2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

644 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 16:56:19.67 ID:Cr8jcaWA.net
夜来香のポット苗安く購入しようと思っているのですが近所の花屋さんだと手に入れにくい品種なのでしょうか?
前に母が育成してていい匂いがするなと思いまた匂いを楽しみたくなりました。

ちなみに母はエイライシャン、エイライシャンと呼んでいたので検索しても出てきませんでした…。

645 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 17:05:14.87 ID:v8ExzAcG.net
イエライシャンだよ

646 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 19:18:54.07 ID:dc3Xo8MD.net
イェライシャン(和名:東京葛)は、キョウチクトウ科の被子植物。
原産地は中国とインドシナ半島だが、帰化植物になることがある。
夏に黄色の花を咲き、強い香りを放つ。
花期は3月から5月にかけ、果期は6月から8月に結実する。
頂上部、花と実は食用することができる。
漢方薬として利用することもでき、鎮痛剤と解熱剤として利用されることがある。

647 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 19:29:32.70 ID:dIx6O+ZA.net
>>644
つる植物のイエライシャンなのか球根のチューベローズなのか
どっちにしろポット苗はあんまり見かけないけど
チューベローズのほうなら球根は毎年ホムセンで見かけるから今の時期ならまだ残ってるかも

648 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:29:17.23 ID:7+9AvCQH.net
くん炭て鉢だと流れ出ちゃうけど入れる意味あるのかな?

649 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:41:18.78 ID:0lf+tiTH.net
ない

650 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 20:53:21.27 ID:Dba0IlpK.net
>>620
ほぼ発芽するし手間はほとんどかからないし
収穫はスーパーで800円分くらい取れる
ソラマメは家庭菜園の作物の中ではトップレベルのコスパを誇るよ

651 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 21:22:40.97 ID:iFrTg+R6.net
>>648
流れ出ない桑炭にしたら?

652 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 22:46:28.52 ID:dYQwhoDf.net
どれくらいの大きさの鉢が知らんけど、簡単に鉢から出して微生物だらけの腐葉土を追加できるのに、微生物の棲家を作る意味がない。
元の土が園芸土で団粒化した状態で無理して微生物を増やす意味もないし。

653 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 23:03:06.16 ID:ypFbTwfn.net
>>650
アブラーさえつかなければ...

654 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 09:38:49.68 ID:mE1YWW+8.net
ベランダの植木にハイポネックス与えると葉が落ちる気がする
古い葉なのかもしれないが
これは新陳代謝が進んでるという認識でよろしいのだろうか

655 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 11:00:12.12 ID:1pWjZsSh.net
>>651
竹炭じゃなく桑炭とな😳

656 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:00:07.08 ID:p59RWeT6.net
ヨトウムシの若齢にゼンターリ使ってみたんですがイマイチ効果がでません。
撒いた次の日見てみたら普通に生きてて食害が止まっていません。
展着剤は使わなかったのですが、なにか効かせるコツとかあるんでしょうか?

657 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:30:18.41 ID:NqfQiKDa.net
ホムセンの5.5m のハウスパイプってみんなどうやって持って帰ってますの?
試しに軽トラに接いで5m にした単菅あてがってみたけど 
いやーなんぼなんでもはみ出しすぎやろ…と 
やっぱ1tロングとか2tですか?

658 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:52:17.13 ID:pLrNRaL5.net
初心者がビニールハウスってすごいな

659 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 14:52:30.18 ID:iHbIyUTC.net
>>657
運転席の上にかけてもダメ?

660 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 15:23:53.79 ID:D1yaamuw.net
車両の全長が5メートルある軽トラなら違反にはならないけどw

661 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 15:27:18.61 ID:D1yaamuw.net
https://osaka-line.com/%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8D%B7%E5%8F%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%84%E5%AF%B8%E6%B3%95%E3%81%AF%E4%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%8D%EF%BC%9F/

662 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 15:40:29.68 ID:NqfQiKDa.net
>>658-661ありがとう

雨避け鳥避けハウスとか棚とかかな
規格化されててジョイント豊富だし、ガルバリウムだし、安価だし ってんで
鋼材として魅力的なんですよね

水平だのヤグラをこさえて角度を変えて
あれこれ想定してみたけど
慣れてない者が積んでいい長さじゃねーな。と

定尺のままはあきらめます

663 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 15:50:30.65 ID:Ug03bbZ1.net
ホムセンの貸し出しトラックで軽じゃないやつ貸し出してるやつを借りたらいいじゃん
だいたいどこでもあると思うよ

664 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 15:56:09.14 ID:z2TtBcXO.net
縛り方だけ間違えなければ落ちないよ
ホームセンターなら頼めば積んで縛ってくれるんじゃね?

665 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 16:06:29.79 ID:mE1YWW+8.net
後続車にすぐわかるように端っこに赤い布を縛るんだよ
ちゃんと固定できるのなら乗用車でもどうにかなる
周囲への気配りを欠かさなければ

666 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 16:18:56.38 ID:ZncCkQpE.net
2022年5月13日に施行
積載物の長さ
積載物の長さについては改正により、自動車の長さの1.2倍までとなります。
ただし、車体の前後からはみ出すことができるのは、従来と同じで、自動車の長さの0.1倍までです。

全長4.7mの車なら、前に0.1倍はみ出し、後ろに0.1倍はみ出し
0.47m + 4.7m + 0.47m = 5.64m まで積載できることにはなる

バンのルーフキャリアで塩ビパイプを運んだことがあるけどかなりブランブランする
鋼管ならアンテナして運べそう

667 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:03:19.78 ID:54XECWUV.net
通販ないんか

668 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:03:57.85 ID:ykBQJrgR.net
配達はありそうな

669 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:20:27.74 ID:l28NMwbF.net
通販もあると思うけど大物や重量物は
個人は通販対象外とか運送会社の支店止めで結局は取りに行かなくちゃならないとかってのがおよ

670 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:21:45.91 ID:l28NMwbF.net
5.5mじゃなくて3.6mってのもあるけど短いのはダメなのか?

671 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 09:20:18.93 ID:wzFbsZt7.net
>>669
宮田物産なら肩部分がジョイントになってて
すごい長尺梱包は無いから個人宅にも配送される
ただ佐川とかヤマトじゃなくて福通とかの業者向け配送なので
在宅してないと都合が悪い

あとアーチ部分なら軽トラいける
お店の人がお会計の間に積んで縛ってくれる(農家のお店)
コメリでも手伝ってくれる
直管パイプはコメリで短いの良く買うぞ
ホムセンでは買ったこと無いから分からん

672 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 09:30:01.94 ID:wzFbsZt7.net
苗で決まる!自然菜園: 野菜の本気を引き出す
竹内孝功 (著)

初心者てか家庭菜園向けに
踏み込み温床とそのミニハウスの作り方出てる
キュウリやトマトの支柱でお手軽に作ってる
幅拡張ジョイント使えば割と幅広に出来ると思う

673 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 09:56:44.51 ID:8lM+K0f6.net
今まで綺麗に咲いてた花が終わってきた
新しいの買わなきゃ
今日風が強いから植物心配だな

674 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 10:39:02.40 ID:5yNT2Zsp.net
近江ショウガの種芋について質問します

多くの栽培法を見ると、種芋を各50グラムぐらいに割って定植するといいとする説が多いようです
しかしながら、種芋を小さく分けるよりも各200グラムぐらいに割って使ったほうが成長がよく収穫も多くなるとする説も散見されます

実際、どのぐらいの重さが最適なのでしょうか? 

675 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 10:51:40.24 ID:/bF5ZR+T.net
お好きに

676 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:18:22.13 ID:IQV3LNWZ.net
>>674
それこそ他に聞くより自分で確かめるのが一番良いです
環境により方法によりいろいろ条件が違ってくるので
自分の育て方だとどのやり方が適しているか
そう言う経験の蓄積が大切かなと

677 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:23:39.60 ID:5UCDTxi5.net
ベラボンの寿命って3年から5年だそうですが
何をもって寿命になるんでしょ?
腐ったりするのかな?

678 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:30:31.57 ID:IQV3LNWZ.net
一般的には
分解されたり構造が崩れたりして
水はけや植物の成長が悪くなり出したら
寿命かなと
あとは個人の判断で使い難くなってきたなと
感じたら寿命と言う事で

679 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:45:34.14 ID:5UCDTxi5.net
目視でわかるほど構造が変化するんですね。
まだ使い始めて半年でどのように劣化していくのか想像つかなかったです。
ありがとうございます

680 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:56:14.83 ID:vC1egvKP.net
>>645
ええ、イエライシャンには辿り着けたんですが母の若い頃のボケっぷりがあまりにも面白かったんです。
>>646
漢方にもなるんですね。とにかくあの香りは素晴らしい。
>>647
ツルの方です、ジモティーだといくつか見当たたんですが遠いですし、販売となると2000〜3000円。安いポット苗もあったみたいですが現在は無いようですし。近所の花屋さんで聞いてみます。


皆様ありがとうございました。

681 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 12:06:29.99 ID:3AjIrAYn.net
バラのイェライシャンやないんやな

682 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 14:24:41.24 ID:v6itG+jQ.net
>>674
自分の少ない経験なので偶然かもですが
植え付ける面積が広いのであれば、小さく割って数を増やすと良いです
面積が少ない場合は1株を大きくしたほうが良いです
確かに大きな種芋の方が良いのが取れました

683 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 19:09:57.96 ID:15Q1CL5t.net
古い液肥(ハイポネックス)で水分が飛んでて濃縮されていて、表示どおりに薄めても濃いめになってしまって肥料焼けなんてことありますか?
なんか振るとカラカラ音もします。

684 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 19:29:16.32 ID:v6itG+jQ.net
>>683
回答じゃないけど
熱めのお風呂程度の温度で湯煎したら溶けるよ

685 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 08:22:07.13 ID:FarEHqZv.net
ヒメリンゴと桃の棒苗を買ったらほとんど根が無くて6号くらいの小さな鉢に植えました
今見たらもう根が周り始めてるのですが、これって最初から10号鉢に植え付けた方が良かったのでしょうか?

