2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無料】米ぬか最高 4【米糠】

1 :花咲か名無しさん:2024/03/26(火) 12:57:58.25 ID:CuZtmG3a.net
各自コイン精米機へ突撃し無料で確保せよ

前スレ
【無料】米ぬか最高 3【米糠】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1689734504/

過去スレ
【無料】米ぬか最高【米糠】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1616581266/
【無料】米ぬか最高【米糠】2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1667142791/

129 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 12:56:19.11 ID:wKLFbqJi.net
年末に大量に出るの貰ってボカシ仕込むのが楽だ

130 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:30:23.03 ID:lxgo/Eu2.net
いいなぁ近くに精米所あるの
全くないから通販で数千円出してる結構痛い

131 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:35:41.70 ID:si2eA0eV.net
>>130
米屋に聞いてみたら?

132 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:33:23.78 ID:i5aoUr1T.net
>>128
ドヤッ!
ギャー!!!
助けてえええ!!!!

133 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:34:55.94 ID:lxgo/Eu2.net
>>131
そもそも米屋がないのよ個人商店が全くない

134 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:42:49.73 ID:YC/yDIr0.net
買ってまでつかうようなもんじゃないだろ
金出すなら普通に肥料とか買えよ
なぜ米ぬかにこだわる

135 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 13:15:09.80 ID:FHRgqVws.net
うちの近所のコイン精米所もここ2、3年で全部米糠取り出せないシステムになった
米糠があるのと無いのとではコンポストの発酵具合が違う

136 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 13:43:26.93 ID:si2eA0eV.net
住宅街だと飛び散ってきたとか苦情くるしねえ

137 : 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/21(日) 14:35:32.24 ID:H3OZbgOZ.net
抜いた雑草に米糠まぶして積んでおいたら臭い臭い
近所迷惑になるから埋めた

138 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:12:42.58 ID:Frwv+oh5.net
米ヌカのスレで肥料買えとか言われてもな
市販の肥料やめたからここに居るんだよもう絡むなよ

139 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:25:23.71 ID:JPQoAyfd.net
ワイは米ぬかまいとくとジャガイモのそうか病の予防になるって聞いたからスレ覗いて色々興味が増えて調べてるなあ
腐植だのバクテリアだのYouTubeで見るの楽しい

140 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:27:52.65 ID:XMKHcvCf.net
ヌカを金出して買う奇特な人
もう絡むなよと自分から絡みにいってる奇特な人

141 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:30:10.38 ID:fMzHaEm6.net
ただ~格安で手に入らないなら別に要らないかな

142 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:32:03.53 ID:FHRgqVws.net
そのうち無料の米ぬか転売ヤーが現れそうだな

143 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:01.07 ID:YC/yDIr0.net
コイン精米機を家の前に設置すればタダで手に入るで

144 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:34.59 ID:JPQoAyfd.net
まあワイも無料で貰えるからやってるのには同意

145 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:41.06 ID:cGCJFA8M.net
米糠とコーヒーかすでシイタケとか育てられないかなと思いつつやってないけど
いけそうな気はしている

自作の米糠肥料は使い始めて、あまり咲かない植物が咲くようになったので
リン酸が作用しているのかもしれん
あと土柔らかくなるね

146 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:34:19.67 ID:JPQoAyfd.net
でも草をすき込んたり撹拌したりする手間を考えたら堆肥とか買ったほうがコスパええんよね

147 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:56:46.15 ID:FHRgqVws.net
コンポストは庭の草取りついでに
夏場にゴミ出しに生ゴミの臭いをさせずに済むのが気に入ってやってるからな

148 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 20:52:22.86 ID:2o81O+CR.net
コンポスやるようになって生ゴミは減ったのうれしいけど三角コーナー二つ体制なったからシンクが狭いは
生ゴミ用とラップとか納豆タレや辛子なんかの不燃用

149 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 23:59:23.74 ID:hayxgG89.net
不燃物はシンクの隅じゃなくゴミ箱突っ込めよ

150 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:45:06.26 ID:Dg/43ZsT.net
要領が分からないけど、米糠ぼかし堆肥に初挑戦した。
ダマになるくら撒いてたら、うんこ臭がするようになって、悲しかった。

ヤバイなあと思って、ニオワンダー取り寄せた。とりあえず、臭い土にはカルス混ぜ込んでおいた。
翌日作業しようとしたら、臭いがなくなっていた。菌が効いたのだろうか。
というか、届いたニオワンダーどうしよう?

