜以外はいけるかと

116 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 15:46:40 ID:C7/IMT6o.net
いけるんですね。四日前にバーミキュライトに植えた枝豆が発芽したので水耕でもやってみますね

117 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 16:27:12.74 ID:y1xFb9jp.net
コケ対策で容器を黒くすると良いって聞くけど
容器を黒く塗装した上に水温上昇対策で白く塗装するってのはあり?

118 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 03:52:17 ID:b3R2cjEG.net
>>117
藻の繁殖よりも水の温度上昇で簡単に枯れる
銀のシーン貼ってます

119 :水耕栽培太郎:2020/02/05(水) 23:34:57.12 ID:hDVTcMP1z
水耕栽培の資格二種類あるみたいだけど民間資格みたいで
テキストと受験料あわせて7万近くかかるな、高すぎる。

120 :水耕栽培太郎:2020/02/05(水) 23:35:39.57 ID:hDVTcMP1z
ちなみに根菜も水耕栽培できるようですね、高麗人参で儲けてる企業もいる情報

121 :水耕栽培太郎:2020/02/05(水) 23:36:44.87 ID:hDVTcMP1z
アオコの毒素とか心配なんだけど、アオコってヒメタニシ、マシジミ、ヌマエビ
3種類使えば大丈夫?足りる?

122 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 06:30:29 ID:eV5pCo4B.net
>>115
ダイコン作れるよ
そのかわりどんどん大きくなる対策をしないといけないけどね
穴を大きくするとか

123 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 07:44:55 ID:NKTV6CC0.net
カブも行ける

124 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 15:08:16 ID:dkjmM4nH.net
大根とかカブとかわざわざ水耕で作ろうとは思わないなぁ

125 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 08:38:11 ID:Mdlwtom1.net
まぁ水耕はチャレンジ精神で楽しむもんでもあるからいいんじゃない

126 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 14:10:49 ID:R4BGV2z+.net
そうそう。そう思う
家庭菜園好きで、工作好きの私には水耕栽培ほど楽しい趣味はない

127 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 17:06:54 ID:4vN0olyj.net
自宅のスペースに余裕があれば色々やりたいけどやっぱり葉野菜中心だわ
必要な分かきとりで収穫すれば長い間楽しめるしメリットが多いんだよな
前に根菜類もいくつか試して普通に育つけど葉野菜みたいなメリットは感じなかったからそれっきりで継続してない

128 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 19:55:34 ID:ZZ8Le8tg.net
https://www.youtube.com/watch?v=3Ww2TP_tU7o

理想の水耕栽培

水耕栽培タワーいいなぁ

129 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 19:58:34 ID:ZZ8Le8tg.net
水耕栽培はトマト、イチゴが一番いいわ
難易度が高いけど、水温とか
ベランダで栽培するから

130 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 20:25:57 ID:ZZ8Le8tg.net
https://www.youtube.com/watch?v=TS5CbtJNr40
タワー型の水耕栽培こうなってたのか
水分蒸発凄そうだな
夏は無理だべ

131 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 21:08:13.36 ID:Mdlwtom1.net
>>130
いいね面白い
嫁から許可が出たら作ってみたいわ

132 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 08:50:48 ID:Zn74yLVG.net
イチゴを水耕で成功させたことがないんよねorz
自分が育てても実はなるけどプランター栽培と比較して明らかに数が少なく質も劣る

133 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 20:37:07.87 ID:oWQ1MwII.net
砂で水滴の方がいいんじゃね
イチゴ
循環は水の管理が難しそう

134 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 10:33:47.45 ID:MfA2OwQb.net
水耕初心者です。
室内でLEDを使ってプチトマトやイチゴを栽培してみたいんですが液肥だけが何を使えばいいのかよく分かりません。
とりあえずハイポニカ買いましたが、幼苗期から身をつける時期までこれ1本でいけますか?
皆さんはどんな液肥をお使いですか?

135 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 11:31:35 ID:WH3TuZsp.net
>>134
室内LEDなら消費量もごくわずかだし栄養素のバランスも問題ないから
ハイポニカだけでOKだよ
屋外とかで色々やるならその時に検討しても問題ない

136 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 11:42:23 ID:No3J1IBc.net
イチゴは分かるけどトマトは厳しくないか?

137 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 12:00:02 ID:WH3TuZsp.net
家はトマトもやってるから大塚だけど
条件が室内LEDでイチゴだから何の問題も無かろう

色々やり始めて液肥のコスト考えるようになる人なんてごく僅かだし
その時考えても遅くもないんだから

138 :120:2020/03/12(木) 22:11:27.39 ID:skWk4xIk.net
>>135
ありがとう
とりあえずハイポニカでやってみます
もしこれが屋外で大きな実をつける植物だとしたら
ベストな液肥は大塚なんですか?

139 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:30:59 ID:yNcWoR4L.net
徒長に注意を。

140 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 14:01:20 ID:P9fmXDIc.net
レタスってあんまり育てても苦くなって食えなくなるんだね

141 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 17:32:35 ID:Po9ZVlBv.net
>>140
それはそれでチャーハンに入れると旨いぞ

142 :花咲か名無しさん:2020/04/03(金) 17:14:44 ID:89lO1V5D.net
「自分で野菜を育てる」ことへの注目度が急上昇中
https://gigazine.net/news/20200403-pandemic-vegetable-gardens/

熱しやすく冷めやすい日本人に今年だけ流行るかも

143 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 11:41:15 ID:89VkCji3.net
まぁ原発の時と同じ流れだわな

144 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 23:15:05 ID:McHqHuy2.net
誰もいないようなので、こっそり長文メモ書き
去年、大塚アミノ1号 大塚5号 硝酸カルシウム2水塩 尿素 大人買い
大塚処方参考に 硝酸カルシウムを20%減らし、尿素20%投入
屋外 塩ビパイプ循環式でキュウリ9本 春菊など60本 スポンジ培地
屋外 コンテナ泡ブクブク方式でナス8本 甘長唐辛子2本 スポンジ培地
この2方式には、庭の土を少し不織布バッグに入れ投入(尿素分解の菌)
トイレ方式自動給水135リットルタンク設置
2か月に一回 水、土 全交換 これで、結構うまくいったと思う
尿素を足すのはどこかの研究で残留窒素軽減効果狙ったもの
今年は現在苗づくり中 実験的なものが何かないか思考中
いろんな危険性は言わないでね。自己責任でやれる範囲と思っている

145 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 23:19:09 ID:vnSbpdb3.net


146 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 10:04:25 ID:voF0V2NV.net
ガスがわくからやめろ

147 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 13:39:09 ID:kXHHauJF.net
ここまでやって測らない人ってなんなんだろうね

148 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 13:29:00 ID:Ciz5WryC.net
バーミキュライト+微粉ハイポネックスでリーフレタスグリーンを栽培して五か月ぐらい経ってるんだけど
なんか一向に変わり映えしない。花が咲いたり種付けたりしないの?

149 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 17:21:29 ID:OsojvZjF.net
暖かくなったら花を咲かせて種つけるよ
花芽が出たら不味くなるから食わんほうが良いよ

150 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 17:36:48 ID:Ciz5WryC.net
サンクス。もう食べても苦いから放置してるよ

151 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 18:09:57.88 ID:Bk41miLj.net
日に当てて無いんじゃ?

152 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 18:22:29.12 ID:Ciz5WryC.net
窓の近くに置いて日には当ててるよ
ただ、西日しか当たらんけど大豆も育ってるし問題ないと思う

153 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 23:37:09 ID:durLOt/h.net
この商品の、パイプに穴開けてパイプに直接培地を仕込んで
植物植えちゃうのは考えつかなかった
あまり大きなものは無理だとしてもすごいな

んでこれって自作可能だよね多分
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJMXM5B/

154 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 23:39:39 ID:durLOt/h.net
違う形もあった、こっちのほうが日照も有利だしシンプルコンパクトでいいな
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7BXBHP/

155 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 00:08:44.20 ID:3KrDoo9C.net
>>153
https://ja.aliexpress.com/item/32988812342.html

156 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:14:14.03 ID:54S68sqr.net
ミニトマトの苗を買おうと思うんだけど接ぎ木苗とそうじゃない苗で違いって出て来る?

157 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:45:25.50 ID:JGwVg1j6.net
土台次第で特定の病気には強い
あと連作障害の影響を受けにくいと言われる

でも病気とかさえ出ないなら自根の方がいい場合もあるんだよね
園芸の雑誌で自根と接ぎ木のそんな比較記事やってた。必ずしも接ぎ木が勝るわけじゃないと言う結果出てたな

158 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 19:46:44.36 ID:54S68sqr.net
>>157
そうなんだ
水耕の場合は連作障害は関係無いと思って良いの?

買った苗は土に植えて脇芽を水耕に使う方が良かったりするのかな

159 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 19:58:00.08 ID:YZGzBhZ6.net
連作障害は溶液使ってるんだから全く関係ないよ

うちではミニトマトは買ってきた苗の土をとって、生えてた根も少しだけ残してちぎるよ(実は土で育てる時もちぎるけど)
それで水耕の装置に差す
脇芽は育ちにくい感じがするな(個人的に)

160 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:27:00 ID:e0WOTah0.net
水耕は自根の方がいいと思う
前に接ぎ木の純あまやったが台木の成長が悪く
穂木だけ台木の2倍くらいの太さに成長して水の吸い上げが足りずダメだった

161 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 06:26:02 ID:bUR0v9D+.net
>>156
水耕栽培の場合成長は変わらないから
種でいいよ

連作障害とかないからね
接ぎ木の最大のメリット

162 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 09:02:52 ID:aa84eyca.net
外国の白い塩ビ管いいよな

163 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 07:09:21 ID:9jdQVT38.net
普通にペンキ塗ればいいんじゃね
後排水雨水用でパイプあるよ
建売の安い所はペンキ塗ってたw

164 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 07:11:37 ID:9jdQVT38.net
https://www.kubota-chemix.co.jp/dcms_media/image/pipe_img10.jpg
好きな色選んでくだせーなパイプ
黒はダメだからね熱たまるし

165 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 00:59:52 ID:wqsSN4NA.net
スーパーで売ってる一般的な袋詰めの豆苗って種は何ml程使ってるか分かる人居る?
豆苗を本気で育てたら何回分くらい収穫出来るんだろ
自分は本気で育てても途中で腐るか虫が枠けど…

166 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 19:01:24 ID:YyW5uqR/.net
>>165
めんどくさいから
外に植えてるけど
凄い育つよ

167 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 20:07:29 ID:wqsSN4NA.net
>>166
豆としてじゃなくてサラダ用に何度も収穫出来る?

168 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 23:02:09.45 ID:LG/HdLtp.net
村上農園っちゅー豆苗生産してる農場が豆苗本だしてるんだが、
それによると暑くなるにつれ水が腐るリスクが上がるんで2回が標準だそうだ
水は毎日交換
まあ脇芽をうまく残して切ればもうちょいいけるっぽいが
液肥を使うと藻が生えるリスクが大きいから水だけのほうが結果が良かったとも


あと豆苗はシリコンスチーマーでレンチンがおすすめだと

バイト学生がここの就職活動時にこの本貰ったっつって俺にくれたw

169 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 11:18:55 ID:G2P7zgLf.net
温かくなったら急にレタスに花が付きそう

170 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 20:37:11 ID:x8DtBDcO.net
>>169
レタスの蕾は食えるよ
レタスの葉より美味い

171 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 10:41:47 ID:UJ+JwQ06.net
トマトって露地栽培だと水やり控えめにするけど水耕栽培は?

172 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 10:50:20 ID:4d4L8tWQ.net
たっぷり

173 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 13:02:02.14 ID:R7Jgjn2v.net
>>171
ちょっと何言ってるか分からない

174 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 20:52:15.90 ID:aB0LUf8r.net
>>167
普通にエンドウマメみたいに育つだけだから
食べようと思えば何度もいけそうだね

175 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 10:20:21 ID:fW4resbQ.net
ミニトマトとゴーヤーを雨が当たらない場所でやってるんだけど、
たまには霧吹きとかで葉っぱ濡らしたほうがいいんだろうか?

176 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 14:30:12 ID:F+5uk+RY.net
ハダニが怖いからやった方がいいんじゃないかな

177 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 18:21:02 ID:fILtBYdK.net
>>176
ありがとう、やってみる

178 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 03:00:36 ID:LF4d9uYr.net
尼でミニエアポンプ(モーターに空気吹出口が付いてるやつで750円)と太陽電池パネル買って、
太陽電池のブクブクを作ろうとしてるんですが、エアストーンてつけたほうがいいですか?
チューブから気泡出すだけじゃダメ?
ミニエアポンプと太陽電池パネルの組み立てキットで売ってるやつ買うと2500円ぐらいだが、
ミニエアポンプと太陽電池パネルを部材として買うと1000円ぐらいだな。
ミニエアポンプをAliExpressで買うと1個100-200円になるwww

179 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 03:49:37 ID:4yvnS1D6.net
クレソン今まで失敗ばかりだったが
スポンジ発芽させて水耕でようやく育ちだした。

セリも水耕したいので水耕空きスペースに植えるつもり。
本によるとスーパー販売のセリが再生可能らしいので
今週近くの大きなスーパー行って買ってこよう。

180 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 17:01:37.27 ID:9vV2U3rb.net
水耕栽培キットにミニトマトの苗設置して一週間が経ったけど8cmだった苗が18cmになってる。
そんなに伸びるものなの?
カメラとか仕掛ければ成長の様子が撮れるやん。

181 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 06:09:58 ID:9CR7vsc8.net
ブロッコリー虫だらけ
大きくなったけど捨てるわ
少し収穫したし花になってきた

182 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 06:10:31 ID:9CR7vsc8.net
>>180
トマトは無限に大きくなる
根の制約がなければ
がんばってね

183 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 13:48:40 ID:ZiYvhIns.net
>>181
オルトランおぬぬめ

184 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 23:37:52 ID:qEA/QNK7.net
スーパーで貰ってきた発泡スチロール箱と金魚のぶくぶくでミニトマトを始めようと思ってるんだけど、
発泡スチロール箱一つに苗一株にするものなの?
2株とかはやりすぎ?
ミニトマトはダイソーで買ったミニ姫で、今現在種から育てて3cmぐらいになってるので、そろそろ水耕栽培の水槽に入れる予定。

185 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 09:08:38 ID:7r0nXaIj.net
でかめの発泡スチロールでも2本は夏がしんどいと思うな

186 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 09:46:08.36 ID:JTPPn1DwQ
容積が同じなら1株でミニトマト100個採れたとして
2株なら50個ずつ計100個って感じじゃないかな
だから種類を変えて2株も良いと思う
箱はでかいほどベター
夏場は溶液補給怠らないで

187 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 11:43:31 ID:u068q1pZ.net
リンゴのスチロール箱確保するシーズンですね。私はトマトとナスも一箱に一株です。

188 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 00:40:57 ID:hBKAfN9b.net
1本でも2本仕立てなら2本と変わらなくねと思ったり
それで自分は逆にホームハイポニカの水耕機の一つの穴に苗2本差して
各々1本仕立てにしようと目論んでたりする

189 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 12:44:09 ID:z1lFyzNA.net
種まいたときのスポンジっって収穫までずっと同じもので大丈夫ですか?
ペットボトルでやろうと思っていますが何日かお気に入りきれいに洗ったほうがいいでしょうか?

190 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 13:59:31 ID:mp7Fp19j.net
IKEAの植物LEDライト使ってる方いますか?
成長具合や使用感など教えてもらえないでしょうか

191 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 18:46:23 ID:+Kkm+B94.net
>>189
洗うと根が傷むから

192 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 15:42:39.57 ID:lytEbymd.net
>>184
一株にするものだろうな
水槽が大きいほど育つのも大きくなるみたい
ハイポニカの水耕栽培で巨大水槽で一株で巨大に育ててる
私は100リットルくらいの容器で一株でやったことがある
アクアリウムの水中ポンプで肥液を循環させてエアブクも入れてやった
5m×5mくらいまで育った

真夏だと一日に5か10リットルか肥液を飲むので補給に手間かかりすぎて
3年くらいでやめた

193 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 18:13:22 ID:XMl3aLrH.net
蒸散量は葉の枚数に比例するから、まあそうなるよな
挿し木やる時は、(根付く前に干乾びない様)葉の枚数を減らしたり葉を半分に切ったりする事が推奨されるのも珍しくないし

194 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 03:33:21 ID:tAtZMVSP.net
エアリフト式の底面フィルターだけで循環させてる人いる?

195 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 09:32:23 ID:utXzgxWS.net
>>190
何育てるの?大麻?

196 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 11:24:57 ID:PztJwcW4.net
タイマーで大麻栽培ですか?

197 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 16:46:39 ID:6JqN/GbG.net
イケアのまた売りだしたの?

198 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 17:14:45.71 ID:H1+a18RL.net
>>183
水耕栽培でオルトランを使う場合、水和剤と顆粒どっちを使うの?
ミニトマトを水耕栽培でやってて、今日1枚の葉っぱに白い筋があるの発見した。その葉はちぎった。

199 :花咲か名無しさん:2020/05/18(月) 05:08:31 ID:JVT3n7O6.net
残留するから葉にスプレーするだけだろ
怖い場合は有機の消毒使う

200 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 20:20:06.11 ID:Dfyvon30.net
葉にかけた場合食べられない期間がある
後ろに書いてるけど
液肥の中に入れることは想定されてないと思う
普通はマラソンみたいに数日からトレボンみたいに長期に効果がある物がある
夏は虫が付くからトマトやキュウリしか育てない
葉物は室内

201 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 16:14:33 ID:yQ6JuVAk.net
超音波噴霧器を使ってFogponicsを始めようと思ってるのですが、皆さんカップってどれくらいのサイズを選んでますか?

育てたいのは、空芯菜、パクチー、ミニトマト、レタスです。
空芯菜やパクチーは一番小さい直径23mmで足りる気がしますが、レタスだと狭そうな気がします。
大は小を兼ねるんでしょうか。
水耕栽培どころか家庭菜園が初めてなのでわからないことばかりでして

#Aliexpress ¥ 818 | 50pcs Soilless Hydroponic Nursery Mesh Pot Net Basket With Sponge Organic Plant Seed Starting Cloning Nursery Pots
https://a.aliexpress.com/_d9COobx

202 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 16:21:22 ID:fZ5Isr/G.net
カップって、植物体をタンク上部に保持しておく為のか?
ミニトマトでそれは全く足りんだろ、あれ幾らでもデカくなるし

そもそも家庭菜園自体が初めてという人がやる様な事ではないと思うが、まあそこは個人の自由っちゃ自由か

203 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 16:37:12.18 ID:yQ6JuVAk.net
>>202
はい、そのカップです。
ミニトマト、23mmじゃ足りないんですか。
「トマト 茎の太さ」でググったら、理想的な茎の太さは8~10mmらしいので、余裕だと思ってました。
どれくらいが適正かご存知でしょうか?


普通の水耕栽培は水位や肥料濃度の管理が大変そうなイメージですし、水位を気にしなくていい超音波ミストに挑戦しようと思ったのですが、無謀でしたかね。
水耕栽培より発育効率が高いらしく魅力的にみえました

204 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 18:11:56 ID:mrVhNBLR.net
ミニトマトの水耕栽培はやってる人多いからちょいと検索すれば実際やってる人のブログ見つかるよ

205 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 18:14:18 ID:mrVhNBLR.net
定時で自動に噴霧してくれる装置自作してる人とかいるしね
アイコの実生、自動潅水、とかで出てこないかな
PCありゃリンク貼るけど今出先なんでな

206 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 20:51:44 ID:yQ6JuVAk.net
>>205
ありがとうございます。
いくつかブログは見てたんですが、カップのサイズが書かれてなかったり、書かれててもなんでそのサイズを選んだのか説明がなかったんです。
とりあえずプチトマトは余裕で入りそうな直径46mmのカップをポチりました。

噴霧のタイマー制御とLEDのPWM制御はRaspberry Piで自作する予定です。
ECとかpHとか温度のログもとってみようと思います。

207 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 22:24:21 ID:xeeQDAKU.net
>>201
私も興味ありやってみようと思ってますが
超音波噴霧器はどの様な物を使いますか?
よろしかったら教えて下さい

208 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 23:26:49 ID:yQ6JuVAk.net
>>207
どれがいいとか、どれくらいの噴霧能力が必要なのかとか、情報がないのでとりあえず安いやつを買いました。
超音波振動子部分は消耗品らしいので、とりあえず4つ買いました。
Amazonの10%くらいの値段で買えますね。届くまで一ヶ月コースですが。

駆動しっぱなしだと壊れやすいらしいので、Sonoffというスマートプラグで15分おきにオンオフさせる予定です。

#Aliexpress ¥ 244 22%OFF | Ultrasonic Mist Maker Fogger Water Fountain Pond Atomizer Air Humidifier
https://a.aliexpress.com/_d8JH6mN

#Aliexpress ¥ 222 19%OFF | AC 100-240V To DC 24V 1A US Plug Adapter For Ultrasonic Mist Maker
https://a.aliexpress.com/_dVbxSnf

209 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 06:21:31 ID:h75NPS2N.net
>>208
ありがとうございます
ミストメーカー設置して水位を一定にする仕組みは二通りほどネットで見つけました
参考サイトのほとんどが根が成長すると水没してしまい普通の水耕栽培と同じになってしまいそうです
トマトも成長すると根の長さも相当長くなりますが根が水面に触れない工夫が面白そうです

210 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 07:50:46 ID:3TTRxrH2.net
>>209
私は液肥の水位を一定にするのではなく、ミストメーカーにフロートを付けて浮かせようと思ってます。
水位が減ってきたら補充してあげようかと。

確かに根が液肥に浸からない対策が必要ですね。
網でガードするか、液肥は別のタンクに入れて送風ファンとダクトで送り出すとか

211 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 09:36:13 ID:h75NPS2N.net
フロート式もいいですね
私がやるとしてイラスト描きながら考えてみました
ミスト発生量によりミストメーカーは複数個必要かもです
根が底面に届くまではFogponicsで底面に届いたらNFT システム併用って感じです

>網でガードする
なるほど 栽培槽の中間に設置して根が横たわるように時々手入れする。そのための扉を付けるのも良さそうです
https://i.imgur.com/2YeR0lZ.jpg

212 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 11:06:41 ID:SHX5Hb6l.net
こんな実験してみた。
これで揚水して根元にかけて水を循環させようとしてるんだけど・・・・・無理かな。
https://youtu.be/6HqREfVMyE8

213 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 12:50:42 ID:3TTRxrH2.net
>>211
おぉ、具体的でわかりやすいです。
防根透水シートという製品があるんですね!
網だと根が入り込んで絡まったりしそうなので、防根透水シート良さげですね。
ミストがそのまま透過するならフロート式でも使えそうですし。

私の場合は室内で育てるので、騒音の出る電動ポンプは使わないつもりです。

214 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 15:13:46 ID:hxdFINpV.net
>>211
根腐れ起こし易い植物によさそうですな

215 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 17:23:08 ID:h75NPS2N.net
>>213
防根透水シートの切り売りもあります。ミストの透過は無理だと思いますね
DC5V〜12V水中ポンプ(amazonで今999¥)ほとんど音しませんよ。まぁ個人の感じ方ですけど
フロート式ならポンプ無しでいけますね なるほど!

私もaliexpressにミストメーカー、24Vアダプターとついでに水中ポンプ(amazonの1/5値段)注文しました!

216 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 18:08:37.36 ID:YxyrWDqk.net
ミストってバッドエンドだったよな・・

217 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 21:31:49 ID:w5PU4o8e.net
>>216
映画しか見てないけど小説だとラスト違うんでしょ?

218 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 23:16:51 ID:d4dyfeTZ.net
あれ爆笑したわ

219 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 00:57:41 ID:s71w2wuB.net
アリの安いミストメーカーは壊れるんだよな
水が切れると止まるようになってるんだけどそれがうまく働かないと壊れる
あとドーナツみたいな浮かべるタイプ
あれも何回か使ったら壊れた
つべのアメリカ人は100リッター以上のコンテナに24Vのイベントに使うようなでかいフォガーぶちこんでた

220 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 07:41:16.60 ID:1096u9A8.net
>>219
すでにやってる方がいらっしゃいましたか。
乾いた状態で超音波振動すると熱で壊れるんですかね。
水位センサかこまめな目視チェックが必要ですね。

最終的にはどんな栽培方法に行き着いたんですか?

221 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 08:47:42 ID:iB/WL/nH.net
ここは見た?アフィリエイトとかなんとか以前言われたが参考にはなると思う
https://nomad-life.net/

222 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 10:25:34 ID:S5sDrnbm.net
196でイラスト載せた者ですが
https://www.youtube.com/watch?v=ktid9_X5wvQ

動画開始10秒ほどの画像
パイプを通して離れた場所の栽培槽にミストが届くんですね!
アリのミストメーカーの能力不足なら複数個同時使用もあるし
空焚きだけは気をつけます
51秒で白い台からパイプのようなものが見えますが液化したミストを回収してるんでしょうね

223 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 10:29:42 ID:S5sDrnbm.net
よく見たら栽培してるのなんか怪しい(笑)

224 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 12:48:58.41 ID:/ZkyDlB9.net
>>220
普段はじいさん式と水中ポンプ式だよ
エアロポニックに興味があって
深すぎるとミストにならないからUSBのドーナツ型と12Vの小型にフロート付けて試したけどどうも不安定で継続してミストがでない
たらいの水で試してる内に全部壊れた
水位を調整しても端子部分にうまく供給できてないと壊れるっぽい
壊れないミストメーカー見つけたら是非教えてほしい

225 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 21:33:39.89 ID:S5sDrnbm.net
色々検討した結果タワー型にしてみます
ミストは上から下に流れるはずなのでファンとか不要かと思いました

ミストメーカー壊れるの前提に4個注文してるけど
一つぐらい長持ちしてほしいものです。
https://i.imgur.com/yVCOkEA.jpg

226 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 21:43:11.30 ID:/ZkyDlB9.net
>>225
それ面白いね
ポンプのオーバーフローだけでも普通に育ちそうだが

227 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 22:21:09 ID:1096u9A8.net
>>224
やはりその方式が安定ですか。
ひとまず安いプラスチックボディのミストメーカー買いましたが、すぐ壊れるようなら金属ボディの高級品も試してみますね。

228 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 22:26:56 ID:1096u9A8.net
>>225
これなら根っこ問題も解決するし、良さそうですね!

229 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 22:26:59 ID:/ZkyDlB9.net
>>227
安定すればノズルで噴射するよりフォガーの方が効率いいはずだから期待してるよ
じいさん式はシンプルで失敗がない
トマトは育つと給水が大変だけど

230 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 22:33:21 ID:e4BXxelR.net
トマトはめっちゃ水喰うしな

231 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 06:21:37 ID:ToSkgmUC.net
USBの5Vで動く「ボトル加湿器キューブ 」を持ってますが2〜3日でミストが出なくなります。
綿棒で拭いてやると復活しますがそれでも出ない場合は吸水スティック外し内部も拭くとOKです。

画像はネットから拝借してきたものですが振動子を外して裏表をきれいに拭いたらどうでしょう?

注文した物は20〜40日後の着らしいのでもし壊れたら試してみますが念の為コードの接続部分の防水処理も必要かもですね
https://i.imgur.com/kdJfXP1.jpg

232 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 07:18:53 ID:xJKdPN5z.net
>>221
ここは初めてみました。
ACプラグをつかった自作EC計の記事は興味深かったです。

233 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 07:29:27 ID:xJKdPN5z.net
>>231
水に酢を入れて動作させるメンテナンスがいいらしいです。
セラミックディスクを交換できるタイプもあるようです。
https://youtu.be/oJcJa003SM4

234 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 08:30:20 ID:ToSkgmUC.net
アリどこかで交換パーツ見たことありましたが変な形のものがリング回しだとは気づかなかったです
>酢を入れて動作させる 
これも試してみます。
Fogponicsでの溶液のEC値はどの程度が良いのか情報をお持ちでしょうか?

235 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 05:38:11 ID:UR9Om9IE.net
やっぱり何日かでミスト出なくなるんだな
ノーメンテで行けるのないのかね

236 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 11:11:25 ID:8k6ciJMR.net
アリのはまだ届いてないので解りませんが
振動板のメンテは水垢の掃除だから格安品も高級品も同じでは?
丈夫で長持ちってのは価格次第ですかね

237 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 17:12:24 ID:gOFPdzoj.net
ししとう育てて食べてるけど
8割が辛いんだがwww

ストレス受けると辛くなるらしいけど水耕自体がストレスなんかなw

238 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 18:44:54 ID:aN463gr5.net
モーツァルトでも聞かせておけw

239 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 18:53:47.64 ID:jXV+dCqg.net
アレって、環境ストレスが軽減されてるとかでなくて
音(=振動)による機械的刺激で、エチレンが分泌されてるだけだよね…… >植物に音楽を聴かせて云々

むしろストレス反応のハズ

240 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 00:15:53.21 ID:owuGFlaV.net
超音波のミスト発生機って肥料成分もミスト化するんだろうか?

241 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 01:13:24 ID:fsRYHRJC.net
ミストって気体じゃなく、液体のまま細かくなってるだけのハズだから多分問題ないかと

242 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 12:48:48 ID:RAhmYfyG.net
水耕栽培でミニトマト、小玉スイカ、ころたんをひとつの装置に混植しています。
ミニトマトの葉に異変が見つかりましたが本やネットで調べてもわかりません。

二日前に発症。複数の葉に症状有り。葉の縁に多く見られる。茎には問題は見当たらない。トマト以外は無事。



何か分かりますか?

https://i.imgur.com/of8gU0G.jpg

243 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 15:20:24.67 ID:ncmwfVAJ.net
根腐れじゃねーの?

