2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト80

1 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 11:51:08.11 ID:qJ0cBPiS.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1589600450/
ミニトマト76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591455460/
ミニトマト77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1592891939/
ミニトマト78
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1594447655/
ミニトマト79
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1596420867/

130 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 20:16:32.36 ID:kz268kJJ.net
>>129
そう言うベランダは上の階だけの特殊な作りだよね
普通は両隣に仕切りがあるから、1軒屋に比べたら風通しは悪い
1軒屋でも何もない庭に比べて壁に近い方は風通しが悪いから、うどんこ病になりやすい

131 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 20:22:52.46 ID:FYyNbJWj.net
梅雨頃の日照の少ない時期には全体的にうどん粉病みたいになったが、
その後、日差しが強くなったら自然に治った。
菌はどこにでも存在するから、除菌みたいな考え方は無駄で、
環境と栄養状態をよくするしかないんじゃないかな。

132 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 21:25:56.07 ID:Aq1cG9o6.net
>>130
他の家はそんな感じみたいね。
お隣さんとかはその幅のところでいろいろやってるみたい。
L字でベランダあるだけでも二面採光二面ベランダでありがたいけど、だだっ広いエリアを使えるのは恵まれてるな、とは思う

133 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 21:32:16.63 ID:VPkgi0jE.net
実が成り続けてるからいつやめたらいいのかわからんかったけど
今回の台風が直撃コースなんでこれがきっかけになるかもしれん

134 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 00:25:30.50 ID:kj9moYio.net
気温さがったせいか
めっちゃ繁り始めたのだが
実はつかなくなってしもうた

135 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 07:39:01.39 ID:IQaiakc4.net
いい条件で家庭菜園を思いっきりやりたい人は地方の一軒家に住むのも手だね
仕事見つかるかどうかあれだけど
でも今地方の家屋は空き家いっぱいあるし安いし

136 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 07:45:21.04 ID:ppuWstgb.net
地方の安い空き家はだいたい古すぎてリフォームが必要だったり
耐震性に問題有りのばっかりだけどな

137 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 12:11:43.86 ID:uC0mlqCx.net
>>135
親の介護が終わったら暖かい所に移住したいんだけど
そういう物件はどうやって探すのがいいだろうね

138 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 12:15:53.20 ID:njdfLOs8.net
>>137
自治体が移住相談してるところもある
ど田舎だけど

139 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 13:22:17.74 ID:CCCjNfAp.net
>>137
2015年以降は空き家バンクや各自治体の移住促進事業など
地方移住の相談窓口がいくつも出来てる

ただまあ、バスも通わぬ山奥だと基本的な生活に支障が出るので
昭和40〜50年代に地方都市に大量に出来た
いわゆる「新興住宅地」の、庭付き戸建て物件がねらい目と言われている
進学や就職のために故郷から出るのが当たり前になって
親の家を子供が受け継ぐことが、むしろ少なくなった現在の社会状況だと
どこの地方都市も空き家が増えてる現状がある

140 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 13:50:48.37 ID:yrIXYtbf.net
地方で一軒家と一言で言っても、分譲だったりすると隣の家や塀の陰とか出来るし、あんま意味ないで
とは言え、周りに家が全くないようだと今度は動物が敵になるし、ちょうど良い所を探すとええね

141 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 17:26:09.24 ID:/mc7JnyE.net
土地の価格が比較的安いから、敷地内に家庭菜園のスペースを確保しやすいということだよね。
ただ、野生動物対策は、都市部とは比べ物にならないくらい本格的に必要になるんじゃないのかな。

142 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 18:44:54.34 ID:CCCjNfAp.net
家族が何人居るか知らんが
趣味の家庭菜園なんて5坪も有れば持て余すけどな
そのくらいの庭の物件なら割とある

