2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

種まき大好き! 6粒目

184 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 19:34:18.26 ID:1zWXvlQ8.net
今年はひとつき前から雨後にお薬まいておいたので殆どいない・・はず

185 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 19:43:08.98 ID:3MLBaQd4.net
うちもスラゴ撒いたけどマリゴと枝豆の苗をやられたわ
ムカツクわあ
犯人はビニポの底穴に巣食ってやがったからトングで取ってちょうど出てた草バーナーで焼いたった

186 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 20:11:26.54 ID:cDWyY5tD.net
>>184
粒剤蒔いたのにいたよ
メーカーによっては効かないのかな

187 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 21:39:47.38 ID:YJ7rncMv.net
園芸趣味には無理難題だけど庭からプランターや植木鉢、石などなどを全部撤去して3ヶ月位は薬で駆除続けないとあいつらは消えない

188 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 23:10:58.94 ID:yEfOvVYc.net
スレ伸びてると思ったらナメクジ談義だったw
やっぱりマリーゴールド難しいよね?
キレイに咲かせてる人すごいなと思う

うちも今日少しだけ薬撒いた
雨が多いからナメクジとかたつむり何匹か捕獲したよ

189 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 23:15:23.25 ID:b0MD1rNW.net
昨日はマンゴー、今日はアボカドを食したので種を蒔く
まあ発芽しても冬を越せるかは知らんが

190 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 10:38:50.51 ID:G0Y0urbJ.net
質問ですがもしそれで芽が出たとして真夏を耐えられるのですか?
小さくても真夏には強いのですか?

191 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 06:02:16.19 ID:VsFusckw.net
オクラの芽が半つきほど待ってやっと出てきたー

192 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 20:21:25.64 ID:Kqy453i8.net
種まき用土ってなんか重さが無くてフカフカして種が安定しなそう
種への水分を渡さず発芽しないんじゃないかなと
スイカの失敗を見るに何となく感じてしまう

芝の目土で種まきって良さそうに見えるけどどうなんだろう

193 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 20:29:10.30 ID:g2yw3/U0.net
重い土だと芽が出ないだろ
人間が土に埋もれて脱出するのと、綿に埋もれて脱出するのとでは違うのと同じ
種を人間に置き換えればいいさ

194 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 21:51:05.18 ID:y3JM0LpS.net
芝の目土の赤玉粉抜き品なら持ってる。やったことはないが浅植えの種ならいけるかもね。

195 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 06:26:53.21 ID:Lf9zECBP.net
タネは千差万別だから同じ用土ではなく調整してる
大雑把に言えばタネの大きさに合わせて土粒も変えると良いみたい

196 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 12:55:09.37 ID:hMP7qRaM.net
パラパラとでも覆土したからかなかなか松葉牡丹が発芽しない

197 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 14:58:57.09 ID:Je0evXW/.net
松葉牡丹は好光性ガチ勢
芽が出ないなら爪楊枝で1mmほどそぉーっと耕してみるのもいいよ

198 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 15:55:01.27 ID:izcokO7y.net
>>192
芝の目土で種蒔きした体験談。
水捌け良すぎて、ヒーターに載せてたポット直ぐにからからに乾いた。
なので下半分は花と野菜の土など、多少水もち良い土入れるようにしている。
種蒔き用土は、水含みにくくて苦手です。

199 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 05:58:54.60 ID:XrimXncg.net
どこかでセリアの種まき用土がいいと聞いて
試しに果物の種や多肉なんかをまいてみたけど普通にちゃんと発芽したわ
自分は発芽後すぐ移植するスタイルだから栄養がない種まき用の土は便利に使ってる

200 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 07:25:01.05 ID:pzvGWkjU.net
>>199
果物って何の種ですか?
サクランボは凄く難しいと聞きますが、そういうのもできますかね?
佐藤錦とか紅秀峰とか、美味しいサクランボをお腹いっぱい食べたい

201 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 08:26:48.38 ID:LV5dpNmN.net
セリアの種まき用土、コケが生えてきて肝心のナスタチウムは一つしか芽が出ない
ケチってポッドの下半分を庭の土にしたのがまずかったのか

202 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 09:11:13.69 ID:e6G6oQso.net
庭の土はアカンw

Seriaの種蒔き用土いいんだ
百均の土は観葉植物で失敗して以来赤玉土やバーミュキュライトぐらいしか買ってない
種蒔き用土はいつもネット通販で買ってたけど試してみようかな

203 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 09:31:49.30 ID:gFZJsQOX.net
>>200
さくらんぼは受粉樹が必要だから一種類だけではダメだし、種からだと親とは似て非なるものになるから美味しいとはかぎらないよ

204 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:21:46.18 ID:iZK/IETT.net
自分はいつも半分庭の土だよ
腐ってる土でもない限り条件守ればまず発芽するでしょ
ナスタチウムは外殻わったり1日水につけて置いたりしないと安定しない

205 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:43:27.85 ID:v8V0v+3h.net
庭の土も各種消毒するとある程度いけるのではないか

206 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:46:02.43 ID:sF0JAx/1.net
庭の土をポットに入れて種まきするとほぼ失敗するのに
毎回トマト失敗してるうちの親
土に直まきした方がまだましだっての

207 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:29:40.40 ID:jOKQEp7m.net
>>201
うちもセリアの種蒔き用土にコケが生えて発芽率悪かったわ。
サカタのは高いですよね。
コーナンのはどうなんだろう?
どれにしても、種蒔き用って初期の水含み手間取るのがめんどい。

208 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 16:40:54.82 ID:omqduY9A.net
このスレだったかどこかサイトで見た
赤玉土小粒2:バーミキュライト1:腐葉土1
くらいで混ぜたのを使ってる。種蒔培土より割高になるし種が小さいのには向かないけど、安定している気はする

209 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 17:15:40.36 ID:yDsc2ioe.net
>>208
腐葉土だと大きすぎない?小さく崩してる?

