2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト80

1 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 11:51:08.11 ID:qJ0cBPiS.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1589600450/
ミニトマト76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591455460/
ミニトマト77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1592891939/
ミニトマト78
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1594447655/
ミニトマト79
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1596420867/

28 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 13:10:40.42 ID:BqFFwJvf.net
関東地方はしばらくは気温がそれほど高くならない日がつづくようだから、
今咲いている花が着果してくれる期待もてそうですね。

29 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 15:42:34.81 ID:/btw0jK2.net
今咲いてる花が
もし最初の頃と同じ実をつけたら2000は超える
終了したところから土寄せしてきて
肥料しっかりと入れたけど
脇芽ぼうぼうで花大量な秋トマトの育て方ってあるのかな

30 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 17:21:53.58 ID:M3uvCHIP.net
>>29
最低気温が15度ぐらいになったら、株全体をビニールで囲って保温する
収穫や管理が出来るよう、腰の高さから上だけでいい
そうする事により、昼の間だけでも温度が上がって完熟までの時間が短縮できるから
11月過ぎに色ずく事の出来ない未熟トマトがびっしり実ってるような
マヌケな事態が回避できる

31 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 17:35:34.06 ID:SpCYj2Ie.net
サビダニ対策にもう一つ薬剤持っときたいなと思ってマッチ乳剤気になってたけど
調べたら長く効くしオオタバコガにも効くけどサビダニに関しては効くのは幼虫に対してなので
成虫に効くものとのローテーションが良いみたいね
ダニ太郎買うかな

32 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:12:04.64 ID:BqFFwJvf.net
緑のトマトの調理法
https://www.ruralsprout.com/green-tomato-recipes/
20 Green Tomato Recipes For Using Unripe Tomatoes

33 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:18:26.08 ID:/btw0jK2.net
>>30
なるほど
時期まで待てばやってみる
もし実が大量に着いたら
追肥は今まで以上にいるのかな

34 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:25:27.66 ID:FCdUgW98.net
脇芽というか折れたミニトマトの成長点に青い実が着いてたのを室内で水に挿してて根が出てきてるのが、実が黄色くなってきた
このまま外に鉢植えしなくても室内窓ぎわの水栽培で赤くなるの?
花も咲いてます
すりガラス越しの日光なので若干ひょろいけど
たまにパイポネックス微粉の薄いのを入れてる
屋外でサビダニやハダニにやられてるのよりかえって調子いい気がする

35 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 06:53:33.53 ID:VyuSkEzW.net
>>31
カスケード乳剤使っているけど、ひととおりの害虫に効く

36 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 10:23:13.78 ID:LGaWcryr.net
地植えで自然に種から育成していると、根、茎、葉が十分に成長していて、
気候的に今が最も勢いがある時期なんだろうという感じがする。
このまま越冬できたら面白いんだが。

37 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 11:08:45.84 ID:gQ/139kB.net
>9
8です。レスありがとうございます。
「種に酸素は無いほうがいい」とのことですね。

既製品にも、絵袋の中にミニパック入りの2重パックになっているもの
も見かけますので、大丈夫なのだろうと思いますが
種自身は発芽するまでは呼吸していない、ということで0kしょうか?

38 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 12:04:23.95 ID:kGK7bDfL.net
青い実はなかなか赤くならないし
烈果ばかりになってきたよ
まだ青々として花も沢山あるけれど
そろそろ撤収なのかな残念

39 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 17:23:29.98 ID:T61YccQ2.net
たくさん花は咲くが実がならない。

40 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 18:01:58.48 ID:fGqlqEqZ.net
今頃になったら果が割れまくりしてるお雨避けビニールの屋根してあるのに…肥料不足になってるのかな?