143 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 19:09:11.26 ID:ppuWstgb.net
動物対策とかどんだけ田舎に住もうとしてるんだよ
そんなとこ住むと将来スーパーも病院もバスもない
ポツンと一軒家みたいな過疎地になって困るだけ
ローカル線の駅の近くでも十分安いから

144 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 19:35:19.95 ID:3fgHGsh7.net
うち家庭菜園に5坪を設けられるくらいには土地余ってるけど、様々な理由でほとんど活用できない
家庭菜園やらない親が建てたから仕方ないけど、頭悪いと思う

145 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 19:37:08.88 ID:3fgHGsh7.net
>>143
田舎でも数キロでだいぶ違うんだよ
自分田舎だけど、ハクビシンて動物を最近まで知らなかったけど、川の向こうの集落はハクビシンとの戦いらしい

146 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 09:14:16.64 ID:Y+t8Ip3L.net
>>143
バスや病院が有るところでもケモノは出る
会社の取引先は岐阜大学病院って大きな総合病院の近所だが
夜になるとコンビニの店先にキツネがうろつくわ
スーパーの駐車場にイノシシがウンコ垂れるわのカオスな状態
ま、あそこは県全体が田舎かもしれんが

147 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 09:56:24.09 ID:8YsYyJbw.net
田舎に住むなら福岡みたいに人口増加してる都市周辺の田舎がいいぞ
10年後20年後を見据えて選択しないと後々困る

148 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 11:36:19.04 ID:GL0je3nS.net
温かい地方が良いよ、雪国は無駄な出費と時間がてんこ盛り
ゴキはいないけどね

149 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 14:50:52.33 ID:uskr3Vv/.net
農地だと都内でもびっくりするくらい安く買えるからいっそのこと新規就農して家庭菜園しちゃ駄目なん。農家って大体自家消費分もお裾分け分も作ってるから農地法上問題なさそうだけど。本当はあるのかもしれないけど

150 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 14:57:59.01 ID:zzoRAaWd.net
はい、スレチなので終了

151 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 15:42:32.86 ID:Y7Xot0nK.net
ミニトマト11月まで採取できたらいいな。

152 :誘導:2020/09/24(木) 17:19:51.27 ID:Y+t8Ip3L.net
>>150
そうだね、専スレが有る話題だから誘導しておこう

【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1566301017/l50

「田舎disこどおじ」が妄想田舎叩きしてる変なスレだから注意

153 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 17:37:06.08 ID:Y+t8Ip3L.net
>>151
もしオマエのミニトマトに雨除け屋根を立てているなら
家庭温室用ビニールを被せてやれば
晴れた日は最高気温10度でも内部が25度超えるから
11月でも余裕で実が赤くなる
俺はタカショー ビニール温室 4段用替えカバーを使ってる
通販で千円ぐらい

154 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 17:59:07.23 ID:YEJTtv9A.net
農地って売りに出されてても、金出せば買えるというものじゃないらしい
就農計画建てて、収支予想出して、お役所に提出して経営できそうだと判断されてやっと買える
そんなシステムらしいよ

155 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 18:02:07.08 ID:zzoRAaWd.net
そら伊達に安くないよな

156 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 12:28:23.07 ID:z3iybLbu.net
>>153
ありがとう。

157 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 15:22:03.62 ID:nbDzZzOj.net
今年育てたラブリーさくら美味しかったな
味も甘くて皮もほとんど水無しでもそこまで固くならなかった
イエローアイコは二度とやらん!
来年はイエローペペに戻そう

158 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 17:34:03.55 ID:txAFTRL0.net
イエローミミやな

159 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 19:16:17.45 ID:IhNUFx3P.net
>>157
イエローアイコは割れるから?プラム型は割れにくい印象なので意外。
トスカーナバイオレットは二度とやらんわ!

