2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 26

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 06:14:50.77 ID:pi/mjyj/.net
じゃがいも専用スレです。 ジャガイモ栽培についての経験談や質問
自慢話や、ジャガイモ料理など何でも歓迎です。

【じゃがいも参考資料】
じゃがいも図鑑
http://www.itohfarm.com/zukan.html
じゃがいも品種詳説 (2016年2月改訂)
http://www.jrt.gr.jp/var/var.html

※前スレ
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 22
https://lavender.5ch...gi/engei/1675691870/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 23
https://lavender.5ch...gi/engei/1681090538/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 24
https://lavender.5ch...gi/engei/1687129031/

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 25

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1707909511/

139 :花咲か名無しさん:2024/03/17(日) 21:20:05.76 ID:1QD3rAjG.net
>>132
効果ないわけないだろ

君は霜というものが何なのか全く知らないようだね
効果がないと書いてるのはどこに書いてるんだ?
もう少し自分で考える力を養ったほうがいい

140 :花咲か名無しさん:2024/03/17(日) 22:18:57.07 ID:tQU/kUPD.net
ネットで軽い霜は防げます、効果が有りますがマイナスの気温ならトンネルの無加温でも厳しいです。

141 :花咲か名無しさん:2024/03/17(日) 23:47:05.59 ID:gcHZd5O3.net
131です、レスありがとうございます
秋じゃがでダイソー不織布でのべた掛け、2枚掛けトンネルいずれも枯らしており慎重になってます

>>139
↓のページで保温シート類の農ポリ欄に記述があります
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/winter_material1511.html

142 :花咲か名無しさん:2024/03/17(日) 23:59:33.49 ID:bpDoePrz.net
霜指数チェックね(´・ω・`)

143 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 00:33:52.78 ID:C0TvtSf/.net
なんか皆マメだなあ
季節限定のペットみたいなもんだから否定はしないけど、自分は芋は楽だから植えてるようなもんなのに

144 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 01:59:22.80 ID:JvYNMtlS.net
>>140
そんなタイミングで芋植えるヤツがバカってこった

145 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 02:26:07.47 ID:Pf3Gzp+V.net
>>131
DAISOの不織布薄めよね?
軽い霜ならいける。
氷点下なると、家の菜園土の上から乗っても崩れない位ガチガチに凍る。なので芽が地上にでてれはアウトかな?
深めに植え付けてまだ一週間目で土の上に芽が伸びてないし、地中深くの芽や芋までは凍らないと安心してる。

146 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 02:30:09.63 ID:u3HsSiU4.net
てか、霜が降りるのがそんな例外でもない時期に植えるのってマゾなの?

147 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 03:39:00.04 ID:17zwHZVn.net
アンデス原産の作物だから、毎日が霜注意報みたいな場所でずっと栽培されてきたはずだけど

148 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 05:32:33.93 ID:nL/f/kFG.net
不織布べたがけでもPOフィルムトンネルでも多少効果は確実にある
だがあくまで多少だからな
強い霜には負けるぞ

あとジャガイモは暑さにも寒さにも弱いから…

149 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 07:09:00.78 ID:ZePCYbqZ.net
>>147
霜にやられるのは事実だし。

150 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 08:41:08.52 ID:skXb0DDX.net
普通に芋で植えれば
霜で焼けてもすぐ復活するし
寒さでやられる時期や地域なら
深埋めすれば生存率上がるし

間引いたのを植えた際の遅霜は警戒すべきだとは思うが

151 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 09:03:38.34 ID:OOrNPqN7.net
当地の最低気温予報は明日が2.7℃、木曜が2℃、金曜が0℃、
霜指数は明日から木曜まで40%、金曜が60%
60個植えて数個芽が出た状態なので、土を被せるか、もみ殻被せて飛ばないよう不織布か透明マルチをべた掛けしようか思案中

152 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 09:25:54.02 ID:pP3tmaBR.net
凍るわけじゃないなら、不織布べたーーーーーーーーで何も考えることないのでは

153 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 10:15:47.63 ID:OOrNPqN7.net
霜は晴れて風が弱いと、「放射冷却」が起こって地表付近の熱が急速に奪われて起こる
気温は地表1.5mの温度、地表はそれより4℃くらい下がることもあり気温4℃でも凍る可能性があるのです
また、霜が降りなくても多少の風があれば周囲の温度より物の温度はさらに1℃くらい下がる

