2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 15

25 :花咲か名無しさん (JP 0Heb-Lppw):2024/03/23(土) 14:44:17.48 ID:/IsxQ2BEH.net
柿は肥料いらないと思う。根拠はうちの平核無
北側敷地角、ブロック塀、株元には水道管と下水管、両隣は3F住宅
住宅街なので40年近く無肥料無農薬。それでも毎年大豊作

26 :花咲か名無しさん (JP 0Heb-Lppw):2024/03/23(土) 14:47:17.71 ID:/IsxQ2BEH.net
ちなみに害虫がついたのは幼木の頃の数年間
おそらく植え付け時の元肥えが原因ではと思ってる

27 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b17-RxOC):2024/03/23(土) 15:09:58.88 ID:Fjfzj1R+0.net
>>25
老朽化した下水管から汚水が漏れて栄養分が勝手に供給されててそうw

28 :花咲か名無しさん :2024/03/23(土) 21:20:30.08 ID:/yn7gESo0.net
おれも肥料はいらないと思う
身不知の大木あるけど肥料もなし摘蕾摘果もやらなくても毎年実が大量になる

29 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 829b-PmW0):2024/03/26(火) 01:32:06.42 ID:puJAkZrB0.net
うわ最低

30 :花咲か名無しさん (ワッチョイ b6a8-mzXu):2024/03/26(火) 01:42:50.69 ID:2HLo+/W00.net
>>19
はやく洗濯しなよ婆
逆なんだ

31 :花咲か名無しさん :2024/03/26(火) 12:44:21.00 ID:9GSm0cq/0.net
うちも肥料は使ってないなあ
作業が面倒にならないように3mはいかないよう剪定はしてるし、摘蕾摘果もしっかりしてるけど

32 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 75db-U+Tu):2024/03/29(金) 00:27:47.28 ID:QyNiCx9V0.net
無施肥、無農薬で育つのはやっぱり渋柿なんだな
そして寒いところなら虫もほとんど付かないという
日本の気候にマッチした果物。商売でやろうとしたら
どっちも必要なんだろうけど。庭栽培なら肥料いらないかも。

33 :花咲か名無しさん :2024/03/29(金) 23:02:49.07 ID:Z+7zkh9P0.net
俺は何の果樹でも周り3箇所に穴掘って埋める
それを2〜3年行った後に放置
効果あるか知らんから小さいうちはと自己満足

34 :花咲か名無しさん :2024/04/04(木) 20:44:03.19 ID:IpjYJjAn0.net
そろそろ接ぐか。

35 :花咲か名無しさん :2024/04/04(木) 22:12:00.31 ID:fFB2gfZm0.net
もう接いだ
しかし活着しなかったので切り詰めて再チャレンジした

36 :花咲か名無しさん :2024/04/05(金) 14:11:53.29 ID:grvpfLWK0.net
天気が良くて風もおさまったらカキノヒメヨコバイ防除の薬を撒く!

37 :花咲か名無しさん :2024/04/05(金) 19:38:30.77 ID:y2Dn1JEa0.net
やる気満々だったのに雨だった。

38 :花咲か名無しさん (ワッチョイ e766-SVL0):2024/04/07(日) 10:32:29.08 ID:aavK/Lf90.net
昨日モスピランを撒いたよ!

木に近づいたら小さなコバエが飛び立つこと数回
もしかしてあいつらが悪さをするのか

39 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9b20-POz+):2024/04/09(火) 05:47:13.81 ID:ex+dBo1W0.net
柿剪定せずじまいだったけど、新芽芽吹いてるし、丈も高すぎないなら、そのままでも良いですか?

