2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 25ウリ目

1 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 03:55:05.12 ID:sROXvQ1Q.net
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草。果実を食する。

地這いきゅうりとかいろいろ。うどんこ病に強い品種がお勧めです。

前スレ
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1564065062/
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 24ウリ目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591241181/

123 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:22:41 ID:dqAiv4JU.net
雨が止んでるから胡瓜の収穫と苗を植えてきた、今はかなりの大雨に成って来た

124 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:43:17.45 ID:WmJnguic.net
>>122
肥料あげたい病を拗らせているな

125 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:55:52 ID:PRSoqHMe.net
肥料あげたい病はどうしようもないなw

126 :113:2020/07/06(月) 12:57:21 ID:UDdGTSWM.net
>>114
日光不足もあるんだね
言われてみれば昼頃まで木陰になってしまってて日当たりがいいとは言えない場所にある
原因が分からなかったんで肥料は週1でかなり薄めた液肥か化成肥料を10粒ほど与えるだけにしてた

127 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 14:08:39 ID:IfH6jtBk.net
>>117
うちも双葉をハモグリにやられてとっくに枯れ果てたけど余裕で育ってるよ

128 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:11:04 ID:P9wF7cPz.net
>>127
レスありがとうございます
ハモグリバエにやられた双葉は取りましたか?そのまま育てて大丈夫だったんですか?

129 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:01:44.64 ID:AFGnBhtO.net
あかん
長雨でキュウリの根本が腐った

130 :神奈川県央:2020/07/06(月) 17:31:03 ID:Zr35Uz/G.net
>>128
双葉は根と本葉が出る迄は栄養の供給源だから、
本葉が出る前に切ると育たないよ。

131 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:12:04.68 ID:IfH6jtBk.net
>>128
枯れてパリパリになってたから取ったよ

132 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:14:35.78 ID:8cji+wi1.net
今月末頃にトウモロコシの第1グループが収穫できるから
後作に秋キュウリを植える計画
そろそろボットに種蒔きする頃だな

133 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 18:16:11.28 ID:P9wF7cPz.net
>>130
本葉1,2枚ですが大きく出てます
ではきっちゃっても大丈夫かな
小さくしか食われてない場合は、そこの部分だけとってもよさそう?

>>131
そこまでひどくなっちゃったんですね

134 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:15:45 ID:Xos+vAGW.net
病気出てたところに雨ばっかりでまだ一個しか収穫してないのに全滅しそう
6株も植えたのに

135 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:52:10.85 ID:ccY8WY+x.net
去年の自分を見ているようだ
株が大きくなる前に病気が出まくる季節に突入してろくすっぽ取れずに終了
6か8くらいやったけど全くと言っていいほど取れなかった

136 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:12:09 ID:H752crOn.net
雨ばっかふってるのにうちのキュウリにアリたかりまくってるわ
薬まこうにも雨だから流れていくしこいつらアリの巣コロシにピクリともはんのうしない・・・

137 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:49:23 ID:uW1e2WEW.net
夕方3本の予定が2本どまり
株の位置によって成長に差があるな
他のキュウリが急速に肥大していたりする

138 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:59:45 ID:uW1e2WEW.net
以前はベト病が大発生していたが
品種を変えたり窒素量を制限したらベト病も出にくくなったので
ダコニールの初期散布もやめてしまった
カタツムリ対策のスラゴは使ったが他は無農薬
8月くらいから古くなった葉はベト病になっていくが
そういう葉は落としていって新しい葉は大丈夫

139 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:03:12.06 ID:95Hs0Fkf.net
キュウリって雨に弱いの?
雨避けの意味でも黒ビニールでマルチングした方がいい?

140 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:06:08.27 ID:JvELeAzg.net
泥はねで病気になりまくるくらいには虚弱体質

141 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 01:07:42 ID:fGcdTYiZ.net
借りてた近所の市民農園が昨年廃止
で、昨年から新しいところで米糠混ぜたりの土作りしてる
きゅうりは不調だなぁ
4株植えて、まともなの2本しか採れてないや
ひん曲がってるのとか多い

142 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 02:06:35 ID:K68108fS.net
>>140
土の上にアルミ敷いた方がいいのかな

143 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 02:09:32 ID:K68108fS.net
動画で見たきゅうりの作り方で
アドマイアーと言う薬を土に植えてたんですが、やってますか?

