2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 25ウリ目

1 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 03:55:05.12 ID:sROXvQ1Q.net
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草。果実を食する。

地這いきゅうりとかいろいろ。うどんこ病に強い品種がお勧めです。

前スレ
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1564065062/
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 24ウリ目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591241181/

178 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:49:32 ID:EzCZH1h8.net
同じキュウリでも健康状態でかなりの差が出るね。
豊作の年は株も元気。うどんこ病なんかぜんぜんでない。
ウリハムシは一応つくけどごく少数。きっと虫が嫌がる物質を葉から出してるんだろうね。

179 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 13:38:59.82 ID:cFeFQaWm.net
23・5cm1本
綺麗なキュウリ

180 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 14:15:31.15 ID:931PaXEq.net
>>177
同様だけど、日照不足が原因と思ってる

181 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:10:19.00 ID:GlmgLPeE.net
梅雨が開けたら、一気に元気になるか病気になるかの、2択な気がしてきた。

182 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:33 ID:yaT8LQ+s.net
強風で割れたから多分ダメだわw
病気は大丈夫だったのに物理で死亡コースっぽい

183 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 16:13:32.31 ID:tYZIsUXg.net
>>181
梅雨明けると虫も活発になるしな。
それでも優先すべきは、殺菌剤の散布か。

184 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:17:26 ID:/0/tXUo7.net
子供の教材のきゅうり
5cmくらいになったと思ったらここ数日の間に萎びちゃいました
エラーで画像貼れないんだけど、萎びる原因って何が考えられますか?
ずっと雨だったから?

185 :神奈川県央:2020/07/08(水) 17:22:13 ID:XRqxJTAr.net
>>184
雨続きで根が水没して根腐れ起こしたか、青枯病だろうね。

186 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:31:44.59 ID:/0/tXUo7.net
>>185
対策ありますか?
上の方にまだ元気な実が1つできてます…
ベランダで鉢で育ててるから雨は長時間降りかかってはないと思います

187 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:35.55 ID:EYd3LI+m.net
>>184
育たないやつはそんな感じ
育つやつは気がつくとでかくなってる
対策は萎んだり黄色くなったり中々大きくならない実はさっさと取ってしまうこと

188 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:06.99 ID:/0/tXUo7.net
>>187
ありがとうございます
悲しいけどしなしなになったやつ採ります

189 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:28.72 ID:GKEIZS6Z.net
5月初旬に植えた二株が病気で虫の息です
きゅうりって栽培期間どのくらいが適正なんですか?

190 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:14:42.07 ID:ehQySWVH.net
>>177
苦土石灰やってみよう
うちもすっと曇りと雨だけどとりあえず普通に育ってる
苦土石灰やると多少の肥料やりすぎなら勢いよく育つと思う

191 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:26:38.41 ID:T4LWgRDn.net
最近あんまりなってなかったけど先週リキダスあげてさっき見てみたら二株で10個もできてた!

192 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:41:07.63 ID:GlmgLPeE.net
苗半作と言ってだな。
苗で出来の半分決まるそうな。

193 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:44:13.49 ID:GlmgLPeE.net
>>162
あと、苗の出来でその後の成長に大きく差が出るから、ポット苗なら選抜出来るというメリットが。

194 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:19:39.08 ID:uGuj/oLc.net
今日はどの葉も虫に食われてた
大きく食われた跡
青虫か毛虫か何か
丸く大きく食われてた

195 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:27:46.95 ID:vyuYXJ7m.net
18時台にキュウリ見たら根本囲んでスズメが4羽くらいいた
スズメが来るの珍しいし根本に何がいたんだろう
害虫食べてくれてたなら嬉しいんだけど初期にウリハムシが来てたくらいで今は害虫はいない…と思う
いるのアリくらいかなあ…まさかダンゴムシ

196 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:30:36.65 ID:zekgYM/s.net
Cの字のミニきゅうり収穫( ノД`)…

197 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:53:38 ID:Yy/vF3yc.net
>>196
今成ってるのCどころかUなんだが

198 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 21:46:04 ID:ym9ItIai.net
イタリアメロンキュウリの収穫が始まった。
食感はシャキシャキでソフトなキュウリという感じ。
いくつか大きくしてデザートとして食べてみます。

それにしても今年はウリ科全てうどん粉病が酷い(ーー;)
来年は北進はやめよう。

199 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:20:01 ID:4XfCruKz.net
>>198
北進って瞬発力があって
短期にどっと収穫するから根強い人気なんだろうな
一方でウドンコの代名詞みたいな存在でもある