160 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 20:38:42.83 ID:nbDzZzOj.net
ペペってなんやねん
>>159
個人的に普通に美味しくなかった
イエロー種って基本的に酸味が少ないけど、味がハッキリしてないアイコで酸味がないもんだからこれじゃない感が凄かった
割れ具合はラブリーさくらと大差なかったよ

161 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 22:26:39.06 ID:LYop1IFx.net
>>160
ご教示ありがとう。言われてみれば店で買ったのも味にパンチが無くて彩り程度の品だったわ。来年はイエローが欲しいのでミミを探してみる。

162 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 12:39:20.86 ID:wX+dm1tu.net
イエローミミは別名のスイートミニイエローとして売ってる事の方が多い気がする

163 :159,161:2020/09/26(土) 12:58:56.23 ID:pntLlmMf.net
別名もあるのかw
ありがとう。覚えておく。

164 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 17:56:54.05 ID:BewOss5Q.net
三度目のコロマイト撒いてしたまった



許して

165 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 19:10:28.36 ID:6QlGQw/j.net
俺は今回知らないでオルトラン使った
撒いた俺より先に子供がなんかこれ舌がヒリヒリするって言ってたわ

166 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 19:18:06.58 ID:ggzBKZTN.net
それオルトランの味じゃなくて
口腔アレルギーの可能性がはるかに高いから知っておいて損は無いですよ

167 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 19:25:40.41 ID:6QlGQw/j.net
アレルギーもちだからその感覚はわかるが少しちがった
子供も今まで普通にトマト類は食べてたからアレルギーではないよ
しばらくしたらなくなったから薬が抜けたんだろうなっと思う

今度トマト作った時にアドマイヤーとで比べてみるわ

168 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 11:05:15.24 ID:5wUg+pds.net
丸ナス育ててた時、丸ナスだけ口の中がピリピリしたの覚えてる
それ以来丸ナスは辞めた 
形はかわいいけど、特に丸ナスにする必要もないと思ってな

169 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:18:04.56 ID:ZcL1torX.net
今朝、1つ赤くなった実を収穫しようと思ったら、見事になかから青虫が出てきた。
水切りネットをかけていたが、それ以前から入り込んでいたんだろうな。

170 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:53:12.53 ID:h5vQ9aRm.net
発酵処理中だったミニトマトの種捨てられてた(´・ω・`)

171 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 15:37:30.08 ID:tfve4Wgq.net
ドンマイ

172 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 23:03:14.24 ID:jBiqVr1E.net
前スレで報告を待ってくれている人がいたので報告します。

純あまの脇芽を雑草堆肥と化成肥料の2つのプランターに分けて育てました。
どっちが生育がいいか観察したのですが、結果は大差ありませんでした。

化成肥料は10日に1回ペース。
雑草堆肥は沢山あったのでプランターの半分ぐらいでスタート。その後は追肥無し。

最近、萎凋病になってしまい、両方とも枯れてしまいました。

173 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 08:05:51.45 ID:xVjJWkOO.net
夏植えミニトマトの薄皮ピンキーって言うの育てていて、収穫ラッシュになって
きているけどらあまり甘くないし美味しくないな
そろそろ水を切らしながら育てて見るかな

174 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 09:17:23.52 ID:AsHXOgqW.net
赤くなっていたプランターのトマトが見事に無くなっていた
サボってネット掛けて無かった
カラスなのかハクビシンなのか
ネット掛けてても結構やられるんだよな
庭の構造的には人じゃないと思うが

175 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 16:57:25.39 ID:NP2B0NcA.net
わずかに成っている実が熟れてきた。
とても条件の悪い場所に植えられていて、成長もよくない株に
2つだけついた実のうちの1つを食べてみたら、とてもおいしかった。
味は生育状態の良さとはそれほど関係がないんだな。

176 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 17:18:38.42 ID:GGu/xJTp.net
段々できる実が小さくなってきている

177 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 18:02:21.20 ID:P/o+oFV7.net
最近の実は直ぐに割れて「そろそろ寿命かな?」って思ってたけれど、
リキダス上げたら再度、割れなく成った
カルシウムが足りなかったのか