151 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:58:56.41 ID:myBgr5VZ.net
嫌気優勢やったのが好気優勢になったってことやろなあ

152 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 20:38:30.35 ID:5p5NhHIq.net
2月に畑に生の米ぬかバラ撒いて3月末に耕運機で耕しておわりやで

153 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:17:47.37 ID:Bk/m2Kwi.net
水多すぎると嫌気性の菌がアンモニア出しまくって臭いんよな
一度殖えると菌がようけ水分出して沼環境維持しようとするから、ほっとくと正に泥沼

154 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:20:18.50 ID:+G7qrlUQ.net
マルチの中に大量にハエが涌いてたんだけどこれはぬかのせい?油かすのせい?

155 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/23(火) 12:53:37.09 ID:tCQHyzC8.net
あなたのせい

156 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 12:58:15.66 ID:yr+/7NJp.net
ハエやろなあ

157 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 12:46:29.25 ID:OGIsZRoK.net
ワイは土づくりの時なら好気発酵ぼかしを作ってる
草木灰とくん炭を混ぜ込んで、水分率はだいたい40%にして
保温用のペットボトルを入れて発酵や
「水分率と保温(30℃から35℃)が重要や」

米ぬかと草木灰に含まれる「リン、マグネシウム、カリウム、微量の窒素」が麹菌の餌や
灘の宮水が良いって言われるのは↑が水に豊富含まれているからや
草木灰のカリウムは麹菌と納豆菌以外の雑菌を殺菌する効果がある

くん炭は空気の隙間を作ってくれるから好気発酵にはうってつけや(無くてもええけど)
畑や田んぼに撒くにも良い
保水と通気性を良くしてくれるし、炭から出る超音波で微生物を増やしてくれる
太陽光の電磁波が炭に当たると超音波で特定の菌が増殖するらしい
日本は雨の量が多いからくん炭や細かく砕いた竹炭を入れたといた方がええんや

今の時期なら12時間で切り返しするんや
乾燥してるようなら少し足し水をする
2日か3日発酵させた後、ブルーシートの上で乾燥させて出来上がりや

158 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:15:14.89 ID:hNE15uQz.net
自然農法のおっちゃんが米ぬかには農薬が含まれているから使いませんてゆってたけどどう思う?
やっぱし含まれてるん?

159 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:25:37.06 ID:KAOx6o8D.net
含まれてるか含まれてないかだと含まれてる可能性が高いけど
米ぬか使ってる時点で自然農法としてはダウト

160 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:33:36.14 ID:+G+el4EI.net
糠の残留農薬を心配するような食生活はしてないな

161 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:42:50.60 ID:uPwWwe4N.net
有機がボカシが健康がーと口うるさい近所の爺どもは毎日畑帰りに自販機の香料モリモリ、保存料タップリの缶コーヒー飲んでて笑うわ

162 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:43:51.52 ID:a6X+lfyg.net
それ言ったら畜産系の堆肥も使えなくなるよな

163 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:44:42.50 ID:OGIsZRoK.net
確かにw

164 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:11:12.16 ID:OGIsZRoK.net
あとお金と時間と手間がかかるけど、酒粕と炒り糠、灰の嫌気性アミノ酸ぼかしやな
熟成の時間とアルコールの問題があるけど液肥として使えるから便利や
面倒ならカリウムが少ないけど熟成酒粕を買うんやな
希釈して使える

165 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:18:44.65 ID:GalBrACl.net
酒粕いれるとなにかいいことあるの?
発光促進?

166 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:31:24.64 ID:gx71TFFy.net
嫌気やったら麹菌のためやろか?
あとは植物のミネラルやら微量元素の補充にもなるんかなあ?

167 ::2024/04/25(木) 15:02:03.94 ID:tg0JCAOZ.net
籾殻にはケイ酸が多く含まれてるそうだ
籾殻に糠混ぜて畑にまぜまぜすればそれはもうあれだ

168 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:10:59.23 ID:OGIsZRoK.net
酒粕はまだ麹菌の酵素が失活してないんや
熟成酒粕っていうのはその板状の酒粕を密閉して常温のまま熟成させたやつ
熟成すると味噌みたいにメイラード反応で赤黒く変色するんや
踏み込み粕で検索してみるといいよ

っていう事は酒粕に混ぜ込めば、味噌みたいに嫌気性の状態で熟成出来るってわけ

雑菌が入り込まないようにフライパンで灰や糠は熱殺菌しとくんや
温度が下がったら混ぜる

灰を入れる理由は足りないカリウムの補給と
「灰持酒みたいな保存性のある状態にするため」

混ぜたら空気が入らないように上に重石を乗せて熟成させる
(空気があると酸膜酵母が表面に増殖しやがる)

