2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 11:15:53.09 ID:fYS1P2C4.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART125◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1702006705/

559 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:15:28.46 ID:JwjFkszQ.net
>>558
概ね30kgくらいまでのパッケージなら
市販の麺棒やゴムハンマーで
空気を入れた袋の上から叩くとか
直方体に成形されたものならチゼルを使って
適当な大きさに割れば良いし
100kgかそれ以上の大きさのパッケージなら
袋用のほぐし機がある

560 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:37:02.11 ID:uTA99+p4.net
ハナニラが咲かない理由って何が考えられますか?
11月に30球植えて1輪しか開花せず、他は葉だけで蕾すら上がっていません
南向き花壇で球根の深さは5〜10cm程度(霜柱対策で深めに植えました)、冬の最低気温は−10℃、13〜16時頃日陰になります
一緒に植えたムスカリ、チューリップ、水仙は咲いています
調べたけどハナニラで失敗する人あまりいないのか情報が得られず…わかる人いたら教えてください

561 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:35:31.21 ID:cVSQVj/6.net
ハナニラで咲かないなんて、よほど極端な環境なのでは。水か土がほとんどないとか、一日中真っ暗とか 

562 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:47:36.69 ID:PGI10WzU.net
肥料は?追肥、元肥、何を?どれだけ、何時に?
窒素過多だと咲かない傾向。あと酸性土壌かな?

563 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:08:50.23 ID:Bi+Q+JGq.net
液体肥料散布について三点質問です。
リキダス、ハイポネックス液体肥料、木酢液を週に一回定期散布しています。
効率化のためにこの3つのみを混ぜた液体を作り、適量を複数回に分けて散布しています。(6リットルのジョウロで5~10回分、倍率は500~1000倍)

そこで、
①この3つはそもそも混合してよいのか
②液体肥料との混合で一時的に木酢液の濃度が2倍~3倍になるが成分的に問題ないか
③アルムグリーンを併用することもあるが、上記の①、②は問題ないか

一般的に酸性とアルカリ性を混ぜるのはダメだということは分かりますが、それ以外にダメな場合があればよろしくお願いします。

564 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:41:21.79 ID:mC3uwaR2.net
ソテツを伐採してぶつ切りにしたのですが、成長点がない幹を挿木で発根できますか?
ちなみに子株は付いてます

565 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:49:48.19 ID:ccsBBm88.net
>>563
木酢はわからんけど原液とリキダスとは混ぜてもいいと枝元が言ってた
でも混ぜる順序があって水が先
混ぜてから1時間以内に使う
詳しく知りたかったらyoutubeの枝元のリキダス回で解説してるよ

566 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:56:17.40 ID:ccsBBm88.net
まぜると原液のリン酸とリキダスのカルシウムがくっつくから
水を先に入れてよく混ぜてから2つ目入れると恐らく反応がゆるくなるから早めに使えば大丈夫ということみたいよ

https://youtu.be/_xW6f8inhkg?si=JsjXPBCfABFw7O7H

567 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 16:47:05.02 ID:Bi+Q+JGq.net
>>565
返信ありがとうございます
動画見ましたが、やっちゃダメなことやっちゃってましたねぇ…
少々手間ですが、今後は水から先に混ぜて希釈し、木酢液は噴霧器での散布に思います

568 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 17:29:06.71 ID:TNocJJMU.net
都わすれは出根草の様に根っこが広がって増えていくんですかね?

569 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:27:21.05 ID:y1V0ezEZ.net
>>559
返信ありがとうございます
チゼル良さそうですね
ミートクロウもいいんじゃないかと思いました

570 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:32:40.63 ID:FNKhYBZb.net
ミヤコワスレは地下茎で殖えますね
それほど長くは出さないようで
株が密生して広がる事が多いような

571 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 21:50:25.21 ID:uTA99+p4.net
>>561>>562
ありがとうございます
やっぱりハナニラで失敗ってレアですよね...
一緒にチューリップを植えてあるので、一応乾き過ぎには気をつけていたつもりです(冬場は敷き藁もしていました)
元肥は無し、半年〜1年に1度牛糞や腐葉土をすきこんでいて、球根を植えた場所は月に1度程度液肥をやっていました(近くの一年草には元肥や追肥としてマグァンプを施肥しています)
同じ花壇内に調子の悪い宿根草がいくつかあるので、窒素過多や酸性土壌の可能性を疑ってまた色々やってみようと思います
レス頂けて助かりました

