2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 25ウリ目

1 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 03:55:05.12 ID:sROXvQ1Q.net
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草。果実を食する。

地這いきゅうりとかいろいろ。うどんこ病に強い品種がお勧めです。

前スレ
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1564065062/
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 24ウリ目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591241181/

234 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 07:17:44 ID:NR3kO0HS.net
アブラムシくらいならネギとかニラ植えとけば来ないけどな

235 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 07:32:34.98 ID:0MsZXRK+.net
代わりにネギアブラムシが来る

236 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 11:20:05 ID:shEZm6g1.net
灰色かび病の原因になるらしいから落ちた花は撤去してるけど、高い所のは手が届かない

237 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 11:27:21 ID:jiMEbTHr.net
キュウリがまったく成らないと思ってたら、根元に超大型の実ができてる
ピポパー

238 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 12:14:22 ID:4xaLk5HH.net
ホムセンの苗みたら
小さな本葉の枚数がたくさんで
ベト病だらけだった
売る気あるのかw

239 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 13:56:25 ID:OvfpszpD.net
春キュウリもそろそろ終わりだから秋キュウリの種蒔きでもするかな

240 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:21:49.80 ID:vJ1ZY92h.net
夏キュウリが終わってしまい、秋キュウリの種を播いたところです。
今年は5月中旬に6株植えて、目標数の1/3も収穫出来なかったので
秋キュウリに初挑戦することにしました。

241 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:34:18.25 ID:wXyQg6vJ.net
うちはもう蒔き時は過ぎちゃったな
同じ貸農園で長くやってる人の話曰くもうちょい前くらいに蒔かないとうまく育たないらしい@埼玉南部

242 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:00:21.87 ID:xU4ctsEH.net
えっそうなの?
明日あたりに秋キュウリの種買ってこようかと思ってたんだけど諦めて別の野菜育てようかな@埼玉の隣

243 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:18:07.53 ID:uLKerVfm.net
種がダメなら苗ならいけないかね
俺もキュウリ今年初めてだから真夏の生育が思わしくないのかな?

244 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:22:40.85 ID:j9GFyt3l.net
どのみち定植時期がトウモロコシの後作だから
早かろうが遅かろうが今のタイミングしか選択肢が無いからなぁ

245 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:33:40.48 ID:vJ1ZY92h.net
>>244
ウチも同じでトウモロコシの収穫時期が見えてきたので今日播いた。
予備に来週も種まくつもり。

246 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 18:23:43 ID:MkRNzQxS.net
>>240
5月中旬撒きで終了って早すぎないか?
追肥が足りてなかったか、病気でやられた?

247 :神奈川県央:2020/07/11(土) 18:32:35 ID:zWJbrsqd.net
>>246
5月中旬に苗を植えたんだろうけど、でも未だ梅雨も開けんのに早過ぎだわな。

248 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:00:29 ID:sYf8sw41.net
キュウリの葉に黒アリたかってるからツブシテイッテタラ黄色の小さな卵の塊を葉の裏に貼り付けてまわりをアリがたかってた
とりあえずアリつぶしてスプレーまいたけど直後に土砂降りが・・・
まだ実がなってきてるから鉢植えのきゅうりにはがんばってもらいたいけどコレガアブラムシなのかな?

249 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:21:36.75 ID:vJ1ZY92h.net
>>246
ベト病と褐斑病と強風です。
雨風が凄かったので、マルチしてても畝間の泥の跳ね返りが半端なかったです。
蔓が支柱の上端まで到達しないで終了です。
キュウリに一度も潅水しなかったのは初めてで
他の野菜の一部には湿害が始まってます。

250 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 00:03:11.21 ID:5K65tp8M.net
>>243
苗なら今なら水やりいらずで根付いた頃に丁度梅雨明けになるので丁度良い時期
種だと1ヶ月遅れるからろくに収穫出来ないうちに台風で終了を覚悟の上でって感じでは

251 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 04:05:49 ID:LR7FPg4l.net
>>249
ネギかにら一緒に植えてみ
あと土壌汚染されてるのに対策しないで植えてもまた短命で終わるよ

うちは6月植え2株が毎日5本くらい地獄ペースになって着た
まだまだこっからだぜ

252 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 10:49:57.23 ID:wUHY/aD3.net
ネギ混植したけど普通にベト病なったわ
おまじないだろあれ

253 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 10:59:02.20 ID:n/M5PQyJ.net
黄色くなって腐り果てた葉とかは切るほうが良いんですよね?