41 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 18:07:59.37 ID:LGaWcryr.net
それはなぜだろうね。この夏の最も暑い時期に咲いた花でも着果はしていて、
いま大きくなりつつある。ただし、着果しているのは房ごとに1つか2つ。
気温が下がって条件は良くなっているのだから、より多く着果しそうな気がするけど、
成長の勢いが良すぎるのが気がかり。

42 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 09:21:44.20 ID:61O/Q4fg.net
関東南部の自宅のある地域は、氷点下になることが滅多にないから、
シーズンが終了しても全部撤収するのではなく、一部残して、
越冬して生き延びるかどうか試して見ようと思う。
あまり多く残してしまうと、一番寒い時期に全滅してしまって、
来シーズンの準備に間に合わなくなる恐れが大になってしまうけどね。

43 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 10:38:21.32 ID:gfbgqQ50.net
裂果は「実や葉へ直接雨が当たる」以外にも「畑の水分量の急変」で起こりやすいので
なるべく毎日夕方か夜に定期的に水やりして
晴れた日は土がカラカラに乾燥→雨降った日だけビチャビチャという
水分量の急変を避けた方がいい

プロはその辺どうしてるかというと
畝よりかなり広い雨除けのビニール屋根で、畑に雨の影響が出ないようにした上で
ビニルマルチの中にチューブ引いてタイマー灌水で水分量管理してる
根の水分量の変化が少ないと
裂果防止効果に加え、乾燥の刺激で果皮が固くなるのも防げるから
ある意味一石二鳥

44 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 10:44:09.21 ID:gfbgqQ50.net
>>42
近所のジジイは秋に気温が下がると
トマトの雨除け屋根に家庭用ビニル温室の替えビニールをかぶせてる
こんなヤツ
https://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4975149564484/

北風が吹いても葉っぱが縮れないし実も結構着色してる

45 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 11:20:59.24 ID:AkUqoA7F.net
夏植えトマトのピンキーがホームセンターで売っていたの植えたけど、ピンキーって
ぜんぜん割れないな
優秀だわ
来年も考えるかな

46 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 11:53:36.81 ID:8kIEtxaR.net
ピンキー梅雨時は普通に割れたぞ・・・まぁ今年は特に酷い梅雨だったけど

47 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:16:22.30 ID:61O/Q4fg.net
梅雨明けは割れなかったけど、一番暑い時期に収穫したやつは多少割れた。

48 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 21:36:05.48 ID:ZqZ85Dz7.net
こあまちゃん限界まで収穫我慢したらめちゃくちゃ甘くなって驚いたわ

49 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 22:22:29.60 ID:EU+LUqqC.net
2年目の今年は裂果の壁に当たったなあ。千果も割れたけどトスカーナバイオレットは完熟前に全滅。すぐ割れるくせに皮が固くて酸っぱくて家族にも出せない。姉宅のはぶどうみたいで美味しかったのになあ。割れてたけどw

50 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 22:22:40.98 ID:AFPVGrkZ.net
2年目の今年は裂果の壁に当たったなあ。千果も割れたけどトスカーナバイオレットは完熟前に全滅。すぐ割れるくせに皮が固くて酸っぱくて家族にも出せない。姉宅のはぶどうみたいで美味しかったのになあ。割れてたけどw

51 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 22:23:13.88 ID:AFPVGrkZ.net
連投ごめんなさい

52 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 22:36:21.03 ID:DLUwUZIW.net
いいってことよ

53 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 22:50:04.83 ID:AFPVGrkZ.net
優しいな(TT)
ベランダに数鉢なんでチューブは大げさだから来年は敷き藁してみる

54 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 23:16:51.14 ID:9/qMVRwd.net
バイオレットちゃんはなかなか食べ頃にならず裂果したね確かに
ピッコラカナリヤが美味しかったなぁ

55 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 02:40:03.26 ID:2oNwesQV.net
黒、縞系ミニトマトは雨降ると一発で割れる

56 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 07:11:42.57 ID:5FxlQg0E.net
毎週何かしら散布するんで、一発で割れるのは厳しいな

57 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 08:55:30.35 ID:dn4paNcj.net
割れる割れないは株が弱っているのか元気なのかにもよるよな
特に根が痛んでいると赤くなる前に片っ端から割れる

58 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 08:55:32.74 ID:j/hXI2ZD.net
極暑に実を付けたのはみんな割れた
スダレ

59 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 09:17:09.78 ID:B7Vo9HHB.net
土の乾湿差が少なくなるように
蒸散の盛んな9〜11時に少量多回数で灌水
あとは真夏の遮光で裂果は減らせる
でも割れるときは割れる