572 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 21:53:42.73 ID:xo5Od6v9.net
>>523-524
ありがとうございます
今は棒ですが5mmほど芽吹き始めてきたので根が大きく動く時期(葉が大きくなる前)に根切りしたほうがいいと思ってました
梅雨まで待とうと思います

573 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 23:50:18.09 ID:p16GBcmS.net
ゼオライトって庭に捨てていいんですか?
みんなザルを使って土を濾して、ゼオライトだけ可燃物として捨ててるの?

574 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 00:14:48.68 ID:q9cMm2vo.net
>>573
自治体によって異なる
猫砂もゼオライトを使っている商品が多いから、自治体のサイトに書いてあったりするよ

575 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 05:58:46.77 ID:2bqsWk83.net
用土に混ぜ込んだゼオライトって崩れてなければ永遠に再利用できるんですか?
日向土、富士砂は半永久で使えそうだけど

576 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 06:43:05.74 ID:m5Rq8202.net
ゼオライトって真っ白のやつと砂利っぽいやつあるけど性能違うのかな

577 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 07:09:15.10 ID:T6Vn0EZs.net
性能はたいして変わらない
色関係なく鉢中の環境では崩れやすいとか品質にはバラツキはある

578 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 07:17:16.15 ID:m5Rq8202.net
なるほど
ダイソーやカインズPBのは白いんだけどロイヤルで売ってるのは砂利っぽいんよね

579 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 09:46:05.44 ID:oRr8wu0O.net
天然物と工業製品の違いじゃないの?

580 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 09:58:42.34 ID:xJZ8Gfaj.net
種類によって得意な用途があるらしい
ダイソーの魚焼きグリル石がクリーム色で天然と表記
いつも燃えるゴミで捨ててる
今度新品をプランターに入れてみる

581 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 10:34:53.09 ID:LUaihiV7.net
植木で今の時期に新芽もつかず葉も生えてきていない枝って枯れ枝と思って間違いないですかね?
他の枝は新葉が生えてきてるのに葉も芽もついてない枝があり、枯れているのなら切りたいのですが判断がつかず…

582 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 10:37:16.12 ID:JWfNiBN+.net
5月に動き出すのもあるよ、枝を切って中を見たらわかると思う

583 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 10:49:26.71 ID:LUaihiV7.net
>>582
ありがとうございます!
少し切って中を見てみます!

584 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 11:17:26.91 ID:itVn2Hhn.net
>>581
枝を触ってみてはどうですか
生きてる枝は水が回っているので
樹皮がしっとりしていて枝が冷たく感じます
枯れていればカサカサで冷たくは感じません
それでもわからなければ
少し樹皮を削ってみて
生きているかどうかを確かめる
それで枯れていれば
生きている所まで切り戻す方法もあります

585 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 11:20:18.52 ID:joqNtUZI.net
昨年11月頃に南天の種を地面に埋めて7本くらい発芽してきました。それぞれの間隔が10センチとか近いんですがそのまま育てるのはまずいですか?30センチ間隔くらいに植え直した方がいいですか?

586 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 12:34:21.01 ID:Zl6g2bM5.net
>>551
家族が近所でヒヨドリを見たそうなのでヒヨドリが犯人ぽいです


一応ダイソーで防鳥用の網を買ってきましたが目の大きさ20mm×20mm
以前防風防虫よけ用に購入したブルーの網も防鳥にもいいらしく5mm×5mmだった。 ただ畑の上にかぶせるような 細長いタイプなので大きさが足りなくて買いに行ったら、同じのがなくて20mmのを買ってきました
20mmだったらなかなか入れる鳥も少ないですよね?

587 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 13:13:40.43 ID:zDfvyIum.net
>>585
5年もすると1本で横幅1メートルも広がるように大きくなります
1メートル間隔で7本植えたらいい垣根になるでしょうね

588 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 13:18:50.33 ID:gRUGRZPI.net
http://i.gyazo.com/44ed7e97ac818402109b922acd14bf50.jpg
裏庭で放置されていた鉢を見たらなにか雑草ではなさそうなのが生えてることに気づいたんですがこれなんですかね?
水撒いてればいいんでしょうか?

