2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ランについて語りませんか?  13株目

1 :花咲か名無しさん:2024/03/17(日) 17:50:43.03 ID:h0TBNTqA.net
蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>


前スレ
ランについて語りませんか?  12株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1686582002/

133 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:01:36.51 ID:M80YA0U+.net
>>129
ありがとうです
アマカヤはヒマラヤ系のレリック的な性格と言う話があって
30℃を超えるなら注意した方が良いと言われたんですが
今のところ20℃より25℃と温度高めの方が機嫌が良いようなので
あと5℃くらいで急に黒くなって落ちたりするのか少し様子をみようかと思いました
それで同じような分布を辿るクスクスの栽培環境が参考になるかな?と

134 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 21:03:31.97 ID:M80YA0U+.net
>>132
何に何の肥料を入れるのす?

135 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 23:54:30.32 ID:bKklD4AP.net
>>134
モルコートをカタセタム・ミッカビ&ブラックパールとバルボ・リラシナムと胡蝶蘭、デンドロノビル系にあげようと思ってます

136 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 00:03:53.00 ID:WIJCYSR2.net
着生蘭にカリウム系肥料ってどうなんだろう
水草用の肥料(イニシャルスティック)が全く減らなくて全消費するのに10年くらいかかりそうなんだよね…

137 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 00:34:18.31 ID:uschlf4X.net
水苔植えだったら直に置くより
お茶パックに入れて爪楊枝か何かで浮かせて
直接植え込み材に付けない方が
傷みが少ない気がする
芽出しに合わせての施肥がいいかな

138 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 17:57:39.02 ID:JMXEEwgE.net
>>108
ウェンツェンきれいだな
アグレガタムとかそれ系育てたいなと思ったことがあったけど、ちょっと調べた感じで冬に温かすぎると
咲きにくいみたいで、ワンルームの住宅事情的に難しそうだと思ってまだ手を出してないわ
冬でも程よい気温の部屋を誰か恵んでくれ

139 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 05:51:05.30 ID:KmoAG7db.net
>>136
ヤフオクで蘭を買った業者がオマケで着生ラン用の小さいプラのフタ付カゴ状固形肥料入れを大量にくれたから、どこかで販売しているかも。

140 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 10:29:26.87 ID:UOzEl1EZ.net
盆栽で使う、蓋付き肥料入れならホムセンで売ってるよ

141 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 12:19:07.42 ID:i4fUNANI.net
>>136
俺も水槽で水草も栽培してる
イニシャルスティックをランに使うなんて考えたことなかった
結構水に溶けやすい感じあるしランの置肥としては窒素リンが少ないか無く、カリが濃すぎにならないかな
ランニングコスト低く水草を栽培出来ると前向きに捉えたらいいと思うが、スレ的には
ランにも流用して実験してみてもいいんだぞ

142 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 12:46:54.57 ID:ySLPUAI1.net
>>107 ノビル原種を鉢ごと木の枝の間に引っ掛けたら根が伸びて張り付いて取れなくなった
仕方ないのでそのままにしたら,冬を戸外で無事2度越えて当然雨ざらし(ハーディネスゾーン多分9a)
案外低温期の水やりにも耐える?もちろん野良ノビルは冬の水は雨のみだけど

143 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 14:14:07.73 ID:GudFBNi2.net
シランが増えすぎたんだけど地上部刈ってたら根は弱っていくのかな?
かたい土に根が張りまくっててとれない

144 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 14:17:44.25 ID:n/nNA0ll.net
スコップでぶった切って掘り起こしたの家の前に置いとくと直ぐ無くなると思うw
散歩中にそういう無償提供の植物たまに見つけてもらってくるよ

145 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 14:19:06.96 ID:KmoAG7db.net
ヤフオクで買ったバンダ・セルレアの新芽と新根が動き始めた。

146 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 16:12:59.49 ID:MyJu3zqQ.net
鉢植えで何度も失敗してたエビネだけど
肥料が大事と聞いて去年しっかり肥料あげたらちゃんと咲いた
そういうことか、庭植えと違って鉢植えでは肥料が必須と

147 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 17:54:41.11 ID:kE2159GM.net
エビネって本州系のと南西諸島系ので
栽培法違う?
ジエビネが苦手で2年目以降は花が咲かない
アマミやキリシマ、オニキリシマ
オオキリシマとかはちゃんと咲く
ジエビネは外で雨ざらし
島嶼系は温室で育ててる

148 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 01:06:25.99 ID:upbacQnH.net
南西諸島系でも暑さに強くて山採り株でも割と活着しやすいツルランとその逆のオナガエビネという違いがあるな
そしてほかの南西諸島系は残念ながら性質はオナガの方に近い?