254 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 11:10:18.72 ID:d1xdKAXx.net
ネギは根から感染するつる割れ病対策に効果があるかもといった程度じゃないか
浮遊胞子や泥はねで葉の気孔から感染するタイプの病気にはそりゃ効果が無いだろう

255 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 11:31:55 ID:NppTR4J2.net
>>253
切り取るしかないだろうね
枯死した葉をそのまま残しても病気の元凶にしかならないし
他の葉の光合成の邪魔にしかならないし

256 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 12:32:25.64 ID:MoOz9Vgg.net
雨降らない日はほとんどないってくらい雨が続くな
こうなってくると普通なら古い葉がベト病になるが
中程度の葉にもベト病が感染してしまう
農作物は気象が最重要だからこればかりはどうしようもない

257 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 12:53:55.24 ID:n/M5PQyJ.net
>>255
ありがとうございます。
ここ最近はずっと雨が降り続いているので、日照不足もあるのでしょうか。
今までは無かったんですが、葉に穴が開いてたり枝も裂けている所がありました。

258 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 13:07:32.92 ID:TGKxeCaK.net
雨上がったから、ベト葉落としまくったら主枝が蛇みたいになったわw
わき芽頑張れ!

葉が減りすぎたから、わき芽摘芯はやめとこ。

259 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:58.58 ID:+JpQw8Zk.net
他の人と同じように葉をほとんど摘んでしまい棒みたいになってるんだけど…
こんな状態でこれから脇芽って出るものなの?

260 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:52.30 ID:Tw7G7dzV.net
そういえば同じウリ科のカボチャだと
その状態でなぜか株元近くから脇芽出たな

261 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 18:02:45.76 ID:n/M5PQyJ.net
つる割れ病というものになったらしい。
今後枯れていくとのこと、救いようはないのか。
キュウリ育ててて無病な人って少数派?

262 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:43:34.81 ID:LR7FPg4l.net
>>252>>254
病気はほぼ虫が運んでくると思ってる
その虫がつかないようにネギニラなどを植える
ヌカと太陽熱消毒で土壌消毒ネマトリンエース
植え付け時にオルトラン

ネギニラ混色しとけばあとは何もやらないような状態なら
微小な効果しかない
ネギなしで農薬も過去にやったがが効果が切れるとが頻発するようになる

どっちもやってやれることは可能な限りやれば
べと病なんか苗が弱ってる8月くらいからしかならないよ

263 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 20:18:31.53 ID:1p0kTK12.net
今日の晴天でななひかりの主枝先端30cmくらいがシナシナになり
夜になっても回復せず,おそらくその部分は枯れる。
そろそろ摘芯しようと思っていたところだから実質的被害は大してないが
去年も同じことが起こっており,気になる。
根が弱くて晴れの日に先端まで水を送るのが間に合わないのかな?

264 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 23:40:57.64 ID:BjZKb6We.net
きょうイオンでうちのきゅうりよりダメダメなのが70円超えてた
5月植えの農家が終盤で問題が出てる地域が多いのかな
6月植えは1苗3本超えてきて至って元気

265 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 00:27:14 ID:iegCfodz.net
風強すぎて折れてないか心配。
ちな関東

266 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:09:52.15 ID:YLh13sZc.net
>>264
トマトも傷まみれのわけあり商品扱いがいっぱい並んでた

267 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:38:18.33 ID:OEiuGbhE.net
もう、農家さんは露地では厳しいだろうな。

268 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:40:31.13 ID:i0Ob1+Rj.net
農家はハウス栽培が標準でしょ

269 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:14:21.82 ID:p0z2GlA3.net
>>263
ウリハの幼虫に根を食われているのでは?

