2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 11:15:53.09 ID:fYS1P2C4.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART125◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1702006705/

446 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 12:49:39.37 ID:iI+J/7fW.net
>>445
複数咲くものでも芽は一挙に出てくる、一本出て来てそれが成長した後また出てくるなんてのはない、出てきて成長したのが一本ならその一本限りだ

447 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 13:03:41.50 ID:27SZlQIR.net
分球していたり何らかの理由で複数の花芽が上がることはあるけれど、スプレー咲き枝咲きと言われるチューリップでなければ普通は複数咲かん

448 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 16:29:26.99 ID:Yl72EymH.net
>>446
>>447
一重咲きと書いてありました
油かすあげた方がいいみたいなのに全然あげてなかった
明日買ってきます

449 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 17:43:14.51 ID:iI+J/7fW.net
>>448
もう花が咲くんだから今やっても意味ない、球根が育っていく時にやる、それも油粕じゃ球根にはあまり効かない
花が終わってから球根専用の肥料をやれば、うまくいけば夏越しができるかもしれない

450 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 21:03:35.78 ID:gg/4v9ue.net
>>443
オステオスペルマムしか育てたことないけど丈夫だしそこそこの日当たりでも暖地の我が家では初冬にも咲いてくれたし良かったよ。
ただ放っておくと木質化して暴れるのでマメな剪定が必要なのかなと思った。

ローダンセマムはわりと手がかからずに年々大きくなると聞いて今年から育て始めた。オステオスペルマムに比べて花は小さいけどこれはこれで可愛い。

451 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 21:06:38.96 ID:M2dci4xF.net
ローダンセマムめっちゃ日当たりガンガンの場所(軒なし)に植えたけど夏越し難しい?

452 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 21:11:44.81 ID:ApH/ToR9.net
>>451
去年同じような環境(千葉県)で全滅した
なお一昨年は弱ったけど耐えた

453 :花咲か名無しさん:2024/04/09(火) 21:44:50.22 ID:ZES1lScC.net
押収された大麻だそうですが、変な植え方がされてるみたいです
何か意味があるんでしょうか?それとも意味なし?
https://i.imgur.com/UK0KCzR.jpg

454 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 08:26:27.52 ID:tQt9sUzf.net
大麻は深く根を張る植物なので
成長に合わせて下に下にと継ぎ足していったんでしょう

455 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 08:48:46.70 ID:3/UcHb71.net
土寄せ積み上げてんだな

456 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 08:54:46.55 ID:McZ0eFNJ.net
大麻って育てるの電気代めっちゃかかるって聞いたことあるけど
LEDでだいぶ軽減されたのかな?

457 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 08:58:58.69 ID:YX3bZrdG.net
隙間から根が出てこない不思議

458 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 09:09:58.85 ID:2XBM5Qib.net
>>454
そういう理由でしたか、ありがとうございました

459 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 09:14:42.46 ID:aQ2c5EHT.net
>>454
横だけど知らなくてへえーと思った
草丈もそんなに高くなるイメージなかったから根も深く張るタイプとは思っていなかったが、調べたら直根系で草丈2mくらいまでは成長するんだな
直根ということは植え替え苦手だからロングポットかこの画像みたいに二段鉢にして育てるのが正解かも
育てる気ないけど勉強になったわw

460 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 09:22:47.04 ID:3/UcHb71.net
クローゼットに反射材貼りまくって下さいね

461 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 10:08:03.54 ID:Qdbkstxq.net
去年種まきして鉢で育ててるカーネーションがぐぐちゃぐちゃと匍匐茎みたいになってまっすぐ育たない
販売されてる鉢みたいに綺麗に育てるにはどうしたら良いんでしょ

462 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 12:05:58.95 ID:iHdfbC3o.net
>>459
麻は忍者の訓練用

463 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 17:40:52.07 ID:MjQ3PXhj.net
趣味用ならバレないよね?
販売でもしてたのかな