キュウリ2株収穫初期で日に3本以上食わないと
消費が追い付かない
もはやサラダは必要なくキュウリのみ食らう
今日のキュウリ揉みも旨い

200 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:23:56 ID:4XfCruKz.net
しかし期待もしていないのに
短期間でたくさんのキュウリが成長し
こんなの消費できるわけがない
となってしまうのがキュウリ地獄
雌花を摘んで調整したことないけど
やるべきか

201 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:26:38 ID:4XfCruKz.net
キリスト教的には雌花を摘んでいいのか?
キリスト教徒ではないけれど

202 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:52:06 ID:yaT8LQ+s.net
>>189
家庭菜園だと多分2〜3カ月じゃないかなぁ
死なないにしても草勢衰えるの計算に入れて少し前までに播種して9月まで用の第二弾育ててる人は結構いるね

家庭菜園だとちょうど今の時期(7月初旬)くらいに病気でぼろぼろ瀕死っていうのは凄くよく見る
始めたばっかりの人だと生育が鈍いままで病気の季節突入しちゃってろくすっぽ取れずに終わるのも珍しくない
長くやってる人は初期成育で早く大きく育てて病気に追いつかれれる前に先行逃げ切りで取り切っちゃう感じ

203 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 10:35:22 ID:jMIoW8aJ.net
ルーフバルコニで普通にネットにからませているキュウリと
あんどん仕立てのキュウリを育てているが,このところの強風で顕著な違いが出た。
ネットキュウリは葉も実も傷だらけだが,あんどん仕立てはほとんど無傷。
同じ風が吹いているようで,床から1mくらいを境に風の強さが大分違うようだ。
これから種蒔きする秋キュウリは,台風対策もあるのであんどん仕立てにする。

204 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 15:46:22 ID:A6NNkIY2.net
長野県南部、雨が小降りになったので畑まで行ってきた
4日ほど行かなかったので40本ほど収穫
きゅうりのキューちゃん擬きを作った

205 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 15:49:53 ID:/4xU0Vq0.net
2日行ってなかったけど黒人サイズ出来てたわ…
煮物行き

206 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 16:28:07 ID:j5hwiBXB.net
ネット使用でボロボロだわ。
風強すぎ

207 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 16:40:49 ID:Ht3cZhWI.net
地這いきゅうりというものを今年は植えた
まだ一本もまともなのが見つからないけど巨大化したのは二本見つけた

208 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:24:10 ID:Ht5wJrtC.net
まともなものが見つけられなくて巨大化したのが二本
おまいさん、あほ

209 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:31:31.88 ID:+BOBf4tx.net
>>205
ワロタ

210 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 19:49:01 ID:eKBVrboh.net
>>205
そういう時は、きゅうりに穴開けて、ちくわをIN。

211 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 20:24:27 ID:QkObiZ+2.net
今成長せてるきゅうりは○形になってる できたら写真揚げ麩

212 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 20:59:20 ID:+jJo3nOL.net
初キュウリ栽培で1本だけ初収穫
形はデコボコで悪かったけど味は普通に良かった
嬉しいので秋キュウリも挑戦してみたい

213 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:43:24 ID:Q/TJ9yj7.net
1日空けただけで、でかくて不味いのになっちゃうよね
雨風が続いてツライ

214 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 07:23:43 ID:odJN+hYm.net
スプレーまいてもまいても毎日アリがアブラムシの卵を運んで葉の裏に植えつけやがる・・・
雨だしスプレーしてもすぐながれちゃうんだよなあ
鉢植えとはいえ今年1株から3本しか収穫できてないよ・・・

215 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 07:29:26 ID:XzURRihP.net
肝心のアリの駆除はしないのか?

216 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 08:03:43.59 ID:u0wlC0LN.net
重曹と砂糖を2:1で混ぜて置いとく

217 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:33:59 ID:l32IGOh6.net
地這は量少ないけど味はいいね

218 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:03:18 ID:Mqutl0ud.net
>>214
今の時期アブラムシは卵は産まない。いきなり子供を産む。
しかも生まれる子供の体内にすでに次世代のアブラムシの子供がいる。
卵を産むのは晩秋。

219 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:24:05.81 ID:itRHwTAS.net
ずっと雨降ってるから生き生きしてるナメクジとダンゴムシに葉が食われまくって枯れる