熟成時間がかかったり、水分率とか空気が入らないよう工夫しなくちゃ駄目やけど
めっちゃ質のいい保存性のあるアミノ酸肥料ができるよって事

169 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:47:14.32 ID:OGIsZRoK.net
出来上がりの水分率は40%、灰は全体の10%ぐらい入れる
味噌みたいに最初はカチカチなんやが、1週間ぐらいすると熟成して柔らかくなり始めるから
ちゃんと計算して水分に気を付けてな

170 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:52:43.26 ID:Gw84ntLe.net
米ぬかに使用済みの食用油を混ぜて水分を足してビニール袋に入れて外で放置していたら
まるで揚げパンのような変な匂いがしてきた
さらにそのまま数日放置してたらビニール袋は蟻にボロボロに食い破られて
凄まじい数の蟻が集っていた

本当に米ぬかは虫寄せホイホイで恐ろしいぜ

171 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 16:43:34.72 ID:viVqExa7.net
>>170
使用済みサラダ油、米ぬか、土を1:1:1で混ぜて1ヶ月ぐらい密閉しておくと、なんか甘い匂いのする物体ができる
それを砕いてまた1ヶ月ぐらい外気にさらして放置すると、油かす肥料のようなのができる

172 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 20:27:00.21 ID:myap8e7L.net
なんかめんどくさそうだな
俺はマイガーデンベジフルでいいや……

173 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 07:28:28.69 ID:8faZT12W.net
カビボカシ捨てたエリアがフキの森になっている

174 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 09:36:03.82 ID:0bSN2nLj.net
炒り糠の状態で麹菌だけを繁殖させられればええんやけどな

175 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:01:08.70 ID:0bSN2nLj.net
これ嫌気のぼかしで白カビ湧いてたから出来るかもしれない
ちょいと実験してみるわ

176 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:19:22.05 ID:joH0+oPo.net
ツベ見て嫌気試して見たけどめちゃ臭で失敗だわ
成功してる人の方法見てみると水分量がツベの人の約半分位
まぁ失敗しても1年くらい放置したら熟成堆肥になるやろ

177 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:44:11.19 ID:0bSN2nLj.net
>>176
自由水が多すぎたんやろうね
ちなみに何混ぜたの?

178 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:50:21.53 ID:joH0+oPo.net
>>177
コーヒーカス

179 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:00:50.61 ID:FWZhUPfq.net
2ヶ月ぐらい前に油粕と米糠半々ぐらいで混ぜてジップロックで密閉した後発泡スチロールに入れて放置してたの今見てみたら油かす臭さと発酵した甘い匂いが半々だった
表面には1円玉サイズの白いカビが転々としてた

180 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:23:03.00 ID:0bSN2nLj.net
嫌気性発酵の場合
・麹の酵素が絶対的に必要だし
・材料を熱殺菌しなくちゃ駄目だし
・熟成中、酸性に偏らせないように灰か石灰が必要だし
・麹の酵素が灰の高アルカリのphで失活しないよう、最初に酸性の材料を混ぜなくちゃ駄目だし
・水分率は40%台にしないと腐敗するし
大変や

181 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:59:59.52 ID:vPAF4Ywq.net
腐敗してもほっとけば肥料になるのでは

182 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 18:35:59.72 ID:D1pZnvgu.net
前に水分10%で嫌気作ったけどパイナップルみたいな甘ったるい匂いがしたな
70Lぐらいのゴミバケツを密封して作って1年ぐらい置いたけど変化は乏しかった
結局全部適当に元肥に使って終わってしまったわ

183 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:36:51.27 ID:jbQjuB74.net
米ぬかが無い!!

184 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:48:41.09 ID:QXC42kZp.net
昨日取りに行ったがマスが溢れそうになってた
2月3月はなかなか無かったのに
もう皆さん夏野菜に向けての土作り終わったからかな

185 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 18:24:14.98 ID:Q5MzGJrO.net
嫌気の悪口が多数出てるが、まずは糠漬けやってみ
>>179のは「酵母」といわれるやつ、たぶんシンナー臭(酢酸エチル)がしてるかと
嫌気=ぬか漬け
いまの気温なら一日一回はかき混ぜて「酵母」(白いやつ)を乳酸で殺さないといかんよ
のさばらせるとシンナー臭になるはず

186 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 18:39:28.68 ID:DXsfQCZQ.net
ぬか床って何回か混ぜ返しが必要だったな
やはり適当に放り込んであとは放置で出来上がりという訳にはいかんか

