2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆

912 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:13:41.42 ID:vGj9e5Zf.net
メタアルデヒドのナメクジ駆除剤すごいね
家にあったのを使ってみたけど花壇の回りでナメクジが20匹ぐらいお亡くなりになってた

913 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:38:38.07 ID:GDWaSmVZ.net
>>912
メタルアルデヒドは毒性が強そうなので燐酸第二鉄の物に変えたわ

914 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:40:16.82 ID:xtoYUqaP.net
早取り小松菜蒔いて1ヶ月収穫とありましたが
15度以下の日もあって葉の大きさ1cm高さ2cmだと今後定植しても良いサイズになりませんか?

915 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 23:43:32.02 ID:/pnJf4mw.net
シナモンばらまいても一時的には虫が消えたけど効果あったかどうだか

916 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 02:29:23.14 ID:K6N6saBu.net
蚊取り線香の灰を集めておいて虫が集る所に撒くのもいい
煙も灰も使えるなんて最高

917 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 02:33:34.46 ID:XozNErTZ.net
この際蚊取り線香も作ろう

918 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 05:57:09.99 ID:AWLn16WH.net
プリムラを夏越トライするためポットあげ予定です

スリットポットだと水切れになりがちだから
普通のポットがいいですかね?

919 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 11:22:02.02 ID:7Evegcid.net
真冬にダイソーで買ってきたサンスベリアの葉が1/3くらいシナシナになって倒れてました
買ってから3月くらいまでは一切水をやらず、この2ヶ月でも2回くらいしかやった記憶がありません

直射日光は当たらない涼しいところに置いてました
薄暗いところで真っ暗とかではないです
水をやったら土に保持されずかなりの量が出てきました
気になるのは陰になる壁側の葉だけがしおれてたので
とりあえず直射日光は当たらない窓辺に動かしましたが日照不足が原因ですかね?

シナシナ通り越してカラカラで丸まってる葉だけ切り、他はシナシナでもまだ形はあるので一応そのままにしてます

920 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 11:38:44.11 ID:dlvP3/u5.net
サンスベリアは水やらな過ぎの時と気温10℃下回る部屋に置いてた時に根腐れみたいにヘナヘナになって抜けた
一本二本抜けてもまだ他が残って生きてるけど

921 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:16:09.60 ID:S+8FkVRk.net
サンスベリアの葉は寒さでシナシナになる
耐寒性は10度ぐらいまでなので、壁側がだいぶ寒かったのでは

ひと冬の日照不足なら成長が止まるぐらいで枯れたりはしないけど、常に薄暗いと株が弱ると思う

922 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:24:35.03 ID:amK9btQv.net
マメ科とネギを混植するとよくないと聞いたんですが、チャイブ(ネギ属)とマメ科を植える位置がちょっと離れた場所でもやっぱり駄目なんですよね?どちらかを移動すべきか

923 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 12:45:07.15 ID:KQU2zez8.net
冬に水を切ってたなら寒さに一票
寒い地域なら新聞紙巻いたり防寒する必要があったかもね

924 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 17:54:21.86 ID:xDVckSs+.net
>>922
マメ科は根粒菌が根周辺で増えて窒素を供給してくれるけど
ネギは根粒菌の増殖を阻害するのでそこまで気にしないといけないものではないよ
普通に窒素入りの肥料を使えば影響は同じプランターでも育つ

925 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 18:28:15.19 ID:DBiamI4S.net
接ぎ木じゃない茄子を鉢で栽培だと30Lの容量が良いと載ってましたが10Lじゃ小さすぎますか?
鉢なら接ぎ木じゃなくても問題無いと考えて良いですか?

926 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 19:45:33.87 ID:tAF6xzSe.net
>>925
単純にそうなるわけではないですが収量が三分の一になると考えれば良いと思います

927 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 23:04:17.85 ID:mTDIQjo0.net
地下の根が育たないと地上の茎葉も育たないし
土の量が少ないと水切れしやすくなるから20~30Lは欲しいな

928 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 00:05:45.37 ID:t4Qv3f6p.net
>>926
>>927
ありがとうございます

929 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:30:08.98 ID:HcKc9Irc.net
>>920,921
919ですありがとう御座います
関東で冬は10℃たまに切ったりでしたが、冬場は特に問題なかったんてすけどね
5センチもない小さな鉢植えだから、壁側と手前側でそこまで温度差はないのと
壁側には新聞もあって風が通らずむしろ温かい方と感じました
とりあえず水やったのと一時的に明るい部屋に移動したので様子見ます
シナシナは元には戻らないのかなあ…