144 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 04:13:41.27 ID:k7ZSKDYb.net
>>142
マルチとか敷き藁でいいと思うよ

145 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 07:47:40 ID:EUv+B+dU.net
今朝見たらうどんこになってる葉が数枚あった
ボロボロの下葉だから摘んだけど雨で雑菌入らなければいいなあ
あとこれ以上うどんこなりませんように

146 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 08:14:25 ID:2yDODIL+.net
流石に雨が続き過ぎているな
今のところは何の問題も出ていないがそろそろ要注意
と言っても日照不足は天の采配だからどうしようもないけどね

147 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 08:17:43 ID:k7ZSKDYb.net
さっきまで晴れてたのに雨降ってきちゃった
庭の鉢植えのものの整理をしてたんだが
雨が降るなら畑に先に行けばよかった

>>145 残念だがうどん粉はずっと出る、対処しないと出続けて寿命縮める

148 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 08:59:32 ID:te72FutH.net
うどん粉病は根から菌が侵入して、株に抵抗力がないと症状として発生する。

根から侵入を防ぐには薬剤かコンパニオンプラントを利用してセンチュウ密度を下げる、雨中雨後は畑に入らないなどの対応で根を傷つけないようにする。
株に抵抗力をつけるには必要かつ過剰ではない施肥と水やり。(既に症状が出ている場合は、尿素などの窒素肥料の葉面散布が効果的。)

149 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:14:32 ID:HwWwwBqZ.net
最近は大雨が多すぎだな。
水はけがあまり良くないから
キュウリの畝は特に高畝にしている。
水浸しになりすぎると根がやられて成長が鈍ったりする。

Vシャイン1株 今朝2本、夕方も2本くらいかな。

150 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:48:37 ID:FmB2q5Fv.net
マイクロキュウリの花が咲いた。
タネから、葉から、なにもかも普通のキュウリのミニチュアなのね。
かかわええ。
グリーンカーテン用に植えたがまだスカスカ、生意気にも高さだけは2階まで届きそうな勢い。

151 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:49:58 ID:B5Z0sRe8.net
>>148
つる割れとかと混同してないか?うどんこは葉面の気孔から侵入する風媒伝染菌じゃないか

152 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 10:41:14 ID:te72FutH.net
>>151
そうだ、うどん粉か。ごめん

153 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 12:10:17.49 ID:K68108fS.net
>>144
>マルチとか敷き藁
ありがとう。調べてみます


アドマイアーを土に撒いた人はいないんですね?
食べるものに薬剤は抵抗がありますね……

本植えする前からハモグリバエやうどん粉病や、なんだか分からない白い点々があって萎える
本植えしようか迷う。でもきゅうりの成長する様も見てみたい
うどん粉病の苗よりかはハモグリバエの苗選んで、ハモグリバエの葉はちぎったらいいかな
天気が悪くてなかなか本植えしづらい

154 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 12:13:17.52 ID:lbiP0nJV.net
窒素過剰で株がメタボ化していると病気に対して脆弱になるからな

155 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 12:35:46.56 ID:RzMtEOvF.net
>>153
うちはアルバリン(アドマイヤーの仲間)植え付けのときに植え穴に入れるよ
1ヶ月強アブラムシ・コナジラミ退治してくれるからとってもラク
使い方はラベルの通りに使えば心配はないよ
農家の方もそうしてるし

ハモグリは白い筋の先端に幼虫がいれば指で押さえて圧死させる
幼虫の色が白でなく褐色や黒なら寄生蜂に寄生されてるからそのままにしておいてね

156 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 12:41:15.13 ID:B5Z0sRe8.net
散布型の農薬や牛乳やでんぷん剤とかの物理的窒息による防除とかの面倒さを考えると粒剤処理は非常に楽よね
来年はモベントフロアブル導入してみたいとは思ってる、ナスとかミニトマトの難防除害虫にも効くし

157 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 12:55:01.12 ID:iW+sR3XB.net
>>153
アドマイヤー粒剤はホームセンターでは見たことないから
定植時はオルトラン粒剤を使ってる
使ったことないけど土に撒くタイプのアースガーデンでも代用できると思う

うちはアブラムシ、アザミウマ、ニジュウホシテントウ、ウリハムシ、アオムシに加えて
ベト病、うどんこ病が発生しやすいから薬剤の力を借りてる

158 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:39:48 ID:PW4cnEIn.net
先月末に種まきしたけど日照不足で双葉のままヒョロヒョロ

159 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:45:14.72 ID:e9DRN8R1.net
君らの話はつまらないから
農薬スレに行けばいいんじゃないか?