464 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 17:56:17.96 ID:rzHw5UMW.net
ネットで興味本位で大麻の種子売ってるか調べたら普通に売っててビビった
まぁ買わないけど

465 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 17:56:24.13 ID:ys9616ZO.net
そういう親切な詳しい人が答えてくれそうな聞き方は良くないな

466 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 18:18:25.71 ID:rctMtZLA.net
熱処理されてるはずの餌も漏れがあるらしい
根気よくチャレンジして発芽させた人も

 鳥の餌として市販されている「麻の実」を発芽させて大麻を栽培したとして、罪に問われた被告の判決公判が22日、京都地裁で開かれ、裁判官は懲役8月、執行猶予3年を言い渡した。
 裁判官は判決理由で、「何度も種の発芽を試みたり、押し入れを栽培のために改造したりするなど強い犯意と計画性が認められる」と指摘。

467 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 18:44:20.44 ID:nmj0PUez.net
>>461
ばっさり剪定
宿根草は新芽が吹いたら去年の茎を地際で切り落としてリセットする
今からでも古くてビロビロの茎だけ選んで取り除いてもいいけど極端に株を小さくしないよう程々に
サルビアとかベロニカとかラベンダーとか他の宿根草と言われるものも去年の枝残しといてもいいんだけど乱れるからカットするんだよね
よく分からなかったらその辺り参考にしてもらえれば

468 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 21:09:04.68 ID:nW2eQBKf.net
種まき用の土って、他の土とは違うのでしょうか?

469 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 21:16:36.93 ID:fJqCpdNX.net
>>468
物によるけど肥料分が少なく加熱処理などして病気の危険を抑えてる

470 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 22:14:29.52 ID:nW2eQBKf.net
>>469
どうもありがとうございました。

471 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 07:12:00.08 ID:7A1l6oRI.net
>>450
レスありがとうございました!お礼が遅くなってごめんなさい
どちらも丈夫そうなので地植えにチャレンジしてみます

472 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 08:07:58.67 ID:Z30VJCBz.net
もう終わったけど ミモザって黄色い花を咲かせてキレイですね。植えたい ギンヨウアカシア、パールとか有りますがどの種が宜しいですか? ギンヨウって2、3m程度で花を咲かせて維持出来ますかね?

473 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 09:13:33.79 ID:aV/eP4ST.net
>>472
ギンヨウアカシアですか
維持できない事はないと思いますが
本来樹勢が強く20mを超える喬木ですので絶えず剪定は必要です
けっこうあっという間に5mを超えてしまい
手がつけられなくなったなど耳にします
その点パールアカシアの方が良いかと
他にもブルーブッシュやサローワトルなどあまり大きくならず
比較的樹形のまとまりが良い種類がありますので

474 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 09:16:51.77 ID:DdPo+oFW.net
>>472
乾燥させると速攻枯れるよ

475 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 09:41:50.86 ID:rawyuxUi.net
みんな果樹や花木を気軽に植えるけど、自分が死んだあとのこととかまで考えていたりする?
高木になると下手したら一本で三万くらい処分費用がかかるじゃん?
広い敷地で他所様に迷惑にならないような植え方してるなら気にする必要なんかないけどさ

476 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 10:25:24.35 ID:rNe0YRjl.net
庭木の終活も考えてます
庭仕舞い、もうそろそろ元気なうちにやろうと思っていますよ

477 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 10:41:56.96 ID:YcaXi/cK.net
「物置の果実酒も家族は誰も飲まないので処分しておいてください」・・ってのが以前のレスにあったよね

478 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 11:44:54.78 ID:aV/eP4ST.net
基本的には果樹も花木もコンテナ植えだね
最終的には細かく切って燃えるゴミとか
知り合いのいる植物園に引き取ってもらうとかかな

479 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 11:54:09.12 ID:Zg5LwpxO.net
ガーデンシュレッダー貰ったから少しずつ枝をウッドチップにして撒いてるわ
2Fの自宅よりデカくなった金木犀さよならなのだ・・・

480 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 12:09:37.41 ID:jyLZ5S+Q.net
ビワ、キウイ、柑橘類、柿は放置が多いよね
柿を目当てのクマに襲われた人もいたよね

481 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 13:41:18.34 ID:dO6XbAIh.net
植物というか自然のパワーを舐めすぎなんだよ人間風情が

482 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 13:59:22.26 ID:u8qvNy8B.net
昔は禿山多かったらしい
薪で使うから

483 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 17:08:50.10 ID:1X9S3aMs.net
昨年からアイビーを育てているのですが今の時期に植え替えしても大丈夫でしょうか?