210 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 18:21:51.98 ID:CX0tWGcc.net
花ごころ さし芽種まきの土だと、だいたい発芽するけど、挿し芽ではうまくいかない(多分やり方に問題あるから)

211 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 18:24:29.80 ID:j9l77kJL.net
自分で配合するときは堆肥系は入れないな
たいていの植物は栄養ない方がいいんじゃなかったっけ
赤玉バーミキュライト混ぜた土で発芽させて芽がしっかりしてきたらプロミックおいてる
でも野菜なんかは牛糞混ぜててもよさそう

212 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 18:36:09.46 ID:omqduY9A.net
>>209
ほぐしてるけど、無くてもいい気がする

213 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 19:12:56.45 ID:f+qJW2N5.net
今年の八十八夜は5月1日
夏物の種蒔きをする日とされてるってテレビで言ってた

214 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 20:45:35.47 ID:wjEJbAiY.net
うちは土は必ず買う
剪定ゴミを出すので買わないと土が減る気がする
時々庭木の周りにも撒くし
ほっとくと臭くなる系の土は買わない
ハイポネックス培養土一択

215 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 21:32:55.32 ID:AWhWvaiZ.net
小さい面積の人はそういう事も可能だろうけど、庭や畑が広いと買った土だけでどうこうって難しいんだよね

216 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 21:40:36.55 ID:iZK/IETT.net
種まき用土の話でしょ?
どれだけ広かろうが農家の育苗は買った土じゃね

217 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 22:12:37.95 ID:e6G6oQso.net
花ごころの種蒔き用土使ってる
そんなにたくさん使わないので12リットルのがかなり持つ
挿し芽もこれ

218 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 02:52:37.95 ID:JlT54r6a.net
細粒赤玉にパーライト主体の播種用土って
表面がパリパリになりません?上から霧吹きよりも
腰水でってほうがいいんですかね育苗ポットなら?
いやー東京の4月28日こそは屋外直播きの夏野菜事始めよ!
と気が逸ってなのか容易に寝つけません
木酢液でもチビチビやってみますかね鶏糞をアテに

219 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 03:39:49.14 ID:DjFYnkt8.net
>>193 でも水を含ませるとべたべたの泥のようになるのもまた違うと思う
覆土しない種子ならこの用土でもいいと思うけど、埋めてしまう種子の場合ちゃんと出てくるのか心配になる
日向土のみじんに近いのをベースにした方がよさそうな気もする(あまり粒が大きいと小さい種は隙間に落ちてしまうから)
なぜあの水を含ませたら泥状になるのが種まき用土の標準なんだろう。覆土が必須の種子って実はそう多くない?なわけないか

220 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 08:45:46.05 ID:6GC0tuk+.net
種まき土って水に入れて練ると泥のようになるけど殆どがピートモスやココピートなどの植物製の土だから水が捌けると軽いじゃん
一方日向土や芝生目土なんかだと水が捌けただけじゃ重いじゃん
水を捌けさせずに使うわけじゃないしそもそも練ったら発芽しにくくなるからアカン
できるだけフカフカになるように水を含ませるのがミソ
そういう土を作れるならわざわざ買わなくていいと思うけども

221 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 19:42:52.67 ID:6/rJXoWV.net
ジフィーセブンに播種したらスズメバチが来てココピートをなん度も取りにくる

222 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:55:06.64 ID:82sz/qAe.net
追跡して完全完成前に巣を落とさないと!

223 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:46:34.37 ID:sGPI997h.net
ジフィーセブン推奨の種を普通の土でやる人って結構いるんかな
今秋はトルコギキョウやってみたいんやけど

224 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 00:34:55.23 ID:ml8XoO6I.net
2週間前に蒔いたトルコギキョウ発芽しかけてたかもしれない
かすかに緑色の小さな芽が見えたような?
本来なら秋蒔きみたいだね
ちなみに使ってるのは普通の種蒔き培養土

225 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 09:29:16.81 ID:YQaUXbiJ.net
同品種でもジフィーセブン推しはS社だけだったりするw
うちではトルコギキョウを毎年10月に
バラしたジフィーセブンを極小セルに詰めて播く

226 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 17:11:27.01 ID:wN6/XJqN.net
>>221
国産ピートもココピート?くるかな?土使い切らないと…偵察蜂みたいなのをみかけたからちょっとコワい

227 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 00:14:54.37 ID:CXBg8W4N.net
ジフィーセブン並べてるバットにナメクジがよじ登ってるのを発見
爪楊枝で刺して捨てた
芽を食べるだろうし寄生虫たくさん持ってるだろうし、キモチワルイ

228 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 10:22:41.41 ID:i9R524bd.net
ダリアと百日草の種を10日前に蒔いたがもう芽がでる確率は少ないかな?
温暖地です

229 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 10:58:06.64 ID:zuvy9My0.net
種袋の裏にある寒冷地温暖地
あの表記悲しみを生むだけだと思うんだ

230 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 12:15:09.86 ID:AR+Eb3X8.net
なんかワロタ

231 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 16:22:34.87 ID:bptpvvH1.net
確かにねwさっさと撒いて楽したいのにアレはねw

232 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 22:06:48.88 ID:Dy9ecm5N.net
爪楊枝でさせるやつがキモチワルイよ
ターボライターでちょっとあぶって
丸くなったところをエアダスタで道路まで飛ばす

233 :花咲か名無しさん:2024/05/08(水) 08:30:06.88 ID:QWyE8Ei7.net
>>228
迷ってるなら蒔いてみたら?
5日に蒔いたマリゴもう発芽しかけてるよ
発芽率はよくないかもだけど

234 :花咲か名無しさん:2024/05/08(水) 23:30:05.17 ID:FBlcu5Xr.net
コストコでマンゴスチン見つけて種まきたいから買ってきたんだけどなんかタネがなかった。前はあった気がしたのになくなったのかな?

235 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 00:12:28.84 ID:yd2/d8Jp.net
>>229 標高によっては絵袋の雑な地図で温暖地認定の場所でも中間地や寒冷地のところもあるけど、地図の表記を真に受けて温暖地の種まき時期に播いてしまうというフライング徒労をしてる人もいるのかな

236 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 00:15:36.60 ID:BJMXWnzL.net
種袋の寒冷地温暖地の地図を見てうちは温暖地だと確認できてうれしくなってた
そうか、寒冷地になってると逆に悲しいのか

237 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 05:19:02.54 ID:5qAUnDHK.net
サカタのタネを袋から出すとき切れ目から切ると花径と草丈の部分が切れてしまうんだよな、あとで見れるように書く場所を考えてほしい。

238 ::2024/05/09(木) 06:50:02.15 ID:pq3d/mNL.net
>>234
マンゴスチンは真ん中のでっかい茶色の玉が種だよ
でもあれは輸送中に傷まないよう熱消毒されてるから皮付きで買ってきてもほぼ発芽はしないんだそう

239 ::2024/05/09(木) 06:57:50.74 ID:pq3d/mNL.net
あっ間違えた
マンゴスチンとランブータンを混同してたわ失礼ww
マンゴスチンは植物ホルモンで着果させたりブドウみたいに種無しにする技術もあるらしい
マンゴスチンは種を取りたければ少し形がおかしいのを買ったら中の房みたいな果肉が肥大してるのがいてそこに種があるよ
消毒で発芽能力がなくなるのは変わらないから、相当運が良いと発芽する感じらしい
私は過去4回やって全滅だったw

240 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 12:42:17.22 ID:WC6eRD9e.net
てす

241 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 20:55:43.33 ID:vQd3s3u/.net
種まき大好き(意味深)

242 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 21:14:17.60 ID:lsAYwpMC.net
それは種付け

