2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト78

1 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:07:35 ID:csirvvZS.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1589600450/
ミニトマト76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591455460/
ミニトマト77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1592891939/

377 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:28:03.78 ID:Qz8WXRXO.net
うちはニジュウヤホシテントウの猛攻。夏が思いやられる
奄美がやっと梅雨明けみたい、めっちゃ遅い梅雨明けらしい

378 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:35:44 ID:pNzRVwgl.net
ニジュウヤホシテントウは、毎日、捕まえて踏みつぶしている。
もう累計で数十匹は踏みつぶしただろう。

379 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 22:51:11 ID:dwvq+yNl.net
>>376
殺ダニ剤って
スプレーだと実にかかるから
刷毛でぬっておけばいいのかな

380 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:08:06.06 ID:ioJc/jhw.net
>>379
葉っぱや茎だけにかけても吸収されて実に周るよ。もともとトマトは産毛みたいなので朝露集めて地上部全体から水分吸収して育つ乾燥地の植物だから。

381 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:11:19.61 ID:YHLjS4Rd.net
>>379
使用説明に無毒化までの日数が書かれている
それを参考にすれば実に掛かっても問題はない

382 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:27:35.35 ID:QxaT+G1P.net
専業のマネして吊り下げ栽培やってみたら
2本仕立てだと吊り降ろしが難易度ハードで笑った
変にオリジナリティ出すもんじゃないな

383 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:34:53.13 ID:9gTH+zNh.net
>>379
葉と茎にかかったら同じ
ほとんどの殺ダニ剤は前日までだから説明書よくみて
心配なら+1日か2日くらい明ければいい

384 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 23:52:58.95 ID:lEXYHc3Z.net
>359
トマトじゃないが砂糖不使用のフルーツコーンスープ買ったらゲロ吐きそうなくらい不味かった
ただの甘い汁

トマトも甘いだけで風味がなかったら同じだろうね

385 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 00:06:00.73 ID:34ENMAlV.net
うどん粉病になった
今年はもうダメた

386 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 06:17:09.55 ID:1qgLmYLs.net
葉はうどん粉病
茎はサビダニ
嫌になるな
(´・ω・`)

ゴーヤはまぁまぁ成功した

387 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 07:46:51.39 ID:ovB1cXb4.net
下葉の裏が茶色になって黒ずんできた。よくみたら表側にも小さい白い点なようなダニがついてる気がする。

388 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 07:58:24.30 ID:KJbOFCOg.net
サビダニって全員出るんですか?無農薬では無理みたいで薬剤まかないといけないのかな。
今年初めて栽培なので、サビダニまだ未経験なのでこれからが怖い。
今から薬買っといた方が良い?

389 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:02:27.04 ID:4kxRjfG9.net
>>387
おれも、茎も茶色くなってひと房の実が3個色づいて残りの5個は青いまま止まってる、もぷ終わりかも(´・ω・`)

390 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:04:18.55 ID:yhhHuvWV.net
サビダニが出たら、そこで終了ですよ

391 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:22:49.93 ID:Z2lkU3Cf.net
>>390
安西先生・・・

392 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:26:25.93 ID:F4+Eis/z.net
もう後半戦だからなぁ
今ある程度大きくなっているのを収穫したら終わりだわ

393 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 08:53:33.02 ID:dpLBCfOP.net
なんだろう
今年は終わるのが早い気がする
プランターだけど毎年水奴隷始まってからそろそろ元気なくなってきたか?とか思ってたのにもうヤバいオーラを出してるわ

394 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:18:29.19 ID:NTdSJLYd.net
まだ1個しか収穫できてない

395 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:20:01.06 ID:B34UJ3Pv.net
>>394
6個出来た!
打ち止めぽいけど。。。

396 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:24:31.50 ID:PQaP9lVe.net
この時期のトマトのうどんこは風通しが全て
三密を避けろ

397 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:26:19.20 ID:wk1Ky6K2.net
数少ない貴重なトマトも風にもぎ取られ数はかーちゃんのソバージュに惨敗
まだ赤くならないが味で勝負だ…

398 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:43:07.17 ID:LcXHVmP6.net
もう終わりとかどこの田舎だよ

399 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:46:05.67 ID:+KCmKiic.net
https://i.imgur.com/LePYSxe.jpg
https://i.imgur.com/kiO2Jbc.jpg