589 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 13:53:34.05 ID:itVn2Hhn.net
センペルビウムかアエオニウムの仲間かな
蒸れには弱いので夏は乾かし気味に
でもここまで育っているのならそのままで良いかも

590 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 14:09:06.01 ID:joqNtUZI.net
>>587
ありがとうございます。
スペースが余り無いので出来るだけコンパクトに育つように考えて植え替えしてみます。

591 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 14:25:32.67 ID:gk6V12Cx.net
>>588
個人的にはツメレンゲに見える

592 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 14:30:42.35 ID:gk6V12Cx.net
間違えたイワレンゲ

593 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 14:36:02.27 ID:zDfvyIum.net
>>590
南天は地下茎が伸びてそこから毎年すごい数の新芽が出て群生する植物です、1本の南天が数年後には数十本になって生い茂ります
坪庭の南天のようにひょろっと数本にするにはしょっちゅう手入れが必要です

594 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 14:59:22.61 ID:21Lg22zw.net
ペチュニアとか丈夫なものの挿し芽はやっていたんだけど、先日マーガレットの挿し芽したら全滅しました

メネデールに1時間つけてルートンをつけたものを赤玉土に植えました
鉢はジフィーポットです
水は切らさないようにしていたし、ある程度通気の良いところを確保できたつもりだったのでちょっとガックリしてます
もう一度挑戦したいんですが、ほかにコツがあったら教えてください

595 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 15:02:18.00 ID:x4rNKESz.net
鏡蓮華 花言葉は「久遠の愛情」

596 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 16:06:08.61 ID:iKX23bvA.net
>>593
南天は地下茎だったのか
家の庭では南天とユキヤナギが雑草化してて特にユキヤナギはひどい
とりあえず一部除草剤をぶっかけてみた

597 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 17:13:38.46 ID:qXgbJKLl.net
南天は根っこが本体レベルで強いけど
地下で移動はしないよ


598 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 17:55:49.36 ID:m5Rq8202.net
去年勝手に生えてきてた放置されてた南天抜いたけど大変だったわ
50cmくらいは掘った

599 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 19:57:23.16 ID:gRUGRZPI.net
>>589 >>592
むむむ…とりあえずはこのまま水撒いてみてればいいのかな
なんか鉢にぎっしり詰まってるから植え替えたほうがいいのかな

600 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:23:12.77 ID:CSIr0JZH.net
>>599
多肉植物はヘタに水やると弱るよ
現状元気そうだから場所動かさない(適宜雨があたる)なら放置、気になるなら枯れたとこ取っちゃうぐらいで

601 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:53:53.15 ID:hmJDcnfJ.net
土おこしをしているとやたらとセキレイが飛んでくるんだけど
あいつらって土が好きなのかな?

602 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:59:36.38 ID:dlGXtwn0.net
おいしいもの(地中の虫)狙いでは

603 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 22:03:09.61 ID:h/u0hMlw.net
そういえば、大型の鉢の植え替え時に

604 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 22:05:18.29 ID:h/u0hMlw.net
コガネムシの幼虫が24匹でてきて
大きな水受け皿に放して庭の真ん中においておいたら鳥が全部持って行ってたことがある
ムクドリだったかな

605 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 22:06:32.87 ID:gk6V12Cx.net
>>599
冬に枯れてて暖かくなってからまた生えてきたならイワレンゲとかツメレンゲとかのオロスタキスだと思う
違うなら他の多肉植物
どっちにしろ多肉だとは思うので、植え替えてちゃんと育てるなら多肉用の土にした方が育てやすいよ
センペルビウムなら逆に夏が苦手だよ

606 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 22:17:01.74 ID:gk6V12Cx.net
基本多肉は丈夫な植物だから水やりさえ気をつけていれば完全に根詰まりしてにっちもさっちもいかなくなるまではそのまま放置でも生きてると思う

