2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 11:15:53.09 ID:fYS1P2C4.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART125◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1702006705/

173 :花咲か名無しさん:2024/03/28(木) 15:51:50.69 ID:5DCHBmn6.net
観葉植物(モンステラ)植え替えたい(鉢を一回り大きくしたい)欲が止まらないのですが時期的にまだな気がします
北国なので5月くらいまで待った方がいいのでしょうか

174 :花咲か名無しさん:2024/03/28(木) 16:06:56.65 ID:7IfbZhLn.net
超北国の断熱バリバリ効いてる住宅内で夜間の室内気温が高いんなら大丈夫じゃね

175 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 02:18:20.07 ID:yMLfPPPl.net
>>162 あげ

176 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 03:01:29.09 ID:V+cJ/T/L.net
>>162
元々植わってる土に近いものの方が根づきやすい
もしくは植わってる全体に合わせた中間の性質の土
寄せ植えはある程度楽しんだら解体するか、最後まで鑑賞してさよならするものだから
花かんざしを夏越しさせたいとかなら暑くなる前に単体で植え直した方がいい

177 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 18:55:46.06 ID:F0ztDGlI.net
鉢底石について質問させていただきます。

米国から数家族が近所に引っ越して来て交流し始めました。みんな園芸が趣味なので盛り上がったのですが、全員『鉢底石って知らない、使った事ない』『噂では聞いたことある』と言ってて驚きました。そして彼らにYouTubeで米国人の植替え動画を見せてもらいました。誰一人、鉢底石を使ってませんでした。

鉢底石って日本だけのものでしょうか?

178 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:50:48.47 ID:qTR+Wv52.net
知らんけどおれも子供の頃本を鵜呑みにしてた頃しか使ってないわ

179 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:53:24.27 ID:y43/T8si.net
よその国のことは知らんけど海外の方が鉢底石の有無で排水に影響あるかって検証してたのと
海外の論文で鉢底石は不要がどうとかって話は出てたみたいですよ。

日本は園芸レベル低いしアップデートできてないんだと思う

180 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:55:51.59 ID:6SE8zpDR.net
鉢底石入れないとやっぱり鉢の上から水入れて、底からの水の出が悪い気がする

181 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:56:21.50 ID:6SE8zpDR.net
ネモフィラ元気よく咲いてますが葉っぱに白い点々があるのが気になる。うどん粉病かな?

182 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 19:56:55.44 ID:HS3Pijtk.net
今はスリット鉢とかあるからね
鉢も地面に直接置かなかったりするしジメジメの環境が人それぞれ

183 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 22:26:50.43 ID:5pI+Lp6b.net
鉢底石の代わりに赤玉中粒をいれれば排水性あがるし底まで土はいってることになるから、必要派も不必要派もニッコリ

184 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 23:08:15.00 ID:TKZjd7Q5.net
観葉植物をガンガン大きく育て場合は外に出して日光に当ててください

って見たんだけど少々の直射日光はオッケーですか?
東側に置いて午前中だけ当たるって感じなんですけど

185 :花咲か名無しさん:2024/03/29(金) 23:29:11.14 ID:2EEsV2bJ.net
観葉植物もピンキリだから種類によるとしか

186 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 00:38:04.73 ID:LOvnq2xQ.net
午前中だけってほとんどの植物にはベストでは
もちろん西日なんのその!とにかく日光!って植物もあるけど

187 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 01:32:22.35 ID:Nk/5/JaK.net
>>180
それ水はけ悪い用土なんでしょ

188 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:10:25.32 ID:Ozfs19a7.net
うどん粉病にニームオイルと木酢どちらの方が効きますか?

189 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:10:34.38 ID:X9bstOLx.net
水はけ悪いから鉢底石入れてるんでしょ

>>184
徐々に慣らせば大丈夫だけど夏の日差しは無理
そういうのは植物育成ライト界隈に行けば何ルクスまで許容できるか解説してるサイトとかあるよ

190 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:14:57.74 ID:mV/wRlIx.net
>>188
それは予防ってこと?
うどんこ病を発症したら薬剤じゃないと効果ないよ

191 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 02:58:11.50 ID:X9bstOLx.net
>>177
ほんの一例だけどここでは石いれてるわ
https://youtu.be/ECqEQKhAwFc?si=vXnBQhQs7mA1XoCQ&t=103

まあ日本はホムセンの培養土使ってる人多いけど海外は砂とかココピート・ピートモスの単体も多いから必要ないかもね
日本は世界でも有数の園芸大国で幼稚園の頃から朝顔やチューリップの栽培でエリート教育されてるし、
日本という高温多湿の環境では鉢底石は有効な手段だから逆に使い方教えてあげるといいよ