930 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:43:23.09 ID:ThDlWoIu.net
軽く萎びてるだけなら回復の可能もなくはないけど、ブヨブヨだったり変色してたら組織がもう死んでいる
ダメージ部分は切ってしまい、根を充実させて新しいきれいな葉を出せるようにお世話してあげる方が長い目で見て良策だと思う

931 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 02:07:41.78 ID:HcKc9Irc.net
>>930
分かりました
少し様子を見てからそうします
元気なのは真ん中が緑色だけど
シナシナのは真ん中も黄色っぽく色が抜けててダメそうです

932 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 18:34:10.04 ID:t4Qv3f6p.net
馬とかアヒルの糞の堆肥貰って、堆肥は土の1/10入れるとあったけど入れすぎたらダメ?
全然耕してなく硬い土で3、4回たまに天地返ししてました。畝作ったら土が足りないと想った次第。

933 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:03:36.09 ID:S4SqBpRB.net
個人的な経験からくる私見だけど
カチカチ土壌は下手に腐葉土や牛糞馬糞堆肥入れても速攻分解されて土壌改良としては微妙やな(50%とか入れるならその限りじゃないけど)
一番フカフカが長く続いたんが、籾殻、籾殻くん炭やな。すぐ分解されないのがいい。で徐々に堆肥の投入量も増やしていく感じかな?

聞く感じもう遅そやけど、有機堆肥なら多めでも問題ないと思う

934 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:27:10.94 ID:t4Qv3f6p.net
>>933
なるほどです。籾殻精米所行ってもどこも無くて。精米所は米糠のみ?買うと高いよね。
数回耕して以前より柔らかくはなったけど農家みたいにふかふかとは遠い 
東北の農家から3、4年玄米でトータル300kg買ってるから分けて貰えないか聞いてみようかと。籾殻とくんたんならどっちが良いんだろう

935 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:41:35.01 ID:9L36oPdj.net
>>934
自分のところで乾燥籾摺りしてる農家さんなら籾殻でるね
うちがそれなんだけど籾殻の処分大変だから欲しい人にはいくらでもどうぞだな
鋤き込むにしても捨てるにしても運ぶのが一苦労なので
あとはライスセンターが近くにあったら貰えるかも

936 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 21:42:27.34 ID:lTIOt950.net
そばがらが欲しい

937 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 22:06:38.56 ID:t4Qv3f6p.net
>>935
以前ライスセンターの話出てて近場にあるから聞いてみる。農家は籾殻肥料屋に売ってるのかと思った。草木灰10kg貰って少し撒いたけど土壌効果はそんなないよね。

https://y-greenkk.jp/hamako/index.html#chip
この生チップは籾殻と効果違う?

938 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 23:07:41.54 ID:S4SqBpRB.net
>>937
草木灰はカリ成分多めで名前通りアルカリ性ですね
酸性土壌の調整に入れるぐらいかな…?一応害虫忌避効果があるようなないような…

生チップは見た限り、樹皮(バーク)を粉砕したものですね。籾殻同様分解されにくいですが、ブルーベリーや果樹では結構使われてるけど、野菜だとちょっと分からないです…

939 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 23:54:58.44 ID:CVDNoR+p.net
ススキをチッパーで細かくして入れ込んでる人もいるね
固い軸が入ればいい気がする

940 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:04:03.85 ID:3jZznUMi.net
トイレに観葉植物を置きたいなと思ってるのですが、品種選びに悩んでいます。
うちのトイレは北側、陽の光はゼロに近いです
夏は暑く冬は寒いです

定番のポトス、アイビー、フィカスあたりの垂れ下がる系の物を置きたいのですが、耐陰性と暑さ寒さに強いとなると、一番派の小さいフィカスでしょうか?