60 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 13:25:42.09 ID:qJ8XMtoU.net
台風で折れたトマト放置で熟させたけどマッズ!
早取りで美味しいの柑橘とキウイしか知らん

61 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 19:15:01.39 ID:Bu/O92Ru.net
とうとうカラスに見つかったー!
ほぼ収穫も終えて味もかなり落ちてるので最盛期より諦めはつくけど、やっぱりそれなりにムカつくな

62 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 19:37:42.07 ID:8oqwy/ka.net
今のトマトって猛暑の中のだからか梅雨明けあたりのより美味しくないな
いまから膨らんでくるようなのが美味しいんかな楽しみすぎる

63 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 20:50:18.02 ID:t3TSRSca.net
うちのは猛暑過ぎてまた美味しくなってきたよ

64 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 21:10:46.42 ID:TW0mepEc.net
今日初めて葉に止まってるカメムシ見たよ

65 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 07:47:54.55 ID:zQCqQGVj.net
アイコはそろそろ撤去だな

66 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 08:25:53.06 ID:bDpV7bqm.net
8月上旬にカインズホームで買った大株の夏植えミニトマトが猛暑で水も吸わないし、
ダメかと思っていたら成長し始めた。
これから十分楽しめそう

67 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 08:53:46.39 ID:fa2gTYWW.net
最近また実ができてきたけどこれが赤くなったらおしまいだね
その前に台風きて撤収の予感

68 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 10:08:35.82 ID:QXEZtrSK.net
もの凄い勢いで成長しているが、着果率は低そうな感じがする。
それと成長の勢いと比例するかのように青虫が増えている。
種から育ち始めた最初の頃にオルトランを少し撒いただけで、
これまでずっと無農薬だったけど、さすがに薬剤噴霧しないとダメかな。

69 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 10:33:19.91 ID:6ROGSOi2.net
>>68
それ多分、オオタバコガだと思う
8月から9月が成虫の飛来期なので、今の時期に増える
トマトを収穫しながら駆除するためには、人間には無害なBT剤のゼンターリがオススメ
鱗翅目昆虫を駆除する薬なので
もしもその青虫がタバコガじゃなくヨトウムシだったとしても同じくらい効果があるし
チョウやガの仲間以外の虫には無害(カマキリやミツバチなど)

70 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 12:31:26.76 ID:v584c9kH.net
>>66
え、これからでも育つの?
今朝、初夏植えトマト引っこ抜いちゃったよ。
脇芽挿しの50p程の数本は残してるけど、収穫までいくかなぁ。
トマト120円とかだから、自分ちで取れるとありがたいのだけど。
ちなみに、夏は大玉トマト食べ放題を体験できた。

71 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 13:35:20.84 ID:uR94sBzq.net
>>70
三重トンネルで
9月末にホルモン処理したら12月頃に収穫出来た

72 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 14:34:25.10 ID:v584c9kH.net
3重トンネルの概要教えて欲しい

73 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 14:42:51.69 ID:QXEZtrSK.net
夏を生き延びた7号鉢のやつは、もう3つか4つくらいの小さな実がついてる。
少量すぎて収穫なんてものじゃないが、来月には食べられそう。

74 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 23:36:24.61 ID:2eleZl0L.net
これからの実は美味しくなるおね

75 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 23:46:35.57 ID:oyYL8TG1.net
茎も元気に伸びつつあり、花はバンバン付いてるけど、実はつかないのよ。
どうしたもんかね?

76 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 01:18:15.98 ID:71lMFFxD.net
久しぶりのダブルラッシュ来た!と喜んだのに一つも着果しないとかね。おまえ何がしたかったんや!って思うw

77 :J1:2020/09/17(木) 01:39:42.67 ID:iIyLf+ha.net
本日、ミニトマト全て整理しました
青い実が山ほどついていましたが整理して土づくりです

78 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 09:00:15.16 ID:KRmPtPDv.net
花が全部食べられたみたいなんだけれど、誰が食べたの?