192 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 03:02:49.89 ID:yW7Ci4gZ.net
自分も日本は高温多湿な気候だから鉢底石を使う事が多いんだと思う
特に大きい鉢だと絶対に入れるな
小さい鉢でも乾燥が好きな植物を植える時には日向土の小粒を敷いて用土にも混ぜ混んでる

193 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 06:30:20.51 ID:Clobbs4u.net
>>177
近所にこんな人達が引っ越して来たなんて、井戸端会議したくて外で監視してるわ。

https://i.imgur.com/W2TSEub.jpeg

194 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 06:33:25.63 ID:Bc5n5sEb.net
高さもある大きな鉢に観葉植物の苗を寄せ植えする場合なんて、水はけの良い観葉植物用の土を使うとしても全部土だと絶対に根腐れするから、下半分は捨てる勢いで鉢底石で埋め尽くすよ

195 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:19:45.96 ID:LOvnq2xQ.net
鉢底石 不要
で検索かけると水捌けに鉢底石は意味ないんだなと思うよ
動画で実験してるものもあるし
個人的には英語の動画で英語わからん人でもやってることはわかるやつがあって実験内容にめちゃくちゃ納得いったものがあるんだが貼ろうとしたら弾かれたんで興味あったら調べてみて
まあ鉢底石入れることで土が漏れにくくなるって利点はあるかな

196 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:33:53.12 ID:yJx8EKih.net
鉢内を階層構造とすることにロマンを感じとるもんで
自分は鉢底石使う派でいこうと思います
デビュー後1年に満たない若輩がナマイキすみません

197 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:36:07.94 ID:yJx8EKih.net
カネヤ系スリット鉢にも日向土敷いてるとこなんかは
笑ってやってくださいませ

198 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:46:40.99 ID:3HvxPM7V.net
あれこそ要るわ
スリットの幅、広い

199 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 09:50:10.03 ID:ODhGEGBO.net
用土が漏れ出ないようにするためにベラボンを少し敷いてあとは鹿沼とか多めの用土にすることが多いかな
ウォータースペースもあんまり取らずに少しでも土を入れてる
どっかのバラ屋も土をパンパンに入れてたからちゃんと水やりできるならウォータースペースなんかいらんのではとか思ってる

200 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 10:49:20.06 ID:JKtCbH53.net
>>191
全然関係ないけど小指の爪だけ異様に長いのが気になった…

201 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 11:52:52.66 ID:BLd/UIx5.net
>>195
物理的に考えて鉢底石に意味ないわけがない

202 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:12:37.96 ID:kFf4Qic+.net
宗教やね

203 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:16:46.85 ID:LOvnq2xQ.net
>>202
調べろって言われてんのに調べることすらしないんだもんなw
まさに宗教だわ

204 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:17:22.41 ID:wOm4CpbK.net
底石って鉢が風で倒れない様に入れる認識やわ
今は用土節約のためシュレッダーした紙入れて傘増ししてる

205 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:22:00.46 ID:+loM+C1q.net
シーヤ派とスンナ派の禿しい酵母

206 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:49:15.53 ID:ApGxexSw.net
最近は発泡スチロール入れてるのもあるよね
軽くなるから良いんだけど、根が絡まる

207 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:57:11.74 ID:XN6xxSpA.net
お祝いのランの寄せ植えとか凄い嵩上げだよね
表面のミズゴケを剥がすとランの小さいポットが並んでてその下は空洞みたいな

208 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 12:59:09.09 ID:kFf4Qic+.net
下手なことして弱ったら死活だからな

209 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:00:29.28 ID:SBnaPXzJ.net
>>185,186,189
ありがとうございます
むっちゃ流通してるオーガスタとかドラセナ系のいつもの観葉植物です
夏の直射は避けて今から慣らしてみます!

210 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:01:10.12 ID:Gj2IEaa1.net
アクアセル
ピタッとすのこは便利ですよ

211 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 13:17:21.14 ID:DJCVQqwD.net
高山やってると8割底石みたいなものだしね〜
上2割は跳ね防止でカラマツの落葉敷いてるけど
普通の鉢花とかは別段底石入れなくても育つ気がする

212 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:08:01.16 ID:KnsUzQJO.net
キュウリの種をまこうかと思うんだけど
曇りや雨が1週間続くみたいなんでそういう時に発芽すると徒長しやすいですか?

213 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:21:42.61 ID:BLd/UIx5.net
>>203
勿体つけずに貼れば?