941 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:16:22.67 ID:GIbzal4J.net
長く保ちたいならバークでいいけど、畑とかだと毎年耕すんだから普通の堆肥で問題ないよ

942 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 05:37:58.84 ID:5QaF8tG1.net
しいたけ

943 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:06:59.96 ID:UGyOXMAI.net
>>940
ゼロだと時間とともに弱ってくよ、電気つけっぱにすればましかも
買い替えしやすい安いのならなんでも良いんじゃない

944 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:22:10.82 ID:7OBwUAd7.net
>>940
耐陰性がどんなに高くても日光ゼロで植物を育てるのは不可能だよ
冬寒いというのもフィカスにはNG
部屋でも冬場の窓際には冷えるから置くなと言われてるくらいだし、寒いトイレなら置いてもいずれ枯れてしまうと思う
やるなら育成ライトを使ったり日光の当たる場所にマメに移動させる、冬場はフィカスのためにヒーターを置くなどの対策が必要
でもそれはできない・やりたくないけどどうしても何か置きたいというならフェイクグリーンにしてはどうだろう
今は本物みたいなフェイクグリーンもあるから探して好みのもの置いてみるといいと思う

945 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:56:47.83 ID:s1iwHR5A.net
>>940
ユキノシタとシダを数年置いてる
毎年生え変わるw

946 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:58:18.36 ID:s1iwHR5A.net
>>940
0じゃだめだw
まったく窓もないのかよ

947 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:06:00.96 ID:l6GxnGR4.net
>>940
3種類買ってローテーションでトイレに置けば?
トイレに置いてない間他の植物はなるべく明るい所に置いておけば良い

948 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:19:20.48 ID:TZB+ERVG.net
オフィスレンタルの観葉植物が定期的に交換されるのは日光浴目的なんだろうね

949 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 10:27:41.89 ID:znV5DonL.net
細野不二彦の漫画の中で、育てていた観葉植物を大学の同級生に勝手にレンタルされてボロボロにされたのを激怒してた描写があったな

950 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 12:20:22.42 ID:HSYGRBdE.net
>>940
初夏に鉢植えポトスの伸びた蔓を切って、コップで水さししたのを複数作っている
窓際、玄関、トイレとローテーションさせて、翌年鉢植えの仕立て直しをするときに鉢に植えてる感じ

蔓を伸ばしたい意向にはあわないかもだけど

951 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 19:59:10.62 ID:mo9lGnaF.net
小松菜と空芯菜だとどっちが栽培しやすく、病気に強いとかあります?
あと今日見かけた空芯菜の有効期限が今年秋位だったんですが他の種も含め冷蔵庫保存で延長出来るんでしたっけ?

952 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 20:15:24.67 ID:7t8iCQAE.net
断然空芯菜
生育旺盛で困る位だよ
ランナー出しまくるから簡単に増やせる
暑さに強く夏に収穫できる葉物野菜として有り難い存在
うちの場合は無農薬でいけたよ秋頃に少し虫が付いた程度かな
小松菜は難しくはないけれど虫付くし白さび病がよく出るね

953 ::2024/05/03(金) 20:46:04.59 ID:aBH7Fjcy.net
>>951
去年の空芯菜の種今年も使ったけど、去年100パーだった発芽率が50パーくらいになってたわ

954 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:48:12.59 ID:sD6ReVcO.net
便乗質問
去年空心菜を種から育てたんだけど、スーパーで売ってるのよりエグみが強くてあまり美味しくなかった
空心菜って土や肥料のぐあいで味が変わったりしますか?
または園芸品種と農家用品種は違うとか?

955 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:54:08.30 ID:NesEtPsv.net
エグ味なら窒素過多じゃないの

956 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:56:04.96 ID:mo9lGnaF.net
>>953
なるほど。ありがとうございます。
買わなかったけど種198円で結構入っててお得でした。
>>952
いちごみたくランナー出るんですね。
空芯菜にすべきでした。今からでも種蒔きしようかと思いました

957 ::2024/05/03(金) 21:57:31.58 ID:aBH7Fjcy.net
>>954
肥料やりすぎだと思う

958 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:58:54.08 ID:aBH7Fjcy.net
>>956
まだ間に合うyp!

959 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 22:29:53.80 ID:kbPtDjmS.net
>>955
>>957
ありがとう
今年は春野菜終わった土でそのままやってみるわ

960 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 00:17:52.68 ID:NQvL4QO6.net
去年買ったゴンフレナラブラブラブ鉢上げして冬越し
花壇に植えかえしなきゃと思ってたけどなかなか植えられずにいたら今日見たらシュート?の先に子株みたいのがかなりたくさん出てたのに気がつきました
一つ一つカットして飢えたら根付くのでしょうか?

961 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 13:19:09.32 ID:yfRvuogq.net
ホムセン行ったのだけど大小いろんな育苗トレイがあって迷う
塚原農園が勧めてた4×4の物だとしっかり根が張りそうだけど培養土がたくさん必要になるからもっと小さい物でも大丈夫かな?

