2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 11:15:53.09 ID:fYS1P2C4.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART125◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1702006705/

677 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:23:39.60 ID:5UCDTxi5.net
ベラボンの寿命って3年から5年だそうですが
何をもって寿命になるんでしょ?
腐ったりするのかな?

678 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:30:31.57 ID:IQV3LNWZ.net
一般的には
分解されたり構造が崩れたりして
水はけや植物の成長が悪くなり出したら
寿命かなと
あとは個人の判断で使い難くなってきたなと
感じたら寿命と言う事で

679 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:45:34.14 ID:5UCDTxi5.net
目視でわかるほど構造が変化するんですね。
まだ使い始めて半年でどのように劣化していくのか想像つかなかったです。
ありがとうございます

680 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:56:14.83 ID:vC1egvKP.net
>>645
ええ、イエライシャンには辿り着けたんですが母の若い頃のボケっぷりがあまりにも面白かったんです。
>>646
漢方にもなるんですね。とにかくあの香りは素晴らしい。
>>647
ツルの方です、ジモティーだといくつか見当たたんですが遠いですし、販売となると2000〜3000円。安いポット苗もあったみたいですが現在は無いようですし。近所の花屋さんで聞いてみます。


皆様ありがとうございました。

681 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 12:06:29.99 ID:3AjIrAYn.net
バラのイェライシャンやないんやな

682 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 14:24:41.24 ID:v6itG+jQ.net
>>674
自分の少ない経験なので偶然かもですが
植え付ける面積が広いのであれば、小さく割って数を増やすと良いです
面積が少ない場合は1株を大きくしたほうが良いです
確かに大きな種芋の方が良いのが取れました

683 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 19:09:57.96 ID:15Q1CL5t.net
古い液肥(ハイポネックス)で水分が飛んでて濃縮されていて、表示どおりに薄めても濃いめになってしまって肥料焼けなんてことありますか?
なんか振るとカラカラ音もします。

684 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 19:29:16.32 ID:v6itG+jQ.net
>>683
回答じゃないけど
熱めのお風呂程度の温度で湯煎したら溶けるよ

685 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 08:22:07.13 ID:FarEHqZv.net
ヒメリンゴと桃の棒苗を買ったらほとんど根が無くて6号くらいの小さな鉢に植えました
今見たらもう根が周り始めてるのですが、これって最初から10号鉢に植え付けた方が良かったのでしょうか?

686 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 08:42:07.04 ID:17xaMkF6.net
いいえ

687 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 10:45:31.53 ID:VcbQ7xsS.net
化成使うとミミズに良くないのは知らなかった。化成しか家に無いが使いきったら油粕が良いんだろうか。土興ししてミミズ発見してないが

688 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 11:54:32.32 ID:Os4ApDZj.net
汚泥化するから鉢内にミミズは入り込んでほしくないな
あとブルーベリーには大敵や

689 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 17:08:46.21 ID:fMJpK4LY.net
スノーフレークって実で増えますか?
それっぽいの(赤部分)が生えてきてるのでスノーフレークなら保護したいです

https://i.imgur.com/bXoCngo.jpeg

690 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 23:07:19.95 ID:chcvGhAy.net
>>689
花が終わると黒くて丸い種ができますよ
採り蒔きすれば芽が出ます
写真がスノーフレークの子株かはわかりませんが
親株の根元に生えてきたならその可能性が高いです

691 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:08:04.81 ID:4siM75zS.net
バラの葉に白い点々が見つかりました
病気かと思ったのですが、よく見ると葉の表の薄い膜一枚を残して裏側から削りとられた食害のような感じです
とりあえず被害にあった葉は全部摘み取りましたが、これは病気でしょうか虫でしょうか

692 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:16:30.45 ID:NKlO3iXo.net
>>691
この前の強風でバラが揺れまくって自身のトゲが刺さった跡です

693 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 06:19:31.71 ID:NKlO3iXo.net
>>691
こすった感じならチュウレンジハバチノ小さく幼虫だわ
いたら見えるはずだけど