270 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 09:03:24.39 ID:vcpsDBoI.net
>>269
ウチも昨日昼間に萎れちゃって夜少し復活したけどウリハムシかな?
幼虫ってなんか薬ある?
葉にまくやつでは土中の幼虫にはきかないよね?

271 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:19:49.18 ID:rNRH2j4x.net
ネキリムシに効くダイアノジン粒剤あたりが効きそうだけどどうなんだろう
ウチも萎れてたからなんかそれっぽいけど時すでに遅しっぽい

272 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:45:09.43 ID:rNRH2j4x.net
それか線虫かなぁ
いずれにしても対応薬剤が植え付け時だから打つ手なしだわ
病気も害虫も予防が重要で被害が広がりまくってからだともう出来る事がないんだよな
初年度はうどんこと炭疽病で早期撤収になったし、全ての困難を予測して遺漏なく対策するの難しいね

273 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:47:46.53 ID:qPD4I96x.net
薬使ったことない
ネギの葉っぱしきつめて土被せてそこに種まく
苗くらいの大きさになったら左右にネギ植える
毎年こうしてるけど病気ならんよ
ウリハは放置してるけど葉を食われ過ぎて困ったことはない

274 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:25:10.63 ID:V41bj0Zy.net
毎年ゴーヤ植えてた野菜プランターの一つを
キュウリ一本植えてみた
土は野菜くずや桜、柿の葉の朽ちたのを混ぜて土かぶせて作ったものを入れて
その横で冬の間ネギ作ってたのをおいておいて一本だけ植えた
野菜用の鉢植え一本苗よりも葉が綺麗だしよく伸びて子蔓もいっぱい出てきて
もう雌花がいっぱいにスタンバイしている
もう3本収穫、おいしいのが採れた
コンパニオンプランツのネギがよかったのかな、うれしい現状だ

275 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:28:14.61 ID:ba1Z+q/G.net
>>270
芝生とかの土壌中のコガネムシ幼虫駆除は
スミチオンの500倍希釈液の全面散布でやっているから
それに準じてやってしまうのはどうだろう

276 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 11:44:34 ID:rNRH2j4x.net
>>273
全くコンパニオンプランツに意味がないとは思わないし、上手く行ってる人の畑や方法を否定するつもりも無いんだけど
ウチでは体感できる程の効果は無かった
というか多少効果は有ったのかもしれないけど被害がひど過ぎて効いてるのか効いてないのかわからない状態

自分が借りてる畑は農園全体に病気と害虫が多発してて、ベテランは土がいいから初期成育の早さで先行逃げ切りで
被害を受けつつも収穫までいけるけど、初心者の自分は別に勝てる要素を積み増さないと病気と害虫に負けて骨折り損
のくたびれ設けになると最近悟って来た
ウチの農園も無農薬派が多いんだけど、最長老が多肥・農薬栽培でどれも上手く育ててるから自分も転向した

277 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 12:22:31 ID:ba1Z+q/G.net
スミチオンのドローン散布でパイセンの畑も纏めて駆除しちゃえば?
スミチオンは安くて強力な殺虫能力があるので一網打尽だ

278 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 14:54:14.78 ID:digx3wph.net
>>276
自分とこも、園主が雑草ひたすら敵視する人
ナガメとウリハの食害が凄まじい
自分はあくまで自然農でやるわ、キュウリよりミニトマトや紫蘇が大事

279 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 16:08:21 ID:oC3mZz4C.net
枯れた。。。

280 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 16:23:48.68 ID:OYR7cfgC.net
日光浴させた皮の硬めキュウリをいつもくれる人が居るんだが、ありがたいんだろうか?