79 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 09:17:53.54 ID:/MYTXbvt.net
寒冷地方でなければ、いま着いている青い実は、これから一ヵ月半くらいの間に赤くなるでしょ。
関東南部とか11月下旬くらいまで寒くならないことがよくあるし。

80 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 10:22:03.69 ID:s1CnbVhV.net
>>78
俺だよ俺

81 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 10:54:59.72 ID:iVrZde2I.net
このサイトによれば
https://mondogroup.shopinfo.jp/posts/8110334
ミニトマトの積算温度は約800度で、
1、(9月平均温度+10月平均温度+11月平均温度)÷3ヶ月=3ヶ月の平均温度
(気温の変動を考慮して向こう三か月の平均気温で計算する)

2、800℃(ミニトマト)÷3ヶ月の平均温度=収穫までの日数

この二つの計算式で収穫までの目安が立つ
真ん中あたりに有る気温情報のサイトによれば、俺の住んでる浜松はかなり温暖で
9月に咲いた分は43日ぐらいだから余裕で収穫できるが
10月に咲いた分は収穫まで60日かかるので
その頃(12月)には気温が低下し過ぎて(平均8度)着色しないまま終了する事が予測できる

82 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 11:29:22.37 ID:/MYTXbvt.net
東京なら11月後半まで余裕だろう

東京の平均最高/最低気温および降雨日数
9月 27° / 20°  12 日
10月 22° / 15°  8 日
11月 17° / 9°  6日

83 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 11:35:27.32 ID:/MYTXbvt.net
東京でも10月に咲いた分が着果して赤くなるのは無理だろうけど、
過去5年くらいの冬場の気温なら、厳しく冷え込んで霜が立つような日がない場合、
今年のミニトマトの株が来年までそのまま生き延びる可能性があるね。

84 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 11:57:46.77 ID:iVrZde2I.net
>>83
SNSでトマトやナスの越年栽培を公開してた人が居たが
2017年の寒波の時は、全部枯れてた

85 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 12:59:25.49 ID:SzYCeUqJ.net
>>72
藁を敷いたとこにトマトを倒して一層のトンネルを穴あきポリ、二層目以降は農ビをかけてます。

86 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 13:16:00.21 ID:/MYTXbvt.net
生産農家のように投資とその回収を確実にするように品質と生産効率を安定させることを目的とするなら、
寒さに弱く、氷点下まで下がる日が1日でもあれば全滅するような植物の越冬に挑戦するのは愚かだろう。
でも、趣味の園芸で農家ごっこをしてコスパを競っても仕方がないから、できる限りいろいろ試してみたいんだよね。
2月中に寒波が来ることが多いから、あまり多くの株を残すと、
枯れたあとの土の準備が時期的に遅くなってしまうことが一番問題だが。

87 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 08:06:15.68 ID:eKyJGsQ/.net
やっといっぱい花が咲いてるけど、茎がめちゃくちゃ細い
もうダメかな。秋トマト収穫しようとしてる人茎まだ太いですか?

88 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 09:18:46.67 ID:u/nwi9RS.net
雨と炎天夏が経過してから
枯れてたミニトマトが復活した (>ω<)

89 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 12:17:05.94 ID:9L6mCyyb.net
>>88
ほんと水を全く吸わなくなって、ほっておいたトマトが生き生き茎が伸び始めた。

90 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 13:18:55.15 ID:HhGESl3Z.net
あんまり勢いよく伸び始めると、花は次々に咲かせるものの、ほとんど着果しないね。
で、まったく着果しないかというと、1房につき1つとか2つとかだけ、
ところどころでポツポツと着果していて、よく見ていないと見落としてしまう。

91 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 13:22:05.17 ID:HhGESl3Z.net
>>87
地植えだから茎は太いよ。
放置栽培で伸びた茎がこんがらがってどこがどこにつながっているのか分からない。
長いものになると3mはあるんじゃないかな。

92 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:23:43.18 ID:TvOl6+el.net
脇芽だけでかくなるよな

93 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:32:15.89 ID:yO/TTk/a.net
アイコがもう全然花が咲かなくなってきた
枯れてばかりで実も小指の爪ぐらいの大きさ
結局アイコ収穫出来たのが5個ぐらいだけだった
もう撤収して片づけた方がいいですか?
こっから一気に挽回ってないですよね