40 :花咲か名無しさん :2024/04/10(水) 16:04:53.98 ID:BaToWUwp0.net
強剪定は、そのまま伸びて一回り大きくなっても問題ないなら別にいいんじゃない?
忌み枝は今からでも抜いたほうがいいと思うけど

41 :花咲か名無しさん :2024/04/12(金) 01:50:51.84 ID:UJKvU+qW0.net
愛知だけど、柿の幹に小さな穴があいてそこから木くずにようなものが出ている
ひょっとしてクビアカツヤカミキリか?
穴に農薬注入で対処できるかな

42 :花咲か名無しさん :2024/04/12(金) 06:06:35.33 ID:s2/DS4R+0.net
>>41
カミキリムシって柿の幹も食害するっけ?
ヒメコスカシバとかキクイムシ類じゃね?
穴にスプレー式の殺虫剤のロビンフッドのノズル突っ込んでシューすればいいと思う
ロビンフッドはカミキリムシにも有効

43 :花咲か名無しさん :2024/04/12(金) 21:21:24.48 ID:UJKvU+qW0.net
>>42
ご教示ありがとう。

クビアカツヤカミキリについて環境省のサイトみたらカキにも食害するとあった。
クビアカツヤカミキリ被害対策の手引書(改訂第4版)
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/kubiaka_tebiki_nosuiken.pdf

薬剤についてはロビンフッドとかキンチョールEが記載されていたので
近くのホームセンターに行ったら、キンチョールEが手に入った。
明日あたりに穴に注入してやるつもり。

44 :花咲か名無しさん :2024/04/13(土) 21:15:00.30 ID:ywOalw1E0.net
皆さん接木用の枝はどこで手に入れているの?
当方都会住みで近所に柿植えてる家も無くて困ってます

45 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f41-9wFU):2024/04/15(月) 21:04:20.55 ID:cqsittGz0.net
知り合いの柿が無いなら郊外の柿を見つけて冬に枝を貰う、当然お礼は必要。

46 :花咲か名無しさん (ワッチョイ b720-UNdh):2024/04/16(火) 05:41:41.34 ID:eYWqltU20.net
>>41
指宿の親戚のとこの大きな柿の木さえも食害されて枯れてしまったそうです。

47 :花咲か名無しさん :2024/04/16(火) 12:35:23.18 ID:JzRzj0l20.net
柿そのもの正直好きじゃないけど庭に昔から古い木が有って実もなる
たぶん60年ぐらい前に植えられたものだけど当事日本でよく植えられるタイプの柿はどういう種類なんだろう?
食べたことがないから全然分からん
ちなみに同時期に植えられたと思われる夏みかんはただただすっぱい昔の夏みかんで甘夏なんかではない

今は夏の日陰のための木になってるようなもの
ただイラガが付くからこれは退治しないといかん
去年は20匹ぐらいと卵っぽいのをやったな

48 :花咲か名無しさん :2024/04/16(火) 13:01:25.59 ID:aOwEW4O30.net
しょうろうがきとかゴマガキっていう、小さくて硬くて汁気もあんまりない甘柿。
たわわに実るけどだいたい落ちるにまかせてるやつ。
正確な品種名はしらないんだけど知ってる人いたら教えてください。

49 :花咲か名無しさん :2024/04/16(火) 21:12:53.14 ID:VG2ym2yx0.net
時に、黒柿?になった人って居るのかな?

50 :花咲か名無しさん :2024/04/16(火) 22:07:54.92 ID:C/U1FUqb0.net
雹の馬鹿!ort

51 :花咲か名無しさん :2024/04/17(水) 06:08:40.03 ID:wVBDdg1d0.net
ご愁傷様。
何年か前のGWには、新葉を穴だらけにされたよ。

>ort
剪定鋸、装着してるみたい

52 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 97f0-5LEe):2024/04/17(水) 12:27:57.28 ID:GldXwYFW0.net
昨秋太豊4年目初収穫で大満足だったので
気象リスクヘッジで早生の麗玉植えたいと思う
味的にどうですかね?

53 :花咲か名無しさん :2024/04/17(水) 16:55:10.87 ID:NpEwSsl70.net
昨秋渋柿に接木した次郎柿の新枝に早くも花芽がたくさん着いた
負担になるから間引くほうがいいかな?