962 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 15:40:15.58 ID:r+QZeiyP.net
トレイよっか、保湿のケースの方が重要だけどねぇ
10個くらいしか苗作らないなら卵パックの底に焼き串で穴あけた奴でも全然OK

963 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:03:28.62 ID:H5ppRfB7.net
砂フルイを購入し、庭の土をフルイに掛けて花壇にしようと思っているのですが
目の大きさは9mmだと大きいでしょうか?

964 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:09:34.74 ID:bw8AjTWJ.net
どの位小石許容するかじゃ?

965 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 16:15:10.15 ID:H5ppRfB7.net
>>964
それは石のサイズではなく量って事でしょうか?

966 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 17:33:42.41 ID:jzJ18p68.net
フルイには大体三種類の目の大きさがあるけど、一番大きい目のやつで十分だよ
10坪分深さ30cmの土を全部ふるいにかけた俺が言うんだから間違いない(白目)

967 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 17:41:57.58 ID:42LwXIY4.net
小松菜、ちょうど今日
買ってきたやつの根本切って水に付けて再収穫しようとしてるけど
部屋の中で育てても病気になりますか?
それ食べたらヤバイ?

968 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 18:08:33.30 ID:b/BU/NCi.net
食べて報告するのがお前の役目だろうに

969 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 18:24:39.54 ID:FSN+eSEG.net
>>963
フルイで石などを取り除くのが目的なら9mmでOK、フルイにかけて残った物を処分
微塵を取り除くのが目的ならもっと細かい目でフルイにかけて残った物を利用する

970 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:03:40.55 ID:Xl73J2x2.net
3枚セットのやつ売ってるでしょ
目の荒い奴でゴミを取って細かいので微塵を取り除いたものを使う

971 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:16:50.57 ID:ZfdP6BSX.net
畑仕事園芸する時って、やはり軍手エプロン帽子付けますか?
寝起きそのままの格好とかではトゲが引っかかったり土埃被りますよね…

あとYouTubeでチラッと見ても分からなかったのですが、
何故濡れた土に肥料を与えてはいけないのでしょうか?
焼けるのでしょうか…?
ハイポリか何かの肥料の会社ぽいチャンネルで
突然歌い出す良い声の男性の動画でしたが履歴に残って無くて

972 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:18:18.84 ID:bw8AjTWJ.net
>>971
すき込もうとしても錬っちゃうからだろ

973 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:36:12.03 ID:ZfdP6BSX.net
>>971
もうちょっと詳しくお願いします…
あらかじめ水やりしてあって濡れてる所に液肥や置き肥など肥料を与えてはいけない、
鋤き込もうとしても練っちゃう、うーん…

974 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 21:50:44.28 ID:L7lHVNQp.net
ホームセンターで15kg100円の発酵鶏糞を買ったのですがほとんど発酵させてないらしく臭いが酷くてく近所から苦情が来そうでそのまま使えません
ボカシ肥料にすれば臭いが減るらしいのでできるだけ臭いが出ないよう嫌気発酵でやってみようと思うのですが
鶏糞に水と、菌の供給源として庭の土を少し入れるだけで作れるでしょうか?米糠などを入れないと駄目ですか?

975 ::2024/05/04(土) 22:05:09.98 ID:5CD4SivD.net
どの程度かはわかりませんが我が家にある発酵鶏糞ペレットも匂いますね。
土にすき込むのであまり気にしません。
ボカシにするなら出来れば米糠あった方が良いと思います。

976 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 01:52:49.75 ID:9Yt28WBv.net
>>974
スコップで500mm以上深く掘って鶏糞を全部埋めて土被せる
嫌気発酵とか米糠とか細かいこと考えずに埋める
臭くない化成肥料を使う

来年掘り返して使う

977 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 03:04:24.40 ID:dMzQaeJ4.net
来年には肥料分無くなってるだろ

978 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 03:22:19.67 ID:i6ew3VwI.net
>>974
実はそのまま1年放置するだけでも発酵は進むと思いますが
ぶっちゃけ捨てるか976さんの方法が良いかなと思います

979 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:23:22.08 ID:josivC6Y.net
鶏糞はよく鋤き込まないとウンコ返りするぞ

980 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:35:30.47 ID:zBPyEPhs.net
煽りとかじゃなくて聞きたいんだけど米糠ってなんでそんなに良いの?