244 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 16:47:56.01 ID:6Z58nZNQ.net
165だが、クレソンが水耕アクアプランターで元気に育ってる。
物凄い勢いで1日に数センチ伸びる。サンドイッチの具に最適。

>>46がクレソンは暑さに弱い。せいぜいゴールデンウイークまでと
言ってたが、うちのクレソンはまだまだ行けそう。室内だし。
本格的に暑くなったら窓の外にスダレ立ててみる。

今日はリポベジしたセリを空きスペースに植えた。
クレソンとセリで水耕混栽していく。

245 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 17:22:19.88 ID:Et0JE5zM.net
室内で水耕栽培なのにチンゲンサイよく見たら虫がウヨウヨいて鳥肌たって捨てた

246 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 21:45:24.29 ID:Sca9TgCU.net
>>243
ありがとうございます。

エアロポニックなので
根腐れの可能性は排除していました。
しかし、あまりに成長の早い根に
ウキウキしてしまい
根っこをいじることが多かったので
根にダメージは有るかもしれません。

当面の間、根っこは安静にしてみます。

247 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 22:09:35.65 ID:iZ6wubvO.net
ここ数年、トマト収穫表がウプされないなあ。
トマト4株水耕してるんで、エクセルで自分で作ってみますわ。

248 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 23:31:21 ID:8R9m655P.net
>>246
エアロポニックに反応しました。
全くの素人考えですが何らかの生理障害じゃないかなと思いました。
他の野菜との混植で肥料成分が当初より変化して必要な肥料要素の不足か過剰とかです。
もししばらく栽培養液を交換してなかったらですけどね

エアロポニック 私はこれから初めたいと思ってますが
液体肥料の濃度はどのくらいでされてますか?宜しければお願いします。>>246

249 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 05:47:57 ID:8L579Qa7.net
去年までDFTでやっていたのですが
今年からエアロポニック始めてみました。

DFTのときから混植はしていて問題はなかったので、植物によって成長の違いが有るか知りたくて色々植えてみました。根が競合したときの反応とかも見たかったので。


溶液の配分はもう適当です。目分量でハイポニカぶちこんでます。
それが悪かったのかもですね。
DFTと違って溶液の交換が容易なのでしっかりとやってみます。


ちなみに定植20日目でこんな感じです。
分かりにくいと思いますが
https://i.imgur.com/UBkY2cP.jpg

今回は試験機なので来年が本番です。

250 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 07:28:55 ID:iIVnjoRQ.net
>>249>>248さんへのレスです。

251 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 07:54:53 ID:hg2k9O3O.net
トマトは画像中央よりやや右側ですかね
良い感じに育ってると思いますけど
3種類とも地上部が大きく場所をとるのでこれから大変そうですね

窓エアコンですよね?
私も昨日取り付けたので気づきました。排熱ってどの程度か解りませんが夏場は問題なしですか?

252 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 07:58:27 ID:hg2k9O3O.net
現在DFTでミニトマトとキュウリ栽培中です
栽培槽は別で溶液槽が共通です
肥料過多の症状でトマトの葉の成長点が内側にカールしてコイル状態です
キュウリは下葉が大きく濃い緑色で窒素過多な感じ
EC値は1.35なので濃すぎるとは思えませんが
トマトはビー玉位になった果房が3房付いてるしキュウリも雌花がたくさんあるので水を追加してEC1.2に下げて様子見です。
栽培槽の水深7cmで広く浅くしてると肥料の吸収が良くて肥料過多になるなんて事あるでしょうかね?

253 :234:2020/06/04(木) 10:07:52 ID:gSeZvlKO.net
>>251
画像右がトマト、左にスイカ、奥がころたんです。スイカの実がどこかに隠れてます。
良かったら探してみてくださいw

窓エアコンは現在使っていないので問題ないですが、排熱はすごいと思います。
我が家のは随分と古いので今のタイプはわかりませんが…
それと背面に直射日光当たらなくした方が良いですよ。

254 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 11:29:58 ID:hg2k9O3O.net
雄花?の左に開花前の雌花で右側にピンポン玉位ですかね見つけました(笑)楽しみですね。
パンナメロンをブクブクでやってます。立ち栽培2果成狙ってます。
エアコンの件ありがとうございます。

255 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 07:02:10 ID:O1F2GBAS.net
イチゴ冷蔵庫に入れる
冬眠中

256 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 17:09:08 ID:eh/iIzmm.net
図の装置でアイスプラント栽培中です
ポンプ稼働中(5分)は水面A
ポンプ停止(30分)するとサイホン現象で水面Bまで下がる
これを自動で繰り返しています
そろそろ収穫できそうなんですが塩を投入したいと思います。適切な濃度はどのくらいが良いでしょう?
水耕栽培での塩分濃度について試された方情報をお願いします。
https://i.imgur.com/sUciHFt.jpg

257 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 17:53:42 ID:gT191yVi.net
ブラッダー細胞に塩味が付いて面白い、てだけなんで
そんな事せずとも、普通に収穫して上から塩ぶっかけて喰った方が手っ取り早いぞ

258 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 19:12:34 ID:eh/iIzmm.net
>ブラッダー細胞
初めて知った言葉で検索してみました
>過剰なナトリウムは体内のミネラルバランスを壊し成長を阻害する
体外から吸収した塩分濃度の高い水からナトリウムを分離してブラッダー細胞に溜ためておく、分離すると吸収した水の塩分濃度が下がり、成長に必要な水が利用できる・・

なるほどガッテンです!
今確認してみましたが大塚ハウスにはNaが入ってないですね
後から塩パラパラも良いですが、あのプチプチから塩味がするってロマンじゃないですか!?

259 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 00:44:45 ID:R/GhoeK4.net
アクアリウム用の水中ポンプを使ってるんだけど
雨ざらしになる延長コードとの繋ぎ目の防水ってどんなのが良いかな
防水用の延長コードとプラグカッパーが良いんだろうけど
延長って言っても2mだけで、防水用の延長コードって5mくらいからで
2mくらいの物ってないから上の組み合わせだと無駄に余っちゃう

260 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 01:17:59 ID:An/epyLQ.net
まあロマンではあるがなあ……
ちなみに、スーパーで売ってるアイスプラントも塩味は付いてない事が多い
農家的にもやっぱ、わざわざそれやるのは面倒なんだろう

261 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 02:06:54 ID:BRtLBzhc.net
自分で色々試すのが水耕栽培の醍醐味じゃないか

262 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 05:28:21 ID:wm466Hf+.net
>>261
ですよね
海水濃度(3.4%)でも生きていけるらしいので
まず1%で始めて収穫しながら順次増やしてみます
いい塩梅になって且つ生育を阻害しない濃度追求してみます

263 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 05:34:01 ID:wm466Hf+.net
>>259
アマゾンの1000円前後の水中ポンプってコードが50cm位なので
私は半田付して熱収縮チューブで絶縁してからバスボンド盛り付け
更に太い熱収縮チューブ被せて加熱圧縮してます 

264 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 06:01:54 ID:NCZX7VRv.net
ハイポニカ規定濃度で導電率いくつ位ですか?
自己測定で1370uS/cmぐらいですが少し高杉な気がして。

265 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 08:07:39 ID:wm466Hf+.net
>>264
間違っていたらゴメンなさいですが
ハイポニカ500倍のEC値1.2でプラス水道水のEC値だと思います
水道水を計測して引いたのが正解なんだと思います

私は精製水(バッテリー補充液)で正確に500倍液をつくり1.2になるようにEC計のキャリブレーションしました

266 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 10:52:33 ID:NCZX7VRv.net
>>265
ありがとう!
参考になりました。

267 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 11:07:41 ID:NCZX7VRv.net
>>265
おっしゃる通り水道水を測ってみると合計した値ぐらいでした。
ゴーヤの成育が悪くてECメーターを買ってみたのですが、体積概算して入れた濃度が半分くらいしかない事が判明しました。
1.2という数値が見つけられなかったので本当に助かりました。

268 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 11:33:29 ID:wm466Hf+.net
>>267
いえいえ 割と正確に500倍液作ってそれが1.37mS/cmなら
今後その値が自分ちの標準だと考えれば良いと思います
ゴーヤの成育は多分気温がまだ低いのでは?
真夏になれば嫌でも旺盛に育つはずです

269 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 12:18:50.39 ID:NCZX7VRv.net
>>268
確かに最近寒かったのでゴーヤは今からの様ですが、同じ容器に混植したミニトマトが成育旺盛でそっちに持っていかれた様です。
これまでは小さな容器でリセットすれば済んだのですが少し大きな容器にしたのでメーターが役立ちそうです。

270 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 19:58:42 ID:wm466Hf+.net
>>262
とりあえず1%(溶液10Lに塩100g)で開始
EC値を一応チェック投入前1.1→投入後9.9以上で計測不能
で3時間後の画像・・・ヘナヘナ状態!!
明朝には回復してるだろうか!?
https://i.imgur.com/TSeZYos.jpg

271 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:24:04 ID:An/epyLQ.net
アイスプラントは、環境条件によってC3光合成とCAM光合成の切り替えを行う通性CAM植物だが
環境が急激に変われば、そりゃまあ対応に多少の時間は掛かる

272 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:46:09.42 ID:wm466Hf+.net
>>271
ありがとうございます
C3光合成とCAM光合成 をWikiで見たけど頭がフリーズして理解不能! シラフのとき勉強してみます。

273 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:53:05.90 ID:UK0SuvVA.net
塩って海水だぞ
人間が作った塩は自然界に存在しない

274 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:53:29.27 ID:An/epyLQ.net
ザックリ言うなら、急激にEC値が上がった事により
浸透圧の作用で根から水を吸えなくなったが、葉は気孔を開いた状態のままなので水分が蒸散して萎れた

時間が経てば、根の細胞内液に糖類を転流させるなどして浸透圧のバランスを取り
再び水分を取り込める様になる(と同時にCAM光合成に移行して葉の気孔開閉を調節する)……ハズ あくまで理屈の上ではだが

275 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:54:18.13 ID:An/epyLQ.net
>>273
ンな事言い出したら、水道水やハイポネックス溶液も自然界には存在しないから気にしなくていいぞ

276 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:06:25 ID:UK0SuvVA.net
いやいや塩に関しては使ったものによっては全然成分が違う

汽水の生物とか植物を育ててるから塩に関しては詳しい

例えるなら普通に売ってる塩で海水魚とか育てようとしても絶対無理

ちなみに、アグレッティ、オカヒジキ、ハママツナ、シーアスパラガス、ニュージーランドスピナッチ
オイスターリーフ、グンバイヒルガオ、なんかを育てている

277 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:16:16 ID:An/epyLQ.net
生体水槽で食塩使用がダメなのは、必要な栄養素が諸々不足しているからでしょ
水耕栽培の場合、養分は別に添加してるでしょうが

278 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:42:24 ID:UK0SuvVA.net
塩っても塩には種類が色々あって自然界ではそれが混ざっていて1パーセントの塩になって植物はそれに耐えるって話で

人間が作った塩は自然界にはないと思うけどね

279 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:46:10.97 ID:An/epyLQ.net
生体に取り込んだ塩化ナトリウムの過剰症でダメになってるならその言い分は正しいけど、この場合はそうじゃないでしょ

280 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 22:02:31.33 ID:wm466Hf+.net
>>273
食塩じゃなくて伯方の塩(粗塩)を使いましたので多少海水に近いかな

281 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 22:05:14.13 ID:wm466Hf+.net
>>274
解りやすいです ありがとうございます
浸透圧のところは塩トマトの糖度が上がる理屈と同じですかね

282 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 05:31:07 ID:2K/BBpvV.net
>>255
ランナーの冷蔵保存ですか?こういうの↓やってるの?
https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h20/05_yasai/p2/index.html
いつごろ植え付けていつ頃収穫できますか?

283 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 09:29:01 ID:xMup//1R.net
長さ140cm以上、奥行き25cm未満、高さ20cm前後

こんな容器って何かないかな?

284 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 10:05:18 ID:2K/BBpvV.net
>>270
一晩経過して無事復活してました

https://i.imgur.com/U38SZW0.jpg

285 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 10:16:21 ID:2K/BBpvV.net
>>283
モノタロウで長尺コンテナで検索
結構お高いようですので
私なら木製の箱作って厚めの農ビシート内張りしますかね

286 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 14:51:04 ID:w5pTGXCH.net
>>284
お疲れさん、復活して何よりだ

287 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 16:03:35.19 ID:xMup//1R.net
>>285
ありがとう
妥協出来る範囲の条件で見付かったけど確かに高いねー
ツーバイ材で作るのも考えてみるけど雨に当たる場所だし下は土だからブロックで浮かせたとしても悩むな

288 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 16:46:49 ID:x8E0wNEB.net
25x20を連結すりゃいいじゃん

289 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 11:19:01 ID:RnCw021P.net
>>269ですが、植物の成長に伴って養液濃度がどんどん低下するため都度ハイポニカを追加投入しています。
このオペレーションで正しいのでしょうか。
だとすると、今までの予め希釈した規定濃度の養液追加では全然足りなかったのではないかと思う今日この頃です。

290 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 13:03:35.79 ID:py+/jOCe.net
68円で二つ買ったホーム桃太郎をハイポニカで育ててますが、七週間溶液継ぎ足しでやってますが、二つとも10個以上身がぶら下がっています。取説濃度より少し薄めです。

291 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:16:49.22 ID:sDRBv5aZ.net
>>289
それでいいと思います
>植物の成長に伴って養液濃度がどんどん低下する
実際に計った結果でしょうか?

これから暑くなっていけば逆になるかと思います

292 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:24:31.03 ID:UTYfLQw+.net
>>291
ありがとうございます。
はい。
どんどんというのは大袈裟ですが、前回追加した以降、成長につれて数日で下がってました。
暑くなると蒸散の方が勝るという事ですね。
濃度だけ測っても成分のバランスまでは分からないので都度リセットは避けられないんでしょうが今年は大きなプランターにしてしまったので気軽には行かず。。。
丁寧に様子を見て対応する事にします。

293 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 18:27:56.42 ID:4Tl36/WT.net
梅雨入りしどんよりとした空を見て植物育成ライトを導入すべきかなと思い調べたのですが良し悪しがわからなくて困っています
どなたかオススメや使い方をご教示くださいまm(_ _)m

ちなみに育成中なのはミニトマトとハーブです

294 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 18:43:16.06 ID:S6A2GxEl.net
置き場所は?
屋外の日向だったら、曇り空でも光量は不足しないが

295 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 18:59:20.91 ID:t9VPaYh/.net
>>293
最近の研究によると、毒々しい赤青LEDよりも、白色中心のフルスペクトラムのLEDの方が育ちも味もいいらしいですよ


https://youtu.be/2J3wuwsUiCM

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/67/9/67_834/_article/-char/ja/

296 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 19:20:30.69 ID:ehmKYs7q.net
>>295
赤青は消費電力効率が白色より良いからじゃね

297 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 19:48:29.80 ID:4Tl36/WT.net
>>294
マンションの南向き出窓と窓際です
>>295
ありがとうございます赤青ライトの毒々しさに躊躇していたので助かりました

298 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 01:12:02.85 ID:fu4cJvaj.net
ミニトマトって根っこが入る栽培槽の容量は10Lでも育てられるかな?
給水は自動でやるから水量は一定で水が枯れる事はないけど10Lじゃ狭い?

299 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 05:48:00 ID:2g4sl53N.net
>>298
循環式にできれば良いけど減った分の補充だけなら
ブクブクやポンプで流れを作れば良いと思います
同じ10Lでも広く浅くが有利な気がします。


ハイポニカの関係者ではありませんが栽培槽の容量参考先リンクします
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

300 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 15:30:46.06 ID:Jg75x2Fu.net
オペレーションで草

301 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 15:41:18.50 ID:eoRUnbgY.net
今年は、半屋外DFT式水耕栽培装置で、垂直仕立て栽培をやろうと思う
きゅうり、ミニトマト、ナスなど
水耕で、垂直仕立て栽培うまくいけば、
スペース的に良い組み合わせだと思うんだが、どうだろう

302 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 17:37:30 ID:ryHgZa9h.net
レッドオーレを60Lポリバケツで二株水耕してるんだけど、強風で枝が二本、
根元からポッキリと・・orz

縛ればくっつく可能性とか有ります?

303 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 21:01:11 ID:2g4sl53N.net
>>301
面白そうな栽培法ですね
メロンは主枝一本で立ち栽培してるけど
ナスとか主枝一本だけでやるんですか?

304 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 21:02:06.91 ID:2g4sl53N.net
>>302
完全に折れて繋がっていないのなら折れた方を溶液に浸して発根させますかね
当然葉が萎れてしまいますがしばらく日陰にしておいたら復活するかと思います
また保険として脇芽を挿し木しておいて根付かせてからやり直しもありですね。

305 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 21:06:05.78 ID:78bUoqqN.net
ミニトマトが濃い緑色でゴワゴワの葉、節間が異常に詰まってる、背が伸びない
典型的な窒素過多なのだがハイポニカは1000倍にしてるんよ…
何でこんな症状が出るんだ?
LEDで育ててるけど、LEDが弱いせいで光合成と肥料消費のバランスが取れてない、とかかなあ
とりあえず窒素が少ない微粉ハイポネックスに変えてみたけど、どうなるか…

306 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 22:44:00.27 ID:fu4cJvaj.net
>>299
ありがとうございます!
ハイポニカでも栽培槽は意外と小さいんですね
オーバーフローさせて循環式も考えてみます

307 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 00:08:16.47 ID:Uq4eJInn.net
>>305
この前ブクブクのチューブが外れてた時に同じ症状でした
ブクブク復活させたら茎も伸びて葉も正常に戻った

308 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 01:10:38.89 ID:U3n+lJbo.net
>>307
なるほど…その通りです、ブクブク無しで育ててます…
設置しようか迷ってたけど迷う余地なしですね
ポチってきます

309 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 08:10:37 ID:UDiPAbDI.net
EC計、PC計で安くて良いお薦め教えて。

310 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 11:50:40 ID:fgrlvs7T.net
>>301
垂直仕立てって道法流の栽培法の事でしたかね
支柱一本立てて側枝を無理やり縛り上げていくんですね!?
しかも無肥料でNPKなどの肥料分は必要ないそうで!!
水耕栽培で全く無肥料って訳にはいかない気がしますが
もし少ない肥料で成功すればハイポニカも大塚ハウスも困ったことになりますよ(笑)

286さん是非挑戦してみてください。結果報告を期待しております。

311 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 12:06:09 ID:Pdjs3vmh.net
塩ビ管でのイチゴの水耕栽培してます。収穫が終わってランナー2〜3番目をポットに根付かせ子苗を作りたいのですが
1番目のは宙ぶらりんのままで構わないでしょうか?

312 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 19:11:23.06 ID:Pdjs3vmh.net
>>270
塩分濃度1%のアイスプラント収穫しそのまま試食
薄味ですが思ってた以上に塩が効いて美味しいです
続けてもう少し濃い目を狙い1.5%にしてみます。

313 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 07:23:53.51 ID:2idkW8KV.net
https://www.takeikankou-bus.com/blog/upload_images/IMG_8569.jpg
今回の自粛生活様式で、自給自足できるものはすべきと考え、
ある作物を育てることにしました。

これ何かわかるかな
グロじゃないよ
何かを育ててる

314 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 08:35:40.51 ID:xX6Q0JEm.net
>>313
有限会社武井観光のロダを利用し
6/5 21:31 iPhone XRウィズ稲毛で撮影まではわかった

315 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 08:39:08.91 ID:SUpPlUk9.net
アボカド

316 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 08:46:11.39 ID:1o5q2Vpm.net
>>313
雌雄異熟で1株では結実は難しい

317 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 09:39:33.93 ID:/k7OSU3L.net
>>313
頑張れよ小わっぱ
https://i.imgur.com/SBtv7PU.jpg

318 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:06:35.06 ID:UZONKjJI.net
アボカドて実がなるの期待できるの?

319 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:08:21.12 ID:cQeas2mB.net
観葉植物だな日本で育てたら

320 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:11:12.52 ID:PY6GzysN.net
実生から4〜6年で開花結実するらしいが、上で言われてる様に雌雄異株だし
かなりのサイズにしなきゃならんから、あんま水耕向きではないな 観葉植物として楽しむならアリだが

321 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:12:00.14 ID:PY6GzysN.net
おっと、雌雄異株でなく雌雄異熟ね

322 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:21:44 ID:epMCF6u8.net
水耕栽培でかぶやってるけど葉っぱがそんなにない癖に一か月ぐらいで根本が3センチぐらいになってきた
オクラもやってるけどバカみたいに葉っぱばっかりが繁る。根本も木みたいになってる

323 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 23:56:49.37 ID:CNVlXODr.net
>>317
エイトドライブで給水させてるの?

324 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 00:46:26.51 ID:3ObHpS8W.net
>>323
給水というかハイドロボールに水回して濾過やってる

325 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 01:43:39 ID:+0uKk3Vy.net
どうせならエイトドライブのフィルター外せば良いのにって思うんだけど駄目なの?

326 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 01:56:00 ID:UgXPic8y.net
エアリフト式の底面フィルターでもいけそうだな

327 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 11:37:01 ID:1F8xbnOd.net
ブクブク水耕の空芯菜(エンツァイ)収穫したら家族に気持ち悪いと怒られた
葉の裏表に無数のブツブツが付いてた。根元の方の葉に多く若い葉には付いていません
虫の卵にしては異常に多すぎる様な、葉っぱから何か析出して来た様な感じもするし
これは何でしょうか?食べても構わないもの?

https://i.imgur.com/iuydL3K.jpg

328 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 12:37:40.37 ID:Xu1jFOkE.net
ググると同じような話がちらほら出るけど結局なんなのかわからんってのばっかだね

329 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 12:40:44.97 ID:UgXPic8y.net
これ茎にも出るよな

330 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 13:02:46.43 ID:AF7E9lC3.net
>>327
アサガオ白サビ病かね
ヨウサイの病気としては普通らしいけど

331 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 13:43:23.48 ID:+bsl1/FF.net
>>322
栄養が多すぎると実野菜は実じゃなくて幹の成長が優先されるよ

332 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 13:47:27.37 ID:qbAYW8ys.net
>>331
栄養のやり過ぎなんだね。水だけやってみる

333 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 15:00:18.67 ID:1F8xbnOd.net
>>330
白サビ病ですか
カビの胞子がどこかから飛んできたんですね

>>313
画像検索してもこれ!って感じなのが探せませんが
野菜の病気って同定がむづかしいですね。カビなら食べるの止めて処分しました

>>314
出てました根元の茎にも
再生は諦めエアーチューブ、エアストーン、容器ごとキッチンハイターで消毒
種まきからやり直します。

334 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 15:11:35.72 ID:UgXPic8y.net
やっぱりサビ病かな
室内でやってると紫蘇とかバジルがやられて葉が縮れる
そのあと空芯菜にも出た
多分ネットで買った苗からうつった

335 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 18:19:10.54 ID:sHRqjCP8.net
>>327
硝酸カリウムの結晶だろう
ほうれん草なんかであるやつ
野外だと雨風で残らないけどハウス栽培だと残る
洗って流せば問題ない

336 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:51:19.42 ID:1F8xbnOd.net
>>335
ほうれん草ですとシュウ酸カリウムですかね
https://www.jeinou.com/technology/2008/09/17/093859.html
↑こちらによると完全な球状ですので形は違うような
また簡単に落ちるそうですが水洗いしながらこすっても落ちないんですよね
確かに何かが析出した感じはしますけどハイポニカ500倍で同じ条件の人こんな例ありませんよね。

337 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:20:53 ID:Vsm9yCYF.net
アイスプラント「気にすんな、喰えば美味いかもしれんぞ(無責任)」

338 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:35:10.49 ID:UgXPic8y.net
>>336
ポニカ500倍室内で空芯菜
まったく同じのができた
こすっても落ちない
というか本体にこぶができてる
葉に穴が開いたり奇形になったりしてる?

339 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 23:10:55.08 ID:+0uKk3Vy.net
尿路結石になりやすい物質とかだったら嫌やなw

340 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 05:55:10 ID:uwduXWS3.net
>>338
出てますか?!
ベランダですが塩ビ板と網戸で室内みたいな環境です
奇形はありませんが栽培続けてたらなったかもですが早々に処分しました
種からやり直しはじめますがハイポが切れて大塚に変更するんですよね

>>322
>>324
やはり食べるのは止めときます(笑)

341 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 06:19:15 ID:IgenGyFx.net
>>340
私はイポメア属の専門家です
これはイポメア属が湿度の高い特殊な状態におかれた場合

葉にカルスが作られるという現象だと思われます
サツマイモでもこの現象を再現する事ができます

342 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 06:27:58 ID:IgenGyFx.net
再現性の実験手順
ビニールなどで成長しているシュートを密閉し覆う
一週間から二週間でカルスが形成される

応用実験
形成されたカルスを切断し茎に接木し養生し
植物体に再生するか実験する

カルスから再生された植物体はおそらく元の植物の遺伝子に変異がある
選抜して新しい品種へ

ぜひイポメア属の全ての植物で実験してみてください

343 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 09:19:14 ID:A9q6lNVq.net
>>341

専門家の人がこんなところにおられるとは心強いです。
食べても大丈夫なのでしょうか?

344 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 09:24:20.79 ID:A9q6lNVq.net
>>343

ずっとなんだろうって思ってたオクラの小さい水玉も同じかと
おもってググってみたら違うようですね。

小学生が自由研究してた・・・。

345 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 09:49:18.96 ID:uwduXWS3.net
>>341
専門家のご意見ありがとうございます
エンツァイ サツマイモ同じ属なんですね
google先生に訊いてなんとなく解るのは
カルスとは「未分化の状態の植物細胞の塊」程度までです。
CaやKが結晶化したものではなく未分化の細胞なら食べても大丈夫ですかね(食べませんが)

画像は2週間以上前のですが塩ビの箱で手前の扉は防虫ネット張ってますので湿度が高いわけではなかったです。
https://i.imgur.com/XtGSimr.jpg

>ぜひイポメア属の全ての植物で実験して
そんな! 実験室が狭すぎて無理です(笑)

346 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 10:08:05 ID:A9q6lNVq.net
>>345

アイスプラントのブツブツだと思って
食べてみて。

347 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 10:15:35.86 ID:qP5lWStT.net
>>344
オクラはちがうねw

348 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 11:26:06 ID:uwduXWS3.net
一旦処分したエンツァイをゴミ箱から回収してきて日向土に植え付けました
茎にもツブツブあります。底面給水で環境変えて再現するか試してみます。
https://i.imgur.com/nsmqzSy.jpg

>331 いやです(笑)

オクラの小学3年生は凄いね!

349 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 20:05:01.85 ID:A9q6lNVq.net
>>348

それでは同じ症状がでた

>>338

さん、食してみてください。

350 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 21:11:15 ID:IgenGyFx.net
>>343
カルスであることは間違いので
食べれます

351 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 21:41:13.54 ID:A9q6lNVq.net
>>350

そういわれると食べられないような・・・。
専門家の方をもってしても写真からだけでは判断できないという
事でしょうか。

352 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 21:42:44.73 ID:A9q6lNVq.net
>>348
オクラの小学生は将来何かの植物の専門家になってくれると
うれしいですね。

353 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 01:08:20 ID:1MSSAAA2.net
少なくとも俺でも専門家や研究者としても書き込める
食べるか否は自己責任

354 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 06:33:01 ID:cgF+qzvB.net
訂正
×間違いので
〇間違いないので

おそらく無風、弱光、湿度が原因かと

355 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 08:07:33 ID:OFVvePS2.net
>>349
やはりこれでも再現してますか
334さんと323さんが同じ症状出てるんですね
自分だけではなくて一安心ですが食べるかと言うと辞退したいです

>339さん
完全無風状態でした 過保護がいけないのかな?
風通しを良くする改造と蒔き直しの方は培養液の濃度薄くEC0.6位でやってみようと思ってます

356 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 10:25:11 ID:u7r9GXu5.net
かぶ育ててるんだけどエアーが当たる所と遠い所じゃ大きさが全然違う
やっぱり空気って必要なんだな

357 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 11:43:33 ID:VwUONG4X.net
>>348
日向土って思った以上に石ですね
粒の大きさは何ですか?
私もこれくらいの大きさの粒のものが欲しいのですがAmazonで見ても大きさがイマイチわからなくて

358 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 12:01:21 ID:MS+FbLeZ.net
これは青袋だな
それより細かいのが茶

359 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 13:14:08 ID:OFVvePS2.net
これでも黄袋の中粒なんですよ
中央の白い粒で13ミリほどあります

360 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 22:32:23.66 ID:9gLTHcty.net
>>208です。
超音波ミストメーカーが届きました。
1ヶ月以内に届いたので、コロナの影響も落ち着いてきたようです。

スポンジとカップとLEDグローライトはまだ届いてませんが、さっそく週末種を買いに行きます。
まずは簡単という噂のチマサンチュとパクチーから始めてみます。

https://i.imgur.com/bBHsjxR.jpg
https://i.imgur.com/Db5z4Gz.jpg

361 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 05:20:07.69 ID:6tQGyAw4.net
>>360
いいですね楽しそうです
私は5/27注文でしたから間もなくですかね
コードの付け根の部分を考えてませんでした
画像の矢印のところで何ミリ程になりますかね?

https://i.imgur.com/VQ2rZ3X.jpg

362 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 07:01:43 ID:6tQGyAw4.net
>>360
ごめんなさい さらに質問です
適切な水面から本機の底までの水深はどのくらいでしょう?
届くの待っていれば良いのでしょうが早く知りたいので(笑)

363 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 10:01:54.80 ID:BG2KVV6v.net
>>361
採寸しました。
https://i.imgur.com/GoZucjS.png

>>362
水深4cm〜7cm位なら噴霧量は大きく変わらないように見えましたね。
そんなにシビアな水位調整はいらないかと。

水に触れているかどうかは、小さな電極を使って判定しています。
おそらくここが汚れてると、水がないのにあると誤判定し、超音波振動子を動かし続けて熱で壊れるのかと思います。
安全のために別途水位センサが必要ですね。

364 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 11:05:35 ID:6tQGyAw4.net
>>363
おっと! コードは斜めに出てましたか(笑)
詳しい採寸ありがとうございます

ラバープラグは動きますよね?固定でしょうか?
塩ビ管VU65(内径67ミリ)を容器にするつもりですがなんとか収まりそうですね
有効な水深に3cmほどの余裕があるなるほどです
7cm→4cmまで減る時間とか栽培容器内にミストが充満後に稼働停止した場合どのくらいミストが漂ってるのか
色々検証してみたいです

>別途水位センサが必要
了解しました 

365 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 11:09:26 ID:6tQGyAw4.net
>>363
済みません
movable見落としでした

366 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 12:07:39.02 ID:BG2KVV6v.net
>>364
揚水と噴霧のハイブリッド、成果報告を楽しみにしてますね

367 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 14:19:31.34 ID:z2FdG4uI.net
期待してるぞ
前にこのタイプすぐ動かなくなったけど
洗浄とかメンテで常時稼働できるならまたやってみよう

368 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 19:24:33 ID:ewJdXugS.net
>>359
参考になりました!ありがとうです

369 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 22:34:12.97 ID:VZI4SAkm.net
屋外で水耕栽培でトマトを育てる場合、根が関係する病気等とトラブルにはメリットが大きそうですが
成長以外のメリット、デメリットはどんなのがありますか?

