2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無料】米ぬか最高 4【米糠】

59 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 08:04:38.86 ID:unyb/UAd.net
米は白米買わずに玄米買って、自宅で精米すれば、無料?で入手出来るな

家庭用精米機も中古なら1000円くらいで買える

60 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 08:23:59.90 ID:2uMqTT4g.net
>>54
土がガッチガチに固まるだろ

61 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 11:16:28.95 ID:NdohRWIE.net
>>59
糠は玄米の約1割位しか取れない、10kgの糠は100kgの精米が必要、90kgの白米は3人家族で6ヶ月くらいで消費
6ヶ月も糠貯めておくと虫は湧くしカビる、だからその案は却下だ

62 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 14:18:23.53 ID:CKqP12xi.net
何でも自分に当てはめるんじゃないよ

63 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 18:27:11.04 ID:PdaqbZa2.net
>>59
ただすごくうるさいんよね
いかにも研磨してます働いてますって感じはするがw

掃除マメにやらんといかんので
飽きて押入にしまい込んだ昔

64 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 19:00:35.35 ID:x3Qi7y4l.net
精米機バラして中の掃除なんか1年に1回ぐらいしかやらないだろ
日常では受けからこぼれた米粒が邪魔なときに取り除くぐらい
玄米買って3分つきにして食うのが好きなんだ

65 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 19:09:39.58 ID:82SmnG+s.net
虫がな

66 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 19:10:11.69 ID:tPufmkhf.net
雑草堆肥失敗した😵

67 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 19:57:40.55 ID:PdaqbZa2.net

象印の精米機だったけど、ちょくちょく掃除したぞ
20年近く前だけどな

68 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 20:33:35.97 ID:jDFq0fRT.net
俺も小型精米機持ってるけどそんなに煩くないぞ

69 :花咲か名無しさん:2024/04/04(木) 20:46:09.31 ID:HAp6WV9V.net
もう玄米瓶に入れて棒でつついたるわい

70 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 01:06:46.19 ID:uS/87PVh.net
さて、マジでそろそろ入手しないと夏野菜に間に合わなくなる
10軒ほど回ってみるか、土日の昼過ぎが良いかな

71 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 07:57:53.93 ID:VQQEKEw5.net
>>70
ボカシ作るんですか?

72 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 12:15:29.59 ID:NFw7H9gp.net
段ボールに突っ込んでたまにジョウロで水撒いてカチカチの完熟になったら
ひっくり返して踏み砕いて漉して粉と塊に分けたら完成や
手で砕けないボカシは無理せず水に溶いて液肥として使うで

73 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 12:28:32.83 ID:UC3oTDV0.net
>>72
材料はコメぬかと、あとは何ですか?堆肥とか腐葉土も入れる?

74 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 13:00:29.15 ID:NFw7H9gp.net
>>73
米糠だけやで
基材は一応作った完熟ボカシを一掴み入れてる

75 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 13:32:23.73 ID:UC3oTDV0.net
>>74
ありがとー
コメぬかもらえたら、次やってみる

76 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 13:42:16.21 ID:rQHB8Jnh.net
米糠はコガネムシを呼ぶから気をつけないと

77 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 13:58:05.45 ID:15SYDN9g.net
>>75
納豆水入れると良いよ

78 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 18:07:31.04 ID:0aeANvxy.net
2月に仕込んだ嫌気性ぼかし開封してみたけど白菌糸がびっしりでまだ分解が進んでる
まだ温度足りない感じやな

79 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 20:21:36.05 ID:uS/87PVh.net
>>72
なんやそれ、皆が知ってるぼかしと違う
俺は普通の好気発酵ぼかしを作るよ、糠と混ぜやすいように少量のもみ殻を入れる
糠だけで作るのはぼかしと言えるかどうか怪しいが、今なら2週間くらいでできるはず

80 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 21:53:04.85 ID:UC3oTDV0.net
>>79のは糠ともみ殻だけですか?