981 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:37:26.29 ID:dDi/tn7L.net
鶏糞は安さと臭さがバーターみたいなものだから

982 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 05:40:32.33 ID:dDi/tn7L.net
米糠はほとんどの地域で無料で手に入るのが良いというだけ
資材として普通に売られている物と比べれば価格以外は劣るよ

983 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 07:47:12.06 ID:4V+sOE7g.net
スコップで50センチは凄いな!と思ったら

>東日本では大型のものを「スコップ」、片手で扱える小型のものを「シャベル」と呼ぶ人が多いそう。
>ところが西日本では大きなものが「シャベル」で、小さな方が「スコップ」と呼ばれています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1603/09/news099.html

984 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 07:59:45.15 ID:8hkPmW70.net
>>983
なるほど
関東でもスコップでも通じるけどスコップ=小さい方という発想はないよ
小さいのはたしかにシャベルと呼ばれてる
大きいほうはスコップでもシャベルでも通じるんじゃないかな?

985 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 08:03:58.32 ID:n0He7EGl.net
剣スコ、角スコって関西では言わないの?
そんなことないでしょ

986 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 08:59:07.81 ID:AMVVigeA.net
シンダインって展着剤効きますかね。ダインの頃から思ってるんですけど
全然効かない気がするんですけど。とくにクローバーに効かないです。
今日はアプローチというのを使ったんですけどまぁまぁ効いてる気がします。

987 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:02:02.55 ID:AMVVigeA.net
あ、グリホサートには展着剤は入ってるから、
芝用除草剤に使ったので芝スレで聞きます。

988 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:07:36.81 ID:9Yt28WBv.net
スコップでもシャベルでも呼び方なんて正直どうでもよくて未発酵で臭いなら埋めるだけ
100円は勉強料として…鶏糞は臭いものです
鶏糞は臭いんです

989 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:33:33.75 ID:eQ+1zgKq.net
クローバーは緑肥として有効利用すればいいのではと思ってしまうが人それぞれか

990 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 09:36:12.29 ID:+YOOWaNj.net
そのクローバーをカタバミと間違えて大変なことになってしまった訳ですね。

991 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:19:12.97 ID:nGOusPbg.net
>>983
ショベルとスコップは根本的に違うでしょ
ショベルは掘るものだから地面に突き立てて
足で踏んで食い込ませるために肩が付いてる
角型と丸型がある
片手で使う小型のもショベル
スコップは掬い上げるものなので
肩がなくてつけ根が丸い
使い勝手の問題で通常は角型

992 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:30:23.31 ID:+WW1+4VR.net
>>989
昔は蓮華草を田んぼに植えて混ぜ込み緑肥にしてたよ

993 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 10:38:47.28 ID:AoaRQagl.net
うちのお婆ちゃんは「移植べら」と呼んでます
ちなみにスプーンは「さじ」です
キャベツは「かんらん」です

994 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:06:02.84 ID:+Vki0OzS.net
>>991
正式な区別は分からないけど、自分の住んで地域(関東と中部の間の辺)だとお宅の言うショベルがスコップ
上の人が書いてるけど剣スコ、角スコって言い方をするよ
ショベル(てかシャベルって言ってる)はやっぱり片手で使う百均で売ってるヤツのイメージ

995 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:11:33.77 ID:5EWpxTAc.net
東京の者だけど、片手で使える小さいのがスコップ、大きいのがシャベルだなぁ
シャベルカーが大きいからそれと結びつけたと思う
育った環境によってバラバラっぽいね

996 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:26:31.65 ID:+WW1+4VR.net
私が土方あがりだから角スコ剣スコでスコップと言うね

997 :974:2024/05/05(日) 11:27:06.04 ID:DsESJuJ6.net
手間とリスクを考える鶏糞はゴミに出したほうが良さそうですね……
ありがとうございました

998 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:52:00.08 ID:+WW1+4VR.net
>>997
肥料買ってゴミって…綺麗だけが園芸じゃないよ
埋めて土に戻すだけやん

999 :花咲か名無しさん:2024/05/05(日) 11:56:00.01 ID:josivC6Y.net
多分園芸向かない人なんだろうな
花屋で買って枯れたら捨てる方があってる気がする

1000 :974:2024/05/05(日) 12:10:15.71 ID:DsESJuJ6.net
大量に入れると土壌がアルカリ性に傾いてしまうみたいなので

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200