149 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 02:02:10.64 ID:vHSjoZRv.net
キリシマ、アマミは高温にはさほど強くないけど
湿気があって風が通るような所だとよくできる
ダルマはもう少し暑さに強い
ジエビネはバックから腐りが入ったりして思うようにいかないなぁ

150 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 10:51:41.01 ID:7qoH4IBi.net
そこら辺に生えてるエビネ類は、庭木の下に植えるのが正解なんじゃないかな。

151 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 22:49:28.33 ID:zcXe7BRM.net
アナカンのモリオが咲いてる

クランプ化した大株だけに見事だけど今日みたいに湿度が高いとモヤシのようにうねりながら瞬く間に30cm以上になってしまうな
天候の影響受けにくいロンギコルヌのほうが扱いやすいかもしれない

152 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 22:55:43.84 ID:zcXe7BRM.net
ラキシフロラなんかも湿度高いと猛烈に伸びてしまうけど英国人の作例で腰水で育ててる奴は別に間延びなんかしてなかったな
気温も関係してるんだろうかね...日中の気温は23度なり

153 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 15:09:58.17 ID:HU72QZPW.net
都内だがキンギアナムこの冬は草丈の半分隠れるぐらいの二重鉢で風避けしてほぼ無傷で越冬した
一昨年は風よけ無しで棚に置きっぱで無傷
去年は物干し竿にぶら下げっぱなしという舐めプで半分葉が落ちてしまったw

154 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 17:32:48.36 ID:S5NkkoFN.net
去年と言うか一昨年の12月頃からの
異常な寒波が例外なだけでは?と
ただオオミズトンボとかミズトンボ、オゼノサワトンボのような
湿地性の夏緑地生は冬が寒い方が調子がいい気がする

155 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 15:24:27.42 ID:5Br3D3B+.net
デンドロの高芽そろそろ植替えるかな
もう少し根を伸ばしてからにするか 悩むな

156 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 02:17:02.52 ID:cMqYVN1Q.net
園芸店でスズランの苗が売ってたので買って一年近く育てた結果、スズランでなくシランだった
これ訴えられんの?

157 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:17:41.24 ID:GGVxYIa1.net
そんなことで裁判するの?
というかどういう内容で訴えるのか知らないけど
そりゃまあ手続きすれば訴えることはできるでしょう

158 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 09:21:11.00 ID:VZ+/5d2O.net
レシートおよび植え付けや成長過程を動画や写真で残してるなら良いと思いますよ

159 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 10:21:21.52 ID:kXy0G2OX.net
うちのシランは全然枯れないのに、スズランは植えても即死するか3年位で消滅する。
オキザリス生えすぎてるのがだめな気がする。

160 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 11:35:46.83 ID:NqToq9k9.net
>>159
シランはどっちかと言ったら暖地向きだけどスズランは明らかに寒冷地向き

161 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 11:54:12.99 ID:kXy0G2OX.net
シランすげーよな。
法面の水抜きパイプに生えたりしてるし

162 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 11:56:47.51 ID:rnL3lAP9.net
シランのしぶとさは異常
花壇整理の為に全部更地にしてもどっかから生えてくるし
日本の気候がBestMatchしてるのかシラン自体が頑丈なのかとにかく蘭にしては強過ぎる

163 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 12:09:03.42 ID:Bjlz7hnF.net
うちにブルーのやつあるけど草丈低いから他の植物に埋もれ気味

むかし家にあった紫紅色のシランを探してるけど
昔ながらの基本色かと思いきやうちにあったシランとは微妙に違うのばっかりでまだ手に入れてない
子供だったからよくわからなかったけどいい品種だったのかも知れない

ちなみに数年前に買ったトリラベロのシランは1年で消滅した
シランなのに弱かった

164 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 14:57:09.07 ID:O/f8X+xA.net
それは小白及(アマナラン)だからでしょう
普通のシランとして扱うと持って数年
筒弁蘭的な管理で上手く育つよ
黄色三蝶、白青三蝶、濃い青三蝶がある
多分アマナ×シランの交雑で純粋アマナよりは全然丈夫
開花期も少し遅いけど
今年はもうじき咲きそう