281 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 18:27:59 ID:t2++eY/8.net
長雨と記録的日照不足が原因 夏野菜が高騰 食卓に影響は
リトルヤミー・結城良宏代表「国産は天候不順で値上がりしている。(場合によっては値上げを?)
せざるを得ないときが来るかもしれないけど、値上げは最後の手段」
その訳は、梅雨前線や湿った空気の影響で、6月下旬から続いている日照不足。7月12日までの20日間の
合計日照時間を見てみると、平年の60%以下とされる地域が、特に東日本を中心に広がっているのが
わかる。東日本では今後、10日程度この状態が続く見込みだとして、気象庁は注意を呼びかけている。
神奈川県の三浦半島で、野菜作りに励む農家の石井孝太郎さんも、お日さま不足に頭を悩ませていた。
夏野菜の代表・ナスは、雨の影響でカビにやられ、廃棄せざるを得ないものもあるという。
ザ・作兵衛 石井孝太郎さん「雨がずっと続いているので、虫の防除もできなくて、葉っぱのところどころ
穴があいて、食べられてしまったりとか。やっぱり太陽がないと困っちゃいますよね。早く梅雨が明けて
ほしいですよね」市民の台所も直撃しそうな野菜価格の高騰。実際に、都内のスーパーを訪ねると...。
普段は3〜4本で98円のキュウリは、2本で98円となっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0391767f162439812ba7ecfd5a751539144b1980

282 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:04:48 ID:CmgezTsC.net
>>276
いい畑は予防線をいくつも引いてるんだと思う
虫や虫の幼虫が近寄りたくなくなるような環境作りが重要
自分がやってるのは

夏野菜撤収後、ネギにんにくなどを冬場植える元肥などは必要
休ませて手入れしないならニラを生やしっぱなしにする
ニラは手入れしなくても雑草並みに生き続けるので
ほったらかしにしとくにはいいと思う、
抜いて株分けして夏野菜のコンパニオンプランツにも使えるし

夏野菜植え付け前準備 ヌカを混ぜ込んで透明マルチで太陽熱消毒
熱消毒するときに牛糞鶏糞も混ぜ込んでも可
その後ネマトリンエースでセンチュウ予防
苦土石灰、追肥用肥料など入れて植え付けまでの準備終了

このくらいやっとくだけで病気が頻発するようなことはかなり減るし
結果、農薬を撒く頻度も少なて済む

283 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:20:47.21 ID:wEImlNxL.net
きゅうりは土の表面を何かでマルチングすると良いようでしたが
何かやってますか?
ヤシの繊維でできたシートで地表近くの根っこを覆って、水分の蒸散を抑える。水持ちも良くなるらしいです

ヤシの繊維でできたシートがなかなか売ってないので、アブラムシ除けのアルミホイルをやってみようか
ダイソーで売ってるコイヤファイバー酢酸ビニル樹脂は代用できるでしょうか?

284 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:40:19.17 ID:X1NswcXw.net
ヨシズ敷いてるだけだから梅雨明けしたら何かかぶせた方がいいかなあ

285 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 20:13:26.22 ID:k7B2SU9o.net
>>283
ココチップ敷いてる

286 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 22:32:59.57 ID:C1O021Gq.net
天然繊維素材でマルチングしたいなぁと思ってた
なかなか無いんだよね
刈り取った雑草のうえにカゴかぶせてる
(カゴ無いとミミズやカナブン幼虫目当ての鳥に掘り返される)

287 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:06:05.03 ID:wEImlNxL.net
>>285
ココチップいいですね

私はうどんこ病になりやすい別の植物(観葉植物)には、ピートモスを敷きました

288 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:47:56.79 ID:k7B2SU9o.net
>>287
ピートモスの上にココチップ敷いてますよ
ピートモスだとコガネムシ来ちゃうんですよね

289 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:57:49.59 ID:Hb0LQo4D.net
黒マルチの上にダイソーのスダレでも敷いておけば?

290 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:59:44.53 ID:Hb0LQo4D.net
うちは朝晩しっかりと水やりするからやらないけど

291 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:06:10 ID:5JELW8Ck.net
枯れたので、夏すずみを二株買った。
順調にいけばお盆頃から収穫できるはず

実生苗60円×2なので100本採れたらラッキー

292 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:26:45 ID:l6fqVU6F.net
>>290
黒マルチしたら水やりしっかりやれないの?
ヤシの繊維でできたシート。ネットで販売してるが高め
ダイソーのスモーチップは少量すぎ

293 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 15:49:33 ID:m4cgTNdZ.net
黒マルチシート買ってきたんですが
これは細かい穴が空いてるわけじゃないんですね
ってことはプランターでは使えないですか?蒸れてしまいそう
割り箸やら楊枝で穴を開ける感じでしょうか?