694 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:20:15.68 ID:4siM75zS.net
>>692
確かに強風にさらされてました
自身のトゲでそのような跡になるのですね
ただ、特定の7枚葉全てに点々があったりするので不思議です

>>693
チュウレンジハバチをググってみました
産卵しているところを見つけて捕殺したことがあります
幼虫の食害の跡はちょっと違うようです(もっと点々が小さい)
葉の縁から食べていくイモムシはたくさん捕殺しましたが全身黄緑色だったのでチュウレンジハバチの幼虫ではないようでした

695 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:40:33.26 ID:+Jfczmjz.net
>>690
ありがとうございます
もう何年も植えっぱなしにしてたのですが、今年始めて増えていることに気づいて種で増える事を知りました

696 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 21:50:55.17 ID:xHqvW3WQ.net
ペットで爬虫類を飼っているので、餌として乾燥させたコオロギがあり、これが余っています。
成分はキチン質が豊富だと聞いているので、もしかしたらカニガラの代用が可能ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

697 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 22:41:52.48 ID:sHHRKRp2.net
ゼンターリをラズベリーに使おうと思っているのですが、展着剤は入れたほうがいいですか?

698 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 00:30:25.12 ID:e5W/0U4i.net
>>696
どんだけ余ってるんだよw

699 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:04:00.54 ID:kL122BwM.net
地植えのあじさい、本の指示通りの季節に剪定したけどどんどん背が伸びてくるじゃないの
これ自分の身長より高くなったら邪魔なんだけど
今伸びてるところを切ったら花が咲かないんですよね
花のためには放置がいいですか?

700 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:17:04.62 ID:+xr7Vzx/.net
>>699
枝の半分は強剪定、半分は上から二節で切る軽剪定。翌年は強剪定の枝と軽剪定の枝を入れ替える

701 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:22:51.82 ID:eOGP6YL2.net
旧枝咲きだと面倒だよね

702 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:25:30.11 ID:e5W/0U4i.net
>>699
12月に1番下の芽だけ残して剪定すると毎年同じ大きさ
もちろん花もちゃんと着ける

703 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 01:26:05.97 ID:m9LMdGeQ.net
>>696
自分なら気にせず使う。完全な代用になるとは考えずに

704 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 07:47:27.40 ID:FbmUKvrU.net
ありがとうございます

705 :699:2024/04/22(月) 07:48:42.40 ID:FbmUKvrU.net
>>700-702
ありがとうございます
今邪魔なのである程度は低くしようと思います

706 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 08:26:38.18 ID:pQcVEHjg.net
>>702
新枝咲きや新旧枝咲きのアジサイ品種も中にはあるけど、ほとんどはそれやると咲かない旧枝咲き

707 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 10:31:57.40 ID:eIyeyCZQ.net
初めて家庭菜園というか仕事もあるので虫とか病気の対応もまだ不安要素だらけなので室内の南側窓際+園芸用LEDでできるだけやってみたいんだけどお勧めのLEDってありますか?
ミニトマトやオクラ育ててみたいと考えてます
仕事がない晴れた日はベランダに出したいなと考えてる

708 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 10:57:56.68 ID:QT0dNVdA.net
剪定の仕方ってどこで調べればわかる?
とりあえず色の悪い葉は引っ張ってすぐ落ちる奴は落としてるけど

709 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:07:55.97 ID:eOGP6YL2.net
剪定の仕方とか少し調べたらあとは意外と適当じゃない?
ネットだと不確かなコピペ情報しか出てこないから図書館オススメ
何年もやってれば経験則になる
林檎の剪定解説は面白い

710 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:46:48.72 ID:QT0dNVdA.net
実践あるのみか
文献調べるありがとう

711 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 11:58:10.67 ID:IjNNhRGk.net
YouTubeに剪定動画はいろいろあがってるよ