青枯れ病など根からの病気にはなりにくそうですが
何かしらの病気になった時に薬を使っても効き難い等の事はあるのでしょうか?

370 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 00:31:44.70 ID:jI+xbUTz.net
>>369
やる前から心配?

371 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 00:58:33.45 ID:OWb2xTwi.net
>>369
夏液温が上がって根が煮えるので対策が必要

372 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 01:14:08.18 ID:hkqyAu6u.net
>>370
やる前からと言うか
地植えでやっていたのですが長雨で排水が追い付かず根腐れしてしまったので
土を盛ってやり直すか、梅雨明けに植えて秋トマトに期待するか
水耕栽培をやってみるかって感じで悩んでます

>>371
水温の問題があるんですね
100L弱の水量でビオトープをしていて去年の水温は30℃を超えた事はないのですが
そのくらいだった平気ですか?
トロ舟をオーバーフロー加工してメダカや金魚を飼育しているのですが
使わなくなったその容器を流用しようと思っています
上段60L、下段40L

373 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 08:07:15 ID:eq2eeQ3D.net
>>372
アクアポニックスは検討されました?

374 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 09:15:12.17 ID:eq2eeQ3D.net
>>366
故障の問題も確かに同タイプのAmazonのレビューみても多い様ですね
思いつきですが
>210のイラスト仕様変更しました
塩ビ管VU100なら2台入りそうなので1台ずつ交互に運転させて
1台あたりの稼働時間を減らすのと故障も2台同時の可能性は低いでしょうから
気付くのが遅れても対処可能になるかなと思いました。
交互運転とセンサーに対応する汲上ポンプ稼働は電子工作でやってみます。

https://i.imgur.com/L7fSzAR.jpg

375 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 16:13:47 ID:6ka3TGWJ.net
室内で水耕栽培始めようと思うのですが、オススメのキットあります?
調べた感じグリーンファームキューブとかグリンテリアが良いかなと思ったのですが
あとネットで探してると水耕栽培キットが全体的に生産終了が多いですが、なんでメーカーは生産やめちゃったりするんですかね、後継機が出るわけでもなく

376 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 18:51:25.35 ID:jI+xbUTz.net
>>375
単純にやる人が少なくて売れないんじゃないの?
それと構造が単純だし自作した方が安いし

377 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 19:07:30.03 ID:kfazCNLb.net
もっと揺れ幅でかかったよな震災

378 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 21:56:58.96 ID:GsYDqNK0.net
LEDライト以外全部100均で材料揃うからね〜

379 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 23:08:29 ID:ND58wyKB.net
きゅうり初めて水耕してみたが毎日2リットル消費される

380 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 00:16:21 ID:Qcf/ue4O.net
>>379
いや、トマトとか手を出すと水遣り奴隷になりますから。

中玉トマト(レッドオーレ)やってるけど、毎日10リッター足してる。
気温や日照にもよるみたいで、栄養を多く吸収したり、逆に水分を
多く吸収したりで、溶液の調整を必ず実施しないと。
これが夏になると毎日30リッターに成りますから。こうなると溶液は
濃くなる一方で、通常より倍以上薄い溶液を足します。

381 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 00:26:22 ID:twLIOSfO.net
>>375
噴霧耕栽培ならこういうキットもあります。
以前買おうか迷って、結局自作することにしたので買ってはいませんが。

#Aliexpress ¥ 4,140 | 8 net cup Mist Propagator Aeroponic bucket with cycle timer nursery pot .soilless culture, Free shipping
https://a.aliexpress.com/_dXzvboS

382 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 02:47:24 ID:jJaG7f+6.net
バンバラマメよさそう
砂漠に生える多肉質の植物で草丈20センチ

豆は土に潜るが潜らなくても成る
自家受粉
最も重要な作物に認定された

383 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 02:54:13.42 ID:jJaG7f+6.net
サボテンも水耕で食べ放題

しかも水やり忘れても根が生きてる

384 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 06:02:46 ID:R6mvBYV1.net
サボテン水耕できるんだ
そしたらドラゴンフルーツや月下美人もいけるかね

385 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 06:13:55.85 ID:jJaG7f+6.net
ドラゴンフルーツや月下美人もいけるけど…

やっぱりウチワサボテンだな

386 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 07:41:11 ID:TPnhhFmr.net
>>380
溶液の濃度までは気づきませんでした
葉の様子見て濃度調整すればいいんですかね
勉強になります

387 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 08:38:52 ID:b1N1D2Jw.net
栽培キットは自作する人が多いのね
製品も楽そうなんだがなぁ

388 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 08:49:07 ID:yutFmur5.net
製品は楽だろうけど値段が高いし自作が難しくないのでそっちになるよねどうしても
溶液層小さいしね製品

389 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 11:43:38 ID:jJaG7f+6.net
つかまってる人の栽培装置見ると

完全にアクアリウムの濾過機と水槽転用してるね
濾過機に植えるの

390 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 13:21:02.95 ID:itVgFvAF.net
>>384
いけなくなはないが、ドラゴンフルーツは1年で結実とはいかんな
サイズもかなり要るし、越冬させる事になるが耐寒性も低い

391 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 13:21:40 ID:IHXEZZJj.net
かぶ育ててるけどエアーたくさん来てるところとそうでないところでかなり株の実の大きさが違う
レタスとか小松菜とかはそんなことはなかったんだが

392 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 14:37:35 ID:s/v81ewd.net
循環タイプ、塩ビパイプに根が入り込んで
水流堰き止めからの溢れる問題

なんかいいアイデア無いかなー?


百均で揃うスマートなやつー

393 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 17:08:30.09 ID:ZoUzM1db.net
100均にスマートさ求めちゃダメ

394 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 17:12:26.11 ID:HGWDAjQV.net
>>312 です
塩分濃度1.5%のアイスプラントは塩味効き過ぎです
1.2%辺が私にはベストかな
1.5%だと成育も遅い感じでした。

395 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 17:22:05.83 ID:HGWDAjQV.net
>>392
それ私も失敗してます
防根透水シートで排水口覆いましたが流れが悪く栽培槽の水位が上がってしまいました
結局メンテしやすい構造にして定期的に排水口チェックしてます
なんか良いアイデアがあれば知りたいです

396 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 18:10:37.84 ID:izeO3Phh.net
>>380
ミニトマトスレに酸素石入れてるから水変えずに足すだけって人いたで

397 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 18:22:39 ID:0VA3iaQX.net
きゅうり2大玉トマト1でやってるが
1泊2日で週末出かけてたら帰ってきたら
もう循環モーターヴァンヴァン言う位置まで液肥枯渇してたわ。こえーよ

398 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 18:50:28.22 ID:itVgFvAF.net
>>394
おつ
塩味は、「ちょっと物足りないかな?」くらいが丁度良いもんだと思ってる

399 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 20:08:04.11 ID:8rtqlaKL.net
大葉の双葉に白い粉っぽいものが付いてるんですけどうどん粉病でしょうか?
https://i.imgur.com/bRybG7c.jpg

400 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:37:23.12 ID:h/LOvJ+t.net
>>387
どうしても既製品がいいなら入門としてひとつ買ってみるのもいいんじゃない?
多分装置買う方が出来る野菜より高くつくけどw

401 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:41:46.12 ID:NfXwZu8Q.net
スイカの実の尻のところから透明な粘液が
泡状にブクブク出てきてるのですが
何か分かりますか?

402 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 00:15:07 ID:QacJM0xt.net
塩ビパイプの方を防御しにいくんじゃ無くて根の方を覆ってしまうのはどう?

不織布で根を丸ごと覆って水槽にじゃぼんと。ある程度余裕を持った大きさで覆ってさ

403 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 00:43:01.71 ID:55g5HU97.net
ケツから泡吹くって下痢しかないわ

404 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 07:39:00 ID:QTaJNb9e.net
循環水耕のミニトマトシュガーランプ美味しくない。名前に騙された甘くないし皮が硬い
来年の参考にしますので おすすめの品種教えて下さい

>>398 ありがとう 素材を味わう料理は引き算て言うしね

>>401 収穫が近いスイカなら中が腐って醗酵してるのかな?明らかに異常だから私なら切除して次のスイカの肥大を待ちます

>>402 不織布では根は素通りすると思うよ

405 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:23:37.56 ID:0d+D+H0i.net
トマトあたりを作ってみたいのだけど
根は光に当てないようにしたほうが良い?水槽で育てて熱帯魚と共生させてみたいのだけど
ついでに根のもっさり具合も楽しみたいのだけど

406 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:26:32.15 ID:0d+D+H0i.net
トマトあたりを作ってみたいのだけど
根は光に当てないようにしたほうが良い?水槽で育てて熱帯魚と共生させてみたいのだけど
ついでに根のもっさり具合も楽しみたいのだけど

407 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:35:10.61 ID:1P/Rb0h+.net
>>402
買ったことないけど、防根透水シートという名前で売られているのを使って大成功おさめたひとのブログ見たことあるよ。

408 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:55:49 ID:V0YmTO2i.net
>>406
水槽なんか根で覆い尽くされるぞ

409 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:01:38 ID:bRWc9Emu.net
根というより液肥水(?)に光当てるのが良く無い。夏場はみるみる緑色になるよ。

ズボラせずにきちんと銀シートでガードしたほうが幸せになれる。


>>407
業務用サイズでしか売ってないねぇ
10mもいらないんだけど
オクで小分けしてシェアしたいわぁ

410 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:06:10 ID:bRWc9Emu.net
根がだらしなく伸び放題になるなら
摘芯ならぬ摘根みたいにしたほうが良いような気がしてきた…。

411 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:41:52.12 ID:wVRrQTe/.net
魚の水槽の上部フィルターとかで水耕やってる人もいるし
バクテリアとかエビとか物理濾過とかで藻対策できてるなら遮光はいらないんじゃないかな
水槽直入れは>>408の通り

412 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 12:40:36.30 ID:QTaJNb9e.net
>>409
あなた ふじもとさんじゃないよね?

ふじもと農材企画> 1m単位カット販売
検索してみて

413 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 17:44:09 ID:1YOruUKg.net
>>404
発酵かー。
ありがとう聞いてよかった。
今日帰ったら早速切除します!

414 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 19:36:01.17 ID:HncbGJa1.net
>>404
トマトは水不足で甘くなるけどそれはちゃんとしたの?

415 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 20:05:15.63 ID:0d+D+H0i.net
普通の畑用のハイポネックスがあるんだけど
これでトマト水耕栽培できる?

水槽が広いほど大きくなるんですよね?
直射日光下におくなら水温が上がりにくい発泡スチロールとかがよいのかな。
小型水槽用のエアポンプがあるんだけどこれ一つでたりるん?

416 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 20:46:49.78 ID:TSJSCiTy.net
>>387
アマゾンのこれは野菜が育つにつれフレームがひし形にひしゃげてきてダメだった
フレームは塩ビパイプを継いであるだけなので

アマゾン.co.jp/dp/B07FJMXM5B/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_.Xb8EbNN8NQD1

あと、最下段が低いので溶液タンクをそれより低く平べったくせざるを得ない
20リットルが関の山
夏には対応できない

417 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:20:06 ID:/o1Ij3Zq.net
最下段と溶液ポンプの間に中継槽置いて間にポンプかましたらええやん

418 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:20:20 ID:/o1Ij3Zq.net
溶液タンクだた…

419 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:27:11 ID:IrfXOn+U.net
>>413
スイカ収穫しました。特に発酵はしてませんでした。
ツルも枯れていたので頃合いだと思うのですが特に美味しくも不味くもなかったです。


初めてのエアロポニックだったのですがとりあえず1個でも採れるとほっとしますね。

420 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:28:54 ID:QTaJNb9e.net
>>414
ちゃんとしてません
循環水耕DFT方式なんですが水不足ってどうやるの?

421 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:42:45.92 ID:QTaJNb9e.net
>>419
花落ちの部分を切ってみて何も異常がなかったの?
泡状にブクブクの理由が解りませんね

422 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:52:26 ID:khwrSDCn.net
>>415
ハイポネックス原液は土耕栽培用
微粉ハイポネックスなら水耕栽培もOK

423 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:53:47.96 ID:tc5yAO9v.net
>>404
ぷちぷよ
が最高によい

>>415
無理
粉のヤツじゃないと無理

424 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:59:53.11 ID:Hsy1SKsV.net
シュガープラムってやたら株が小さいよな

425 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:08:38.22 ID:PrP3XYYt.net
>>422
さんくす。2液タイプのやつをあまぞんにちゅうもんしますた。

入れ物はプラスチックのゴミ箱とかだと水温が上がってだめですかね?
発泡スチロールがぶなんですかね。
なるべく安くあげたい。

426 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:13:44.71 ID:IrfXOn+U.net
>>421

https://i.imgur.com/gRmJNBY.jpg

特に異常はなかったと思います。

栽培環境はかなり悪い時期が有ったため
食べれただけでもよかったです。


https://i.imgur.com/IGPtimr.jpg

蔓は枯れてましたが着果20日程度でやや早めの収穫だったかもしれません。

427 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:25:14.90 ID:tc5yAO9v.net
食えたのか
よかったね

428 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:46:41 ID:WRAQ8ZS2.net
全然育ちません

429 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 01:24:33 ID:gSrYlclc.net
>>425
スーパーでもらえるよう、今なら埼玉のブロ、青森のリンゴが発泡スチロールで入荷してる。魚のは、、縦長で葉物に使えそうなのもあるけど、臭い気になる。

430 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 05:28:23.49 ID:mDoVav3z.net
>>426
>389です
水気が随分多い感じに見えるのが気になりますね
小玉ですよね日数は確かに早すぎでしょうがこの泡ではしょうが無いかな。他にも何個か着果してますよね?
エアロポニックは水圧で噴霧するタイプですか
こちらはミストメーカー使う装置工作中です。

431 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 05:30:15.66 ID:mDoVav3z.net
>>424
シュガープラム それ甘いですか?
似た名のシュガーランプ全然甘くないです

432 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 06:05:23.71 ID:tqFViqMT.net
>>430
水気が特に多いとは感じませんでした。
とれたてならこんなもんかなと。

エアロポニックの溶液は
水圧で押し出してます。
やってみて感じたのはエアロポニック最大の利点は容器に水圧がかからない事。
頑丈な容器が要らないのでローコストで栽培層の大型化が図れることです。
今回は初めての挑戦なので小さい容器で始めましたが、一定の手応えを感じたので
来年はスタイロフォームを縦に使って高さ1.8メートルの栽培装置を作る予定です。

433 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 07:19:08.15 ID:mDoVav3z.net
>>432
なるほどメリット了解しました。
黒いカーテンでも良いかと思いましたが断熱も必要ですね

434 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 08:07:18.40 ID:zeiJ1rOb.net
>>433
あとはある程度換気も大事ですね。

私は湿度を保ちたい事を優先しすぎて換気を怠ったばかりに二週間ほど窒息状態を起こしてしまいました。

エアロポニックで酸欠させるアホは私くらいでしょうが
根が成長していくと自然換気では追い付かなくなることがあるので、計算に入れておくと良いかもしれません。

435 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:17:47 ID:mDoVav3z.net
>>434
大変参考になります
塩ビ管の2メートルのタワー工作始まってますが
換気は全く考えてませんでした
アホ二人目になるところでした(笑)

436 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:24:36 ID:tQMZ5wvK.net
初心者です。ハイポネックス微粉を溶かした溶液でミニトマト栽培して
います。大きくなってきて毎日吸ってくれて減るのですが、
EC計とかないので水だけを追加するのがいいのでしょうか?
それとも微粉を溶かした溶液を追加するのがいいのでしょうか?

今までは水を足して1週間に1度、溶液を入れ替えていますが
一日の減る量が多くなってきたのでどうしようか迷っています。

437 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:54:38.22 ID:mDoVav3z.net
>>434
ミストの状態確認用に覗き穴を上下2箇所開ける予定でしたが
そのキャップに手持ちの12Vのミニファンがピタリでした
設計変更なしで済みそうです。ありがとうございました
画像はフロートセンサーの位置決め中です
https://i.imgur.com/IurJVZs.jpg

438 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:03:27.43 ID:cKRUBvOC.net
>>437
お、ミストメーカー届きましたか。

黄色い配線のやつは超音波センサーによる水位測定ですか?

水位の測定を、水に浸す電極タイプか、フロートスイッチタイプか、非接触の超音波タイプか、どれにしようか悩んでます。

超音波タイプだとミストや根っこで誤計測しそうだし、電極タイプがいいかなーと思っているとこですが

439 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:18:18 ID:mDoVav3z.net
>>436
ハイポネックス微粉の使用経験はありませんが
https://research.itplants.com/?p=594
↑グラフから500倍液でEC1.0位ですかね
この程度の濃度なら継ぎ足しで構わないと思います
そのうちトマトの葉の状態で栄養過多か不足か解ってきます

リンク先に
>但し、ハイポニカは、何か有機系の成分が入っているようで、虫が湧きやすいです
なんか偉い先生みたいですがホントかな?

440 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:35:39 ID:mDoVav3z.net
>>438
はい昨日届き4個とも初期不良なくてホッとしてます。
フロートセンサーですフロートの部分を上下入れ替えて
浮いたらオンかオフか変えられます。この場合は水深4cm以下でオンになるようにしてます。

当初電極タイプが工作簡単と思ったんですが溶液に浸って通電しながら待機がほとんどなので
電気分解の影響が起こるかもと思いフロート式にしました。
でもおそらく微々たる影響で考えすぎかもですが(笑)

441 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:41:44 ID:9sb4wQoS.net
>>412
教えてくれてサンキュー

送料込みで1m500円前後。
使える前提なら甘で10m買って残しとくのも選択肢としてあるか…。

>>436
ECメーター1500円ちょっとくらいで買えるからもっといた方がいいよ

442 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:52:47 ID:cKRUBvOC.net
>>440
たしかに電極式は腐食も心配ですね。
腐食の心配がない静電容量方式も考えましたが、そもそも細かい水位を知る必要のない用途なので、単純なフロート式が良さそうですね。
水位の下限値を下回ったかどうかだけわかればいいので。

443 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:59:12 ID:tQMZ5wvK.net
>>439
ありがとうございます。

444 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 11:02:30 ID:mDoVav3z.net
>>442
フローセンサーが検知したらIC555のワンショットタイマーで数分間水中ポンプ稼働し溶液補充
(水深6cmでオーバーフロー)、同時にファンも連動させて空気を送り込もうと思います。
機器の寿命を考えて夜間8時間とか停止させても植物に問題ないのか様子見ながら判断ですかね

445 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 11:09:49 ID:cKRUBvOC.net
>>444
なるほど。オーバーフローしても水位6センチなら噴霧は発生させられるし、水位上限を調べるフロートスイッチも不要ということですか。

446 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 12:04:21.41 ID:4cwm+AuX.net
知識ある人いるみたいだから
フローセンサーをもっと簡易化したものを
ぜひともクラファンで作っておくれ。

いの一番に加わるぜ。

447 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 12:43:49.55 ID:mDoVav3z.net
>>446

ごめんなさい
>429ではフロートセンサーのつもりの脱字でした
フローセンサーなるものがあるんですね!
それにクラファンなる送風ファンがあるのかとおもった(笑)
かさねて済みません

448 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 13:58:07.27 ID:nZHgX30F.net
防水シートが破れた
さよなら俺のマシーン…

449 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 14:02:30.59 ID:SnObxcb+.net
トイレの給水弁真似て自作しようとしたけどやっぱり無理でしたわ。

ほんまiot化したいところですな
液肥の混ぜ合わせから遠隔できれば本当にやることが無くなってくるw

450 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 16:37:48.85 ID:pjcEwxSZ.net
超音波噴霧耕栽培装置のヘッド部分と電子工作完成しました
>359のイラストから変更は注水口の位置とオーバーフロー管の水深6cmにしました
ミストメーカーは20分毎交互に稼働し水深4cmでフロートセンサーが検知し約20秒間ポンプ作動させる
(水深4cmから6cmまで約120mLの溶液補充にかかる時間)
本体タワー部の工作はまだなので画像はペットボトルに乗せて実験してみました
10秒程度でミストが充満し電源オフ後5分でミスト消失します。
夜間は運転停止させて翌朝運転開始時にファンを回してタワー内の空気を入れ替えるつもりです。

https://i.imgur.com/XSRcjit.jpg

451 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 21:59:21.33 ID:ZlNOH1D2.net
おおー仕事が速いな

452 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 22:07:10.08 ID:/5w9z3Qb.net
ゴミ箱(自販機の横にあるでかいやつ)を使って
初めての水耕栽培開始した。
水が70l入った。
ハイポニカの純正容器ですら一番大きいやつでも50lだから
もしかしてやばいことになるかな。楽しみすぎる。

エアストーン買うの面倒だったから家にあった水作(金魚のブクブク)を使ったんだけど問題ないかな。
少なからず濾過機能があるから養分を吸い取られないか少し心配&泡がそんなにこまかくない
土を落とした市販の苗を使ったんだけど
落としきれなかった土で水が濁ってるけど問題ないかな。。

アオコと水温上昇防止のためにコタツの下に敷くアルミ付きの断熱シートで囲ってみた

453 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 22:23:06.47 ID:/5w9z3Qb.net
エアレの泡って細かいほうがよいのかな
子若いほうが良いならエアストーン買ってみようかと思うんだど

454 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 22:26:12.07 ID:Or/XC3jh.net
理屈の上では、細かい(=表面積が大きい)方が良いんだろうけど
あんま拘ったって、どうせ気温と気圧からくる溶存酸素量の上限があるからなあ

455 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 23:10:29 ID:QHm3hj06.net
酸素供給もあるが溶液撹拌の目的もあるからな

456 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 01:53:51 ID:o97sLnnL.net
細かい方がメリットが多い&でデメリットも無いなら
エアストーン買ってみようと思ってる。現状の水作でも
ただエアチューブを突っ込んだだけよりは細かい泡がでてるけど

457 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 04:22:03.19 ID:0Z7Ghe29.net
エアストーンてすぐ詰まる印象だな。
うねうね曲げられる長ーいタイプが強い。

458 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 08:43:36 ID:z+13Jjog.net
>>450
いい感じですね!

フロートスイッチはどちらで買いましたか?
配線の付け根部分も防水でしょうか?

タンクに穴あけて取り付けて、配線の付け根が水に浸らないタイプにしようかと思いましたが、水漏れが心配でして
#Aliexpress ¥ 103 10%OFF | GREAT IT Mini Float Switch Contains DC 220V Liquid Water Level Sensor Right Angle Float Switch for Fish Tank Switchs Sensors
https://a.aliexpress.com/_d8nJQzE

459 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 10:20:44.80 ID:XVUIbt0U.net
>>452
何を植えられました?

460 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:11:59 ID:EqggAAx3.net
>>458
amaで3個1000円ほどのです
付け根はシリコンが封入されていて大丈夫そうでしたが一応さらにバスボンド盛り付けました(笑)
アリの横向きのはシリコンパッキン付いてますし容器に内圧かかる訳じゃないから大丈夫だと思いますよ

しかし安いですよね いずれ何かに使えそうなのでポチります♪

461 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:44:36.51 ID:o97sLnnL.net
>>459
ミニトマトでありんす

462 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 17:00:27.48 ID:C+t4PW6i.net
>>452
そのうち土の粒子は濾過機に捕まってクリヤーになるよ
肥料は水溶性のものは問題ないけど沈殿するようなのはフィルターに捕まる
でも細根が伸びればそれもフィルターみたいなもんだし

それより皆さん一般家庭で水耕するときphは何で下げんの?

463 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 17:40:06.57 ID:41JQM2e8.net
水耕用のあるよな
なんとかカルシウム

464 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 18:24:21 ID:z+13Jjog.net
>>460
なるほど。最悪ショートしても、ただのスイッチなので燃えないですしね。箱にはできるだけ穴あけたくないので、僕も同じタイプのスイッチポチりました。
#Aliexpress ¥ 99 10%OFF | GREAT IT 1pcs 52mm PP Liquid Water Level Sensor Horizontal Float Switch Down
https://a.aliexpress.com/_dUbMDa8

それと液肥と水も自動で供給したいので、TDSセンサとポンプもポチりました。
#Aliexpress ¥ 873 | keyestudio TDS Meter V1.0 Board module Water Meter Filter Measuring Water Quality for Arduino,Raspberry pi,BBC micro:bitunor3
https://a.aliexpress.com/_dYn5mOs

#Aliexpress ¥ 108 11%OFF | 1PCS Great IT Mini Micro Submersible Water Pump DC 2.5-6V Low Noise Brushless Motor Pump120L/H
https://a.aliexpress.com/_dX3AePa

465 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:14:07 ID:EqggAAx3.net
>>464
おっと! TDS 知らない用語ですがざっと検索してみて
TDS[ppm]=EC[uS/cm]×換算係数 でしょうか
EC値とは比例関係なんですね 換算係数は0.5として
例)1200ppm=2400μS/cm=2.4ms/cm
溶液タンクの残量が減って追加する際
TDSの値に応じて水と液肥の配分を変えて補充する訳ですね
ラズパイですよね 楽しそうだな〜
Arduino多少かじったのでムズムズしてきました(笑)

466 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:39:28.92 ID:BbCA9bRz.net
めっちゃくちゃ安いけど
これで液肥供給自動化できるの・ω・

467 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:48:23.18 ID:ZuZNAQ/4.net
>>462
あざす。
肥料は液体のハイポニカどす。
アクアリウム的にはフィルターにバクテリアが繁殖して
リンとか窒素とか食べてくれたりしそうでちょっとしんぱいしてましたがだいじょうってことなのですかね。

日本の水道水って中世の場合が多いから気にひたことなかったけど、phもきにしたほうがよいのかな。。
それこそろ、土とか混入しちゃうと酸性化したりすんのかな。。。

気にしないとやばいのかな。。
ホタテの貝殻とかぶち込んどけばよいのでせうか。。

468 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:23:59 ID:z+13Jjog.net
>>465
このTDSセンサー、Arduinoならソースコードが公開されてるのですぐに動かせると思いますよ!

自分の場合、node-redで制御したいのでラズパイ使うんですが、ラズパイはAD入力がないので、アナログTDSセンサ繋げるためには別途ADCが必要になります。
#Aliexpress ¥ 165 11%OFF | 1PCS Great IT 16 Bit I2C ADS1115 Module ADC 4 channel with Pro Gain Amplifier for Arduino RPi
https://a.aliexpress.com/_dXfqUhO

ポンプ、LEDグローライト、ミストメーカーは、ラズパイからリレーを介してオン・オフ制御します。
#Aliexpress ¥ 91 11%OFF | 1PCS Great IT 1 2 4 8 Channel 5V Relay Module Board Shield with Optocoupler Support High and Low Level Trigger for Arduino red
https://a.aliexpress.com/_dU9eHSM

469 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:28:24 ID:z+13Jjog.net
>>466
他にも制御用コンピュータ(Arduinoやラズパイ)と駆動回路(トランジスタやリレー)も必要です。

一度も水耕栽培したことないのでこの機材で成功するかどうかはわかりませんが、試行錯誤してみます

470 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:35:46.64 ID:C+t4PW6i.net
>>467
そもそも動物を飼うわけじゃなくエサも入れないんだし、
バクテリアの代謝産物は肥料に含まれてるのと似た形態なので
フィルターの機能はゴミ取のみと考えて問題ないよ

あとphは逆で水耕栽培ではアルカリになっていって、
そのままだとフィルターとは関係なく水が悪くなるんだよ
だからECが低下したら肥料を追加するやり方(液肥の全取っ換えをしない)では
ph低下剤、つまり酸を入れないといけない

液肥と植物のみの環境は、土壌栽培や魚などを飼う水槽とはかなり異なるよ
液肥の量を多く設定したり、EC値で液肥の自動注入を考えてるなら
頻繁な全取っ換えはしない前提かと思うけど、それだとph管理も問題になる

471 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:53:23.63 ID:BbCA9bRz.net
シーズンになるとph管理どうこうより
水が足りなくなるから毎日20l以上作るとかやってるしあんまり見ないんじゃないのそこ。EC値のコントロールのみ見てる。

472 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:00:17.43 ID:BbCA9bRz.net
>>469
クラウドファンディングのこんな感じの装置ですか?
https://fabcross.jp/news/2018/dmln53000007jo20.html#

水道栓につないだところから液肥を調合して管理できるなら無駄にデカい溶液槽も処分できるのに…。

473 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:18:03.08 ID:ZuZNAQ/4.net
>>470
タンクの溶液を週イチとかでバケツで取り出して
土で育ててるや野菜に肥料として与えて
減ったぶんを追加する見たくすれば大丈夫大丈夫な?