165 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 17:37:34.90 ID:HhEqB6G6.net
昔山野草店で買った初期のチャボシラン品種が大株になってるわ
これ本当にチャボかっていうくらいの大株になってて笑えるけど
既にググってもほとんどヒットしない個体なんで大事にしておこう

チャボは経験上開花前の寒い時期に植え替えたりすると芽腐れ起こしやすいかな
植え替えは完全に芽が固まってからか極力植え替えしないために少し大きめの容器に植えておくか

166 :花咲か名無しさん:2024/04/24(水) 17:41:46.61 ID:HhEqB6G6.net
因みに上記がわかってなかった頃に植え替えた春にバルブの小片残して全部いなくなった事があった
今ある奴はそれを復活させた物だよん

167 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:05:11.17 ID:RkMl30wW.net
今年はシランがもう終わってしまった
咲き始めてから早かった

168 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:50:35.64 ID:yx4Wvw6W.net
都内の次のランのイベントは秋までないのかな

169 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 22:53:48.15 ID:J+2eZSSN.net
都内キンリョウヘンが咲いてきた

170 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 01:37:33.72 ID:FKwXLxY2.net
>>168
あるよ
6/6〜6/9サンシャインでプルプラッタ展
いやパープラータ展

171 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 10:45:22.69 ID:ADvc+IgW.net
クール系の種が遅々として大きくならないのは
暑さによる生理障害や湿度が足りてない場合が多い?
だんだん萎縮してる気すらしてきた

172 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 12:19:46.38 ID:82G1zmPD.net
クール系は種類にもよるけど
ある温度を超えたところで真っ黒になって
ドロドロに溶けたりするね
環境が合ってない気はするけど
温度以外の条件も洗い出した方が良いかも
自生地とかの情報は


173 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 12:56:56.26 ID:xvPUeiOd.net
一日の寒暖差もないとダメなんじゃないかな

174 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 14:45:30.32 ID:ADvc+IgW.net
>>172>>173
ありがとう!
調べたらスコールが降るからお昼〜16時ぐらいは涼しくなるみたいだ
寒暖差は盲点だった・・・
涼しくするだけじゃダメなんだね 奥深いな・・・

175 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 15:33:00.79 ID:xvPUeiOd.net
>>174
クール系は雲霧林に自生してるだろうから、平均湿度80%以上かつ冷涼で蒸れない、しかも昼夜の寒暖差が10度以上とかがマストな条件だと思う。

176 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:02:48.18 ID:e9CsJe7E.net
https://youtu.be/Maj5iTKmWCo?si=mGLqsja4e8W4VppM
鹿児島のナポリ通りの街路樹に着生させたデンドロだって

177 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:11:38.49 ID:82G1zmPD.net
いいねこういうの
沖縄の中城だったかは中央分離帯に延々
パピリオナンテ・テレスが植えられてて
ピンクの壁になってるのは圧巻だった
山の護岸ブロックにも這わせてあったし
屋外栽培適地は羨ましいww

178 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:14:54.21 ID:CogviOlx.net
日本のシランも外国の蘭マニアが見たらスゲースゲー言うのかもな

179 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 11:22:12.26 ID:XIW4MxNP.net
>>171
小型のあんまり根が張らないヤツだと根が成長してない可能性も

鉢植えだと株がしっかり固定されてなくて水や風で株が振動してうまく根が張らないことも多いよ

180 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 12:01:24.06 ID:6SRjD0U1.net
ファレノのシレリアナやっとヤフオクで落とせたわ。

181 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 13:14:47.54 ID:N6AZ63tq.net
アングレカムの空中に露出した根の中途から緑色の成長点が幾つも出来てきた
冬に手に入れてからあまり動きがなく、管理の仕方が合っているのか
よく分からなかったものの一先ずは安心だ
このままバスケット植えで育てるか板に付け替えてやるか考えどころだな

182 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 23:04:40.27 ID:UXKu8JvA.net
セッコクのつぼみが全部ナメクジにやられて悲しい

183 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 04:10:44.82 ID:DjFYnkt8.net
>>176 肥料はどうやって得てるんだろう。冬の休眠期がある分の補いに、成長期に肥料をやることが日本で特に複茎性の洋ランを咲かせるためには必須だけど
(そうしないとバルブが充実しない繰り返し)
鹿児島くらいだと原産地と冬の温度が近いから成長期の光合成+バルブの隙間に挟まった落ち葉などで十分足りるのかな
まさか市の緑化担当の職員が株元に置き肥をしてる?

