2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水耕栽培 養液栽培でうはうは!V9

1 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 20:43:58.27 ID:BnRZx1GC.net
水耕栽培でうはうはしませう

アップローダー
http://suikou-saibai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

OATアグリオ(旧大塚ハウス)
http://www.oat-agrio.co.jp/
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/

土を使わないはじめての野菜づくり / 著 中嶋水美 | 新星出版社
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-08558-9

前スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1532505351/

関連スレ
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1494461588/

【メタハラ・LED】植物光源総合6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1491306455/

【LED】栽培ケース自作DIY【蛍光灯】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400565741/

993 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:08:03 ID:Z9D6o0Du.net
じゃあお前も発泡スチロールを使わない人を否定するなよ

994 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 00:18:31 ID:rJ4i5q0V.net
>>993
文盲は掲示板使わない方がいいとお思いますよ。

995 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 05:17:54.43 ID:oab3VCy0.net
>>992
どう見ても否定じゃなくて発泡スチロール以外の利点紹介だと思いますよ

996 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 07:04:03 ID:1/iB3dru.net
>>990
この安いホールソー使ってますが、プラボックスに綺麗に穴あけられますよ
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B003NVBNW2/

997 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:50:19 ID:cRp9TZWS.net
自分が絶対的に正しいと思ってる老化脳以外は発泡スチロールなんて使わないから

998 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:50:31 ID:t9o9KRUk.net
>>989
済みません どこへの質問でしょうか?

999 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:52:44 ID:t9o9KRUk.net
あ〜 プラケースの断熱とか気にされたんですね

1000 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 09:58:58 ID:t9o9KRUk.net
で976なんですね
横からですが私もプラケースとかコンテナボックス利用してますが
紫外線による劣化対策かねて白黒マルチ利用してます。白を表側にしたら遮光と日射熱は防げますね
アルミマットとかアルミ箔貼る人が多いとおもいますけど。

1001 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:01:01 ID:ngNZFuJw.net
>>995
発泡スチロールの加工が簡単であるに対して
プラケースも加工のしやすさに大した違いがないって言ってるわけだから
利点の紹介ではなくメリットの否定かと

プラケースでもトロ箱でもコンテナでも発泡スチロールでもそれぞれいいところがあるってことでいいじゃない

1002 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:01:23 ID:pTHvdIl0.net
このスレ一人だけやたら攻撃的なのが常駐しててそいつが毎回発狂してるように見える

1003 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:30:12.76 ID:Ww5BwpNf.net
発泡スチロールはアルミフォイルで覆うといいよ

1004 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:32:30.17 ID:E8WgUtvX.net
>>1001
僕975ですが
否定したつもりはありません
言い方が悪かったですかね
まあそう取られても仕方なかったかも
発泡スチロールも976さんが書いたように
断熱性とかメリットありますよね

不快になったならすみません

1005 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 10:41:42.32 ID:Vl44zJ8I.net
最初に発泡スチロールネタ振った940だけど
どっちもメリットはあると思うよ
自分はスチロールカッターで加工できて液温が上がらないから発泡18リットルを採集コンテナに入れて使ってる
それ以上だと強度的な問題で熱対策しながらコンテナ等でやるしかないと思う

1006 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 11:11:51 ID:t9o9KRUk.net
>>986
まだ自動給水まで経験ありませんが。苔って藻じゃなくて?
溶液槽からボールタップまでのどこかで藻が発生してるのかな
原因は光しかないと思いますが、溶液槽も遮光、普通のホースなら遮光テープ巻くとか。
なにか違う問題があるのかな?

1007 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 11:52:59 ID:snbV2DNF.net
ナスって苗からでも水耕栽培可能?
今からでも間に合うかな?

1008 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 12:45:51.49 ID:1/iB3dru.net
>>1007
僕も知りたいです。

>>952ですが、ナスの苗枯れました。。
これは設備が悪いだけだと思いますが。

1009 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 13:22:34 ID:t9o9KRUk.net
>>1007
今 種苗店とかで売ってる苗なら多分「秋ナス」用かと思いますが
嫁に食わすなって言うぐらいですから美味しいナスになると思います
当地の宮城では入手できないので残念ですが
ネットによると8月中旬までなら間に合うみたいです。

1010 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 14:05:06 ID:t9o9KRUk.net
>>1008
枯れた苗普通に液肥に突っ込んで回復しませんか?
ダメなら再度苗準備して ちょっと悔しい感じがしますが
対処法検討されてると思いますが私ならと言うことで
百均とかで吸水クロスを入手して帯状に切って根に接するようにセット
ファン回してミストを充満させる
(言葉じゃ面倒なのでイラスト参照してください)
2〜3日後苗が落ち着いてるようなら
給水テープを引き上げ様子を見る
テープに接してない根がミストの環境になれるまで騙し騙しやってみるでしょうかね

https://i.imgur.com/EdMHsFS.jpg

1011 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 14:19:01.09 ID:cRp9TZWS.net
ナスもめっちゃ水食うけど簡単だよ
けどめっちゃ水くう

ほんとに食うよ

1012 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 15:31:12 ID:59JbmHgb.net
秋なす嫁に食わせんのは体に悪いから

1013 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 16:43:12.40 ID:mNiwnvXJ.net
諸説あるでな

1014 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 17:22:14.37 ID:t9o9KRUk.net
うはうは V10 宜しくお願いします

1015 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 17:32:39 ID:oab3VCy0.net
>>1001
メリットって日本語で利点の事ですよ…w

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200