2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(43)***

889 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 06:57:49.63 ID:lGqdayrA.net
>>886
都心部の地面なんか大体汚染土だから
それよりは安全

890 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 07:36:51.95 ID:VmVFPKUm.net
汚泥を処理した堆肥があるけど、心理的抵抗感があるので買う気にはなれないな
安全なんだろうけど

891 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 07:39:41.78 ID:M2Jbr43R.net
500円くらいのかぶるヤッケは背中に熱がこもるな
切り込み入れてメッシュ生地はさめば やってみるか

892 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 07:46:43.95 ID:mK90nf7a.net
>>885
草刈り機専用の空調服すら発売されているのに軟弱すぎ
そもそも排ガスなんて空調服が有ろうがなかろうが
吸い込んじゃう前提で作業するもんだし

893 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:44:24.59 ID:EDXrX/gu.net
不安なら300度以上のスチーム土壌消毒するといいかも
畑でも使えるみたいでうち方だと農協で貸してもらえる

894 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:04:49.16 ID:m4cgTNdZ.net
>>887
ありがとう。便利そうですね

895 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:09:21.99 ID:m4cgTNdZ.net
>>888
そのうち結果的には10袋ぐらい購入して
すでに植えてしまっているので、特につるものの植物は土を入れ替えるのが困難です

>>889
そうなんですね。それ考えると近所の人の庭でできた野菜、安易に貰えませんね

その土の気になるところは、すべての袋に入っていた訳じゃないかもしれないんですが、青いプラスチックみたいなのがいくつか入ってたんです
これは業者に問い合わせた方が良さそうですね
http://imepic.jp/20200714/647940

896 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:11:00.70 ID:m4cgTNdZ.net
>>893
なんだかすごく良さそうですね
近くに農協あります!聞いてみようと思います

897 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:15:49.70 ID:QkjLFlk2.net
>>877なんて勝手な妄想だけで何の根拠もないんだが
店で売ってるものそんなに信用できないんなら返品でもしたら?

898 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:18:46.95 ID:m4cgTNdZ.net
>>893
あ、でも東京です
近所に田畑があるわけじゃないから借りれないかもしれませんね

899 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:06.04 ID:VubIVrNE.net
>>896
高温による土壌処理は主に土壌中の害虫駆除と病気の原因菌の殺菌ですよ。
もし毒性物質が存在してるなら、300℃程度では無毒化されないと思う。

そもそもどんな物質を想定しているのか分からんけど

900 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:44:12.69 ID:fBOpiQqI.net
今日はトマト、中玉トマト、ミニトマト、オクラ、シシトウ、ピーマン、ナス、キュウリを収穫

作った料理はこんな感じ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es002878899815874911289.jpg

ナス田楽
野菜の素揚げ(大根おろし&味ぽん)
野菜サラダ(写真は割愛)

雨天続きで野菜の品質、収穫量ともに低調
ちょっと悲しい

901 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:12:11.90 ID:bSAF/yuh.net
>>876
肥料分の多い土で作った葉物野菜は虫が付きやすいよ
何故かっていうと柔らかくて美味いから
そして肥料分足して豊かにした良い土は当然ながら値段は高くなる

トマトは殆ど肥料分の無い土が向くからミニトマトに虫が少なくて当然

あなたの書き込み見てると要らぬ事で不安になって極端な選択肢考えてるね
そういう人はデマ拡散に加担しがちだから気を付けてまずは知識つけたほうがいい

902 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 21:12:57.21 ID:U7fBopZI.net
スイカってやっぱり病気に弱いの?
苗から買って育ててるんだけど市販のスイカの苗は実はユウガオの接木だった聞いたんだけどスイカ自体は栽培が難しいの?