184 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 05:41:50.06 ID:S2TNshY6.net
肥料あげるとしたら液肥散布するか幹の上の方に袋に入れた肥料をぶら下げておくというのが着生栽培の基本だと思うが
デンドロにそんな肥料いるのか?問題もw
うちでもデンドロに脳死で肥料あげてるけど意味があるのか実感できない

185 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 10:26:03.03 ID:3Zy/kOHx.net
自分もセッコクは何も考えずに5月になったら鉢の外周にマグァンプ埋め込んで11月になったら取り除く繰り返してるな
確かに増える品種は猛烈に増えるけどあんまり効果が見られない品種もいるんで差が大きくて正直よくわからんね
フウランは更にここに液肥までやってるけどセッコクは液肥は与えてないや

186 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 10:44:17.79 ID:W2/E3tw8.net
>>181
気になる
画像アップ出来る?

187 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 10:50:45.23 ID:W2/E3tw8.net
鳥、虫の死骸とか排泄物とかで補えてる説
むしろ蘭って全体的にあんま肥料要らないように進化した植物じゃなかったっけ?
そもそもモンスーン系デンドロって自然界でも乾季は休眠してるでしょ

188 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:47:55.80 ID:YUyqNjJS.net
木材腐朽菌と共生してるから樹上栽培が最強だよ。
葉っぱとか樹皮とか栄養源いくらでもあるやん。

189 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 19:27:53.44 ID:idwvAoWq.net

樹皮とか葉っぱも肥料になるん?

190 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 19:39:20.59 ID:MdG1huG7.net
ノビル系の原種に近そうな品種だったから肥料なくてもある程度咲くんじゃないか?

191 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:15:23.11 ID:gj9dPabH.net
朽ちた桜の木片に付けたセッコクが調子が良いのはそういう事なのか
散歩の最中に朽ちた木片を見つけると、蘭やシダが着生できないかと思って持って帰ってしまう

192 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:12:26.72 ID:svQ8Pqay.net
カラデニア・ハーレクイン(Caladenia Harlequin)開花
といってもクソ暑いから1週間で終わりはじめてるw
フェアリー系だと厳寒期のレプタンスが花持ちいいね

セロチナはまだ咲いてる
こいつは飽きるほど楽しめるw

193 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:27:50.36 ID:svQ8Pqay.net
因みにカラデニアはほぼ根無し草でセロチナが例だと小さいビー玉くらいの塊茎と毛の生えた硬い木質のドロッパーが1~2本あるだけで
ドロッパーに根の機能があるんだろうけどそれだけでは吸水や吸肥の能力が高いようには思えない

栽培下でも真菌との共生が成立してるって考えるべきなのかな

194 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 19:36:07.04 ID:rgcHpaS6.net
>>193
どうだろう
独立〜半独立栄養だと基本的には外生根菌とのネットワークなので
他の外生根菌植物がないと共生はないと思う
Hemipilia pinguiculaに種がついた
久しぶりに播種しようかな
この辺も実生していかないと
いずれすぐに絶えてしまうよね

195 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 18:47:27.75 ID:cLVG4b2j.net
まぁ栽培馴れしてるカラデニアはそのクローンが異常体質ってのもあるだろうね
しかしセロチナはあのサイズの植物がボコボコ増えるので全く解せないw

アナカンの最後はパピリオナセア
暑くなってくる時期の花だからすぐ終わってしまうけどこの属では一番好きな花かな
次点が普通のモリオ

196 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 08:31:48.95 ID:Ter709be.net
昨年久し振りにフウランを入手したというか、富貴蘭を買ったのだが作上がりしてるような気がする。一応は日本伝統蘭の専門業者だから伝統蘭では生産者として活動しているとこから買ったのに。

197 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 09:26:46.37 ID:x7sqagmw.net
作上がりしてたら
さすが専門業者ってことでは?
普通は環境変わると作落ちするもんだけど

198 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 10:01:44.69 ID:XHnswOHW.net
有名な生産者から去年(豆葉の?)富貴蘭買ったのに大きくなってるムキー#
ちなみに自分は伝統蘭専門業者なんですけど~買ったのも久しぶりなんですけど~

てことかな?