上位の葉だけに突然こんな模様が現れたんだけど何だろう

400 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:53:53.76 ID:AJi5ZXJi.net
収穫はまだまだ先。今朝、まだ青くて硬い実に穴が開けられているのを
発見。蛾に卵を産み付けられたのだろう。なんかカラスみたいな真っ黒
の羽の蛾のような虫をよく見かけるようになったので、それじゃないか
と思っている。ジャングル状態になって、下の方の葉は状態が悪く
なっているのが目立つので、思い切って下の方の枝を除去し、
今頃になって育ちの悪い株を間引きで引き抜いている。

401 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:59:20.71 ID:UAVK4sat.net
ハイカビ病?

402 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:02:33.82 ID:ri0PEl1c.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2205712.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2205713.jpg

手持ちの機器ではこれ以上拡大して撮影出来ないのですが
此奴らはサビダニですか?
画像の上下で色が違いますが同じでしょうか?

403 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:07:20.91 ID:k6tK1xdV.net
綺麗で立派ね

404 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:10:59.49 ID:KJbOFCOg.net
トマトのリング支柱に蜘蛛が巣を作ってるけど、蛾を退治してくれるかもしれないから
そのままにしといた
見た目悪いけどw

405 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:13:05.10 ID:qBV2Ek0J.net
今年は元肥から窒素与えてないからなのか茎は細いけどダニや病気にかかってないのが嬉しい
昨年は週1で液肥与えてたからダニ被害が酷かった

406 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:26:15.51 ID:0PoVgBTl.net
過剰な肥料は害虫ホイホイの元、特に肥料バランス無視の液肥厨

407 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:57:40 ID:W3K3qX26.net
化学肥料の使用で野菜のカタワが出来ると聞いて使ってない
見た目青々と茂るし安価だけど

408 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:18:15.62 ID:AJi5ZXJi.net
収穫後にその房より下の枝葉を取り除く作業があるようだけど、
うちのミニトマトを見ていると、着果した時点でその房より
下の方の葉の栄養を使っているのか、下の方の葉の状態が悪く
なるから、実が成熟するのを待たずに枝葉を取り除いている。

409 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:35:31.68 ID:A5Hq9ehC.net
液肥ってか溶液栽培が結果は1番いいよね

410 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:50:54.04 ID:OkIljzlR.net
実益かねた趣味でやる分にはいいんだろうけど水耕は割高感がなぁ
管理は楽なんだろうけど

411 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:04:58.00 ID:ROYjF1pX.net
ハウス+水耕栽培が1番失敗が少ないだろう
これに人工光源も加えればなお良し

412 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:16:39.65 ID:ILYhu6xI.net
>>388
アーリーセーフを週一で撒いてれば予防になる
それでも発生したら殺ダニ剤

413 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:26:41.02 ID:wZfi9Q2o.net
>>402
サビダニです。維管束に貼り付いて樹液を吸っています。
今の時期,ウジみたいに足がなく体をねじりながら進むのがサビダニで
足で歩くのがハダニです。

414 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:32:32.57 ID:/q+hwsnn.net
>>412
アーリーセーフって予防薬ではないよね?

415 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:35:02.10 ID:8BsUdHR1.net
>>414
予防薬ではないけどこまめに散布すれば発生していても防除できるってことでしょ
気門封鎖剤だから発生量が増えると押さえられなくなるし
使用回数の制限がないから

416 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:41:34.50 ID:/q+hwsnn.net
>>415
特にサビダニ等出てない元気な株あるんだけど、健康な株にも定期的にアーリーセーフした方が良いの?

417 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:49:54.31 ID:1FmHKy5a.net
出て無ければしないで良いと思う
なにかしら兆候あれば早めにかけとく感じ

418 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:54:31.60 ID:sBWUB1Jo.net
>>404
うちも蜘蛛は放置してるけど、ちゃんと仕事してるの見たことない

419 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:55:15.91 ID:ILYhu6xI.net
>>414
概ね>415の説明通りで、追加するとハダニやうどんこの初期防除にもなるから
サビダニが心配なら被害が出る前から撒いとけばいいって話

420 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:57:11.99 ID:ILYhu6xI.net
>>414
もうひとつ追加するとアーリーセーフの成分は植物油脂だから安全性は問題ない

421 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:13:30.50 ID:AfxRV5me.net
ほー勉強になる
来年はアーリーセーフ必ず買おっと

422 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:52:07 ID:F4+Eis/z.net
カダンセーフ(原液)もあるけど、効果に差はあるのかな?