>77>ネバネバしたの足してみるありがとう

81 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 22:15:24.22 ID:NFw7H9gp.net
>>79
まあこんなんでも段ボールパワーでちゃんと60~70℃超える好気で完熟まで行くで
最初は手間と金をかけて作ってたけど、もう時短を重ねたズボラボカシになったわ

82 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 22:57:46.14 ID:uS/87PVh.net
>>80
糠ともみ殻と水だけでも可能だけど発酵するまでの時間が掛かるので発酵菌を入れた方が良いよ
発酵菌は納豆でも良いらしいけどコーランネオが安い、1kgを買えば20回分以上使える
有名どころのEM・1でも良いけどね
もみ殻をもみ殻燻炭にしたり油かすや魚粉など入れたりいろんなぼかし肥料がある
ぼかし肥料作成で検索するといろいろ出てくるのでよく調べてやってくださいね

83 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 23:18:21.19 ID:UC3oTDV0.net
>>82
発酵菌なら牛糞堆肥が利用できそう
調べてみるよありがとう

84 :花咲か名無しさん:2024/04/05(金) 23:21:29.68 ID:X8FjDX5i.net
>>47
うちの地域のコイン精米所は、イセキのだと糠の貯まる部屋の扉にでっかく書いてある
ヤンマーは書いてなくて扉の鍵が掛かってた

85 :花咲か名無しさん:2024/04/06(土) 02:17:11.71 ID:eW3HqRw/.net
発酵基材はそこら辺の土か、もしくは空気感染で十分らしい
枯草菌を直接入れても結局環境が伴わなければ死滅するしそんなもんか

86 :花咲か名無しさん:2024/04/06(土) 10:27:19.34 ID:E32U2D0v.net
空気感染よりも糠にも有効な発酵菌がすでに居るんだよ
発酵促進剤を入れると2日目には40℃を超えて来る、切り返ししないと3日目には60℃近くまで上がる、55℃を超えないように切り返しする必要がある、菌を入れない場合何日掛かるんだろう
重要なのは発酵菌よりも水、水道水は塩素抜きが必要

87 :花咲か名無しさん:2024/04/06(土) 13:13:12.63 ID:clEfRv2A.net
正直EMや納豆とか専用の発酵剤使ったことないしいつも水道水だけれど
普通にそんな感じで2~3内に発熱が起きてる
つまるところ米ぬかに付いてる麹菌等だけで一次発酵は充分だし
水道に含まれてる塩素は発酵に影響を及ぼさないほど微量ってことなのかな

88 :花咲か名無しさん:2024/04/06(土) 17:47:24.67 ID:S1MGRtK2.net
籾殻と米ぬかをバケツとかに入れてかき混ぜる
水を入れて混ぜる
土嚢袋に入れる
吊るす
適当なタイミングで袋の口と下の方を方を持ってシャカシャカする
完成
楽だわ

89 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 00:21:26.55 ID:TGs2SGIz.net
>>87
カルキとかは地域で違う
自分の環境は他人と違う

90 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 01:15:51.54 ID:wUyyQN6o.net
>>89
そうは言うけど、流石に人が飲んで健康被害が出ない程度の濃度が
ぼかしの発酵に影響を顕著に与えるとは中々思えないな
因みに自分は大阪住まいで結構濃度高いほうだと思われる

91 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 05:29:25.11 ID:mcsJ+9C9.net
水道の塩素(1ppm強の次亜塩素酸ソーダ)はCOD高いとすぐに消費されるよ
浄化槽も塩素系洗剤OKでしょ、そういうこと

自分も菌不要派、油かすと米糠に水加えるとすぐに発熱するのを知ってるとね

92 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 08:53:17.14 ID:8459M+VE.net
大阪とか京都に行っても水道水は自分のうんこ水だと思うと飲めない

93 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 08:59:03.83 ID:XiA/MyQQ.net
クソ滋賀県民が

94 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 11:52:37.18 ID:lVzPfKsJ.net
いてこますぞ

95 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 17:21:03.78 ID:yxL/brK7.net
外に置いてた米糠の袋がネズミの食害で散らかり、もう大変!
腐る前に畑に埋めなければ。

96 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 19:42:42.14 ID:mfa2yYno.net
>>95
うちはそれ籾殻でやられた

97 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 21:05:46.90 ID:M6akbHdL.net
コーヒーフィルターはさすがの土に帰るのに時間掛かるな

98 :花咲か名無しさん:2024/04/07(日) 21:48:52.25 ID:3MALlUJa.net
道の駅でそれぞれ100円買ったもみ殻と米ぬか(大きいレジ袋1袋分づつ)にミニ納豆1/3を溶いた水と
ぐんぐんグルトコップ一杯をよく混ぜてトロ船に入れて一日放置したけど、全然熱くならない
虫が入らないようにビニールを被せたけど、被せないほうがいいのかな?