243 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 21:37:40.73 ID:yd2/d8Jp.net
>>236 でもパンジーとかは逆に早く播ける利点がある
素直に秋分を過ぎてから播けばいいようなものだけど、年内に花を見たい人は意外に多いらしい
播き床を入れたかごを井戸につるしたり、クーラーボックスに保冷剤とともに入れたり、甚だしくは部屋のクーラーを16℃設定で四六時中つけた中に置いたりしてるらしい

244 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 22:04:50.76 ID:NMWK8U5b.net
>>234
南国みたいなロケーションなの?
タイで存在知らず初めて食べた中で一番好き。

カットしたドリアンはほんのり甘いバナナみたいな食感でもう食べなくて良いやと思った。
完熟して甘いドラゴンフルーツ食ってみたい。
日本に輸入されるの全部甘くない

245 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 22:11:11.57 ID:5rkV0SxF.net
ドラフルは熟す前に取ってるから仕方ない
熟したのが食べたかったら自分で育てればええのでは?
サボテンの実だからそれなりに作れるところはあるんじゃないかな?
ちなみに千葉でも白実・赤実ともに苗が売られてるのを知ってる

246 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 22:24:23.41 ID:cPGNNEPQ.net
そうだなあ。スーパーでドラフル手に入れてワクワクして食べたら…
薄い甘さだけだった。酸味もほぼ無かった記憶。

247 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 22:36:28.30 ID:yEoRlagu.net
沖縄産の赤肉のドラゴンフルーツ、しっかりした甘味と酸味があってとてもおいしかった

中身白いやつはおいしかった試しがない

248 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 00:28:03.39 ID:sdgjqBTr.net
タイフェスのドラゴンフルーツ白かった。台湾行った時食べれば良かった。パパイヤは美味しかった

249 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 06:52:29.14 ID:+6F3uH1Q.net
赤実収穫して食べた時、あっさり甘みだと感じたけど
栄養ありそうなので、まだ育てている。
それにしても、大きく育ち過ぎて室内管理むずくなるばっかり。
一度、株元から2芽位に切り戻して室内越冬した時
茎は出て伸びたけど花芽つかなかったので、古い茎に花が咲くと知った。

250 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 11:27:35.00 ID:4K3XEkUd.net
>>244
いえ、南国とは程遠い普通の日本のロケーションです。前一度タネ植えたら発芽してそんな特別すごいこととも思わず10センチくらいまで伸びて葉も5枚ほど出てたのに冬越し失敗して枯らしたのでリベンジしたくて。ちなみにライチも枯れたので温室ないとやっぱり南国フルーツは無理なのかな?

251 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 15:00:21.13 ID:vQd80+yN.net
>>247 沖縄産の赤肉を買って食べたことがあるけど、臭いはおしろい、そして甘味は白より1%(体感)多いかな?程度だった
戻り鰹とドラゴンフルーツは本当に当たりを引いたことがない食べ物

252 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 15:04:13.42 ID:zuqC25GS.net
種から育てられる簡単な野菜教えてください

253 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 15:04:52.23 ID:RgXNI9zn.net
二十日大根とかどうかな

254 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 15:41:49.25 ID:qrVD34Pz.net
水やりさえしとけばOKみたいなので、空心菜の種まいた
楽しみ

255 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 07:35:15.15 ID:w7FbWqHg.net
>>252
小松菜何時でも播けて、間引菜も重宝しますね。

256 :花咲か名無しさん:2024/05/14(火) 19:18:33.69 ID:SrUuz/5u.net
>>254
虫も病気もつかなくて楽だったよ

257 :花咲か名無しさん:2024/05/19(日) 09:26:40.63 ID:qD4Y4zAe.net
モロヘイヤ、パクチー、人参、蕪、サニーレタス、ニラの種蒔きしたわ。うまく育って欲しい

258 :花咲か名無しさん:2024/05/19(日) 11:51:44.44 ID:I9glQgNW.net
去年のシシトウの種が発根余裕だったのでセルトレイにインしてもろた
もっと早く撒いておけばよかった

259 :花咲か名無しさん:2024/05/19(日) 14:36:02.98 ID:IzEopjBQ.net
ニラ今蒔いていいのか、しかし鉢がない

260 :花咲か名無しさん:2024/05/19(日) 21:04:35.31 ID:Oq0Ovf9s.net
なあに鉢なんて無くてもへーきへーき
どんどん蒔け

261 :花咲か名無しさん:2024/05/20(月) 06:17:40.82 ID:VbIOM3eg.net
せっかく大きくなってきた落花生の苗がネズミに食い荒らされてた。くっそー

262 :花咲か名無しさん:2024/05/20(月) 11:02:33.47 ID:9U1JnAic.net
ニラはどうせ時間かかるからポッドとかにまいてから考えればいい
夏になると厳しいのでいまのうち

263 :花咲か名無しさん:2024/05/20(月) 13:13:10.49 ID:qoF/o20N.net
ニラなんて、観賞用じゃなく食用だったら、発泡スチロール底に穴開けて
種播いて育てればいいのでは?
うちは、葉野菜植えたりしている。

264 :花咲か名無しさん:2024/05/23(木) 16:17:49.49 ID:wr84100K.net
ようやく赤紫蘇の芽が出て来たわ。1ヶ月かかった

265 :花咲か名無しさん:2024/05/23(木) 19:01:38.44 ID:wNxInG8h.net
サツマイモの間にちょこちょこっと入れるけど、
梅干しも紫蘇ジュースもやらないから赤紫蘇はゴミになってる

266 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 20:15:15.18 ID:2U0DigxD.net
チマサンチュ、いつもは2袋で100円のダイソー種植えてたけど
ホームセンターで買うと200円近くするんだな。
しかも赤く色づけしてあったわ。
今日種播きした

267 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 20:41:27.19 ID:LWsaOr4x.net
スーパーで買った国産鷹の爪のたね蒔いてみたわ
生えてくるといいな

268 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 21:13:09.70 ID:am70LTrE.net
鷹の爪、カメムシだけ気をつければ簡単だし自家採種もできるよ
去年は大量に採れたからタバスコ自作した。刻むときに気管支がやられたけど

269 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 03:05:38.84 ID:zVmbq3Oz.net
>>267
一昨年それやった。
無事発芽して沢山収穫出来たよ。
しかし、鷹の爪そんなにいらなかった。

270 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 06:05:39.46 ID:UV7H6jo3.net
マジか
料理の時に要らないからめっちゃ種余ってるからやってみようかな

271 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 06:38:11.97 ID:YCuis1UU.net
観賞用のとうがらしの種まきしたあと目をこすってしまいエライ目にあったよ
気をつけて

272 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 06:42:26.25 ID:9ZsJnL+l.net
小さい頃に唐辛子の種を触った手でキャンタマをいじくったら大変な事になった

273 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 12:53:55.72 ID:zVmbq3Oz.net
>>272
私も、鷹の爪収穫した手で目をこすったら、大変な事になった。

274 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 13:15:23.85 ID:zGBQcV8x.net
慣れたらハバネロ素手で調理して顔を触っても
けっこう平気になる

275 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 13:26:18.13 ID:DCB2xOUo.net
SNSでも定期的に流行るそういうバカチャレンジになんの価値があるんだ冷静になれ

276 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 14:04:15.09 ID:P4DZ4txp.net
チャレンジじゃなくてうっかり触れてしまったという話では?