686 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 08:42:07.04 ID:17xaMkF6.net
いいえ

687 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 10:45:31.53 ID:VcbQ7xsS.net
化成使うとミミズに良くないのは知らなかった。化成しか家に無いが使いきったら油粕が良いんだろうか。土興ししてミミズ発見してないが

688 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 11:54:32.32 ID:Os4ApDZj.net
汚泥化するから鉢内にミミズは入り込んでほしくないな
あとブルーベリーには大敵や

689 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 17:08:46.21 ID:fMJpK4LY.net
スノーフレークって実で増えますか?
それっぽいの(赤部分)が生えてきてるのでスノーフレークなら保護したいです

https://i.imgur.com/bXoCngo.jpeg

690 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 23:07:19.95 ID:chcvGhAy.net
>>689
花が終わると黒くて丸い種ができますよ
採り蒔きすれば芽が出ます
写真がスノーフレークの子株かはわかりませんが
親株の根元に生えてきたならその可能性が高いです

691 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:08:04.81 ID:4siM75zS.net
バラの葉に白い点々が見つかりました
病気かと思ったのですが、よく見ると葉の表の薄い膜一枚を残して裏側から削りとられた食害のような感じです
とりあえず被害にあった葉は全部摘み取りましたが、これは病気でしょうか虫でしょうか

692 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:16:30.45 ID:NKlO3iXo.net
>>691
この前の強風でバラが揺れまくって自身のトゲが刺さった跡です

693 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:19:31.71 ID:NKlO3iXo.net
>>691
こすった感じならチュウレンジハバチノ小さく幼虫だわ
いたら見えるはずだけど

694 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:20:15.68 ID:4siM75zS.net
>>692
確かに強風にさらされてました
自身のトゲでそのような跡になるのですね
ただ、特定の7枚葉全てに点々があったりするので不思議です

>>693
チュウレンジハバチをググってみました
産卵しているところを見つけて捕殺したことがあります
幼虫の食害の跡はちょっと違うようです(もっと点々が小さい)
葉の縁から食べていくイモムシはたくさん捕殺しましたが全身黄緑色だったのでチュウレンジハバチの幼虫ではないようでした

695 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:40:33.26 ID:+Jfczmjz.net
>>690
ありがとうございます
もう何年も植えっぱなしにしてたのですが、今年始めて増えていることに気づいて種で増える事を知りました

696 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 21:50:55.17 ID:xHqvW3WQ.net
ペットで爬虫類を飼っているので、餌として乾燥させたコオロギがあり、これが余っています。
成分はキチン質が豊富だと聞いているので、もしかしたらカニガラの代用が可能ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

697 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 22:41:52.48 ID:sHHRKRp2.net
ゼンターリをラズベリーに使おうと思っているのですが、展着剤は入れたほうがいいですか?

698 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 00:30:25.12 ID:e5W/0U4i.net
>>696
どんだけ余ってるんだよw

699 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:04:00.54 ID:kL122BwM.net
地植えのあじさい、本の指示通りの季節に剪定したけどどんどん背が伸びてくるじゃないの
これ自分の身長より高くなったら邪魔なんだけど
今伸びてるところを切ったら花が咲かないんですよね
花のためには放置がいいですか?

700 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:17:04.62 ID:+xr7Vzx/.net
>>699
枝の半分は強剪定、半分は上から二節で切る軽剪定。翌年は強剪定の枝と軽剪定の枝を入れ替える

701 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:22:51.82 ID:eOGP6YL2.net
旧枝咲きだと面倒だよね

702 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:25:30.11 ID:e5W/0U4i.net
>>699
12月に1番下の芽だけ残して剪定すると毎年同じ大きさ
もちろん花もちゃんと着ける

703 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:26:05.97 ID:m9LMdGeQ.net
>>696
自分なら気にせず使う。完全な代用になるとは考えずに

704 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 07:47:27.40 ID:FbmUKvrU.net
ありがとうございます

705 :699:2024/04/22(月) 07:48:42.40 ID:FbmUKvrU.net
>>700-702
ありがとうございます
今邪魔なのである程度は低くしようと思います

706 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 08:26:38.18 ID:pQcVEHjg.net
>>702
新枝咲きや新旧枝咲きのアジサイ品種も中にはあるけど、ほとんどはそれやると咲かない旧枝咲き

707 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 10:31:57.40 ID:eIyeyCZQ.net
初めて家庭菜園というか仕事もあるので虫とか病気の対応もまだ不安要素だらけなので室内の南側窓際+園芸用LEDでできるだけやってみたいんだけどお勧めのLEDってありますか?
ミニトマトやオクラ育ててみたいと考えてます
仕事がない晴れた日はベランダに出したいなと考えてる

708 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 10:57:56.68 ID:QT0dNVdA.net
剪定の仕方ってどこで調べればわかる?
とりあえず色の悪い葉は引っ張ってすぐ落ちる奴は落としてるけど

709 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:07:55.97 ID:eOGP6YL2.net
剪定の仕方とか少し調べたらあとは意外と適当じゃない?
ネットだと不確かなコピペ情報しか出てこないから図書館オススメ
何年もやってれば経験則になる
林檎の剪定解説は面白い

710 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:46:48.72 ID:QT0dNVdA.net
実践あるのみか
文献調べるありがとう

711 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:58:10.67 ID:IjNNhRGk.net
YouTubeに剪定動画はいろいろあがってるよ

712 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 12:47:24.88 ID:+jOHy9FU.net
イカ🦑のさばき方3パターンくらい
YouTubeの板さんから学んだ

713 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 15:56:23.01 ID:aJZn2l/m.net
1年前くらいに隣の家から侵入してきた薔薇を勝手に挿し木にして頂いたけど蕾ができてそろそろ咲く気配してきたわ、強いな

714 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:05:45.99 ID:08RdPVa6.net
>>708
剪定の練習ならクワの木かな
丈夫でバシバシ切っても大丈夫だし
材が軟らかいので切りやすい
成長が早いので上手く切れれば癒合カルス化が早く
下手に切れば枯れ込むのも早いので
直ぐに切り方の評価ができる
そこそこの腕でも見事にカルス化するので
初心者はすごく自信がつくよ
おまけに断面がきれいにいくので癒合剤も塗りやすい

715 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:33:07.02 ID:Gr+MZB1a.net
>>708
樹種によって剪定の基本が結構違うから気をつけて
常緑と非常緑、広葉樹と針葉樹以外にもそれぞれの樹木でやらない方がいいこと、やってもいいこと説明してくれてるYouTuberがたくさんいるから「樹種の名前 剪定」で調べて見てみるといいと思う
素人が適当に切ってる動画もあるけど植木屋が切ってる動画のほうが安心じゃないかな
ただ植木屋さんたちの言い分が絶対ってわけでもなくて、各々で好みの樹形や美しいと思う樹形があるだろうから、ある程度の基本を理解して実践できたらあとは自分の好みで切っていけばいいと思う

716 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:37:32.37 ID:tn5/t1zi.net
母の日の時期にカーネーション買って(あるいはもらって)育ててる人いますか?持ちますか?
いろんな変わった種類もあるしカーネーションは丈夫だから買おうかと思ってます(うちはなくなってるので仏花として)

昨年母の日過ぎた安くなってる小さいの買ったら蕾がたくさんあったのになぜか1つも咲かなかった。スカスカだった
ちゃんと蕾が硬くなってたのに全部スカスカになって咲かずに終わり 
カーネーションって難しいんでしょうか

717 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:43:08.66 ID:f+iqLL6I.net
個人的によく見るのはじゅんかな

ただ彼の場合は基本的に小さく維持する目的の場合が多いから抜く枝の選び方がちょっと違っていたりすることもあるけど

718 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:48:58.40 ID:yZncdd+D.net
>>716
過湿にならない状況で日に当て風に吹かれて育てていればそう簡単にはだめにならないと思う

719 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 17:54:26.48 ID:8uD+Boz5.net
カーネーションって、お水大好きだけどね

720 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 18:30:11.49 ID:zTbV6G5L.net
>>716
細かい種類の違いはあると思うけど、小学生でも難なく育てられます
なにか病気だったのかもしれませんね

721 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 18:43:30.10 ID:pQcVEHjg.net
>>716
カーネーションは環境変化に弱いので、種から育てるのは簡単だけど、鉢植えを買って自宅で育てるのは難しかったりします。
蕾付きの鉢植え買ったら、その蕾は咲かずに終わるくらいの気持ちで。

722 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:37:59.03 ID:nNz6tqFA.net
今まで育ててきた中で枯らしたことあるのカーネーションと一部多肉だけだな
カーネーションは母の日に売ってる豪華な奴は結構貧弱だと思う。野外で売ってる奴はそこそこ育つし

723 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 20:36:28.54 ID:e5W/0U4i.net
カーネーションやかすみ草って臭くね?
身の回りに置きたくないわ

724 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:00:09.19 ID:juAPeSjH.net
これから買おうって人の前でわざわざ言わなくても
意地悪だな

725 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:49:20.60 ID:jgwpks5n.net
最近気になりだしたんですが、プランターに黒い羽虫がチラチラ飛び回っていたり、貝殻が落ちていて調べたらキセルガイの抜け殻みたで…初心者故かなんかきもちわるすぎます
土は土一番などに二ームの粉も混ぜて殺虫効果ある粉剤も入れてますが虫湧くもんなんでしょうか…
土があまりよくないのか
じめじめしてるからかな?

726 ::2024/04/22(月) 21:53:02.61 ID:GKxJwJHL.net
>>725
キノコバエかな?
腐葉土等の成分入ってたらどことなく湧いてきます。
どうしてもいやだったら農薬頼るしかですね。

727 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:00:07.28 ID:jgwpks5n.net
>>726
腐葉土入ってました、キセルガイも入ってたのかも
農薬ベニカ?等のスプレーもすべきですかね

728 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:05:06.19 ID:tn5/t1zi.net
>>718
>>720
防鳥避けに室内で育てたのが 良くなかったのかも

729 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:06:12.23 ID:tn5/t1zi.net
>>721
>蕾付きの鉢植え買ったら、その蕾は咲かずに終わるくらいの気持ちで。

そうなんですか。がっかり
ずっと育てて今後の仏花に使いたかったのに

730 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:50:29.40 ID:nNz6tqFA.net
カーネーションとかは通販だと開花時期流石に1日単位で調整できないんでつぼみで届く。本当は綺麗なパッケージで母親に見せたいんだろうけど、アレ大概水が鉢カバーに溜まる仕様で開花までに水やったら根腐れしやすい(1敗目)

当日ホームセンター、園芸店で開花してるのを買うのが確実かな…?争奪戦になるけど

731 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 00:44:54.44 ID:JAob3uy/.net
オリーブのハマキムシ退治にスミチオンを散布したいんだけど
これってもしかしてクモとかの益虫まで退治しちゃう?