607 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 22:23:47.53 ID:vp7YqivB.net
>>572
レス遅くなりすみません
ジャカランダは落葉しても一般的な落葉樹みたいな完全休眠ではなく
少しずつ成長しますので
寒い時期に植替えすると回復に時間がかかる事があります
それともしかしたら胴吹きし難い性質のものあるようなので
剪定は整枝程度の方が良いかもです
実は自分もジャカランダは4種類ほどしか育てておらず専門ではありません
その中でも種類によってけっこう性格が違うので作業は様子を見ながらが良いと思います
カローバ(Jacaranda caroba)
https://i.imgur.com/YFH3CYA.jpeg
ブルーブロッサムビューイング
https://i.imgur.com/6fJ3tbq.jpeg

608 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:02:54.70 ID:Zl6g2bM5.net
南天庭に植えてあるやつと鉢に植えてあるのがあるけど
鉢に植えてるのだけが今でも 紅葉してるみたいに黄色っぽい
これはもう鉢が小さくなってしまってるんだろうか?
これ以上大きい鉢はないってくらい大きな鉢に入れてあるんだけどね

609 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:04:39.43 ID:Zl6g2bM5.net
ネモフィラ折れた細い茎があったので小さい一輪挿しにさしたら蕾も出てきて全部綺麗に咲いてる
なんて丈夫なんだろう
ちょっと雑草に近いものを感じる

610 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:07:25.28 ID:lwZjzj/j.net
>>604
もうベスト3に入るぐらいコガネムシの幼虫が怖くてダメ
こいつらにいくつの自家菜園の野菜をダメにされたか
いんげんも大葉も
それから金のなる木もやられたぞ
数年前にやってた自家菜園の土(鉢)ほったらかしにしてるけどその中にもいそう

611 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:29:05.54 ID:gk6V12Cx.net
>>610
うちも山程いたけどオルトランDX撒いたら見なくなったよ

612 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:59:21.43 ID:Zl6g2bM5.net
>>611
撒きます!

613 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 00:03:41.78 ID:0b6ftCNo.net
鉢で育ててるネモフィラが太陽の方向にものすごく向く
鉢全体に広がるんじゃなくって半分太陽の方に全部寄って咲いてるの
片寄っちゃうから翌日は花の咲いてる方向を北側にする そうするとまた太陽が昇ると太陽を追いかけるので南側に向く
それの繰り返し
ひたち海浜公園の写真見ると そんなに偏ってないんだけど
何で鉢で育てるとあんな風になるんだろうか

614 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 00:14:59.65 ID:Bao6LS8V.net
553です
みなさん回答ありがとうございます
>>554
そのスレ知りませんでした
次はそちらで質問します
>>555-557
密閉挿しやってみました
体力を減らしそうなので下のほうの花と葉は根本で切って、枝はそのままです
Youtubeで根出しを調べると緑の若い枝でやってますね
葉が枯れていないので水は吸ってると思いますが、切り口が変色してるように思うので、ダメ元で挑戦します

615 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 00:17:32.12 ID:8hL4KIf8.net
>>612
農薬だから食べるものに対しては気をつけてね

616 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 00:59:11.54 ID:tc5P9I/7.net
種だと一個数円程度なのに
苗になると数十倍レベルの一個数百円に跳ね上がるのはなぜなんだ?
ほとんどの品種は発芽させて小さな苗に育てるだけならそこまで面倒じゃないよね?

面倒くさがりが買ってるのかな?

617 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 01:11:55.99 ID:XJGGktoK.net
>>616
暇人、無職はそういう考えになると思う

618 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 01:12:02.27 ID:PYpC9cc0.net
ここは園芸板よ
夜釣りは釣り板で気の済むまで...



マジレスすると発芽成功率が低い植物とか種が手に入りにくい/ブランド品種は苗で買う
あと種は年々発芽率落ちるから、一本しかいらないものは苗買う方がコスパ良い場合もある

619 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 02:08:19.42 ID:ZDmFjZgp.net
おい夜釣りスレにも変な奴いるんだからやめろ

620 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 06:05:48.76 ID:wVBDdg1d.net
>種だと一個数円程度なのに
ソラマメだと30円ぐらいする。高いよ・・・(´・ω・`)

621 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 07:53:17.03 ID:eQ8oDGpa.net
確かに種から市販レベルの立派な苗にするのには面倒だから面倒くさがりやが買ってるんだよ

622 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:00:51.23 ID:AR1H67sn.net
その市販品レベルの苗を作るのは手間がかかる以上のものがあるけどな
ビニルハウスが自宅にあるなら種からやればいいんじゃないかな

623 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:11:19.21 ID:LhOyT/8v.net
その辺の草食ってれば0円だ
やったね

624 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:22:27.70 ID:cUMWp5CY.net
コガネムシの幼虫って出てくるものなのか?
土の中で成虫になってから出てくるんじゃねーの?