178 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 19:04:25.14 ID:2L4yWuTh.net
シュガープラムがとても美味しかったから種取ろうと思ったら、種が成長してなかった。だから口に入れても食感がいいのか…と思ったが、そうじゃないんだ。この品種は種とれないのかな?もっと熟したらいけるんだろうか

179 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 19:09:11.41 ID:hSEL/OYq.net
普通にできまっせ
完熟させた方がいいだろうね

180 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:08:19.53 ID:FTbA1aFx.net
シュガープラムはF1でシュガーランプが固定種なのか

181 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 06:20:21.17 ID:CnlfwoAs.net
>>179
ありがとう。もう少し追熟させてみます。

182 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 09:10:06.32 ID:S/SWzUmI.net
咲いていた花がようやく着果しはじめて、またそれなりの数が1房に着果するようになってる。
今の時期からだと収穫できるようにまでなるかどうかは分からないけどね。
青虫にやられてベニカをかなり撒いたけど、効果は期待外れだったな。

183 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:20:52.86 ID:S/SWzUmI.net
また別の株の赤く熟した実を1つ食べてみたら、なにかイチゴを思わせるような香り。
スーパーのミニトマトから採取した同種の種から育てたものなのに、
実の味や香りに相当に大きな違いが生じるのは面白い。

184 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 21:18:41.61 ID:/n0kDZJw.net
台風とハダニで全滅しかかったミニトマトが復活してきたわ

185 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 00:18:44.64 ID:aNtfZz66.net
カブトムシの幼虫のようなのが土の上にいたのでスコップで土ほじくり返したら10匹以上捕獲した
今年ミニトマト初挑戦なのでぐぐってみるとコガネムシの幼虫のようだ
ベランダでのプランター栽培で虫とは無縁と思ってたけどこんな奴が潜んでいたとは...

186 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 00:21:56.28 ID:0/4QqlkI.net
プランターのトマトでコガネは一度だけだな、でもあいつら樹木の根っこ以外なら何でもいけそうな気がしてきた
苺は毎年やられるけど

187 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 12:55:11.60 ID:9YwxFvd8.net
順調に着果が進んでいる模様。青虫被害は大きいものの、
カメムシがもういなくなったから、着果が確認できない開花の終わり頃から、
早めに水切りネットをかけておけばいいみたいだね。

188 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 18:27:31.01 ID:V/yiUgrP.net
今日全撤収しました

189 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 19:29:00.18 ID:9YwxFvd8.net
もう撤収してしまう人たちは、その後、その場所に何か別の何かを植えるの?
それとも来年のミニトマトの植え付けのために半年くらい土を整えておくの?
今、着果している実の収穫が終わったら、全体の2/3くらい撤収して、
ソラマメでも植えようかと思案中。

190 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 21:22:19.28 ID:Xf7TKf74.net
冬野菜間に合うように撤去する
トマト1か月伸ばすよりも冬野菜植えた方が儲かるし

191 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 13:35:17.74 ID:em/RCASd.net
趣味の園芸なら儲かるとかこだわる必要ないでしょ。
冬野菜は何を植えるんだろう。よく食べるいい野菜が短期間でできるなら試してみようと思うけど。
収穫期はまとまってとれるから、食べきれなくてトマトソースにするしかないが、
今の時期なら日に1つ、2つ収穫できて、今月中に収穫できるのはせいぜい
20個くらいのものだろうけど、それでも助かる。
その間、次の収穫期がくるかどうか様子見ができるのだから、
そんなに急いで撤収する理由がない。なんでみんなそんなに急ぐのだろう。

192 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 13:41:51.49 ID:QczvnWQr.net
今付いてる花芽を残して摘芯してきた

193 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 14:08:09.75 ID:IC80F4U6.net
>191
そのまんま
20個程度の収穫量ならキャベツ白菜植えた方がまし
その程度で助かる家計も意味わからん