474 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:32:55.41 ID:z+13Jjog.net
>>472
これは土耕用のようですが、僕が考えてるのも似たような構成ですね。
溶液はホームセンターに売ってる箱でやろうと思ってます

475 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:35:22.71 ID:sZVvT9WC.net
苗で売っているミニトマトを使って水耕栽培に挑戦してみようと思うのですが
水耕栽培で良く使われているザルみたいな鉢は基本的にアマゾンやaliなどネットで購入ですか?

苗の根を崩した事がないので予想付かないのですが
鉢の内径は何センチくらいの物を買えば良さそうでしょうか?

476 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:36:33.44 ID:z+13Jjog.net
>>470
pHはスルーしてましたが、大切なんですね!
さっそくpHセンサーもポチってみました。
送料入れて1500円なので、中華にしては高いですが、秋月電子だと4000円もする、、
#Aliexpress ¥ 417 18%OFF | Liquid PH 0-14 Value Detection Regulator Sensor Module Monitoring Control Board Meter Tester + BNC PH Electrode Probe Controller
https://a.aliexpress.com/_dTYd49W

477 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:43:25.60 ID:O6fKfI/h.net
自動給水はボールタップが現実的やろ

478 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 01:56:23 ID:mEVgceQx.net
>>473
それが無駄にもならず
現実的ですね

>>476
phは空気の巻き込みの度合いも関係するので、持ってた方がいいかもですね
酸については事実上、一般家庭で安価・安全に入手できるものはないと思うので
phの上がり過ぎは養液交換で対処でしょうね

479 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 02:38:37.06 ID:44H03WMQ.net
phなんか気にしない

480 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 02:54:47.53 ID:lq9cch/l.net
>>475
あれ妙に高いからダノンで自作したりスリット鉢使ってる人もいるね

481 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 08:42:13 ID:oOY74vsB.net
酸ってピートモスとかお酢とかじゃだめなのかね
身近にあるものでph下げてくれそうなものってまれによくあるけど
水耕栽培では「酸」が必要なの?

482 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 08:49:38 ID:ujDv4zgU.net
pH下げたいなら、とりあえず木酢液でもスポイトでちょちょいとだな

483 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:29:36 ID:Dio0Fn1F.net
>>480
アマゾンで買うと確かに高いですねー
ダノンってヨーグルトの容器ですか?
確かにあんなのを加工しても良さそうですね!
スリット鉢をベースに更に切り込みを入れるってのも考えたんですが
バリ取りとかしっかりやった方が良いのでしょうか?

484 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:53:31.72 ID:7UKs5Ga2.net
>>475
ミニトマト 内径6cmの水耕ポットですがまだ小さくてもOKですね
苗の根鉢を洗って差し込むならポットの底をカットして使います
栽培槽の内部に落ち込まない形状のものなら何でも構わないです
単に栽培槽に穴開けて苗をスポンジで包んで挿し込んだって良いです。
画像はポットに雨水侵入対策でラップしてます

https://i.imgur.com/uqmc626.jpg

485 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 10:58:01.66 ID:7UKs5Ga2.net
>>483
バリ気にしません

486 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 15:07:36.09 ID:xVYC5QC+.net
ミニトマト育ててるけど赤くならない
土栽培は赤くなってるのに

487 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 16:53:27 ID:RaJcjE/Y.net
穴そんなにカットしないな

中のスポンジもサイズピッタリのやつ前は買ってたけど無い方がまた使えるし

488 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 17:11:36 ID:uUsGK5Iw.net
EC値のコントロールって
序盤は1.1強くらいで実がなりだしたら1.3以上を目安にやってるんですがこれで合ってますか?

489 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 18:49:02.38 ID:7UKs5Ga2.net
>>475
水耕ポットに決めたのなら
苗の大きさ次第ですが根鉢を洗い流し根量をみてから無理なく通せるサイズで開けてください

https://i.imgur.com/hOO9051.jpg

490 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 19:18:18 ID:Dio0Fn1F.net
>>484-485,489
詳しくありがとうございます!
難しく考えなくても良さそうですね

セット時、水に浸かる根の割合はどの位にしたら良いのでしょうか?
栽培槽と養液槽に分けてポンプで循環、オーバーフローで栽培槽の水位は一定に保てるって感じにしようとは思います

491 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 19:20:48 ID:mlsMIW2Z.net
そのうち全部浸かるようになるんだし気にしなくても良いよ
俺は全浸け

492 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 23:15:16.55 ID:ZGPg6g6b.net
レモン果汁でph下がる

493 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 06:52:54.53 ID:hF3EJW3F.net
>>468
とりあえずEC測定をArduinoでやってみます。以下3点準備中
温度センサーDS18b20、プラグ付きコード(電極の代用)、LCD1602A

現在は溶液槽からスポイトで吸い出してECチェックしてますがタンクが沢山あると煩わしい
コードをタンク内に垂らして計測できたら便利かなと思いました

494 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 07:43:11.88 ID:IFcABtN+.net
>>493
これですよね。レポート楽しみにしてます。
自作も考えましたが僕は既製品に逃げました。
https://hackaday.io/project/7008-fly-wars-a-hackers-solution-to-world-hunger/log/24646-three-dollar-ec-ppm-meter-arduino

495 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 08:11:20 ID:hF3EJW3F.net
>>494
別なところを見てましたがお示しのURLも参考にします
ところで既製品だと国内では数万円するのしか探せませんが
アリで購入ですか?

496 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 08:13:31 ID:hF3EJW3F.net
>>494
それがTDSセンサーでしたね

497 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 10:02:52.29 ID:hF3EJW3F.net
>>490
私もその仕組です 
トロ舟の深さ19cmで水深6cmでオーバーフローさせてます
>>484の栽培槽内の画像です
この装置は苗からじゃなく最初からこのポットで種から育てましたので底は丸くカットしてません
吸水テープ(ポット内青色)を水面まで垂らす部分だけ切り欠きました。
水面までの空間で酸素呼吸してると期待していますが
根が完全水没してても循環装置なら酸素呼吸は水面近くで行われるので大丈夫だと思います。
どなたか意見をお願いします。
https://i.imgur.com/LijcZkS.jpg

498 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 11:53:59 ID:hF3EJW3F.net
>>488
良いと思います
私はこの辺を参考にしてます
https://eco-guerrilla.jp/?mode=f46

499 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 13:00:23 ID:QCLapgyh.net
水面に穴を開けたマットを浮かせて穴からトマトを水中にぶら下げてます
水面はマットでほぼぴったり覆われてるのだけど
これだど酸欠になるかな。

エアポンプでブクブクしてるから
水面とマットの間には時々空気が貯まるけど
外気に触れる面積は最小限
いくないのかな

500 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 13:48:55 ID:EJhagYGT.net
コンテナごとにブクブクやってるの?


溶液補充槽でエアレーションやるだけで十分なのに

501 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 13:54:14 ID:EJhagYGT.net
前はコンテナ投資を短いホースと塩化ビニルパイプでつないで
塩化ビニルに細かい穴を開けてコンテナごとにエアレーションやってたが結構うるさくて、ベランダ循環水耕栽培にはむいてなーってんで止めた経緯もあるけどw

502 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 15:18:24.13 ID:hF3EJW3F.net
http://www.gokigen-yasai.com/suikou.htm
溶液循環タイプは↑この辺参考に流れが良くなるように注水口と排出口を栽培槽の対角線上に配置しました
ミニトマトのジャングル化を狙ってます。

大玉トマトは20リットルのポリタンクと45リットルのペール缶でドップリ水没のブクブク水耕です
どんな方式でも育つとは思いますが容積がでかいほうが沢山取れるのかと思います。
麗夏は3/10種まきで桃太郎は5月連休に小さな苗購入したものです。
桃太郎塩トマトに挑戦でそろそろ塩を入れてやるつもりです。

https://i.imgur.com/8FHjoRo.jpg

503 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 18:08:41.10 ID:Ck4udOtS.net
ブクブク設置して4時間。萎れ気味の葉っぱがイキイキしている。たぶん

504 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 23:08:12.54 ID:IFcABtN+.net
>>496
はい。ADCと合わせても1500円いかないので購入しました。

505 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 23:41:03.09 ID:wo33GJ07.net
縦長の容器と水平に広い容器だとどっちが有利とかある?
「トマトは深く根を伸ばす」って聞いたから
深い容器を使ってみたけど
もしかして、水耕だと関係ないっていうか水面の面積が広い方が有利とかある?

506 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 23:46:15.46 ID:q53nFjIF.net
水中根は細いし、浮力や水流で横にも行きやすいので
水耕なら、深さよりも容積の方が重要ね

水面からの酸素取り込みを考えるなら、水面の表面積は大きい方が低リスクとは言える
エアーポンプとか入れるならあまり気にしなくても良いと思うけど

507 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 01:17:02.87 ID:ImtDHLYs.net
>>506
ま?!そうなのですね。。。

508 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 06:38:37 ID:Gmsnzcpz.net
>>504
難しく考えすぎてましたが理屈を今頃理解できました
定期的にEC値を測定>設定EC値以下なら培養液注入のポンプ数秒間稼働>設定EC値以上なら何もしない
これを繰返すですね
タンク残量が減ってきたら何も考えず水道水追加すればあとは自動で培養液注入されて設定濃度になるわけですね
水道水注入もフロートとか電磁弁で出来ますしね
溶液槽か栽培槽に注入するさい撹拌も検討しないといけませんね

2液タイプの培養液を混合しておいて1つのポンプで済ませるために気になった件大塚さんにメールで問い合わせました
即電話で回答もらえました
問:OATハウス1号2号の混合で結晶化など沈殿しない濃縮濃度について
答:A処方原液(10倍原液)を100倍に薄めるとEC2.3〜2.6となる
一液で使用可能な倍数は水質、温度にもよるがEC10〜13程度なので原液を20倍に薄めると沈殿の可能性は少なく使用可能となる。
ただ長期間の使用やそのほかの条件にて沈殿が生じるおそれはある。

だそうです。ハイポニカABも同じようなものと思いますけどメーカー推奨じゃないので自己責任です
まぁ結晶が析出してポンプが詰まっても水洗いで済むと思います

509 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 06:44:54 ID:Gmsnzcpz.net
〜 文字化け?
 〜 なみせんです

510 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 08:10:38 ID:ny2hDJYb.net
>>508
ありがとうございます。
液肥は何倍くらいまで濃さなら結晶化しないのか気になってました。

仰るとおり、水タンクと濃い混合液肥タンクの2つを用意して、それぞれ電動ポンプで注入しようと思ってます。

液肥撹拌については、ミストメーカー駆動中の水しぶきで混ざってくれないかなー、と考えてます。

(1) ミストメーカーOFF期間
・EC値を測定し、下限を下回っていたら所定量混合液を注入
・水位下限スイッチを監視し、下限を下回っていたら、下限を上回るまで水注入
  
(2) 15分経過後、ミストメーカーを15分間駆動

以降(1) (2) の繰り返し
液肥注入から30分あるので混ざるはず、という設計ですが、うまくいくかどうか、、

511 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 11:40:27 ID:wQjod4Hr.net
混合液肥タンクって…
何のためにA液B液に分かれてるかわかってますか?

512 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:04:53.15 ID:G/yKMMs+.net
面倒だから100倍ぐらいの混合つくってぶちこんでるわ

513 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:15:32.21 ID:Gmsnzcpz.net
文章長いと読み飛ばされちゃうのしょうが無いよね

514 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 13:24:55.28 ID:Gmsnzcpz.net
>>510
検証してみました
塗料が顔料系なので色素が沈んで実験には不向きな素材でしたけど
ミスト開始3分程でまぁまぁ均一に混ざってますからOKですね

ここにgifアニメ載せてみたかったので検証してみたんですが
やり方わからずYoutubeリンクします

https://www.youtube.com/watch?v=aAFVxH0Z3zM

515 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 22:41:52.52 ID:ny2hDJYb.net
>>514
ありがとうございます。さすがいつも仕事が早いですね!
この実験結果から、495のやり方で大丈夫そうですね。
部品が全部揃うまでに1ヶ月以上掛かりそうですが、早く試してみたいです。

516 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 23:17:43.70 ID:jdvwdXa4.net
>>514
GJ!

517 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 04:01:05 ID:KJUWqckU.net
ラズパイで全自動化とか男のロマンだよな
うまくいったら俺もやりたい

518 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 04:55:18.16 ID:7qFBmNaH.net
薄めてから混ぜないと肥効が落ちるぞ

519 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 06:49:40.54 ID:655N1FIR.net
混合液肥は大塚さんの回答ではEC10〜13程度でいけそうですし
無難なところで大塚だと30倍ハイポニカだと80倍位が妥当かなと自分なりの結論です
これで多分EC9位(未検証)でリーズナブルなEC計の測定範囲は9.99までなので何かと安心しませんか(笑)

520 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 16:57:07 ID:SXZ0mQ8S.net
20倍以上に薄めた混合液の長期間の保存
がどのくらい持つのかですね。

シーズンオフを越しても問題ないのか。
冷凍保存とかも厳しいかな?

521 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 19:29:13.10 ID:iq0fWljg.net
混ぜたあとしばらくすると効果なくなるって説明書に書いてあるが…

522 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 19:30:58.12 ID:BrBwFgiv.net
>>521
マジで?

523 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:17:51.71 ID:iq0fWljg.net
>>522
読んだの結構前だからはっきりとはわからない
間違ってたらごめん
今すぐ確認出来ないから明日見てみる

524 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:30:57.10 ID:655N1FIR.net
>>521
濃厚混合の事ですよね。それどこに書いてありますか?
ハイポニカ? 大塚?

ハイポニカの赤い箱の注意書きに
「希釈後の液肥は速やかにご使用ください。液を放置すると腐敗することがあります。」
とありますが腐敗ってのが理解できないのでハイポニカにメールで問い合わせしました
回答あったらコピペします。

成分は無機質ばかりなので濃厚混合で変化が有るとすれば結晶が析出するだけだと思うんですけどね
それなら水足して溶かせば良いだけでないかと思ってます。

>>520
一応濃厚混合したものの長期保存は想定していませんが
ハイポニカの回答待って判断しましょうかね

525 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:33:17.76 ID:655N1FIR.net
>>523
あ ゴメン
お願いします

526 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:34:55.09 ID:rxsF8Hb2.net
>>524
>腐敗ってのが理解できないので
>成分は無機質ばかりなので濃厚混合で変化が有るとすれば結晶が析出するだけだと思うんですけどね

成分がでなくて、溶液が腐敗するんだろ (水が腐るのと同じ)
要は、微生物がわんさか繁茂した状態になる

527 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:37:47.72 ID:rxsF8Hb2.net
科学的な定義として、「腐敗とは有機物が微生物によって分解される事」て考えは正しいと思うけど
無機質が腐らなくても、無機質を養分として繁殖した微生物が死んで腐るからね

528 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 22:24:15.01 ID:655N1FIR.net
>>526
>>527
ありがとうございます そういうことですか
混合濃縮液はカルキ入の水道水で調合しほぼ密閉容器で遮光状態で管理する
チューブを差し込みポンプで吸引する仕組みでなるべく雑菌や天然酵母は入り込まないようにするつもりです。
栽培槽自体も遮光していて順調に装置が稼働していればそうそう腐敗することはないですよね。

問題は混合濃縮液が結晶化しなければ良いはず・・どうでしょう?

529 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 00:29:39 ID:8SLe2A7K.net
ちょっとでも光に晒したらすぐ緑色になっちゃうかもね。

530 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 03:21:47.08 ID:wAJqedez.net
有機物がふんだんに溶けてるわけじゃないから規定の濃度にする前の高濃度液?なら
『細菌』はそんなに繁殖しないよ。ただ、

>ほぼ密閉容器で遮光状態で管理する
>チューブを差し込みポンプで吸引する仕組み

ポンプで送液するなら容器の空隙は変化するしエアベントが必要なわけだが、
何かフィルターみたいのを付ける気?
空気の出入りを少なくすると、液際には『カビ』は生えてくるね

あと

>濃厚混合で変化が有るとすれば結晶が析出するだけだと思うんですけどね

ハイポニカは使ったことないけど2種類に分かれてるのは高濃度で混ぜると化学反応するからだよ

531 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 03:24:36.93 ID:wAJqedez.net
>>529
だいたいは藍藻が生えてくる
特にアルカリに傾くと生えやすいし、そういう水は臭い

532 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 04:40:16.83 ID:kftFq40x.net
>>514
これってなんで霧がでるの?
装置は完全に水没してるっぽいけど

533 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 06:14:03 ID:nTjILOyQ.net
>>530
昨夜寝る前に気づいたんですが輸液パックみたいな容器が使えるかなと空想だけですが
実際には空気が侵入する容器使います。
>液際には『カビ』
それは結晶が析出したものですかね、たしかに高濃度だと液際は水分蒸発してありそうです

>高濃度で混ぜると化学反応
>>508 たしかに大塚さんの回答では 長期間の使用やそのほかの条件にて沈殿が生じるおそれはある
とありました。その他の条件とは水温の低下がありそうですね長期間については
一月も二月を放置することはないし減った濃厚液は補充(ここは手作業)していくし
どの程度の高濃度なら問題が少ないか実際運用しながら進めてみます
どうしても弊害が多くてダメとなれば最終手段は2液補給でポンプ1台増やします。

パーツが揃うのはまだ先なので各種濃度を作って検証してみます

534 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 06:15:53 ID:nTjILOyQ.net
>>531
少し残した混合液(EC1.2位)をペットボトルにいれて遮光せずベランダに置いておいたら10日位で緑色になってた経験あります
現在循環式やブクブクで7台稼働中(遮光対策して)ですが藻が生えたのはありませんのでそのへんは心配してません

535 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 06:18:24.74 ID:nTjILOyQ.net
>>532
超音波振動でミストが発生します
https://www.seiko-giken.jp/feature/about.html

536 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 08:03:57 ID:wAJqedez.net
なんか理解してないみたいだな
反応したら沈殿するのはそれが不溶性になるからで、水温は関係ない
phは関係するが、高濃度液ならph以前に反応する

あとカビについては、密閉に近い容器だと蒸発した水が結露して内壁を伝わり
高濃度液でも液際の濃度が薄まるのでカビが出やすいということだよ

537 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 08:45:54.85 ID:3DKqx0lO.net
そこまで凝るならA液とB液も別々に注入するシステムにすれば良いような…

538 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 09:34:51 ID:nTjILOyQ.net
>>536
カビの問題頭に入れときます

>反応したら沈殿するのはそれが不溶性になる
素人の実験でやってみます

539 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 09:35:16 ID:nTjILOyQ.net
>>537
仰るとおりです

540 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 09:56:40 ID:Nc+nHSI+.net
まあやってから考えりゃいいでしょ

541 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 10:03:57 ID:6GkIYeco.net
初心者です。いまミニトマトを水耕栽培(手動で水足し)やってるんですが
秋きゅうりもやってみようと思っています。ミニトマトと比べてきゅうりは
吸水量おおいですか?

542 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 10:09:05.68 ID:nTjILOyQ.net
ハイポニカさんから回答届きました
OATアグリオさん同様反応が早いです

腐敗については>>526さんと同じ回答です

問:A,B液の結晶化しない最低限の倍率
答:ご使用の水質により差は御座いますが、大阪府高槻市の水道水で試験した結果では
100倍希釈程度までです。50倍程度ですと即座に結晶化は見られないですが、徐々に結晶化が進行いたします。

どなたか既に100倍って書いてましたね。
>>519で書いたように大塚だと30倍ハイポニカだと80倍位が妥当かな・・
実はハイポニカからOATに切り替えたので検証はOATだけになりますが仙台の水道水ではと逃げ道は作っておきます。

>>540 有難うございます A型なのである程度筋道立てないと進めないタイプですが
ほぼ見えてきたので進みます

543 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 10:35:32.95 ID:9umoZ95i.net
>>524
509です
使ってるのはハイポニカ
上でも上がってるとおり、結晶化と腐敗しか書いてなかったわ
どこかのブログの検証とごっちゃになってたみたいです
混乱させてごめんね

544 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 10:35:47.79 ID:9umoZ95i.net
507ですすまそ!

545 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 14:06:03.92 ID:nTjILOyQ.net
>>541
>(手動で水足し)
それが普通ですが この質問には答えが難しいです
専門的な回答もらえるならその方にお任せしますが
同程度と思って取り組まれたらどうでしょう
結果をまたここで公開されてください

546 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 17:15:26 ID:5A4el4QQ.net
トマト、きゅうり、なすは水泥棒だから手足しで2つも手を出すなら夏場は一泊でも危険だよ。

ニトリの容器とアクアリウムで使う揚水ポンプで簡易的に作れるから試してみては?

547 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 17:18:50 ID:HyZSgppH.net
あとフロートスイッチな

548 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 20:47:47.35 ID:nTjILOyQ.net
OATハウスA処方の10倍原液を10倍20倍30倍に希釈したものと2倍の濃厚希釈を準備しました。
30倍希釈はEC値7.5で他は計測不能。2倍希釈は4時間後で結晶析出始まってます。
常温暗所保存で1日一回キャップ開けて空気入れ替え(シリンジポンプとかで)雑菌とか自由に入れるようにします
結晶とかカビとか見た目の変化だけですがとりあえず一週間後レポートします。

ところでOATハウスさんから電話があり
濃縮液を1液でやるならベジタブルライフAを熱心に薦められましたがお高いようです
2液濃厚混合で上手く行かない様なら候補にしときます。

https://i.imgur.com/biNZFUP.jpg

549 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 00:51:56 ID:xzGqELQS.net
>>537
それも考えたんですが、中華ポンプなのでA液とB液の供給量がバラつきを気にしてまして。

550 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 09:11:55 ID:JyTEx0Y9.net
>>549
そうでしたね 精度の良いポンプはお高いし・・

ベジタブルライフAを見てたら
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3833373736
材料:効果発現促進剤、腐敗防止剤、沈殿防止剤 って書いてありました。
3つ目のは濃縮1剤なので解りますが腐敗防止剤はハイポニカやOATハウスに入ってないのか
またメールで聞いてみます。成分も判れば添加すればいいし(腐敗で困るようなら)
企業秘密かな?
ミストタワーの材料が揃ったので工作初めます。

551 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 09:20:33 ID:JyTEx0Y9.net
どなたか教えて下さい
OATハウスは中島肥料さんの小分け販売で入手しましたが
最初にサイトを見たらいきなり「水耕栽培でうはうは!」とあって驚きました
こちらのスレタイのうはうはと関係有るんでしょうか?
>>1で書籍の紹介も有るし 中島肥料さんがここ立ち上げた?それとも逆かな?

552 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 18:47:46.55 ID:CYUwThon.net
市販のトマト苗から土を洗い落として水耕初めて一週間。

根っこがナウシカのオウムのニョロニョロみたいで見てて飽きない
きれいな水の中でゆらゆら揺れる白い根っこ。癒やされる。

庭に生えてた小さな紫蘇を掘り出して
水耕に加えてみた。
トマトと紫蘇の相性はどうなのかな
同じシソ科のバジルはトマトと相性良いっていうけど

553 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 20:14:18.40 ID:b9DL/WL6.net
>>552
ベランダなら熱対策に
水量 日陰 ブクブク昼間は常時まわす
どれかやればいいと思うよ

554 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 21:05:13.79 ID:CYUwThon.net
>>553
水量は70l
シソが容器の根本にワサワサになれば熱対策になるってことですかね。
縦長の容器だからあんまり植えすぎるとすぐに根が詰まってしまいますかね。

https://i.imgur.com/k8twXxS.jpg

555 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 07:09:56 ID:RG8v8gU0.net
>>551
そこのBBAが建てたスレだよ
だから自分の本だけテンプレに入れてるだろ
他のとこで買ったほうがいいよ

556 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 09:21:42.46 ID:eF/KaZQi.net
やはりそうなんですか
小分けで安いところ他にありますかね
ヤフオクにあったと思ったて辿ったら同じ人でした

557 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 09:57:25.04 ID:jaEG+iGd.net
自分が買ってヤフオクなりメルカリなりで小分けで売ればいいよ

558 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 20:26:44.48 ID:Rwv7fbal.net
ハイポニカの溶液って植物の根以外の部分につくのって良くない?
週に一度、水耕用の溶液を抜いて畑や花壇に撒いてるのだけど
そのときにジョウロでシャーッと植物全体にかけちゃうとよくないかな?
根本だけにかけるべき?

559 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 20:36:09.34 ID:EN+QHdrR.net
トマトを24時間、養液の霧の中で育てたらどうなるんだろ

560 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 20:41:01.79 ID:hlbS1sEl.net
>>558
葉面吸収とかあるし別にいいんじゃないかと思うが
そもそも葉に掛かって問題あるなら、注意書きとかされてそうな気が

>>559
どうなるってそりゃ、日照不足になるのでは

561 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 21:03:46.79 ID:Rwv7fbal.net
>>560
普通の肥料は「直接触れないように」みたいな注書きがありますが
すでに薄めてある溶液なら気にせずかけちゃって問題なってことですかね

園芸初心者の母が水やり係なのですが
念の為に根本にだけかけてたのですが
それだと土が流れたりするしちょっと面倒でした。
しゃーっと全体にかけて良いよであれば
楽だし楽しいので良かったです。

562 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 22:26:18.18 ID:hlbS1sEl.net
>直接触れない様に
浸透圧で触れてる部分がやられるからね
根に直接触れて大丈夫な濃度なら、根以外の部分でも大体大丈夫だと思う(保証はしない)

563 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 00:14:35.86 ID:IiGvTiRB.net
吸収より先に蒸発して高濃度になるような時(気温が高く湿度が低い)はよくないかも。夏場は注意。

夕方涼しくなってからやる分には大丈夫じゃない?

564 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 13:52:00 ID:E4hxYRfz.net
溶液槽満タンにして1泊してからの
根が入り込んで溢れる問題本当に腹立つw

賢人いるみたいだから妙案頼むよ…

565 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:07:34.63 ID:4bXDQ9JS.net
有機肥料のみで育ててる人はいますか?

566 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:15:23 ID:09kQjvXO.net
そんなスキルがあったら別で活かした方がいい

567 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:21:41.71 ID:8adiRuah.net
できれば自分のおしっこだけで育ててみたいのだけど
無理だよね。。
100%おしっこは無理でも「○○とおしっこを混ぜると水耕栽培の溶液になる」みたいなのがあれば知りたい。

568 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:33:22 ID:Fx8q7bPk.net
>>567
熱帯魚用品でアンモニア や亜硝酸をチェックしながらちょっとずつ鶏糞その他の有機物を入れて完全有機水耕栽培に成功したことはある

所帯持ちじゃなかったらあのまま自分のを使うところまで突き詰めてただろうけど、法律的な問題でダメかも?
現実的には浄化水槽を使うのが効率的か。。。

569 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:37:18 ID:5EWkAl8H.net
有機に拘る事のメリットが感じられない

570 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:38:10 ID:ivjepago.net
>>569
そう
ただの実験

571 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:39:35 ID:5EWkAl8H.net
実験ならええか

572 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:59:45 ID:8adiRuah.net
>>568
オシッコだけなら無菌だし
鶏糞より衛生的なリスクは少ないと思うけどね。

573 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:01:02 ID:hL+3cZUm.net
マネーショートでブラピがやってたな

574 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:28:26 ID:7DFPdDH9.net
オシッコが無菌とかどんだけ知識無いんだよ

575 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:55:21 ID:sG/MLNNe.net
健常人なら無菌だね

576 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:08:44 ID:Mizc7tum.net
膀胱に針刺して直接取れば無菌だけど
正規のルートで出たら無菌はあり得ないよ

577 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:23:08 ID:LrpaNq1O.net
>>559
俺も思ったけど霧で満たすのがハードル高そう
超音波噴霧器もランニングコスト高いみたいだし

トマトの水気耕栽培ってのを見たんだけど平たい容器に根をワシャワシャに張らせて水を少なくしてた
この方がハードル低そう

578 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:31:25 ID:sG/MLNNe.net
あそうか 尿道は完全無菌ではないね

大昔肥溜めってのがあって糞尿を醗酵させて上澄み液=液体肥料だったよ

579 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:38:54 ID:gNceMd1y.net
>>577
最初平たい容器で栄養少な目に育てて花がついたら大きい容器に移してるけど
平たい容器は液肥がすぐ蒸発するからそれ単体で育てるのはおすすめしない

580 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 01:49:57.16 ID:+Oz8E8EE.net
3年前に買った大塚ハウスの小分け購入のが出て来た
水分吸ってべちゃべちゃだけど溶かせば使えるかな?

581 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 01:51:17.32 ID:+Oz8E8EE.net
あっ、後、トロ舟に蓋をして栽培したいんだけどどんな材質がおすすめかな?
スタイロ?

582 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 06:52:25 ID:0+fPaL/m.net
>>568
なにをもって成功と判断したの?