199 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 13:37:56.96 ID:Ter709be.net
>>197
あ、日本語のせいですまん。「日本伝統蘭の専門業者である生産者」から俺(一趣味家)が買った。
昨年夏の入手段階で出ていた昨年の根が俺のとこに来て以降太くなった。今年は根出しがやたら多くてそれも最初から太く出てる。
葉の展開も順調に始まってる。
植え替えると鉢の中に収まってる去年よりさらに前の根は細いまま先まで行ってるし短い。

200 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 13:56:03.09 ID:Ter709be.net
>>199
こちらへもすまん。

昨年入手したのは、斑無し、小型で品種名有り。複数回開花と仔外し跡有りの成木。親1+根無し稚葉のみの仔1で購入。

伝統蘭の専門業者てどうも栽培技術に疑問抱くことが結構あるのだが、やっぱり前のとこはいまいちだったのかなと思い始めてる。
俺は富貴蘭は隣の婆ちゃんが亡くなって遺族が荷物引き上げたのになぜか残されてしばらく待っても放置されてた一鉢を30年前に貰い受けたというか拾った。まあ昔の話なんで法的には微妙な点はゆるして。
結構ポコポコ殖えるので人にあげながら手元にはコンパクトな株で維持してる。
こんな感じで一応フウランは知ってるので様子見ながら日照や温度管理してたら今年の春元気になってる。
根出し良過ぎるから根腐れかと心配したけど葉も順調だし昨年より前の根の細さ短さを見て、前がいまいちだったのとの落差なんか?と思い始めてる。

201 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 14:03:42.28 ID:Ter709be.net
ああ、アンカーも。。

202 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 15:51:46.18 ID:eBzkkx0X.net
伝統和蘭の風蘭石斛は温度耐性だけじゃなく丈夫で枯れないからね
枯れないからよしとするのか栽培法改善もあまり興味無くて伝統和蘭業者に限って上手くない人が多い…
他の蘭もやってて風蘭も長く管理している人がちゃんと様子見ながら受け入れると作上がりは当然かと
しかしそれなのに蘭自身の生命力を削ぐ変化を珍重しててよく分からん業界

203 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 18:23:22.59 ID:6R0vDqdH.net
結構前に交配ものの黄鳳買って複数芽立ちの立派な奴だったけど
棚変わりのショックか1芽枯れて葉もほとんど落ちてしまって実はフウランって難しくね?って思ったわ

今は元の姿に近いまでに復活してるけど普通なら諦めてるなこれw

204 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 18:32:58.23 ID:6R0vDqdH.net
あとチャボシラン開花中・・・長年持ってて株は既に普通のシランサイズで花だけアマナランサイズになってしまった
なんか縁日のヒヨコが巨大化してしまった気分だなw

205 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 18:52:26.11 ID:S9uVWFgw.net
>>203
洋蘭の血入れてるのは知らんけど、日本のだとバンダが小さくなって耐寒性ある分、
乾燥に弱いってのおさえときゃ割と育たないかな?
あと小さいから環境耐性の高さの割に変化への耐性はあまり期待してはいけない
慣らすと大抵何とかなるけどいきなり変えると一旦停止や痛みが出る
でもそこまで行ってから復活するのはいかにもフウランだね
肥料不要とかいう風説もあるけどしっかり効く
いまだに栽培法解説見るとスパルタンな枯れなきゃおけな感じで
一昔前の山砂にほぼ無施肥で山野草植えてたの思い出す
巨人の星だって睡眠と飯はしっかりとってたってのに

206 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 19:06:58.42 ID:6R0vDqdH.net
セッコクは多肥は避けたほうがいいと思うけどフウランはかなり肥培するなぁ
今頃から鉢の外周にマグァンプ埋め込んで晩秋まで月二回液肥もやってるけど朱天王とか猛烈に子吹きするね
葉物は栽培してないので緑色部分の少ない奴はもっとずっと少なくていいのかも知れないけど