54 :花咲か名無しさん :2024/04/17(水) 16:57:11.24 ID:NpEwSsl70.net
間違いました昨秋でなく昨春接木したです

55 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f03-/8Es):2024/04/18(木) 18:48:18.80 ID:T0ChptxJ0.net
風速15m/sぐらいの強風でまだ柔らかい伸び始めたばかりの
花芽ついてる新枝が折れて落ちまくってる
今年はだめかもしれない

56 :花咲か名無しさん :2024/04/20(土) 02:28:09.17 ID:cbFyqJz70.net
今年の冬に恋姫なる品種を植えた
ホムセンで1700円

57 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 57bc-7nd+):2024/04/20(土) 09:07:29.62 ID:BlN+sum80.net
恋姫って甘いみたいだけど見た目がきれいではないという話を聞いた
あと調べたら実付きが悪いとか

58 :花咲か名無しさん :2024/04/22(月) 04:30:08.49 ID:cJ0OSEIv0.net
>>47
わが家は丈1.5mの15号鉢植えの柿あり、10年以上イラガ着いたことない。
今年も蕾がたくさん着いてる。

59 :花咲か名無しさん :2024/04/22(月) 13:47:43.91 ID:L/fB2oX20.net
なるほど

60 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1e9d-K5o/):2024/04/22(月) 18:53:43.59 ID:SNqtIhzN0.net
干し柿の種13個からやっと一株芽が出てきた

61 :花咲か名無しさん (ワッチョイ d081-C/Ad):2024/04/22(月) 19:03:20.40 ID:PR08Tq9T0.net
>>60
普通種も萎びてるけどあれも発芽するんだ

62 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9674-3mbI):2024/04/22(月) 19:19:54.00 ID:VTcePiLr0.net
萎びるわけがない

63 :花咲か名無しさん :2024/04/27(土) 05:43:26.68 ID:jOKQEp7m0.net
完全甘柿松本早生に蕾がたくさんついてる。

64 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1e2b-NXXU):2024/04/27(土) 09:18:08.97 ID:zbPk9i9E0.net
太豊も花芽が出てきて順調です

65 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8733-kIjW):2024/04/28(日) 20:46:14.06 ID:+e9Zv6tl0.net
落葉病対策に1回目のトップジンMを散布する頃合。

66 :花咲か名無しさん :2024/04/28(日) 21:22:45.03 ID:QOrmrdkR0.net
マジか、ジマンダイセンやっちまった
失敗したわ

67 :花咲か名無しさん :2024/04/28(日) 23:15:45.12 ID:JECOhJWa0.net
うちは安っすいジマンダイセンばかりだよ。
梅雨前と梅雨中の晴れ間にやるとよく効く。時期はすごく大事。

68 :花咲か名無しさん :2024/05/02(木) 17:13:35.50 ID:CguLgsX80.net
晴れてるうち早め早めの防除に
柿に2回目のデランと1回目のパダンSG、
ついでに桃にも2回目のデランと1回目のバリアード
劇物3種撒いたった
今晩は酒飲まないほうが良さそう

69 :花咲か名無しさん :2024/05/05(日) 09:25:19.66 ID:u6eRyc/MM.net
柿の交配の話なんだけど、
例えば太秋と富有を交配させるとき
太秋のメ花を富有に付けてもいいの?
太秋のオ花を富有に付けないとダメなの?
それとも花粉はオシベなので細かい事は考えなくてよい?

70 :花咲か名無しさん :2024/05/07(火) 15:31:03.84 ID:3Yavc+vZd.net
強風で若い緑色の枝が40cmくらいへし折れたわ。

71 :花咲か名無しさん :2024/05/07(火) 16:53:50.85 ID:03aYI9GV0.net
台風ぐらいの風速になると太い枝でもへし折れるから
折れそうな枝にあらかじめ棒や紐で支えるなりしないとね
去年の8月10日過ぎの台風で渋柿が60個ついた枝が
根本から折れた苦い思い出

72 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 09:08:16.54 ID:+SFPGjkT0.net
富有柿を鉢植えで育ててるんだが、葉の大きさが地植えの木の倍ぐらいになってて肥料やりすぎたかも?
これから起こりうる現象に対する傾向と対策ってありますでしょうか?
細胞壁を強化する為に苦土あげるといいかな?

73 :花咲か名無しさん :2024/05/15(水) 11:27:38.06 ID:TBCFSGk50.net
柑橘3種に加えて柿の花がほぼ満開でいろんな種類のミツバチが乱舞している
一回目のヘタムシがの防除のタイミングが来たようだ

74 :花咲か名無しさん:2024/05/15(水) 11:34:02.58 ID:TCG4Ti1t0.net
先週カキノヒメヨコバイ防除2回目でオルトラン水和剤撒いた
これは粉の農薬だけど、ボトルのオルトラン溶液は別物で食用の物には不可って書いてあった!
危うく間違えるとこだったぜ
農薬の世界は奥が深いな

75 :花咲か名無しさん :2024/05/17(金) 20:41:44.98 ID:Y6QNJclv0.net
早生柿が開花しだしました。
消毒は今やるべき?