903 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:06:51.67 ID:U7fBopZI.net
スイカ農家も90%がユウガオ接木って知ってスイカのタネから育てるのを諦めたゾ

904 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:22:21.91 ID:lGqdayrA.net
スイカは立派なもの作るのは難しいけど
小さいのなら自分の根で出来るよ

まー
マクワウリとかみたいに大量に収穫は出来ないよ

905 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:33:00.51 ID:QkjLFlk2.net
窒素多く育てた野菜は虫がつくってのはやたら何度も園芸の雑誌に書かれてるね

906 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:55:41.20 ID:KxPVKVPa.net
>>900
畑の画像は?

907 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:32:48 ID:0Ni3Xusk.net
虫がつきやすい
元肥入り土>>>肥料入ってない土なら
元肥入り土に肥料入っていない土を混ぜて中和した方がいいのかね?

肥料は2週間に1回あげるといいと書いてありますが、それも控えて
888足すなんてもってのほか?

908 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 03:19:38 ID:ZXgDm5l8.net
虫も食わない不味い野菜を育てたいならそんなんでいいんじゃね
ものによっちゃ食うとこが出来るかもわからんけどw

909 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 08:23:12 ID:a1Xjjb5H.net
実の中にまで虫に入られて食べられないのとどちらがいい

910 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 08:53:37 ID:p5+s1NXI.net
本当に健康に育ってる野菜は食われない
虫って弱ってる株に集中するよね

911 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 08:55:28 ID:zmUrGdWz.net
それは一般化し過ぎだよなぁ

912 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 09:17:02.09 ID:9uzaK1L7.net
ところで農作業時の帽子って、どんなのを使っていますか?

ワイは真夏用としてこんなのを使っています
https://www.amazon.co.jp
/gp/aw/d/B07VH9MPPR/

913 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:10:19.54 ID:DJ8QGysX.net
>>910
また宗教を語り出したな

914 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:24:39.21 ID:KugJPw06.net
>>910
美味しんぼとか好きそう

915 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:27:54.70 ID:8npGexck.net
>>910 それ言ってる事が逆と思わない?
喰われないから健康、たくさん喰われたから弱った

916 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:52:20.67 ID:KugJPw06.net
まぁ人間の免疫と同じで健康に育ってる方が植物の自己防衛力が高いのは確かやけどな。宗教くせぇ話ではなく。
濃度と使用回数を守って、できる範囲内で人間が防除してやるのが結局は手間がかからない。
でもまぁ葉物とかはあんまり農薬やらない方が美味い気がする。
キャベツとかは虫食い多くなると自前で辛味成分出すし、肥料過多でも硝酸態窒素が葉に残って苦くなったり渋くなったりするし。
家庭菜園でもなかなか奥の深いことよなぁ。

917 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 15:11:01 ID:DJ8QGysX.net
>>916
野菜と害虫の関係性を人と害虫に例えるならば
健康ならば蚊や虻、ダニとかに刺されないか?になるからな

健康でも差刺される

918 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 15:34:45.30 ID:HTPMZ+zE.net
害虫にもたくさんあるからな
健康な株を食う虫もいるし、弱った株を食う虫もいる

919 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 17:17:24.78 ID:p5+s1NXI.net
実際に育ててたら普通に実感することだと思うが?
農薬使おうが使ってなかろうが、まんべんなく虫がつくことはまれで被害は集中するでしょ
まあ虫で弱ったのか、弱ったから虫が集まってるのかはたしかにはっきりしないが

人間の話は違うでしょ、植物は健康だと対抗物質を作るんだから

920 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 17:30:17.18 ID:ZXgDm5l8.net
その健康な植物の作る抵抗物質が、人体に良いものとは限らないのよなぁ
植物にとっちゃ相手が虫だろうがヒトだろうが喰われるのは変わらんのだから

921 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 17:36:15.96 ID:1sqcoCAz.net
たまに一個だけ虫も付かず巨大に美しいカリフラワーが
出る。運がいいだけであったか

922 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 19:54:40.99 ID:VkFSVQkN.net
>>919
トマトのタバコガ類、トウモロコシのアワノメイガ、大根のカブラハバチ等は植物の健康状態に関係なく発生して食害すると思うが