484 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 17:20:52.73 ID:aV/eP4ST.net
やっぱり大きな要因としては
里山や耕作地の荒廃だろうねぇ
以前は市街部と森の間に管理された里山があったけど
耕作放棄などで管理されない竹藪や雑木林になっちゃって
ゴミの集積場まで藪の中を移動して来られるようになっちゃったり
そうなったらもうそこはクマの餌場でしかない

485 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 17:25:12.91 ID:ub5eUKHq.net
うちの親がパチンコばかりして
1反ほどの栗林を竹、雑木林にしてしまって
まじ俺が死にたくなるほど悩みの種になってたけど
たまたま親戚が結構でかいパワーショベルを持ってるのがわかって
親戚と二人で畑の状態まで回復させたわ。あれは奇跡だと思ってる。

486 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 18:23:43.66 ID:7zXG6RRc.net
すごい話だ
自分には重機の操作なんて思いも付かない

487 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 18:27:23.01 ID:ub5eUKHq.net
親戚が重機メーカーの地方の営業所の所長だったから
自分でも重機を所有してたんだよね。古くてオイルが減るから他の人間には扱わせたくないと
重機は全部自分でやってくれた。俺はチェンソーやら刈払機やらで太い木を切ったり伐採したりして
燃やしたり土に埋めたりして無事に畑に戻りました。二度と雑木林にしないように月イチでトラクターで
雑草防止のために耕起しに行ってる。

488 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 18:32:19.52 ID:JZsznp+9.net
いや、なんか植えろよ

489 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 18:36:46.50 ID:rNe0YRjl.net
栗はどうした

490 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 19:00:44.16 ID:HAlEk/P9.net
>>487
竹の反逆を警戒しつつ栗畑がいいんじゃないか
うちの近所にも建売住宅群の近くで栗栽培してる人が居るよ
自宅前で直売してる人も居る

491 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 19:04:10.97 ID:DaszYmnC.net
後継者がいない畑はこれがあるから大変なんだよな
畑が出来る人ならいいけど、別に職を持ってる人は出来ないし
うちの母ちゃんの実家の桃畑もじいちゃんばあちゃんが死んだらどうしようか悩みの種らしい
田舎で売るにも売れないだろうし、市の農地マッチング事業に登録しようかって迷ってる

492 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 19:41:24.31 ID:HAlEk/P9.net
>>491
桃栽培は素人からじゃあ難易度高いだろなあ
自宅庭の一部で自分ちで食べるだけなら出来るけど農協通したり自分ち屋号で直売するのは品質良くないよねえ

493 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 19:42:05.88 ID:HAlEk/P9.net
>>492
品質良くないとねえ

494 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 19:43:38.40 ID:aV/eP4ST.net
>>489
クリは3年も放置したら
スカシバやカミキリでグズグズに枯れ果てると思う
でもすごいね
荒れ地を畑にまで回復させてエラい!
よく頑張りました
耕作してあれば一応税法上は農地として認められるのかな
植えるもの無ければ緑肥にケナフでも植えて見るのは?
警察がすっ飛んでくるかもだけどww

495 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 20:35:36.62 ID:0NPaEe1p.net
>>483
うちの庭はアイビーが野生化してて大変ナコトニなってるというぐらい環境は気にしないでいいと思う

496 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 20:52:06.98 ID:HIxAGSPo.net
キダチアロエが冬の寒さで全ての葉先が茶色に変色したままなんだけど、これって暖かくなれば自然に治る?