214 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 14:47:02.21 ID:Nk/5/JaK.net
>>201
水はけ悪い土になら意味あると思うよ
あとは用土が流れないようにするためとか?
ってかスリット鉢は鉢底石入れないし用土の流出は最初だけだからねぇ

215 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:10:24.93 ID:hn8/WtpG.net
>>213
日本語すら読めてないのに英語の動画なんてわかるの

216 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:32:21.82 ID:DJCVQqwD.net
鉢底石の使い方がなってなくて笑った
それじゃだめだろ目詰まりするしw

217 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 15:52:44.10 ID:RKI1sF9D.net
鉢底石の下に使い古した目の粗いナイロン垢擦りを適当にカットして敷いてる
上換えの時に根っこがビッシリ絡まってたりして大変だけどw

218 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 16:30:05.78 ID:66qbo8xT.net
使うなら鉢底石用のネットに入れるのがいいな
使いたくないからうちにはスリット鉢しかない

219 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:16:28.01 ID:Ozfs19a7.net
>>190
予防でどっちの方が効果あるのか知りたいです

220 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:24:57.49 ID:7bJYa0Kr.net
>>214
地面に置きっぱだと根が貫通して地面が水吸うけど鉢底石入れてるとか根が貫通しないよ

221 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 17:57:08.83 ID:4ihoTOws.net
スカシユリの芽出しポット苗やミヤコワスレのポット苗って園芸店等で売ってるのを初冬の頃と今頃の年二回見かけますがいつ買って植えた方が良いんですか?
まったくシーズンじゃない時期とこれからの時期にあえて苗を売りだす意味が何かあるんですかね?

222 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 18:23:30.68 ID:z0QhSDFx.net
地上茎の有無の違いだけだから好きにせい

223 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 19:55:33.68 ID:kbaLAnl7.net
>>215
言語力IQはかなり高い
昔マンハッタンに住んでいた

224 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 20:24:06.85 ID:OEobRx4B.net
数年前から園芸に手を染めるようになったけれど、鉢底石は使った事無いな。

最近のスリット鉢なら全く必要ないよね
むしろ石を入れられると想定している空気と過剰に接する部分が増えて根の育つ方向をコントロール出来なくなるし、根の育つエリアが狭くなってしまう。

昔ながらの陶器の鉢を使うなら必要だろうけど。

225 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:15:46.54 ID:Q9U491SW.net
スリット鉢なら鉢底石を使う人なんて元々いないんじゃない?
それで結局鉢底石がいらない理由は語られた?動画貼れなくても言葉で説明すればいいのでは

226 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:37:08.46 ID:Qsde9+U3.net
水はけいい土を使うなら鉢底石不要でFAでは?

227 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:49:23.78 ID:9GcJHQJn.net
鉢底石には重心下げる効果しかないし
軽石使うなら全くの無意味

228 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:53:37.06 ID:66qbo8xT.net
>>220 じゃないかな
父の植えたナンテンが突き抜けてノコで切って
スリット鉢に替えたよ

229 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 22:56:26.88 ID:fQeH6AJh.net
鉢底石不要の海外YouTube見たい。
検索ワード教えて

230 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:25:28.04 ID:7Cs2mD1B.net
>>227
鉢底石=軽石ちゃうの?
自分が使ってる鉢底石は小さな孔がたくさん開いてる軽石っぽい

今ちょうどクレマチスカートマニージョーの植え替え動画観てたんだけどやっぱりああいう高温多湿に弱い植物はプロでも鉢底石は入れてるな
松尾園芸さんはスリット鉢にも入れてた

231 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:26:24.65 ID:9yCJc0V4.net
ゴロ(底石)は要る要らないの2極じゃないと思うけど
根域制限により根の成長を調整したり(直根の成長を止めることで根元から新根を出させたり)
水はけ良くしたり(使い方によっては返って排水悪くなる)
育てる植物や栽培方法によって敷いたり敷かなかったり
敷く厚さによっても効果は異なる
その辺を上手く使い分ければ良いわけで

232 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:34:50.46 ID:l01QVglR.net
>>220
根が貫通しない?
普通に貫通してるけどな
どんな大きな鉢底石を大量に使ったらそうなる

233 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:45:23.05 ID:89BzKK4X.net
stop putting gravel at the bottom of your pots

234 :花咲か名無しさん:2024/03/30(土) 23:57:00.55 ID:5q1IJvxx.net
>>201
物理的に考えると用土が保持出来ない水は鉢底石があってもなくても流れていくよね