76 :花咲か名無しさん :2024/05/17(金) 21:43:46.93 ID:Ak+PHlWC0.net
今年生えて真上に向かって伸びてる枝は今は切らない方がいい?
秋になる頃には枝が固くなってノコギリじゃないと切れなくなるし場所も高くて大変なので。

77 :花咲か名無しさん (JP 0H17-vtX4):2024/05/17(金) 23:55:12.22 ID:XIuE7SbpH.net
樹勢に影響しない範囲ならいつだっていいでしょ
怪我しないようにね

もし柿が大木なら太枝ばさみは買っておいた方がいいよ
持ってないと後悔するぐらい便利だからw

78 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f66-739I):2024/05/17(金) 23:57:22.26 ID:Cq/BPTee0.net
>>75 消毒って殺菌剤?落葉病対策なら落花してからでいいんじゃない?
>>76 徒長枝だけでなく逆さ枝とか並行枝とかからみ枝とか、夏過ぎにどうせ邪魔になる忌み枝は柔らかい今のうちに全部むしっとくよ

79 :花咲か名無しさん :2024/05/18(土) 08:36:57.57 ID:5TypXlIs0.net
>>77
>>78
高さは3mちょっとですかね。
切っても今後に影響少ないならあまり長くなくて柔らかいうちに切っちゃいます。

80 :78 :2024/05/18(土) 12:36:05.31 ID:octf0jrf0.net
>>79
それだとうちよりちょっと大きいくらいかな。低く維持しないとやってらなんないよね
忌み枝は摘蕾とか摘果のついででても、とにかく手で折れる柔らかいうちにどんどん対処するのがいいよ
伸ばす必要がもうない木なら、お盆以降に伸びるの分も芽のうちに全摘で。実にいくはずの栄養を奪って無駄に葉を作らしちゃうから

81 :花咲か名無しさん :2024/05/18(土) 12:42:27.80 ID:K5Q6H0Oe0.net
葉っぱが多いほうが光合成で作った糖分の元で実が甘くなるのと
葉っぱの成長のために使う栄養のバランスってどうなってるんだろうな
葉っぱは土中の窒素分が過多だと無駄に生い茂るのは知ってるんだけど

82 :花咲か名無しさん :2024/05/18(土) 13:19:21.46 ID:eM6U1cJw0.net
果実一つに必要な葉っぱの枚数の目安はあるんじゃね? 柿は知らんけど他の植物果樹、野菜には大体あるね
大抵果実の回りの葉っぱだけで実の糖の蓄積に使われて、その他の葉っぱは本体の成長や維持に使われるみたい
デカくするなら葉っぱは必要なんだろうけど

83 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b74-d0Z3):2024/05/18(土) 22:52:58.33 ID:eROHPEUn0.net
ジマンダイセン1回目散布完了

84 :花咲か名無しさん (アウアウウー Sac7-/15H):2024/05/23(木) 06:12:22.47 ID:gLgWXxFga.net
切れた根っこから芽が生えてきた

85 :花咲か名無しさん :2024/05/23(木) 07:43:19.13 ID:WV+EIEcmd.net
果樹や一部の野菜は根切りすると成長が良くなると聞いた事がある

86 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e03-ZWkU):2024/05/25(土) 20:48:38.60 ID:YUCInXoH0.net
うちはこの時期からうどんこ病の黒いもやもやが葉っぱにつき始める
放置するとあっという間に葉っぱが汚くなるので殺菌剤撒かなければいけない
イオウフロアブル→デラン→ストロビードライフロアブルと2週間おきぐらいで撒いてるけど油断すると
うどんこ病っぽいものが出てくる
今日追加でオンリーワンフロアブル撒いておいた

87 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 07:48:19.83 ID:/3ith/qar.net
今週末はやっと天気が安定して雨が振らなさそうだから、カキノヘタムシガ対策で農薬散布したい。