712 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 12:47:24.88 ID:+jOHy9FU.net
イカ🦑のさばき方3パターンくらい
YouTubeの板さんから学んだ

713 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 15:56:23.01 ID:aJZn2l/m.net
1年前くらいに隣の家から侵入してきた薔薇を勝手に挿し木にして頂いたけど蕾ができてそろそろ咲く気配してきたわ、強いな

714 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:05:45.99 ID:08RdPVa6.net
>>708
剪定の練習ならクワの木かな
丈夫でバシバシ切っても大丈夫だし
材が軟らかいので切りやすい
成長が早いので上手く切れれば癒合カルス化が早く
下手に切れば枯れ込むのも早いので
直ぐに切り方の評価ができる
そこそこの腕でも見事にカルス化するので
初心者はすごく自信がつくよ
おまけに断面がきれいにいくので癒合剤も塗りやすい

715 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:33:07.02 ID:Gr+MZB1a.net
>>708
樹種によって剪定の基本が結構違うから気をつけて
常緑と非常緑、広葉樹と針葉樹以外にもそれぞれの樹木でやらない方がいいこと、やってもいいこと説明してくれてるYouTuberがたくさんいるから「樹種の名前 剪定」で調べて見てみるといいと思う
素人が適当に切ってる動画もあるけど植木屋が切ってる動画のほうが安心じゃないかな
ただ植木屋さんたちの言い分が絶対ってわけでもなくて、各々で好みの樹形や美しいと思う樹形があるだろうから、ある程度の基本を理解して実践できたらあとは自分の好みで切っていけばいいと思う

716 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:37:32.37 ID:tn5/t1zi.net
母の日の時期にカーネーション買って(あるいはもらって)育ててる人いますか?持ちますか?
いろんな変わった種類もあるしカーネーションは丈夫だから買おうかと思ってます(うちはなくなってるので仏花として)

昨年母の日過ぎた安くなってる小さいの買ったら蕾がたくさんあったのになぜか1つも咲かなかった。スカスカだった
ちゃんと蕾が硬くなってたのに全部スカスカになって咲かずに終わり 
カーネーションって難しいんでしょうか

717 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:43:08.66 ID:f+iqLL6I.net
個人的によく見るのはじゅんかな

ただ彼の場合は基本的に小さく維持する目的の場合が多いから抜く枝の選び方がちょっと違っていたりすることもあるけど

718 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 16:48:58.40 ID:yZncdd+D.net
>>716
過湿にならない状況で日に当て風に吹かれて育てていればそう簡単にはだめにならないと思う

719 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 17:54:26.48 ID:8uD+Boz5.net
カーネーションって、お水大好きだけどね

720 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 18:30:11.49 ID:zTbV6G5L.net
>>716
細かい種類の違いはあると思うけど、小学生でも難なく育てられます
なにか病気だったのかもしれませんね

721 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 18:43:30.10 ID:pQcVEHjg.net
>>716
カーネーションは環境変化に弱いので、種から育てるのは簡単だけど、鉢植えを買って自宅で育てるのは難しかったりします。
蕾付きの鉢植え買ったら、その蕾は咲かずに終わるくらいの気持ちで。

722 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:37:59.03 ID:nNz6tqFA.net
今まで育ててきた中で枯らしたことあるのカーネーションと一部多肉だけだな
カーネーションは母の日に売ってる豪華な奴は結構貧弱だと思う。野外で売ってる奴はそこそこ育つし

723 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 20:36:28.54 ID:e5W/0U4i.net
カーネーションやかすみ草って臭くね?
身の回りに置きたくないわ

724 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:00:09.19 ID:juAPeSjH.net
これから買おうって人の前でわざわざ言わなくても
意地悪だな

725 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:49:20.60 ID:jgwpks5n.net
最近気になりだしたんですが、プランターに黒い羽虫がチラチラ飛び回っていたり、貝殻が落ちていて調べたらキセルガイの抜け殻みたで…初心者故かなんかきもちわるすぎます
土は土一番などに二ームの粉も混ぜて殺虫効果ある粉剤も入れてますが虫湧くもんなんでしょうか…
土があまりよくないのか
じめじめしてるからかな?