235 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:01:03.22 ID:1QE2chcg.net
剪定バサミの消毒について質問です。
調べてみたところ、エタノールや次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)など人によって使っているものが異なるようですが、皆さんは何を使われていますか?
できれば理由と具体的な手順も一緒に書いていただけるとありがたいです。

236 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:21:06.73 ID:XYyr0X/3.net
How to Get the Best Drainage for Your Container
これの実験がわかりやすいね

237 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:29:10.14 ID:ltuHdvvL.net
>>234
鉢と鉢底によるな
用土が保持出来ない水でも鉢底が保持してしまってたらなかなか流れて行かない
そのための鉢底石

238 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:55:06.48 ID:1JheUmt4.net
>>232
鋸で切らなければならないほど太く貫通する?
ほぼ幹と同じ太さ

239 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 00:56:24.58 ID:1JheUmt4.net
>>235
消毒はしない
使う度ヤニ取りスプレーして刃物油

240 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 01:06:35.81 ID:8PpKQR0i.net
粒子の大きさが変わると水が流れなくなるってだけの話なのになんでこんなにモメるんだ…

241 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 02:32:35.83 ID:GdWnEGdU.net
固定概念思考停止脳=鉢底石はいる
ネットで真実知ったか厨房=鉢底石はいらない
賢人=鉢底石を使う場面は普通にある

この三者が入り乱れてる感じ

242 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 02:42:12.20 ID:BFtfyUlh.net
>>235
リン酸ナトリウム10%水溶液
リン酸三ナトリウム・12水100gを溶かして1lにしたもの
実際は4%くらい
そこに使用した器具を水洗いして投入(完全水没)
翌日中性洗剤で洗って乾かす

243 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 03:47:11.30 ID:mLGw+jVA.net
政治と野球と鉢底石の話はするなって言うしな

244 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 06:36:48.11 ID:Trfc9BUy.net
信仰と牛丼チェーン三傑の話もダメですよ

245 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 07:24:22.51 ID:g3hEvZH9.net
海外動画を見てたら確かに鉢底石不要だな。

それと日本でも植物マガジンが実験してた。これによると鉢底石あった方が排水性は良い。しかしだんだんと悪くなってくるみたい。それと鉢穴の形状にかなり影響されるみたい。穴一個だけとかは排水性悪い。

【実験結果1】鉢底石あり・ナシ・スリット鉢では鉢土の乾き方はどのくらい違う?【観葉植物の土】
https://plant-mag.com/2022/02/experimental-results001.html

246 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 07:52:14.16 ID:Trfc9BUy.net
香港だかシンガポールのスリット鉢を使ったんですけど
三点ある底穴より下にさらなるスペースあるんですわ
穴はそれぞれ日向土で塞いでそれが安定する程度に中粒で囲って
ふつーに市販の培養土入れたんですけども後ムレムレ
これそもそもハーブ用土くらいの配合を想定してんのかなって

247 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:06:21.04 ID:NTq2ykPF.net
最強は不織布プランターです

248 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:09:09.62 ID:Trfc9BUy.net
シュペールマルクトの籠を使うやつですか?
たしかに理に適ってますよね惹かれはします

249 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:15:31.08 ID:V7rZ7KZK.net
>>245
鉢底石以前に鉢皿使っている時点でスリット鉢が有利
石ころ3個おいて鉢の下に空間作れよと
鉢穴の大きさなんて常識だし
スミレとか栽培している人はわざわざ鉢穴広げているぞ

250 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:26:30.94 ID:/iR9UGUj.net
>>245
・スリット鉢最強
・通気性排水性の悪い鉢なら鉢底石は無いよりあった方がいい
・上記鉢で鉢底石ナシは地獄

結局やはり鉢底石が要らないって事にはならないんだね

251 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:34:36.29 ID:Trfc9BUy.net
お題と離れますけど
カネヤスリットの黒はかっくいいっスよ
とくにロング

252 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:37:02.07 ID:E5Mhia1q.net
>>243
あと一番荒れるのが水やりの話なw
ゴロ石は要・不要の2極論じゃないし
別に目的があればスリット鉢にもゴロくらい入れるよ
スリット鉢も単なるツール
栽培者の使い方次第
それと極論決めつけで話する人って
いつまでも園芸上手くならなさそうな気がする

253 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 08:42:39.58 ID:ADvNa4wV.net
桜の時期になると、家の50年超え物の染井吉野の太い枝の枯れ枝が目立つ。コレって切り取るとしたら矢張り冬ですか? 花後にやったらマズイですか?

