2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 11:15:53.09 ID:fYS1P2C4.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART125◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1702006705/

140 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 11:10:36.12 ID:LzfQggmR.net
アメリカだと不耕起は増えてきているみたいだね
土地が堅いってのと除草剤や遺伝子組み換えとかそんなところとセットになってるみたいだけとさ
バランスの取れた土壌でそこにあった作物なら無農薬でやれるんじゃないかなと思ってるな

堆肥云々は肥料としてってことじゃなかったかな
完熟堆肥なら分解終わってるから期待するほどではないとかそんなだったと思う
カルスの利点は撒いてすぐに植え込みできるとこなんじゃないかな
なんかネットではメジャーになりすぎて使う気にならなくなったちゃったから使ってないけど

141 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 12:32:31.60 ID:wYd9sJ1j.net
>>139
YoutubeやSNSで怖いのが情報が正しく伝わっていないケースが多々ある事
表現方法や抜粋の仕方が問題だったりするんだよねぇ

142 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 12:49:47.76 ID:6PHZIbjU.net
ベランダでプランターが主だけど使用済みの土の処理が圧倒的に楽なのでカルスはありがたい
カルス土に色々植えてスクスク育ってるので今のところ不満はないな

143 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 14:24:45.55 ID:vD0qlv0l.net
倉庫から鹿沼土の大袋がたくさん出てきたんだけど、さつきとか東洋ランはやるつもりはないので
植え替え時に赤玉と半々くらいでどんな植物にも使って平気ですかね?
酸性に傾くらしいけど、ざっくばらんに言えば使えるのかなと思いまして

144 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 14:31:03.30 ID:hppTgQJw.net
>>141
これ
1と2をやった上で3をやるから効果があることを、3だけやればオッケー!簡単です!と伝えたり
この方法しか正解はありません!他は全部ダメ!
みたいな極端な表現が多すぎる

>>143
絶対アルカリ、少しでも酸性に傾いてるとダメ
みたいな植物じゃなければ大丈夫
ただ少しくらいはくん炭とか苦土石灰とかで調整してあげた方が根付きや成長にはいいと思う

145 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 16:42:11.26 ID:GLkSwYDm.net
>>143
トマトの株もとに置くと
雑草予防と酸性維持とでいい感じ
あと芋類は酸性寄りの土が好みだよ

146 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 20:01:07.38 ID:5z6ZeHY8.net
>>144
人間の心理としてこれがオススメ、よりもこれはダメ!って表現のほうが興味を惹かれてしまうみたいね

147 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 20:14:39.96 ID:a7F2xaRB.net
ネモフィラとペチュニアの鉢のこと聞いたものですが
結局ネモフィラを植えていた 蜂にペチュニアを入れてみた
そしてネモフィラはもうちょっと大きめのペチュニアやサファイアが合いそうな鉢に入れてみたけどいい決断だった

ものすごい根張りますね。ネモフィラ
株の下にかなり大きく広がってた。今までが窮屈だったんじゃなかろうか
なんとか根を傷つけずにそのままパカッと外して、新しい 鉢に植えられたので大満足

148 :花咲か名無しさん:2024/03/25(月) 22:49:16.63 ID:aUWYXYoV.net
>>143
園芸・農芸の基礎だけど、酸度が強い土は肥料が効かない土、すなわち痩せた土になるてことを知った上でやってね

149 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 00:48:27.79 ID:aES5STmo.net
>>143
ブルーベリーにも使える

150 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 01:04:21.65 ID:ccrYt5j4.net
今だと思ってやがる
スターオーシャン3もヴァルキリープロファイル2も面白かったまた来てねスケターヘヤー婆さんもう今日は殺人的に

151 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 01:39:42.30 ID:F7D00zul.net
報道写真を集めた知恵遅れ発達障害かもな
https://i.imgur.com/HGFg3ar.png

152 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 01:56:12.22 ID:K01/9Dvw.net
去年から育てていたペチュニアやカリブラコアが枯れるかと思っていたら生き残ったのですが今の時期に植え替えて花は咲きますでしょうか?

153 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 11:56:59.85 ID:GDah+PYG.net
植え替えは根を切らないように大きく土を掘り上げてやれば問題ないと思います
まだ寒いので慎重にやってください

154 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 14:24:47.58 ID:EBEotvGp.net
鹿沼土の件、ありがとうございました
あまりおすすめではないと感じたので少量にするかやめておきます

155 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 14:55:24.58 ID:/fg3qzVO.net
春に売られる花で
根腐れに強く沢山花を咲かせてくれて草丈の低い植物は何かありますか?