セッコクは鉢の外周にマグァンプ埋め込んだら液肥はやってないや
これだって無肥料ではないね

自分は山野草は少々形が崩れるレベルで肥培してるな
でも締めて作るのは上作できてから試せばいいことだと思ってるw

207 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 19:20:59.42 ID:/6LwfeSF.net
ランじゃないけど雪割草が乾燥一発で枯れるけど過湿でも腐るから、
それなら株もとは湿らせ過ぎず根先は常に湿るようにしてやりゃよくねって寒ラン鉢に植えたらよく育った
実生も春先の花が実ってその年の秋から翌年春に発芽するけど、
開花まで発芽から最低3年掛かるとされるのがちゃんと肥料も根が伸びる土の容積も用意してやったら
秋発芽のから翌々年春に咲き始めてその次の春には大体全部咲いた
元気だと腐敗も出にくいし
ハイポネックス開発者が元気な苗株にはそもそも病害虫が出にくいはずだと考えて薬より肥料開発に勤しんだってのは正しいと思ってる
まあ本当にハイポだけだとこれでは不足する微量要素のせいかいきなり枯れたり病気出るけど
前例踏襲だけでは進歩は無いのは園芸でも通じる
ランに戻すと菌もよく育ってると病気も減る種類多いみたいね

208 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 20:03:52.49 ID:A9oLjDdL.net
>>204
チャボシラン開花早くね?
元々シランの血が混じってるじゃないの?

209 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 22:50:01.29 ID:6R0vDqdH.net
広義のチャボシラン:シラン、アマナラン、B. ochraceaの交配群

厳密には
チャボシラン:シランとB. ochraceaの交配
アマナチャボ:シラン、アマナラン、B. ochraceaの三元交配
アマナシラン:シランとアマナランの交配
って認識かな

自分のとこではシランより半月遅い5月上旬前後だけど
久喜某所では6月のサンシャインに持っていく頃の開花みたいだね

210 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 22:55:30.23 ID:6R0vDqdH.net
だから狭義の「チャボシラン」はBle. striata × Ble. ochraceaのBle Brigantesと同じ物って事になるのかな

211 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 00:31:05.64 ID:mdMEE2sI.net
古典園芸は育ちにくい品種の方が増えなくて稀少価値維持できるからいいんだろ
洋蘭みたいな贈答消費も無いし昔ながらの最低限の低コストでこじんまりな栽培美学の稀少品種をマニアが高く買わないと無くなる業界
たまにいる上手いところはあそこはどんどん増やして困ると業界内で煙たがられる

212 :花咲か名無しさん:2024/05/07(火) 09:22:19.55 ID:XMY2XB0P.net
>>205 肥培は突然病気や暑さでがたっと来るっていうけど、高山植物じゃないなら心配する必要はないか

213 :花咲か名無しさん:2024/05/08(水) 23:46:26.78 ID:YG1HD+St.net
カトレヤ類だけど暑さに弱いタイプも生育適期の頃にしっかり日照、水、微量要素含む肥料与えて成長させて体力付けさせた方がよく育ってるよ

214 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 05:24:41.07 ID:d/VJL+zs.net
蘭じゃないけどレウイシアも微粉ハイポで肥培するようにすると夏越しの成功率がすごく上がる
昨今の東京の夏も屋外で行けた
試しに無肥料でやったらそっちは9割溶けちゃった

215 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 07:07:53.85 ID:Ghhs8Bi5.net
スレ違いだとは思いますが、蘭系の花って切り花延命剤と相性悪くないですか?
デンファレとかシランとかなんてすが、切り花延命剤使ったら他の花は生き生きするのに蘭系の花だけ萎れることありませんか?

216 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 13:53:56.61 ID:x5NCAZtb.net
肥料と言えば油粕な人が油粕ばかりで徒長させた結果、肥料やったら暑さ病気に弱くなったと言った説はある。
油粕は窒素分主体の肥料。

217 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 15:42:05.82 ID:x5NCAZtb.net
あと高温期に入るまでに用土から肥料抜けるように計画せず施肥していて肥料中り起こした説。抜き切る必要は無いんだけどね。

218 :花咲か名無しさん:2024/05/09(木) 23:27:12.71 ID:qhRc609W.net
基本どんな植物もマグァンプと微粉ハイポだなぁ

球根ランは久喜某所がバイオゴールドらしきモノ使ってたから自分もそれ使ってる
前はスーパーだったけど絶版だし別に有意な差はないと思ってるw

219 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 01:17:06.90 ID:l3UtZEcC.net
別に止めないよ