220 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:16:38.65 ID:BSBuNJQF.net
>>219
スラゴ又はナメトール

221 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 12:33:53.42 ID:O0EY0pvx.net
まじで、溶けていく

222 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 12:55:24 ID:b/vWcqO0.net
以前書いた白い斑点
アザミウマというやつかもしれません
きゅうりって弱いのね

223 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 13:43:15 ID:Zc5n+4kF.net
そういえばキュウリの根本に小さなアリが沢山いて乗り降りしてたから水スプレーで追い払った事があるけど
あのアリは何をしてたんだろう
オクラの特定の葉にもたかってて1枚が黄色くなってしまってた

224 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 14:20:07.70 ID:nIyYdigY.net
アブラムシのお世話じゃないかな、植物体の上にアリを見かけるとほぼセットでいるし

225 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 17:09:20.95 ID:Zc5n+4kF.net
>>224
アブラムシだったのかな
葉の裏めくってチラッと見ただけだったんで気付かなかったのかも
増殖してたら困るからあとでしっかりチェックしておく

226 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 19:30:42.54 ID:zqhZxMAV.net
ウチのプランター植えの夏すずみも上の方にアリがいるなと
思ったら葉の裏がアブラムシまみれだったわ。
緩効性肥料使ってるけど長雨で肥料効き過ぎになってるのかな?

227 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 22:32:38 ID:5ZfTNWs+.net
アリはアブラムシかカイガラムシお世話頑張ってすす病広めてくれるかわいいやつ 速攻殺虫剤でぶっ殺せ
>>220
ダンゴムシにもきく?

228 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 22:46:47 ID:cT60UeTk.net
きゅうりがスーパーで1本78円もした。家庭菜園始めて良かったわ

229 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:45:31.17 ID:O0EY0pvx.net
>>228
苗代、充分元取れるな。

230 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:50:47.25 ID:wtUxh2Yh.net
>>227
ダンゴは無理
別の薬が必要だね

231 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 00:41:05 ID:zG6jsvgK.net
葉が小さくてやや黄色っぽい。
茎も細い。これは肥料のやりすぎだろうか。
それとも日照不足だろうか・・・

232 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 05:30:32.41 ID:k4wdEJs0.net
最近雨ばかり
からっとした天気ほぼないもんな(・ω・)

233 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 06:45:35.62 ID:oUmbX3v6.net
黄色い花が葉っぱの上に落ちまくってる

234 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 07:17:44 ID:NR3kO0HS.net
アブラムシくらいならネギとかニラ植えとけば来ないけどな

235 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 07:32:34.98 ID:0MsZXRK+.net
代わりにネギアブラムシが来る

236 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 11:20:05 ID:shEZm6g1.net
灰色かび病の原因になるらしいから落ちた花は撤去してるけど、高い所のは手が届かない

237 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 11:27:21 ID:jiMEbTHr.net
キュウリがまったく成らないと思ってたら、根元に超大型の実ができてる
ピポパー

238 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 12:14:22 ID:4xaLk5HH.net
ホムセンの苗みたら
小さな本葉の枚数がたくさんで
ベト病だらけだった
売る気あるのかw

239 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 13:56:25 ID:OvfpszpD.net
春キュウリもそろそろ終わりだから秋キュウリの種蒔きでもするかな

240 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:21:49.80 ID:vJ1ZY92h.net
夏キュウリが終わってしまい、秋キュウリの種を播いたところです。
今年は5月中旬に6株植えて、目標数の1/3も収穫出来なかったので
秋キュウリに初挑戦することにしました。

241 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:34:18.25 ID:wXyQg6vJ.net
うちはもう蒔き時は過ぎちゃったな
同じ貸農園で長くやってる人の話曰くもうちょい前くらいに蒔かないとうまく育たないらしい@埼玉南部

242 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:00:21.87 ID:xU4ctsEH.net
えっそうなの?
明日あたりに秋キュウリの種買ってこようかと思ってたんだけど諦めて別の野菜育てようかな@埼玉の隣

243 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:18:07.53 ID:uLKerVfm.net
種がダメなら苗ならいけないかね
俺もキュウリ今年初めてだから真夏の生育が思わしくないのかな?

244 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:22:40.85 ID:j9GFyt3l.net
どのみち定植時期がトウモロコシの後作だから
早かろうが遅かろうが今のタイミングしか選択肢が無いからなぁ

245 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:33:40.48 ID:vJ1ZY92h.net
>>244
ウチも同じでトウモロコシの収穫時期が見えてきたので今日播いた。
予備に来週も種まくつもり。

246 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 18:23:43 ID:MkRNzQxS.net
>>240
5月中旬撒きで終了って早すぎないか?
追肥が足りてなかったか、病気でやられた?