187 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:37:59.00 ID:jbQjuB74.net
嫌気性に使う材料集
・米ぬか
・油粕
・骨粉
・魚粕
・牡蠣殻粕
・草木灰

+好気性
・もみがら
・くん炭
・鶏糞

188 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:57:57.52 ID:jbQjuB74.net
1000円で5kgぐらいの肥料を作りたいわね

189 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:07:03.60 ID:UaWkDxf5.net
自分のところは好気の米糠のみで作って必要数を土嚢袋にストック
たまに残滓の底に溜まるコガネ幼虫混じりの堆肥を米ぬかに混ぜ込み
高温発酵殺虫してから使ったりして肥料事情が回ってる

190 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:10:54.23 ID:YwJ1RG8d.net
>>187
今度嫌気で作る時にもみ殻と燻炭入れようと思ってるんだけど、嫌気には向かないの?

191 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:47:47.77 ID:jbQjuB74.net
>>190
くん炭とかもみ殻って空気の層を作っちゃうから嫌気には向いてないと思う
好気性発酵専用

192 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 19:58:19.98 ID:KXa7F9FB.net
>>189
>残滓の底に溜まるコガネ幼虫

それたぶんカナブン幼虫かと
根っこを食害するのがコガネムシ幼虫、イネ科含め残渣を食べるのがカナブン幼虫

193 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 20:12:34.07 ID:SKgc4u/Q.net
自分はカナブンとコガネの見分けできるけど、コガネ幼虫は残渣も米ぬかも食うよ
前に米ぬかそのまま埋めたところ掘り返したらコガネ幼虫が沢山いたわ
残渣埋めたところにもよくいるし

194 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:44:34.52 ID:CxcIgCED.net
炒り糠で麹の培養は無理だったわ......

195 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:51:00.62 ID:+jldx+d0.net
もみ殻は買ってるの?

196 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:56:12.59 ID:CxcIgCED.net
やっぱでんぷんじゃないと麹の培養は難しいみたい

197 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 06:38:53.54 ID:+Xqh8pgA.net
玉ねぎの残渣が大量に出た
米ぬかまいて、畝間の防草シートの下を少し掘ってそっと入れて土とシートをかぶせた
畝間の方が畝より高くなった

198 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:34:41.28 ID:WM+oz9Lr.net
安価で粉末の米麹あればいいのにな

199 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 13:34:14.01 ID:41Xbcbic.net
麹菌ならパウダーで売ってるよ
富沢商店とか

200 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 13:51:07.54 ID:XUMetdcv.net
>>192
そうなのか…次からはカナブン鑑定士になってみるよ
コガネさえいなければこんな事には…

201 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 14:44:25.13 ID:41Xbcbic.net
カナブンは良い子なのよね分解者

202 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 14:54:21.72 ID:WM+oz9Lr.net
>>199
高いでしょ

203 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 15:24:15.23 ID:iz0vhmKH.net
見分けられねンだわ

204 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 15:39:48.89 ID:swMIz27D.net
www.pref.kanagawa.jp/documents/27252/531946.pdf
ここ読むと、コガネムシ幼虫は牛糞堆肥も生植物も食べてるって書いてあるな

205 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 16:59:30.12 ID:nxmSH6Ko.net
枝豆定植して防虫シートトンネル掛けしたけど中にハエが大量発生してる

206 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 17:36:19.81 ID:WM+oz9Lr.net
ぼかしの表面散布って良くないよな虫湧くし

207 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 17:58:33.43 ID:XUMetdcv.net
猫も鳥も来るで

208 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 00:55:23.88 ID:t2K9O60D.net
米麹300gをフードプロセッサーや石臼で粉末化させとく
草木灰はフライパンで殺菌しとく

草木灰を50g、お酢65ml、熱湯65mlを混ぜる
混ぜて50℃以下になったら、粉末の米麹を加えてよく混ぜる
味噌みたいに空気が入らないよう容器に詰め込む
重石を乗せて常温で三か月以上放置で完成

209 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 07:20:08.46 ID:w87lszN5.net
夏野菜の追肥としてぼかし肥料を作ってみたいのだけど今からでも間に合うかしら?
時間がかかるようであればホームセンターに売ってたぼかし肥料を買っちゃおうと思うんよ

210 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 07:35:08.41 ID:ZwJOfIqR.net
市販の買って元肥から入れた方がいいんじゃまいか
それとは別にボカシ作り試してみたらどうでしょう

211 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:00:38.10 ID:mWnx7aB9.net
>>203
あそこが▽かUか
幼はお腹で歩くか背中で歩くか

212 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:50:21.04 ID:o+v+sw/L.net
>>211

213 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:51:24.79 ID:o+v+sw/L.net
書き込みミスっちゃった
>>211
全然動かない幼虫はどっちなんですかね?