423 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:58:53 ID:TPC7koNe.net
>>422
基本同じ効果の認識でいいよ
カダンセーフはサビダニに効くとは明記されてないけどアーリーセーフには書いてある
アーリーセーフ作るの面倒だけど安いからダニ疑惑の時には取り敢えず散布出来るのがいい

424 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 15:04:30.47 ID:W3K3qX26.net
コンパニオンプラント一覧見たけど、やっぱりトマトにはバジルが一番相性いいみたいなこと書いてあった
他はネギ全般、シソ、ミント全般、レタス、マリーゴールド、ニンジンなど
潰し合うのは同じナス科
虫よけや生育助ける効果より土とプランターを日陰にする効果が一番欲しいわ個人的に
背の低い葉が横に広がるタイプを植えようと思う
トマちゃんの根元でレタスのベビーリーフ栽培・・

425 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 15:08:00.32 ID:8jAjwBmF.net
汚物は消毒よ
サビダニで諦めるとかヘタレか

426 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 15:12:07.81 ID:s+zvGeVq.net
うわあサビダニやあー
とやってるうちに秋の脇芽が出てきて、それに更新し、そっから実を取ったら手仕舞いするような季節になり、結果オーライみたいな感じやな

427 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 15:26:08.98 ID:+Sb6qrz1.net
うどん粉病まみれで葉をむしると
あの伝説の一本トマトになっちゃうなー

428 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 16:04:11.82 ID:KJbOFCOg.net
>>418
昨日初めて、茶色の蛾を捕獲してるの見つけた
結構優秀なやつもいる それから蜘蛛を崇拝するようになったw

429 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 16:28:53.40 ID:Uvhn3/1l.net
このスレに画像乗っけて「あーこれはサビダニだね」って言われるレベルの状態だともはやアーリーセーフとか焼け石に水なのでは

430 :神奈川県央:2020/07/21(火) 17:45:57 ID:8QjQDKwR.net
収穫の都度下葉落として1m程下葉無しになって頂部も2m超えたから蔓下ろしして下の方の茎に土掛けて追肥をして置いたのでまだまだ取れるだろう。

431 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 17:54:36 ID:ART7SawE.net
ワイはわざわざ下葉落とさんわ
ただ、実ができるにつれ下のほうから枯れていくから、役目終わってそうなのは取るけど、元気なら放置してる

432 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 17:57:50 ID:VV1PcnMA.net
サビダニって
粘着テープでペタペタやってもだめかな

433 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 18:12:08 ID:Vqo3z41W.net
プランター栽培だけど第1花房は収穫済み・第2花房は実が色づき始めて
第3花房はつぼみと実が半々・4567はまだつぼみの状態だけどもう収穫は無理ですか?

434 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 18:23:54.71 ID:VV1PcnMA.net
プランターに盛り上げてでも培養土を増してやると
また元気になることがおおいよ

435 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 19:21:25 ID:ri0PEl1c.net
>>413
ありがとうございます!
早速殺ダニ剤を撒いて来ました

ふと思ったのですが、殺ダニ剤は使える回数が決まってますが
例えばダニ太郎を撒いたけど手遅れで枯らしてしまった後
新しく苗を買って来て植えても来年までは使えないのでしょうか?

436 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 20:07:10 ID:wEE9mJ85.net
>>435
新しく植えた株は回数リセットされる

437 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 22:09:22.86 ID:W3ZZxNcI.net
実が熟す前にぶよぶよになったり色が白くなるのはなんの病気だろうか

438 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 22:27:26.13 ID:wEE9mJ85.net
>>437
吸蛾類による吸汁痕から腐ったもの

439 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 22:44:07.82 ID:Nx/oI5AX.net
>>428
崇拝歴短いな〜

440 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:41:36.82 ID:IS7EnVjP.net
クモはね、風通しを悪くして病気を育てる一面もあるから
一概に完全益虫とは言えないのよ