277 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 18:26:23.54 ID:u88AKxpK.net
どうやったらうっかりキャンタマをいじくるんだよ

278 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:24:27.54 ID:W4SHNXLj.net
位置なおしたんじゃね

279 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:27:25.28 ID:mqT7sYj8.net
子供なんで暇ありゃキャンタモいじってるやろ
ワイなんて今でもそうやで

280 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:41:33.46 ID:fM2kr+Lw.net
職人だからトイレで用を足す前に手を洗うクセが抜けんわ

281 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 21:50:53.92 ID:u88AKxpK.net
さすがキャソタモ職人

282 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 22:21:31.96 ID:DEy4OK4Q.net
そんなことをいちいち書くのがもう気持ち悪いというか
こういう板でもうやめてもらいたいわ
どんだけシモネタに飢えてるんだか

283 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 08:29:37.71 ID:inGiW84S.net
子種まきか?

284 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 08:48:40.96 ID:bHMVH02t.net
野菜に向かって種付けしてんだろ

285 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 08:55:59.33 ID:0w2cXNuH.net
きっしょ

286 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 09:13:24.46 ID:mLiG8Vlq.net
日野正平って昔「種まき坊や」って呼ばれてたな

287 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 12:16:38.71 ID:9+NafJzF.net
知らんがな❗だわ

288 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 02:12:05.69 ID:pB1XeUIE.net
>>270 栗きんとん用のくちなしの実も中の種を播けるかな

289 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 02:40:16.12 ID:zGwaieuG.net
>>271
唐辛子って育苗にかかる日数短いほうですか?
C級苗しか売ってないとこしか近隣に無いもんで
もっぱらタネから派なんですけど唐辛子シシトウの類は
苗(節間徒長に巻き巻きブラウン根)からしかやったことなくて

290 ::2024/05/30(木) 06:49:03.98 ID:eGukoSIk.net
唐辛子は私は3月末に保温で撒いて最近やっと定植サイズになってきた
でもこれは島唐辛子だから唐辛子の中でも一番遅い類い
早いヤツはひと月もあればいけるんじゃないかな

291 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 13:13:38.94 ID:fzJWg3rV.net
唐辛子は品種によって差がかなりある
ゲキカラっていう唐辛子は早いっ
すぐ実がついてバンバン採れる
そして名の通り激辛w そんないっぱい採れなくてもって感じ
それに比べるとハラペーニョはノロイがそれでも成りはじめるといっぱい採れる
秋になってから実ががつくタイプはつまらない

292 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 09:14:36.59 ID:Io6ZzR1r.net
南向きのベランダだから日当たりが良いかというと今の時期は太陽が高いところから照らすから屋根の庇によっては日(直射日光)が当たるのは13時頃からで、庇などの無い所や地面に直置きだと日の出から日が当たるので育ちが違うとポット上げしたものを置いて思った。
秋蒔きだと日当たりが良いんだけどね。

293 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 12:44:37.41 ID:NbFtCXD3.net
必ずしも直射でなければいけないわけではないからまあ
単純に天井やひさしや壁フェンスの陰りのほうも影響でかい
直射日光が当らなくても空がみえる角度が多いほうが光も多い

294 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 13:06:45.69 ID:8gog8H/Q.net
夏季の種まきは直射日光下よりも明るい日陰程度が良さそうにも思える

295 :花咲か名無しさん ころころ:2024/05/31(金) 13:33:38.42 ID:6uPI56oQ.net
今年も蒔いてないホウセンカが発芽してきたのでポットに退避させた

296 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 22:36:52.15 ID:r2Mzgn+e.net
それオレがまいたタネだわ

297 :花咲か名無しさん:2024/06/01(土) 13:09:09.56 ID:dA5Pj4sJ.net
ttps://i.imgur.com/eaFcugr.jpg
食べたマンゴーを蒔いてみた
風呂場に置いていてたまに水を変えていたんだけど、根が出ているのに気づかずにタイルの上に置いて根の先端を折ってしまった
でもそこから三股に分かれて伸びてきてた
腐ってる様子は無いけどまだ芽は出てこない
まあこの状態で風呂場においておいたらあかんから暖かいところに移動か
本当は初めから鉢植えにすべきだったろうけどね

298 :花咲か名無しさん:2024/06/01(土) 16:30:46.34 ID:97LmnE/Q.net
>>290
返信に日を空けてしまい失礼しました
やっぱりそれなりに時間が必要だったり
はするわけですね
島唐辛子ってよく目にしますけど
どんなとこが人気なんでしょうかね

299 :花咲か名無しさん:2024/06/01(土) 16:36:09.97 ID:97LmnE/Q.net
>>291
こちらも同じくごめんなさい
自分の鷹の爪もぞんざいに扱ってたのに元気いっぱい
翻ってミラソルって辛くない系のは活着まで時間かかりましたね
カラいほうが早くて強いみたいなとこはありそうですね

300 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 09:26:49.96 ID:LO9OdR0J.net
1週間たったのにオクラとヘチマが発芽しない

301 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 10:23:06.47 ID:pH+BYxPO.net
まだまだ気温の上がるこれからよ
ヘチマは出揃うのに2週間くらいかかった

302 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 11:18:57.32 ID:RFRSVlgu.net
生えて来ないので庭の隅に放置したポットからダリア生えてきた
おせーよハゲ

303 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 11:47:59.22 ID:sAiEst1r.net
寒すぎる

304 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 13:27:48.63 ID:WVmr1/u/.net
ヘチマなんて栽培してどうすんの?
と思ったら食えるの知らなかったわ。

305 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 13:40:03.10 ID:cdCFSsuA.net
ヘチマはスーパーでも売ってるからね
タワシづくりもいいよ

306 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 15:07:41.05 ID:LO9OdR0J.net
化粧水つくるんや

307 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 16:59:07.67 ID:qoRkOaae.net
ナメクジに芽が出たところを狙われてしまう
ナメクジバイトまくとかえって毒エサにつられてとんでもない数が集まってくるんだよ
とりあえず水張った大きな容器に水に強い毒エサまいて、ジフィーセブンが入ったプラ皿を浮かせてみたら、お堀にみたてた容器の底に大量のナメクジの死体が沈んでる

308 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 19:47:10.57 ID:wXiIxadb.net
チマサンチュ、沢山芽吹いて来たプランターにネットでもかぶせないと
ナメクジあっという間にやってくるだろうか?