923 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:13:17.11 ID:6LnHF0L8.net
野生で生きていける程不味かったり毒性を持っていた原種を
人間が食べても美味しくて毒性減らして沢山食べられるように改良してきたのが野菜

924 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:01:47 ID:ZCWuvVAu.net
少しは晴れてくれないかのう

925 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:04:17 ID:fV7bRdLA.net
>>924
さっき天気予報でちらっと聞いただけだから、
ちゃんと調べてないけど、
梅雨が空けても天気はいまいちみたいな事を言ってて
ガクブル

926 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 11:28:57 ID:zQnAJ2b/.net
>>924
来週中盤から晴れの予想だったのに、曇りに変更されてた
毎日猛暑も嫌なだけど、さすがに日光が当たらないと植物も徒長するばかり

927 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 11:48:54.45 ID:18r2Hg2k.net
お天道様キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

928 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:11:15.54 ID:o3w6Vs2i.net
また夜雨

929 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:41:52.64 ID:jvcU5A5b.net
なんかしらんけど朝から晴れてる@千葉

930 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:05:38 ID:jNXeKrsz.net
クソ大雨で行けなかった畑に行ったらナスにカメムシ親子がわんさか涌いてた@被災地
ミニトマトはまだ青いのまで裂果してハエが集って雑草は伸び放題
田んぼの上の斜面は崩れるしで踏んだり蹴ったり…

931 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:21:09 ID:UM2f56rn.net
何故かネットかけたトンネルの中にアマガエルが2匹入ってた
おかしーなー

932 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 19:44:28 ID:4jIt5lNa.net
>>927
(;´д`)そして茄子しおれた

933 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:01:33 ID:F5Jiod9+.net
あちこちの畑でスイカや瓜が枯れとる

934 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 02:51:45 ID:of12MKta.net
雨が多すぎる
日照が足りなすぎる

935 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 06:12:42.91 ID:jZ2WSyAe.net
来月になると真逆になりそう
それも困るな

936 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 07:44:42.16 ID:V5NO0mnq.net
オクラが元気なくなっとる

937 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 07:49:30.56 ID:qlWpSj8a.net
水切れか?

938 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 08:20:31 ID:nwyszE3e.net
根腐れと日照不足かな

939 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 08:45:05 ID:2UNPWuDT.net
うちもオクラ、畝の北側のは元気無いな

940 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:15:13.89 ID:as6rb+jP.net
気になる所なんだが
みんなの菜園って排水対策をしっかりやってるの?
雨が降ると畝の間の通路が水溜りになってヒタヒタって事はないよね?
ちゃんと暗渠排水くらいはやってるよね?

941 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:27:59.61 ID:T4SySTmV.net
農地だけど、大雨が降れば普通に冠水するな
マンホールみたいな物が設置されているから暗渠排水はあると思うが

942 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:30:43.25 ID:rnKuA8Uy.net
うちは傾斜で済ませてるけど
なんでそこまで上から目線になれるの?
どういう生活してればソレになれるの?

943 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:49:34 ID:VJ2k+a3a.net
>>940
排水対策が必要なのは一部の人だけでしょ
家の近隣は豪雨の最中は畑に小川が出来てるけど
小降りになったら直ぐに水が引いてる
低地の田んぼ転用畑とか粘土質の畑の常識を一般論として語るか?

944 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 13:04:44 ID:yGAyNgqW.net
去年の台風で避難勧告が出たような低地は田んぼがほとんどだが、畑だとねぎ、玉ねぎ、じゃがいもで、梅雨直前に収穫の作物を植えてるなあ

945 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 13:13:08 ID:iQtO02K5.net
うち二時間くらいの20ミリの雨で水浸しで引けなかった
砂利とパイプ注文しようとしたらホムセンで品切れ
ちょっと油断できなくなった

946 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 15:38:03 ID:Ph0dbP+M.net
うちはU字溝を庭の回りに入れてるけど畝間には何もしてない
庭の家庭菜園だしな