441 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:53:56.72 ID:9Dzb0c4u.net
風通しに影響するほど張ってるの見たことないw

442 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 01:13:24.41 ID:XVd/deW/.net
巣を張る蜘蛛はよろしくないのだ

443 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 02:18:14.44 ID:McYpFsW/.net
集めたテントウムシダマシをクモの巣に乗せたけど普通に歩いてた

444 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 07:16:30.02 ID:w6KizT56.net
君たち面白いことやってるなw
小学校の時の自由研究とかみたい

445 :427:2020/07/22(水) 07:18:39.61 ID:w6KizT56.net
>>442
確かに巣を作ってる蜘蛛が仕事してるの見たことない
蛾を捕まえていたのは、ほとんど巣を作ってない 白っぽい(黄色?)の蜘蛛でした

446 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 07:20:00.42 ID:s6V/6VnR.net
昨日ゴーヤカーテンのとこにいた蜘蛛の巣にかかったオンブバッタをめちゃくちゃ素早くグルグル巻きにするとこ見た
なんか大きくなってるし多分見てないとこで働いてくれてるんだろうと思う

447 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 09:02:06.90 ID:vI5sx4A+.net
透明マルチしてたら枯れた。
蒸されたのかな?

448 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 09:36:32.56 ID:sbQ2MsTQ.net
プランターに追肥でハイポ与える場合は500倍希釈でOK?

449 :神奈川県央:2020/07/22(水) 09:48:20.67 ID:zLKZN/e3.net
>>448
濃すぎるのは良くない、1000倍で不足と思うなら回数を増やす。

450 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 10:37:13.71 ID:w6KizT56.net
毎年クリスマスくらいまで収穫してる人いるみたいだけど
夏は休ませて完全に日陰に放置ですか?
それとも新しい株に更新したほうがいいのだろうか。その作業が暑いからめんどいんだけど 笑

451 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 11:09:31.66 ID:IOh3M9tW.net
これがつるボケと呼ばれるものなのか、梅雨の晴れ間が少しあった
ここ2、3日の間に庭土に植えたミニトマトが尋常じゃなく伸びている。
元肥も施さず、追肥もごく僅かで、つい最近、リン酸系のバットグアノ
を申し訳程度に散らばしただけなのにね。雨水の供給は止められないからな。

452 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 11:16:51.71 ID:iOOf4A+N.net
鉢植えのはダニやら病気やらで終了近そう、地植えのは元気に繁茂中。プランターは難しいな

453 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 11:19:18.78 ID:5oXyjGh4.net
>>451
それはつるボケじゃないね
つるボケってのは栄養成長過剰になってしまって花がいくら咲いても流れて着果しなくなった状態

454 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:18:34.84 ID:ef5VCjCH.net
バットグアノ追肥で土に散らした程度じゃなんも意味無いかも
元肥で土に混ぜなきゃ

455 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:28:24.24 ID:xNbD8qR2.net
>>452
まずは無農薬と言う宗教からの脱却が必要ですね

456 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:31:19.58 ID:ZBgyYSiu.net
>>453
横から 花がいくら咲いても流れるってのはどういう状態?
花が着果せず落ちちゃうってこと?

457 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:16:38.76 ID:5oXyjGh4.net
>>456
そうです

458 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:25:42.99 ID:5oXyjGh4.net
>>456
ああでも
つるボケではいつも文字通り落ちるとは限らない
離層で分離してポロッと落ちる事もあるし
子房が肥大せず小さいまま萼が青々としてて果梗枝に引っついてる事もある

459 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:31:38.01 ID:s6V/6VnR.net
>>450
夏もとくに休ませてない
殺ダニ剤まいてゼンターリとアーリーセーフ定期的にまいて
あまりに花が落ちるのでムカついてトマトトーン投入したり
支柱に巻きつけて高さをおさえたり低いとこの脇芽のばしたりして生かしてる
サビダニさえ乗り越えれば元気に冬までもつよ

460 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:40:53.41 ID:ZBgyYSiu.net
>>457
ありがとうございます
うちはミニトマトとピーマンも若干花落ちしてます
今年の長雨は異常ですからね
そのせいだと勝手に納得してます

461 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 13:58:08.56 ID:977v6k8t.net
無農薬信者も農薬信者もどちらも異常だな

462 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 14:41:18 ID:sbQ2MsTQ.net
>>449
3日おきぐらいに1000倍でやってみる
ありがとう

463 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:06:47 ID:IOh3M9tW.net
着果はするんだけど、なかなか大きくならない。
初収穫できるのはいつのことになるのやら。

464 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:08:27 ID:w6KizT56.net
>>459
へー、休ませずに冬まで持つかもしれないんですな
なんとか冬まで持つように、薬使いながらやってみる!