160 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:47:43.75 ID:e9DRN8R1.net
雨ばかりだと直播でも徒長するな
うまくいけばポットで育てるより立派な苗になるが
本葉が大きくなるまでポットで育てるしかない

161 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:57:11.55 ID:jYtyR6Sv.net
近所のロイヤルに行ったら、まだ苗が沢山売ってた。
よしなり、シャキット、四川、なるなる、胡瓜一番、Vアーチ
野菜苗の落合の苗で、自根で本葉2.5枚でしたが、凄く良い苗に見えた。\158
初見の胡瓜一番を1苗買うか迷って止めた。1株なら植える場所はあったんだけどね。

162 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:06:44.90 ID:zzTrq+Af.net
家庭菜園を始めて、何も知らずに種を花壇の畑にそのまま撒いたんです。まだ花しか咲いてはいないですが、スクスク育ってくれています。
最近園芸の本を読んだら、ポットに苗を育ててから植え替えると書いてありました。
それはどうしてですか?そのまま直まきしたことによる不具合は何ですか?教えてください。

163 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:09:13.28 ID:SLXuCojD.net
芽が出ないこともあるから
逆に直播きしかできない植物もある

164 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:17:35.32 ID:16bemtJb.net
ポットで育てている間は畑を別の作物に使えるから
芽が出ない・生育不良なものが出てもポットなら損失がないから

165 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:19:31.04 ID:e9DRN8R1.net
>>161
よしなりが夏すずみの代わりみたいな感じで
たくさん売ってるホームセンターは見たな
なんかこのスレ病気の話ばかりだが
一番耐病性がありそうなのは
その中ではVアーチだな
シャキットは栽培したことがないがこれもウイルス耐病性がある
四葉系の後発品種だろう

166 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:36:20.67 ID:K68108fS.net
>>155
寄生蜂に寄生されてる方がそのままなんですね
このスレを再度見る前に葉ごと取ってしまいました、汗

>>156>>157
情報ありがとうございます

167 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 18:11:13.94 ID:jYtyR6Sv.net
>>165
シャキットの耐病性は抜群に良かったよ。
私が過去に植えた中では1番の印象です。収穫量も最高レベル。
ただし、生でマヨネーズ付けて齧った時の食味が自分の好みじゃないんですよね。
漬物用としては良いのだけど。

168 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 18:21:40.53 ID:v1XD0KbW.net
いいなぁ
ホームセンター少ないからか種類1〜2種類しかなくて選べない
直売場でちょくちょく売ってるけどほとんど夏すずみだし
しかもすでにうどん粉出てたりそれより酷い死にかけどころかほぼ死んでる苗平気で売ってる
耐病性強い種類欲しい

169 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 18:41:01.06 ID:e9DRN8R1.net
>>168
自分の苗をつくるのじゃ

170 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 18:46:03.42 ID:e9DRN8R1.net
七夕なので古い種から一本だけ
発芽した霜知らずを定植した。
本葉が出始めでまだ植えるの早いけど
苗に構ってる暇がない。

171 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 19:29:44.28 ID:Asm7vIDe.net
>>162
確か、ポットに植えると根が細分化しやすいからじゃなかったかな?
 それで植えると、根張りが良くなると。

172 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 20:54:56.86 ID:K68108fS.net
JAでもたまに苗売ってるらしい
今でもあるかな
自分で育てた苗は諦めて買ってこようかな

173 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:09:59.57 ID:e9DRN8R1.net
>>162
キュウリは10℃以下になると成長しにくい
春先に早く植えようとすると
温室で苗を育てて最低気温が上がったころに
苗を植えれば早期に収穫できるということだろう。

温かくなれば直播でキュウリは育ったりするが
種まき時期に長雨になると苗が徒長する。

174 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:18:54.72 ID:e9DRN8R1.net
脇目を畑に適当にぶっ刺しても実がなる
トマトは雑草のイメージだが

キュウリはデリケート
だけどその弱さを理解して育てていくと
キュウリ地獄が待っている

175 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:35:52.62 ID:e9DRN8R1.net
>>167
四葉キュウリの漬物の味わい面白いよね
産直で四葉キュウリを売っていて買って漬物にしてみて
四葉キュウリの面白さを知った。
四葉キュウリの固定種の種が安かったから苗作ってプランターで試験栽培して
30p前後くらいのを20本くらい収穫してぬか漬けにしてみたけど
そもそも大きさが違うし産直のと味わいが違うなーと思って、
たぶんF1品種の方が味が良いんだろうな。
それ以来四葉には手を出していない。
料理方法を考えないと普通のキュウリの使い方だと特徴を生かせないんだろうな。

176 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:11:36.88 ID:ehQySWVH.net
>>118
蜘蛛捕まえてきて住まわせるといいよ
ハモグリバエ捕食してくれる

177 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:00:17 ID:EzCZH1h8.net
第二次キュウリたちが葉が小さいし黄色っぽい。
これは肥料のやりすぎかなぁ。