88 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 09:26:53.36 ID:Vc2hI4At0.net
牡蠣今年もならず

89 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 10:06:18.71 ID:reEqfjzJ0.net
そりゃあ何年経ってもならんだろ

90 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 10:35:42.20 ID:Cy9u3nDK0.net
 
できるだけ農薬撒きたくないんだがヘタムシガてBT 剤効かんやろか

91 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 10:42:25.40 ID:trsVBzkS0.net
バシレックス水和剤は適用があるよ

92 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 10:57:26.17 ID:trsVBzkS0.net
ごめん、バシレックスいまいちっぽい。ゼンターリとかの方が効果あるけれど、カキノヘタムシガとしての登録はないとか(2009年現在)
わかやま果試ニュース、カキニヘタムシガっでググってね!

93 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 12:20:05.23 ID:Cy9u3nDK0.net
>>92
ありがとうございます
パシレックス見落してました
持ってるので散布してみます。

94 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 13:54:59.18 ID:mp+i+fdo0.net
デルフィンもゼンターリも果樹で登録有ったと思う
柿も果樹だから一応いけるはず
ただし1回目のカキノヘタムシガ対策の時期は満開少し後ぐらいだから
今からだと時期を逸しているかもしれん
実に食い込んでくる2回目は7月下旬から8月だけど

95 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 14:00:15.18 ID:mp+i+fdo0.net
>>92
バシレックスの効果がイマイチなのは
アイザワイ系とクルスターキ系0.5-0.5ずつ混ぜてるので中途半端なんだろう
散布時期もOKなはずなのにバシレックスが明らかに効かないときは
素直にゼンターリを主に使い何回か一回デルフィンを使う方法が良いと思う
単に家庭果樹での経験だけど

96 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 14:42:03.99 ID:trsVBzkS0.net
>>95
勉強になりました
ありがとう

97 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 18:06:24.81 ID:Cy9u3nDK0.net
パシレックスいまいちかなあ
うちの柑橘類での実績は抜群なんだが

98 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 18:31:58.88 ID:MHHwKU0Dr.net
去年はカキノヘタムシガ対策でベニカ水溶剤を散布した。

99 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 19:42:33.28 ID:mp+i+fdo0.net
BT剤の欠点として雨が降ると取れて流れてしまうので
うちは4月下旬から浸透移行性のある殺虫剤も使ってる
イラガ、その他毛虫対策に
サムコルフロアブル、パダンSG、モスピラン
いろんな果樹が植わってる密集林なのでこれでもか、ってぐらい防除しまくらないと
害虫でやばいことになる

100 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 19:55:43.62 ID:V9f5zzW10.net
ヤモリ育てて無いんですか

101 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 20:13:41.15 ID:g3Aletii0.net
⬆詳しく

102 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 20:59:20.32 ID:zMz8SKVU0.net
東京郊外のうちの庭にもヤモリがいるから薬とか撒きにくいな
といっても病気と虫でまともに成らないから範囲を限定して撒くけど
ニホントカゲは多少撒いても問題ないがヤモリは本当に少なくなった

103 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 21:02:37.50 ID:mp+i+fdo0.net
うちは桃と柿には夜トカゲだかイモリだか何匹かよじ登ってる
防犯カメラの夜間赤外モードで見ると目が光ってるやつのが数匹居るので
確認できる

104 :花咲か名無しさん :2024/06/06(木) 21:54:53.46 ID:8iusT1r2a.net
ヤモリは蛾も毛虫も思った以上に食べるからありがたい
イモリはお腹赤い水中にいる両生類だけど

105 :花咲か名無しさん :2024/06/07(金) 10:22:55.31 ID:TeE4y9fT0.net
がらっと網戸開けるとおでこにぴたっと落ちてくる・・・のやめてほしい

106 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ca55-g8DE):2024/06/07(金) 13:35:39.91 ID:Cydi3jDO0.net
今年も実ができてないや、、、

107 :花咲か名無しさん :2024/06/07(金) 18:43:21.72 ID:o3QHDFvl0.net
変な剪定して去年伸びた枝の先端切ってしまったとか
前年ならせすぎたとか植木屋に剪定頼んだとか
その次の年実がならないよくある話