247 :神奈川県央:2020/07/11(土) 18:32:35 ID:zWJbrsqd.net
>>246
5月中旬に苗を植えたんだろうけど、でも未だ梅雨も開けんのに早過ぎだわな。

248 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:00:29 ID:sYf8sw41.net
キュウリの葉に黒アリたかってるからツブシテイッテタラ黄色の小さな卵の塊を葉の裏に貼り付けてまわりをアリがたかってた
とりあえずアリつぶしてスプレーまいたけど直後に土砂降りが・・・
まだ実がなってきてるから鉢植えのきゅうりにはがんばってもらいたいけどコレガアブラムシなのかな?

249 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:21:36.75 ID:vJ1ZY92h.net
>>246
ベト病と褐斑病と強風です。
雨風が凄かったので、マルチしてても畝間の泥の跳ね返りが半端なかったです。
蔓が支柱の上端まで到達しないで終了です。
キュウリに一度も潅水しなかったのは初めてで
他の野菜の一部には湿害が始まってます。

250 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 00:03:11.21 ID:5K65tp8M.net
>>243
苗なら今なら水やりいらずで根付いた頃に丁度梅雨明けになるので丁度良い時期
種だと1ヶ月遅れるからろくに収穫出来ないうちに台風で終了を覚悟の上でって感じでは

251 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 04:05:49 ID:LR7FPg4l.net
>>249
ネギかにら一緒に植えてみ
あと土壌汚染されてるのに対策しないで植えてもまた短命で終わるよ

うちは6月植え2株が毎日5本くらい地獄ペースになって着た
まだまだこっからだぜ

252 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 10:49:57.23 ID:wUHY/aD3.net
ネギ混植したけど普通にベト病なったわ
おまじないだろあれ

253 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 10:59:02.20 ID:n/M5PQyJ.net
黄色くなって腐り果てた葉とかは切るほうが良いんですよね?

254 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 11:10:18.72 ID:d1xdKAXx.net
ネギは根から感染するつる割れ病対策に効果があるかもといった程度じゃないか
浮遊胞子や泥はねで葉の気孔から感染するタイプの病気にはそりゃ効果が無いだろう

255 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 11:31:55 ID:NppTR4J2.net
>>253
切り取るしかないだろうね
枯死した葉をそのまま残しても病気の元凶にしかならないし
他の葉の光合成の邪魔にしかならないし

256 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 12:32:25.64 ID:MoOz9Vgg.net
雨降らない日はほとんどないってくらい雨が続くな
こうなってくると普通なら古い葉がベト病になるが
中程度の葉にもベト病が感染してしまう
農作物は気象が最重要だからこればかりはどうしようもない

257 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 12:53:55.24 ID:n/M5PQyJ.net
>>255
ありがとうございます。
ここ最近はずっと雨が降り続いているので、日照不足もあるのでしょうか。
今までは無かったんですが、葉に穴が開いてたり枝も裂けている所がありました。

258 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 13:07:32.92 ID:TGKxeCaK.net
雨上がったから、ベト葉落としまくったら主枝が蛇みたいになったわw
わき芽頑張れ!

葉が減りすぎたから、わき芽摘芯はやめとこ。

259 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:58.58 ID:+JpQw8Zk.net
他の人と同じように葉をほとんど摘んでしまい棒みたいになってるんだけど…
こんな状態でこれから脇芽って出るものなの?

260 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:52.30 ID:Tw7G7dzV.net
そういえば同じウリ科のカボチャだと
その状態でなぜか株元近くから脇芽出たな

261 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 18:02:45.76 ID:n/M5PQyJ.net
つる割れ病というものになったらしい。
今後枯れていくとのこと、救いようはないのか。
キュウリ育ててて無病な人って少数派?