309 :花咲か名無しさん:2024/06/02(日) 23:15:12.41 ID:ZIB37HG9.net
>>305
孫の手代わりに背中かくの気持ちいい

310 :花咲か名無しさん:2024/06/04(火) 11:24:28.01 ID:nwI3jm9g.net
千日紅とニチニチソウ発芽した
オキシドール入れて蓋付きの容器にいれて2日
オキシドール咳出るから苦手なんだけど発芽させる時は便利

311 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 23:16:45.32 ID:p0Du7s3F.net
市販の朝顔の種で「水に漬けないでまいてください」とはいったいどういう事だろう
皮を処理してあるから水に漬けなくてもよいというのならわかるけど、水に漬けてはいけないとは?

312 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 23:26:27.67 ID:AJjJOr3u.net
今この時期にまける花の種ってジニアぐらいかな?

313 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 23:30:11.69 ID:TBdVwjZD.net
ひまわり 朝顔 松葉ボタン コスモス ケイトウ
けっこうあるで

314 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 23:30:46.73 ID:862fUOK/.net
ツリガネソウ(カンパニュラ・メディウム)蒔いたよ
秋まきで来春咲くタイプもあるけど秋は忙しくていつも忘れる

315 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 23:38:13.82 ID:TBdVwjZD.net
>>311
吸水が早いから普通の感覚で浸水させると時間が長くて発芽率が下がるんじゃね?
以前発芽処理済の朝顔を何も考えずに浸水させて一晩放ってたら全部根っこの先が出てた
慌ててそれ植えたけど発芽は1割ほどでショボーンとなったw

316 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 04:47:49.22 ID:5BV8o1hK.net
関東だけど紅花蒔くのもう遅いよね?

317 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 08:48:43.55 ID:qyuY39bu.net
ササゲの種の発芽が悪くて水に漬けて試したら
サイトに「水に漬けずに植えてください」とあって同じくショボン
根は出たけど双葉出て来ない

318 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 09:16:30.15 ID:eOpm8Lxa.net
>>313
けいとうは零れ種で多数発芽しますね。

319 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 16:12:28.66 ID:wft9qQIm.net
>>313
ひまわり全滅、朝顔、ケイトウはまいたことなし、松葉ボタン、コスモス発芽して栽培中
>>314
ツリガネソウ!病害虫少ないみたいだし気になります

320 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 04:07:30.38 ID:GXbFXYrL.net
ダイソーで同じ時に買った種。5月下旬か6月頭くらいに播いて、ヒャクニチソウは出たけどアスター(属名の方じゃなくて園芸での通称。和名はエゾギク)はまだ
こんなもんなのか?それとも秋まきにすべきだったんだろうか

321 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 06:54:11.21 ID:Twjr2HYK.net
うちは何故かアスター成功した試しがない
もう諦めた

322 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 08:19:57.81 ID:55armuz0.net
虫食われる代表格だよね
種の袋の裏にも薬品使うの推奨レベル
宿根アスターはそうでもないけど

323 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 08:44:53.45 ID:wyvlSGIS.net
もうパンジーの種予約してしまったわ

324 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 08:46:55.94 ID:+UCGXdn6.net
アスターは一袋にたくさん種が入っているから数年に分けて播くけど
今年も5月中旬に播いて高発芽率だった
うちは虫害より病気発生が悩み

325 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 09:01:55.13 ID:Q7oKm+Qs.net
同じキク科でもヒャクニチソウは嫌光性、アスターは好光性だけど覆土のし過ぎってことはない?

326 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 11:32:39.19 ID:jyNEMEya.net
ヘチマの種がでてきました
大きくなるといいな

327 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 11:33:15.42 ID:jyNEMEya.net
ヘチマの芽です

328 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 11:34:47.49 ID:QHd5ACK6.net
出んのは種ちゃうやろ芽やろww
もしくは種から芽やろww

329 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 11:36:54.25 ID:/7Vf78Om.net
アスターは連作がなあ
お盆に合わせて作ってるけど来年は宿根の菊にするかも

330 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 11:55:01.13 ID:OYD3RTXa.net
>>324
アスター順調に苗が育ちますが、どうしても虫がついてしまい、あっという間に消えてなくなります。薬スプレーしても効かない感じなので、今年は種蒔き見送りました。でも発芽率は良かったと思う。

331 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 12:33:56.36 ID:LMp2zowN.net
うちは薬スプレーよりオルトラン粒状&100均防虫ネットを使ってからほぼ無害

332 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 12:38:30.03 ID:/7Vf78Om.net
土は何度も利用するからBTテデトール
ポツポツ穴より大きく食われてたら探す感じ

333 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 19:06:47.39 ID:wNhxmv1v.net
>>328
ツッコミサンクス

334 :花咲か名無しさん:2024/06/08(土) 23:45:38.58 ID:We89o4Li.net
アスター発芽生育しやすいです
ミックス種に大量に入ってたまだまだ種がたくさんある
また発芽したら通りすがりの花泥棒用に植えてみようかな

335 :花咲か名無しさん:2024/06/09(日) 08:29:14.20 ID:AnvqOBd6.net
ミックスまいた結果ヤグルマギクだらけだった

336 :花咲か名無しさん:2024/06/09(日) 13:36:56.84 ID:ZusqZA3N.net
スターチスとスカビオサの種それぞれミックスの物をまいたんだけど昨年の猛暑で白と紫しか残らなくて部屋に飾るとすごく仏花
どんどん花咲いてくれて本当に可愛いんだけど仏花

337 :花咲か名無しさん:2024/06/09(日) 16:11:13.87 ID:dLLpCp45.net
>>325 土の上にばらまいただけだと思う
水やりとかで埋まっていったのかな
水に漬けるなと書いてあった朝顔「青雲」をその通りに播いたら3粒中2粒生えてきた
それなりの理由があるのか(とはいえ水に漬けた朝顔「暁の混合」も3粒中1粒は生えてきた)

338 :花咲か名無しさん:2024/06/09(日) 20:29:22.18 ID:s0OF4Po8.net
自分はスターチスもうまくいった試しがない
ジニア金魚草カーネーション美女なでしこなんかはうまくいくけど
矢車草もうまくいった年とダメだった年とあったな

339 :花咲か名無しさん:2024/06/09(日) 21:31:41.66 ID:378lPUrt.net
>>336
スターチスは初めてでまだ咲いてないけど、仏花として育ててるからこれは朗報

340 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 02:05:59.18 ID:BXtzx73F.net
>>339
仏花としてなら長持ちだしとてもおすすめ
特に涼しい部屋でなくても1週間近くシャキッとしてます

341 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 11:38:59.13 ID:syeTnhaZ.net
スターチスって、見た目はお墓の水入れ筒で綺麗に咲いてるけど
実際茎はドロドロになってますが、これを防げると良いのだけど・・・
それに比べて菊は、茎もわりと長持ち綺麗を保てるね。

342 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 12:44:45.47 ID:niutm1/N.net
ドライフラワーにしてしまう

343 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 12:45:22.11 ID:BXtzx73F.net
>>341
花屋でバイトしているときは茎のフリフリをできるだけ指でむしるよう言われてました

344 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 13:02:10.71 ID:l4LU9/ng.net
>>336
m9(^Д^)プギャー!!