732 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 05:34:57.86 ID:pWaZwCwZ.net
>>713
内緒で?

733 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:08:35.80 ID:7KT5epdg.net
法律変わったから空間侵入した箇所の所有権はないんとちゃうか

734 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:18:36.19 ID:eMtfoKli.net
普通一声掛けねえ?

735 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:23:41.39 ID:qEZyIgi+.net
>>733
そりゃ昔からだろ

736 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:47:05.82 ID:m5Xomrkp.net
隣人が枝切っても良いと変わったのは去年4月。事前に伺いを建てないとNGだが民法なのでトラブルになってなければ問題なし
種苗法は荒れるので触れないでおく

737 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 10:12:38.77 ID:YJ7rncMv.net
>>729
カーネーションは越冬さえできれば翌年も咲くので毎年の仏花にはできるよ
越冬は関東だと室内の窓際に避難させてる
環境の変化に弱いとこはわからんけど、例えその年に咲かなくても翌年以降は咲くんじゃないかな?

738 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 10:57:29.49 ID:cgdKA3H9.net
カーネーションって雨に打たれる路地植えだと開花しなかったりする?
蕾は出来るんだけど開花せず黒ずんじゃうんだよね

739 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 13:40:19.65 ID:gWR/gEHw.net
木の葉裏についてる白くて小さい飛ぶ虫コナジラミ?ってのがたくさんいて撃退きりがない
どうしたらいいんだろうか
果実の木に付いてるから害がないなら放置すべきか

740 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 13:58:16.73 ID:jA6caC4X.net
農薬を使いたくないとか条件があるなら先に言っておいた方がいいよ

741 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 14:08:13.68 ID:N5KdWd74.net
コナジラミは風通しいいように葉っぱが重ならない剪定して
木酢液とかかけてたら出なくなった

742 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 14:23:45.58 ID:XAGFqcXj.net
コナジラミは毎朝葉裏に水やってればいなくなる
それよか誰かアオバハゴロモの撃退方法教えてくれ

743 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 15:51:10.92 ID:67kPeEmw.net
コナジラミは葉水、スミオチン、アーリーセーフ、ベニカ系、オルトラン等やってみてるけど2年連続惨敗だわ
我が家で特に被害が大きかったのはいんげん、ミニトマト、なす、パイナップルミント、ネペタ
なんかもっと劇的に効くものないかな

744 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:35:30.39 ID:COhK5JVK.net
コナジラミの天敵はカメムシ目カスミカメ科の昆虫ですって!植物食べない益虫ならぜひともきてくれ〜

745 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:41:17.74 ID:1zWXvlQ8.net
オルトランバジルを囮に

746 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:58:23.23 ID:TW1wm3Ji.net
うちはウリハムシが強すぎる…
おっテントウムシおるやんて思ったら偽物やし

747 : 警備員[Lv.30][苗][芽]:2024/04/23(火) 17:01:44.91 ID:Q1MqauGV.net
偽物.....

748 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 17:56:37.89 ID:qNzeCdU2.net
>>743
周辺にマリーゴールドをたくさん植えいっぱい花を咲かせたらコナジラミは寄り付かなくなる

749 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:30:44.29 ID:8lwaHl0Q.net
花壇にナメクジ、コバエ、ゴキブリ、野良猫の糞害で困っています何かオススメの植物や対策がありましたら教えてください
ペットがいますのでなるべく薬品は使いたくないですが、薬品を使った方が良いのでしたら使用したいと思います
おすすめの商品がありましたら教えてください

750 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:49:08.87 ID:uE7YC3nh.net
>>748
周辺じゃないけどマリーゴールド植えてますが葉っぱが穴だらけです
アフリカンのは被害少なめ
誰が食ってるんだろう?と周辺見たらナメクジがいたけどこいつらか

751 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:59:27.11 ID:JjzhP31O.net
ナメはマリーゴールド大好物だよ
有機物多く混ぜ込んでるような用土だと大繁殖して
夕方以降鈴なりになるよ
苗だと数日で棒

752 :743:2024/04/23(火) 19:12:09.64 ID:67kPeEmw.net
天敵を呼ぶのは難しいなw
面白そうだからオルトランバジルとマリーゴールドやってみます、ありがとう!

ナメクジはナメクジカダンの置き型タイプ(8個入りのやつ)が安くてよく効いたから広範囲でなければおすすめ

753 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 19:28:23.90 ID:JjzhP31O.net
>>749
ナメ、ゴキにはニワトリの放し飼い
哺乳類の害には灰の定期的な散布が効く
ニワトリは夜明け前うるさいし灰はアルカリに強く傾くので注意

754 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 20:54:49.37 ID:bLCHe7z3.net
ニンニクにさび病が出てきたので、さび病の斑点が出た葉っぱを全部切り取りました
この場合、ニンニクはまともに成長しますか?

755 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:17:46.55 ID:rIuuoSv/.net
>>749
花壇にペットを放すの?

756 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:23:54.01 ID:YJ7rncMv.net
>>749
ミント、ゼラニウム辺りかな

757 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:30:07.12 ID:YJ7rncMv.net
>>755
犬の散歩とかをイメージしてみな
柵で囲っているような花壇でもなければ頭突っ込んでしまう可能性は高い

758 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:42:08.36 ID:rIuuoSv/.net
>>757
ナメクジやゴキブリを食べる方がヤバいんじゃないの?
ナメクジ用のスラゴなんて「犬、猫、家畜などがそばに来る場所でも使用できます。」とか書いてあるぐらいだし、心配なら犬を近づけないようにすればいいだけじゃん

759 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:53:37.08 ID:YJ7rncMv.net
>>758
そこら辺は相談主の判断だろ

760 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:57:22.90 ID:YJ7rncMv.net
>>758
ここは初心者質問スレで相談主は薬を使うことも検討に入れている
おすすめ製品聞いてるんだからスラゴってレスしてやればいいだけじゃん

761 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:01:33.60 ID:clGx3SLz.net
>>754
真っ白になるくらい石灰を撒く。葉に石灰がかかっても問題無し。消石灰でも苦土石灰、どちらでもよい。5%しか違わないから。出来れば予防の意味でサビ病が出るまえに撒いといて欲しかったけどね。覚えとくといいよ。葱や玉葱なんかでも最初に真っ白になるくらいに石灰を撒くとよい。調子が悪いと感じたら石灰を撒く。サビ病は酸性に傾くと出やすいから。

762 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:01:45.92 ID:MM9ex0Lt.net
https://i.imgur.com/WGhcou4.jpeg
なんか葉っぱが出て来てもすべて黒くなって枯れるんだけどなにこれ
葉っぱが出てない枝は切り戻ししてみたんだけど脇芽も即枯れる
用土は赤玉とバーク堆肥入り腐葉土半々でハーブ用の肥料もちょっとやった
隣で育てているローズマリーとタイムは元気

763 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:08:40.90 ID:0oBkif4/.net
Parsley, Sage, Rosemary and Thyme ♪

764 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:56:08.90 ID:UWc1sncJ.net
炭疽病?

765 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 23:18:00.44 ID:MM9ex0Lt.net
炭疽病なんですかね
多分治らないだろうからゴミに捨てて種買ってきて新しいの育てるか

766 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 00:04:38.12 ID:AhxCJiMj.net
それか根腐れかも
どうせ捨てるのなら根の様子見てみたら?

ちなみにうちの近所にホムセン2つあって
1つは超マメな店員さんが毎日しっかり水やりしてるけど過湿嫌いの苗は悪くしがち
もう1つは適当な店員さんで上から軽く水やりだから水切れでシナシナの苗が多い
自分はその辺気を付けて買っている

767 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 00:57:27.10 ID:IuYKLFEf.net
これだけじゃ分かりませんよ

768 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:03:15.61 ID:OmIzHUw7.net
762のはAI診断ではすす病と出た
けど違いそう

769 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:18:11.52 ID:Mv51qxic.net
園芸そのものじゃないけど
桜のスレッドは無いの?

770 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:27:25.66 ID:PgWS+W6h.net
園芸そのものじゃないってどういうこと

771 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:51:17.54 ID:IuYKLFEf.net
そこは別に気にならんわ

772 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 02:10:14.92 ID:22D/pYFw.net
>>743
アプロードは?
作用機序の異なる(神経伝達阻害系とか)薬剤と組み合わせると
効果高いですよ
即効性はないけれど個体密度が増す前に使えば
2回くらいで全滅できると思う

773 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 08:17:19.36 ID:n7hY9by7.net
屋外のサボテンが大きな鉢いっぱいに広がっていたのを、枯れた部分の処分も兼ねて分けて減らしたな。
元の鉢にはそのままある程度は残って、広いところにサボテンが少なくなったから多分水持ちが良過ぎるだろう。
でもその鉢自体を更に小さい鉢に変える予定は無い場合、雑草か何かに水分を吸ってもらうみたいな考え方はありますか?
サボテンのコンパニオンプランツみたいな

774 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:17:48.27 ID:1nSZmOZO.net
めっちゃでっかい花のような葉だと思うが車で通った空き家2件に広がってた
めっちゃ綺麗だったから何の葉?花?か知りたいが、車で通り過ぎたので写真も取れず
空き家の庭に広がってたので野草だと思う
何かわかる人いる?
絵で描くとこういうやつだった
色は薄いピンクなので一見花のように見えたが連れはピンクの葉では?と言ってた
https://i.imgur.com/zfkjYKR.png

775 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:18:52.16 ID:1nSZmOZO.net
巨大なあじさいみたいな広がり方だったけど、この時期にあじさいはないなと

776 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:29:22.79 ID:rt8jNPb0.net
>>774
ハナダイコンかムラサキハナナ(オオアラセイトウ)じゃないかな
野生化しているのも見かける

777 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:32:01.69 ID:1nSZmOZO.net
>>776
ググってみたけど違うな
小花って感じじゃなくでかい葉だと思う
ピンク 巨大な葉とかでぐぐってるけどそれらしいものは出てこず
次の休みの日に写真とってこようかな

778 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:41:11.36 ID:vR+apYaN.net
葉牡丹?