154 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 12:45:25.60 ID:Qyg7Pp5h.net
先週植えたじゃがいもの間におきひするの忘れた
20日の祭日に入れとこう

155 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 12:49:10.19 ID:d6HAEjQ/.net
>>131
農POも農ビも、素材的には対霜効果は同じです。
ただ、高価な農ビには、保温材増量タイプがあります。
これは保温力が高いです。

昼間は透過率が高い分、農POの方が地温をあげます。
薄い方が透過率がよいため、上げます。
ところが夜、放射冷却でトンネル内の熱が逃げます。
そこで赤外線を閉じ込めるように農POも農ビも保温材を
素材に練りこんでいます。

ところが不織布や防虫ネットや寒冷紗と比較すると、農POや農ビ自体に
霜が降りて、凍てつきますので、成長した野菜が資材に触れると、そこが
霜枯れします。
でも、じゃがいもの場合は、初期の幼苗の時期の霜対策なので
そこまで成長していないので霜を完全にシャットアウトできますので
農POトンネルで大丈夫です。
後、温度を上げるのであれば、農PO二重トンネルにすると
農PO単体だと1-2℃UPのところ二重で3-5℃UPが可能です

156 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 12:52:54.94 ID:d6HAEjQ/.net
>>151
不織布べたがけが楽です。
もみがらや、わらや野菜残滓でマルチして 不織布べたがけで
良いと思います

157 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 12:55:31.29 ID:Qyg7Pp5h.net
当地の最低気温は明日が0℃、木曜はマイナス1℃、金曜もマイナス1℃
10日に植えた芋はまだ芽が出ていない
5cmくらい土のせて、1cm腐葉土の上に不織布かけて、ビニールでトンネル
週末農業なので芽を焼くのが怖くて黒マルチしていない

158 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 12:57:05.17 ID:4fYe4wdl.net
>>141
秋じゃがでベタ掛けする目的は?
夏にトンネルなんかしたら暑さで枯れるだろう。
収穫間近で寒くなってきてもう少し延命したいとかなら
わからんでもないが。

159 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 13:00:41.09 ID:Qyg7Pp5h.net
トンネルのビニールは穴あきで50m3千何百円の安物
裏表もない

160 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 13:14:07.37 ID:d6HAEjQ/.net
>>141
秋じゃがは、春じゃがと逆で、生育後期に、霜にあたると霜枯れしますね
ただ、秋じゃがというか冬じゃがというか
うちだと1月でも農PO穴あきで霜枯れしなかったですよ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19511.jpg

トンネルしなかったところは、11/13少し霜枯れ 
あわてて透明ビニールトンネルと不織布べたがけをしましたが
12/9二度目の霜で完全霜枯れでした
最初から農POビニールトンネルのところは1/末まで持ちました。

161 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 16:27:54.01 ID:wk5FJ8Hw.net
3月1日植えで芽が出てきた

https://i.imgur.com/bKov4WE.jpg

162 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 17:14:08.38 ID:OOrNPqN7.net
>>160
とても有難い情報です
出来ましたらお住まいの地域か来週の最低気温を教えてください

163 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 18:10:01.25 ID:1lySqXm8.net
まだ霜が降りる時期なのに種芋もう割り引き始めてるし
これからは割引されてから買うか

164 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 18:38:35.89 ID:d6HAEjQ/.net
>>162
九州北部
最低気温は今週木曜0℃ 金曜2℃ですが
来週ですと、月曜16℃ 火曜10℃ 水曜7℃ 木曜9℃です

165 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 18:42:58.94 ID:a8IM7xse.net
芽が出始めたから土寄せして埋めて置いた、まだ丹沢は中腹まで積雪してるから明日からの冷え込みがヤバそう。

166 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 18:46:46.04 ID:C0TvtSf/.net
九州も北は別に暖かくないと聞いたけど本当なんだな
関東のうちん所と変わらんわ

167 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 19:04:15.12 ID:d6HAEjQ/.net
ちなみに、通年は、霜よけせずに、二度目の霜予報が出ると
その前に収穫しています。
初霜前の収穫の時は11/10頃 二度目の霜前だと12/10頃の収穫です。
12月収穫は11月収穫より平均で2.3倍の収量となります