254 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:08:03.50 ID:yvM7MrI7.net
早い話、鉢底がこの形状なら鉢底石は不要。

https://i.imgur.com/ZyDHFHL.jpeg

255 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:17:49.45 ID:Trfc9BUy.net
リッチェルもアプルウェアもたいがいがこのカタチですよね

256 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:21:56.15 ID:E5Mhia1q.net
>>253
50年超えのソメイヨシノはすごいですね
接ぎ木、挿し木で増やすソメイヨシノは樹齢重ねると
どうしても腐朽菌の影響を免れないので
50年ものは貴重ですね
本来は冬が良いですが
枯れ枝を落とすくらいなら花後でも可能かと思います
腐朽が進んでない事を確認されてください
それと枝切りは晴天が続いたときが良いです
切り口には癒合剤の塗布を(衣服や手に付けないようご注意ください)
5月以降は腐朽の胞子が飛び始めるのでその前に
切り方については剪定動画などでご確認を

257 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:47:09.93 ID:S0ndfQ1I.net
>>251
https://kuroko.shop/pages/slitpot-black
これっすか?

258 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:48:42.84 ID:S0ndfQ1I.net
>>254
素焼きで穴が1つならどうでしょ?

259 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:55:20.49 ID:g3hEvZH9.net
皆様おはようございます。
昨晩は飲み過ぎましたw

https://imgur.com/a/rvNOZQu

260 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 09:55:39.51 ID:g3hEvZH9.net
すいません。間違えました。

261 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 10:25:48.17 ID:Wj4K5otw.net
塗ってない陶器鉢ならいらんでしょ

262 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 11:31:35.30 ID:kpCFCujb.net
>>247
不織布もフェルトなんかは少し水が蒸発しにくかったりするよ
ガーデコジャパンの動画で実験してた

素焼き鉢と不織布ポット、水はけと土の乾き具合の違いは?
https://m.youtube.com/watch?v=TewYUqLKo1o

とはいえ穴一つのプラ鉢とか釉薬塗った陶器と比較したらずっと水捌けよくて乾きやすいのだろうが
不織布ポットいくつか買ってあるけど、根がポットの繊維に絡まっていくから植え替えのとき大変っていうのとコケ蒸しやすいって聞いたんで使うのに覚悟がいるw

263 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 13:04:41.33 ID:yzUfE/VM.net
>>187
ちゃんとした色々混ざってる土
例えば花と野菜の培養土みたいな感じで売ってるやつだったと思う

264 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 13:06:15.69 ID:yzUfE/VM.net
今デージー育ててるんですが
ちょっと前にアブラムシみたいにちっちゃいんだけど黒いのがポツポツってよく見るとあったの
それが大雨が降った後にいなくなった
鉢のどこかにいるのかもしれない?
あれは何ですかね。アブラムシの一種なのかな? また出たら酢スプレーみたいなの作って撒いた方がいいんでしょうか

265 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 13:30:33.65 ID:GdWnEGdU.net
>>264
アブラムシ
酢スプレーは予防にしかならないので先にかけておく
それでも出たら薬剤

266 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 16:24:52.77 ID:yzUfE/VM.net
>>265
黒いのもやっぱりアブラムシ なんですね
他の花から引き離しておいて酢水スプレーしておきます

267 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 16:42:30.97 ID:wESBQLTc.net
食べるものでもないのに、意地でも薬剤使わんという姿勢って謎

268 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 17:04:59.18 ID:rsl4Bj2k.net
ポリーネーターへの配慮ってのはあるかも

まあ自分も食品系スプレーを多用してるけど、それなりに化学農薬も使ってる

269 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 17:27:21.47 ID:E5Mhia1q.net
アブラムシ類にはブプロフェジン製剤が良く効く
例えばアプロードとか
毒ではないのでミツバチとかには
ほとんど影響がないし
殺虫作用もないので散布してもすぐには死なない

270 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 21:34:30.44 ID:ysMU23VG.net
>>258
水溜まるでしょ
自分は絶対に入れてる

271 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 21:35:44.91 ID:ysMU23VG.net
素焼きとして売ってるのに水たまる鉢って結構ある

272 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 21:50:17.59 ID:EQsDk5bv.net
>>267
ま、薬剤使うのにも余計な手間掛かるからなぁ
スプレータイプは割高だし
農薬は保管場所や希釈倍数や買っても使い切れなかったり余計な手間掛かるから
敬遠する人いても不思議じゃないよ

273 :花咲か名無しさん:2024/03/31(日) 22:48:44.72 ID:nVylK4dE.net
>>269
ブプロフェジンはカメムシ類に効くんじゃないの。
キチン合成阻害という作用機序的にも文献的にも市販薬の適用害虫的にも
アブラムシに効く薬剤ではないですよね。

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200