2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆

1 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 09:22:56.81 ID:uWFKZMTE.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART110◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1595666713/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

953 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 00:21:16.17 ID:RT6MmAST.net
>>952
冬だし収穫控えてるからちょうどいいタイミングだ
気持ち3ヶ月くらい経ってからにするわ
ありがとう

954 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 00:32:24.28 ID:lWrzq7xi.net
知らない薬剤だったから調べてみたら、
乳剤は作物への吸収移行がないので、残留・残臭が少ない殺虫剤です。
と書かれてるね

んでキャベツなんかの葉物で21日前、3週間前ってなってるからそんなもんかな

トウモロコシのアワノメイガに効くようだから試してみたいなコレ、
モロコシは30日前とあるから穂が出る前に巻かなきゃならん難しさがあるけど

955 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 04:19:40.59 ID:2zrKNzZq.net
肉桂の新芽がなんか枯れて来た
鉢植え
水はマメにやってる

956 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 06:34:05.86 ID:Y6wGiXco.net
>>955
寒いから新芽も痛むよ

957 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 10:40:59.85 ID:08p8hJ+H.net
>>954
クルスターキ株のBT剤とかどうですかね
コガネ、アブラムシ系のBT剤はコスパが合わなくて
廃れてってるけどコナガ、メイガ系は需要ある

958 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 14:49:10.70 ID:7MGGfryL.net
3年くらい前に植えたクリスマスローズが未だに咲きません
画像にある新芽は葉っぱなのか花茎なのか判断できますか?よろしくお願いしますhttps://i.imgur.com/VKHvIuL.jpg

959 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 19:45:41.45 ID:E4kzlYSV.net
ネモフィラを植えて程よく育ってきたんですが、
葉の縁が黒い葉が増えてきて枯れてきてるかも
しれません。
お水や肥料はあげ過ぎないように注意しました。
どのような原因が考えられるでしょうか?

960 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 19:52:53.90 ID:4rb7PyAW.net
>>959
葉の黒さにも種類があるので
画像がないと若干当てずっぽうになるけどいい?

961 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 20:41:57.34 ID:LM3EgPtR.net
>>958
花かも
苗で買うと3〜5年で咲く

962 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 22:19:31.03 ID:6gT9Yhh2.net
>>959
うちも赤紫→黄色や黒→枯れるってなる葉がチラホラあって
寒気に当たったからかなぁと思ってる
全体的に枯れこんでこなければこれから暖かくなるしだいじょぶだろーと思ってる

963 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 23:31:24.03 ID:OhW742j/.net
ザミオクルカスってあまり光いらないようですが、全く日光の入らない部屋の隅に植物用LEDでタイマー管理したら順調に育ちますか?
育つとしたらLEDで何ワット以上が適切でしょうか?
お願いします

964 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 04:34:26.26 ID:ot8MWhMj.net
現在ザミオクルカスをikeaのVÄXER(10w 800lmで4000K)で育てていますが冬季という事もあり成長も枯れもしないといった感じです。夏季は外に出すためよくわかりません。が昨年は良く育ち株分けしました。根詰まりしやすく鉢替えに往生しました

965 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 06:57:20.65 ID:OUEcKpSb.net
>>962
ご返信ありがとうございます。
今朝リキダスさんを少しあげました。
これから少し暖かくなって元気になるか見守ってみようと思います。

966 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:17:44.29 ID:KuyzQwRr.net
ザミオだけど、うちは24Wくらいの80W相当ってかいてある桃色LEDで
わりとすくすく育ってます。環境は日光は一切入らない部屋の隅です。
直射してないと育ちは悪いですね。貯水する植物ですけど、水は割と好きなようです。
耐陰性は強いようなのでよほど暗くなければ枯れるということはなさそうです。

967 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:26:50.81 ID:D22AQWAw.net
>>961
花だと嬉しいです
年数かかるのがわかったのでコメリで開花株を手に入れました

968 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:12:51.82 ID:zOsjhiy5.net
>>964
>>966
ありがとうございます!
ワット数も明確に教えていただいてもうほんとに感謝です
育ち具合も、他の情報も全部とても参考になりました
やってみたいと思います

969 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 06:16:16.29 ID:WRWRU+sF.net
園芸板あるある

ザミオ室内栽培しがち

970 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 07:37:13.25 ID:XDBu6w7M.net
ザミオは12月から完全に水切ってますが大丈夫ですね

971 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 11:12:42.39 ID:QUyZgRt0.net
芋があれば枯れることはないけど根は死んでるかもね

972 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 11:16:36.34 ID:RrHtoKSB.net
>>969
オシャンティーな草姿だから
インテリアとして使いたがるのよな
でも日が差さないから明かりと共にインテリアにしちゃえみたいな

973 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 12:12:15.51 ID:oBsD7/UR.net
鉢植えと地植えでは夏場の地温にどのくらい差がありますか?
ラズベリーを育てたいのですが鉢植えだと枯れて地植えだと大丈夫という場合があるのでしょうか?

974 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 14:15:31.27 ID:l4QJq3cW.net
以前このスレで質問した者ですが、あれからアドバイスを元にあれこれ試して家を空けるときに水漬け+ライトつけっぱにすることでどうにか元気を取り戻しました
ありがとうございます
https://i.imgur.com/ChLdiqB.jpg

975 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 14:19:07.55 ID:tOkjW8C6.net
>>973
可能性という話ならある
具体的な地温はの差は言えないけど炎天下の植木鉢なんて横面も持てないくらい高温になってるが地面の同じ深さがその温度になることはまず無い

976 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 14:35:09.68 ID:XDBu6w7M.net
>>974
かわよ^^

977 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 14:46:01.03 ID:oBsD7/UR.net
>>975
炎天下にさらされる植物は熱くなった側面の根は犠牲になって内側の方だけで生きているという感じなのでしょうか。

978 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 14:47:09.60 ID:Ajokbh6j.net
エラチオールベゴニアってあちこちで売られていて花もきれいでたくさんでいいなーと思うのですが室内育成?だったり育成難易度高いと書いてあったりなんか特殊な植物?という印象があります
実際に育成難易度高いのですか?育成のポイントとかありますか?