168 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 19:17:33.95 ID:d6HAEjQ/.net
>>166
種苗メーカーにより、設定が変わりますね
一般的な区分だと九州北部は暖地 関東は温暖地
より詳しい区分でも九州北部は暖地? 関東は暖地?
でも年間平均気温は九州北部17.1〜.3℃ 千葉・神奈川は16.7℃ですね
あまり変わらんのかもですね

169 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 19:51:28.08 ID:OOrNPqN7.net
>>162
レスありがとうございます。
すみません、今週の最低気温知りたかったのに間違いに気づいて頂いて
九州北部でも寒い地域のようで、当地ともほとんど変わりないですね
農POビニールを購入しておきたいと思います。

170 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 19:53:59.83 ID:OOrNPqN7.net
169アンカー間違い 162→ >>164

171 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 20:49:49.83 ID:RFr7ZOj4.net
>>163
うちはもう芽が5センチくらいになったぞ

172 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 20:59:03.37 ID:lEIUWV1I.net
一口に九州北部って言っても海側と内陸部では気候は違うだろ
同じ市内でも海側と山手では3℃違う所はざら
海側の平地は暖かい

173 :花咲か名無しさん:2024/03/18(月) 23:28:29.48 ID:IPeJoQrQ.net
>>165
秦野民か
盆地は夏暑いし冬寒いし大変ね

174 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 00:27:23.51 ID:HEj1f0Jw.net
なんか、ここんとこ九州の人の書き込みが多いね。
おれも九州だけど、北と南の差よりも、標高(海抜)の方が影響が多いみたい。
エリアでいうと暖地なんだけど、少し標高が高いから、中間地のデータを基準にしてる。

175 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 00:51:56.69 ID:J/PB0MIm.net
それはまあそうだよ、真夏に都内から札幌の繁華街行くよりも、栃木の那須高原でも行ったほうが近くて涼しいわw

176 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 03:21:49.43 ID:pZs9zDGr.net
予報だと22日の朝が-3度になってる(愛媛)
それ以降は霜降りないみたいだけど
離島だから天気予報当てにならないんだよな

177 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 08:06:30.33 ID:eSaFhFde.net
標高で気温が変化するのは小学校で習うのに今更発見したように言われても

178 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 10:27:29.35 ID:9yB90P4P.net
https://provenwinners.jp/hz_map/
7b以下は寒冷地と思えばいい
9b以上は暖地だ

179 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 12:22:16.23 ID:VzB2l0YA.net
>>176
みかんとかもっと暖かいと思ってた
以外に寒いな

180 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 12:37:09.12 ID:GjM5RBcm.net
愛媛は場所で全然変わると思う
雪で高速通行止とかも割とあるし

181 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 12:40:15.99 ID:Cr3OtYaM.net
こちらは3月11日に植え付けで、黒マルチ張りなので芽がモッコリと勃起する日は月末から翌月初と思われる
今週これから最低気温1~2度があるけど黒マルチ張ってるから無問題だろな

182 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 12:41:49.78 ID:JoGzm9G4.net
愛媛で離島って大島とか?
なら氷点下にはならんやろーたぶんきっとそうにちがいない

183 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 13:36:11.11 ID:yYa5XujC.net
九州北部だが、それだと9a 同じ地域でも山手は8b 奥に行くと8a

9aで− 6.7°C ~− 3.9°Cとあるが、
確かに-4.2℃の記憶がある 広域で水道管が凍結で破裂していたわ

184 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 15:28:41.30 ID:64U4PVj5.net
愛媛って四国で二番目にでかい都市の松山市があるところか

185 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 17:03:10.54 ID:VpkUVMzk.net
昨日芽が出たのを土で埋めといて良かった、畑の温度計が-2度でからし菜の茎も萎れてた、神奈川。

186 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 17:06:34.29 ID:VpkUVMzk.net
>>173
秦野側はは温暖で雪は積もらないよ、北丹沢はまだ真っ白。

187 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 17:11:03.11 ID:VpkUVMzk.net
明日の予想八王子1度緑区0度。

188 :花咲か名無しさん:2024/03/19(火) 19:17:38.30 ID:XuJpmdW6.net
>>182
おっ、お前なんつーことを(мё≧口≦)σ(≧∀≦уομ)
みかんとかうどんは離島だから