497 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 22:23:41.89 ID:rNe0YRjl.net
茶色くなったところは復活しません
もう少し様子見て朝晩の寒暖の差がなくなれば茶色のとこだけ切ってください
切ったところは乾燥しますからそれ程ダメージは無いはずです

498 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 23:00:06.04 ID:n4eF74lI.net
チューリップとうとう つぼみ だけじゃなくて葉っぱも黄色くなってきた
咲かずにお別れの時間が近づいてきました涙

499 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 10:11:30.75 ID:dOKg0Pbx.net
果樹をポット栽培(知的な言い方で根域制限?w)しようと思うんだけど
土の量は同じとしてやはり形は円形じゃないと難しいのかな?
庭の花壇の関係でレンガみたいな直方体の鉢でやりたいのだけどな

500 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 10:24:23.40 ID:vi8yWxCH.net
コンテナ

501 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 10:26:34.66 ID:ZEInEqZO.net
形は問題ないでしょ
なんならレンガで根域制限でもいいんじゃない?
それよりも大きさが問題じゃないの?
成木なら最低でも10号は必要になってくるだろうし
ブルーベリーなんかは水が大好きなくせに水はけが良いほうがより甘く育ったりするので収穫かごで育成してる農園とかもあるので、育てたい果樹にあったモノを探してみたほうがいい

502 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 10:54:51.08 ID:dOKg0Pbx.net
>>500-501
ありがと鉢のサイズは15号以上で考えてて
スペース的に円形よりもコンテナみたいな形が良いのかなと
ただそのサイズレベルになってくるとコンテナ型の鉢が無いんだよね・・・

今のところ無花果、柑橘を考えてます

503 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 11:12:32.65 ID:IH/2M2zC.net
円形は果樹の高さと枝の広がり、用土の重さにもよるけど割とひっくり返るかえる
出来るならコンテナか角型がいいと思う

504 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 11:32:02.75 ID:KLuiBrDn.net
菜園上手の70Lくらいのやつは?個人的にわりと一軍鉢

505 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 11:40:54.82 ID:dOKg0Pbx.net
>>503
そうなんですね円形が基本かと思ってました

>>504
良いですね!情報ありがとうございます

後は枠だけ自分で自作してその中に不織布ポットを入れたりとかですかね

506 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 11:59:25.50 ID:ZEInEqZO.net
イチジクか
いちじく農家がYouTubeやってるから、育てることになったら覗いてみるのもいいかもね

507 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 18:21:35.93 ID:soHnDU24.net
雑談スレがないからここに書くけど。
ナフコでビニールハウス用のビニールを止めるパッカーを買ったのさ。
でお店でサイズがいろいろあったからとりあえず22mm用のやつ買って
ビニール止めようとしたら全然開かなくて止められないんだよ。中国から輸入してる感じのパッケージだった。
で、農協で買いますと言って返品できたんだけど。 後日、というか今日ノギスで家のハウスパイプの直径測ったら19mmだったのさ。
19mmのハウスパイプに22mm用のパッカーがはまらないって。どんだけ粗悪品売ってんだよ。
ナフコがないと生きていけない地域なんだけど。今回ばかりはナフコには失望した。https://i.imgur.com/LltD7MZ.png

508 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 20:47:24.48 ID:ee9lerFD.net
>>497
ありがとうございます
切ると葉のトゲトゲがなくなり変な形になっちゃうけど、茶色く腐食したようなままよりも良いですよね
5月頃にカットしてみます

509 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 20:53:32.01 ID:ow73QaMm.net
>>507
それって普通じゃね?

510 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 21:15:50.91 ID:cpRwwXFt.net
新潟ではツツジの花が1週間で終わる事が多いです。
新潟でも長く咲く品種はありますか?

511 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 21:34:59.97 ID:yS1Lyaap.net
全国そんなもんです

512 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 22:11:45.22 ID:cpRwwXFt.net
>>511
じゃあ、何で育ててるの?
何か面白い?