108 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ddad-g8DE):2024/06/08(土) 01:01:10.67 ID:ODzF4c200.net
畑の柿の木4本、不要な新芽かきと
カキノヘタムシガ対策でベニカSを散布した
疲れたー

109 :花咲か名無しさん :2024/06/08(土) 11:25:19.90 ID:OlVnDnMj0.net
生理落果がほぼ終わったので今朝トップジンMとアルバリンを撒いた
うちも芽かきとか不要枝の除去とかしなきゃだけど暑いなあ

110 : 警備員[Lv.21] (ワッチョイ a51d-r34V):2024/06/08(土) 23:18:04.67 ID:11xYWl3V0.net
例年ならもうカメムシ一旦離脱してるはずなのに今年は一定数定着してやがる
仕方がないから捕殺と合わせてアルバリンとついでに混ぜてジマンダイセン撒いた
お盆過ぎの方が脅威だから出来れば温存したかったけど仕方なか
面倒くさいけど袋掛け範囲拡大するか

111 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4a15-y6g/):2024/06/08(土) 23:21:39.83 ID:VumG/YF70.net
>>108
自分もカキノヘタムシガ対策で今年1回目のベニカ水溶剤を午前中に散布した。

112 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr87-P7r0):2024/06/10(月) 07:38:48.96 ID:yhaLrJECr.net
>>106
今の時期に実ができてるかぱっと見でわかるもの?
今は今季伸びていた枝や葉が落ち着いた時期で薄い緑一色で花も実もわからない。
去年1個だけなったけどある程度大きくなるまで気づかなかった。

113 :花咲か名無しさん :2024/06/10(月) 08:39:25.54 ID:9wIMuHww0.net
>>112
なら枝葉を見るんじゃなく地上を見た方が
実ってるなら生理落果で幾らか落ちてるはず

114 :花咲か名無しさん (JP 0H7f-LcH1):2024/06/10(月) 20:32:06.18 ID:fr3ZFp/DH.net
今頃は猫の金玉ぐらいのが大量についてないか?

115 :花咲か名無しさん (ワッチョイ a357-u5ZD):2024/06/11(火) 15:50:12.60 ID:2bMU+O/40.net
柿の成長がすごい
去年8月に特売、見切りで買った、しおれた
柿の木が見事に成長
1m近く伸びた
5本も脇芽が出てたので、少し曲げようとしたらポキッと折れた
やはり木が固まる冬場でないと誘引は無理

116 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bfd3-noAf):2024/06/11(火) 16:47:25.37 ID:5mMsibXA0.net
先週ぐらいまでに
へただけ?なのが山ほど落ちてたけど
あれはなんだったんだろう?
虫もついてるように見えないから

ただうちの柿はかなり古く品種なんで
いまどきの主流(?)とは違うかもしれない

117 :花咲か名無しさん :2024/06/11(火) 19:16:28.73 ID:s9UT5I9p0.net
生理落果と第一弾のカキノヘタムシガの食害

118 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 3f97-RHLz):2024/06/11(火) 21:24:07.02 ID:gGc/IgZ+0.net
あまりにも雨が降らなくて柿に水やりしてきたよ
柿の場合も開花から何日目からがが肥大期とかあるんかな?

119 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cf1d-xov0):2024/06/13(木) 05:54:18.23 ID:qkBH0TJL0.net
日光の当たりにくいベランダ育成ゆえ主幹の先が変に曲がって不格好になってしまい
いい感じになおしたいのですが、主幹きるのは実生からだと何年目ぐらいからがいいですか?
今実生3年めで上下左右に枝が2本ずつ、主幹とあわせて5本伸びてて、高さは腰ぐらいです。

120 :花咲か名無しさん :2024/06/13(木) 07:14:19.34 ID:zS3tIp5dH.net
誘引とか添え木で直した方が早いのでは

121 :花咲か名無しさん :2024/06/13(木) 07:43:33.85 ID:qkBH0TJL0.net
>>120
なおりますかね?
去年やったら枝の根本のほうの葉っぱが折れて、主幹のほうまでささくれてしまったので、
無理な誘引はやめようかなと思ったのですが、切るのはいつでも出来るので無理のない範囲でとりあえずやってみます

27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200