779 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:45:05.10 ID:8wY5lWVH.net
パッと浮かんだのはエノテラだけど葉っぱ感は無いから違うかな

780 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 11:57:22.39 ID:1nSZmOZO.net
>>778>>779
ググってみたけど違った
記憶では茎まで全て薄いベージュのようなピンクの大きな葉が集まってて
緑色のところは一切なし
一見花のように見えたが近くで見ると葉なのかな?て感じ
あじさいのような広がり方と1mは超えるだろう背丈だった
直感だが毒を持ってそうにも見えた
あの世とかに咲いてそう

781 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:07:28.56 ID:PgWS+W6h.net
どうして近くで見れるの?

782 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:12:03.33 ID:Rx5LzI8J.net
ハナミズキは?
うちのほうだとそろそろ終わりかけだけどさ

783 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:13:11.56 ID:1nSZmOZO.net
>>781
1回目は車で遠くから見てなんだあの花!?てなって、通り過ぎ、通り過ぎた先の空き家(道路沿い)でも見かけ今度はゆっくり走り見る
花じゃなく葉じゃない?と連れは言ってた
言われるとそうかも、とおもった

ちなみにこれに似てるけどもっと背丈が高く緑の部分は一切なく、もっと葉が丸くて丸い葉が上を向いてた気がする
https://i.imgur.com/bsYrE4t.jpeg

784 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:14:56.28 ID:1nSZmOZO.net
>>782
ちがうなぁ
めっちゃ気になってきたけど今日も帰りは遅いから夜しかそこを通れないな
フラッシュたいたら撮れるかな

785 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:35:16.57 ID:8fftXNez.net
762だけど今ポットから抜いて根を見たら植えたときのまんまで根が回りに伸びてなくてサークリングしてたっぽい
腐ってはいなかったからバラバラにほぐしてもう1回植えた
これでダメなら捨てる

786 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 13:27:23.16 ID:PgWS+W6h.net
ストリートビューでみれるんじゃね

787 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 13:40:17.36 ID:0Goup0d/.net
オオバベニガシワ?

788 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 13:48:23.25 ID:8mjKqXu6.net
珍しくダイソーで種を買ってきたんですが連結ポットなどに植えるとあります
やっぱり連結ポットって下にちゃんと穴開いてるんですか?
豆腐のケースで代用できないかなって今思ってます
キリで穴を開ければ大丈夫でしょうか?

789 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 14:41:06.07 ID:xJTj41xX.net
連結って結局多く植える人向けに効率を良くしたもののような気がするんだよね
土が少ない方が酸素取り込みやすいんかなとかいろいろ考えたけど
なんでもいいのかなって

790 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 14:55:44.46 ID:3NF9HHpB.net
コリウスのレッドヘッド

791 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:00:23.86 ID:O/f8X+xA.net
>>774
ただのアカメガシワの芽出しだったりしてww

792 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:24:37.26 ID:8mjKqXu6.net
>>789
それでは普通の鉢でやってるんですか?

793 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:35:17.58 ID:AhxCJiMj.net
何の種か書いた方が回答しやすいんじゃない?

794 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:38:04.04 ID:8mjKqXu6.net
昼月見草です

795 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:55:38.77 ID:abtFJw01.net
>>787
これのピンクのやつかも!!
ぐぐったら葉はこれに一番近い
けど自分が見たのはもっともっさりと沢山密集しててフッサフサだった

>>790
色が赤すぎるから違うなぁ

>>791
緑のところがなく、全てピンク(ベージュ?)だったから違うかな

796 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 15:58:19.13 ID:abtFJw01.net
ぐぐったけど、この黄色と緑が全て淡いピンク色になった感じだった
https://i.imgur.com/P4kvue1.jpeg

797 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 16:20:00.00 ID:VWKtQt4S.net
https://www.hana300.com/teiten/oobabe-t1.html#m9

798 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:05:47.64 ID:mtk4udlJ.net
カラテアルフィバルバを買ってきたらハダニの巣窟だったんで、コロマイト乳剤で全ての葉の両面と茎を完璧に濡らしました
なのに翌日の今もハダニが平然と葉裏をそれなりの数歩いていてキモすぎです…
ルーペで見たところナミハダニ黄緑型?に最も良く似てます

これまで何鉢もこの方法で一発完全駆逐できてきたのですが、これが噂の耐性付きのハダニってやつですか?
それとも数日後には死んでくれる可能性ありますか?

バロックとダニ太郎も昔買っておいた未開封のが一応ありますが、使い時なんでしょうか?
よろしくお願いします

799 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:09:08.76 ID:+nJp4UdT.net
逆さにしてじゃぶじゃぶしたら

800 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:23:09.35 ID:22D/pYFw.net
>>798
耐性ハダニはいるけれど
基本的には潜性(劣性)遺伝で
繁殖力もそこまで強くないらしいので
例えば作用機序の違う薬剤2種を同時に使うとか
コロマイトは即効性あると思うので

801 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:29:44.20 ID:abtFJw01.net
>>797
ありがとう!
ホント分かってすっきりした

色々答えてくれた人たちもありがとう
きれいだったからうちでも植えようかな

802 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:42:35.38 ID:1ZIn9755.net
名前が腑に落ちたところで一応書いておくけど、名称不明な植物を鑑定してもらうスレは存在する
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710328406/

803 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 19:57:02.94 ID:hNyIPSp1.net
明日は関東30度だと
蒸れ蒸れ注意報

804 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 21:00:12.96 ID:mtk4udlJ.net
レスありがとうございます

>>799
じゃぶじゃぶや水没は何度も駆逐失敗してノイローゼ気味になった事がありトラウマで…(;´Д`)すみません…

>>800
即効性ありということは今動いてるのは耐性持ちほぼ確定ですね
作用機序の違う薬剤達を明日また使ってみます
劣性遺伝なのは本当に有難いですね、おかげさまで希望が持てました
大変詳しくありがとうございました

805 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 21:08:52.24 ID:Nh/sKrth.net
チガヤの対策方法って無いですか?
土を掘ると地下茎だらけです。

806 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 21:32:17.41 ID:Mv51qxic.net
>>770
園芸作業とか園芸知識とかそういうことではなく
スレッドを探してるんで

とはいえ目的は植え替えとか虫害のことではあるけど

807 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 21:34:15.23 ID:4kOwvWcM.net
>>805
全部ふるって焼き払う
グリホサートに頼る

808 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 21:49:38.53 ID:XIUu2/hF.net
>>805
掘り返せるなら労力は必要だが地下茎を取り除くのが一番
掘り返すのが無理なら根まで枯らす系統の除草剤を地道に散布するしかない
他の植物への影響が気になる場合は原液をハケでチガヤに塗るとかするとピンポイントで狙えるが、その周囲はちと枯れるかも

809 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 22:08:38.35 ID:Us/n6zAN.net
>>773
サボテンの種類によるけど、常に湿っている状態はよろしくないのでサボテン同様乾燥に強い植物ということになる
共植えではなく土を乾きやすくするのがベストでは

810 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 22:24:48.14 ID:AhxCJiMj.net
>>794
このサイト見た限りでは箱まき出来そうなので穴開けた容器でも大丈夫だと思う
自分の場合ポット上げの時に根を傷付けたくない植物の時にもプラグトレイを使うかな
箱まきだと絡まり合ってどうしても根が切れるから
比較的丈夫なやつなら気にしないけど

https://www.atariya.net/hana/hituki.htm

811 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 22:50:25.76 ID:/drWBsq0.net
>>788
豆腐のパック使うときあるよ
自分の場合ハサミで数カ所切り込みを入れてる
キリだと穴が小さいんじゃないかな?
しばらく底面給水させて土が乾かないようにしてるよ

812 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 23:09:52.77 ID:n7hY9by7.net
>>809
ありがとさん 
自分が管理してるものでもないから面倒くさいのです

813 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 23:56:20.73 ID:8mjKqXu6.net
>>810
ありがとう

>>811
やってみます

814 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 08:03:21.08 ID:EucSsE1z.net
>>805
場所にもよるけど、広範囲ならダンボールや防草シートで半年~1年ほどマルチすると非常に簡単、地下茎もほぼ分解され死滅する

まともにやると地下茎掘れなければ結局半年がかりくらいの持久戦になるよ

早期発見してできるだけ光合成させないようにすればだんだんペースが落ちて一応枯れるけど、夏場は一瞬で伸びるからね……

815 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 08:24:58.33 ID:j3WBkjVP.net
菊スレがなさそうなのでこちらで質問します
鉢植えマムが、初夏に伸びて蕾をつけるのですがうまく咲かないまま夏になり切り戻しています
短日処理すれば開花までもっていけますか?お手軽な方法ないでしょうか

816 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 09:33:20.93 ID:gYwCvTIR.net
>>814
あいつらは除草シートで殲滅したと思っても、気がつくと僅かな生き残りが復活するから辛い
私は諦めてグリホしてから更に半年効果とかの除草剤も使った

817 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 09:42:50.59 ID:0SvoUISX.net
シート敷く数ヶ月後ちょい捲るとナメクジの巣やったこと有るわ

818 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 09:48:32.99 ID:KAOx6o8D.net
>>815
日照不足?