345 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 13:40:55.06 ID:BXtzx73F.net
>>344
(*`皿´)彡  パンパンパンパン
  ((⊂彡☆∩)) _, ,_  _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д))

346 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 15:18:23.57 ID:O3a+VQJb.net
鬼!!

347 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 15:57:54.81 ID:ooaQ4x7u.net
我が家のスターチス花咲かない
夏までには咲くかな
ところで、半日陰ほぼ日陰に種まきで育つオススメ花なにかありますか?

348 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 17:13:36.60 ID:FFj/G4dm.net
>>347
ミント

349 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 17:33:08.89 ID:JSsqgKjs.net
>>347
インパチェンス

350 :花咲か名無しさん:2024/06/10(月) 22:08:25.93 ID:Cr+iHU7C.net
>>341
最初から水入れないでそのままドライフラワーに
つっても小菊とか他の花をいれるとそういうわけにいかないけどね

351 :花咲か名無しさん:2024/06/11(火) 08:14:11.10 ID:v3oVI1jq.net
>>350
なるほど、スターチスだけ水通さないビニールとかに茎を包んでおくと良さげ。
今度試して見ます。

352 :花咲か名無しさん:2024/06/11(火) 12:13:32.53 ID:wnUQLNe3.net
>>326
ウリの仲間は目に殻が付いて出てくるのであながち間違いでも無いような

353 :花咲か名無しさん:2024/06/11(火) 12:18:01.21 ID:BlPetxnx.net
目が貝殻になってる352、それもサザエを想像した

354 :花咲か名無しさん:2024/06/11(火) 16:18:45.26 ID:2wR7Otgp.net
1か月前にまいたスミレが、やっと発芽した

355 :花咲か名無しさん:2024/06/11(火) 23:37:48.95 ID:VZh5CSRd.net
スミレ、今月まいても発芽するなら蒔いてみたい(温暖地)

356 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 06:06:03.23 ID:kB0GpeuJ.net
一昨年なんとなく庭に植えたスミレ、一株だったのがこぼれ種でどんどん増えてもはや雑草化してるわ
掘り起こしても根が残ってるとまた生えてくる

357 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 06:27:57.86 ID:HN/mQXW8.net
スミレは冬場以外なら大丈夫やで
発芽までは陽に当てない方がいいけどそれも適当で良いし
この時期も閉鎖花で種飛ばしまくってるから問題ない

358 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 13:36:16.42 ID:0w7TbFc6.net
https://i.imgur.com/5d6BONI.jpg
家族・友人に紹介で更に×5000円 締め切り間近です      

359 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 14:03:56.16 ID:ulpgBANa.net
>>358
動物動画ばかり見てるわ

360 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 12:56:43.75 ID:cYD3SV+m.net
サルビア40粒ほど蒔いたけど発芽は3つ
育ちそうなのは一つだけ

気温が低かったかなぁ悔しい

361 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 13:31:39.43 ID:7q2EmKJw.net
ニチニチソウ、マリーゴールド、サルビアを撒きましたが一つも芽がでませんでした
計80個ほど蒔きましたが

362 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 13:36:58.45 ID:UePOL6F/.net
タネが古いとか暑くなる車内にしばらく放置したとか?

363 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 13:46:39.14 ID:7q2EmKJw.net
見事に全く芽がでないので暑さのせいかとも思いましたが古いと芽がでないとかもあるんですね

364 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 14:08:22.42 ID:qYN/fM5e.net
庭のあちこちからキバナコスモスが生えてきた

365 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 14:19:27.86 ID:UePOL6F/.net
>>363
一般的な草花のタネは『冷蔵』しなければ流通から1年ほどでかなり死ぬよ
冬場は良くても夏は冷蔵保存

ただし今年の春~夏に採れたタネを秋播きする場合は、最初の夏は暑い方がいい

366 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 14:31:06.29 ID:7q2EmKJw.net
>>365
貰ったものをご丁寧に三年位貯めてました
貰ったら蒔いた方が良いのですね
勉強になりました

367 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 14:44:41.19 ID:CAT9Ppij.net
>>364
キバナコスモスと特定外来生物オオキンケイギクって見た目似てますよね。空き地に生えてくる花らしいし似たようなのを見たことありますが、コスモスだったのかなぁ。

368 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 15:02:02.49 ID:UePOL6F/.net
>>366
それは・・ご愁傷さまでした・・

あと書き忘れたけど夏に咲いて秋にタネが熟す春蒔きタイプは
一度でも暑い夏をタネのまま過ごさせないほうがよく、春に蒔かないなら冷蔵庫へ

秋播きタイプの補足として、最初の夏は暑い方がいいけど、
タネのまま暑い夏を過ごすのは最初の年の1度きり
秋になっても蒔かずに長期保存したいなら遅くとも春には冷蔵庫へ

369 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 15:04:09.28 ID:W9GT31Nn.net
買ったり収穫した種はそのまま野菜室の種専用密閉容器にダイレクトインのわし最強じゃんw

370 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 15:08:48.07 ID:7q2EmKJw.net
>>368
家の片隅に3、4年貯めこんだいろいろな種をいま一斉に蒔いてます
暑さは危険なんですね、アドバイスありがとうございます。

371 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 16:25:06.19 ID:S8atoQ0V.net
>>358
やる価値ありそう
 

372 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 17:27:24.61 ID:r41deafj.net
ミックス種に入ってたサルビアコクネシアと思って蒔いたらふたばが出てきた
だけど、形状がなんか違うよな?と調べたら
ルピナスだったみたい…

373 :花咲か名無しさん:2024/06/13(木) 17:46:47.32 ID:tyGnufvF.net
冷蔵庫に保管した播残しのタネが二百品種以上あるけど
忘れかけた頃にまた播いても半数位発芽する

374 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 15:41:16.77 ID:YuHuGR4k.net
スーパーで種ありデーツを見かけて、種を植えたくて我慢できずに買ってしまった
もう実生アボカドの鉢を増やしすぎて持て余してるのに

375 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 21:10:24.51 ID:9OCFUlIc.net
今年から種から花を育てる様にしているのですが
初めから12cmポットに蒔いた方が良い品種とかあるのでしょうか?