583 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:15:37.96 ID:yWHxu3q4.net
>>582
ミニトマトを冬まで収穫し続けた

584 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:21:37.13 ID:kvy+e7OW.net
535です OATハウスの回答
ベジタブルライフAの防腐剤は流通保管される中で変質することがありそのリスク軽減のため
希釈後の藻などによる腐敗予防ではない。成分は公開していない。
なので次の質問は意味がなかったけど
OATハウスに防腐剤は含まれてない
同じくハイポニカの回答も
ハイポニカに防腐剤は含まれてない

585 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:21:37.13 ID:kvy+e7OW.net
535です OATハウスの回答
ベジタブルライフAの防腐剤は流通保管される中で変質することがありそのリスク軽減のため
希釈後の藻などによる腐敗予防ではない。成分は公開していない。
なので次の質問は意味がなかったけど
OATハウスに防腐剤は含まれてない
同じくハイポニカの回答も
ハイポニカに防腐剤は含まれてない

586 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:25:59.45 ID:kvy+e7OW.net
>>580
吸湿で重くなってるので当初の重量(1号300g2号200gとか)が判っていれば試していいと思います
OATハウスさんに訊いた話ですが
2号は溶けるが1号は完全に溶けない可能性はある。溶けない物質が出来るからだそうです。
先の平らな棒とかで押しつぶしながらぬるま湯で溶かしてみて1号が溶けない物が残るか参考のため教えて下さい。
で自分の考えですが肥効のどれかが多少落ちるだけで100%使えない訳ではない ダメ元で使っても良いと思います。
>>581
丸く穴開ける工具必要ですがプラダンの黒色利用してます
多少中央がたわむので庭とかだと雨水侵入してきます。傾斜を付けるとかで対応してます

587 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:30:57.22 ID:iOPSUgFw.net
>>576
無菌じゃなくても空気においとけば雑菌は湧くのは当然だけど
少なくとも菌の塊の鶏ふんと比較すると圧倒的に菌は少ない

588 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:44:00.73 ID:kvy+e7OW.net
もやしもん面白かったね

589 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 16:37:27.70 ID:siXJir0i.net
>>577
上で葉面散布の話が出た時に、農家はどうやってるのかな?と思って調べて、こんなの見つけた。
https://ecologia.100nen-kankyo.jp/agri/motorfog.html

広範囲を霧で満たすなら、故障の少なそうなノズル式の方が良さそう。

あと静電噴口なんかも面白そう。

590 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:37:55 ID:kvy+e7OW.net
画像の長ネギもう少し太くなったら植え替えたいのですが
水耕栽培で軟白部分どうしたら良いですか
土耕だとネギの成長点まで土寄せして軟白部分育てるけど
なんかアイディアありましたらお願いします

https://i.imgur.com/HQyrqmZ.jpg

591 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:53:21 ID:QtX20It5.net
水耕今年から始めたものですが、
ハイポニカについて・・・

トマトの苗を説明通りに500倍で薄めたら根が茶色になったため
水を足して溶液を薄め、根を切り、応急処置したら白い根が生えて回復しました
幼苗に500倍は濃すぎたんでしょうか?

発芽したインゲンを1000倍溶液に移し替えたら
またもや根が茶色に変色しました

ハイポニカの販売店のHP見ても濃度に神経質になれみたいな
説明はどこにも見当たらないんですが、
水耕では気を付けないと
こうも簡単に肥料焼け起こすものなんですか?

冬にはレタスも育ててましたが、
やはり途中で移動させた一部の苗が
500倍溶液で茶色になりました
(枯れはしませんでしたが)

いろいろ実験して各作物に最適な濃度を自分で見つけるしかないんでしょうか
それとも途中で移植したから濃度が急変したショックで根が弱ったんでしょうか

苗のうちは薄めにして、
成長につれて濃くするのがセオリーとか
そういうのありますか?

592 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 18:37:12 ID:kvy+e7OW.net
>>591
溶液が流れる循環式とかブクブクのエアーを入れてるとかその辺はどうですか?

593 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 19:14:49 ID:pBsWs7w2.net
水はそのままでおいておくとすぐ腐るからそのせいではないかな

594 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 19:17:59 ID:+Oz8E8EE.net
>>586
溶かして静置した後沈殿してないか確認して報告しますね

プラダン良さそうですね
たわみ防止で適当にステンレスの棒か何かで補強もありですね

595 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 19:18:36 ID:pBsWs7w2.net
ペットボトル栽培で同時にいくつか育て始めたとき
風で倒れてたりひっかけて倒したりして毎日液肥を新しくしていたものの方が
ずっと入れ替えなしのものより根が健康だったので
液体の状態に問題があるんじゃないかな

596 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 20:39:24 ID:RwCBOtDZ.net
>>592
空気はエアーポンプの空気を二股にしてブクブク出してるだけですね
部屋が暑いから(28〜29度)酸素はちょっと減ってるかもしれません

いずれも移植した翌日に急に茶色になったので
環境の変化が原因なのは間違いないと思います

597 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 20:42:48 ID:RwCBOtDZ.net
>>595
なるほど
頻繁な溶液替え自体は問題ないんですね

598 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:10:18 ID:xkQGP2RA.net
土耕用と水耕用の根は違うから、移植後に古い根が変色したりするのは良くある事では?

新しく水耕用の根が発根するから大丈夫

599 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:39:53 ID:iOPSUgFw.net
ハイポニカでパイナップル育てたら美味しく食べられるまで育つ?
メロンを苗からやったらどのくらいで収穫できるようになるのでしょうか

トマトの成長が素晴らしいので
果物的なものをもっと育ててみたくなりました
今からでも間に合うかな。

600 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:56:23 ID:/H25V17E.net
メロンなんか胡瓜と一緒だろ

601 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 22:21:16 ID:RaXWzF2J.net
>パイナップル
クラウンの水挿し発根なんかは有名なので、要はそのまま育て続ければ良いんだろうけど
あんまやったって話は聞かんね

602 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 23:02:52 ID:iOPSUgFw.net
>>601
まぁ、やってみれば良いのでしょうけど
普通に水にさしとくだけでそこそこ成長するわけなので
ブクブク&肥料入りの設備でやればいけふのですかね。
パイナップルは硝酸よりアンモニアを吸収する少し特殊な植物らしいのですがそのへんがハイポニカとの相性が出てくるのですかね

603 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 23:43:01 ID:vYEb0VE7.net
>>566
つまり、水耕栽培・養液栽培を有機肥料でやるのは物凄く難しいというコトなんですね

>>569
有機に拘る理由は以下です

作物の中で消費しきれない窒素分は、「硝酸態窒素」という形で残留
この硝酸態窒素は肉などのタンパク質と食べ合わせた場合、ニトロソアミンという発ガン物質を生成します

604 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 00:08:25.52 ID:F8EYz68G.net
有機だって窒素過多なら同じことだよ

605 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 01:14:52.32 ID:86q8tltj.net
化成肥料でも窒素分少ない奴使ってとけよで終わりそうな話やな

606 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 02:26:19.50 ID:9zSkzWPd.net
窒素過多が問題なら水耕の方が収穫前に肥料濃度下げたりの管理はしやすいだろうね

化学肥料ならEC測って液肥の量決めればいいけど
有機肥料だとアクアリウム用のフィルターだとかバクテリアが大量に定着する環境作らないと肥料として働かない上に濃度安定しないんじゃないか?

607 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 04:03:54 ID:cxw0zxGD.net
ハイポニカは規定量なら硝酸態窒素は心配ないみたいな話だったはず
多すぎると死ぬんだよな
ウクライナのスイカとか

608 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:03:40.72 ID:lDobTuDD.net
世界一肥沃な大地?

609 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:09:38 ID:xhfUpbW3.net
パイナップルって途方もなく掛かりそうな気がするが。アボガドとかやるようなもんじゃないの?

葉が独特の紋様になってきたのでEC値測ってみたら2.0もあったわ。もったねぇ

610 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:50:36.46 ID:hHNmBoiz.net
>>603
水耕栽培で有機栽培が出来たら商売上は美味しいね。
誰か開発してくれ。

611 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:58:23 ID:lDobTuDD.net
パイナップル調べてみたら普通に土に植えると2年くらいなのね。
ハイポニカは2倍のスピードで成長するらしいから一年で行ける可能性も微レ存

612 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:58:56 ID:TPjbGDr3.net
>>590です ネギパンツって商品見つけましたが100m単位でした
これ参考に思い付きですが黒い紙(ラシャ紙とか)で一本づつ包みネギが伸びたら巻き足すでいけそうな。
水耕だと根元がぐらつきそうなので大き目な鉢かプランターで日向土に植え付け伸びたところで日向土追加(盛土)軸が安定したら黒い紙で包む。添え木も必要になるかもです。
溶液は底面吸水させる。

613 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:59:44 ID:86q8tltj.net
有機栽培の野菜を有り難がる奴なんて、なんかオサレな文言が付いてりゃなんでもいいんだから
別にその文言が有機である必要もないっしょ、なんか適当に考えてでっち上げときゃいいよ >商売上

614 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:01:06 ID:TPjbGDr3.net
アクアポニックスは有機栽培にならないの?

615 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:30:22.99 ID:TPjbGDr3.net
これも有機でしょ?
油かすを発酵させたものです 上澄みを10倍に薄めたらEC1.2です。
油かすの成分比は5-2-1ですが多分上澄みも同じくらいかと思います。
ニラを収穫したあと使ってますが葉物野菜の水耕ならこれでもいけると思います。
キャップ開けたときの醗酵臭は凄いですが有機やる人にはいい匂いと感じるはずです。
https://i.imgur.com/4xFjsXX.jpg

616 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:34:17.95 ID:LdTd90bK.net
>>613
でも永田農法はユニクロに大きな損失を与えてコケたよ。
あれも有機を名乗れていたら違ったと思う。
単に液肥なので、あれは比較的簡単に有機肥料に出来ただろうけど、創始者が厨二病的に化学肥料にこだわりすぎた。

617 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:41:15.13 ID:86q8tltj.net
>>616
名前を横文字(出来るだけ見慣れない単語だと尚良し)にした上で、TV番組や婦人雑誌で取り上げさせないとそりゃダメっすよ

提唱者や開発者の名前を付けるのは、業界的には良い事だけど(功績が後世にまで残るしね)
商業的にはそれじゃイメージ的に微妙なのだ

618 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:48:42.92 ID:LdTd90bK.net
>>617
イトイが取り上げたから有名ではあったよ。
もっとも、イトイが絡むとろくなことないが…。

高いなりの(買わなくても分かる)付加価値と、既に高いものを買ってた客層を取り入れられないので、有機を名乗れなかったのは足を引っ張ったと思う。

水耕栽培の有機化も可能なのかな?
こちらもパッとしないままなので、一つの起爆剤にはなりそう。

619 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:51:50.67 ID:86q8tltj.net
水耕栽培の場合、ヘンテコな名前を付けて売り出すよりも
収量を上げて大量生産・低コスト化の方向に行く方が正しいんでないかなあ

620 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 11:30:22 ID:F8EYz68G.net
鶏のウンコ水で水耕できたら苦労せんだろ
普通の液肥でもダメなのに

621 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 11:50:44 ID:xhfUpbW3.net
それを残したままくたばったらあとの処理する人の事も考えてくれ…

622 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 11:52:32 ID:lDobTuDD.net
>>613
ほんそれ。
有機栽培が良いのは生産サイクル全体を見たときに
自然環境への影響が少なくできる場合があるからであって
食べた人の健康とかには基本的に関係ない。

環境を大切に思う人がそれを理解した上で高い有機野菜を買うのはまぁありだけど
「有機野菜のほうが体に良いでしょ?」みたく
何もわかってない人が有機野菜をありがたがるのは滑稽だと思う。

ただ、個人的にはなるべく身の回りにあるものだけで
美味しい野菜を作れるシステムの構築に興味があるから
尿とか鶏ふんとかを使った水耕栽培には興味がある。
その方法が確立すれば、肥料の輸入が止まるような有事でも食料自給できるし
良いことだと思うけどね。

623 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 11:57:09 ID:86q8tltj.net
まあ肥料生産過程での影響とかは確かになあ

624 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 12:38:16 ID:kMcXOoxL.net
団地の浄化槽の水でお花の栽培はできた様子
「大切なキミに、僕のウンコのバラを」
とか洒落てるね

平野 浩二, 吉田 克彦(1993)
「 団地浄化槽処理排水による盛花時における花卉の水耕栽培と栄養塩除去に関する研究」
日本水処理生物学会誌 , 29 巻, 1 号, p. 11-18

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswtb1964/29/1/29_1_11/_article/-char/ja/

625 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:04.53 ID:NAJWTeG9.net
庭に生えてたニラを引っこ抜いて一欠分をハイポニカにぶっ刺したんだけど、これも時間経てばワサワサに成長する?
今は葉っぱが2本ヒョロっとでてるだけなんだけど

626 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:50:54.65 ID:m/Q5jIL/.net
>>622
政府が「ビストロ下水道」でリンの回収をやってるけど、わざわざ膨大なエネルギーを使って絞って干して焼いたりしなくてもそのまま水耕に使えないかな、とは思う

夢想かもしれんが

627 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:26:18 ID:NAJWTeG9.net
この情報化社会ならぐぐれば「オシッコと○○と○○を○体○で混ぜるとハイポニカの代わりになります。

って情報が見つかりそうなもんだけど
意外とないのな。

「尿が水耕栽培の肥料に使えることがあらためて証明されました」みたいな実験のニュースはよくあるけど具体的なのはないよね。

10倍とか30倍とかに薄めて液肥として使えるってのはあるけど
水耕栽培でもいけんのかな。

628 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:56:48.69 ID:Qhh7HtDL.net
>>627
液肥と違って有毒なアンモニアや亜硝酸の分解過程が必要だからなー

というわけで外国のレシピはコンポストの汁を使ってるし、日本でも調べて出てくるレシピはカツオの煮汁

629 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 23:39:06.91 ID:6KET6ed6.net
>>624
処理後だよね

630 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:26:22 ID:7DVyFoRP.net
アクアポニックスを始めたい。
根っこが揺らめく水景に魚が泳ぐのを鑑賞しつつ
ついでに野菜も育つのを楽しみたい。
ガッツリ野菜を育てるというより
「根っこ+熱帯魚=エコシステム」を愛でたい感じ。

631 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:12:11 ID:DQOC867i.net
>>464
TDSセンサー、10日で届きました。
試しにセンサー単体で動かしてみたところ、
水道水が217mV
テキトーに薄めた液肥水が1919mV
だったので、問題なさそうです。

https://i.imgur.com/UytCC7S.jpg

632 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:26:47.68 ID:VU6e71Nh.net
10日とはアリにしては早かったですね 続編楽しみにしてます。」

633 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 06:30:34 ID:4XA448o+.net
10リットルのポリタンクでブクブク水耕の大玉トマト「桃太郎」初収穫。多少は甘く感じるがさらに糖度アップを狙って溶液10リットルに塩35g投入しました。
0.3〜0.4%の塩水で吸水障害→水分を吸収するためトマトは濃度を高める→濃度を高める電解質は糖質やアミノ酸→甘さと旨味も増すらしいです。
第3第4果房が水に沈むトマトになるか楽しみです。

https://i.imgur.com/FOYJG26.jpg

634 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:17:56.31 ID:o38DwY4B.net
0.35%だとちょい高すぎない?
下記URLによると0.2%の塩分で糖度5.8→10.3にアップ、その代わり収穫量は4分の1になるみたい。0.35%で枯れずに成功したらメロン並みに甘いトマトできそうだね。
俺もやってみたいんだけど、EC計で液肥の濃度測れなくなっちゃうからどうしようか悩み中

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hrj/3/2/3_2_149/_article/-char/ja

635 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:46:49.59 ID:bQD2Hy59.net
10lでこんな育つんだね
もっとまるっと見せてほしい

636 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:51:03.12 ID:ScUNRzKP.net
トマトって地植えと比べてサビダニの被害は変わらない?
少なくなったりしないかな

637 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:53:37.09 ID:tDfsMRFz.net
水耕だからサビダニの被害が軽減されるという事は普通にない

638 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:35:47.98 ID:4XA448o+.net
>>634
http://nijinonanafusigi.la.coocan.jp/tomato2013.pdf
↑ 4)希薄海水の作り方を参考にしましたが改めて見たら養液土耕栽培のデータでした・・出典先「虹の松原七不思議の会」なんでしょ?な感じですが メロン並みを信じて続けます。
液肥濃度 アイスプラントと違って塩は吸収されないはずなので溶液はEC1.2位のを補給していくつもりです

>>637 他の野菜と重なって解りづらいですが載せます
12リットルのポリタンクでしたが溶液は10リットルまでしか入れず空白部分が2リットルです。塩入れて3日程で溶液2リットル減ってますね これだと計算上塩分4.4%になる・・・急いで補給します。
ブクブクはe‐AIR 1500を24時間稼働です

ついでに節水トマトも載せます
初めは普通に1分間/1日溶液循環させて第1果房がピンポン玉くらいになったら循環止めて放置。日向土なので肥料化なしなので下葉の栄養を使って成長してるみたいです。それも枯れ初めて可愛そうなので数十秒間ポンプ回しました

https://i.imgur.com/ncBmarn.jpg

639 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:36:58.69 ID:4XA448o+.net
ごめん 622じゃなくて >>635

640 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:45:44.67 ID:XkvViuyx.net
トマトって多年草だけどどのくらいまでいけるんだろうな

641 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 15:16:30 ID:7Ze/39LN.net
原産地ではどの面下げて多年草ぶってるの?
日本では冬になれば枯れるくせに生意気な植物。

642 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 16:39:07 ID:aIl2hk+o.net
/ /            \ ヽ
|    ●        ●    .|  エー・・・
ヽ、     (__人__)       /

643 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 16:39:52 ID:+3d8jYbb.net
日本だと一年草扱いだけど、原産地だと実は多年草 てのはトマトに限らず割とある奴

644 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 17:36:44.93 ID:7Ze/39LN.net
>>640
体育館くらいの大きさの温室&タンクで水耕すればそれなりに大きくなるって聞いたよ。
トマトの木の時点でかなりやばたんな大きさだけど。

645 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 17:42:13.42 ID:9qbBZlHr.net
>>633
こういう他人の生育環境や装置見るの
めっちゃ楽しいし参考になります

646 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 17:49:32.35 ID:uMfSjC8l.net
>>640
今3年目

647 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 22:23:58.65 ID:o38DwY4B.net
>>638
単に溶液は減った分継ぎ足してるってことね。うちの場合一株25リットルだけど、減った溶液分の肥料以上に吸ってて天気が良いと一週間でec1.5→0.8くらいになっちゃう。塩入れちゃうとEC跳ね上がっちゃって肥料の濃度が把握できなくならない?って言いたかった

648 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 22:28:22.04 ID:LVqZ9eKG.net
水耕栽培YouTuberに誰かなってよ
ガチのやつあんまりいないでしょ

649 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:45:21 ID:4XA448o+.net
>>647
それ分かってましたがあまり気にしてなかったです。濃い目なの追加して、全量とっかえの頻度早目にする事にします。

650 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 00:33:00 ID:4vS+Giq+.net
人工音声でアニメキャラ使ってる水耕栽培YouTuberいるね、やたら凝ってる。

651 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 09:59:37.23 ID:yFeprvy0.net
>>548 の続きで
OATハウスA処方の10倍原液を10倍20倍30倍に希釈し8日経過。10倍のは結晶析出するものと想定してたがカビや結晶など見た目の変化なしです。
濃厚混合の一液補給は10倍でもいけそうに思いますが超音波噴霧耕の稼働はまだ先なのでこのまま放置して様子見ます。

2倍の濃厚希釈したのは流石に結晶析出凄いです。上澄みを容器に移して水を入れ溶かして静置後さらに上澄みを容器に移すを何度も繰り返しましたが溶けきれない針状結晶が残りました。確かに超濃厚混合では異物が出来ると確認できました。
異物は残して3リットルに希釈したらEC1.7 これは勿体ないので使います。

https://i.imgur.com/4NM1NRd.jpg

652 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:25:14 ID:6OnUUIb+.net
うちはEC換算60の一液作って50倍に薄めて補給してるけど、特に沈殿ないな。
希釈でいうと10倍原液を3倍に薄めたことになるのかな。
1号2号を同時に入れて混ぜると沈殿物が出来てしまうのだけど、1号を入れてしっかり溶かしてから2号を入れると沈殿しない。理屈はよく分からないけど。

653 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:26:41 ID:oqeUGKhw.net
最近レベル高いなこのスレ

654 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:35:57 ID:6OnUUIb+.net
正確に言うと時間が経つと少し下の方が色が濃くなる(カルピス原液に水入れてまぜなかったような状態)んだけど、
固まりができている訳じゃないから補給するときに振って使ってる。
希釈するとちゃんと計算通りのECになるし、綺麗に溶けて生育にも影響出てないからこれでいってる。

655 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:55:03 ID:dCkguLLC.net
ペットボトル容器で水耕栽培チャレンジしようと考えています。初心者です。
おすすめの野菜はありますか?

656 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:56:10 ID:/n9SCMny.net
レタスが基本かなって

657 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 17:14:00 ID:yFeprvy0.net
>>652
ありがとうございます
実体験による情報いただけるとほんとに助かります。3倍希釈でOKとは驚きました
確かにOATハウスの人は、保管が悪くて吸湿して溶けたり固まったりした場合2号は溶かせるが1号は溶けないものが残ると話してました。
濃厚混合液を作る際1号を先にしっかり溶かす。 なるほどガッテンしました。
637さんの作り方は
例えば1号300gを6リットルに溶かしてから2号200gを溶かして濃厚原液を作るで合ってますでしょうか? これがEC換算60でしょうか?

658 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 17:27:07 ID:9D+5UcPl.net
結晶は水温によっても変わりそうだけど
結晶は出来てない養液で一番濃いのを冷蔵庫に入れて数日静置したらどうなるだろ

659 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 17:27:52.07 ID:SjZdWgsy.net
>>655
ミントなら失敗しない、虫も付きにくいのではと
ただ使い道があるかはシラネ

660 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 18:37:43 ID:yFeprvy0.net
>>658
溶解度は温度で変わるから析出すると思います
秋冬野菜になると早朝の気温が冷蔵庫並みになるので次の検討課題は冷蔵庫で析出しない濃度を確認するつもりでした。

661 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 18:50:30.07 ID:+CnA/L1F.net
みんなエアポンプは何を使ってるのですか?
浄化槽用のデカイのとか使ってるのですか?

662 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:57:28.78 ID:6OnUUIb+.net
>>657
作り方はその通り、あと5号はいつ入れてもOK。
EC60は6リットルだと、1号225g、2号150g、5号7.5gのつもりで書いたよ。
あまり濃くしすぎると継ぎ足すときの微調整が難しくなるから、この濃度でやってるけど、もっと濃くても行ける気がする。
いちいち分量測らないで、減った分水を足す、濃縮一液をどぼどぼ足してEC計でチェックするって感じでやってる。
保管スペースも取らないし、超らくちん。

663 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:42:02 ID:yFeprvy0.net
>>662
大変参考になりました
ポンプで濃厚液を一液で自動補給したくて結晶化しない濃度を調べていました。

小分け販売の1号(300g) 2号(200g) セットなんか10リットルのポリタンクに
全量とかして(1号から順に)しまえば確かに超楽ですね
普段使いに私もそうします!

664 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:48:16 ID:oqeUGKhw.net
エアストーンて大きめがいいの?
小さいのでもいける?

665 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:55:06 ID:yFeprvy0.net
>>661
10〜20リットルのポリタンクでe‐AIR 1500使ってます
エアストーンは棒状なものが広い範囲に泡が出ていいのかなと思ってます
安いのは何度か折れて懲りました。

666 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 21:00:32.60 ID:+CnA/L1F.net
>>665
あっー!これ俺が使ってるのと同じやつかも。
友達が引っ越しのときにくれたやつだわ。

667 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 23:01:46 ID:kLdyrJTz.net
>>476
pHセンサーも2週間くらいで届きました。
レモン汁入れたら反応したし、動作は問題なさそう。校正液買わないと。
https://i.imgur.com/dfGsNNu.jpg

668 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 03:37:34 ID:ABAPuCwM.net
>>667
外野ですが続報待ってます

669 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 06:43:59 ID:PU6++LHL.net
>>667
凄い!!
pH調整剤もポンプで自動注入なんですか
上げるのと下げるのとポンプは2台使うのですね
続報楽しみです

670 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 08:36:27 ID:PU6++LHL.net
Fog Tower かたちは完成
30LのコンテナBOXと樹脂製の角材は接着剤で固定。溶液満タンで30kgあり半分地下に埋めたら強風にも耐えられると期待。台風近づいたらロープでも張るつもり。
現在庭に置く場所がなくトマトのブクブク撤去後の予定です
出来てから判明しましたが雨水がドンドン溶液槽に貯まるかたちなので液肥の自動補給は大雨中は停止するしかないかな・・
頂部に>>450乗せますがメンテは踏み台必要です(高さ2.2m)

https://i.imgur.com/id0AiMg.jpg

671 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 08:45:24 ID:ptTuvbNc.net
>>669
pH調整液の自動注入は今の所考えておらず、まずはpHがどう変化するのかモニタ用ですね。

出力電圧y=ax+bのうち、b=2.5V(pH=7)は簡単に校正できるのですが、変化率aの算出には校正液が必要でした。

672 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 08:56:52.13 ID:ptTuvbNc.net
>>670
すごいのができてきましたね!
結構な高さありそうなので、ポンプのパワー必要そうですね

673 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 09:29:58 ID:PU6++LHL.net
>>671
>出力電圧y=ax+bのうち・・
なんかムズムズしてきました(笑)

ポンプは↓これですが現在3台稼働中でトラブルありませんね
同じものアマでは揚程3mと表示されてますがアリには記載なしです。
2mの高さで約120mLの溶液補充に20秒以内でしたので電子工作の参考にしました。 
https://ja.aliexpress.com/item/4000506100665.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.69a11b60HhR4HY&algo_pvid=9f7c92f2-14b8-49d8-b264-1128359950c7&algo_expid=9f7c92f2-14b8-49d8-b264-1128359950c7-2&btsid=0ab6f83915945123973774979e172b&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_

674 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 23:19:16.40 ID:ptTuvbNc.net
>>673
センサ1500円ですし、この際買ってしまいましょう!

このポンプ、結構パワーあるんですね。
もうすぐ稼働しそうですね。
僕はまだまだ部品揃ってないです

675 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 01:20:47 ID:AI7m6dBk.net
>>641
冬に枯れるけど、落ちた実を放置してると翌年芽が出てきて、またトマトなるよ
土での話だけど<神奈川

676 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 05:18:34 ID:5SYo1rJ9.net
水耕は10年前はやってたけど、トマトが美味しくないから辞めたな。
それで今度はブロッコリースプラウトを育てる種の収穫のために、
ブロッコリー育てようかと思ったけど、ブロッコリー自体の味は美味しいですか?
寒暖の差とか付けなくても美味しければ儲けものだけど、レタス以外水耕って期待薄いな。

>>637
マンション5階でやった時にハダニがいっぱい湧いた
鳥か虫が持ってくるのかね?

677 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 06:50:04.87 ID:nKrvh/C9.net
レタスだって地植えの方が美味いよ

678 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:12:11.95 ID:fX/oIIx/.net
いちごも土耕or固定培地耕の方が美味しいんだよな。
まだ4年しか水耕栽培やってないけど、酸素供給量、液肥の循環、液肥の水位、二酸化炭素供給、植物体の固定、水やり方法、電気代、装置代とか諸々の課題を解決するスーパー装置って結局土じゃね?って思い始めた。
固定培地耕の少量多潅水なら土耕のデメリットを排除しつつ水耕栽培のメリットも享受できるし。水耕栽培唯一のメリットって何だろ?

679 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:15:15.91 ID:Ovzz9O8o.net
>>674
実は455さんコメント見て直ぐ単体で計れるのポチってました。
https://ja.aliexpress.com/item/4000829795099.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.7b014c4dgPS5Mb

溶液がどの程度pH上がっていくのか見極めて自動化考えてもいいかなと・・
雨が弱酸性なのでFog Towerの弱点が有利になるかも(笑)
私は デジタル温度センサとディスプレイモジュール待ってます。

680 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:39:23.90 ID:5SYo1rJ9.net
>>677-678
やっぱりそうなのね
うなぎも中国産の安いのと、鰻屋の国産養殖(餌代が高い)の二千円以上じゃ
別物の食べ物になってるし、トマトも土で栽培した時うっかり肥料を与えすぎたら
一つの苗で三個残して実が落ちたけど、フルーツのように美味かったわ
全て生産量や値段相応なのは変わらんね

681 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:53:06.46 ID:Ovzz9O8o.net
>>676
14年間畑で家庭菜園し今年から水耕栽培初めた者です
ミニのシュガーランプが甘さも酸味もなく全く美味しくないです。
でもこの品種は畑で作った事ないから比較できませんが大玉の麗夏と桃太郎は畑と遜色ないと思います。
畑でも日本の夏は水分過多ですからビニールトンネルかけても地下で根が四方に伸びて意味がありませんでした。
水耕栽培ですと塩トマト、節水トマトで美味しくなるかと挑戦中です。
シュガーランプも梅雨明けしたら半分に切って天日干し試してみます。

キャベツ、ブロッコリー、ホウレン草の冬採り確かに甘くて美味しいですね。循環式のトマト、キュウリの後にキャベツ、白菜やってみるつもりで天板に穴開け済み。あの甘さ再現できる楽しみです。

682 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:56:19 ID:Ovzz9O8o.net
✕再現できる
○再現できるか

683 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:57:06 ID:Ovzz9O8o.net
文字化け済みません

684 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:01:24 ID:+n2MsRV+.net
ベランダ栽培だと、用土の処分とか再生とかが大変なので、水耕栽培いいなと思います。トマトはすごく美味しくできます。

685 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:08:34 ID:Ovzz9O8o.net
>>678
ブランドいちご畑からランナー取りして水耕に持ち込んだけど確かに美味しくなかったです。

>固定培地耕の少量多潅水
頻回にやらずに培地が乾燥してきたら多潅水するって事ですか?

686 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:10:05 ID:Ovzz9O8o.net
>>684
品種教えて下さい

687 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:38:00 ID:Xv4ePZnw.net
じいさん式で千果とかぷちぷよやって普通にうまかったけどな
そんなにうまいなら接ぎ木苗にプランターでもやってみようか

688 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:51:36.04 ID:pYPqeybf.net
売り物じゃないから、極上の味じゃなくても狭いベランダで毎朝ミニトマトと菜っ葉が取れればそれで満足

土耕ではこうは行かない

689 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:56:12.76 ID:Ovzz9O8o.net
>>678
あ 逆ですね チョロチョロと頻回にでしょうか? 