819 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:41:02.44 ID:6SB1hlGX.net
>>818
ありがとうございます
日照不足なのか時間が長いからなのかわからなくて
鉢をベランダの朝から夕方まで一番日のあたるところに置いてました。
5月くらいから80cmくらいに伸びて蕾をつけるのですが、その後咲かないまま7月をすぎます。
諦めて切り戻すと、秋にもう一度成長して見事な花をつけます。
なので、置き場の日照は大丈夫かなと思いました。
夏前にも咲かせられないかなと。

820 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:59:31.65 ID:yAdFZd03.net
ミックスフラワーガーデン系のたくさん種が入ってるのを種分けして蒔いてみて、明らかに何の種かわかるのは発芽しても移植しやすかったけど、粟ぐらいな小さ過ぎる種が何なのかわからず、まとめて多粒蒔き?みたいにしてみたら小さい芽がですぎて移植もしにくいし、結局捨てることになってしまった。小さいやつはどうすべきなんだろ?鉢などや地植え直植えがベストなのかなぁ

821 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 19:20:23.86 ID:+6DvSdwl.net
自分の場合は大きめポリポットを1/3の高さに切ってバラ撒き
その後ポット上げでは水に半分以上沈めて根の絡みをほぐし分ける

直播きの場合なら土と種を10:1位の割合で混ぜてまくよ
出来れば種半分で2回に分け縦と横の格子状にまくと生えてこない場所が目立たない

822 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 21:03:27.10 ID:z48Wzl1y.net
>>820
トレーにジフィポットみっちり並べて
7分目まで細かな土(赤玉+鹿沼+珪酸白土を篩ったもの)を入れて
覆土しないで薄く蒔く(パーライトの粉なんかと混ぜて蒔くと厚蒔きにならない)
潅水は最初の内はシリンジが良いかも
ある程度育ったら葉の形で間引き&仕分ければ良いのでは?
ジフィなら移植なしでそのまま鉢に植えられる
ミックスフラワーに飽きたら輸入の鳥用シードも面白い

823 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 21:22:11.86 ID:aijgLCj/.net
>>822
横だけど鳥用シードも蒔いたら芽が出るんだ
鳥飼ってるからシードは常に在庫があるんだけど蒔くという発想がなかった
蒔いてみようかな

824 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 21:35:29.14 ID:YQ0pBLbN.net
おまわりさん
あいつらです

825 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 21:58:53.77 ID:aijgLCj/.net
えっw

826 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:00:54.47 ID:He0kt3yQ.net
>>823
知ってて言ってるならいいんだけど、たまに麻の実からいけない麻が生えてくるらしいから気をつけてね
知ってて言ってるならいいのよ。咲いたら写真見せてね(あの花すごく好きなので)

827 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:01:29.39 ID:He0kt3yQ.net
>>823
麻じゃないや、芥子だ

828 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:16:32.53 ID:f+W3XV3j.net
麻なら使い方が容易な感じだけど
ケシはどう使うのか知らない

829 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 00:03:07.47 ID:1pX5xzDa.net
うろは墨汁吹いていまんとこ問題は起きてない
シリコンとかセメントで埋めるやり方もあるようだが
そこまでやる気はない

830 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 00:04:08.94 ID:1pX5xzDa.net
間違えた

831 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 15:51:26.90 ID:tvgFhaQJ.net
カラテアのメダリオンとドッティなんですが
蕾から開花するとき葉の付け根の端が破れるというか
裂けて亀裂が出来てしまうんですが
何が対策方法などありますか?

832 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:41:01.84 ID:y3/igOrn.net
ハラペーニョを2つ越冬させました。片方はよく芽吹いているのですが、もう片方はまったく芽吹きません。表皮は緑色をしているので枯れてはいないと思います。芽が出るためになにかできることはありますか。

833 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 21:38:19.02 ID:ki9uoyix.net
殺ダニ剤が人間に及ぼす毒性って具体的にどのようなものですか?
説明書には「皮膚を出さないでね」「吸い込まないようにマスクしてね」「付着したら洗ってね」等とありますが、人体に与える影響についてググってもヒットしませんでした

834 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 22:02:43.72 ID:FWZhUPfq.net
ハムスターでも買ってきてその薬剤投与して実験してみよう

835 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 22:12:09.70 ID:7v7t7iXk.net
>>833
ホームページに安全データシート(SDS)ない?

836 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 00:07:39.50 ID:rj3IfABd.net
夏場のビオトープが高温になって生体が死ぬのでその対策として
安く手軽に買えて、夏に葉が多く茂るor葉が大きく陽避けに使えそうな植物は何かありますか?

必要に合わせて伸ばして誘引もしやすいことを考えたら朝顔かなと思うけど、頻繁に動かしたりもしたいと考えたら
大きな葉っぱが広がって屋根みたいになるような大きめの植物を置くのもいいかなと思ったので。

837 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 00:30:50.01 ID:2k64wuo7.net
タイのコロカシア・ギガンテアとかはどうですか?
元々湿地性ですし
ただ1枚の葉が最大で3mを超えるのでそこだけ注意
もう少しコンパクトにと言うのなら日本のハスイモが良いかも
同種とされていますが
こちらは畑で作れて大きくても1mほどですし
下ゆでして甘辛く煮つけてもおいしいですよ

838 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 00:38:10.84 ID:ZZ7GILsg.net
ビオトープのデカさ知らんけど素焼きの鉢に黒ボクか粘土質の土入れて蓮とか
必要に応じて移動できるし花も綺麗やで

839 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 01:42:41.11 ID:rj3IfABd.net
>>837
ありがとうございます
ググるとハスイモもなかなかのデカさですね。ヤマイモはどうなんでしょうか?
しっかり密度があって遮光してくれると嬉しいんですがいずれにせよ管理のし易さが気になります

>>838
ありがとうございます
ビオトープにと言うと蓮は面白そうですけど、蓮自体の植え替え管理が大変そうですね。
既に睡蓮の植え替えが大変なので普通の土でプランターで扱えるものがいいかなと思います
ビオトープ(風)は、トロ舟の大きすぎない程度のものですけど日が当たるのは南側で昼頃に急に直射日光に晒される感じです

840 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 02:23:21.90 ID:OfMxOnfX.net
ネットかけてゴーヤ植えれば

841 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 04:43:18.67 ID:5PMc4Eqc.net
フキも大きな葉っぱが広がる

842 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 04:50:53.59 ID:8zadq7ex.net
遮光ネットでOK

843 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 10:19:59.92 ID:J14iVUmS.net
鉢になるけどウンベラータ、名前の由来は傘

844 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 10:51:04.58 ID:vyBxO1I4.net
(旅先のホームセンターにトイレで寄ってみたら
 実物は見たことなかった商品があって面白い
 籾殻の大きな袋とか、芝のロールとか売れなかったらまた地面に戻すのかな?)

845 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:21:45.55 ID:EDuLKZBJ.net
支柱について質問させてください。

(1)苗植直後の仮支柱(斜めに刺したりするやつ)。あれの太さと長さどれぐらいの使ってますか?ちょうどよいのが手に入らなくて、安く代用できるのありますか?

(2)苗植直後に行灯するのがいいって聞いたんですが、1苗に4本ずつ立ててたら結構な本数になってしまうので、支柱買うのも馬鹿にならないのですが、これもなにかで代用してたりするんでしょうか?

ちなみにやりたいのは家庭菜園で7株ぐらいです。

846 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:27:24.79 ID:8zadq7ex.net
>>845
ダイソーに余裕であるよ。
うちの親は竹を使ってたけど耐久性全然ないしね。
大量にダイソーやらナフコからいろんなサイズおれが買ってきた。緑のやつね。

847 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:41:14.84 ID:iZK/IETT.net
1年とかで止めるのでなければある程度しっかりしたの買う方が安物買いの銭失いにはならん

848 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:42:10.42 ID:HFUH2Bhi.net
篠竹

849 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:10:09.07 ID:ad2eH27I.net
行灯なんかやった事無いな。
寒さよけの意味合いが強いと思うけど、暖かい
今年なんか尚更不要だと思う。

850 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:11:55.24 ID:oXXJcFrs.net
畝作るのに畝間の高さが地盤より低くなったら不味い?水溜まってしそうとか。

851 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:15:24.99 ID:bIFJv1g6.net
ウリハムシ

852 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:29:06.61 ID:0VaL+frW.net
>>845
行灯は鑑賞菊用の細い支柱でよい 束で売ってる

853 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:47:03.49 ID:Us3fatxO.net
行灯は風で苗が振られないようにする意味合いが強い
地上部フラフラしてると
かぼちゃなどは活着せんからのー

854 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 14:18:59.61 ID:8zadq7ex.net
>>850
うちは水貯まるよでもすぐに引く。
作物が水没するよりまし

855 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 14:40:05.09 ID:gWMOGUjV.net
仮支柱の代用で長さ必要ないなら菜箸使えそう

856 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 19:04:56.85 ID:LpnMr8gz.net
オルトランの水和剤が液剤使った事ある人いますか?葉面散布です
この散布液に触れるとクモなどの有益な昆虫も駆除されてしまいますか?

857 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 00:50:12.38 ID:HyuPiIBq.net
>>851
最近これらしきのがよくくるけど
ネギ科の植物を植えたらいいらしいですね

858 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 02:32:45.06 ID:RWAwdYwf.net
コンパニオンプランツや木酢液程度だと100ある被害が90ぐらいになる程度やと思う(2敗目)
一番効くのは農薬で、あと越冬させんために周囲の雑草や残渣をしっかり除去したり、マイナス温度の時に耕運して卵死滅させるのがええで

859 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 07:26:23.22 ID:LaWPglgv.net
ニャハハさんの動画だったと思うがウリハムシが余裕でネギの上を歩いていたというし、
コンパニオンプランツに虫除けは余り期待はできない
やはりネットで物理的に防御しないと

860 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 07:36:30.11 ID:t+TTy9jU.net
コンパニオンプランツとしてのネギは土壌の消毒効果でしょ

861 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 11:26:04.25 ID:Id3FtxTL.net
農薬使いたくない場合は虫よけネットかけたりで栽培するしかないのか…

862 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 13:52:18.16 ID:u84J4sxZ.net
温度にはうるさいけど病虫害少ないキク科や
見た目にしか影響しないそうか病に目をつぶってばれいしょとか
農薬いらない作物もあるよ

863 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 14:05:50.96 ID:RWAwdYwf.net
肥料あげ過ぎない+土壌条件整えればあとは植物由来とかのスプレーでも結構防げてる人はいるね
まぁその前提条件整えるのが一番難しんだけど、土づくりは何年もかけてやるもんだからな…

864 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 17:37:43.52 ID:Xkyj3G9c.net
もっと簡単に土中成分がわかるようになったらいいのに

865 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:31:02.75 ID:uLKT9PYm.net
苗買って地植えしても、何週間も買ったままの状態

売ってる苗は行くたびにどんどん大きいのに変わっていく
それが北国

866 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:31:52.42 ID:uLKT9PYm.net
誤爆

867 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:54:40.64 ID:VXb51aF6.net
農薬使わない虫除けとなると草木灰とか
かけすぎると葉焼けするし、雨降ると流れるしで買ってまでしてやるもんじゃないけど
自分で作れる人ならおすすめ