99 :花咲か名無しさん:2024/04/08(月) 15:49:51.57 ID:isrpc6BL.net
>>95
うちもww

100 :花咲か名無しさん:2024/04/08(月) 15:52:57.31 ID:isrpc6BL.net
>>98
うちもそうだったけど、5日目に発熱したよ
ほんのり温かいくらい
でも数日で温度下がったから、もっと加水したら、めちゃめちゃ熱くなってびっくりした

101 :花咲か名無しさん:2024/04/08(月) 20:07:04.81 ID:8J0gvXnr.net
>>100
ありがとうございます!
油かすを混ぜるといいって見たので、今日セリアで油かす200gを買ってきて混ぜたら少し暖かくなってました
水を足してよく混ぜたので、また冷たくなっちゃいましたが・・・

102 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 20:26:15.57 ID:3uy4z4Lv.net
>>98>>100です
今日ビニールは外して様子を見てみたら、湯気が出て来て、指を入れたら火傷する位熱くなってました
ありがとうございました
ところで、ゴールデンウイークの初めに家庭菜園に野菜苗植える予定で、その時にこの堆肥を
土に混ぜ込むつもりでしたが、この感じで間に合いますか?
あるサイトを見たら、発酵に2,3か月掛かるって書いてあったのですが・・・
ちなみに最初に仕込んだのは4/6です

103 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 20:28:03.41 ID:3uy4z4Lv.net
間違えました・・・>>100ではなく>>101でした
ごめんなさい

104 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 21:17:31.23 ID:kM98JdE9.net
この時期に好気なら一ヶ月で完熟までいけると思う
水足して枯草菌の発酵熱が起きなくなった頃が使い時らしい

105 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 21:37:14.60 ID:QDDVOo3P.net
今日じゃがいもに米ぬかぼかしをまいてきた

106 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 23:22:05.57 ID:QZ8cbiEA.net
完熟すると窒素がなくなる罠

107 :花咲か名無しさん:2024/04/10(水) 23:41:46.80 ID:SvOk5K7a.net
じゃ何が残るの?

108 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 00:06:33.94 ID:8j9zX2dB.net
アミノ酸生成してくれるのを期待してる

109 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 00:19:18.57 ID:o7s69F+N.net
なお未熟なまま使うと微生物が土壌の窒素まで食い尽くす模様

110 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 00:33:40.39 ID:k4u18Gg3.net
>>102
よかったですね!
うちもその後順調ですが、間に合わなかったら追肥に使うつもりです
好気発酵なので、とりあえず乾いてきたら水足して、毎日撹拌して空気に触れさせるようにしてます

111 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 01:33:44.69 ID:PpczqCWy.net
嫌気発酵させてたの久しぶりにあけてみたら一部分に青かびが生えてた
ペニシリンでもつくるか

112 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 01:47:10.71 ID:iEeoV79w.net
ニッポンの夜明けぜよ…!

113 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 07:05:14.47 ID:LTN12zlB.net
ブベルル酸も作れるな。

114 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 08:22:06.74 ID:VXW5Ms3+.net
温度計はこれ買うと便利だよ、ぼかしに外部センサー突っ込んで置くといつも監視できる
外部センサー付きデジタル温度計 最高最低温度メモリー機能付き、¥1000ぐらいであるよ

115 :花咲か名無しさん:2024/04/11(木) 12:21:31.88 ID:o7s69F+N.net
まあぶっちゃけ焼けボカシ化してアミノ等が変質しても
すぐ次代の菌が繁殖して飽和するから放置してるところある

116 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 02:08:48.76 ID:BZZh9kJ2.net
ビニール袋で1ヶ月保管してたボカシが青カビ出てたので剪定くずゾーンに埋めた
完全に乾燥させるか酸素遮断しないと駄目だな
イースト菌入れて密封したやつは炭酸ガスで膨れてきれいに熟成してる

117 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 17:52:48.12 ID:0VPrw8h2.net
ボカシに青カビって生えても平気なの?
使える?