690 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 09:01:35 ID:lDGNpVsv.net
>>676
マンションはベランダに屋根ついてるから雨にさらされない
で、乾燥するからハダニが増える宿命なんだって聞いたよ

>>688
完熟の朝採りミニトマトはスーパーで買うのより美味しいし収量多いし良いよね

691 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 09:49:32.94 ID:+n2MsRV+.net
>>686
ホーム桃太郎です。葉物全般、唐辛子も食べきれない量がとれます。ナス、オクラ、も簡単かと。ブクブクエアなしです。

私の場合、逆にうまくいかないのはカボチャとズッキー二。

692 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:16:42 ID:1dVlyeYg.net
トマト多肥でうまくなるってエアプにも程があるだろ

693 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:18:17 ID:Xv4ePZnw.net
>>691
オクラは水耕の方がうまく行くみたいね

694 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:30:39 ID:Ovzz9O8o.net
みなさん トマト美味しい不味いは品種を書いて欲しい 来年の参考にしますので

ズッキーニ 畑では毎年モザイク病にやられっぱなしでしたが水耕(日向土で溶液ドリップ式)では上手く美味しく出来てます。

695 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:51:19 ID:Ovzz9O8o.net
>>691
ありがとう 桃太郎は私も美味しいと感じました
>ブクブクエアなし
水流もなしですか 浅くて広い容器とかでしょうか?

696 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 12:04:13 ID:EeQg6OlW.net
>>695
八百屋さんでもらった、リンゴの入っていた発泡スチロールの容器です。さっき蓋開けてみたところ、ある程度固まって根が伸びた後は水面から浮き出るふわっと長い根が生えていました。

697 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 13:33:57 ID:Ovzz9O8o.net
>>696
なるほど ランニングコストかけずに上手くいくのは最強ですね

698 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 13:48:06 ID:qyg+Fsww.net
ミニトマト水耕でやってるけど甘くて柔らかくて旨いけどなぁ
八百屋で売ってたものから種とって植えたから品種は知らない

699 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 13:56:12 ID:Iz37FmLF.net
かぶは水耕で出来るよ
一か月で直径6センチぐらいになった

700 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 18:47:35 ID:5oSi1SZ/.net
>>699
培地はどうしてますか?

701 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 18:56:08 ID:fX/oIIx/.net
>>689
そそ。1日3回とかね。
思うに、水耕はじめる人って収穫量の多さ(成長の早さ)とか手軽さに惹かれるけど、装置作ったり改良してる時間で植木鉢に倍土突っ込んでたくさん植えた方が効率良いんだよね。台風のときの移動も簡単だし。よほど根っこが貧弱じゃなければ収穫量は結局光合成量(=作付面積)に比例するから多収と言って良いかも微妙。
商業的にも水耕栽培は20、30年前に一度流行ったらしいけど、大半は借金残して悲惨だったみたいね。ハイポニカの巨木のトマトなんかは水っぽくて採算ベースに乗らないから単なるでっかいインテリア笑。連作障害がなく、労働時間の短縮になる葉物だけは生き残ったみたい。
この辺に気づいて個人も水耕で色々手を広げて栽培したけど、結局辞めちゃうか葉物だけに規模縮小してやってる人が多い印象。過去ログ15年分読んできてそう思った。ずっと続けているのは工作そのものが好きな人達かな。

702 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:01:16 ID:qyg+Fsww.net
水耕並みに出来る土突っ込んだプランターって死ぬほど重いぞ
水耕は装置に入れてるカップとればどこにでも移動できるけど倍土プランターから引っこ抜くわけにもいかんでしょ

703 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:28:51.22 ID:+n2MsRV+.net
水耕栽培のホーム桃太郎、水耕と知らせず近所の人にあげたけど、めっちゃ甘味がある、と感想もらったですがね、たまた上手にできただけのことかもしれんですね。

704 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 21:19:07 ID:YzfdgbjJ.net
エアロポニックが一般家庭にも普及したら色々捗りそう。

705 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:34.81 ID:DdHQwW2E.net
スーパーで売ってる糸ミツバなんかは全部水耕栽培な印象
後は、商業的にも定番はやっぱレタス類かしらね

バイオグリーン研究所の水耕メロンとか採算はどうなんだろ

706 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:53:17 ID:vmM+QJPm.net
水耕は狭いマンションのベランダでも
実ものを連作できるのがありがたい
プランターの土しょっちゅう捨てたり
足したりするなんて面倒でやってられんし

あとLED室内水耕をやると
自分の部屋で種からの成長を観察できるから
小学生みたいに毎日ワクワクが止まらない

707 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 00:17:51 ID:nFccStdM.net
場所とらないから棚に重ねたりできるしな

708 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 00:40:29 ID:jxbn5GfH.net
入れ替えも水乾いたタイミングでやればいいし楽だよね

709 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 01:23:59.04 ID:4MTtqPdO.net
>>702
1株にこだわらないで株数増やせば問題ない。
というか水耕で一株を巨大にするとそれこそ移動できなくなっちゃうんだよね。
俺自身トマト、メロンの強風対策面倒くさかったし、台風で栽培終了したこのスレの住人、終わったブログたくさん見てきた。

>>706
メリットはそれくらいかなぁ。都心のマンションとかで土の処理に困る場合は良いよね。
ちなみに固定培地耕でもロックウールとかなら燃えないゴミで捨てられるよ。

http://www.daisen.co.jp/greenhouse/column/2016/01-51.html
250mlの容器でこのくらいのトマトならできるっぽい。ここまで小さいとか点滴灌水とかになっちゃうだろうけど。

710 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 08:52:08 ID:KjzgYwQi.net
>>709
まず台風で終わるのは土も同じだよね

むしろ水耕トマト=木みたいに育てるって思い込みが良くわからないけど
例えば10リットルの液肥で今200近く実と花ついてるけど
苗だけならめちゃくちゃ軽いよ

水耕と同じ量とれるように大量に植えればいいって言う前提がそもそもちょっとズレてると思うけど
農家でもないんだから横スペースは無限にあるわけじゃないよ?

711 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 08:58:50 ID:KjzgYwQi.net
あとこのスレのだれが一株に拘ってるって言ったんだろう
思い込み激しいよね

712 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:26:22.16 ID:+JH0LlXn.net
水耕は楽だからっていうイメージだけで水耕した人は文句ブーブーなんだろうね
土耕だろうが水耕だろうが植物育てるんだから手間はかかる。
個人の水耕はやっぱ工作が楽しいから工作嫌いな人には向かないと思うな

713 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:27:58.38 ID:MsLkVfKk.net
土がないから汚れない

714 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:53:57 ID:nFccStdM.net
養液槽を自作するのが前提みたいな勘違いしてるのかね
工作不要の完成品もあるし、じいさん式みたいに100均のザルと捨てられる培地なら手間も知れてる
土耕も土耕で仕立て水やり施肥と別の手間があると思うけどな

715 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:59:57 ID:0Dp8L3Dv.net
知ったかぶってボロが出て取り繕ってるだけ

716 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:09:38 ID:/qhYeo2F.net
>>709
興味あるサイトの紹介有難うございます
少し検索しキーワードだけコピペ
Dトレイ 1カップ250mL 一株単位で灌水チューブ
ドリップ灌液システムと日射比例灌液制御システム
タイマーや水分センサーでなく日射センサーを用いる
日射量に基づく自動制御。栄養配分を整えた培養液を1株当たり約30ml、最大で1日60回程度施用。適度な水ストレスが与えられ、高品質なトマトが育つ
3段栽培
一般の園芸培養土の他、RWやココヤシ培地等を利用

PとKの比率が高いサンラックトマト用肥料があるようだが 問い合わせのページ機能していない?
http://www.arms-agri.jp/Products/Fertilizer/fertilizer.html

■ブクブク水耕”桃太郎”の頂部にあった脇芽を欠いて刺芽からスタート
9cmポットの8分目位で250ml 手持ちのヤシガラに初めからec1.2の溶液で吸水 シリンジポンプで灌水は自動化出来るまで当分手動
時期的に脇芽の第1段まで生れば大成功
上手く行けば来年は場所をあまり取らずに色んな品種が楽しめそうです
とりあえずOATのA処方でやってみることにしますが肥料についてどなたか情報ありませんか?
https://i.imgur.com/DgvyLcd.jpg

717 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:12:53 ID:/qhYeo2F.net
ポットの底に防根透水シート敷いて根が外に出ないようにしてます

718 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:29:54 ID:54OFsXLo.net
>>700
百均で買ったスポンジを三センチ角に切ってそのまま使ってるよ
根本が大きくなりだしたら少し上に引っ張り上げればおk
ちゃんとエアレーションしないと実が大きくならないよ

719 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 11:12:41 ID:/qhYeo2F.net
>>678
イチゴの固定培地耕の少量多潅水
Dトレイ利用↓ こちらの事でしたか
http://www.arms-agri.jp/Products/Strawberry/strawberry.html

720 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:51:37 ID:t7WitToQ.net
>>710
むしろ

721 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:55:18 ID:t7WitToQ.net
>>710
ミス

水耕は、むしろ植物体の引っ越しができる点が面白いと思う

あと、園芸と農業を混同してしまう土地余り環境の人がいるのはいつものこと

722 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:48:16 ID:0Dp8L3Dv.net
DトレーってD型なの意味あんのかね

723 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:55:37 ID:/qhYeo2F.net
Dトレイはもともとは、オランダでイチゴの育苗用に開発されたものだそうです 
イチゴはランナーの反対側に実がつくから、植え替える際に向きが判りやすくなるって事かな・・・想像ですが

724 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 16:36:22 ID:4MTtqPdO.net
なんか勘違いして喧嘩腰の人がいるけど、もちろん水耕より土耕の方がすべて良いなんて思ってないよ。水耕は水耕のメリットがあり、土耕は土耕のメリットがある。

だけど、技術的に土耕栽培→水耕栽培→固定培地耕と変遷していったのだから、特に美味しい果菜類をたくさん作りたい人にとっては水耕栽培は遠回りになるんじゃないかと言いたかった。
どうせ養液も作って、装置も買ったり自作したりするなら最初から固定培地耕の養液栽培をやった方が良いんじゃないかと。装置的にもシンプルにできるし、美味しく作るために必要な水切りもできるし。

工作を楽しみたいとか葉物を作りたいとか一株から大量に収穫したいの人には水耕栽培は向いていると思うけどね。

725 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:09:08 ID:4MTtqPdO.net
×固定培地耕→○固形培地耕

俺自身土耕と水耕しかやったことないから固形培地耕の良し悪しは断言はできないけど、とりあえず今年〜来春いちごで
水耕栽培、無機培地+化学肥料、無機培地+養液(固形培地耕)の栽培比較実験やってみる。

トマトは土耕鉢植えと水耕をほぼ同じ場所でやったけど、水耕は糖度が落ちて水っぽくなって、コクも土耕よりなかったよ。
土耕鉢植えは雨避けて水切りながら栽培したからまぁ当然かな。メロンは水耕しかやってないけど、やはり糖度がスーパーで売ってる安いメロンくらいしか
上がらなかったな。こっちは水切りというより温度管理の影響が大きそうだけど。

あとは水耕(縦型パイプ)と養液土耕両方やってるイチゴ農園の人に話を聞いたことがあるけど、やはり水耕は水っぽくなってしまってダメだってね。
退職金で結構な装置代だったにと嘆いていたわ。

726 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:25:04 ID:FJxYMWaL.net
>>724
水耕栽培スレに乗り込んできて
ベランダで省スペース以外利点がないとか言ってるのが喧嘩売ってないと思ってるなら頭おかしいし
自分が言ったことも忘れて全然違うこと言ってるのヤバイからちょっと病院行った方がいいと思うよ

727 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:47:08 ID:DK0HDZ5X.net
>>724
こいつキュウリとかトマトのスレでいちいち人に絡んでるやつ?
とにかく結論ありきで否定してくるからスレが荒れるんだよな

728 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:48:44 ID:X1jf0EZp.net
素人感覚としては土作ったり芽欠きしたりする土耕トマトより
ハイポニカのほうが「すげーーー」感があると思う。

土耕って手間ひまかけても取れる量が少ないから
「これなら買えば良くね?」ってなる。

ハイポニカはこんなかんたんにこんなにたくさんトマトが取れるってやばくね?すげーーーー
ととりあえず感動する。

初めてのときだけかもしれないけど

729 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:08:58.41 ID:FJxYMWaL.net
上で沸いてたシュガーなんたらの人もそうだけど
メロン並のトマト作ろうと思ったら難しいの当たり前なのにそんな意識高くて甘くする方法をそもそも知らないの意味不明だし
変な人って自分が変な自覚ないのが怖いわ

730 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:34:27 ID:nFccStdM.net
>>728
ましてエアロポニックスなら成長が3倍だしな
ここってそういうスレだと思ってたんだけど

731 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:21:50.24 ID:/qhYeo2F.net
>>729
シュガーランプ美味しくないと書いたの私です
変な人ってのは自分でも認めてます。
メロン並みまでは期待してませんが甘くする方法はぜひ教えてください。

732 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:34:29.91 ID:4MTtqPdO.net
なんかごめん。荒れさせてしまった。確かに結論ありきで書き込んでしまったし、変な人だとは思う。

>>726
スレタイに養液栽培と入っているから固形培地耕も含まれると思ったんだけど、スレ違いなのかね。

733 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:44:20.32 ID:4mbVQU//.net
まあまあ、平和にいきませう

734 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:20:00.43 ID:eOtYWUDp.net
確かし

735 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:23:58.12 ID:QyJk9f44.net
固形培地耕スレ作ったらいいんじゃね?

736 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:44:15.09 ID:0Dp8L3Dv.net
自治厨の分ノイズが増えるだけ

737 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 09:07:14 ID:0r6vhfqe.net
>>327 >>348の続きです
エンツァイの謎のブツブツ(カルス?)は風通り日当たり良好では再現しません、茎の根元には痕跡が残ってますが新しい枝葉は綺麗です。多少の虫食われありますがこれなら食せます。
改めて種まきした方で再現しました。虫食われが嫌でミニ温室みたいなケースの中で育ててますが手前扉は網戸で奥側塩ビ板に風通せる様に穴開けたんですが、それでも出現しました。4面網戸にするしかないかな?
https://i.imgur.com/i7VyO6h.jpg

738 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:50:53.21 ID:0g97jHDp.net
根野菜とか純粋な養液栽培では限界感じてるから固形培地併用は普通にスレの趣旨に沿うと思われ

739 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 14:40:11 ID:0r6vhfqe.net
私もそれで構わないと思います
日本養液栽培研究会のサイトに
養液栽培の根域は「大地から切り離された人工的な世界」
養液栽培の方式には、「水耕」「固形培地耕」「噴霧耕」があると書かれてますので 今まで私は何も疑問に思わずコメントさせてもらってました。

740 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 16:38:57 ID:K1W9p8g4.net
ベランダのプランターの
土耕キュウリ栽培に限界を感じるので
秋キュウリは水耕でチャレンジしてみよう
今日種まいた
いくつ取れるかな
楽しみ

741 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 18:52:13 ID:xLvP8o/o.net
一面網戸でだめならファンでゆるゆるとでも強制換気したほうが効果ありそう

742 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 20:40:05 ID:4scZ1NQU.net
豆類って水耕向いてますか?
エンドウ、インゲン、ソラマメとか・・・

743 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 21:40:50 ID:mo0FB400.net
黒豆毎年やってるけど問題無くできるよ

744 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:14:25 ID:4scZ1NQU.net
>>743
容器のサイズとか移植した苗の数とか、できれば教えてもらえませんか?
豆はトマト、ゴーヤのようなびっしりな根っこにはならないと聞いているんで
小さい容器でもいける、あるいは大きな容器なら複数株同時にいけるのかな、と・・・

あと、1苗の収量は土耕と比べてどうでしたか?

745 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:15:24 ID:a4y9bnv1.net
>>737
やはり湿度が怪しいですな

746 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:16:00 ID:gCngqFms.net
>>739
スレの趣旨にあってようが外れてようが自分がやってる方を上げて他を否定するような人はいらないです

747 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:22:11.89 ID:a4y9bnv1.net
ちなみに双葉から作ったカルスからもし植物を再生できたら
新品種になる可能性が高いです

双葉の遺伝子は成長点の遺伝子とは違うようです
どういう理由かはわかりません

748 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 00:40:55 ID:E0AGpxzd.net
>>710
台風はポンプ止めて溶液をバケツとかに移して軽くして横に倒してしまう
最初は萎れるかと心配していたが台風が勝手に葉水散布してくれるので大丈夫
横にすると風の影響受けにくくなって被害が少ない

749 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 01:56:55 ID:3JY5JBTz.net
>>746
別にその時は反論すれば良いだけだと思う。
「○○はいらない」みたいな書き込みのほうが中身無いからそっちのほうがいらないと思う。

「○○式の水耕栽培は▲▲という理由で劣ってる」

ただの一つの意見にすぎない
理由を書いてくれるから一つの情報として十分に成立してる。
書き方がムカつくとかいうなら2ちゃんには来ないほうが良いと思う

750 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 02:34:56.59 ID:agjNek8+.net
>>749
俺もそう思う。ちゃんとした反論なら参考になるけど、単に気にくわないとか自分の考えと違うから出ていけだと何の参考にもならん。
>>732の人は色々試行錯誤した結果の結論を書き込んでる様だったからいちごの比較栽培とか参考にしたかったけど、もうどっか行っちゃってそう。

751 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 03:07:35 ID:9ZmBuN5o.net
>>749
○○はいらないという事を言ってたから荒れたんだけど上読んだ?
水耕栽培のメリットは狭いベランダに対応出来る事だけ。それ以外は水耕と同じ収量分植えればいいんだから水耕はいらない。
って言ってるんだよ
そんな事言うヤツいらんだろ

752 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 06:02:04.82 ID:IFmZJsRj.net
>>741
奥に開けた穴にpcファン取り付けてみます アイディアありがとうございます

>>745
狭い空間に水耕栽培2つあるし湿度は高めですね 強制換気試してみます

753 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 06:24:56.76 ID:IFmZJsRj.net
>>744
横からですが
畑でも豆類は年によって全然結果が違いました。蒔時や天候に大きく左右されるような・・単にヘタ糞だったかもですが。
水耕の経験なしですが250mlの「固形培地耕」で挑戦してみます。こちら宮城では蒔時がギリ間に合うかどうかです。
芽出しだけでも始めておいたほうが良いかもですよ

754 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 06:32:21.99 ID:IFmZJsRj.net
肝心な事忘れてました 根粒菌がいないとダメですね
詳しい方宜しくお願いします

755 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 06:42:21.27 ID:IFmZJsRj.net
yahoo知恵袋から引用です
根粒菌から大豆へ供給されるのはチッソ栄養ですから、チッソを含む肥料成分を液肥として与えれば開花、結実して豆もできると思います。

こういうのスレ汚しって言うのかな ごめんなさい

756 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:03:25 ID:IFmZJsRj.net
またまた ごめん 黒豆に反応しちゃいました
エンドウ、インゲン、ソラマメとかでしたね
スナップえんどう5月苗購入 20L容器でブクブク水耕ですが酷かった僅か10鞘程度しか採れませんでした。参考にならず済みません。
エンドウ、そら豆 畑では秋蒔き冬越しで翌春収穫ですが水耕ではどうされてるのでしょう?私も情報知りたいです。

757 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:03:55 ID:3JY5JBTz.net
>>751
それだって一つの意見でしょ
「水耕ってそういう特徴もあるんだ、ふーん、私はそうは思わないけど」で良いと思うけど
「水耕栽培」について語ってるその人の書き込みのほうが
よっぽど有意義な情報だと思うよ。

このスレを見に来た人は水耕栽培に関する情報を知りたくてきてるわけで
「書き込み方が気に入らないから書き込むな」「スレを分けるべき」とかいう書き込みのほうこそただのノイズ
「この人気に食わない」って自分の感情を書いてるだけで
このスレの肥やしにすらなってないからね。

758 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:14:41.40 ID:3JY5JBTz.net
>>751
「ベランダに置くしかメリットがない」→「いや、こうやってああやるとこういうメリットもある」

こういう展開こそが議論であり有用な情報が生まれる

「ベランダに置くしかメリットがない」→「この書き込みは荒らし!必要ない書き込み」

は?お前こそ必要ない荒らしだろ
個人攻撃してるだけで水耕栽培に関すること何も書いてないじゃねーか。

まぁ「荒らし」に説教して水耕栽培についてカキコしてない俺もノイズだから程々にするべきだけど

759 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:55:09 ID:tIzOVaei.net
複垢つかって自演し出したろ?
やっぱりこいつ他のスレでも荒らしてるやつだ
固定培地耕はこのスレでもいいと思うが、根拠の曖昧な思い込みや自分の主義主張を延々垂れ流すだけならブログでやってくれ
このスレは普通の水耕にもメリットを感じてる人のスレだ
メリットないのに工作がしたい変人じゃなく

760 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 08:01:36 ID:tIzOVaei.net
議論てのは少し前の流れみたいに水耕するにあたってどんな部品使ってどう工夫するかとかなら建設的だが、
ベランダ以外メリットないなんて結論ありきの妄想にいちいち構ってられんわ
根拠のない決めつけにレスしたところで前向きな議論になるはずがない

761 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 08:13:46 ID:UDe8FK+5.net
黒豆はまだペットボトル水耕やってたときに2L サイズのでやってたけど割と簡単だった気がする。カメムシとか虫がめっちゃつくからそれに難儀した

762 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 08:14:48 ID:feYXlkON.net
そもそも写真上げてる人と違って嘘松でしょ

763 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 08:15:24 ID:UDe8FK+5.net
ここはちゃんと議論を昇華できる人が多いからそれでいいんじゃない?

764 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 09:16:01 ID:/G+GATIp.net
別に議論がしたくてこのスレのぞいてる訳じゃないんだよなあ
突拍子のないことダラダラかかれてもフルボッコかシカトされるだけ
議論でもなんでもない

765 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 09:17:23 ID:3CNDlRR/.net
へんなのが大量に流れ込んできたんだな

766 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 09:30:49 ID:KQCLv+dl.net
急に議論議論いいだして妙な流れだな
基地外の与太話につきあう義理はねえよ
ボランティアじゃあるまいし

767 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:30:11 ID:73vmVDhC.net
豆は水耕で根粒菌居なくても微粉ハイポネックスでちゃんと実が出来たよ

768 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 11:14:08 ID:IFmZJsRj.net
>>761 >>767
ありがとう
種苗店で種(つきみ娘)買ってきた やはり店主が言うにはもう間に合わないかもですがやってみます。
ご当地ネタですが粒単位で売ってくれる店なので有り難いです。

769 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:37:39 ID:3JY5JBTz.net
>>759
「複垢」「自演」って。。。
糖質系の方だったのですね。。
ごめんなさい。私がうるさく言い過ぎました。

770 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:53:17.88 ID:iuyYeZBb.net
通りすがりだけどむしろ糖質約一名が議論に反対してるだけに見えるな。

溶液栽培に関することならどんな話題も平等に議論しないとスレの存在意義がないと思うのだけれど。

771 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 13:17:52.98 ID:3CNDlRR/.net
通りすがりがこんなの読むかよ
常駐の俺も途中まででやめるレベル

772 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 13:51:51 ID:SqGbYyEW.net
まあそんなに喧嘩腰にならなくても。

複垢とか自演といいだすのは糖質と相場は決まってるわけですし。

773 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 13:52:49 ID:URp5iIEz.net
水耕は色々試行錯誤するのが楽しい。
たけど、液肥全交換とか培地がない故のトラブルが段々面倒くさくなってくるんだよな、、
確かに水やりみたいに養液あげるだけの固形培地耕の方がシンプルで良いかもしれんと最近思い始めた
トマトがメインだけど、そっちの方が美味しく作れるならなおさら

774 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 14:54:49 ID:3JY5JBTz.net
液肥前交換ってどれくらい重要なのですかね。
ハイポニカの説明書にそんなこと書いてないけど
車のオイルを頻繁に交換する人みたく自己満足の世界?

775 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 16:26:57 ID:syQK5Y7+.net
質問させてください
今年ハイポニカを使いダイソーのミニトマトミニ姫をブクブク栽培してみました
収穫出来たので食べてみたのですがとても違和感があり切って見たところ異常に果肉の厚い状態なのですが
この症状に心当たりのある方はいないでしょうか?
https://i.imgur.com/rm9TG86.jpg

776 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 16:46:23 ID:saaVAh+5.net
こんなスレあったのか。
今まで水耕でトマトやってたけど限界を感じて固定培地検討してたからちょうどよかった。
水耕は色んなやり方試したけど結局水っぽくて全部捨てた。
どんどん議論して固定培地のメリットを情報交換できたらいいね。

777 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 16:48:31 ID:/WnsS4PL.net
>水っぽくて
水切りの代わりに、EC値を上げて水を吸わせない様にするとかやってる人もいる

778 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:19:22 ID:Hzxaq2Mt.net
底面給水式プランターって探したらいっぱい売ってるけど
そういうの使ったら「エアーポンプ(電気)のいらない水耕栽培」
が手軽にできるんですかね?

779 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:22:25 ID:Hzxaq2Mt.net
>>776
トマトが水っぽくなるはよく聞くけど
きゅうりは何かクオリティに影響ありますか?

ハイポニカのサイトには一株で
200本以上取れたと書いてありましたけど
ベランダできゅうり200本作れたら
個人的には神ですが

780 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:24:59 ID:PeIvRWX5.net
果実系は基本実が成りだしたらEC値上げてくよ

781 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:33:00 ID:3JY5JBTz.net
ECメーターないと厳しい?

782 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:36:45 ID:3JY5JBTz.net
収穫したあとに少し放置しとくと甘くなったりしないかね。
そんな都合の良いもんじゃないか。

783 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:46:26 ID:3CNDlRR/.net
>>778
底面給水プランターは水耕とは違うかな
要は受け皿に水いっぱい入れて吸わせてるようなもんなので
動力なしの水耕スレもあるよ

プチ水耕栽培 7鉢目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1592417742/

個人的にはエアーポンプというか動力あったほうが絶対に満足いく収量とれるし手間もかからないと思うが、まぁ重視するポイントはそれぞれだから合ったほうでやってみたらいい

784 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 18:02:24 ID:YJ5E0o6r.net
736だけど久しぶりに来たら荒しだ!って息巻いてるID:3JY5JBTzが荒らしてて草生えた

785 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:03:45 ID:cph3kPGz.net
>>784
荒らしはおまえ
水耕でクソまずい野菜でも食ってろ

786 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:10:16 ID:YJ5E0o6r.net
>>785
うわぁ

787 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:14:24 ID:hhWTwjbx.net
>>775
そもそもそういうトマトなのでは?
矮性のミニトマトでおいしいのなんてあるのかな?

788 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:16:48 ID:kJKqVsf6.net
>>779
キュウリはみずみずしくとても美味しいと思います。私は大塚ハウスを使っているのですが、毎年500本位採れますよ。今年はベト病で100本位で終わりそうですが。

789 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:30:13 ID:8uhtjuNz.net
>>788
500!一株ですか? すごすぎる
相当長期間収穫しなきゃ無理ですよねその数字は

秋キュウリでチャレンジしてみるけど楽しみです

790 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:32:35 ID:8uhtjuNz.net
>>788
あと、もしよければ何Lの容器を使ってるのか教えてもらえませんか?