947 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 16:49:39 ID:2UNPWuDT.net
俺も借りてる区画の四辺を、軽く掘り下げてる位かな。
良く考えたら、隣の区画の水が流れ込んで来るか?
やや高台にある土地だからか、雨による被害はないけど。

948 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 17:51:27.27 ID:UERL9NyI.net
水没レベルの水量なら何やっても焼石に水よ
畝とマルチだけで充分

949 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:29:59.12 ID:9sHaXgwJ.net
うち地方は水捌けが良い方の土地だけど
捌けた分以上に天から降ってこられたらどうしようも無い

950 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 23:24:43.12 ID:5RlBUaLS.net
>>940
全然やってなくて水浸しです

951 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 23:27:05.90 ID:5RlBUaLS.net
マルチやってて水浸しになったとして、ビニールのおかげで上や横からは上の穴から以外は水は入ってないと思うんだけど
下からは水入りまくってるのかなもしかして

952 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 23:39:29.99 ID:j+6GA/In.net
梅雨前にカラカラのままマルチしといたとこ
通路が深さ20cmの水たまりになる大雨三日ぐらい続いた後でも晴れた時に植穴開けたらまだカラカラのままだった
でもその後梅雨入りから3週間後ぐらいの頃に植穴開けた時はしっとり濡れてた

直接水入らなくても何週間もすれば毛細管現象で周りから水が上がってくるのでは

953 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 09:57:33 ID:+28a6Dgl.net
青枯病が出たトマトの後にインゲン蒔くのってまずい?

954 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 11:03:26.82 ID:zG6jFZxT.net
超頑張れ
結果報告を待つ

955 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 11:28:37.92 ID:Sb6LU2Ea.net
>>953
インゲンには感染しないから良い

956 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 15:43:03.71 ID:i0v7Nf9d.net
雨ばっかで収穫しかしてないから草がボーボー
蛇が出てきたら嫌だな

957 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 15:51:33.73 ID:+28a6Dgl.net
>>955
マジか
来年のことを考えると太陽熱消毒とかすべきなんだろうけど、せっかく組んだ支柱片付けるのもったいないんだよな

958 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 15:53:40.51 ID:+28a6Dgl.net
>>956
マルチ剥がしたら小さいの2匹出てきたわ
除草とかでマルチの中に手を突っ込む時は気をつけろよ

959 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 16:05:42 ID:CJS5N4Ef.net
近所で数匹でたらしくて
草刈中にマムシがでてくるから気をつけろって
おっさんらがみんな言ってくる
ありがたいはなしやで

960 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 16:41:44.68 ID:RRW65BMv.net
一昨日庭で黒い1メートルくらいの見たな、ワイの車の下通っていった
模様無しでひたすら真っ黒だからビックリした
関西には黒蛇多いらしいけど、初めて見た

961 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 17:19:02.32 ID:zeBHoE6N.net
カラスヘビって呼んでるな
関西です

962 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 17:46:29 ID:T49Q8hVP.net
雨雨権藤雨権藤

963 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:16:16 ID:DDfjveCj.net
カモミールが雑草と化してしもた

964 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:16:41 ID:DDfjveCj.net
長雨のせいか成長が遅い

965 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:18:11 ID:PaWyWJvr.net
スイカのプランターでの栽培に雨除けのビニールっていらないんだろうか?
父親がプランターでミニトマトを育てていて雨除けしていないのにミニトマトの実が付いているのを見るとそう思えてきた

966 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 20:16:09.02 ID:63FC6NFb.net
>>965
なぜトマトとスイカが同じ育て方で良いと思うんだろう

967 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 20:42:50.62 ID:EjasVa9E.net
なんか色んな知識を間違って覚えてるなw

968 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 22:59:16 ID:EJPFyhfQ.net
スイカの雨よけ栽培は、わりと普通だと思うんだが