156 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 15:15:00.85 ID:eJnDb0u6.net
花サボテンとかどうよ

https://magazine.cainz.com/article/45532?_gl=1%2a1n3buaz%2a_ga%2aYW1wLVA2aG5nem1rVS1lTm5jOWxIZFI0a2c.%2a_ga_HT4VT9Y2JP%2aMTcxMTQzMzY4NS4xLjEuMTcxMTQzMzY4Ni4wLjAuMA..

157 :152:2024/03/26(火) 16:35:09.55 ID:9E7/mIwx.net
>>153
レスありがとうございます。根をいじらなければ大丈夫なのですね。

素人なので水を吸わなくなり窮屈そうなのが可哀想だと思ったのですがおっしゃる通りまだ肌寒いのでもう少し暖かくなってからにしようと思います。

158 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 16:53:27.21 ID:0YT4OosX.net
マツバボタンを推したいけどこれは初夏か

159 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 18:44:02.93 ID:LDfqBxM1.net
根腐れに強いとなると湿生植物か?

160 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 18:53:38.31 ID:dqWE/hH7.net
その条件だとサンパチェンスかな。根腐れに強いというより、ずっと鉢底を水につけといたほうがいい

161 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 13:53:58.85 ID:0pfWA4Th.net
サボテンで名前がわからないんですが春先にピンクの小花が冠みたいに丸く複数咲く花
早い時は12月から蕾が出て咲き
遅い時は4月には咲くんですが
今年は蕾もなりません
初めに1体だったものが今3つになってるんですけど3つとも全く蕾がありません

何か栄養あげた方がいいんでしょうか
鉢と土は2年前ぐらいに変えてます
それとも今年は天候が変だったからでしょうか?

162 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 14:34:28.16 ID:3kWDuNag.net
ホームセンターでイベリスと花かんざしが一緒に植えられたポット苗を買ったのですが植え付けの時の土はどちらかに合わせれば良いという感じでしょうか?

163 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 15:50:01.19 ID:llJw8uvK.net
>>161
冬場にじゅうぶん寒気を経験しないと花をつけない種類があるよ

【仙人掌】サボテン part69【覇王樹】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710282553/

164 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 16:12:36.44 ID:0pfWA4Th.net
>>163
ずっと冬外に出しっぱなしだったんで寒気にあててました

165 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 16:18:35.85 ID:llJw8uvK.net
サボテンスレに写真をアップしなさい

166 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 19:26:03.37 ID:5TXl3uL+.net
>>161
マミラリアの何かだと思う
栄養はあげなくて大丈夫、さらに言えば今急いであげたところで蕾はできない
時期ズレでこれからできるかもしれないけど、いずれにせよのんびり待つしかない
他の人の意見が聞きたかったらサボテンスレへどうぞ

167 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 20:39:19.42 ID:7B9x1LAM.net
オリーブの苗が出回り始めてますね。800円ぐらいの挿し木が大きくなったようなヒョロ枝 何年ぐらいで3000円位で売ってる苗(Φ10位かな?)になりますか?ルッカとか、ネバデイブランコとかにて。

168 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 20:48:28.25 ID:+x51sFAU.net
2年

169 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 20:52:48.85 ID:7B9x1LAM.net
3000円を買えって事ですね。

170 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 21:58:36.08 ID:rU8x2l68.net
オリーブスレ復活してたよ

オリーブ育ててる人、どーですか10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1711455483/

他の初心者の人もそうだけど、特定の植物についてなら専スレで聞いたほうが早いよ
専スレでもわからないことはここの連中にもわからないことが多い

171 :花咲か名無しさん:2024/03/27(水) 22:00:06.32 ID:llJw8uvK.net
まあ今サボテンスレはちんぽちんぽ言ってるから行ってみた人申し訳ない

172 :花咲か名無しさん:2024/03/28(木) 02:18:04.69 ID:TlS078O4.net
>>166
ありがとう。たぶんマミラリアだと思います
以前自分でも似た種類探して調べた時にその名前が出てきたんで
気長に待ちますね。今までで一番遅くても4月には咲いてたので蕾もないのに驚きだけど
昨年も植え替えた後だったからか花がちょこっとしか咲かなかったです

173 :花咲か名無しさん:2024/03/28(木) 15:51:50.69 ID:5DCHBmn6.net
観葉植物(モンステラ)植え替えたい(鉢を一回り大きくしたい)欲が止まらないのですが時期的にまだな気がします
北国なので5月くらいまで待った方がいいのでしょうか

174 :花咲か名無しさん:2024/03/28(木) 16:06:56.65 ID:7IfbZhLn.net
超北国の断熱バリバリ効いてる住宅内で夜間の室内気温が高いんなら大丈夫じゃね