294 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 16:19:57 ID:QkjLFlk2.net
穴はいらんしマルチで蒸れてしまったことはないな

むしろ乾燥を防ぐもの、ついでに雑草も抑えてくれる
雨による土はねで病気になるのも防いでくれる
黒いから熱を遮断してくれて土が暑くなりすぎない

295 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:16:03.35 ID:m4cgTNdZ.net
>>294
プランターの中に黒マルチシートを敷いたところに雨が降ったら、水が溢れてしまうようなことはないんですか?
雨水はちゃんと黒マルチシートに吸い込まれていくんでしょうか

296 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:58:07 ID:QkjLFlk2.net
マルチ自体は水を通さないけど脇の隙間や植えてる植物の穴の部分から落ちていく

心配なら多少切れ目入れとけばいいけど、そういう隙間は雑草生えるんだよなー抜けばいいけど
マルチを抑えるためのピンを挿してるところとかも多少水の通り道になるし、
心配いらんよ
もうじき梅雨が終わる、そしたらむしろ水がすぐ足りなくなる心配しなきゃいけない
黒マルチはその辺の助けになるもの

297 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:30:13 ID:m4cgTNdZ.net
>>296
なるほど。黒マルチシートやった方がいいですね
Uピンでとめてみます

>>288
コガネムシに悩まされた過去があるので、それを聞いて恐ろしくなり
ピートモス全部外してココチップだけにしてみました

298 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:43:19.30 ID:MfeQL75i.net
1枚だけ葉が中途半端に傘を閉じたようにしなっとうなだれてしまってるのだけど何でなんだろう
特に病気にやられてる風でもない

299 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:14.91 ID:VjLPXXka.net
黒マルチって裸の土より温度上昇しそうで夏は怖いという感覚ある

300 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:48:04.38 ID:yZEmayZx.net
今の真夏は、マルチ剥き出しだと根が焼けそうな気もするね。

301 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:06:37.13 ID:97y4m/bT.net
一番地温を上げるのは透明マルチ
黒は表面だけ熱いんじゃなかったっけ
下げたいなら白黒かな

302 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:15:30.31 ID:mTSl+MnI.net
俺はグリーンマルチしてる

303 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:25:41.51 ID:1GEkxETs.net
アブラムシより小さくて動きが早いパッと見細い虫はなんなんでしょう?

304 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:34:50 ID:p3iuMopQ.net
スリップス(アザミウマ)かな

305 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:36:24 ID:itOrpGN6.net
ちくわにキュウリ挟んだり、白だしに漬けたりするのもうまいけど、ぬか漬けが一番うまいな

306 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:59:11.01 ID:nFccStdM.net
自家製糠漬けはうまくいくとめっちゃうまいな

307 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 21:01:34.18 ID:bmXFUDIa.net
今だと朝採れたのを漬けて晩飯にちょうどいい

308 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:05:04.85 ID:GHlHk3mA.net
>>298
可能性はいくつかあるけど、経験上は良い傾向ではないな
それで一番最悪だったのはコガネムシだった時

309 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:46:40 ID:m4cgTNdZ.net
ダイソーでたぶん白いマルチもあったけど、そっちの方がよかったのかな(もしかしたら開けたら透明かも)

310 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 02:48:45.95 ID:6LnHF0L8.net
苗が小さい頃だけ葉や茎が黒マルチに触らないように(太陽出てると表面が高温になるので焼ける)
気をつければ黒で問題ないよ

311 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 11:21:57.66 ID:7lm59qe8.net
この前の暴風雨で支柱が倒れて泥が付いてしまった部分が全部べと病になってる
せっかくうまく育ってたけど捨てようかな

312 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:39:08.70 ID:GawwuOBQ.net
>>310
ありがとう。やってみます