791 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:41:08 ID:8uhtjuNz.net
>>783
なるほど
今年から始めた水耕栽培にドはまりしそうで、
このままだとエアーポンプじゃ足りずに
ブロワーか何か買うことになるんじゃないかと思ってて
集合住宅だからあんまり拡張続けて
駆動音とかで苦情言われたら怖いな、という懸念が

ポンプ使わなくても空気層の確保するだけで
酸素まかなえるならそっちがいいなと思ったんですが

やはり使った方がよさそうですね
レタスもポンプありの方が良かったし

792 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:44:17 ID:/WnsS4PL.net
キュウリ500個は食べる方が大変そう

793 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:52:55 ID:3JY5JBTz.net
>>791
浄化槽用のエアポンプが力があって音も静かで良いらしいですよ。
安い普通のエアポンプを複数買うより1万円くらいの浄化槽用エアポンプを一つ買って分配したほうが良いと何かで読みました。

794 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 21:49:19 ID:IFmZJsRj.net
>>633の続き 0.35%の塩トマト挑戦中です
その後見つけた情報で9年も前のYAHOO知恵袋です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165770101
初めた時は計測不能だろうと思ってEC値計らなかったんですが、今チェックしたら6.8でした。まぁ雨が侵入して薄まったかもしれませんが・・葉の黄変は出始めてます。

知恵袋の回答を見て
3〜4段目の花房が付いて樹勢が整ったら標準培養液の濃度2.4位を確認したら塩を徐々にくわえてEC5.0にすれば良いのでは。濃度を高めて吸収阻害をおこし糖度を高めるのが目的だから液肥で濃度を高めるのは勿体ないので塩で代用する。
中玉フルティカの場合らしいですが他のトマトでもいけると思います
雨が止んだらEC5.0に調整した溶液に全取っ替えするつもりです。

795 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 23:30:40 ID:Qk7eZeGs.net
>>793
浄化槽用のって屋外設置がデフォだから耐候性も優秀。直接雨がかかっても大丈夫なのが良いね。
エアー量の多さの割に音も静か。

ただ代償として電気代が結構かかるので、値段に釣られて消費電力の高い機種を買わないように注意するんだ。

796 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 23:35:30 ID:kJKqVsf6.net
>>790
40リットル位のトロ船でエアーレーションしています。一切摘芯せず子づるも伸ばし放題です。夏の暑い日は15リッター位液肥を消費しますよ。家族3人なので消費しきれません。

797 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 23:40:21 ID:lo2R76tw.net
>>792
まず数えるのがキツイわな

798 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 23:56:19 ID:8uhtjuNz.net
>>796
ありがとうございます
40はかなり大きいですね
毎日15L消費だと液肥もすごい勢いで消費しそうですね
でもそのくらいダイナミックな栽培やってみたいです

799 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 00:09:15 ID:q1MMSvpn.net
>>794
水耕塩トマトの実験面白いね。

0.35%のNaCl水溶液の電気伝導率は6.7mS/cmだからそれに養液分足して雨で少し薄まったと考えると大体計算通りだね。
このくらいならEC計で普通に測れる範囲だから養液量とEC値を一定になるように補充すれば毎回全交換しなくてもいけるんじゃない?
ところで塩っていきなり全量入れたの?いきなり上げて大丈夫だったのかどうか気になる

800 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 01:32:52 ID:mdaGM6By.net
豆苗やスプラウト系で、個人で種買ってスーパーで売ってるのよりもコスパ良く出来る物ってある?
豆苗って100円であれだけの種買えないよね
一度大きく育てて、種を収穫してって感じでやるのが現実的かな

801 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:26:41.37 ID:D7MatMQf.net
スーパーの豆苗は水張って2回再利用できるけど液肥だともっと行けるのか検証よろ

802 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:46:54.62 ID:o9YPlNH9.net
>>801
回数は増えないけど、2回目以降に太くていいものが収穫できる。

803 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 09:48:13 ID:5bjBJ0e9.net
豆苗は育成ライトあてるとどんどん育つな

804 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 11:33:19 ID:kfEGKl5z.net
>>799
塩トマトの培養液全交換しました
>>634 =784さん(ですよね)が示した論文の拾い読みから
培養液の窒素濃度を高め,さらに塩類を加えてEC 6 dS・m−1(=6mS/cm)が成績良かった。高N液はEC1.6 全N10.8me/L の培養液みたいですね。

OATハウスをEC1.6で希釈すると全Nは11位になるようですがもっと高濃度でEC2.2でやってみました。
EC2.2の10L溶液へ塩20g(0.2%)投入するとEC5.7になりました
塩0.2%の導電率は3.9らしいので計算合わないけど手持ちのEC計信じて今後5.7を基準にします。塩20gは減ったりしないので溶液が減ったり雨が入ったりしても5.7になるように溶液を補充していきます。

7/8にいきなり塩0.35%投入しましたが葉に黄変が出てますね
吸水阻害で萎れた様にはならなかったです。ただ天候が曇りと雨が続き日照時間はほぼゼロですから葉からの蒸散も少なかったのが幸いしたかもです。
論文の実験2 8段摘心栽培で人工海水塩を適宜加えてとの表現だけですが2〜3日かけて徐々に増やし慣れさせる方が無難でしょうか。

https://i.imgur.com/X5vO6rS.jpg

805 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 13:51:08 ID:0h4qiFyl.net
凄いねこのトマト
茎じゃなくて幹だ

806 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 13:55:41 ID:eZGQHWyP.net
うちの水耕栽培オクラも茎が木みたいになってるわ

807 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 14:24:25 ID:5bjBJ0e9.net
>>796
40Lだとエアレーション何Lでやってる?
エアストーンも長い棒タイプ?

808 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 17:46:53 ID:21lLTPsS.net
>>807
浄化槽用の40L/分仕様のコンプレッサーを12分岐の金具を付けてキュウリは2本のエアーを使っています。エアーストーンは60センチタイプのエアーカーテンというフレキシブルなタイプをU時に囲むようにして真ん中に直径10センチ位の平たく丸いタイプを配置するのが自分の定番です。この仕様でメロン、スイカ、トマトなども同時に栽培しています。

809 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 18:13:11 ID:v799fEP5.net
ブクブクで始めたのですが、
ポンプの振動より空気のブクブク音の方が気になります
これって空気の量を減らす以外に、
エアストンを変えると静かになったりします?

810 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 18:49:21 ID:5bjBJ0e9.net
>>808
ということは40Lの液槽に6.66Lのエアか
結構要るんだね
熱帯魚の2Lぐらいので考えてたけど2.5×2口でもいいか

811 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 19:55:56 ID:zkLUkUzc.net
2lペット20本分と考えると凄い量だけど60cm水槽の2 / 3と考えるとしょぼく感じる不思議

812 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 20:25:34 ID:21lLTPsS.net
>>810
実際にはエアーストーンの抵抗があるのでもっと少くなると思います。40リットルとはいえ後半は根がいっぱいで液肥が澱んでるように観じます。それを解消したくてNFT式の栽培機を先日作りました。これからは兼用して育ちの違いなどここで報告できたらなと思います。

813 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:13:09.77 ID:kfEGKl5z.net
>>812
NFT式 どんなの作りました?
興味あります 画像とかイラストとかでも是非見せてくれると有り難いです。

814 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 22:18:56 ID:21lLTPsS.net
>>813
写真の貼り方解らないので文字で説明します。2メートルのvu125パイプ2本を上下で往復するように柱に固定して直径80ミリ位のネットポットを18個はまる穴を開けて、パイプ全面に断熱シートを貼りました。ポンプはカミハタrio1100。タンクは105リットルのツールボックスです。その装置を試すため現在、オクラ、枝豆、キャベツ、ブロッコリ、レノンメロン、中玉トマトの苗を準備中です。根が水面まで届くサイズまでは今までのエアーレーション式で育てます。

815 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 00:15:40 ID:VSz82096.net
https://briarpatch.co.jp/wakaruni/imgur/

816 :784:2020/07/18(土) 00:47:10 ID:twiBh9w8.net
>>804
そそ、619です。使ってるEC計ってひょっとして「TDS&EC」って書いてあるEC計?もしそうなら、アタゴの1.5万円くらいのを基準にすると2割くらい誤差があるみたいだから気にしなくて良いと思う。

>7/8にいきなり塩0.35%投入しましたが葉に黄変が出てますね
>吸水阻害で萎れた様にはならなかったです。

いきなり0.35%はちと厳しかったみたいね。こっちでも同じことやろうとしてたから参考になった。
経験上1日で0.5くらいEC変化させても顕著な影響ないから俺なら最低10日くらいかけて上げるかな。
2,3日でそこまであげるのは怖い。

817 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 02:07:57 ID:sO6ahiDz.net
ここの住人が使ってるEC計気になる

今年からはじめてひとつほしいと思ってるんだけどアマゾンのレビュー見たら安いやつははかるたびに数値が違うとかかかれててどれを買えばいいやら
おすすめあったら教えてほしいです
出来れば安い初心者用のやつ

818 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 04:45:38.16 ID:RpM1WCPW.net
>>809
するする
ブクブクは比較的高音だから遮蔽物で対処しやすいと思うけど

819 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 04:50:26.69 ID:RpM1WCPW.net
>>817
アズワンのascon2とかいうやつ
6千円くらいで値は正確
見た目は中華製のバッタもんと同じな上に中華製だけど

820 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 09:22:49 ID:MYcyzpAV.net
>>816
>最低10日くらいかけて
了解です シーズン中のやり直しがきかないので慎重にですね
EC計 今検証中です

821 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 09:49:10 ID:MYcyzpAV.net
>>814
ありがとうございます
行って帰るで若干傾斜をつけるんですね
私ごとですが庭とかベランダに場所がなくなってきて、この方法だと壁が使えますね
段数ドンドン上げていけますし。
オクラやその他が並んだら壮観ですね>>815さんのimgurでよろしければ是非

822 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 09:54:52 ID:MYcyzpAV.net
私の持っているEC計(AquaPro AP-2 単位μS/cm)で実験してみました
塩濃度と導電率値について下記参考先のデータと実験値の比較
0.1%(w/v)0.20S/m=2.0ms/cm 塩1g/1000ml 実測2.2ms/cm
0.2%(w/v)0.39S/m=3.9ms/cm 塩2g/1000ml 実測4.1ms/cm
0.4%(w/v)0.75S/m=7.5ms/cm 塩4g/1000ml 実測8.1ms/cm
0.5%(w/v)0.92S/m=9.2ms/cm 塩5g/1000ml 計測不能
塩はサラサラでなるべく湿気てないのを使いコンマ二桁計れる秤使用
正確には25℃で塩溶かしてから1000mlにするメスアップで調製するのでしょうがコンマ以下の濃度なので誤差範囲と思い水1000gにとかしました。水温は23.5℃ 塩NaClは表示99.1%ですが他は多分CaとかMgとかの電解質でしょうから100%とみなしました。

※EC計は4年前購入したものでハイポニカ500倍で1.2になるようにキャリブレーションしました。最近OATハウスにしたので標準液で2.6に合わせました。
OATハウスの水道水はEC0.11で、当地仙台は0.08位らしいがコンマ二桁は誤差範囲。
なので上記実測値は0.11がプラスされてますが塩0.4%位になると誤差が大きいです。
7.5+0.11=7.6のはずが8.1なので誤差6.6%

これでも水耕栽培で利用する濃度範囲なら問題なしかと思います。
0.4%の計測時は26.9℃でしたので多少は高目に出たかも。補正の仕方わかりません

◎どなたか 精度の高いメーターお持ちの方上記の検証お願いできませんか m(__)m

NaCl濃度と導電率値について
https://www.horiba.com/jp/application/material-property-characterization/water-analysis/water-quality-electrochemistry-instrumentation/the-story-of-ph-and-water-quality/qa-conductivity/measurement/4/

https://i.imgur.com/HVc2Qax.jpg

823 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 13:30:34 ID:MYcyzpAV.net
>>819さんのascon2と形が同じですね 仕様をみると温度補正機能があるんですね
AquaPro AP-2の仕様には記載がないので気になって実験しました
溶液はOATハウスの標準培養液を作ってメーターの方を2.6に校正した時のものです。
EC計が狂ったかなと思った時に比較用に保存してあります。
冷蔵庫で冷やした後の計測は数値が安定するまで1分ぐらいかかりましたが
多分センサー部分が冷えるまでの時間かと思います。
10℃の温度差で0.02ms/cmの違い これは補正されてないのかな?
まぁ数値は丸めて2.6なのでこれで良しとします。

>>817
価格の安いものはそれなりのリスクは有ると思います
Amazonで評価の良くないのは避けたほうが無難ですね
とりあえず私は3000円位の使ってて問題ありませんとしか言えません・・・
他の方の意見も待ちましょう

https://i.imgur.com/RFtzFKX.jpg

824 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:34:27 ID:P9IRBiBC.net
曲げられるエアカーテンってgex貝沼ニッソーとあるけどどれがいいとかある?
gexはアマだと評判悪そう

825 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 17:56:58 ID:h3J4gxpy.net
https://imgur.com/CBO3RHD
これで写真貼れたかな?

826 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 17:59:06 ID:h3J4gxpy.net
https://imgur.com/IrK9Ao0

827 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:00:29 ID:h3J4gxpy.net
https://imgur.com/LqAt0Uq

828 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:06:02 ID:h3J4gxpy.net
https://imgur.com/h7eQHTu
ついでにイチゴタワー19鉢仕様

829 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:07:19 ID:UrkE7uzn.net
太くて長くて汁がタップリ。だいしゅき

830 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:08:26 ID:h3J4gxpy.net
https://imgur.com/FxE1w8x
最近作ったイチゴタワー45鉢仕様

831 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:32:45 ID:sO6ahiDz.net
>>819>>823
ありがとうございます
本当に何がいいか全くわからないので参考にします!

832 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 19:06:05 ID:MYcyzpAV.net
>>830
今後で構いませんがimgurのサイトで”画像をリンク”の下にある”直接リンク”をコピーするをの方が良いです。

例)https://i.imgur.com/****.jpg ←最後にjpgがついてる方

ところで最後のイチゴタワー私の655 Fog Towerと同じで嬉しく思ったんですが
Jeepのナンバーはやばいです。気にしない方なら良いのですが一応削除するなら

imgurのサイトで 投稿を表示、編集する>投稿を削除>投稿を削除しますで はい

833 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 19:31:55 ID:MYcyzpAV.net
しかし羨ましい限りのガレージですね

>>826 さり気なくバラの花が素敵!!
>>828 加熱して塩ビ管を埋めてるんですね 素晴らしい加工技術ですね
  これは上部から溶液を滴下させてるんでしょうかね 上に乗ってるパーツも見たことない形状です
  トップのキャップを外して内部も是非 m(__)m

834 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 19:53:29 ID:h3J4gxpy.net
>>832
ありがとうございます。全然気にしていませんでしたが削除願い出してておきました。しかしこのタワー用の部品、良さそうですね。早くイチゴで埋めたいです。

835 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 20:00:25.95 ID:h3J4gxpy.net
[img]https://i.imgur.com/fmL54Ww.jpg[/img]
イチゴ用に最近作ったイチゴタワー45鉢仕様です。
中国から個人輸入しなければいけませんが白いポット受け、簡単に付けれますしなかなか良さそうです。

836 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 20:56:00.77 ID:h3J4gxpy.net
↑何か操作を間違えたようだ。パソコン難しい(´・ω・`)

837 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 21:16:11 ID:BR5inCmt.net
>>830
この装置の工作エンジョイしてる感、好き

838 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 21:58:35.99 ID:MYcyzpAV.net
>>836
画像おねだりしたばかりに面倒おかけします
画像は自分で削除できますよ
https://i.imgur.com/tqI87p3.jpg

839 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 22:23:57 ID:vrYTfcOO.net
というかうpぐらい専ブラ使えよジジイ

840 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:01:58 ID:MYcyzpAV.net
>>839
せっかく覚えた画像アップする方法を変えるつもりはありませんが
imgur利用で画像アップする事が苛立つのでしょうか?

841 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:45:22 ID:MYcyzpAV.net
>>836
ごめんなさい
imgurにアカウント登録しないで利用なんですね
だとすると>>838の画像にならないですね
該当の画像の右側メニュー下に「投稿を削除」がありますがそこから出来ます

画像を貼る場合はリンクをコピーして
貼り付けたらURLの末尾に".jpg"を追記するといいです

842 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 00:43:35 ID:iAmlJutI.net
うらやましいくらいの工作スキル

室内LED水耕やってる人何Wくらい?
46*30cmのサイズで実測51Wだけど、花まではつくんだけど結実しない……
葉物・花までが室内LED水耕の限界なのか

843 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 01:27:48 ID:b+UJ+Vdq.net
去年職場の不用品置き場に業務用よledライトがあったから
もらっておけばよかった。

844 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 08:16:04 ID:LBTUw3EE.net
>>842
イチゴですよね?まさかと思いますが人工受粉はされました?
私も実測51W(直管型90cm3本)でベランダでパイプ栽培のイチゴに当ててましたが3〜4月の曇天時とかのあくまでも補助光です。
室内でLEDだけだと厳しい感じがします。
距離を近づけて2〜3株程度ならいけますかね 個人の感想ですが

845 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 10:09:13 ID:RFXRdt1u.net
>>842
いちご?
剥き出しのLEDで光が漏れない様にカバーすれば15ワット1日16時間照射で一株いけるよ。葉っぱまでの距離は10センチくらい。20センチだとアウト。ただこれは長日条件になってしまうので、温度が高いときはもっと明るくして照射時間短くしないと駄目だね。
蛍光灯だとガラス管で減衰しちゃうのとLEDより効率落ちるので30ワットで一株くらいだと思う。
それより今の時期は温度で栄養成分に偏っちゃって結実しないんじゃない?

846 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 10:24:18.76 ID:RFXRdt1u.net
あと最近のスマホはアプリで照度測れるから測ってみたら?絶対値は信用できないけど、外で曇天と晴天の照度を測ってそれを基準にしてやってる。最低曇天の照度は確保しないと着果には耐えられない。

847 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 14:13:46 ID:iAmlJutI.net
>>844-845
ありがとうございます。すみませんイチゴじゃなくてポブラノです
ピーマン・唐辛子と同じ自家受粉らしいのでほとんどしてない(いくつかのみ人工授粉っぽく揺らすetcトライ済)です
18時間照射で花が咲き始めたので12時間照射に変更しました(12h変更後も開花はします)

照度計計測は盲点でした。lux light meter proでもindoor/outdoorで数値バラバラなのは疑問ですが
植物用LED赤青が30Wで(indoor480LUX / outdoor2,800LUX)
植物用LED白色が20Wで(indoor400,000LUX / outdoor104,423LUX)
屋外後で計測してみます

スーパーで手に入らないので育て始めたけど、100W(≒月額720円 100W*12h*30days*\20/kWh)なら大人しく葉物栽培に専念しますw
葉物なら20Wでも育つので今度は小葱でもやるかなぁ…

848 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 16:47:23 ID:K0XReQ4C.net
>>842
ドワーフトマトを電球1個で
結実させてる動画見たことあるけど
LED水耕の限界点、自分も気になる・・・

849 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:14:16.10 ID:RFXRdt1u.net
>>847
唐辛子だと光飽和点はイチゴと同じくらいだけど、背が高くなるはずだから、葉面までの距離的に光量が足りないかもね。距離2倍で光量4分の1になっちゃう。
人工光照射で電気代を気にするならSHIGYO法(ググれば出てくる)やってみると面白いかもね。SHIGYO法はキク科の話で、ナス科もいけるかどうかは俺もやったことないから分からんけど。

850 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:51:38 ID:LBTUw3EE.net
Amaゾンで買ったLED植物育成ライトに
VegボタンとBloomボタンがあるんですが両方つけてたら葉焼けを起こしてエライ目にあいました
ボタンを切り替えてつかえばSHIGYO法になるのかな?

https://www.amaゾン.co.jp/gp/product/B07JZDZZNF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

禁止ワードかな? ゾン→zon

851 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:06:00 ID:RFXRdt1u.net
>>850
いけるっぽい。ちなみに切り替えの間に不点灯を2,3時間挟むとさらに省エネになるらしい
赤9時間→不点灯3時間→青9時間→不点灯3時間→赤9時間

852 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:15:03.54 ID:LBTUw3EE.net
こんな感じです
https://i.imgur.com/jUncKXv.jpg

853 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:16:50.65 ID:LBTUw3EE.net
>>851
ありがとう いけますかね
スイッチ改造して自動的してみたいです

854 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 19:01:38 ID:nYAqx6Up.net
1200WのLED300個のフルスペクトルライトを30cmの距離でおよそ3万LXらしいから51Wでは厳しいんじゃないかな

855 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:29:47 ID:LBTUw3EE.net
野菜ごとに光補償点と光飽和点とかがあるみたいで
最低でも光補償点以上あれば良いのかなと理解しました

https://jikyu-lab.com/archives/1135

856 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:32:59 ID:qbcgnWBy.net
>野菜ごとに光補償点と光飽和点がある
この認識は正しいんだけど、光補償点スレスレって「ギリギリ枯れはしない」程度だぞ
葉物はまだしも、果実の収穫は見込めないと思っといた方がいい

857 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:44:14 ID:Y4jwtBEU.net
ここまでくると、栽培とか園芸とかを超えて
「植物体を光エネルギー変換装置として組み込んだ何か」
に思えてくる

映画マトリックスのように、イチゴは畑の夢を見るのだろうか

858 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:01:00 ID:RFXRdt1u.net
>>854
1200Wは多分1200Wの電球相当の光量って意味で消費電力は180Wとかじゃないかな。

>>855
ネット上に光補償点は植物の成長に最低限必要な光量ってよく書いてあるけど、これ間違いだからね。細かい話だけど。
呼吸によるCO2排出量と光合成によるCO2吸収量が等しくなるのが光補償点で、老化する一方。普通に枯れる。
経験上、枯れないためには光飽和点の2割、順調に生育するには6,7割必要。

859 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:19:48 ID:LBTUw3EE.net
>>856 >>858 有難うございます
光飽和点の6,7割必要 了解しました
商品説明の数値をそのまま信じて良いのか解りませんが
30cmの距離で1054μmol/m2sとありますが
ルクスとは別な単位でしょうか?換算できるものでしょうか?

860 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:45:44 ID:RFXRdt1u.net
μmol/m2sは光の波長に関係なく単位時間、単位面積あたりの光子の数を表したもの
このうち特に光合成に使用される波長についての光子の数について抜き出したものがppfd(単位は同じ)
ルクスは人間の目で見たときの明るさになるように波長ごとで変換係数をかけて調整した単位

だから、μmol/m2sで表された光のスペクトルが分かればルクスに換算できる
これとか
https://www.hoshi-lab.info/env/light-j.html

861 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 01:56:39.01 ID:ioJc/jhw.net
https://www.youtube.com/watch?v=hlTuevc_728

この動画の13分くらいに出てくる装置がシンプルでメンテナンス性も良さそうだから作ってみたいんだけど、
こういう平たいパイプってなんて検索したら出てくるんだろう。雨どいで調べてもどうも出てこない。

862 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 04:15:14 ID:7hv53Yi2.net
>>861
塩ビ 角パイプ 長方形

863 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 07:01:17 ID:IP3vifH5.net
>>857
ワロタ
ネオがレタスで
モーフィアスがカボチャで、
トリニティはトマト姫かな

864 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 07:53:24 ID:CQRq/t+1.net
>>860

有難うございます
今まで用語や単位が難しかったんですがお示しのサイトでの説明が大変参考になりました。
商品説明の距離45cmの647μmol/m2sを入力して換算してみました
光源にLEDがなかったので
蛍光燈 植物用BR型(日立)647→22781 lx
蛍光燈 Gro-Lux(Sylvania)647→ 22233 lx

アプリlux light meterで測定してみました
Vegボタン 8880 lx
Bloomボタン 133300 lx
両方点灯 22730 lx
換算サイトやアプリの数値から45cmでは22000 lx相当だろうと判断しました。

45cmの距離にてアプリで計測中の画像ですがズッキーニ育苗中です。二期作狙って7/7に播種しVeg(8880 lx)だけで10時間/日点灯です
これをSHIGYO法にすればより成育のスピードアップ期待できそうです。

https://i.imgur.com/zFGsydQ.jpg

865 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 08:44:50.89 ID:CQRq/t+1.net
ついでにelemoniで電力測定
Vegボタン 85W
Bloomボタン 72W
両方点灯 155W
内臓の送風ファンが2個回ってる状態です

866 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:11:30.44 ID:PZnJdKf1.net
うちもそれつかってるわ
超強力
消費は200Wぐらいのはず
まえにディマーついてるタイプもあったけど今買えないね

867 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 12:11:22 ID:0AeQOHa1.net
プログラミング使える人が羨ましい…

868 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:29:38 ID:ioJc/jhw.net
>>864
いいね。成長2倍になるかな。
ウリ科で22000luxだとちょっと弱いのが気になるけど。光源遠くない?

869 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:30:14 ID:ioJc/jhw.net
>>862
うーん、微妙なのしか出てこない…

870 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:53:08 ID:rqiY19Sg.net
https://www.amaゾン.co.jp/dp/B07TYMGP7S
ゾン ⇒ zon
水耕 パイプとかhydroponic pipeで出てきたけど既製品だと高いかな?

アマゾンリンク貼れないのね

871 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:09:31 ID:8Ka52UdZ.net
>>868
最低でも30000はほしいよね

872 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 06:29:00 ID:GOMW99Ln.net
>>868
実は家族と攻防中で夜間の使用は雲行き怪しい状態。送風ファンの音が結構煩くて猛クレームを受けてますがもう少し粘ってみます。
22000lxは両方点灯の場合なんですが、春先の苗作りでキュウリとトマトの葉が焼けました。(トマトの画像なし )
対応は光源の距離を離すかVegボタンだけにするしかなさそうです。
Vegだけで距離近づけるのはやってみます

>>866さんは両方点灯で葉焼けの経験ありませんか?

https://i.imgur.com/5zYeZ4h.jpg

873 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:43:03.25 ID:ri0PEl1c.net
>>826
塩ビ管でこんなの作りたいなーと思っていたのですが
塩ビ管の呼び径と開けた穴のサイズはどんな感じですか?
また、給排水のホースを真ん中や上ではなく、下の方に付けた理由はナゼなのでしょうか?
塩ビ管でもこのサイズとなると結構高いので中々実行に移せず…

874 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:00:52 ID:nkfx0Tdk.net
根詰まりとかしないのかな?
枝葉はどこに沿わせるの?

スマートなんだがいまいち作る気にはならない塩ビ方式

875 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:34:06 ID:DIP7kW8g.net
塩ビは根が張るようなトマト、ナス、きゅうりみたいなのは無理
普通はレタスとか小松菜とかの葉物でやる
それなら根詰まりはしない

ただ個人的に塩ビ管の色が嫌い
海外のみたいな白い塩ビ管欲しいわ

876 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:49:40 ID:AJp0rD4v.net
>>873
多分ホースは、上の方につけちゃうと水が穴から溢れるちゃうからじゃない?
うちはそう 径はVU100くらいにみえる。

877 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:51:32 ID:AJp0rD4v.net
色付きの塩ビ管、日本にもあるで、うちはベージュ

878 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:04:15 ID:GOMW99Ln.net
>>873

811ではありませんが 
>>826>>825で上下に繋がってて多分 溶液を薄く循環させるNFT水耕だと思います
810でキャップに125って見えますから呼び径125でしょう
811さんに画像公開してとおねだりした手前でしゃばりました。
根詰まりは心配ありますね。折り返しと排水のところ同じ太さの継ぎ手エルボにしたら良いのかなと思いました。
811の下段のトマトが上流の方にあるから排水管まで届かない事期待します。

塩ビ管関係私は”配管コム”利用してます。VU管で検索して在庫品なら送料込みでもお得な価格だと思います。2Mまで送料同じ4Mはさすが別途料金ですが
在庫切れも一週間も待てば復活してます。

879 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:16:21.72 ID:DIP7kW8g.net
>>877
へー!ホムセンにある?
うちは何軒か回ってモノタロウとかでも探したけど無かったんよ

880 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:32:01.22 ID:GOMW99Ln.net
>>861
これは? 水量は管の半分以下じゃないと漏れそうだけどNFT水耕ならいけると思う
QD-10 QD-14で 私も来シーズン検討します
上の流れでアイボリーで検索したら見つかった(笑)

https://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=34218&s_keyword=%83J%83%89%81%5B%83p%83C%83v

881 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 14:11:40 ID:nkfx0Tdk.net
>>879
つかそんなん屋外用の油性ニスでなんとでもなるよ。
塩ビは色よりも強度かな

エスロンで接着して上から枝葉を吊り下げる用に組み立てた事があったけどすぐヘタった

882 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 14:17:55.96 ID:nkfx0Tdk.net
上に出てた黒豆とかなら塩ビ方式良さそうだね

883 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 16:12:25 ID:HIA0sBx5.net
水耕は水の中を3Dで根が伸びるけど
エアロポニックだと主に上から下にしか音が伸びないよね?
エアロポニックと水耕ってその辺で育ち方に違いでる?

884 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 16:29:45 ID:uOZt9FLD.net
本日、水耕栽培の容器に冷却ファン設置
例年なら7月入ったら設置していたが今年涼しくて今日

885 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 17:09:16 ID:GOMW99Ln.net
>>861
 ↓その5 : 【 NFTシステム 】
平らなNFTチャネルのメリットとか傾斜角度と流量とか参考になりそうです
https://www.daikage.net/home/about/hydroponics/hydroponic-systems/

886 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 18:02:31 ID:GOMW99Ln.net
>>883
ネットから拾った知識ですが
噴霧中の水滴に空気が溶け込みやすいので酸素供給を考えなくて良く
水、酸素、養分を素早く簡単に吸収できるから根が苦労して長く伸びる必要がない
少ない根量で野菜が早く大きく育つという事らしいです。
水の粒子サイズが小さいほど(μ単位で)吸収が速い。これが超音波噴霧耕のメリットかな

887 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 23:51:23 ID:HIA0sBx5.net
>>886
ちょうおんぱふんむきすげーじゃん

888 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 23:54:42 ID:HIA0sBx5.net
トマトの水耕がうまくいってて楽しすぎるから
浄化槽用ブロワー買ってもっと増やそうかと考えてたけど
超音波噴霧器買ってでエアロポニックに挑戦しようかな。
お中元でもらったメロンの種を植えたから
これが発芽したらやってみようかしら

889 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 23:58:45.89 ID:gtyTxxWw.net
>>873
811です。排水を下にしたのは流水を浅くして根に空気にさらす部分を増やす為です。キャップははめてるだけで外せるので穴を端に空けているのでキャップの回転位置で水深を自由に変えれます。水量や水深を色々試した結果今はその様にしています。

890 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:12:33 ID:6tqXnZVS.net
>874
811です。確かに根詰まりは心配です。なので根の多いトマトやメロンを上流に植えました。連結ホースは内径38ミリあるしパイプは2メートルあるのでなんとかなるかなと思っています。枝葉は屋根からヒモで吊ったりネットを水平に張ってメロンを空中栽培する予定です。

891 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:22:16 ID:6tqXnZVS.net
>>873
塩ビパイプはvu125を使っています。穴は75ミリで開けましたが若干ポットが緩くて72ミリで開けたらベストだったかな。

892 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 06:14:52 ID:NL2zzT/L.net
>>888
何でも試そうの精神大好きです
一応参考までに固定種とF1種(交配種)について調べてみてください

893 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 06:19:49 ID:NL2zzT/L.net
>>889
キャップの回転で水深変えられる なるほどです!