175 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 02:18:20.07 ID:yMLfPPPl.net
>>162 あげ

176 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 03:01:29.09 ID:V+cJ/T/L.net
>>162
元々植わってる土に近いものの方が根づきやすい
もしくは植わってる全体に合わせた中間の性質の土
寄せ植えはある程度楽しんだら解体するか、最後まで鑑賞してさよならするものだから
花かんざしを夏越しさせたいとかなら暑くなる前に単体で植え直した方がいい

177 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 18:55:46.06 ID:F0ztDGlI.net
鉢底石について質問させていただきます。

米国から数家族が近所に引っ越して来て交流し始めました。みんな園芸が趣味なので盛り上がったのですが、全員『鉢底石って知らない、使った事ない』『噂では聞いたことある』と言ってて驚きました。そして彼らにYouTubeで米国人の植替え動画を見せてもらいました。誰一人、鉢底石を使ってませんでした。

鉢底石って日本だけのものでしょうか?

178 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:50:48.47 ID:qTR+Wv52.net
知らんけどおれも子供の頃本を鵜呑みにしてた頃しか使ってないわ

179 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:53:24.27 ID:y43/T8si.net
よその国のことは知らんけど海外の方が鉢底石の有無で排水に影響あるかって検証してたのと
海外の論文で鉢底石は不要がどうとかって話は出てたみたいですよ。

日本は園芸レベル低いしアップデートできてないんだと思う

180 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:55:51.59 ID:6SE8zpDR.net
鉢底石入れないとやっぱり鉢の上から水入れて、底からの水の出が悪い気がする

181 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:56:21.50 ID:6SE8zpDR.net
ネモフィラ元気よく咲いてますが葉っぱに白い点々があるのが気になる。うどん粉病かな?

182 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:56:55.44 ID:HS3Pijtk.net
今はスリット鉢とかあるからね
鉢も地面に直接置かなかったりするしジメジメの環境が人それぞれ

183 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 22:26:50.43 ID:5pI+Lp6b.net
鉢底石の代わりに赤玉中粒をいれれば排水性あがるし底まで土はいってることになるから、必要派も不必要派もニッコリ

184 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 23:08:15.00 ID:TKZjd7Q5.net
観葉植物をガンガン大きく育て場合は外に出して日光に当ててください

って見たんだけど少々の直射日光はオッケーですか?
東側に置いて午前中だけ当たるって感じなんですけど

185 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 23:29:11.14 ID:2EEsV2bJ.net
観葉植物もピンキリだから種類によるとしか

186 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 00:38:04.73 ID:LOvnq2xQ.net
午前中だけってほとんどの植物にはベストでは
もちろん西日なんのその!とにかく日光!って植物もあるけど

187 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 01:32:22.35 ID:Nk/5/JaK.net
>>180
それ水はけ悪い用土なんでしょ

188 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:10:25.32 ID:Ozfs19a7.net
うどん粉病にニームオイルと木酢どちらの方が効きますか?

189 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:10:34.38 ID:X9bstOLx.net
水はけ悪いから鉢底石入れてるんでしょ

>>184
徐々に慣らせば大丈夫だけど夏の日差しは無理
そういうのは植物育成ライト界隈に行けば何ルクスまで許容できるか解説してるサイトとかあるよ

190 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:14:57.74 ID:mV/wRlIx.net
>>188
それは予防ってこと?
うどんこ病を発症したら薬剤じゃないと効果ないよ

191 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:58:11.50 ID:X9bstOLx.net
>>177
ほんの一例だけどここでは石いれてるわ
https://youtu.be/ECqEQKhAwFc?si=vXnBQhQs7mA1XoCQ&t=103

まあ日本はホムセンの培養土使ってる人多いけど海外は砂とかココピート・ピートモスの単体も多いから必要ないかもね
日本は世界でも有数の園芸大国で幼稚園の頃から朝顔やチューリップの栽培でエリート教育されてるし、
日本という高温多湿の環境では鉢底石は有効な手段だから逆に使い方教えてあげるといいよ

192 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 03:02:49.89 ID:yW7Ci4gZ.net
自分も日本は高温多湿な気候だから鉢底石を使う事が多いんだと思う
特に大きい鉢だと絶対に入れるな
小さい鉢でも乾燥が好きな植物を植える時には日向土の小粒を敷いて用土にも混ぜ混んでる