513 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 22:16:05.39 ID:ZEInEqZO.net
1日で終わる花なんてのもあるけどやはり見たいから育てる

514 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 22:31:19.49 ID:51n5u2A0.net
>>510
ヤマツツジは?

515 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 22:36:53.77 ID:Cx+I3TgR.net
パッカーってそういうもんじゃなかったっけ
だから専用の外す工具が有るんだと思ってた
それよりパイプのサイズは知っておこうよ

516 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 23:04:01.72 ID:UXvayc7M.net
端から斜めに押し込むもんっすな

517 :花咲か名無しさん:2024/04/12(金) 23:52:50.62 ID:Q9ThPYeV.net
外す工具なんているっけ?
パッカー毎冬ビニールハウス設置に使ってるけど手でつけて手で外してるわ
そりゃ固いけどパッカーはパイプにあった適合サイズ使ってるから何も支障ない

518 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 00:41:59.65 ID:0d4UM5gU.net
ナフコにパッカー返品ネタ
なんで繰り返してんの?

519 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 02:23:10.97 ID:kL3nDleI.net
突然>>515が亀レス始めたから

520 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 02:38:10.72 ID:72O7lNOM.net
>>510
フレイムアザレア(Rhododendron austrinum)とかは?
花付きが良くて関東だと1ヶ月くらい咲くから
花期が短い地域でも2週間は楽しめると思う
甘い香のする花は若干だけど黄橙色→サーモンに色が変わるよ
後は天城紅長寿っていう咲き進むと赤→緑を帯びたピンクに色が変わる
ヤマツツジ系の品種も花期が長いみたい

521 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 03:00:19.76 ID:E8yeLz4l.net
>>512
サクラとかどうするのさ

522 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 09:05:00.10 ID:I1bkvR6o.net
ジャカランダの鉢サイズはそのままにしたいんだけど根切りはいつ頃が適期かな

523 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 09:21:36.83 ID:WN1nR5qs.net
ジャカランダ水切れに弱いので
やるとしたら梅雨時かなぁ
それと根を切り詰めると蒸散バランス崩して
最悪枯れるので枝も切り戻さないとです
花芽・開花枝を避けて上手く切ってください

524 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 09:36:39.01 ID:1cgQJ94d.net
うちのジャカランダの添付文書には花後に植え替えと書いてあった
暑いし虫いるし冬の間にやりたかったけど

525 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 09:42:38.98 ID:WN1nR5qs.net
冬も温度が確保できるなら植え替えできますよ
ブルーブロッサムとかだと
冬も最低25℃に保つと周年咲くので
葉を落とさなければ5月、8月と
上手くすると10月にもう1回咲きます

526 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 10:04:05.32 ID:1cgQJ94d.net
外に置いてるから無理だわ、家の中も冬に25℃って暑すぎだし

527 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 16:03:59.33 ID:T/wzgiqH.net
煮出し麦茶のガラって土に混ぜ込んだら分解されますか?
毎日大量に出るので悪影響が無いなら空いてるプランターで腐葉土みたいに育てたいのですが

528 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 17:01:10.41 ID:TeK1qNB+.net
一部の植物を除けば何時でも植え替え、剪定は可能です
適期がどうとか専門家は言いますが実際には問題ない
と云うのが経験知

529 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 17:19:30.86 ID:3skR3lqS.net
>>527
うちはカリカリに乾燥させてぼかし肥の材料にしてる

茶殻でも麦茶ガラでも、湿ったまま/大量に/一箇所に投入し続けると分解に時間がかかる
畑の面積とすきこむ量によるけど
腐葉茶作る場所を決めてしっかり分解させてから畑に入れる方がちゃんと機能すると思う

ちなみに夏場、乾燥させた丸麦の茶殻を籾殻マルチ代わりに苗の周りに薄くまいたけど、それはうまく(カビたりせず)いった
ご参考まで

530 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 17:23:29.85 ID:3skR3lqS.net
>>527
空いてるプランターで腐葉土みたいにとあるから、プランターコンポストにするなら「麦茶ガラで腐葉土(茶殻)、堆肥を作ることは可能」
必要な資材を入れてね