イチゴタワー19鉢仕様は4列で東西南北に向いてる様ですが
向きによる収量や甘さの差って有りましたでしょうか?
私のタワー型まだ稼働してませんが東西南の3列です。
寒締めホウレンソウとか秋冬に美味しくなる野菜をセットしようと思ってます。イチゴ、ホウレンソウともに光飽和点が低目なので北側にもう1列作っても良いのかと気になり出しました。

894 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 07:06:03 ID:6tqXnZVS.net
>893北側はベストではないけどイチゴは一応育ってます。タワータイプでイチゴだとライナーでの増殖がやりにくいのが難点です。来年は種から育てれる(よつぼし)品種を試そうかと思っています。

895 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 08:41:03 ID:NL2zzT/L.net
>>894
有難うございます
イチゴはご当地ブランド”もういっこ”を塩ビ管の横置き循環でやりましたがあまり美味しく感じませんでした。
種から育てる”よつぼし” 5月播種が基準みたいですね私も来年やってみます。面白そうな品種の紹介有難うございます。
イチゴタワーの工作検討しますが、内部は>>130さんが紹介してたYouTubeの様な構造でしょうか? 白いポットは.aliexpressで購入しますが溶液のEC値とかなにかノウハウとかありましたら宜しくお願いします。

素人の思いつきですが ランナーは良い株から出してその下側のポットを差し替えてとはいきませんかね?下側のは床の上にポットを並べるとか。

896 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:06:49 ID:MgUb2nAn.net
>>892
f1,f2は知ってるけど
この時期にわざわざメロンの苗や種を買ってきて植えるのは遅すぎるし、でもフルーツ作ってみたいとウズウズしてるところへ
北海道の農家から完熟メロンが届いたから種を植えることにしたんよ。
一つでも実れば御の字かなと。ちゃんとした種を買って育てたとしても中元用メロン見たく甘くするには
緻密な管理が必要ですが
そんな能力も労力も無いので
とりあえず実が付けば嬉しいなくらいの感覚です。

897 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:08:12 ID:MgUb2nAn.net
あれ?ところで、このスレってハイポニカ的な水耕以外は禁止なんでしたっけ?
培地有りとかエアロとかはだめなんでしたっけ?

898 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:24:42.91 ID:Z9I3VSkn.net
線引きしたがる人が一部いるだけどす

899 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:24:57.77 ID:hECrYLd6.net
別に大丈夫よ
実がついたらいいね

900 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:36:35.51 ID:MgUb2nAn.net
1000円くらいの超音波噴霧器だとメロンにはちからぶそくですかね。
小型水槽用の水中ポンプが一つあるのですが
これを工夫して水をブシャーと根にかけるような仕組みと併用するのはありですかね?
超音波の細かいミストの良さをなくしちゃうことになりますかね。

901 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:03:30 ID:NL2zzT/L.net
>>896
了解です 何でもやってみる大いに賛成なんですよ

>>900 イチゴですがまさにそれ考えてたところです ♪
大まかに決定しましたが設計変更するかもですが
ミストのところは>>450と同じです
ミストとドリップは交互運転 ミストメーカーが壊れた場合の保険の意味もあります。
ミストメーカーはaliexpressで4個と24Vアダプターで2000円弱でした
https://i.imgur.com/f5kY8S6.jpg

902 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:00:41 ID:60/28421.net
>>895
イチゴタワーの構造は>>130の映像と同じ感じです。水量は映像より少ないです。ecは無難に1.0位に保ってますがもっと濃くても大丈夫そうです。これからの課題です。ネットポットに直接ライナーを刺しこんでも深過ぎるし固定もしにくいので現在はタワーの横に棚を置いて普通の土耕のやり方で苗を増やしています。

903 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:38:46.98 ID:NL2zzT/L.net
>>902
有難うございます
私も黒のポリポットに落とし今日ランナーを切り離して装置を綺麗に掃除したところです。9月ごろセットするまで静かになりました。

904 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:49:37 ID:MgUb2nAn.net
>>901
そんなやすいのですね!さんくす

905 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 17:51:55 ID:NL2zzT/L.net
>>904
ミストメーカーの件
>>208 さん辺から見てね 壊れやすい、消耗品等色々自己責任で取り組んでくださいね

906 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 18:01:38 ID:NL2zzT/L.net
>>651 の続きです >>652さんのコメントで5倍希釈も準備しました常温では問題なしですが
10℃でわずかに針状結晶が漂ってます。振れば溶けるんですが次の検証から外しました。
低温なら5倍はさらに析出しそうだしチルド室が狭くて3本までしか家族の許可がでずで
実験も3日で終了です。
OATハウスA処方原液の混合1液は10倍原液の10倍希釈でいけると判断しました。
https://i. ur.com/HUS30Cu.jpg
↑ マルチポストだってハネられるから”img”を空白にしました

907 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 18:27:01 ID:MvWYirtX.net
>>897
ダメなんじゃなくて水耕をバカにしといて自分のやり方あげしたバカの態度が反感くらって叩かれただけだよ

908 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 19:59:11.92 ID:MgUb2nAn.net
>>907
「自分のやり方」ってことは提唱者の人が降臨してたんですか?

909 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 20:06:17 ID:VHjSvWf8.net
平和にやりませう。

910 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 21:29:54.89 ID:fGtCG8BS.net
>>906
https://imgur.com/HUS30Cu.jpg

911 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 22:32:30.64 ID:MgUb2nAn.net
すみません。線引したがる人がいたのですね。
2ちゃんねるではよくあるやつですね。
「バカにされた」と感じた人が戦い出しちゃうやつですね。
触れないように気をつけます。

超音波ミストの場合タイマーを使って間欠にしないと
故障しちゃうのですかね。

912 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 22:45:35.76 ID:mJ++e78J.net
どうでもいいけど2ちゃんねるは3年前になくなったよ

913 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 23:24:44.69 ID:3p8AV4Oe.net
みんな穏便にって言ってるのにいちいち煽ってうぜー
この前のアスペだろこいつ

914 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 00:00:27.63 ID:fACekGdz.net
あのバカまーた余計な事言ってる

915 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 00:08:09 ID:6gJHs6mX.net
水ブシャーとかけるエアロポニックと
超音波霧だとやっぱり超音波のほうが育ちが良いのですかね。
つか、ブシャーだとエアロじゃなくて普通の水耕になるのかな。

916 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 00:20:29 ID:fACekGdz.net
ID変わるの待ってからレスしても特徴的すぎてコテハンになってるよ
お願いだから少しは空気読んでおとなしくして

917 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 01:21:58.98 ID:6gJHs6mX.net
特に隠す気もないのですが
被害者意識が強いと大変ですね。。
薬で抑えられる場合もあるので病院で相談すると良いと思います。

918 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 01:24:00.55 ID:bDyxb2WA.net
(うわぁ)

919 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 01:47:04 ID:Q6uhngtx.net
NGにするしかないな
めんどくさすぎる

920 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 02:47:37 ID:f+9z6hST.net
ばればれ

921 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 05:07:06 ID:sgJMWWpW.net
>>910
ありがとうございます 
朝が早いぶん寝るのも早くて今気付きました。なんでマルチポストだってなるんでしょう

922 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 05:10:42 ID:sgJMWWpW.net
>>911
アマで同じ形の商品説明に”10時間以内に控えて”とあるのは連続運転するなの意味で”耐用時間≥3000H” の条件かと思いました
なのでタイマーでON-OFF 夜間はOFFを長くの運用でしょうか。私は2台セットして交互にON-OFFさせるつもりです
アリのは耐用時間とか説明はありませんけどね

923 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 05:16:27 ID:sgJMWWpW.net
>>922
≥ 文字化け≧ 左辺が右辺より大きいか等しいの記号です

924 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 05:20:26 ID:sgJMWWpW.net
>>915
根っこが空中にぶら下がっていればエアロポニックスで良いと思います。

925 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 09:11:15 ID:sgJMWWpW.net
アリで調べて一番安いpH計が届いたので水道水計ったら5.6 !? マンションの貯水槽の直近のデータは7.0なのでまずは付属の校正剤でキャリブレーション。
ところが6.86から初めたら4.01にセットされてしまった。4.01に入れてCALすると0.00のまま点滅続けるだけ。アマの同様製品には「5秒長押しで最初の点滅中にもう一度CALボタンを短押しすると4.01が点滅、さらにCALを1度短押しで9.18の各設定モードになります」とあってこれを試してもだめ。二度目の短押しが反応しない感じ。電池外してしばらく放置してもリセットされず。
現状4.01校正液が0.00、6.86が4.01、9.18が7.73、水道水が4.17になってしまった。
アリで初めての不良品(?)やはり一番安いの選ぶとそれなりのリスクありって事かな・・・
受け取りボタン押しちゃってるし・・色々小道具揃えて待ってたのに。
違う操作があるのかどなたか解る人いませんか?

https://i.imgur.com/GcbKSrp.jpg

926 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 09:32:36 ID:FGBRXqdH.net
アリエクはギャンブル。今まで水耕用品とか20回くらい使ったけど、不良品率40%くらい。さすがに工場生産時にここまで不良品率が高い訳ないから、日本への発送の場合意図的に不良品送ってる気がする。LCDディスプレイ買ったときに開封した跡、指紋があったときに確信した。
それからは2倍までの値段ならAmazonとかで買う。それ以上差がある場合はアリて買ってる。

927 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 09:54:01 ID:HAgpH5of.net
>>925
受取ボタン押したあと7日以内ならOpen disputeできませんでしたっけ?

僕も最近aliでLEDグローライト買ったんですが、梱包クソでヒートシンクが曲がって届きました。
機能に問題はないのですが、試しにOpen disputeしたら40%返信されてラッキーでした

928 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 11:55:15 ID:O8TKokCW.net
100均の容器買ったら小さな穴が開いてて溶液が漏れてたぞ・・・
慌てて新しいの買った

929 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 12:08:45 ID:sgJMWWpW.net
>>926
40%は酷いですね。私も遡ると結構多いのですが始めての不良品です
まだ未開封のもあるしこれから届くのも有るし不安になってきました(笑)
>日本への発送の場合意図的に不良品送ってる
最近はそうかもね。日本むけの送料が高くなってきた感じもしますしね

930 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 12:09:31 ID:sgJMWWpW.net
>>927
とりあえずセラーへチャットで状況と操作方法教えるように連絡しましたが1時間後既読にならないので
Open disputeに進みました 操作中の動画を撮って添付し送信しましたがどうなるでしょう。
ヒートシンクが曲がってたのを6掛けで買えたんですね ♪

931 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 13:13:46.54 ID:2nOl/PuQ.net
オクラ実が出てきてそのまま放置してたら12センチ超えてきた
こんなにデカくなるのか

932 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 13:53:45 ID:xkeJqRIC.net
aliexpressで注文したポットが配送事故で2ヶ月経っても届かないので、3Dプリンタを買って印刷してみました。

DIY水耕栽培でできることの幅が拡がりそうです。
https://i.imgur.com/8GOfcN3.jpg

933 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 14:31:18 ID:9a2/jxEa.net
このスレみんなのスキルのレベルが高すぎて
自分が恥ずかしくなる

934 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 14:32:44 ID:/sF2+l7L.net
>>933
バケツと金魚のブクブクで十分楽しめるよ

935 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 14:35:16 ID:6gJHs6mX.net
水耕栽培とか3Dプリンタを駆使しながら謎のウイルスが蔓延する世界でサバイバル生活するのが俺の夢。

936 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 16:02:00 ID:wD9ydb6w.net
クソ中華に部品供給を依存するくらいなら土耕に戻るべき
国賊だわ

937 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 16:09:14 ID:9jBX6VrL.net
>>932
これコストどんくらいすんの?
プリンタ抜きで

938 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 16:51:21.33 ID:sgJMWWpW.net
>>932
嫌なもの見ちゃったなぁ
自宅にパソコンあったらあと3Dプリンターあればできるの?
ソフトも高いのかな?
ざっくりどのくらい投資したらそれ出来ますか?

939 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 17:40:30 ID:gRWcsZSg.net
>>932は尼でも安く買えるよ

940 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:09:00 ID:xkeJqRIC.net
>>937
印刷時間2時間ほどで、フィラメントは数十円分は消費してると思います。
3Dデータはネットからダウンロードしました

941 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:11:44 ID:xkeJqRIC.net
>>938
僕が買ったのはEnder 3 v2というモデルで、Gearbestで28000円ほど。
フィラメントはAmazonで2000円くらいです。
ソフトは無料です。

942 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:12:59 ID:xkeJqRIC.net
>>939
Amazonでも買えますが、すぐに2つだけ欲しかったので印刷してみました。

943 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:57:48 ID:6gJHs6mX.net
こんなもののデータもころがってるのね。。未来だわ

944 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 19:04:31 ID:sgJMWWpW.net
>>941

ありがとうございます 
フィラメントってホットガンのグルーステイックみたいな感じですね
>3Dデータはネットからダウンロード
なるほど了解です 栽培槽の工作で穴を大きく開けすぎたって時に自由なサイズが作れるの良いです
排水口の穴ふさぎたいってときにピッタリな栓も作れそうだし

945 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 19:08:21 ID:xkeJqRIC.net
>>944
そんなイメージです。
いろんな色、素材のフィラメントがあります。
それでは3Dプリンタ、購入決定ですね!おめでとうございます

946 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 21:08:53 ID:sgJMWWpW.net
>>945
う〜んよく考えたらこれは家族に秘密に出来そうもない大きさで・・・

947 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 14:17:48.74 ID:sCaZ9g2V.net
>>737 エンツァイの謎のブツブツ(カルス?)の続き
PCファンを取り付けて一週間、昼間だけ換気してたところ
カルスが消失しました。出始めた白いブツブツが黒くかさぶたみたいになって、新たに現れる気配はありません。
やはり湿度と狭い空間で淀んだ空気が良くなかった様です。
天井に届き出したので刈り取り食しました。茎のパリパリ感美味しいね。
>>741さん ありがとう

https://i.imgur.com/4cdPvLQ.jpg

948 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 14:21:50.20 ID:QqV7sySy.net
オクラの実を収穫しないでそのまま放置してたら15センチぐらいになってきた
なんか興奮してきた

949 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 16:15:09 ID:sCaZ9g2V.net
デカくなると固くなって・・不味くなるよ・・・マジレスです←最近覚えた

950 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 17:46:07 ID:sCaZ9g2V.net
>>716の続き
固形培地耕の少量多潅水に挑戦中。苗作り初めた”桃太郎”がヤラレタ。
芯は無事なので挑戦は継続するけど挿し芽の根が活着してこれからって時に生長が遅れそう。
プログラムタイマーの最短は1分間なので30ml/分だけ灌水する様流量調節の目処がついた。

https://i.imgur.com/gngkR5x.jpg

951 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 08:36:14 ID:iCJGHqe6.net
>>950
一晩たって”小型蠕動ポンプ”なんてもの見つけました
19〜100ml / min 丁度いい感じ
アリより2倍以上高いけど今回は急ぐのでアマで買う
禁止ワード あまぞん
https://www.あまぞん.co.jp/INTLLAB-12V-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%A0%95%E5%8B%95%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-19%E3%80%9C100ml-%E6%B0%B4%E6%A7%BD%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B07GN814Q4/ref=pd_sbs_229_1/358-4594386-7840228?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07GN814Q4&pd_rd_r=3da95e04-c8ab-4fa6-b8ed-b7e433c42f23&pd_rd_w=HaJBj&pd_rd_wg=d2BEp&pf_rd_p=7642417c-6494-4d06-a2b0-fcb0e0b3c563&pf_rd_r=S6KWEASZ2NK2D5Y9QAW4&psc=1&refRID=S6KWEASZ2NK2D5Y9QAW4

952 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 12:03:37.86 ID:tL/P1pTL.net
とりあせずFogponicsをお試しで開始しました。
まずは超音波噴霧器をラズパイで15分毎にオンオフするだけで、センサー類設置はまた後日に。

ホームセンターで買ったナスの苗を植えてみましたが、根が少し乾いてますね。
噴霧が根にしっかり届いてないようなので、ファンを買って噴霧をかきまわしてみようと思います。
https://i.imgur.com/nT4SHee.jpg
https://i.imgur.com/jSoyUwk.jpg

953 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 12:21:17 ID:p1bfXE9t.net
噴霧耕面白そうなんだけど、うまくいったの見たことないんだよなぁ
フォガーが詰まっていつの間にか枯れるか、根っこへの液肥の供給スピードが足りなくてうまく育たない2パターン。

954 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 13:44:19 ID:iCJGHqe6.net
>>952
ナスの根鉢を洗ってのセットで環境の激変で苗が がおってますね←方言
2〜3日で適応してくれないかな・・
確かにミストの比重が高く下層に溜まる感じになるからかき混ぜるのは有効かと思います

>>953さんのコメント液肥の供給スピードが足りないとなると
6ヘッドとか10ヘッドのミストメーカーが必要になるのかなぁ
2個駆動の様子 続報期待してます

955 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 13:49:42 ID:wUE7l6aY.net
フォガータイプか原点回帰でノズル取り回して噴霧するか
ノズルも詰まるしな
ところでみんなトロブネとか大きめのコンテナでやってるの?
発泡スチロール派はいない感じ?

956 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:03:51 ID:wx9hAkBz.net
霧吹きのグリップを自動でニギニギしてくれる装置をを作ったら捗る説

957 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:32:15 ID:iCJGHqe6.net
植物の根は1〜25μmの範囲の粒子を最もよく吸収するらしいので
霧吹きのツブツブは大きいと思う。だからミストメーカーに拘るんですよね
こんなのだとホースつなぐだけで工作しなくても済むね

https://item.rakuten.co.jp/tacticsshop/tacb07mybzjft/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8b0023db64e5587ccb8f51c465d4f5a7

958 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:35:04 ID:iCJGHqe6.net
また文字化け済みません
〜 なみせんです
1〜25μm

rakuten は禁止ワードじゃないのね

959 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:59:02 ID:tL/P1pTL.net
>>954
実は先週植えようと思って買った苗を、室内で一週間放置してしまい、しなびてしまいました、、

You Tubeで似たようなコンテナを使ってる外国人が、コンテナ上部にファンを付けてたので、まずはそれを真似してみます。

それで駄目なら複数ヘッドのゴツイやつ買いますかね

960 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 16:31:02.06 ID:wx9hAkBz.net
いろいろ考えてみたけど
ポンプとチューブで水をタラタラかけるのとフォグを併用すれば良いんじゃないかなと

霧生成器とそれを格納する「水トレイ」を栽培容器内の高い場所に設置
ポンプは栽培容器の一番下に設置
ポンプは常に溶液を水トレイに送り込む
ポンプから水トレイを繋ぐホースには小さな穴を開けてそこから漏れる水が常に根を湿らす
水トレイは栽培容器の上の方に設置されているので
霧は重力で下に落ちて容器内をくまなく満たす(大きな容器でも全体を霧で満たせる

https://i.imgur.com/uhfjcOd.jpg

961 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 16:34:57.03 ID:wx9hAkBz.net
もしくは↑の応用で
チューブの穴は無しで
水トレイからオーバーフローする水が根を湿らす構造にする
水トレイから常に霧が出つつあふれる水が根を湿らす

962 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 17:01:35.02 ID:tL/P1pTL.net
>>960
そのスタイルは>>211さんが作成中ですね!

963 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 17:03:26.78 ID:wx9hAkBz.net
>>962
おおお!!なんか嬉しい!

964 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 17:07:35 ID:iCJGHqe6.net
>>960
>>901より シンプルで合理的ですね
↑これも上部のミスト降下口からオーバーフローする溶液を利用すればいいとは思っていたところです。
あくまでもミストがメインでドリップの方は補助的な利用です

965 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 17:08:29 ID:iCJGHqe6.net
>>962
ありがとう でもゴメン それがタワー型に変わっちゃいました

966 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 18:13:48 ID:wx9hAkBz.net
ポンプで溶液を汲み上げるより
定期的に手動で汲み取って再利用するほうが
楽だったりする可能性も微レ存?

967 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:25:12 ID:xSxR7Gzi.net
【研究】サルモネラ菌が植物に感染する能力を獲得したことが判明…洗っても消毒してもとれない食中毒菌の脅威
ttps://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595672553/

968 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:26:25 ID:xSxR7Gzi.net
最近きゅうりがうどんこ病になったんで
重曹を上からぶっかけた濃度1%ぐらいで
治ったみたいだ

969 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 00:01:21 ID:cilsQZj9.net
>>955
初心者で良ければ発泡スチロールでやってるよ

970 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 01:07:32 ID:pY0sz+d4.net
ホムセンで売ってた青い発泡スチロールは
底に水がにじんで(!)きたから
ビニール袋を底にひいてやってる

だから新しい装置はスチロールじゃなくて
特大サイズのタッパーや
プラスチックの衣装ケースで作った

971 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 01:11:58 ID:RPSaIWZ+.net
38リッターの野菜箱とかキャプテンスタッグの18リッターに厚めのポリ袋敷いてるけど少数派か

972 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 02:47:34.40 ID:ePCcT8L6.net
発泡スチロールは壊れやすいからなぁ

973 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 07:29:47 ID:W7T2AcxC.net
タワーの外から縦に並べてノズルの先を差込んで使ってみたいのですが
ダイヤフラムポンプ利用された方いませんか
マンションのベランダで運転は近隣迷惑な騒音ですかね?
エアポンプe‐AIR 6000程度なら大丈夫なんですが

https://ja.aliexpress.com/item/32965710126.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.65943cdfwZaqbQ&algo_pvid=9b135108-8164-44e3-9e2c-e654043a6972&algo_expid=9b135108-8164-44e3-9e2c-e654043a6972-55&btsid=0ab6f81615956578121462703e49d6&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_

974 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 10:34:50.13 ID:JDqCwMDx.net
発泡スチロールは加水分解早いからすぐ盛れちゃうよ
ちゃんとコンテナ買いなはれ

975 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 10:41:37.84 ID:JDqCwMDx.net
マンションベランダだと近隣に音をまき散らさないことにすごく悩まされるね。

エアレーションは全部室内の養液槽で済ませて使ってないエアコンの配管穴利用してポンプで室内外で循環させてる。

INOUTのバランスが崩れたら明け方外から汲み上げるポンプが餌付いてるおっさんみたいな音たてたりするよね…

976 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 11:35:22 ID:W7T2AcxC.net
>>975
>エアコンの配管穴利用して
なるほど!! よく思いつきますね goodです
するとあとは家族の説得次第になりますか・・・

977 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 11:53:40 ID:6NqClxa/.net
>>973
うちも設置当初に栽培槽から溶液槽に落ちる水のボチャボチャ音が気になってたわ
水がおちる所に網(三角コーナー用のゴミネット等を丸める)なんか設置してやると消音装置になって音が減るよ

それでも水位が低くなってきたらボチャボチャ音が徐々に復活してしまうんだけど、それはまぁ給水の合図と思う事にしてる

978 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 13:03:09 ID:W7T2AcxC.net
>>977
ダイヤフラムポンプってピストン運動してるんだと思いますが
普通のDCポンプよりは煩いのかなぁと思ったんです
ポンプ自体の騒音は感じないのでしょうか?

979 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 13:24:02 ID:3iQ5CeVx.net
>>975
俺はタイマーにして夜間は切ってる
クレーム来たら嫌だし

980 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 13:24:53 ID:6NqClxa/.net
あーごめんトンチンカンでしたね
使ったことないなー

981 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 15:43:34 ID:HZ70RwfG.net
ポンプって結局水の音でしょネックなのは

982 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 16:11:21.85 ID:W7T2AcxC.net
ハイ 確かにタワーだと高さがあるから根から落ちるしずくの音も気になりそうです
962さんの方法で水面にろ過マット浮かせるとかで消音できそうですが
ダイヤフラムポンプの音ってどうなんでしょ

983 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 16:37:10 ID:W7T2AcxC.net
同じ様なダイヤフラムポンプのレビューをアマで見てくると少々煩いなんて評価を散見しますね
エアロポニックスされてる人はどんなポンプ利用されてますかね?

984 :565:2020/07/27(月) 01:08:05 ID:eMH2zc+B.net
>>580です
めちゃめちゃ報告が遅くなったけど3年前に購入してべちゃべちゃになった大塚ハウス
8日に溶かしてずっと静置(忘れてて放置)してたけど
1号、2号は沈殿なし
5号は沈殿ありって感じです
5号って元から沈殿したりしますか?

大袋で買っても初めから小分けしてたら湿気吸っても安心そう

985 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 07:51:41.01 ID:997JePME.net
>>984
OATハウスの人が湿気った1号で溶けない物が出来る事があるのは成分に鉄があるからと言ってました。5号は鉄成分が多いからそうかなと思います。
2ヶ月くらい経った5号の濃縮液見たら何か沈んでました。ゴミが入るような使い方してないつもりですが沈殿物か解りませんけど気にせずそのまま使います。

986 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 16:19:34 ID:C6CRAtqA.net
最近、自動給水が不調だったが
ボールタップに苔が詰まっていたのが原因だった
溶液じゃなく水道水でたまに水圧かけて綺麗にしたつもりだったがダメだった
苔対策何かいい方法はないものか

987 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 18:25:11 ID:ARK3Bdfj.net
長期で見るならもちろんコンテナ買ったほうがいいけど発泡スチロールは
加工も簡単だし短期間なら壊れないしメリットは十分あると思う
冬になったら潰して捨てればいいからスペースも取らないし

988 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 19:30:53 ID:wFM/EjxP.net
毎年加工するのがめんどい

989 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:09:22 ID:JG4idSDj.net
排熱はファンとかつけるの?

990 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 20:12:56 ID:Hfm8KijZ.net
>>987
プラケースも薄いやつは熱したドライバーで穴開けて
ハサミでグリグリで加工終了やし
大概楽やと思うけどな

まあ、大した違いはないかもしれんが・・・

991 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 21:56:34 ID:+50ls79z.net
発泡スチロールは溶液がぬるま湯にならんで、それがいい。

992 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:30:23 ID:ARK3Bdfj.net
>>990
そう思う人はそうすればいいんじゃない?
人それそれだしわざわざ否定するような事じゃないよ

993 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:08:03 ID:Z9D6o0Du.net
じゃあお前も発泡スチロールを使わない人を否定するなよ

994 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:18:31 ID:rJ4i5q0V.net
>>993
文盲は掲示板使わない方がいいとお思いますよ。

995 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 05:17:54.43 ID:oab3VCy0.net
>>992
どう見ても否定じゃなくて発泡スチロール以外の利点紹介だと思いますよ

996 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 07:04:03 ID:1/iB3dru.net
>>990
この安いホールソー使ってますが、プラボックスに綺麗に穴あけられますよ
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B003NVBNW2/

997 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:50:19 ID:cRp9TZWS.net
自分が絶対的に正しいと思ってる老化脳以外は発泡スチロールなんて使わないから

998 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:50:31 ID:t9o9KRUk.net
>>989
済みません どこへの質問でしょうか?

999 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:52:44 ID:t9o9KRUk.net
あ〜 プラケースの断熱とか気にされたんですね

1000 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:58:58 ID:t9o9KRUk.net
で976なんですね
横からですが私もプラケースとかコンテナボックス利用してますが
紫外線による劣化対策かねて白黒マルチ利用してます。白を表側にしたら遮光と日射熱は防げますね
アルミマットとかアルミ箔貼る人が多いとおもいますけど。

1001 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:01:01 ID:ngNZFuJw.net
>>995
発泡スチロールの加工が簡単であるに対して
プラケースも加工のしやすさに大した違いがないって言ってるわけだから
利点の紹介ではなくメリットの否定かと

プラケースでもトロ箱でもコンテナでも発泡スチロールでもそれぞれいいところがあるってことでいいじゃない

1002 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:01:23 ID:pTHvdIl0.net
このスレ一人だけやたら攻撃的なのが常駐しててそいつが毎回発狂してるように見える

1003 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:30:12.76 ID:Ww5BwpNf.net
発泡スチロールはアルミフォイルで覆うといいよ

1004 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:32:30.17 ID:E8WgUtvX.net
>>1001
僕975ですが
否定したつもりはありません
言い方が悪かったですかね
まあそう取られても仕方なかったかも
発泡スチロールも976さんが書いたように
断熱性とかメリットありますよね

不快になったならすみません

1005 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:41:42.32 ID:Vl44zJ8I.net
最初に発泡スチロールネタ振った940だけど
どっちもメリットはあると思うよ
自分はスチロールカッターで加工できて液温が上がらないから発泡18リットルを採集コンテナに入れて使ってる
それ以上だと強度的な問題で熱対策しながらコンテナ等でやるしかないと思う

1006 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 11:11:51 ID:t9o9KRUk.net
>>986
まだ自動給水まで経験ありませんが。苔って藻じゃなくて?
溶液槽からボールタップまでのどこかで藻が発生してるのかな
原因は光しかないと思いますが、溶液槽も遮光、普通のホースなら遮光テープ巻くとか。
なにか違う問題があるのかな?

1007 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 11:52:59 ID:snbV2DNF.net
ナスって苗からでも水耕栽培可能?
今からでも間に合うかな?

1008 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 12:45:51.49 ID:1/iB3dru.net
>>1007
僕も知りたいです。

>>952ですが、ナスの苗枯れました。。
これは設備が悪いだけだと思いますが。

1009 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 13:22:34 ID:t9o9KRUk.net
>>1007
今 種苗店とかで売ってる苗なら多分「秋ナス」用かと思いますが
嫁に食わすなって言うぐらいですから美味しいナスになると思います
当地の宮城では入手できないので残念ですが
ネットによると8月中旬までなら間に合うみたいです。

1010 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 14:05:06 ID:t9o9KRUk.net
>>1008
枯れた苗普通に液肥に突っ込んで回復しませんか?
ダメなら再度苗準備して ちょっと悔しい感じがしますが
対処法検討されてると思いますが私ならと言うことで
百均とかで吸水クロスを入手して帯状に切って根に接するようにセット
ファン回してミストを充満させる
(言葉じゃ面倒なのでイラスト参照してください)
2〜3日後苗が落ち着いてるようなら
給水テープを引き上げ様子を見る
テープに接してない根がミストの環境になれるまで騙し騙しやってみるでしょうかね

https://i.imgur.com/EdMHsFS.jpg

1011 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 14:19:01.09 ID:cRp9TZWS.net
ナスもめっちゃ水食うけど簡単だよ
けどめっちゃ水くう

ほんとに食うよ

1012 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 15:31:12 ID:59JbmHgb.net
秋なす嫁に食わせんのは体に悪いから

1013 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 16:43:12.40 ID:mNiwnvXJ.net
諸説あるでな

1014 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 17:22:14.37 ID:t9o9KRUk.net
うはうは V10 宜しくお願いします

1015 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 17:32:39 ID:oab3VCy0.net
>>1001
メリットって日本語で利点の事ですよ…w

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200