726 ::2024/04/22(月) 21:53:02.61 ID:GKxJwJHL.net
>>725
キノコバエかな?
腐葉土等の成分入ってたらどことなく湧いてきます。
どうしてもいやだったら農薬頼るしかですね。

727 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:00:07.28 ID:jgwpks5n.net
>>726
腐葉土入ってました、キセルガイも入ってたのかも
農薬ベニカ?等のスプレーもすべきですかね

728 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:05:06.19 ID:tn5/t1zi.net
>>718
>>720
防鳥避けに室内で育てたのが 良くなかったのかも

729 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:06:12.23 ID:tn5/t1zi.net
>>721
>蕾付きの鉢植え買ったら、その蕾は咲かずに終わるくらいの気持ちで。

そうなんですか。がっかり
ずっと育てて今後の仏花に使いたかったのに

730 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:50:29.40 ID:nNz6tqFA.net
カーネーションとかは通販だと開花時期流石に1日単位で調整できないんでつぼみで届く。本当は綺麗なパッケージで母親に見せたいんだろうけど、アレ大概水が鉢カバーに溜まる仕様で開花までに水やったら根腐れしやすい(1敗目)

当日ホームセンター、園芸店で開花してるのを買うのが確実かな…?争奪戦になるけど

731 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 00:44:54.44 ID:JAob3uy/.net
オリーブのハマキムシ退治にスミチオンを散布したいんだけど
これってもしかしてクモとかの益虫まで退治しちゃう?

732 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 05:34:57.86 ID:pWaZwCwZ.net
>>713
内緒で?

733 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:08:35.80 ID:7KT5epdg.net
法律変わったから空間侵入した箇所の所有権はないんとちゃうか

734 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:18:36.19 ID:eMtfoKli.net
普通一声掛けねえ?

735 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:23:41.39 ID:qEZyIgi+.net
>>733
そりゃ昔からだろ

736 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 07:47:05.82 ID:m5Xomrkp.net
隣人が枝切っても良いと変わったのは去年4月。事前に伺いを建てないとNGだが民法なのでトラブルになってなければ問題なし
種苗法は荒れるので触れないでおく

737 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 10:12:38.77 ID:YJ7rncMv.net
>>729
カーネーションは越冬さえできれば翌年も咲くので毎年の仏花にはできるよ
越冬は関東だと室内の窓際に避難させてる
環境の変化に弱いとこはわからんけど、例えその年に咲かなくても翌年以降は咲くんじゃないかな?

738 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 10:57:29.49 ID:cgdKA3H9.net
カーネーションって雨に打たれる路地植えだと開花しなかったりする?
蕾は出来るんだけど開花せず黒ずんじゃうんだよね

739 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 13:40:19.65 ID:gWR/gEHw.net
木の葉裏についてる白くて小さい飛ぶ虫コナジラミ?ってのがたくさんいて撃退きりがない
どうしたらいいんだろうか
果実の木に付いてるから害がないなら放置すべきか

740 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 13:58:16.73 ID:jA6caC4X.net
農薬を使いたくないとか条件があるなら先に言っておいた方がいいよ

741 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 14:08:13.68 ID:N5KdWd74.net
コナジラミは風通しいいように葉っぱが重ならない剪定して
木酢液とかかけてたら出なくなった

742 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 14:23:45.58 ID:XAGFqcXj.net
コナジラミは毎朝葉裏に水やってればいなくなる
それよか誰かアオバハゴロモの撃退方法教えてくれ

743 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 15:51:10.92 ID:67kPeEmw.net
コナジラミは葉水、スミオチン、アーリーセーフ、ベニカ系、オルトラン等やってみてるけど2年連続惨敗だわ
我が家で特に被害が大きかったのはいんげん、ミニトマト、なす、パイナップルミント、ネペタ
なんかもっと劇的に効くものないかな