118 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 19:22:12.32 ID:4eM9vSjg.net
あんまり植物には良くないんじゃないかな
自分なら水足して好気環境に晒し菌が一新されてから使う

119 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 21:03:27.24 ID:74AqBPPy.net
ラジオで、アブラナすき込んでそこにキュウリ植えるの最高って
昔の人はガンガンすき込んでたってね
堆肥作りとか、半年かけても分解されなくてまるで話にならない
昔の人のほうが正解

120 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 09:19:03.63 ID:L5QEvLTz.net
ぼかし作成は発酵熱で水が蒸発して乾燥していきそのままでは水不足で発酵も止まる
そこで問題となるのがそれでぼかし完成なのか、さらに水の補給して発酵させるのか、いつやるかです
ネットでぼかし作成を検索すると、水補給に関する記述が無い物が多い

このスレでは水補給しても発酵が進まなければ完成の記述もあるが、水補給して何日様子を見れば良いのかなど良く判らない
やるからには、完成後元肥や追肥として即定植などに使用できるものが欲しい

121 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 09:32:54.81 ID:0biyjh6G.net
要は高温発酵源である枯草菌の死滅を完熟の目処にしてるということだから
加水して数日経っても高温にならない=枯草菌が占めるC/N比にない
つまり難分解質が残ってる状態で、一般的に完成した堆肥に近い
そういう解釈でいいんじゃない?

122 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 09:44:24.79 ID:L5QEvLTz.net
レスありがとうございます
数日経ってもとなるとなかなか終わりそうにないですね、次の発酵が始まるかもです
思うに、ぼかしを握って離すと少しも固まることもなくすぐに崩れる状態でも
切り返し攪拌すれば50℃以上まで上がり発酵が続いてる今の状態(発酵7日目)
から水補給の必要無いのではと疑問が湧いたのです

123 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 09:57:51.80 ID:0biyjh6G.net
とりあえず発酵にはある程度の水分が必要なので
一定の湿り気を保ちつつ、必要なら撹拌を繰り返して
発酵熱が収まる頃合いを一度体感で覚えてみたらいいかも
自分とこはこの時期なら、3週間ぐらいで完熟するかな?

124 :花咲か名無しさん:2024/04/18(木) 20:35:22.81 ID:A/SE2B6r.net
夜の闇にまぎれて米ぬかをもらいにいって来よう
誰か精米してると面倒だしな

125 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:20:00.73 ID:Pu8aL5Nw.net
夜中の11時に米ぬかもらってきて
いっぱいあったしもう一回行ってみたら
置いてあるスコップの位置が変わってたんだ
みんな夜中にとりに行ってんだな

126 :花咲か名無しさん:2024/04/19(金) 11:23:35.60 ID:vx8McD2P.net
まるでアマゾンの夜行性動物みたいだ

127 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 01:23:00.60 ID:WDMW8h2U.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/10138.jpg

128 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 12:25:37.93 ID:8IT5XnqD.net
夜間に米糠に隠れ潜んでいて、薄暗い中取りに来た人を脅かしたりするの

129 :花咲か名無しさん:2024/04/20(土) 12:56:19.11 ID:wKLFbqJi.net
年末に大量に出るの貰ってボカシ仕込むのが楽だ

130 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:30:23.03 ID:lxgo/Eu2.net
いいなぁ近くに精米所あるの
全くないから通販で数千円出してる結構痛い

131 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 07:35:41.70 ID:si2eA0eV.net
>>130
米屋に聞いてみたら?

132 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:33:23.78 ID:i5aoUr1T.net
>>128
ドヤッ!
ギャー!!!
助けてえええ!!!!