189 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 00:38:45.18 ID:+PDlcwYx.net
2月28日に植えたメイクイーン、今日3月19日に、やっと一つだけ発芽していた。
今後は発芽ラッシュだろうな。ちな、九州北部の中間地。

190 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 01:41:18.50 ID:XIN7zpTu.net
いやもう九州はいいから

191 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 06:40:54.78 ID:n3rMPj0c.net
>>184
四国で一番でかい都市な

192 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 10:27:06.26 ID:r6MgG8Q/.net
>>187
ウチはその間に位置しているが、まだまだ芽も出ていないので高みの見物

193 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 10:38:10.96 ID:MVWbMQis.net
🌱してなければ余裕よ

194 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 11:18:45.69 ID:TM3UKpuC.net
うちんとこは明日最低気温1℃で霜指数40%、明後日最低気温0℃で霜指数100%だってよ
芽が出たばかりだから土掛けると言ってもさっき雨降ってたし、どうしよう

195 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 11:40:33.17 ID:ck8qgMLP.net
昨日も今日も朝は氷点下、土を掛けたから霜の心配はない、関東南部は朝から風もなく晴れて暖かい。

196 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 14:54:23.54 ID:CgXe4aZ4.net
九州北部 種芋植えて25日 やっと芽が出たよ♪ヽ(´▽`)/
https://i.imgur.com/RAdkbKr.jpg

197 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 16:30:16.13 ID:xM1oTAy5.net
発芽おめです
これで5月~6月頃収穫出来たも同然ですね

198 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 20:22:38.74 ID:qXfoUMnZ.net
今からじゃ遅いの?@千葉

199 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:12:29.85 ID:zKCpqe6g.net
もう土づくりしてあるなら今が適期じゃないかな?

200 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:25:50.30 ID:1Uesa7aP.net
>>198
全然そんなことないです
早く植えて霜のことばかり気にしてるほうが変人ですので、このスレを普通と思わないでください

201 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:35:46.77 ID:9rcQu0lR.net
>>198
遅くはないよ
ただ収穫が梅雨時期だったり暑い時期にならないように早植えする人も多いだけ
早植えしても霜は簡単に防げるから

202 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:42:26.73 ID:CgXe4aZ4.net
>>197
ありがとう、大切に育てるよ♪ヽ(´▽`)/

203 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:44:32.00 ID:EgHOgL7C.net
芽出ししてないなら早く植えても意味ないじゃん

204 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 21:54:34.26 ID:I3hhB6Rp.net
もうそろそろ残りかすみたいな種芋しか売ってないのでは

205 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 22:08:14.97 ID:gV0D2BOW.net
まあそういうのでも意外と大丈夫だから

206 :花咲か名無しさん:2024/03/20(水) 23:46:54.90 ID:VMjMK9Hb.net
日本は広いなウチの畑なんかまだ雪積もってるわ

207 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 00:43:38.97 ID:/zBvouoP.net
最近買った種芋がちょっとブヨブヨしてて新芽も黒ずんでるんですが大丈夫ですかね...?

208 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 00:47:53.69 ID:llXpZCF4.net
うちの種芋ももそんな感じだったよ

晴れの日が続く日を選んで植え付けたけど、芽が出るのって雨降った後が多い気がする

209 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 00:55:48.87 ID:B+elsrzF.net
明朝1℃とかあったんで、草むしって盛っておいた
風が強いから吹っ飛んでるかな・・・・吹っ飛んだ挙句、朝には静寂、とかだと最悪

210 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 00:57:52.22 ID:gWOIOK3R.net
じゃがいもは水やりする必要がないって言われてるけど、そんなことは無いんだよね
昨年のような天候だったら秋じゃがだと毎日水やりすべきだったと思う
1週間も水やりせずにほったらかしてたから、芽が出るのに2か月かかったものさえあった

211 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 03:52:45.50 ID:KNBgURu+.net
ジャガイモに水やりなんてしたこと一度もないわ

212 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 04:44:56.31 ID:UREP64kl.net
ダンボールに放りこんでたイモから40cmくらいの芽が伸びるのに水なんて

213 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 06:32:28.50 ID:WOgNLGG0.net
寒すぎだろ