178 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:49:32 ID:EzCZH1h8.net
同じキュウリでも健康状態でかなりの差が出るね。
豊作の年は株も元気。うどんこ病なんかぜんぜんでない。
ウリハムシは一応つくけどごく少数。きっと虫が嫌がる物質を葉から出してるんだろうね。

179 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 13:38:59.82 ID:cFeFQaWm.net
23・5cm1本
綺麗なキュウリ

180 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 14:15:31.15 ID:931PaXEq.net
>>177
同様だけど、日照不足が原因と思ってる

181 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:10:19.00 ID:GlmgLPeE.net
梅雨が開けたら、一気に元気になるか病気になるかの、2択な気がしてきた。

182 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:33 ID:yaT8LQ+s.net
強風で割れたから多分ダメだわw
病気は大丈夫だったのに物理で死亡コースっぽい

183 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 16:13:32.31 ID:tYZIsUXg.net
>>181
梅雨明けると虫も活発になるしな。
それでも優先すべきは、殺菌剤の散布か。

184 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:17:26 ID:/0/tXUo7.net
子供の教材のきゅうり
5cmくらいになったと思ったらここ数日の間に萎びちゃいました
エラーで画像貼れないんだけど、萎びる原因って何が考えられますか?
ずっと雨だったから?

185 :神奈川県央:2020/07/08(水) 17:22:13 ID:XRqxJTAr.net
>>184
雨続きで根が水没して根腐れ起こしたか、青枯病だろうね。

186 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:31:44.59 ID:/0/tXUo7.net
>>185
対策ありますか?
上の方にまだ元気な実が1つできてます…
ベランダで鉢で育ててるから雨は長時間降りかかってはないと思います

187 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:35.55 ID:EYd3LI+m.net
>>184
育たないやつはそんな感じ
育つやつは気がつくとでかくなってる
対策は萎んだり黄色くなったり中々大きくならない実はさっさと取ってしまうこと

188 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:06.99 ID:/0/tXUo7.net
>>187
ありがとうございます
悲しいけどしなしなになったやつ採ります

189 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:28.72 ID:GKEIZS6Z.net
5月初旬に植えた二株が病気で虫の息です
きゅうりって栽培期間どのくらいが適正なんですか?

190 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:14:42.07 ID:ehQySWVH.net
>>177
苦土石灰やってみよう
うちもすっと曇りと雨だけどとりあえず普通に育ってる
苦土石灰やると多少の肥料やりすぎなら勢いよく育つと思う

191 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:26:38.41 ID:T4LWgRDn.net
最近あんまりなってなかったけど先週リキダスあげてさっき見てみたら二株で10個もできてた!

192 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:41:07.63 ID:GlmgLPeE.net
苗半作と言ってだな。
苗で出来の半分決まるそうな。

193 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:44:13.49 ID:GlmgLPeE.net
>>162
あと、苗の出来でその後の成長に大きく差が出るから、ポット苗なら選抜出来るというメリットが。

194 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:19:39.08 ID:uGuj/oLc.net
今日はどの葉も虫に食われてた
大きく食われた跡
青虫か毛虫か何か
丸く大きく食われてた

195 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:27:46.95 ID:vyuYXJ7m.net
18時台にキュウリ見たら根本囲んでスズメが4羽くらいいた
スズメが来るの珍しいし根本に何がいたんだろう
害虫食べてくれてたなら嬉しいんだけど初期にウリハムシが来てたくらいで今は害虫はいない…と思う
いるのアリくらいかなあ…まさかダンゴムシ

196 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:30:36.65 ID:zekgYM/s.net
Cの字のミニきゅうり収穫( ノД`)…

197 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:53:38 ID:Yy/vF3yc.net
>>196
今成ってるのCどころかUなんだが

198 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 21:46:04 ID:ym9ItIai.net
イタリアメロンキュウリの収穫が始まった。
食感はシャキシャキでソフトなキュウリという感じ。
いくつか大きくしてデザートとして食べてみます。

それにしても今年はウリ科全てうどん粉病が酷い(ーー;)
来年は北進はやめよう。

199 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:20:01 ID:4XfCruKz.net
>>198
北進って瞬発力があって
短期にどっと収穫するから根強い人気なんだろうな
一方でウドンコの代名詞みたいな存在でもある

キュウリ2株収穫初期で日に3本以上食わないと
消費が追い付かない
もはやサラダは必要なくキュウリのみ食らう
今日のキュウリ揉みも旨い

200 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:23:56 ID:4XfCruKz.net
しかし期待もしていないのに
短期間でたくさんのキュウリが成長し
こんなの消費できるわけがない
となってしまうのがキュウリ地獄
雌花を摘んで調整したことないけど
やるべきか