94 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:37:56.91 ID:yO/TTk/a.net
ベランダのプランターの土をどうやって処分しようか迷う
もうこの土は連作障害で3年は使えないんですよね?
みんな毎年どうやって土の処分してるんですか?
近所のホームセンターで引き取りはしてないし自治体に頼むの嫌だし困った

95 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:59:46.09 ID:qumxuubs.net
古い土とか石
うちの市は燃えないゴミの日にビニール袋に小分けにして3袋まで出せる

96 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:36:16.74 ID:1T0kbRot.net
公園とかに不法投棄する人がいるらしいね

97 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:38:00.25 ID:UnNviyrH.net
自己紹介乙

98 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:39:44.20 ID:WuA+ZkZl.net
>>96
おまわりさんコイツです!

99 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 02:05:00.52 ID:C6b0gIbt.net
>>94
燃えるゴミで出せないかい?
熱湯じゃんじゃん入れて蒸して新しい土と混ぜて再生してもいいし

100 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 02:57:16.53 ID:2Jmg7tZ0.net
石は駐車場に土は生ゴミと混ぜて一年したら畑にまけば

101 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 08:04:46.46 ID:UYYpL/Sh.net
>>94
連作障害が起きる理由を理解すれば
土を再生して使う、という選択肢が見えてくると思うぞ

連作障害が起きる理由
1、作物の根が残ってて、病原菌が潜んでいたり、同科植物にアレロパシー(成長障害)を起こす

〔解決策〕プランターならふるいにかけるか、ブルーシートに広げて根を取り除く
畑なら石灰窒素を使って根を腐食化し、病原菌を潜ませず、アレロパシー物質を無効化する

2、コガネムシ幼虫など害虫が潜んでいる

〔解決策〕プランターの土をゴミ袋に入れて密封し3週間日光に晒し、虫を熱死させる
畑ならダイアジノン粒剤などを混ぜて殺虫

3、土が酸性化してる

〔解決策〕土に石灰を混ぜてpH調整する

4、肥料分が無くなってる

〔解決策〕肥料を混ぜる

5、土の団粒が砕けて水はけが悪くなってる

〔解決策〕堆肥を混ぜて微生物を繁殖させ、団粒を復活する

1〜5の解決策を行えば土は来年も使える
ちなみに「土の再生材」というモノが売ってて3〜5をいっぺんに行える

102 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 08:51:01.90 ID:YNHOqj+B.net
>>101
わかりやすい説明ですね

103 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 09:32:37.11 ID:6ANffdpV.net
コンテナ栽培で同じ土で5年くらい経つけど以外と大丈夫
減ったら堆肥足してる

104 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 17:43:38.70 ID:KnTLh/rR.net
ちびっこというトマト、背丈25cm程と説明にはあるのですが60cmくらいになっちゃいました
日光不足などが原因でしょうか

105 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 17:55:41.22 ID:1T0kbRot.net
青虫が急激に増えてきたから、仕方なくベニカベジフルを噴霧してるものの、
効果は限定的だね。噴霧した次の日でもあっちこっちで青虫が食事している。

106 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 19:57:31.84 ID:6pCPABwE.net
ワサワサトマト相変わらず毎日収獲出来てるけど
葉っぱが色づいて来てそろそろ終了の予感。
セコマに納豆買いに行ったらミニトマトは
1パックにたった6粒で150円もしててびっくり。

107 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 20:51:41.03 ID:Aa8Plq8M.net
土に再生材入れれば普通にまた使えるけどね
何故捨てるの?