744 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:35:30.39 ID:COhK5JVK.net
コナジラミの天敵はカメムシ目カスミカメ科の昆虫ですって!植物食べない益虫ならぜひともきてくれ〜

745 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:41:17.74 ID:1zWXvlQ8.net
オルトランバジルを囮に

746 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 16:58:23.23 ID:TW1wm3Ji.net
うちはウリハムシが強すぎる…
おっテントウムシおるやんて思ったら偽物やし

747 : 警備員[Lv.30][苗][芽]:2024/04/23(火) 17:01:44.91 ID:Q1MqauGV.net
偽物.....

748 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 17:56:37.89 ID:qNzeCdU2.net
>>743
周辺にマリーゴールドをたくさん植えいっぱい花を咲かせたらコナジラミは寄り付かなくなる

749 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:30:44.29 ID:8lwaHl0Q.net
花壇にナメクジ、コバエ、ゴキブリ、野良猫の糞害で困っています何かオススメの植物や対策がありましたら教えてください
ペットがいますのでなるべく薬品は使いたくないですが、薬品を使った方が良いのでしたら使用したいと思います
おすすめの商品がありましたら教えてください

750 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:49:08.87 ID:uE7YC3nh.net
>>748
周辺じゃないけどマリーゴールド植えてますが葉っぱが穴だらけです
アフリカンのは被害少なめ
誰が食ってるんだろう?と周辺見たらナメクジがいたけどこいつらか

751 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 18:59:27.11 ID:JjzhP31O.net
ナメはマリーゴールド大好物だよ
有機物多く混ぜ込んでるような用土だと大繁殖して
夕方以降鈴なりになるよ
苗だと数日で棒

752 :743:2024/04/23(火) 19:12:09.64 ID:67kPeEmw.net
天敵を呼ぶのは難しいなw
面白そうだからオルトランバジルとマリーゴールドやってみます、ありがとう!

ナメクジはナメクジカダンの置き型タイプ(8個入りのやつ)が安くてよく効いたから広範囲でなければおすすめ

753 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 19:28:23.90 ID:JjzhP31O.net
>>749
ナメ、ゴキにはニワトリの放し飼い
哺乳類の害には灰の定期的な散布が効く
ニワトリは夜明け前うるさいし灰はアルカリに強く傾くので注意

754 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 20:54:49.37 ID:bLCHe7z3.net
ニンニクにさび病が出てきたので、さび病の斑点が出た葉っぱを全部切り取りました
この場合、ニンニクはまともに成長しますか?

755 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:17:46.55 ID:rIuuoSv/.net
>>749
花壇にペットを放すの?

756 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:23:54.01 ID:YJ7rncMv.net
>>749
ミント、ゼラニウム辺りかな

757 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:30:07.12 ID:YJ7rncMv.net
>>755
犬の散歩とかをイメージしてみな
柵で囲っているような花壇でもなければ頭突っ込んでしまう可能性は高い

758 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:42:08.36 ID:rIuuoSv/.net
>>757
ナメクジやゴキブリを食べる方がヤバいんじゃないの?
ナメクジ用のスラゴなんて「犬、猫、家畜などがそばに来る場所でも使用できます。」とか書いてあるぐらいだし、心配なら犬を近づけないようにすればいいだけじゃん

759 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:53:37.08 ID:YJ7rncMv.net
>>758
そこら辺は相談主の判断だろ

760 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:57:22.90 ID:YJ7rncMv.net
>>758
ここは初心者質問スレで相談主は薬を使うことも検討に入れている
おすすめ製品聞いてるんだからスラゴってレスしてやればいいだけじゃん

761 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:01:33.60 ID:clGx3SLz.net
>>754
真っ白になるくらい石灰を撒く。葉に石灰がかかっても問題無し。消石灰でも苦土石灰、どちらでもよい。5%しか違わないから。出来れば予防の意味でサビ病が出るまえに撒いといて欲しかったけどね。覚えとくといいよ。葱や玉葱なんかでも最初に真っ白になるくらいに石灰を撒くとよい。調子が悪いと感じたら石灰を撒く。サビ病は酸性に傾くと出やすいから。