979 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 15:31:20.98 ID:RrHtoKSB.net
>>974
あら綺麗
おめでとう

980 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 18:04:02.18 ID:rFamPe25.net
ネズミや熱対策に鉢植えして畑に埋めようと思ってる

981 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 21:30:29.48 ID:WRWRU+sF.net
>>978
寒さが苦手
直射日光苦手
それだけ

あとは球根植物だから地上部が必ず枯れる
でも復活するそれが理解できないと枯れたように思う

982 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 22:48:07.91 ID:WRWRU+sF.net
>>977
熱に強い植物ならいいですが
暑さに弱い植物は死んでしまいます

983 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 08:33:42.23 ID:WmTTQpem.net
オルトランについてです
秋に菊苗に蒔いたのですが説明書きには4回までと記載されています
これは生涯で4回なのか年に4回なのか教えてください

984 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 10:29:37.85 ID:hbUQAB9Y.net
>>983
年に4回

985 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 10:40:24.69 ID:WmTTQpem.net
ありがとうございます

986 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 17:48:19.60 ID:GQRxVoli.net
>>973
>鉢植えだと枯れて地植えだと大丈夫という場合があるのでしょうか?

ラズベリーに限ったことじゃなくて植物のほとんどが「そういう場合がある」のがふつう
何なら季節も関係なく「鉢植え」っていうだけで植物にとっては普通じゃない形態なんだから

987 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 18:54:10.39 ID:BzkILLpe.net
鉢の裏の通気を良くすると土に空気が入るってみんな言ってるんだけど土はつまってるから空気は通らなくない?
換気がいいと湿度が下がって蒸発しやすいだけだよね

988 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 20:36:44.17 ID:Z9Sv+sNi.net
>>987
ちょっとは違うんじゃない?
そのちょっとで根が呼吸できるかどうかきまる
そして個体の植物体全体の生死を分ける

989 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 20:40:36.45 ID:DZaXeKpq.net
ケースバイケースだな
洋蘭なんて物干し竿にぶら下げてると非常に調子が良くなる
いちじくとか蒸散の大きい果樹なんかは夏は大きな受け皿に水張っとくくらいじゃないと干からびて枯れるが水さえ切らさなきゃ調子いいし

990 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 20:50:28.46 ID:1vBCnK+a.net
>>987
土が詰まってちゃだめですよw
鉢の中の土は団粒構造を持ってる土じゃないとだめです、その団粒構造の空間に鉢底などから入って来た空気が根を育てるのです
土が詰まってる、すなわち団粒構造が壊れた状態の土になったら、空気が貯まる土に植え替えなくちゃ

991 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 20:52:52.28 ID:BzkILLpe.net
地面に生えてる植物なんて下は土しか無いのに呼吸できてるし呼吸は関係なくない?
水耕栽培なんか水に溶けた酸素で呼吸してるわけだから空気の酸素吸ってなくない?

992 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 20:59:52.42 ID:yYX6+XeP.net
植木なんかは、土質にもよるけど地表面から30cmくらいの根が水分や肥料成分を吸い
それより下は樹本体を支えるための根、とか言うな

>>987
土が詰まって空気が通らないなら、水分も通らない鉢になってるから
蒸発もしない

993 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:04:27.37 ID:1vBCnK+a.net
>>991
その地面の土が団粒構造を持ってそこに空気がありそれを吸ってます、なお大気は空中だけじゃなく大地や水中にもあることは中学の理科で習いましたよね

994 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:11:09.47 ID:BzkILLpe.net
棺桶に入れられて土に埋められてても息できるってことにならない?

995 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:22:11.39 ID:1vBCnK+a.net
>>994
人間など動物、すなわち肺呼吸や鰓呼吸をする生物はダメですねw
浸透圧を利用して吸収できる植物だけが団粒構造で貯まる空気を吸収できます

996 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:23:00.70 ID:zbWuQSDe.net
植物の根と同レベルの酸素で生きられる構造持ってるなら棺桶無しで埋められても生きられるぞ

997 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:47:32.95 ID:gBZaD1O8.net
お前ら全員埋めるぞ

998 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:47:41.41 ID:ApjUIAkG.net
>>994
地中で呼吸ができなかったら
地球上にミミズやオケラやモグラみたいな動物は存在しないだろう
それともモグラは2分おきくらいに地面に顔を出して呼吸してる?
そんなモグラ見たことない
あと水中根と陸上根は構造が違う
水中根は水中に適応していて根毛を生やさない
(酸素量の多い水面近くなら生えるがそれは構造的には陸上根)

999 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:53:02.79 ID:1vBCnK+a.net
>>996
人間の肺が鼻や口からの「呼吸」ではなく、植物みたいに「浸透圧」で空気を吸収できるようになったら土の中でも人間は生きられるようになるでしょうねえ
なんかそんなFSがあったような気がする、地上が侵されて人類は地下で生活する話があったっけ

1000 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 21:58:10.68 ID:1vBCnK+a.net
>>998
モグラは自分の体表面積の倍の空間を土中に作り、そこと地上との間に坑道を作っているので土中でも外と同じ空気を吸っています

1001 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 22:23:01.92 ID:Z9Sv+sNi.net
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1612531341/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200