214 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 14:11:49.56 ID:t2K9O60D.net
骨粉って臭い?

215 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 16:18:05.81 ID:PBN7dUbN.net
臭いはあるよ
住んでる地域知らんけど自然豊かな所やったら
野生動物が骨粉漁りに来て畑荒らす
自分が見た限りでは猫アライグマハクビシンアナグマが来てた
米糠ぼかしに入れても臭い漏れるみたいで袋破かれたりしたし
臭い消しで木酢撒いたら来なくなったな

216 :花咲か名無しさん ころころ:2024/05/01(水) 23:51:54.93 ID:LYT5mfzU.net
たけのこのあく抜きでもらった米ぬかが余ったので撒こうと思うんだけど
そのまま撒いたらまずいって話なのかな?
上から土かぶせとけば大丈夫?

217 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 00:07:33.22 ID:dRkW9Lt+.net
何かをうえる前ならええけど
何かを植えてる上からまいたら発熱して野菜を痛めるよ

218 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:35:03.41 ID:NGYhEJ5O.net
そうなんですか!危なかった
ありがとうございます

219 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 02:00:42.27 ID:ZABcs44A.net
少量ならパッと撒いて適当に混ぜ込んでしまえば大した発熱もなく分解吸収されると思う
生糠は虫を寄せ付けるけどね

220 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 09:44:10.42 ID:oDVTRxrO.net
>>209
好気性発酵で関東より西なら今の気温で約2週間でできる
でも、金に余裕あるなら、日本経済を回すために購入をお勧めする

221 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 10:32:03.59 ID:No0zTqE9.net
好気性発酵は納豆菌
嫌気性発酵は麹菌(の酵素)を使う

222 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:08:55.67 ID:No0zTqE9.net
麹菌の酵素による嫌気性発酵
・発酵させる物         1kg
・灰              330g
・米麹(粉末化させたものが良い) 1kg
・酸性水

これらの材料は含水率が10%台だと思うから
最終的に味噌ぐらいの含水率(40%台)にするために
20〜30%程の酸性水(お酢やクエン酸水、柑橘系100%ジュース)を用意する
この材料の場合、合計で2,3kgになるから
(2300×20%〜30%)=460ml〜690mlの酸性水が必要になる
もし含水率の高い材料なら、粉末のクエン酸を勧める(お酢の量を10で割る10mlなら1g)

灰は発酵させるものから3で割った量で良い(1000÷3)

223 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:09:09.66 ID:No0zTqE9.net
発酵させる物と灰は熟成させる前に炒って殺菌する
(炒り糠、油粕、魚粕、粉末の乾燥野菜など、)
骨粉でも出来ると思うけど...やった事が無いから分からない、入れるなら少量

次に灰に酸性水を加える
灰は高アルカリだから、酸性水を入れないと麹菌の酵素を失活させてしまう
「60℃以上の酸性水」を灰と混ぜ合わせるとphが5〜8辺りになるはず

混ぜ合わせた灰酸性水を発酵させる物に少しずつ入れ
全体的に混ざる様かき混ぜる

次に熟成用の麹を入れる
全体に麹が行きわたる様よく混ぜる
含水量が40%台になると麹が水分を吸って固くなり混ぜにくくなる
水分が足りなそうなら水を加える
最終的に耳たぶぐらいの固さになると思う
味噌づくりの動画を見てどんな感じなのか見てみると良い

清潔な容器に拳で押し込み、空気を抜きなら入れていく
入れ終わったら上の方に少し灰をまぶし、
ラップなどで空気が入らないようにし、落とし蓋と重石を乗せて熟成させる
熟成まで日の当たらない家の中で、半年以上寝かせる
約3kg分の嫌気性酵素ぼかしの完成
500〜1000倍に希釈して使ってくれ

224 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:13:18.51 ID:HqGEVOjD.net
超大作の独り言はまだまだ続く

225 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:16:24.29 ID:ZABcs44A.net
試行錯誤が楽しいから仕方がない

226 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:18:44.48 ID:HqGEVOjD.net
押し付けは勘弁

227 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:35:57.96 ID:lTIOt950.net
失敗しないと失敗の経験得られないし

228 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:37:56.29 ID:ZABcs44A.net
本当の押しつけは毎日ID赤くして居着くような方々だぞ
この程度はなんでもないことだ

66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200