ひまわりの苗とかは12cmのポットで売られてたりするのを見て
ひまわりは根を弄られるのが苦手って聞くから初めから12cmだったりするのかなって気になりました

376 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 21:45:53.42 ID:E286w8og.net
直根は大きさより真ん中に丸い穴が開いてないポットがいい気がする

377 :花咲か名無しさん:2024/06/16(日) 00:22:10.04 ID:7lalJ5Zk.net
自分でまく時はジフィーセブン→プレステラがほとんどだなぁ...
狭いところで根をしっかり張らせてから移植する方が元気よく育つ気がするんだけれど

378 :花咲か名無しさん:2024/06/16(日) 20:23:16.40 ID:L/izw1kw.net
明日大雨らしいんだけど、蒔いたばかりのやつや双葉の苗ってやられてしまうかな

379 :花咲か名無しさん:2024/06/16(日) 22:59:41.96 ID:0dg6lpEL.net
>>374 去年ちゃんと採取して冷蔵庫で保管したホウセンカの種子を播いたら大量に発芽したけど、こぼれ種でも至る所から出てきてる
無限ホウセンカをほぼ実現?ついに今年はダイソーで種を見なくなった
去年までに買った人が全員無限ホウセンカを実現してしまったからか

380 ::2024/06/16(日) 23:01:29.05 ID:NI0pBffE.net
うちも閉鎖花から取ったタネが芽吹いてたから避難しとかんとあかんなー

381 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 11:31:46.52 ID:ThLtr/Jv.net
うちのマリーゴールドは、おおかた15年以上前の種を夏は気温上昇する2階の部屋に置きっ放しでしたが、
試しにそれを菜園にばらまいた所、沢山発芽してきてびっくり。
昨年のニチニチソウ、セルに播いたけど発芽ゼロの繰り返し。
もうあきらめるわ。
それとも、セルでなく菜園に直播きしたらもしかして発芽する?

382 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 11:57:01.80 ID:OEmakXyI.net
ニチニチソウは発芽温度高めだからうちは保温して撒いてるよ
確か25℃前後だったと思う

383 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 14:29:42.10 ID:AxE2lKe7.net
普通の培養土に種まきすると肥料分があるから発芽しないよって聞くけど
実際、肥料分があると発芽しない品種ってどんなのがあるの?
培養土に種まきしたり、肥料たっぷりの庭に蒔いたりするけど
発芽率悪いなーって思った事ないんだよね

384 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 15:21:56.33 ID:ymMT37mR.net
ガーベラの種って余り流通してない?
何処で買ったら良いんだろ。
メルカリとかの個人採取物は別として

385 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 21:52:13.19 ID:DvoDYWwI.net
雨上がりって発芽しやすかったり草丈伸びてて微妙に成長してたりする気がする。雨に成長促進効果とかあるのかな?

386 :花咲か名無しさん:2024/06/17(月) 21:56:05.91 ID:iieMiVmH.net
>>384
高いけど国華園で売ってるみたいですよ

387 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 18:52:03.17 ID:8mD0A/4t.net
>>384
一昨年にサカタで購入し2月下旬に播いて6月上旬から開花したよ
宿根草だから今年も咲いた

388 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 19:50:58.67 ID:WXBLzcuF.net
ガーベラって鉢しか買ったことないけど種でもいけんだね

389 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 20:53:32.03 ID:QMc/bz8u.net
シシトウと鷹の爪の種を撒いて1週間たったが芽が出ません

390 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 21:00:09.73 ID:DPxjkzhu.net
3週間くらいかかるよ

391 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 21:07:06.45 ID:cj53gROH.net
辛いの苦手でまいたことなかったけどあんな薄っぺらいのに発芽に時間かかるんだねぇ...

392 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 21:47:06.59 ID:NmzqnCK7.net
まじか
苗を植えればよかったわ

393 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 21:59:04.50 ID:bAIVOa93.net
いや唐辛子なんてすぐ発芽するよ
今の気温ならね

394 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 22:07:54.81 ID:jup/mGR8.net
唐辛子できたら生のまんまちぎって畑にまいたら猫よけ虫除けになるかな?

395 :花咲か名無しさん:2024/06/18(火) 22:28:48.68 ID:oSUwf21L.net
去年取った種タッパーで根出ししてセルトレーで適当に発芽させた
1週間かかったっけな?忘れた
こぼれ種でそこらに生えてたので要らんかった

396 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 01:20:47.56 ID:aVVd4IYw.net
デルフィニウムの種を入手。晩夏に冷蔵庫まきというのに挑戦したいのだが、これってやっぱ野菜室?普通の冷蔵室ですかね?

397 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 06:45:12.16 ID:XFrSwMHs.net
野菜室で催芽まき
根っこが出始めたら出して根を下にして涼しいところで管理
暑い日や25℃以上で湿度が高い日は真っ昼間だけでも家に入れておくと良いよ

398 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 11:27:03.20 ID:qM2hYdAc.net
>>397
どうもありがとう!

399 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 14:44:01.11 ID:XFrSwMHs.net
>>398
ごめん、文章抜けてた
根を下にして植えて涼しいところに、です
頑張ってねー

400 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 15:43:34.76 ID:4wKiBFCj.net
マリーゴールド菜園にばら蒔きで沢山発芽したので、プランターに移植したところ、突然茎をチョン切られ、跡形もなくなりました。
オイスターリーフ2月頃30粒種蒔きして、全く発芽しなかったので、そのプランターをそのまま使いました。根切虫のせいか?と土を掘っても虫は見当たりません。
もしや、オイスターリーフも虫に発芽時に食べられたのか?とも思います。
この土を使うには、どうすべきでしょうか?

401 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 18:17:38.61 ID:x3ee7Nxt.net
https://imgur.com/VypwWsh.jpg

先週ひまわりや朝顔、マリーゴールドの種蒔いて、まだ双葉や本葉が出て来た所なんだけど何かしらの虫による食害が出て来た
ネットは難しいんだけど薬でどうにか出来るかな
ひまわりは双葉も大きいから多少食われても耐えてくれそうだけど
マリーゴールドはメチャメチャ小さいから一口で致命傷になりそう

402 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 19:19:12.65 ID:XFrSwMHs.net
>>400
私ならたくさん熱湯をかけて虫と卵を一掃して腐葉土かバーク堆肥を混ぜて使う

>>401
うちのひまわりも同じように食われてて犯人を最近成敗したった
細長いオンブバッタの子供とナメクジだった
うちはオルトランとナメトールで解決したよ

403 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 19:48:24.99 ID:pXokc67x.net
うちのマリーゴールド被害はネズミと判明して
100均の防虫ネットで守ってるよ

404 :花咲か名無しさん:2024/06/19(水) 21:11:41.66 ID:Poz0NQ61.net
>>401
ベニカスプレーや粒剤やオルトランを混ぜ込むかパラパラか無農薬系薬剤を使い忌避

405 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 08:40:24.78 ID:AYmGvw9t.net
今日は牛蒡の種蒔きするかな。チンゲンサイも

406 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 12:21:47.43 ID:PuBpuNRK.net
秋まきの種をタキイで注文したやつ、7月上旬から順次発送って書いてあったのにもう届いた
気温が低めの間に届いて良かった

407 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 12:28:03.06 ID:LUyqZqTy.net
今来ても困らんか?