531 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 17:48:56.18 ID:T/wzgiqH.net
>>529-530
コーラン入れてぼかし肥(?)チャレンジしてみます
どうもありがとうございました

532 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 18:06:38.56 ID:WN1nR5qs.net
>>528
そんなもんですかね
例えば真夏に高山植物を植え替えるとか
真冬に熱帯花木をバッサリ剪定するとか
一番ストレスのかかっているタイミングで思いっきり生命力を削ぐと
リカバリーに時間がかかったり枯れたりしませんかね

533 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 18:40:58.54 ID:ZLuVyz34.net
>>532
どう考えても、高山植物とか真冬の熱帯花木は『一部の植物』でしょ、、

534 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 20:33:08.66 ID:bX2VaOeO.net
九条ねぎについて質問
春に植えつけてそのまま秋まで栽培ってできますか?
教科書通りだと夏に一度引き抜いて干しネギにするとあるけど
1本ネギみたいにそのままは出来ないんだろうか

535 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 23:21:31.20 ID:g68UIUAl.net
ハマキムシの予防(駆除じゃなくて)に木酢液って効果ありますか?
田舎住みなので毎年のようにオリーブの新芽が大量にハマキムシにやられます
オリーブの登録の取れた農薬もあるのですが回数制限があったり、駆除薬だったり、効果がイマイチだったりして検索しているうちに木酢液に辿り着きました

536 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 23:23:18.87 ID:APG2mgXF.net
>>533
極端な例えを出しただけで
どの植物にもストレスがかかるタイミングはあるし
そこで無理な剪定や植え替えを行うと枯れるリスクも高くなる
その他にも花芽分化後の剪定とか
時期やタイミングを外した管理で
デメリットが大きくなるような例は広くあると言う話
そう言った事を考えずに園芸をしている人は
やっぱり下手だなぁと思ってしまう

537 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 00:31:07.83 ID:U2xxgJQr.net
そんな教科書通りの細かいこと気にして園芸してるのそれこそ園芸初心者だけだわ

538 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 00:54:02.30 ID:zvSHWLTK.net
>>535
無いです
頻繁に散布するより同じ時間を使って目視による捕殺をした方が余程効果的です

539 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 09:22:33.54 ID:bvcm0UqJ.net
実用書は一番下手な人がやっても
最悪の失敗をしないように書いてある
カーメン君の動画なんかが実用書

miki3「プロは依頼があれば通年剪定します」

540 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 14:18:54.49 ID:uxr3hEie.net
>>538
ハマキムシの成虫ってどこからでも沸いて来そうだけど捕殺が効果的ならやってみます
蛾の一種だと思うので夜に見回ってみます

541 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:01:49.32 ID:UxXGiDTb.net
チョウ目の幼虫は回数制限の無いBT剤でも使っとけ

542 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:19:16.56 ID:Q8trpFGi.net
>>539
剪定のダメージが大きく、時期がシビアになるのは樹木系
カーメン君の動画は草花が多いから、あまり参考にならないと思ってるわ

543 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:31:22.59 ID:4EBw0+HY.net
花壇全面に雑草防止のマルチングとしてガーデンモスを敷きました
ナメクジが出るので薬を撒こうと思ったのですがガーデンモスの上でいいのでしょうか?やっぱり下(土の上)?

544 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:31:37.91 ID:bvcm0UqJ.net
柑橘とか南天とかいつでも切れるのばかりだから
好きなように切るよ
柑橘類は3の倍数とか言ってるのはカーメン君だけだし
桜なんかもバシバシ切らないと虫だらけになる

545 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:53:57.74 ID:G3LI3l9v.net
>>543
ナメにはテデトールに勝る対処ないで
スラゴなんか旨そうに食ってるが減ったことないわ

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200