220 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 05:12:06.50 ID:Dgtm3kCP.net
マグァンプと微粉ハイポが優秀なのはそうだけど国産でこれを上回るものがほぼ無いのが悲しい
微粉ハイポはハイポニカ液肥で代用できるけど
水苔やバークのように用土自体に肥料分や微量栄養素がない場合、水耕栽培用の肥料が良いと考えるが大抵は業務用25キロみたいので躊躇する
肥料は許可がないと販売できないから小分けにしてオークションは犯罪だしなぁ

221 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 06:13:23.18 ID:t/EQgYJy.net
微粉ハイポやマグァンプKは言ってるとおり微量要素を軽視している分安い。露地植えの作物用の農業肥料であって鉢植え用の肥料だとは俺は思っていない。

222 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 06:32:40.94 ID:yUh9nnfk.net
>>111
また出してるw
台湾クスクスランなのに説明は鹿児島産w

あれはアンブロシアだし

223 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 11:48:08.14 ID:tSNSevvp.net
球根ランに微粉ハイポは止めたほうがいいだろうなぁ
大昔の本当の入門者だった頃はそうしてたけどテリミトラ・ヌダですら球根が小さくなる一方で随分難しい植物に感じたよ

水に溶いた鶏糞堆肥使う頃になったらヌダくらいならそれこそ猫の草のように繁るようになった
カラデニアとかはじめたのはかなりスキルついてからだけど昔なら株立ちになる前に速攻枯らしてただろうw

224 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 15:03:26.96 ID:vQd80+yN.net
オーストラリアの地生蘭はやはり他のオーストラリアの植物同様リンはご法度?
窒素も日本の夏を考えると余り与えられないとしたら、カリ一択なのかな

225 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 16:58:07.36 ID:tSNSevvp.net
種ごと場合によって個体の差が大きい可能性もあるけど例えばテリミトラ・ヌダとかカラデニア・セロチナとかだと別にリン酸が御法度ではないね
ただ肥料を選ぶイメージはあるので生産者に使ってる肥料聞いて同じ奴使うのがいいと思う(自分は某発酵鶏糞一択)

オーストラリアや南アフリカののヤマモガシ科だと「プロテオイド根」という共生菌によらないリン酸の吸収システムが根にあるし
こういう連中は明確にリン酸は嫌うね

226 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 17:15:37.80 ID:tSNSevvp.net
因みにエチレン処理に関してはオージーとごく少数の南アフリカ系球根ランは一括して行ってる
どうせ集め出すとLeptoceras menziesiiとかエチレン処理必須の奴にて出すからヌダのような関係ない奴もついでに突っ込んでる感じ

ラン以外の難開花の球根やらアナカンとかも同じ容器に突っ込んだこともあったけど効果が感じられなかったので今はやめてるw

227 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 21:51:40.20 ID:zhp1btG2.net
>>224
オージーコリバスとかアシアンサスなんかは
リン肥好きだよ
濃いのはダメだけど
適量なら花付きが良くなる
そう言えばカレアナの共生菌ってもうわかってるのかな

228 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 22:33:56.96 ID:hHuo9OOR.net
>>220
バラ用のマイローズ液肥と活力剤使ってるよ

229 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 22:44:01.98 ID:jDmGGwY7.net
今更皆さんに語るまでもないと思うけど、鹿沼土や赤玉土だとリン酸が吸収しにくくなるから肥料管理しにくい。
植物体には利用しにくくなっても土がリン酸捉えてしまうから土壌環境が思いがけず変化していってて管理しにくくなる。
植え込み材料は何を使ってるかもセットで話さないと全くの見当違いなこと言ってたりするので注意。

230 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 23:03:14.60 ID:tSNSevvp.net
球根ランは原則赤玉4鹿沼4ヤシガラ2だねぇ
他の人の作例だと用土に真っ黒いモノ混ぜてる人もいるから上質なバーク堆肥をよくふるって加えてるんだろう
テリミトラで鉢底に水苔詰めてる人の話も聞いたことがある

オフリス類は水苔単用は厳禁

231 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 23:04:50.85 ID:tSNSevvp.net
あと当然毎年植え替えてるね

オージーならエチレン処理の都合もあるし鉢底にドロップした球根そのままにしておくと発芽不良起こして数が減ったりするからね

232 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 23:11:37.21 ID:G3GlzYqK.net
何か話聞いてると面倒臭そう
そういやオージー産の球根性モウセンゴケもこんな感じで面倒臭そうに愚痴ってる人が昔居たわ

つまりオージープランツは面倒臭そう

86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200