969 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:09:43 ID:ZfnOSZi+.net
いや、雨避けしないとトマトの実がつかないって思ってそうなところにツッコミ入れてるんでしょ…。
本当に最近は、文字は読めるけど内容の理解ができない機能性非識字の人が多いと感じる。

970 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:21:06 ID:Lnrn9A/P.net
マルチはがしたらヘビがでてくるとか、お前らどんな田舎に住んでんだよ

971 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:37:04 ID:4YedaW38.net
ヘビは夜行性であまり見ることはないが,実は都市にもたくさんいる。
京都では賀茂川丸太橋の下と北山で見た。金沢では城の大手門で見た。
今住んでいる東京では昨年神田川を泳いでいるのを見た。
San Diegoでは公園に「ガラガラヘビ注意!道を外れるな!」という掲示があって
いつ会えるかと楽しみにしていたが,1年住んで,結局見られなかった。残念。

972 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 00:31:41 ID:4NqVubgw.net
>>969
最近は低能のフリをして注目を浴びたがるレス古事記が流行っているからね

973 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 07:31:42 ID:AEJGt6kg.net
棒でつついてから 手を突っ込まないとな

974 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 08:05:37.05 ID:4NqVubgw.net
今年第一弾のトウモロコシを収穫

ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es002884077015874711207.jpg

不稔が起きていたり甘さが控えめなのは天候不順と日照不足の影響だろうな
まぁそれでも全くダメダメじゃなかったので安心した。

975 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 08:20:20 ID:vtKUQac8.net
美味しそう

976 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 08:25:37 ID:1X5kK52O.net
立派な粒揃いで旨そう

977 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 10:05:08 ID:7RNy1gVa.net
久しぶりのお天道様キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

978 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 12:25:00 ID:35ApGJVm.net
キュウリが完全に弱ってきた
白い斑点できたし
クソ雨のせいだな

979 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 12:51:16.57 ID:81XSL3y6.net
うちのきゅうりは長雨だったせいか今年はうどん粉にならなかった
ただ何故か瓢箪みたいに下ぶくれになるのとスが入る

980 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 12:56:00.09 ID:Wq68+L7D.net
畝周りをナイロンコードでバリバリ草刈りしてきた
あれは気持ちいいな

981 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 14:47:52.96 ID:T16dsKni.net
白菜のタネ買おうと思って近所のホームセンター3軒行ったけど全然売って無かった
時期的に無いんですかね?

982 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:36:29.85 ID:vQ4LUg/H.net
あるよ

983 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:40:50.54 ID:hDEekJ/x.net
売り場担当の怠慢

984 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 23:53:10 ID:kzEqh1ve.net
今日ミニトマトの赤いのが減ってることに気が付いて周りには食べ散らかした跡が…
片付けて、しばらく家の中にいて、また外に出たらまたトマトが荒らされていた
鳥よけネットとニモみたいなキラキラバルーンが100均にあったので買ってきました
みなさんは鳥に食べられたときはどんな対策されてますか?

985 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 04:04:07 ID:Ks9P3rQp.net
ガチで対策したいならネット、それなりならテープ

986 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 06:21:25 ID:bYit91ya.net
秋冬種にガラリと変わる頃

987 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 08:36:24 ID:GI9+XAkk.net
>>980
ナイロンコード、簡単に千切れるからめんどい
最後は普通の円盤に戻ったわ…

988 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:17:55 ID:gW9lJw7k.net
チップソーは軽いけどすぐ刃先の石飛ぶから結局は金属8枚刃のやつ研いで使うのがええわ

989 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:19:58 ID:gW9lJw7k.net
しかもエンジンへの負荷はナイロンコードの方が重いっていうね
イネ科の春草の柔らかいやつとかならいけそう

990 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 15:57:07.38 ID:pNzRVwgl.net
カラスの死体の逆さづりみたいなダミーが売ってるが、あれを
庭の目立つところにぶら下げたら、気味悪がられて、近所の人に
不審者通報でもされそうだw

991 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 19:01:44.20 ID:T2kUpEmv.net
男は黙って4枚刃