108 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 20:52:35.67 ID:Aa8Plq8M.net
あっ!ごめん
101が丁寧に解説してた

109 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 21:08:39.32 ID:UnNviyrH.net
>>106
前スレ?だっけ、北海道でワサワサ成ってた写真の人?
もう葉が色づくとは北海道は短期集中だね
ズルズル付き合ってしまう本州太平洋側とかより見切りがつけやすく、ある意味良いかも

110 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 22:35:12.25 ID:wi2mAUxc.net
>>101>>107
再生できるのが売ってるとは読んだことあるんですけど何か不安だし
10Lが125円の安い土買っちゃったから今回全然収穫出来ないのかなと思って
来年は高い土を買おうかなと思ってるんです

111 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 23:16:22.76 ID:6pCPABwE.net
>>109
そうです、家庭菜園始まるの5月の連休明けぐらいからで
終わるの9月いっぱいぐらいだから半年もないわ。
寒くなったらつまんなくなるねぇ

112 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 06:45:01.65 ID:YZZtC0tn.net
毎日雪で遊べるじゃん!

113 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 08:22:51.50 ID:qsYDEs4x.net
>>110
そんなに土を捨てたいなら
住んでる自治体の衛生局か環境衛生センターに問い合わせた方がいい

俺も引っ越しの時に問い合わせたが、菜園プランター3個分と少量だったせいか
担当者は近所の市営公園を指定し
そこの立ち木の根元に土を捨てるよう言われた

114 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 09:53:21.66 ID:1FZIICKq.net
>>110
理屈で納得できない「安心」を求めるなら、好きにするのが一番良いよ。
安心は気持ちの問題だからねー

115 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:16:01.41 ID:aRbk8S0P.net
7号鉢(3.5L)のやつは、涼しくなって完全復活したと思っていたのだが、
また調子が悪くなってきた。これがいわゆる連作障害的な問題なんだろうな。
夏の終わりごろに折れた枝を7号鉢に植えた方は元気だからね。

116 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 12:09:24.42 ID:tHEFGolB.net
ここにきてダブルトリプルで花が咲いてそのまま着果するようになった
数だけじゃなく大きさと味もいいといいなー

117 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 08:22:42.77 ID:6aFiPRtI.net
土の処分に困るくらいなら、水耕栽培にすればいい
https://item.rakuten.co.jp/eco-guerrilla/hyponica601/

参考スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1595925379/l50

118 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 10:06:51.53 ID:9l3dhDjv.net
まだほとんど着果していないし、多くの花がそのまま落ちている。
後一週間くらいが山場だろうな。

それにしても、折れた枝を鉢植えにしたやつは普通に地植えと変わらないような
大きさの葉を成長させているのに、最初から鉢で育てたやつはすべて最期まで
葉が小さめのままだった。何がそんなに違ったのだろう。

119 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:03:01.70 ID:s4hXDFxF.net
神奈川だけどそろそろ摘心するかな

120 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 09:59:33.82 ID:lxRhmIpH.net
まだ茎が伸び花が咲くんだけど、そろそろ、茎も切って成長させない方がいいかな?
それとも自然のままがいいのかな?

121 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 13:57:19.04 ID:FYyNbJWj.net
あんまり伸ばしすぎてもしょうもないからどんどん先の方を切ってるけど、
着果はほとんど進まないで、下の方に咲いた花はどんどん落ちてしまうね。
それと、ベニカを撒いても青虫に食われまくりだから、撤収するのが合理的だというのは納得できる。
でも、どうせ経験のために育てているだけだから、このまま見届けるつもり。

122 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 14:27:19.15 ID:Y75/nG5M.net
そういや9月入ってからは全然虫つかないな
茄子のほうはチャノホコリダニにやられたけど

123 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 15:28:52.47 ID:Zu+JvkP8.net
うちはうどんこがうっすら出たわ

124 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 18:01:37.15 ID:8pGXq7Bs.net
トマトにうどん粉なんて一度も出たこともないな
どうやったら出るんだろう

125 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 18:39:40.24 ID:kz268kJJ.net
ウドンコはマンションのベランダとか、風通しが悪いと出るね

126 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 19:37:43.89 ID:jx9jC1kf.net
マンションのベランダって風通し良さそうだけど

127 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 19:52:27.76 ID:6DCdqMud.net
うちのベランダはコンクリの壁で風はそこそこ通るけどそれ以上に暑さで蒸れるからすぐ病虫害にやられる

128 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 19:58:22.52 ID:kz268kJJ.net
>>126
マンションのベランダは通常両隣の壁や仕切りに挟まれてるから、風通しは悪い

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200