262 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:43:34.81 ID:LR7FPg4l.net
>>252>>254
病気はほぼ虫が運んでくると思ってる
その虫がつかないようにネギニラなどを植える
ヌカと太陽熱消毒で土壌消毒ネマトリンエース
植え付け時にオルトラン

ネギニラ混色しとけばあとは何もやらないような状態なら
微小な効果しかない
ネギなしで農薬も過去にやったがが効果が切れるとが頻発するようになる

どっちもやってやれることは可能な限りやれば
べと病なんか苗が弱ってる8月くらいからしかならないよ

263 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 20:18:31.53 ID:1p0kTK12.net
今日の晴天でななひかりの主枝先端30cmくらいがシナシナになり
夜になっても回復せず,おそらくその部分は枯れる。
そろそろ摘芯しようと思っていたところだから実質的被害は大してないが
去年も同じことが起こっており,気になる。
根が弱くて晴れの日に先端まで水を送るのが間に合わないのかな?

264 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 23:40:57.64 ID:BjZKb6We.net
きょうイオンでうちのきゅうりよりダメダメなのが70円超えてた
5月植えの農家が終盤で問題が出てる地域が多いのかな
6月植えは1苗3本超えてきて至って元気

265 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 00:27:14 ID:iegCfodz.net
風強すぎて折れてないか心配。
ちな関東

266 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:09:52.15 ID:YLh13sZc.net
>>264
トマトも傷まみれのわけあり商品扱いがいっぱい並んでた

267 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:38:18.33 ID:OEiuGbhE.net
もう、農家さんは露地では厳しいだろうな。

268 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:40:31.13 ID:i0Ob1+Rj.net
農家はハウス栽培が標準でしょ

269 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:14:21.82 ID:p0z2GlA3.net
>>263
ウリハの幼虫に根を食われているのでは?

270 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 09:03:24.39 ID:vcpsDBoI.net
>>269
ウチも昨日昼間に萎れちゃって夜少し復活したけどウリハムシかな?
幼虫ってなんか薬ある?
葉にまくやつでは土中の幼虫にはきかないよね?

271 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:19:49.18 ID:rNRH2j4x.net
ネキリムシに効くダイアノジン粒剤あたりが効きそうだけどどうなんだろう
ウチも萎れてたからなんかそれっぽいけど時すでに遅しっぽい

272 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:45:09.43 ID:rNRH2j4x.net
それか線虫かなぁ
いずれにしても対応薬剤が植え付け時だから打つ手なしだわ
病気も害虫も予防が重要で被害が広がりまくってからだともう出来る事がないんだよな
初年度はうどんこと炭疽病で早期撤収になったし、全ての困難を予測して遺漏なく対策するの難しいね

273 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:47:46.53 ID:qPD4I96x.net
薬使ったことない
ネギの葉っぱしきつめて土被せてそこに種まく
苗くらいの大きさになったら左右にネギ植える
毎年こうしてるけど病気ならんよ
ウリハは放置してるけど葉を食われ過ぎて困ったことはない

274 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:25:10.63 ID:V41bj0Zy.net
毎年ゴーヤ植えてた野菜プランターの一つを
キュウリ一本植えてみた
土は野菜くずや桜、柿の葉の朽ちたのを混ぜて土かぶせて作ったものを入れて
その横で冬の間ネギ作ってたのをおいておいて一本だけ植えた
野菜用の鉢植え一本苗よりも葉が綺麗だしよく伸びて子蔓もいっぱい出てきて
もう雌花がいっぱいにスタンバイしている
もう3本収穫、おいしいのが採れた
コンパニオンプランツのネギがよかったのかな、うれしい現状だ

275 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:28:14.61 ID:ba1Z+q/G.net
>>270
芝生とかの土壌中のコガネムシ幼虫駆除は
スミチオンの500倍希釈液の全面散布でやっているから
それに準じてやってしまうのはどうだろう

276 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:44:34 ID:rNRH2j4x.net
>>273
全くコンパニオンプランツに意味がないとは思わないし、上手く行ってる人の畑や方法を否定するつもりも無いんだけど
ウチでは体感できる程の効果は無かった
というか多少効果は有ったのかもしれないけど被害がひど過ぎて効いてるのか効いてないのかわからない状態

自分が借りてる畑は農園全体に病気と害虫が多発してて、ベテランは土がいいから初期成育の早さで先行逃げ切りで
被害を受けつつも収穫までいけるけど、初心者の自分は別に勝てる要素を積み増さないと病気と害虫に負けて骨折り損
のくたびれ設けになると最近悟って来た
ウチの農園も無農薬派が多いんだけど、最長老が多肥・農薬栽培でどれも上手く育ててるから自分も転向した

277 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 12:22:31 ID:ba1Z+q/G.net
スミチオンのドローン散布でパイセンの畑も纏めて駆除しちゃえば?
スミチオンは安くて強力な殺虫能力があるので一網打尽だ

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200