992 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 20:38:24.71 ID:KiZeNYqE.net
マリーゴールドを近くに置くと 虫除けになると聞いて、 マリーゴールドをたくさん育てました

ところが野菜のプランターって 深さがあるので、近くにマリーゴールドのプランターおいても、 マリーゴールドの位置が下になってしまう
これはマリーゴールドのプランターの下の部分を高くして、野菜の苗の高さと合わせないと効き目ないですよね

993 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 20:46:42.07 ID:c3XX7NRU.net
センチュウ対策に緑肥としてすき込むんじゃないっけ
植えてるだけで効果あるのん?

994 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 20:50:29.93 ID:Ecwf6p+y.net
そんな劇的な効果があるのならとっくに農家が使っているよ

995 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 20:59:20.67 ID:bjA15gKf.net
>>994
農家だけどトマトの畝の間に2000本マリーゴールド植えてるよ
綺麗だよ虫除けはよくわからんが

996 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 21:16:19.15 ID:K8PR4pK0.net
マリーゴールドも品種によって効果があったり無かったり逆効果だったりで
胡散臭いサイトとかじゃなくちゃんと科学的に調査している情報から
適切な品種を手に入れて育てていかないと効果が無い

997 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 21:31:29.95 ID:YHLjS4Rd.net
いっその事だから除虫菊を育てて花を粉砕して撒くと良いのでは?

998 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 00:10:27.77 ID:EeFjZS2N.net
>>996
品種によって違うんですね
花屋さんは効き目があるような感じで言ってましたが
確かにマリーゴールド自身が虫にやられてました

今育てているのは種からなので 何とも… わかりません
でもマリーゴールド好きなのでたくさんあっていいや

999 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 02:06:49 ID:EeFjZS2N.net
すまない990 踏んでたから次スレ立てようと思ったら
「このホストでは立てられません」と出てしまいました
(なぜかしばらくずっとこんな感じ)
他の方お願いします

1000 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 02:51:56 ID:pd5+MjX6.net
ヘイお待ち!

***家庭菜園(44)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1595267472/

1001 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 06:03:47.25 ID:QuLaYh9g.net
>>1000
乙です


>>998
マリーゴールドの根からセンチュウに効く成分が出ると言われるから
同じ土に植えないと効果がないのでは?
あとセンチュウへの効果はあっても地上部は別の色んな虫はつく

1002 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:21:55 ID:yUuYn/tn.net
>>985
ありがとうございます!
ネットしたら大丈夫でした!ネットにムシャクシャしたのかノーガードのきゅうりをやられました。
>>990
それ知ってます!欲しいですね!でもやっぱり気味悪いですよね。
>>1000
スレたてありがとうございます

1003 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:48:40 ID:EeFjZS2N.net
>>1000
乙!ありがとう

1004 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:52:20 ID:EeFjZS2N.net
>>1001
そうなんですね。 野菜と同じ鉢に植えると そこまでスペースがないので 、双方の根の領域が狭くなり苦しいんじゃないかと思って、一緒に植えませんでした
教えてくださりありがとうございます

1005 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:58:34 ID:EeFjZS2N.net
きゅうりのプランターが、 横幅6cmのところに、 真ん中よりも右寄りのところに一株だけ植えてるんですが( もう本葉が5枚ぐらいの大きさ)
そのプランターの左のスペースにマリーゴールド植えてもいいと思いますか?
きゅうりは虫にやられやすいけど、横に根を張るみたいなので窮屈になってしまうかな

1006 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:10:16 ID:e37vjoIv.net
60cm(普通のプランター)の間違いだよね
別に植えても構わんと思う

1007 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:44:36 ID:t8nySxgK.net
マリーゴールドはアフリカンしか効果ないと言ってるひともいるし、フレンチの方が効果が高いというひともおるから、品種ごとに云々は都市伝説だと割り切った方が気が楽だわ

1008 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:55:25 ID:YNTy9gAG.net
1000乙!!!!

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200