313 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:52:43.14 ID:kZJOFxAY.net
プランターの四葉は子ヅルにも実が
つきだしたが、庭の小さな畑の
スイカが長雨でもう終了になりそうだから
連作になるけど、地這きゅうりやってみるかな。

314 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 14:30:12.24 ID:7GC28zc/.net
>>312
植えた穴の周りに土かければ焼けないよ

315 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 17:20:46.34 ID:tApQktEe.net
黒マルチだと浅い根が地表に出てしまって液肥以外の追肥がし難いので
ダイソーの黒い遮光ネットを敷いてる
保温効果は無いし雑草も生えてくるけど根が露出しないから
ボカシ肥や苦土石灰をネットの上からばら撒いて水かければ下に落ちるので楽
泥跳ねも雨の威力がネットで分散するからか問題無いような気がする

316 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 18:53:32 ID:HL1/8Q56.net
どんどんどんどん葉が黄色なっている
これからだっていうのにこの変な気象で枯れていく哀れ

317 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 20:50:18.83 ID:lfTI59Yd.net
またどしゃっと降り出した
ほんとキツイねこれ
防除もできないし多分根自体がやられてきてるな…

318 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:25:52.54 ID:/nipLIaU.net
曇りの時に防除出来るでしょう?展着剤使えば1時間曇ってれば効果持続するのあるし農薬によっては雨の中でも使えるのあるよ

319 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:42:46.00 ID:6LnHF0L8.net
5月植のを延命させるより梅雨入り頃にまた苗植えた方が早い
梅雨明けにはもう収穫出来るようになってるし耐暑性高い夏向き品種も選べる

320 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:38:35.00 ID:ZHYGG71x.net
子供の課題のきゅうりダメだわ
実がなったと思ったら全部しおしおに枯れていく
下の方の葉っぱもクシャクシャになって無くなったし
ほぼ同じ条件下の子のはもう収穫したらしい
諦めよ

321 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:55:26.46 ID:/nipLIaU.net
サカタGBまいてあげて

322 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 01:24:15.59 ID:dFl8W3Qr.net
何が原因かを考えてこその課題だろう

323 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:07:53.43 ID:pjqTjGjv.net
昔は観察といえばヘチマだった
きゅうりは摘果だのアガリだの、観察には向いてなさそう

324 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:48:33.19 ID:gUkIFcP5.net
ウリハの幼虫で1本枯死しちゃった
秋キュウリがスタンバるまでまだ半月掛かる

まぁいい加減食べ飽きたのでのしばらくなくてもいいけど

325 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:46:11.93 ID:7UpZl61N.net
毎日酢水スプレーしてたら虫もつかず元気になってきた
しかし苗の後ろにある、アルミのフェンスや、窓や壁や雨戸にも毎日酢水スプレーがかかるので
やはり錆びてしまうでしょうか?

326 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:47:29.51 ID:4UuYbp3j.net
そこは真水で散水シャワーで洗えばいいんじゃないの

327 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 14:14:27.90 ID:8CdNynFr.net
>>321
それで生き返る見込みあるならやってみようかな…
どんな様子か写真アップしたいけどエラーになってできない…

328 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 14:42:56.66 ID:4oKCSsRr.net
葉の一部分だけが黄色や薄緑色に変色してる葉が何枚もでてきた・・・
ここんとこの日照不足でかなあ
うーん

329 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 15:08:19.53 ID:bfZToiQH.net
やっぱり、マルチしといた方がこの季節は良さげだね。

330 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 15:29:30.48 ID:7UpZl61N.net
>>326
二度手間ですか必要ですね。ども

331 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 23:51:59.68 ID:JK+/1o11.net
デブったきゅうりと丸まったきゅうり
https://i.imgur.com/4do48Ns.jpg

332 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 07:21:14.62 ID:61z9AQM1.net
キュウリの葉に朝にカメムシがついていた
カメムシ発生しだすともうくわれまくるからそろそろ残ってるの撤収かなあ

333 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 07:47:33.75 ID:V5NO0mnq.net
梅雨明けしたら即台風来そうな余寒

334 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 08:59:36.58 ID:CWpNXH7o.net
>>332
カメムシが葉をくうの?

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200