408 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 13:04:56.32 ID:TS9GbCKN.net
種まきからのコスモス第一号咲いた!
しかし花姿八重咲きなはずが一重咲き

409 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 13:26:27.39 ID:PuBpuNRK.net
>>407
そのまま種まきまで野菜室で眠っててもらうだけよ
真夏のド暑い時期に届いて発芽率に影響出るよりよっぽどいい

410 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 14:26:38.87 ID:qf4vaKwY.net
>>409
風通しのいい場所に置いてるけど野菜室の方がいいの?

411 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 14:33:19.75 ID:PuBpuNRK.net
野菜室だと5年とか余裕

412 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 14:53:35.82 ID:AYmGvw9t.net
冷凍は? 確実?

413 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 15:13:54.85 ID:/WVB2jWH.net
>>401
こないだ 10本程の元気に育ってるマリーゴールドを定植したら、完璧に地上から消えていた。
土中には根っこと短い茎が残っていた。そのプランターの土、使いまわしだったので害虫か?とほじくるとグレーのネキリムシ1匹発見した。
たった1匹で10株も食べるのかと、今更ながら気を付けなきゃと反省した。

414 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 15:16:09.37 ID:/WVB2jWH.net
>>413です。
ネキリムシ用の粒剤混ぜたけど、卵にも効果あるのかな?

>>402
やっぱ熱湯かけるべき?

415 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 15:30:04.20 ID:DESB5HXh.net
>>412
野菜室が良いのは温度が一定で温度が低すぎないから
但しエチレンガス対策に密閉容器に入れた方が良い
凍らせたら耐性のない種は凍って死ぬよ
5℃〜10℃でほぼ一定だと休眠させるのにちょうどいいのよ

416 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 01:39:15.14 ID:2hBZJYhp.net
よく梁に引っかかるように隠れてた昔の種子から絶滅したはずの作物が復活とかあるけど、伝統的な日本家屋と今の家だと「常温」でも種へのダメージは大きく違うのかな
当然冷蔵庫なんて大昔はなかったし

417 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 08:08:19.29 ID:tHugCW3d.net
389ですがシシトウと鷹の爪のちっこい芽がでてきました
お騒がせいたしました

418 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 19:31:24.48 ID:/RqiZiGH.net
良かった良かった

419 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 23:57:26.23 ID:Iy711wvF.net
小松菜が虫食われてる。木酢液で良い?
しかし3月雌鳥で発芽させたミニトマト、今高さ25cm  遅い

420 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 08:10:29.56 ID:84ohEUE5.net
パンビオの種もう決めた?
自分は色幅あるのが好きでコリーナテラコッタはここ数年買っているんだけどあれこれ欲しくなりすぎて他が決まらない

421 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 19:39:03.77 ID:FEvDPiiN.net
うちの今期購入ビオラ種子は
アールヌーボー、フリル和モダン、ももかセレクト
パンジーは欲しい新品種がないので去年までの播残しかな

422 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 19:52:18.58 ID:oOuGU2bc.net
そうなんだよね
一袋の種の数があまりにも少ないと寂しいんだけど
たくさん入ってると今度は消費するまでに何年もかかる
ビオラはいくつか蒔くから数年かかっちゃうんだよね
ピンクアンティークも色幅があり春になって温かくなってからの
色がすごくきれいでジーーーっと見つめてしまう

423 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 20:59:16.52 ID:84ohEUE5.net
私は去年の1回目にかなり暑さでダメにしてしまって2回撒いているから在庫が少ないのを思い出しました
ちょっと皆さんが挙げてたの見て来ますねワクワク

424 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 22:03:57.52 ID:91+U+jq4.net
>>422 パンジーなんかはほぼ消耗品だから使い残しの種を毎年播くうちにいつかはなくなるけど、チョウマメとか丈夫で多産なのは親世代の種子と子供世代以降の種子が種箱の中で共存する事態になる

425 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 22:11:50.77 ID:mr9ISOpE.net
私はバニーイヤーズとクールウェーブ買った
去年のアプリコットアンティークとかフリル系の自家採取がまだ野菜室にけっこうあるからそれもこれも撒いたらいっぱいいっぱい

426 :花咲か名無しさん:2024/06/22(土) 22:32:18.23 ID:5dg795jJ.net
質問お願いします

今年はじめてスイートピーを種から育てて
今、種が熟すの待ってるんですが
実は結実する前の花の末期にうどんこ病に
やられてしまいました

今はほぼ枯れ枝に鞘が成ってる状態なんですが
こんな種でも来年使えるんでしょうかね? 無理?

427 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 09:32:21.07 ID:nrkD308h.net
発芽直後に一番気を付けるべきなのは空気なんじゃないかと

428 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 09:57:26.46 ID:DvEZwo4P.net
>>426
うどん粉病は植物体内部までは侵入しないはずだから
種子消毒さえすれば大丈夫なんじゃない?

429 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 16:55:20.57 ID:c053z8rh.net
セルトレイの下にダイソーのPVA吸水クロスを敷いて底面吸水方式
これ神!

430 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 20:04:44.54 ID:DvEZwo4P.net
自分はPVAと密閉容器とで種子発芽させてる
根が侵入しにくいので、発根したものから取り出して土に植えてる

密閉だと事前の消毒が必須だけど何度も使えて便利
発根状況も用土蒔きより早くわかるし、何より水やりの必要がない
ただし、漂白剤を使うとPVAの色が抜けて白くなっちゃうw

あまりに微細な種子には不向きだけど、複数のタネが実のようなカプセルにまとまっている
不断草類(スイスチャード・ビート)なんかは、発芽したものからピンセットで外せるので
特に1つのカプセルから異なる色が出現するスイスチャードは株を無駄にしなくて済むんだよね

431 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 20:11:48.07 ID:DvEZwo4P.net
今年はカナダオダマキやセツブンソウのタネを密閉PVA蒔きにして
冷蔵庫で催芽させてみようかな~と

432 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 21:01:46.69 ID:IxqoXoG3.net
>>428
ありがとうございます
種を処分せずに来年育ててみようと思います!

433 :花咲か名無しさん:2024/06/23(日) 22:03:38.40 ID:Xnmtfb18.net
pvaクロスかぁなるほど。催芽はキッチンペーパーでやってたけど繰り返し使えるならいいかも。セルトレイは水分管理でいつも失敗するから底面給水もいいね

92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200