868 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:14:26.99 ID:u2y8r5ST.net
灰をまくってことでいえば、香炉灰を土にまいても肥料効果はあるらしいから今度廃棄するときやってみようかと思う

869 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 22:33:15.24 ID:/as11ePd.net
>>868
香炉灰は籾殻を燻炭にしてさらにそれを完全燃焼したものですから、さてどの程度効果があるんでしょうかねw
使い方だって、籾殻燻炭じたいがそれなりの使い方をしないと意味ないんだから、さらにそれを完全燃焼をしたものってどんなふうに使うんでしょ

870 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:25:37.38 ID:e8bwD8Fy.net
>>869
籾殻燻炭のそれなりの使い方とは?籾殻燻炭、土の上にふりかけみたいにパラパラ撒く&混ぜるぐらいしかやってないですし効果は?なかんじ
使い方間違ってますかね…

871 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:50:16.57 ID:NYrjK3YG.net
アルカリ好きな野菜なら
石灰粉末バッサバサかけて虫除けも出来るけど
耐える奴もいるしなー

872 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:55:57.28 ID:ew7leg2y.net
オリーブアナアキゾウムシに効果ある?
>>871

873 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 00:14:46.82 ID:uuwZHjwA.net
石灰を直接葉っぱにかける方法って、葉っぱphをアルカリに一気に傾けることで病気や虫を予防(死滅?)させる方法だから大きい奴は忌避させれても死滅まではいかん気がする
というかデーター揃った方法じゃないからよく分からんってのが正直な感想

874 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 00:24:59.00 ID:a655vGJT.net
そこで石灰窒素なんだわ

875 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 07:54:20.87 ID:oBaQJX3J.net
10号鉢のレモンの木にあげる液肥なのですが
最近暑くなってきたことで土が乾くの早くなってきたんよね。2日おきに潅水させるなら液肥何倍くらいなら肥料焼けおこさないだろう? 3500倍は濃すぎですかね?

876 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 09:37:12.47 ID:e/bzZE5g.net
>>875
しらねーよ
どの銘柄か書かなけりゃ答えようがないだろ

877 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 10:31:34.15 ID:9M4SQu4H.net
>>875
毎回液肥で灌水しても成長が良くなる訳ではないよ
土と品種くらいは情報無いと無理じゃね?

878 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 13:05:14.12 ID:I8pUMKeD.net
>>875
何でそんな液肥をあげたいの? 意味ないと思うが
なんかインチキ広告にだまされてない?

879 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:01:14.75 ID:Ntj7QtJF.net
>>875
何倍で使うかは液肥によるんだから使用方法をよく読め!
元肥として緩効性肥料を入れたら
液肥なんて1~2週に1回、樹勢を見ながら調整で良くないか?

880 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:42:02.35 ID:iQdVR3Th.net
液肥しかあげれないとか
液肥を使い切る為にやるならいいかも
固形肥料撒いといて、毎日のように水やるなら活力剤混ぜるとかならいいけど
液肥の1000倍を一週間に一回とかは目安だからね
本当はまく回数に合わせて希釈すればいいけど、高度な調整が必要になるからそう書いてるだけだし
それは植物の特性と目安を参考に自分で見つけるしかない

881 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 15:59:35.54 ID:ZQ1pJdUz.net
ハイポ原液とかなら規定より少し少なめで週末に週一まいときゃいいでしょ

882 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 19:22:21.53 ID:bjc/eA2h.net
今咲いているツツジの30cmくらい横から小さなツツジが生えてました
これは根っこでつながっていますか?
抜いて別の場所に移植出来ますか?

883 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 20:23:23.08 ID:lTav7g7p.net
ほんの少し掘ればすぐ分かる事を・・・

884 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 22:20:42.01 ID:oBaQJX3J.net
>>876
すまんこ
6 10 5のハイポネックスの液肥どすよ

>>877
土は花ちゃん培養土5 赤玉土3 鹿沼土2

>>878
実をつくるには大量の栄養が必要って書いてあったけど
あれ肥料買わせるためなんどすか?

>>879
肥料過多になってるときにでる信号てなにかないどすか?

885 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 23:19:46.63 ID:QMiGhQRP.net
>>884
実をつくる話といえば、レモンなら葉っぱと果実の適正な割合はレモン1つの果実に対して25枚なので、果実を毎年10個楽しみたいと思ったら葉っぱを250枚増やす必要があります

と、お庭男士が言ってた

886 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 07:20:27.88 ID:xVsJvGm/.net
防虫ネットが高いので躊躇していますが
大事に使えば長年持つものなのでしょうか?
また、メーカーや販売店で品質にバラつきがありますか?
圏内には農協、コメリ、ナフコがありますが
触って確かめるのは難しそうなので

887 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 08:13:29.83 ID:nHpRD5a3.net
防虫ネットも不織布も100均の使ってるけど3年目の今も現役よ
引っ掛けて破ったりしなければどれ買ってもそれなりにもつと思う

888 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 09:59:31.07 ID:xVsJvGm/.net
>>887
そうなんですね!
ケチな性分が災いしていつも安物買いの銭失いになりがちなので
ここは奮発すべきなのかと迷っていましたが試しに使ってみるとします
ありがとうございます

889 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 10:17:34.28 ID:EZTgQYvy.net
ダイソーの防虫ネットは品質は普通。でもサイズが140×100cm
プランターなど用途が限られる
不織布は薄くて風で擦れると破れる
まあまあ使えるが価格なり

890 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 10:51:13.42 ID:0NFO/aQF.net
>安物買いの銭失い

日除けシートなどをもったいぶっって
その時使う長さに短く複数に切ってしまい
翌年以降にトンネルポールもクリップも足りなくて
結局は買い足しと買い直し費用のが高くつく、って人

草むしりも草刈りも虫が苦手で出来ないのに
防草シート敷かないでボウボウにしておいて 
ぎゃあぁ虫!畑入れない!て被害者面してる人

生暖かく見守ってるけどさ
こっち見んな

891 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:14:20.98 ID:euRLGGjq.net
なんで喧嘩腰なの

892 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:16:58.53 ID:0NFO/aQF.net
すまん
学習機能が壊れてる知り合いを思い出してしまったので

893 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:31:29.72 ID:TLoREoxT.net
生ゴミを埋めていたプランターからなにか発芽しました
なにか豆?と思い数日前にザックリすくって移植してみたら少し大きくなりました
東北日本海側です
これはなんでしょうか?
https://i.imgur.com/xOyprNK.jpeg
https://i.imgur.com/z1NBUXQ.jpeg

894 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:57:11.12 ID:/DKG6vS7.net
大豆

895 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 12:05:42.03 ID:ghiIBBrH.net
いも

896 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 12:46:14.41 ID:l1FyKtVD.net
豆苗

897 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 13:24:22.55 ID:OKZCZwsd.net
ジャガイモ

898 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 14:47:43.29 ID:x1sHbIqu.net
生ゴミのジャガイモから芽が出るのすごいよなあ

899 :893:2024/04/30(火) 15:57:16.16 ID:TLoREoxT.net
思えば、名前がわからないスレの方が適切でしたが、皆様ありがとうございます

私もはじめ豆苗(エンドウ豆?)かと思ったのでしたが、土に根付くと葉っぱに毛が生えるのでしょうか?
じゃがいも、芽や傷んだところを捨てるので、ヒョロいですがもしかして?
よく鳥が来る木の下に置いていたプランターなので、予想外な可能性もあります
豆か芋…ん~もう少し見守ってみます!

900 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 16:40:17.95 ID:TkixYIJK.net
いろいろ調べて自作できるプランターの防虫ネットできるようなんで、それに使う細目洗濯ネット大型サイズを100均に買いに行ったら在庫切れ!さては誰か買い占めたな?

901 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 17:39:56.34 ID:cqT+bFOJ.net
捨てた場合のジャガイモからできたイモって食べる?

902 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 18:30:52.16 ID:noyjnRtZ.net
口内射精したあとキスする?みたいなアンケートやめれ

903 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 18:31:34.13 ID:ghiIBBrH.net
食べられるサイズなら
コンポストで皮から出てきたジャガイモをほっとくくらいだとどうせビー玉くらいのしかできん

904 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 18:53:39.32 ID:xtoYUqaP.net
にら、3寸人参、小松菜、ミニトマト
今から種蒔きしたら売ってる苗植えるより収穫2ー3か月遅れるイメージ?

905 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 19:40:12.36 ID:nHpRD5a3.net
小松菜は早ければ種まきから1ヶ月で収穫できるよ

906 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 20:09:35.56 ID:iJu4pehg.net
種だとニラは今年収穫できないよ

907 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 20:24:36.00 ID:L35sZKKj.net
人参の苗は売ってるの見たことないな

908 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 20:26:38.69 ID:ghiIBBrH.net
大根の苗とかやばそう

909 : 警備員[Lv.13(前35)][苗]:2024/04/30(火) 20:27:52.24 ID:aY8pEbNB.net
縦方向にやばそうw

910 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 20:29:39.65 ID:dS9BulmJ.net
果樹のポットで売ってそう

911 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 22:32:14.00 ID:xtoYUqaP.net
>>905
嬉しいですね
>>906
らしいです。室内で撒いて1ヶ月位で太さ1mm程度高さ7cm位ですが生育悪いでしょうか?

912 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:13:41.42 ID:vGj9e5Zf.net
メタアルデヒドのナメクジ駆除剤すごいね
家にあったのを使ってみたけど花壇の回りでナメクジが20匹ぐらいお亡くなりになってた

913 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:38:38.07 ID:GDWaSmVZ.net
>>912
メタルアルデヒドは毒性が強そうなので燐酸第二鉄の物に変えたわ

914 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:40:16.82 ID:xtoYUqaP.net
早取り小松菜蒔いて1ヶ月収穫とありましたが
15度以下の日もあって葉の大きさ1cm高さ2cmだと今後定植しても良いサイズになりませんか?

915 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:43:32.02 ID:/pnJf4mw.net
シナモンばらまいても一時的には虫が消えたけど効果あったかどうだか

916 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 02:29:23.14 ID:K6N6saBu.net
蚊取り線香の灰を集めておいて虫が集る所に撒くのもいい
煙も灰も使えるなんて最高

917 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 02:33:34.46 ID:XozNErTZ.net
この際蚊取り線香も作ろう

918 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 05:57:09.99 ID:AWLn16WH.net
プリムラを夏越トライするためポットあげ予定です

スリットポットだと水切れになりがちだから
普通のポットがいいですかね?