762 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:01:45.92 ID:MM9ex0Lt.net
https://i.imgur.com/WGhcou4.jpeg
なんか葉っぱが出て来てもすべて黒くなって枯れるんだけどなにこれ
葉っぱが出てない枝は切り戻ししてみたんだけど脇芽も即枯れる
用土は赤玉とバーク堆肥入り腐葉土半々でハーブ用の肥料もちょっとやった
隣で育てているローズマリーとタイムは元気

763 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:08:40.90 ID:0oBkif4/.net
Parsley, Sage, Rosemary and Thyme ♪

764 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 22:56:08.90 ID:UWc1sncJ.net
炭疽病?

765 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 23:18:00.44 ID:MM9ex0Lt.net
炭疽病なんですかね
多分治らないだろうからゴミに捨てて種買ってきて新しいの育てるか

766 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 00:04:38.12 ID:AhxCJiMj.net
それか根腐れかも
どうせ捨てるのなら根の様子見てみたら?

ちなみにうちの近所にホムセン2つあって
1つは超マメな店員さんが毎日しっかり水やりしてるけど過湿嫌いの苗は悪くしがち
もう1つは適当な店員さんで上から軽く水やりだから水切れでシナシナの苗が多い
自分はその辺気を付けて買っている

767 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 00:57:27.10 ID:IuYKLFEf.net
これだけじゃ分かりませんよ

768 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:03:15.61 ID:OmIzHUw7.net
762のはAI診断ではすす病と出た
けど違いそう

769 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:18:11.52 ID:Mv51qxic.net
園芸そのものじゃないけど
桜のスレッドは無いの?

770 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:27:25.66 ID:PgWS+W6h.net
園芸そのものじゃないってどういうこと

771 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 01:51:17.54 ID:IuYKLFEf.net
そこは別に気にならんわ

772 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 02:10:14.92 ID:22D/pYFw.net
>>743
アプロードは?
作用機序の異なる(神経伝達阻害系とか)薬剤と組み合わせると
効果高いですよ
即効性はないけれど個体密度が増す前に使えば
2回くらいで全滅できると思う

773 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 08:17:19.36 ID:n7hY9by7.net
屋外のサボテンが大きな鉢いっぱいに広がっていたのを、枯れた部分の処分も兼ねて分けて減らしたな。
元の鉢にはそのままある程度は残って、広いところにサボテンが少なくなったから多分水持ちが良過ぎるだろう。
でもその鉢自体を更に小さい鉢に変える予定は無い場合、雑草か何かに水分を吸ってもらうみたいな考え方はありますか?
サボテンのコンパニオンプランツみたいな

774 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:17:48.27 ID:1nSZmOZO.net
めっちゃでっかい花のような葉だと思うが車で通った空き家2件に広がってた
めっちゃ綺麗だったから何の葉?花?か知りたいが、車で通り過ぎたので写真も取れず
空き家の庭に広がってたので野草だと思う
何かわかる人いる?
絵で描くとこういうやつだった
色は薄いピンクなので一見花のように見えたが連れはピンクの葉では?と言ってた
https://i.imgur.com/zfkjYKR.png

775 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:18:52.16 ID:1nSZmOZO.net
巨大なあじさいみたいな広がり方だったけど、この時期にあじさいはないなと

776 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:29:22.79 ID:rt8jNPb0.net
>>774
ハナダイコンかムラサキハナナ(オオアラセイトウ)じゃないかな
野生化しているのも見かける

777 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:32:01.69 ID:1nSZmOZO.net
>>776
ググってみたけど違うな
小花って感じじゃなくでかい葉だと思う
ピンク 巨大な葉とかでぐぐってるけどそれらしいものは出てこず
次の休みの日に写真とってこようかな

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200