133 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:34:55.94 ID:lxgo/Eu2.net
>>131
そもそも米屋がないのよ個人商店が全くない

134 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 09:42:49.73 ID:YC/yDIr0.net
買ってまでつかうようなもんじゃないだろ
金出すなら普通に肥料とか買えよ
なぜ米ぬかにこだわる

135 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 13:15:09.80 ID:FHRgqVws.net
うちの近所のコイン精米所もここ2、3年で全部米糠取り出せないシステムになった
米糠があるのと無いのとではコンポストの発酵具合が違う

136 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 13:43:26.93 ID:si2eA0eV.net
住宅街だと飛び散ってきたとか苦情くるしねえ

137 : 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/21(日) 14:35:32.24 ID:H3OZbgOZ.net
抜いた雑草に米糠まぶして積んでおいたら臭い臭い
近所迷惑になるから埋めた

138 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:12:42.58 ID:Frwv+oh5.net
米ヌカのスレで肥料買えとか言われてもな
市販の肥料やめたからここに居るんだよもう絡むなよ

139 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:25:23.71 ID:JPQoAyfd.net
ワイは米ぬかまいとくとジャガイモのそうか病の予防になるって聞いたからスレ覗いて色々興味が増えて調べてるなあ
腐植だのバクテリアだのYouTubeで見るの楽しい

140 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:27:52.65 ID:XMKHcvCf.net
ヌカを金出して買う奇特な人
もう絡むなよと自分から絡みにいってる奇特な人

141 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:30:10.38 ID:fMzHaEm6.net
ただ~格安で手に入らないなら別に要らないかな

142 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:32:03.53 ID:FHRgqVws.net
そのうち無料の米ぬか転売ヤーが現れそうだな

143 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:01.07 ID:YC/yDIr0.net
コイン精米機を家の前に設置すればタダで手に入るで

144 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:34.59 ID:JPQoAyfd.net
まあワイも無料で貰えるからやってるのには同意

145 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:33:41.06 ID:cGCJFA8M.net
米糠とコーヒーかすでシイタケとか育てられないかなと思いつつやってないけど
いけそうな気はしている

自作の米糠肥料は使い始めて、あまり咲かない植物が咲くようになったので
リン酸が作用しているのかもしれん
あと土柔らかくなるね

146 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:34:19.67 ID:JPQoAyfd.net
でも草をすき込んたり撹拌したりする手間を考えたら堆肥とか買ったほうがコスパええんよね

147 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 15:56:46.15 ID:FHRgqVws.net
コンポストは庭の草取りついでに
夏場にゴミ出しに生ゴミの臭いをさせずに済むのが気に入ってやってるからな

148 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 20:52:22.86 ID:2o81O+CR.net
コンポスやるようになって生ゴミは減ったのうれしいけど三角コーナー二つ体制なったからシンクが狭いは
生ゴミ用とラップとか納豆タレや辛子なんかの不燃用

149 :花咲か名無しさん:2024/04/21(日) 23:59:23.74 ID:hayxgG89.net
不燃物はシンクの隅じゃなくゴミ箱突っ込めよ

150 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:45:06.26 ID:Dg/43ZsT.net
要領が分からないけど、米糠ぼかし堆肥に初挑戦した。
ダマになるくら撒いてたら、うんこ臭がするようになって、悲しかった。

ヤバイなあと思って、ニオワンダー取り寄せた。とりあえず、臭い土にはカルス混ぜ込んでおいた。
翌日作業しようとしたら、臭いがなくなっていた。菌が効いたのだろうか。
というか、届いたニオワンダーどうしよう?

151 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 19:58:56.41 ID:myBgr5VZ.net
嫌気優勢やったのが好気優勢になったってことやろなあ

152 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 20:38:30.35 ID:5p5NhHIq.net
2月に畑に生の米ぬかバラ撒いて3月末に耕運機で耕しておわりやで

153 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 21:17:47.37 ID:Bk/m2Kwi.net
水多すぎると嫌気性の菌がアンモニア出しまくって臭いんよな
一度殖えると菌がようけ水分出して沼環境維持しようとするから、ほっとくと正に泥沼

154 :花咲か名無しさん:2024/04/22(月) 22:20:18.50 ID:+G7qrlUQ.net
マルチの中に大量にハエが涌いてたんだけどこれはぬかのせい?油かすのせい?