919 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 11:22:02.02 ID:7Evegcid.net
真冬にダイソーで買ってきたサンスベリアの葉が1/3くらいシナシナになって倒れてました
買ってから3月くらいまでは一切水をやらず、この2ヶ月でも2回くらいしかやった記憶がありません

直射日光は当たらない涼しいところに置いてました
薄暗いところで真っ暗とかではないです
水をやったら土に保持されずかなりの量が出てきました
気になるのは陰になる壁側の葉だけがしおれてたので
とりあえず直射日光は当たらない窓辺に動かしましたが日照不足が原因ですかね?

シナシナ通り越してカラカラで丸まってる葉だけ切り、他はシナシナでもまだ形はあるので一応そのままにしてます

920 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 11:38:44.11 ID:dlvP3/u5.net
サンスベリアは水やらな過ぎの時と気温10℃下回る部屋に置いてた時に根腐れみたいにヘナヘナになって抜けた
一本二本抜けてもまだ他が残って生きてるけど

921 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:16:09.60 ID:S+8FkVRk.net
サンスベリアの葉は寒さでシナシナになる
耐寒性は10度ぐらいまでなので、壁側がだいぶ寒かったのでは

ひと冬の日照不足なら成長が止まるぐらいで枯れたりはしないけど、常に薄暗いと株が弱ると思う

922 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:24:35.03 ID:amK9btQv.net
マメ科とネギを混植するとよくないと聞いたんですが、チャイブ(ネギ属)とマメ科を植える位置がちょっと離れた場所でもやっぱり駄目なんですよね?どちらかを移動すべきか

923 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:45:07.15 ID:KQU2zez8.net
冬に水を切ってたなら寒さに一票
寒い地域なら新聞紙巻いたり防寒する必要があったかもね

924 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 17:54:21.86 ID:xDVckSs+.net
>>922
マメ科は根粒菌が根周辺で増えて窒素を供給してくれるけど
ネギは根粒菌の増殖を阻害するのでそこまで気にしないといけないものではないよ
普通に窒素入りの肥料を使えば影響は同じプランターでも育つ

925 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 18:28:15.19 ID:DBiamI4S.net
接ぎ木じゃない茄子を鉢で栽培だと30Lの容量が良いと載ってましたが10Lじゃ小さすぎますか?
鉢なら接ぎ木じゃなくても問題無いと考えて良いですか?

926 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 19:45:33.87 ID:tAF6xzSe.net
>>925
単純にそうなるわけではないですが収量が三分の一になると考えれば良いと思います

927 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 23:04:17.85 ID:mTDIQjo0.net
地下の根が育たないと地上の茎葉も育たないし
土の量が少ないと水切れしやすくなるから20~30Lは欲しいな

928 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 00:05:45.37 ID:t4Qv3f6p.net
>>926
>>927
ありがとうございます

929 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:30:08.98 ID:HcKc9Irc.net
>>920,921
919ですありがとう御座います
関東で冬は10℃たまに切ったりでしたが、冬場は特に問題なかったんてすけどね
5センチもない小さな鉢植えだから、壁側と手前側でそこまで温度差はないのと
壁側には新聞もあって風が通らずむしろ温かい方と感じました
とりあえず水やったのと一時的に明るい部屋に移動したので様子見ます
シナシナは元には戻らないのかなあ…

930 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:43:23.09 ID:ThDlWoIu.net
軽く萎びてるだけなら回復の可能もなくはないけど、ブヨブヨだったり変色してたら組織がもう死んでいる
ダメージ部分は切ってしまい、根を充実させて新しいきれいな葉を出せるようにお世話してあげる方が長い目で見て良策だと思う

931 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 02:07:41.78 ID:HcKc9Irc.net
>>930
分かりました
少し様子を見てからそうします
元気なのは真ん中が緑色だけど
シナシナのは真ん中も黄色っぽく色が抜けててダメそうです

932 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 18:34:10.04 ID:t4Qv3f6p.net
馬とかアヒルの糞の堆肥貰って、堆肥は土の1/10入れるとあったけど入れすぎたらダメ?
全然耕してなく硬い土で3、4回たまに天地返ししてました。畝作ったら土が足りないと想った次第。

933 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:03:36.09 ID:S4SqBpRB.net
個人的な経験からくる私見だけど
カチカチ土壌は下手に腐葉土や牛糞馬糞堆肥入れても速攻分解されて土壌改良としては微妙やな(50%とか入れるならその限りじゃないけど)
一番フカフカが長く続いたんが、籾殻、籾殻くん炭やな。すぐ分解されないのがいい。で徐々に堆肥の投入量も増やしていく感じかな?

聞く感じもう遅そやけど、有機堆肥なら多めでも問題ないと思う

934 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:27:10.94 ID:t4Qv3f6p.net
>>933
なるほどです。籾殻精米所行ってもどこも無くて。精米所は米糠のみ?買うと高いよね。
数回耕して以前より柔らかくはなったけど農家みたいにふかふかとは遠い 
東北の農家から3、4年玄米でトータル300kg買ってるから分けて貰えないか聞いてみようかと。籾殻とくんたんならどっちが良いんだろう

935 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:41:35.01 ID:9L36oPdj.net
>>934
自分のところで乾燥籾摺りしてる農家さんなら籾殻でるね
うちがそれなんだけど籾殻の処分大変だから欲しい人にはいくらでもどうぞだな
鋤き込むにしても捨てるにしても運ぶのが一苦労なので
あとはライスセンターが近くにあったら貰えるかも

936 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:42:27.34 ID:lTIOt950.net
そばがらが欲しい

937 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 22:06:38.56 ID:t4Qv3f6p.net
>>935
以前ライスセンターの話出てて近場にあるから聞いてみる。農家は籾殻肥料屋に売ってるのかと思った。草木灰10kg貰って少し撒いたけど土壌効果はそんなないよね。

https://y-greenkk.jp/hamako/index.html#chip
この生チップは籾殻と効果違う?

938 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 23:07:41.54 ID:S4SqBpRB.net
>>937
草木灰はカリ成分多めで名前通りアルカリ性ですね
酸性土壌の調整に入れるぐらいかな…?一応害虫忌避効果があるようなないような…

生チップは見た限り、樹皮(バーク)を粉砕したものですね。籾殻同様分解されにくいですが、ブルーベリーや果樹では結構使われてるけど、野菜だとちょっと分からないです…

939 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 23:54:58.44 ID:CVDNoR+p.net
ススキをチッパーで細かくして入れ込んでる人もいるね
固い軸が入ればいい気がする

940 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:04:03.85 ID:3jZznUMi.net
トイレに観葉植物を置きたいなと思ってるのですが、品種選びに悩んでいます。
うちのトイレは北側、陽の光はゼロに近いです
夏は暑く冬は寒いです

定番のポトス、アイビー、フィカスあたりの垂れ下がる系の物を置きたいのですが、耐陰性と暑さ寒さに強いとなると、一番派の小さいフィカスでしょうか?

941 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:16:22.67 ID:GIbzal4J.net
長く保ちたいならバークでいいけど、畑とかだと毎年耕すんだから普通の堆肥で問題ないよ

942 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:37:58.84 ID:5QaF8tG1.net
しいたけ

943 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:06:59.96 ID:UGyOXMAI.net
>>940
ゼロだと時間とともに弱ってくよ、電気つけっぱにすればましかも
買い替えしやすい安いのならなんでも良いんじゃない

944 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:22:10.82 ID:7OBwUAd7.net
>>940
耐陰性がどんなに高くても日光ゼロで植物を育てるのは不可能だよ
冬寒いというのもフィカスにはNG
部屋でも冬場の窓際には冷えるから置くなと言われてるくらいだし、寒いトイレなら置いてもいずれ枯れてしまうと思う
やるなら育成ライトを使ったり日光の当たる場所にマメに移動させる、冬場はフィカスのためにヒーターを置くなどの対策が必要
でもそれはできない・やりたくないけどどうしても何か置きたいというならフェイクグリーンにしてはどうだろう
今は本物みたいなフェイクグリーンもあるから探して好みのもの置いてみるといいと思う

945 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:56:47.83 ID:s1iwHR5A.net
>>940
ユキノシタとシダを数年置いてる
毎年生え変わるw

946 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:58:18.36 ID:s1iwHR5A.net
>>940
0じゃだめだw
まったく窓もないのかよ

947 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:06:00.96 ID:l6GxnGR4.net
>>940
3種類買ってローテーションでトイレに置けば?
トイレに置いてない間他の植物はなるべく明るい所に置いておけば良い

948 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:19:20.48 ID:TZB+ERVG.net
オフィスレンタルの観葉植物が定期的に交換されるのは日光浴目的なんだろうね

949 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:27:41.89 ID:znV5DonL.net
細野不二彦の漫画の中で、育てていた観葉植物を大学の同級生に勝手にレンタルされてボロボロにされたのを激怒してた描写があったな

950 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 12:20:22.42 ID:HSYGRBdE.net
>>940
初夏に鉢植えポトスの伸びた蔓を切って、コップで水さししたのを複数作っている
窓際、玄関、トイレとローテーションさせて、翌年鉢植えの仕立て直しをするときに鉢に植えてる感じ

蔓を伸ばしたい意向にはあわないかもだけど

951 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 19:59:10.62 ID:mo9lGnaF.net
小松菜と空芯菜だとどっちが栽培しやすく、病気に強いとかあります?
あと今日見かけた空芯菜の有効期限が今年秋位だったんですが他の種も含め冷蔵庫保存で延長出来るんでしたっけ?

952 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 20:15:24.67 ID:7t8iCQAE.net
断然空芯菜
生育旺盛で困る位だよ
ランナー出しまくるから簡単に増やせる
暑さに強く夏に収穫できる葉物野菜として有り難い存在
うちの場合は無農薬でいけたよ秋頃に少し虫が付いた程度かな
小松菜は難しくはないけれど虫付くし白さび病がよく出るね

953 ::2024/05/03(金) 20:46:04.59 ID:aBH7Fjcy.net
>>951
去年の空芯菜の種今年も使ったけど、去年100パーだった発芽率が50パーくらいになってたわ

954 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:48:12.59 ID:sD6ReVcO.net
便乗質問
去年空心菜を種から育てたんだけど、スーパーで売ってるのよりエグみが強くてあまり美味しくなかった
空心菜って土や肥料のぐあいで味が変わったりしますか?
または園芸品種と農家用品種は違うとか?