625 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:31:25.85 ID:AR1H67sn.net
成虫がよそからやってきて卵を産みつけるんやぞ
対策なしだといつかやられるぞ

626 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:45:08.34 ID:cUMWp5CY.net
話がかみ合ってないw

627 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 08:52:50.82 ID:AR1H67sn.net
なんだよそんなレベルの話かよ
植え替えでもしたんだろ、植え替えシーズンだからな4月は
ちなみに二匹いるだけでも致命傷レベルになるぞ

628 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 09:35:43.19 ID:S2KiLOEa.net
今でもまだ土掘るとコガネムシの幼虫出てくるけど今からダイアジノンまいたら今後のコガネムシ成虫被害を減らせるかな
もうすぐバラの季節だけど毎春もう真っ黒にバラの花にコガネムシたかって食い荒らされるからウンザリしてる

629 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 09:36:49.62 ID:XUPvPJVz.net
今、夏野菜の苗が売ってるけど
家の種から作ってる苗は1回目は壊滅、2回目はまだ芽がでたばっかり
ほんの1月前の園芸関係スレで気温変化に嘆く人が沢山出たことが忘れ去られてる

630 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 09:41:03.05 ID:S2KiLOEa.net
>>613
地植え(ポット種まきで育てた後に植え付け)で育ててもネモフィラってそんなものかと
ひょろひょろして雨や水やりの度にグデーとなるし花の形は可愛く大きくて見映えするけどもう種まかない
来年からは忘れな草一択だわ

631 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 09:54:45.20 ID:v8ExzAcG.net
小柄で茎の柔らかいものはそんな感じじゃないのかな
うちだとアリッサムが鉢の南側に垂れ下がるようにしてこんもり咲いてる

632 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:17:28.43 ID:njSSGeJb.net
また入札入ってた
微笑ましい
クスクスはリソームに養分水分を蓄えるので
バルブは貧弱でリソームが太い
アンブロシアのリソームはあまり貯蔵的な役目を担わないので
バルブが発達してリソームは細い
アンブロシアはよく増えて安価だから
あれで相場2000円くらいの株だね
面白そうなので入札してみようかな

633 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:21:46.70 ID:njSSGeJb.net
ゴメン
誤爆だった

634 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:42:53.07 ID:GW+W+K+I.net
>>600
>>605
その辺留意して育ててみます
ありがとう

635 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:47:23.40 ID:9Zxsahyf.net
植物によるだろうけど
モンステラ、パキラ、ウンベラータといった観葉植物に4日おきに水やりをする際に液肥を3000倍にしたものを毎回あげてたら肥料焼けしますかね?

636 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:50:12.65 ID:XUPvPJVz.net
>>635
成長期の夏なら問題ないかな

637 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 11:21:46.79 ID:njSSGeJb.net
>>635
特に問題ないかと
土の表面を観察して乾いてきたときに肥料塩が析出したり
藍藻やスライム状の藻類が発生しだしたら過肥の可能性があるので
水やりと交互にするか肥料を更に薄くするなど調整すれば良いと思います

638 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 11:51:06.60 ID:0b6ftCNo.net
ハナミズキ防鳥ネットやりましたが
今見たら花が咲きそうなつぼみが開きかけたのは1つだけしかなくて
あとは蕾らしきものもない
花が咲きそうなのは最低でも2つはあったと思うんですが、無くなってるし
鳥は蕾も食べますか?