155 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/23(火) 12:53:37.09 ID:tCQHyzC8.net
あなたのせい

156 :花咲か名無しさん:2024/04/23(火) 12:58:15.66 ID:yr+/7NJp.net
ハエやろなあ

157 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 12:46:29.25 ID:OGIsZRoK.net
ワイは土づくりの時なら好気発酵ぼかしを作ってる
草木灰とくん炭を混ぜ込んで、水分率はだいたい40%にして
保温用のペットボトルを入れて発酵や
「水分率と保温(30℃から35℃)が重要や」

米ぬかと草木灰に含まれる「リン、マグネシウム、カリウム、微量の窒素」が麹菌の餌や
灘の宮水が良いって言われるのは↑が水に豊富含まれているからや
草木灰のカリウムは麹菌と納豆菌以外の雑菌を殺菌する効果がある

くん炭は空気の隙間を作ってくれるから好気発酵にはうってつけや(無くてもええけど)
畑や田んぼに撒くにも良い
保水と通気性を良くしてくれるし、炭から出る超音波で微生物を増やしてくれる
太陽光の電磁波が炭に当たると超音波で特定の菌が増殖するらしい
日本は雨の量が多いからくん炭や細かく砕いた竹炭を入れたといた方がええんや

今の時期なら12時間で切り返しするんや
乾燥してるようなら少し足し水をする
2日か3日発酵させた後、ブルーシートの上で乾燥させて出来上がりや

158 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:15:14.89 ID:hNE15uQz.net
自然農法のおっちゃんが米ぬかには農薬が含まれているから使いませんてゆってたけどどう思う?
やっぱし含まれてるん?

159 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:25:37.06 ID:KAOx6o8D.net
含まれてるか含まれてないかだと含まれてる可能性が高いけど
米ぬか使ってる時点で自然農法としてはダウト

160 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:33:36.14 ID:+G+el4EI.net
糠の残留農薬を心配するような食生活はしてないな

161 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:42:50.60 ID:uPwWwe4N.net
有機がボカシが健康がーと口うるさい近所の爺どもは毎日畑帰りに自販機の香料モリモリ、保存料タップリの缶コーヒー飲んでて笑うわ

162 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:43:51.52 ID:a6X+lfyg.net
それ言ったら畜産系の堆肥も使えなくなるよな

163 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 13:44:42.50 ID:OGIsZRoK.net
確かにw

164 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:11:12.16 ID:OGIsZRoK.net
あとお金と時間と手間がかかるけど、酒粕と炒り糠、灰の嫌気性アミノ酸ぼかしやな
熟成の時間とアルコールの問題があるけど液肥として使えるから便利や
面倒ならカリウムが少ないけど熟成酒粕を買うんやな
希釈して使える

165 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:18:44.65 ID:GalBrACl.net
酒粕いれるとなにかいいことあるの?
発光促進?

166 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 14:31:24.64 ID:gx71TFFy.net
嫌気やったら麹菌のためやろか?
あとは植物のミネラルやら微量元素の補充にもなるんかなあ?

167 ::2024/04/25(木) 15:02:03.94 ID:tg0JCAOZ.net
籾殻にはケイ酸が多く含まれてるそうだ
籾殻に糠混ぜて畑にまぜまぜすればそれはもうあれだ

168 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:10:59.23 ID:OGIsZRoK.net
酒粕はまだ麹菌の酵素が失活してないんや
熟成酒粕っていうのはその板状の酒粕を密閉して常温のまま熟成させたやつ
熟成すると味噌みたいにメイラード反応で赤黒く変色するんや
踏み込み粕で検索してみるといいよ

っていう事は酒粕に混ぜ込めば、味噌みたいに嫌気性の状態で熟成出来るってわけ

雑菌が入り込まないようにフライパンで灰や糠は熱殺菌しとくんや
温度が下がったら混ぜる

灰を入れる理由は足りないカリウムの補給と
「灰持酒みたいな保存性のある状態にするため」

混ぜたら空気が入らないように上に重石を乗せて熟成させる
(空気があると酸膜酵母が表面に増殖しやがる)