955 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:54:08.30 ID:NesEtPsv.net
エグ味なら窒素過多じゃないの

956 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:56:04.96 ID:mo9lGnaF.net
>>953
なるほど。ありがとうございます。
買わなかったけど種198円で結構入っててお得でした。
>>952
いちごみたくランナー出るんですね。
空芯菜にすべきでした。今からでも種蒔きしようかと思いました

957 ::2024/05/03(金) 21:57:31.58 ID:aBH7Fjcy.net
>>954
肥料やりすぎだと思う

958 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:58:54.08 ID:aBH7Fjcy.net
>>956
まだ間に合うyp!

959 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 22:29:53.80 ID:kbPtDjmS.net
>>955
>>957
ありがとう
今年は春野菜終わった土でそのままやってみるわ

960 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 00:17:52.68 ID:NQvL4QO6.net
去年買ったゴンフレナラブラブラブ鉢上げして冬越し
花壇に植えかえしなきゃと思ってたけどなかなか植えられずにいたら今日見たらシュート?の先に子株みたいのがかなりたくさん出てたのに気がつきました
一つ一つカットして飢えたら根付くのでしょうか?

961 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 13:19:09.32 ID:yfRvuogq.net
ホムセン行ったのだけど大小いろんな育苗トレイがあって迷う
塚原農園が勧めてた4×4の物だとしっかり根が張りそうだけど培養土がたくさん必要になるからもっと小さい物でも大丈夫かな?

962 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 15:40:15.58 ID:r+QZeiyP.net
トレイよっか、保湿のケースの方が重要だけどねぇ
10個くらいしか苗作らないなら卵パックの底に焼き串で穴あけた奴でも全然OK

963 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:03:28.62 ID:H5ppRfB7.net
砂フルイを購入し、庭の土をフルイに掛けて花壇にしようと思っているのですが
目の大きさは9mmだと大きいでしょうか?

964 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:09:34.74 ID:bw8AjTWJ.net
どの位小石許容するかじゃ?

965 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:15:10.15 ID:H5ppRfB7.net
>>964
それは石のサイズではなく量って事でしょうか?

966 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 17:33:42.41 ID:jzJ18p68.net
フルイには大体三種類の目の大きさがあるけど、一番大きい目のやつで十分だよ
10坪分深さ30cmの土を全部ふるいにかけた俺が言うんだから間違いない(白目)

967 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 17:41:57.58 ID:42LwXIY4.net
小松菜、ちょうど今日
買ってきたやつの根本切って水に付けて再収穫しようとしてるけど
部屋の中で育てても病気になりますか?
それ食べたらヤバイ?

968 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 18:08:33.30 ID:b/BU/NCi.net
食べて報告するのがお前の役目だろうに

969 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 18:24:39.54 ID:FSN+eSEG.net
>>963
フルイで石などを取り除くのが目的なら9mmでOK、フルイにかけて残った物を処分
微塵を取り除くのが目的ならもっと細かい目でフルイにかけて残った物を利用する

970 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:03:40.55 ID:Xl73J2x2.net
3枚セットのやつ売ってるでしょ
目の荒い奴でゴミを取って細かいので微塵を取り除いたものを使う

971 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:16:50.57 ID:ZfdP6BSX.net
畑仕事園芸する時って、やはり軍手エプロン帽子付けますか?
寝起きそのままの格好とかではトゲが引っかかったり土埃被りますよね…

あとYouTubeでチラッと見ても分からなかったのですが、
何故濡れた土に肥料を与えてはいけないのでしょうか?
焼けるのでしょうか…?
ハイポリか何かの肥料の会社ぽいチャンネルで
突然歌い出す良い声の男性の動画でしたが履歴に残って無くて

972 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:18:18.84 ID:bw8AjTWJ.net
>>971
すき込もうとしても錬っちゃうからだろ

973 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:36:12.03 ID:ZfdP6BSX.net
>>971
もうちょっと詳しくお願いします…
あらかじめ水やりしてあって濡れてる所に液肥や置き肥など肥料を与えてはいけない、
鋤き込もうとしても練っちゃう、うーん…

974 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:50:44.28 ID:L7lHVNQp.net
ホームセンターで15kg100円の発酵鶏糞を買ったのですがほとんど発酵させてないらしく臭いが酷くてく近所から苦情が来そうでそのまま使えません
ボカシ肥料にすれば臭いが減るらしいのでできるだけ臭いが出ないよう嫌気発酵でやってみようと思うのですが
鶏糞に水と、菌の供給源として庭の土を少し入れるだけで作れるでしょうか?米糠などを入れないと駄目ですか?

975 ::2024/05/04(土) 22:05:09.98 ID:5CD4SivD.net
どの程度かはわかりませんが我が家にある発酵鶏糞ペレットも匂いますね。
土にすき込むのであまり気にしません。
ボカシにするなら出来れば米糠あった方が良いと思います。

976 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 01:52:49.75 ID:9Yt28WBv.net
>>974
スコップで500mm以上深く掘って鶏糞を全部埋めて土被せる
嫌気発酵とか米糠とか細かいこと考えずに埋める
臭くない化成肥料を使う

来年掘り返して使う

977 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 03:04:24.40 ID:dMzQaeJ4.net
来年には肥料分無くなってるだろ

978 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 03:22:19.67 ID:i6ew3VwI.net
>>974
実はそのまま1年放置するだけでも発酵は進むと思いますが
ぶっちゃけ捨てるか976さんの方法が良いかなと思います

979 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:23:22.08 ID:josivC6Y.net
鶏糞はよく鋤き込まないとウンコ返りするぞ

980 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:35:30.47 ID:zBPyEPhs.net
煽りとかじゃなくて聞きたいんだけど米糠ってなんでそんなに良いの?

981 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:37:26.29 ID:dDi/tn7L.net
鶏糞は安さと臭さがバーターみたいなものだから

982 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:40:32.33 ID:dDi/tn7L.net
米糠はほとんどの地域で無料で手に入るのが良いというだけ
資材として普通に売られている物と比べれば価格以外は劣るよ

983 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 07:47:12.06 ID:4V+sOE7g.net
スコップで50センチは凄いな!と思ったら

>東日本では大型のものを「スコップ」、片手で扱える小型のものを「シャベル」と呼ぶ人が多いそう。
>ところが西日本では大きなものが「シャベル」で、小さな方が「スコップ」と呼ばれています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1603/09/news099.html

984 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 07:59:45.15 ID:8hkPmW70.net
>>983
なるほど
関東でもスコップでも通じるけどスコップ=小さい方という発想はないよ
小さいのはたしかにシャベルと呼ばれてる
大きいほうはスコップでもシャベルでも通じるんじゃないかな?

985 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 08:03:58.32 ID:n0He7EGl.net
剣スコ、角スコって関西では言わないの?
そんなことないでしょ

986 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 08:59:07.81 ID:AMVVigeA.net
シンダインって展着剤効きますかね。ダインの頃から思ってるんですけど
全然効かない気がするんですけど。とくにクローバーに効かないです。
今日はアプローチというのを使ったんですけどまぁまぁ効いてる気がします。

987 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:02:02.55 ID:AMVVigeA.net
あ、グリホサートには展着剤は入ってるから、
芝用除草剤に使ったので芝スレで聞きます。

988 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:07:36.81 ID:9Yt28WBv.net
スコップでもシャベルでも呼び方なんて正直どうでもよくて未発酵で臭いなら埋めるだけ
100円は勉強料として…鶏糞は臭いものです
鶏糞は臭いんです

989 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:33:33.75 ID:eQ+1zgKq.net
クローバーは緑肥として有効利用すればいいのではと思ってしまうが人それぞれか

990 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:36:12.29 ID:+YOOWaNj.net
そのクローバーをカタバミと間違えて大変なことになってしまった訳ですね。

991 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:19:12.97 ID:nGOusPbg.net
>>983
ショベルとスコップは根本的に違うでしょ
ショベルは掘るものだから地面に突き立てて
足で踏んで食い込ませるために肩が付いてる
角型と丸型がある
片手で使う小型のもショベル
スコップは掬い上げるものなので
肩がなくてつけ根が丸い
使い勝手の問題で通常は角型

992 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:30:23.31 ID:+WW1+4VR.net
>>989
昔は蓮華草を田んぼに植えて混ぜ込み緑肥にしてたよ

993 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:38:47.28 ID:AoaRQagl.net
うちのお婆ちゃんは「移植べら」と呼んでます
ちなみにスプーンは「さじ」です
キャベツは「かんらん」です

994 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:06:02.84 ID:+Vki0OzS.net
>>991
正式な区別は分からないけど、自分の住んで地域(関東と中部の間の辺)だとお宅の言うショベルがスコップ
上の人が書いてるけど剣スコ、角スコって言い方をするよ
ショベル(てかシャベルって言ってる)はやっぱり片手で使う百均で売ってるヤツのイメージ

995 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:11:33.77 ID:5EWpxTAc.net
東京の者だけど、片手で使える小さいのがスコップ、大きいのがシャベルだなぁ
シャベルカーが大きいからそれと結びつけたと思う
育った環境によってバラバラっぽいね

996 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:26:31.65 ID:+WW1+4VR.net
私が土方あがりだから角スコ剣スコでスコップと言うね

997 :974:2024/05/05(日) 11:27:06.04 ID:DsESJuJ6.net
手間とリスクを考える鶏糞はゴミに出したほうが良さそうですね……
ありがとうございました

998 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:52:00.08 ID:+WW1+4VR.net
>>997
肥料買ってゴミって…綺麗だけが園芸じゃないよ
埋めて土に戻すだけやん

999 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:56:00.01 ID:josivC6Y.net
多分園芸向かない人なんだろうな
花屋で買って枯れたら捨てる方があってる気がする

1000 :974:2024/05/05(日) 12:10:15.71 ID:DsESJuJ6.net
大量に入れると土壌がアルカリ性に傾いてしまうみたいなので

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200