214 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 07:22:07.87 ID:1K8Ukj9s.net
3度だから平年並みだろ

215 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 08:09:21.04 ID:MWlwbdZ3.net
こっちは➖3度だわ

216 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 08:28:13.47 ID:3zRLc1hj.net
いわゆる一般地とか中間地とか呼ばれる関東平場のようなところで生育するの先週土日が一番良くてその前後1週間(3/9~3/24)がちょうど良いところだよ
だから無理なく収穫させたいなら次の土日が最終便
もろちんその後に植えても取れるよ
当然収量は落ちるし収穫は雨の中になるけどね

今後は冷涼地のターンやね
冷涼地のほうが日長があるので収量とれるのは良いよね

217 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 08:28:57.35 ID:Vqq8QEn8.net
どうでもいいです

218 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 10:18:28.30 ID:ohxTzkIr.net
自分は収穫までに3回~5回くらいやってるな
晴れ続きの時に今後もしばらく降らなそうな時はやってる
庭の片隅だからできるんだが

219 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 11:51:14.58 ID:WitNACEi.net
マルチしているし 水やりなんかしたことないな
自然の雨だけでも水分過多が心配になる 

220 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 12:23:47.62 ID:r44Rq12b.net
如雨露で表面だけ、とか

221 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 12:35:04.47 ID:APDtDbJ2.net
23日から10日間ほぼ雨

222 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 12:39:42.00 ID:vRY8PAQ1.net
芽が出ててたらなんとかなる

223 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 14:07:40.40 ID:UuASpob/.net
今年初めてマルチありで植えてみたけど、クソめんどくさいな

224 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 14:12:37.66 ID:l1UP51dR.net
マルチねたは荒れるから止めとけ

225 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 14:15:33.10 ID:AO3boK0b.net
>>216
あんたオウムか?
以前から嬉しそうに同じこと繰り返し書込みしとるけど
ちょっと頭がアレなんやな

226 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 14:15:36.67 ID:l1UP51dR.net
水くれてやるのはプランターとか袋栽培か

227 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:30:27.63 ID:3zRLc1hj.net
マルチは反収増えるのは間違いなくて
それは地温云々よりも水分量が安定することが劇的に効く
でもめんどくさいよね
使える土地の量によるのが実態
正直マルチで増える反収よりも栽培面積増やしたほうがマルチ代もかからないし安上がりだけど
誰もが土地余ってるわけじゃないからな

基本的にプロ農家はマルチ使わず家庭菜園ではマルチ使うのが安定するかと思う

228 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:31:46.66 ID:MWlwbdZ3.net
マルチないと雑草がめんどくさすぎるだろ

229 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:35:02.35 ID:3zRLc1hj.net
土寄せ+中耕すればええんやで

230 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:39:50.75 ID:ofQQgc+t.net
そんな手間かけるぐらいなら、マルチ張るほうがはるかに楽だろ。

231 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:48:01.77 ID:3zRLc1hj.net
土地が余ってるような人は管理機(ないしトラクター)で中耕したほうが圧倒的に楽やで
ついでに除草剤も撒いといたらなおよし

232 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:51:04.14 ID:T0eusUtI.net
農家の話されてもねえ
栽培ごっこしてるだけだし

233 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 16:52:48.49 ID:3zRLc1hj.net
だから家庭菜園はマルチ使えゆーとるやんけ

234 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 17:15:10.06 ID:hRuBJod3.net
マルチの方が収穫時に土が締まっていなくて収穫が楽

235 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 17:16:05.90 ID:XITRExO3.net
ちょっとだけ芽かきしてきた

236 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 17:23:31.08 ID:UuASpob/.net
早く収穫できれば、旬の野菜がまだ品薄の時期に高値で出せる

237 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 17:29:44.61 ID:T0eusUtI.net
>>233
ほらよ
農林水産業
https://egg.5ch.net/agri/

238 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 17:54:22.26 ID:m/eyo5Ld.net
マルチは温度高くなりすぎて廃棄になる芋多いから結局土寄せスタイルに戻した

239 :花咲か名無しさん:2024/03/21(木) 18:48:06.62 ID:3zRLc1hj.net
芽かきは重要やね
結局のところ栽植密度が1番肥大に関わる要素

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200