201 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:26:38 ID:4XfCruKz.net
キリスト教的には雌花を摘んでいいのか?
キリスト教徒ではないけれど

202 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:52:06 ID:yaT8LQ+s.net
>>189
家庭菜園だと多分2〜3カ月じゃないかなぁ
死なないにしても草勢衰えるの計算に入れて少し前までに播種して9月まで用の第二弾育ててる人は結構いるね

家庭菜園だとちょうど今の時期(7月初旬)くらいに病気でぼろぼろ瀕死っていうのは凄くよく見る
始めたばっかりの人だと生育が鈍いままで病気の季節突入しちゃってろくすっぽ取れずに終わるのも珍しくない
長くやってる人は初期成育で早く大きく育てて病気に追いつかれれる前に先行逃げ切りで取り切っちゃう感じ

203 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 10:35:22 ID:jMIoW8aJ.net
ルーフバルコニで普通にネットにからませているキュウリと
あんどん仕立てのキュウリを育てているが,このところの強風で顕著な違いが出た。
ネットキュウリは葉も実も傷だらけだが,あんどん仕立てはほとんど無傷。
同じ風が吹いているようで,床から1mくらいを境に風の強さが大分違うようだ。
これから種蒔きする秋キュウリは,台風対策もあるのであんどん仕立てにする。

204 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 15:46:22 ID:A6NNkIY2.net
長野県南部、雨が小降りになったので畑まで行ってきた
4日ほど行かなかったので40本ほど収穫
きゅうりのキューちゃん擬きを作った

205 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 15:49:53 ID:/4xU0Vq0.net
2日行ってなかったけど黒人サイズ出来てたわ…
煮物行き

206 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 16:28:07 ID:j5hwiBXB.net
ネット使用でボロボロだわ。
風強すぎ

207 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 16:40:49 ID:Ht3cZhWI.net
地這いきゅうりというものを今年は植えた
まだ一本もまともなのが見つからないけど巨大化したのは二本見つけた

208 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:24:10 ID:Ht5wJrtC.net
まともなものが見つけられなくて巨大化したのが二本
おまいさん、あほ

209 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:31:31.88 ID:+BOBf4tx.net
>>205
ワロタ

210 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:49:01 ID:eKBVrboh.net
>>205
そういう時は、きゅうりに穴開けて、ちくわをIN。

211 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 20:24:27 ID:QkObiZ+2.net
今成長せてるきゅうりは○形になってる できたら写真揚げ麩

212 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 20:59:20 ID:+jJo3nOL.net
初キュウリ栽培で1本だけ初収穫
形はデコボコで悪かったけど味は普通に良かった
嬉しいので秋キュウリも挑戦してみたい

213 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:43:24 ID:Q/TJ9yj7.net
1日空けただけで、でかくて不味いのになっちゃうよね
雨風が続いてツライ

214 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 07:23:43 ID:odJN+hYm.net
スプレーまいてもまいても毎日アリがアブラムシの卵を運んで葉の裏に植えつけやがる・・・
雨だしスプレーしてもすぐながれちゃうんだよなあ
鉢植えとはいえ今年1株から3本しか収穫できてないよ・・・

215 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 07:29:26 ID:XzURRihP.net
肝心のアリの駆除はしないのか?

216 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 08:03:43.59 ID:u0wlC0LN.net
重曹と砂糖を2:1で混ぜて置いとく

217 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:33:59 ID:l32IGOh6.net
地這は量少ないけど味はいいね

218 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:03:18 ID:Mqutl0ud.net
>>214
今の時期アブラムシは卵は産まない。いきなり子供を産む。
しかも生まれる子供の体内にすでに次世代のアブラムシの子供がいる。
卵を産むのは晩秋。

219 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:24:05.81 ID:itRHwTAS.net
ずっと雨降ってるから生き生きしてるナメクジとダンゴムシに葉が食われまくって枯れる

220 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:16:38.65 ID:BSBuNJQF.net
>>219
スラゴ又はナメトール

221 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 12:33:53.42 ID:O0EY0pvx.net
まじで、溶けていく

222 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 12:55:24 ID:b/vWcqO0.net
以前書いた白い斑点
アザミウマというやつかもしれません
きゅうりって弱いのね

223 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 13:43:15 ID:Zc5n+4kF.net
そういえばキュウリの根本に小さなアリが沢山いて乗り降りしてたから水スプレーで追い払った事があるけど
あのアリは何をしてたんだろう
オクラの特定の葉にもたかってて1枚が黄色くなってしまってた

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200