今年も立派な花が咲くの見られないと思うと本当がっかりです。2020年に買ってきたのに

それでも栄養が足りないから蕾が出来ないんでしょうか

639 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 11:53:28.20 ID:0b6ftCNo.net
>>630
やっぱりそうなんですね
太陽に向かって南に寄って行って北側が空くのでそこにも もう1 株入れるとどうなんだろうってちょっと思ってます
勿忘草 も可愛いですね

640 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 12:02:57.20 ID:9Zxsahyf.net
>>636
>>637
ありがとうございます。

641 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 12:16:58.90 ID:InyJk1yY.net
https://i.imgur.com/sNZDpig.png
ヨドバシでハウス用のハウスパッカー10cmくらいの長いやつ欲しくて、お取り寄せしたけど4月下旬入荷予定だって。
ガマンできなくて一般的なあの黄色いやつを農協に買いに行ったわ。一個19円だって安すぎるだろ。

642 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 13:05:46.82 ID:0b6ftCNo.net
>>615
ありがとう。気をつけます

643 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 15:56:00.24 ID:GW+W+K+I.net
この時期に葉が一つも出てこないボタンの茎?枝?は流石にもう駄目ですかね
(横から新しいのが生えてきてるのですが)

644 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 16:56:19.67 ID:Cr8jcaWA.net
夜来香のポット苗安く購入しようと思っているのですが近所の花屋さんだと手に入れにくい品種なのでしょうか?
前に母が育成してていい匂いがするなと思いまた匂いを楽しみたくなりました。

ちなみに母はエイライシャン、エイライシャンと呼んでいたので検索しても出てきませんでした…。

645 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 17:05:14.87 ID:v8ExzAcG.net
イエライシャンだよ

646 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 19:18:54.07 ID:dc3Xo8MD.net
イェライシャン(和名:東京葛)は、キョウチクトウ科の被子植物。
原産地は中国とインドシナ半島だが、帰化植物になることがある。
夏に黄色の花を咲き、強い香りを放つ。
花期は3月から5月にかけ、果期は6月から8月に結実する。
頂上部、花と実は食用することができる。
漢方薬として利用することもでき、鎮痛剤と解熱剤として利用されることがある。

647 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 19:29:32.70 ID:dIx6O+ZA.net
>>644
つる植物のイエライシャンなのか球根のチューベローズなのか
どっちにしろポット苗はあんまり見かけないけど
チューベローズのほうなら球根は毎年ホムセンで見かけるから今の時期ならまだ残ってるかも

648 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:29:17.23 ID:7+9AvCQH.net
くん炭て鉢だと流れ出ちゃうけど入れる意味あるのかな?

649 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:41:18.78 ID:0lf+tiTH.net
ない

650 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:53:21.27 ID:Dba0IlpK.net
>>620
ほぼ発芽するし手間はほとんどかからないし
収穫はスーパーで800円分くらい取れる
ソラマメは家庭菜園の作物の中ではトップレベルのコスパを誇るよ

651 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 21:22:40.97 ID:iFrTg+R6.net
>>648
流れ出ない桑炭にしたら?

652 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 22:46:28.52 ID:dYQwhoDf.net
どれくらいの大きさの鉢が知らんけど、簡単に鉢から出して微生物だらけの腐葉土を追加できるのに、微生物の棲家を作る意味がない。
元の土が園芸土で団粒化した状態で無理して微生物を増やす意味もないし。

653 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 23:03:06.16 ID:ypFbTwfn.net
>>650
アブラーさえつかなければ...

654 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 09:38:49.68 ID:mE1YWW+8.net
ベランダの植木にハイポネックス与えると葉が落ちる気がする
古い葉なのかもしれないが
これは新陳代謝が進んでるという認識でよろしいのだろうか

655 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 11:00:12.12 ID:1pWjZsSh.net
>>651
竹炭じゃなく桑炭とな😳

656 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:00:07.08 ID:p59RWeT6.net
ヨトウムシの若齢にゼンターリ使ってみたんですがイマイチ効果がでません。
撒いた次の日見てみたら普通に生きてて食害が止まっていません。
展着剤は使わなかったのですが、なにか効かせるコツとかあるんでしょうか?

657 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:30:18.41 ID:NqfQiKDa.net
ホムセンの5.5m のハウスパイプってみんなどうやって持って帰ってますの?
試しに軽トラに接いで5m にした単菅あてがってみたけど 
いやーなんぼなんでもはみ出しすぎやろ…と 
やっぱ1tロングとか2tですか?

658 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:52:17.13 ID:pLrNRaL5.net
初心者がビニールハウスってすごいな

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200