193 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 06:30:20.51 ID:Clobbs4u.net
>>177
近所にこんな人達が引っ越して来たなんて、井戸端会議したくて外で監視してるわ。

https://i.imgur.com/W2TSEub.jpeg

194 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 06:33:25.63 ID:Bc5n5sEb.net
高さもある大きな鉢に観葉植物の苗を寄せ植えする場合なんて、水はけの良い観葉植物用の土を使うとしても全部土だと絶対に根腐れするから、下半分は捨てる勢いで鉢底石で埋め尽くすよ

195 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:19:45.96 ID:LOvnq2xQ.net
鉢底石 不要
で検索かけると水捌けに鉢底石は意味ないんだなと思うよ
動画で実験してるものもあるし
個人的には英語の動画で英語わからん人でもやってることはわかるやつがあって実験内容にめちゃくちゃ納得いったものがあるんだが貼ろうとしたら弾かれたんで興味あったら調べてみて
まあ鉢底石入れることで土が漏れにくくなるって利点はあるかな

196 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:33:53.12 ID:yJx8EKih.net
鉢内を階層構造とすることにロマンを感じとるもんで
自分は鉢底石使う派でいこうと思います
デビュー後1年に満たない若輩がナマイキすみません

197 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:36:07.94 ID:yJx8EKih.net
カネヤ系スリット鉢にも日向土敷いてるとこなんかは
笑ってやってくださいませ

198 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:46:40.99 ID:3HvxPM7V.net
あれこそ要るわ
スリットの幅、広い

199 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:50:10.03 ID:ODhGEGBO.net
用土が漏れ出ないようにするためにベラボンを少し敷いてあとは鹿沼とか多めの用土にすることが多いかな
ウォータースペースもあんまり取らずに少しでも土を入れてる
どっかのバラ屋も土をパンパンに入れてたからちゃんと水やりできるならウォータースペースなんかいらんのではとか思ってる

200 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 10:49:20.06 ID:JKtCbH53.net
>>191
全然関係ないけど小指の爪だけ異様に長いのが気になった…

201 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 11:52:52.66 ID:BLd/UIx5.net
>>195
物理的に考えて鉢底石に意味ないわけがない

202 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:12:37.96 ID:kFf4Qic+.net
宗教やね

203 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:16:46.85 ID:LOvnq2xQ.net
>>202
調べろって言われてんのに調べることすらしないんだもんなw
まさに宗教だわ

204 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:17:22.41 ID:wOm4CpbK.net
底石って鉢が風で倒れない様に入れる認識やわ
今は用土節約のためシュレッダーした紙入れて傘増ししてる

205 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:22:00.46 ID:+loM+C1q.net
シーヤ派とスンナ派の禿しい酵母

206 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:49:15.53 ID:ApGxexSw.net
最近は発泡スチロール入れてるのもあるよね
軽くなるから良いんだけど、根が絡まる

207 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:57:11.74 ID:XN6xxSpA.net
お祝いのランの寄せ植えとか凄い嵩上げだよね
表面のミズゴケを剥がすとランの小さいポットが並んでてその下は空洞みたいな

208 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:59:09.09 ID:kFf4Qic+.net
下手なことして弱ったら死活だからな

209 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:00:29.28 ID:SBnaPXzJ.net
>>185,186,189
ありがとうございます
むっちゃ流通してるオーガスタとかドラセナ系のいつもの観葉植物です
夏の直射は避けて今から慣らしてみます!

210 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:01:10.12 ID:Gj2IEaa1.net
アクアセル
ピタッとすのこは便利ですよ

211 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:17:21.14 ID:DJCVQqwD.net
高山やってると8割底石みたいなものだしね〜
上2割は跳ね防止でカラマツの落葉敷いてるけど
普通の鉢花とかは別段底石入れなくても育つ気がする

212 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:08:01.16 ID:KnsUzQJO.net
キュウリの種をまこうかと思うんだけど
曇りや雨が1週間続くみたいなんでそういう時に発芽すると徒長しやすいですか?

213 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:21:42.61 ID:BLd/UIx5.net
>>203
勿体つけずに貼れば?

214 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:47:02.21 ID:Nk/5/JaK.net
>>201
水はけ悪い土になら意味あると思うよ
あとは用土が流れないようにするためとか?
ってかスリット鉢は鉢底石入れないし用土の流出は最初だけだからねぇ

215 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:10:24.93 ID:hn8/WtpG.net
>>213
日本語すら読めてないのに英語の動画なんてわかるの

216 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:32:21.82 ID:DJCVQqwD.net
鉢底石の使い方がなってなくて笑った
それじゃだめだろ目詰まりするしw

217 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:52:44.10 ID:RKI1sF9D.net
鉢底石の下に使い古した目の粗いナイロン垢擦りを適当にカットして敷いてる
上換えの時に根っこがビッシリ絡まってたりして大変だけどw