194 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 14:27:59.26 ID:wmzTb255.net
>>191
ミニトマトが全てで初心者の自由研究や観察でやってる人ばかりじゃないってことだ
株の現在の状態や過去の経験から、冬に向けて色々使え、人にあげても喜ばれる白菜育てたほうが得策と考えるのが合理的
とは言え、他に植える予定がなく、大玉でなくミニなら11月中旬までは全然いけるので、貴方のようにまだ育ててる人も沢山いる

195 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 15:16:17.73 ID:PuCPaCcX.net
ミニトマトも中玉も当面使わないのなら丸ごと冷凍しておくと便利
使うときは水につけるだけで皮がむけて、
カチカチにならないから包丁ですく切れる
これYouTubeの受け売りだけどw

196 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 07:51:41.42 ID:PIJKi11a.net
自分で試してからすすめてくれw
冷凍トマトっていつも冷凍するけど、たいしておいしくないし、煮込みとかに使うくらいなら
いけるかな〜。程度

197 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 08:55:02.96 ID:mgztcHG2.net
俺も調理用のトマト以外は冷凍とか火を通したくないな

198 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 10:20:09.55 ID:Fva7i1Ke.net
高糖度トマトは家庭用冷蔵庫で冷凍しても凍らないんだよな
夏場の氷菓子でおすすめだ

199 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 10:57:36.80 ID:i9n92bpZ.net
↑シッタカ

200 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 13:32:58.25 ID:zgRjFnKa.net
花は咲けど実はつかぬ・・・

201 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 13:56:56.01 ID:umWr0v4J.net
けっこう良い青い実がかなりついてる
そろそろ撤収して恒例の花畑に模様替えしたいのだが困った

202 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 16:48:03.03 ID:SCUhXzit.net
どんどん着果しているし、実が大きくなるペースもかなり早い。
3回目の収穫期を迎えられるかどうか、これからの気温と台風次第。

203 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 21:30:53.88 ID:W2LkOw7/.net
マイクロトマトを育てたことある方はいませんか?来年やりたいんですが、注意することとかあったら教えてほしいです

204 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 21:44:03.51 ID:3xBR3F4u.net
今年やったけどソバージュ栽培にしたら繁茂しすぎてワケワカランことになった
わさわさの奥の方で成るから実があるかも分からんしどっから手付けていいか分からんでほぼ食ってない

205 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 22:03:04.70 ID:W2LkOw7/.net
露地にすると葉がすごく繁るらしいですね

206 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 23:57:58.64 ID:gGw0Agas.net
しょぼくれた天候でトマトが可哀想なってきた
アンデスに植えに行きたい

207 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 00:15:06.92 ID:SMjA5K2D.net
冷涼な気候らしいから今のほうが原産国に近いのかと思うけどどうなんだろ

208 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 12:54:07.61 ID:uyGc1Kq1.net
今の時期、着果した青い実をそのままにしておくと、すぐに青虫に食われてしまうから、
多少、着果を犠牲にするかもしれないけど、花が開ききったとき、もう先回りして
水切りネットをかけておくと有効だね。ネットをかけておいた花も沢山着果している。

209 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 13:09:49.69 ID:ANJXE+pt.net
世話するモチベーション下がってきてしばらく薬まいてなかったけど
ちょい大きくなったオオタバコガを見かけるようになってきて
不快なのでゼンターリとアーリーセーフ混合してまいてきた

秋トマトめちゃくちゃ甘いな

210 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 14:30:48.38 ID:3ka/jKeH.net
>>206
さあ出発だ 今 陽が昇る 希望の光両手につかみ ポンチョに夜明けの風はらませて
(歳バレ)

211 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 17:41:33.31 ID:XQe/1K2r.net
数時間でも晴れると一気に色づきが進むな

212 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 06:05:26.19 ID:bEYihvkj.net
撤去する時に取って植えたわき芽が最近になって食べられるようになった

213 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 07:20:58.34 ID:0YcqE4DM.net
>>207
自生地と推測される地域は
低緯度の乾燥した高原なので昼夜の寒暖差が激しい
強烈な日照で昼は30〜40度を超えるのに、夜間は10度以下になる日もある

214 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 19:31:38.48 ID:Fsv7aNZ3.net
>>191
冬は寒いから完全放置
それでもなんかワクワクできるやつはいないもんだろうか?