465 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:08:53 ID:JtdaiKzD.net
無農薬だと、ある程度放任しないと虫に葉っぱ食べられて、光合成出来ず終わるよね。

466 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:18:45 ID:977v6k8t.net
虫に食われるよりさびダニなどで黄変して葉がダメになるのが多いかな自分の経験だと
他にも色々植えて畑に多様性持たせるようにしてるからかな、虫が食うのは他が多い

467 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:25:59.23 ID:U1juNP3A.net
まぁ別の作物で本業やってるけど無農薬は迷惑かかるってことを考えない人も多いよね
果樹園の近くの貸畑で無農薬はやってて果樹が全滅とかあるし
最低限の対処はして欲しい

468 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:30:04.84 ID:9Dzb0c4u.net
トマトの見た目が良いのは今くらいまでだよなあ
夏以降はシワシワ、脇芽の葉っぱはまあ奇麗だけど勢いはないし

469 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:33:28.70 ID:63qI3DVy.net
葉っぱが全体的に黄色くなってフニャフニャになるのはアブラー?サビダニ?

470 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:49:48 ID:iOOf4A+N.net
>>455
無農薬でやりたい訳じゃなく趣味の極小菜園だからそこまで薬使って作るつもりはないのさ

471 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:54:08 ID:9Dzb0c4u.net
農薬あまり買わない人は大抵極小菜園だと思うで
ホムセンや農協行って製品眺めたりはするけど、あの量…期限までにとても使いきれん

472 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 15:59:52 ID:977v6k8t.net
かといって、子袋に分けて入れられてる農薬は割高すぎるんだよね
一応スミソン、マラソン、展着剤、カリグリーン、ベニカネクストX、オルトランと買ったけど
子袋分けの小箱で買ったカリグリーンはまるで効果感じられんたけぇのに

スミソンはいい、なかなか効く薬のないカメムシウリハムシに効くのがいい
ベニカネクストも高いけど手軽。オルトランは効いてるのか実感できない薬品やね

473 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:12:41 ID:zcw5RbVL.net
鳥にかじられたり、割れたりした実を株の根本に捨てていたら、大量の幼苗が生えてきたw

474 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:27:11 ID:ef5VCjCH.net
今回トータルいくら使ったかなぁ...
苗3株、土5袋、肥料3種、リキダス、農薬、麻紐、プランター 等
計算するの怖いけど楽しめたからいいかw

475 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:48:13 ID:IOh3M9tW.net
20株くらい栽培しているが、スーパーで買ってきたミニトマトの
種から育てているので、実質的にゼロ円。土は、ダイソーの100円
の野菜用の土を複数の植物で使い回し、ホムセンとスーパーで
買った300円以下の野菜用の土、2袋でダイソーのプラスチック鉢
100円×2とホムセンの980円×2に植え替えた以外は、庭土。
大昔から家にあるオルトランを少し撒いたり、同じく大昔からある
蘭のための肥料を少し撒いたりした他は、近頃、ホムセンで買った
400円くらいのバットグアノをほんの少し使っただけ。麻紐は、
ダイソーの100円のやつで、支柱はダイソー200円×3で、まだ使い
切っていない。合計4000円未満だけど、コスパから考えれば、
スーパーでミニトマトを直接購入した方がはるかにお得だろう。
でも、栽培の経験そのものが楽しみだし、庭の雑草を除去したり、
他の植物も同時に栽培するモチベーションになっているので、
それを考えたら安いものだ。

476 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:48:31 ID:2uStC9UL.net
これってサビダニですか?
https://i.imgur.com/zlvNLMO.jpg
葉の裏にいました。
棒で取ろうとしたら、取れたのか逃げたのがわからんが、
とにかくいなくなった。
先週ベニカスプレー撒いたのだが効いてない。

総レス数 1008
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200