218 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 16:30:05.78 ID:66qbo8xT.net
使うなら鉢底石用のネットに入れるのがいいな
使いたくないからうちにはスリット鉢しかない

219 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:16:28.01 ID:Ozfs19a7.net
>>190
予防でどっちの方が効果あるのか知りたいです

220 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:24:57.49 ID:7bJYa0Kr.net
>>214
地面に置きっぱだと根が貫通して地面が水吸うけど鉢底石入れてるとか根が貫通しないよ

221 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:57:08.83 ID:4ihoTOws.net
スカシユリの芽出しポット苗やミヤコワスレのポット苗って園芸店等で売ってるのを初冬の頃と今頃の年二回見かけますがいつ買って植えた方が良いんですか?
まったくシーズンじゃない時期とこれからの時期にあえて苗を売りだす意味が何かあるんですかね?

222 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 18:23:30.68 ID:z0QhSDFx.net
地上茎の有無の違いだけだから好きにせい

223 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 19:55:33.68 ID:kbaLAnl7.net
>>215
言語力IQはかなり高い
昔マンハッタンに住んでいた

224 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 20:24:06.85 ID:OEobRx4B.net
数年前から園芸に手を染めるようになったけれど、鉢底石は使った事無いな。

最近のスリット鉢なら全く必要ないよね
むしろ石を入れられると想定している空気と過剰に接する部分が増えて根の育つ方向をコントロール出来なくなるし、根の育つエリアが狭くなってしまう。

昔ながらの陶器の鉢を使うなら必要だろうけど。

225 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:15:46.54 ID:Q9U491SW.net
スリット鉢なら鉢底石を使う人なんて元々いないんじゃない?
それで結局鉢底石がいらない理由は語られた?動画貼れなくても言葉で説明すればいいのでは

226 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:37:08.46 ID:Qsde9+U3.net
水はけいい土を使うなら鉢底石不要でFAでは?

227 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:49:23.78 ID:9GcJHQJn.net
鉢底石には重心下げる効果しかないし
軽石使うなら全くの無意味

228 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:53:37.06 ID:66qbo8xT.net
>>220 じゃないかな
父の植えたナンテンが突き抜けてノコで切って
スリット鉢に替えたよ

229 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:56:26.88 ID:fQeH6AJh.net
鉢底石不要の海外YouTube見たい。
検索ワード教えて

230 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:25:28.04 ID:7Cs2mD1B.net
>>227
鉢底石=軽石ちゃうの?
自分が使ってる鉢底石は小さな孔がたくさん開いてる軽石っぽい

今ちょうどクレマチスカートマニージョーの植え替え動画観てたんだけどやっぱりああいう高温多湿に弱い植物はプロでも鉢底石は入れてるな
松尾園芸さんはスリット鉢にも入れてた

231 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:26:24.65 ID:9yCJc0V4.net
ゴロ(底石)は要る要らないの2極じゃないと思うけど
根域制限により根の成長を調整したり(直根の成長を止めることで根元から新根を出させたり)
水はけ良くしたり(使い方によっては返って排水悪くなる)
育てる植物や栽培方法によって敷いたり敷かなかったり
敷く厚さによっても効果は異なる
その辺を上手く使い分ければ良いわけで

232 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:34:50.46 ID:l01QVglR.net
>>220
根が貫通しない?
普通に貫通してるけどな
どんな大きな鉢底石を大量に使ったらそうなる

233 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:45:23.05 ID:89BzKK4X.net
stop putting gravel at the bottom of your pots

234 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:57:00.55 ID:5q1IJvxx.net
>>201
物理的に考えると用土が保持出来ない水は鉢底石があってもなくても流れていくよね

235 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:01:03.22 ID:1QE2chcg.net
剪定バサミの消毒について質問です。
調べてみたところ、エタノールや次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)など人によって使っているものが異なるようですが、皆さんは何を使われていますか?
できれば理由と具体的な手順も一緒に書いていただけるとありがたいです。

236 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:21:06.73 ID:XYyr0X/3.net
How to Get the Best Drainage for Your Container
これの実験がわかりやすいね

237 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:29:10.14 ID:ltuHdvvL.net
>>234
鉢と鉢底によるな
用土が保持出来ない水でも鉢底が保持してしまってたらなかなか流れて行かない
そのための鉢底石

238 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:55:06.48 ID:1JheUmt4.net
>>232
鋸で切らなければならないほど太く貫通する?
ほぼ幹と同じ太さ

239 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:56:24.58 ID:1JheUmt4.net
>>235
消毒はしない
使う度ヤニ取りスプレーして刃物油

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200