215 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 10:25:56.18 ID:0+dZz8OP.net
今朝の収穫3個。大きくて味はよかった。

216 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 22:48:43.33 ID:dLh2olQG.net
終った枝だけ切ったつもりが、一番実がついてる新枝と繋がっててバックリ切ってもうた
もう撤収しようかなという気分になった

217 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 02:33:50.19 ID:CMxNJMZi.net
まだまだ取れるな

218 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 09:25:57.80 ID:xG0POt0f.net
暑い時期は花が咲いても実にならなかったけど涼しくなったら実がつきだした

219 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 21:53:13.67 ID:Ty913ihO.net
放置状態だから、蔓が地を這っている。
これって、途中から土をかけたら、そこから根が出るのかな。

220 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 08:53:05.84 ID:hhh08919.net
なんなら空中でも出るぞ

221 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 15:40:47.81 ID:9RBuKMrR.net
ここのスレで人気の品種ってなんだろう

222 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 16:10:21.74 ID:pIOwTyFl.net
シュガープラムかな

223 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 16:18:10.51 ID:cCTxXZCC.net
あと千果かな
ブランドこだわってるのは声が大きい極少数で
殆どがホームセンターの強い〜苗甘い〜苗系なんじゃないかな

224 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 17:41:03.69 ID:ksvVGYoI.net
自分は今年買ったラブリーさくらが好きになったわ
子供があの味しってから普通の千果を嫌がる…
イエローミミも好き
千果も高糖度のやつがあるみたいだけど、作った人いるかな

225 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 13:47:37.60 ID:aLr0T4TO.net
咲いている花が完全に開花しきって、今年最後の着果がすすみそうだが、
今からの着果だと赤く熟れるのは難しそうだな。

226 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:45:04.31 ID:bm58eo/n.net
ベランダのアイコが3メートル近く伸びてるわ
もう全然手が届かないから垂れ下がって先の方がプランプランしてるわ
プランター栽培でこんなに伸びるもんなの?
しかも2メートルぐらいまでほとんど実が付かなったのに
先の方では今更大量に実が付いてるし

227 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 00:08:58.06 ID:XMQGwXSK.net
うちの鉢植えのやつは、どうしても土中の細菌のバランスが悪くなったり、
何らかの栄養分が不足するらしくて、結局は、調子が悪くなるな。
3.5L鉢でなんとか生き延びて今も実がついてはいるが。
8月に枝が折れて鉢に植え方たやつも、9月までは地植え並みに元気がよかったのに、
今は何かの栄養が不足して元気がなくなっている。
鶏糞とか、バットグアノとか追肥しても、あまり効果が見られない。
地植えの方は伸び放題で、日射の角度が低くなったから、
それに合わせて葉の面積も大きくなるみたいだね。

228 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 15:56:55.14 ID:a/pWIdtm.net
うちのもプランターのやつは小指の先くらいの大きさのやつとかが多くなってきた
中玉トマトがミニトマトの大きさくらいになってるし秋トマトは挿し芽から新たに別の新しい鉢で育てたほうがよかったみたい
5月植えのやつそのままでは満足の大きさにならん

229 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 16:54:17.94 ID:CgYlpo37.net
>>227
プランター栽培の果菜の場合、調子が悪くなる原因の半分は根詰まりだと
やさいの時間の豚が言ってた

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200