熟成時間がかかったり、水分率とか空気が入らないよう工夫しなくちゃ駄目やけど
めっちゃ質のいい保存性のあるアミノ酸肥料ができるよって事

169 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:47:14.32 ID:OGIsZRoK.net
出来上がりの水分率は40%、灰は全体の10%ぐらい入れる
味噌みたいに最初はカチカチなんやが、1週間ぐらいすると熟成して柔らかくなり始めるから
ちゃんと計算して水分に気を付けてな

170 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 15:52:43.26 ID:Gw84ntLe.net
米ぬかに使用済みの食用油を混ぜて水分を足してビニール袋に入れて外で放置していたら
まるで揚げパンのような変な匂いがしてきた
さらにそのまま数日放置してたらビニール袋は蟻にボロボロに食い破られて
凄まじい数の蟻が集っていた

本当に米ぬかは虫寄せホイホイで恐ろしいぜ

171 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 16:43:34.72 ID:viVqExa7.net
>>170
使用済みサラダ油、米ぬか、土を1:1:1で混ぜて1ヶ月ぐらい密閉しておくと、なんか甘い匂いのする物体ができる
それを砕いてまた1ヶ月ぐらい外気にさらして放置すると、油かす肥料のようなのができる

172 :花咲か名無しさん:2024/04/25(木) 20:27:00.21 ID:myap8e7L.net
なんかめんどくさそうだな
俺はマイガーデンベジフルでいいや……

173 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 07:28:28.69 ID:8faZT12W.net
カビボカシ捨てたエリアがフキの森になっている

174 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 09:36:03.82 ID:0bSN2nLj.net
炒り糠の状態で麹菌だけを繁殖させられればええんやけどな

175 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:01:08.70 ID:0bSN2nLj.net
これ嫌気のぼかしで白カビ湧いてたから出来るかもしれない
ちょいと実験してみるわ

176 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:19:22.05 ID:joH0+oPo.net
ツベ見て嫌気試して見たけどめちゃ臭で失敗だわ
成功してる人の方法見てみると水分量がツベの人の約半分位
まぁ失敗しても1年くらい放置したら熟成堆肥になるやろ

177 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:44:11.19 ID:0bSN2nLj.net
>>176
自由水が多すぎたんやろうね
ちなみに何混ぜたの?

178 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 16:50:21.53 ID:joH0+oPo.net
>>177
コーヒーカス

179 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:00:50.61 ID:FWZhUPfq.net
2ヶ月ぐらい前に油粕と米糠半々ぐらいで混ぜてジップロックで密閉した後発泡スチロールに入れて放置してたの今見てみたら油かす臭さと発酵した甘い匂いが半々だった
表面には1円玉サイズの白いカビが転々としてた

180 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:23:03.00 ID:0bSN2nLj.net
嫌気性発酵の場合
・麹の酵素が絶対的に必要だし
・材料を熱殺菌しなくちゃ駄目だし
・熟成中、酸性に偏らせないように灰か石灰が必要だし
・麹の酵素が灰の高アルカリのphで失活しないよう、最初に酸性の材料を混ぜなくちゃ駄目だし
・水分率は40%台にしないと腐敗するし
大変や

181 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 17:59:59.52 ID:vPAF4Ywq.net
腐敗してもほっとけば肥料になるのでは

182 :花咲か名無しさん:2024/04/26(金) 18:35:59.72 ID:D1pZnvgu.net
前に水分10%で嫌気作ったけどパイナップルみたいな甘ったるい匂いがしたな
70Lぐらいのゴミバケツを密封して作って1年ぐらい置いたけど変化は乏しかった
結局全部適当に元肥に使って終わってしまったわ

183 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:36:51.27 ID:jbQjuB74.net
米ぬかが無い!!

184 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:48:41.09 ID:QXC42kZp.net
昨日取りに行ったがマスが溢れそうになってた
2月3月はなかなか無かったのに
もう皆さん夏野菜に向けての土作り終わったからかな

185 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 18:24:14.98 ID:Q5MzGJrO.net
嫌気の悪口が多数出てるが、まずは糠漬けやってみ
>>179のは「酵母」といわれるやつ、たぶんシンナー臭(酢酸エチル)がしてるかと
嫌気=ぬか漬け
いまの気温なら一日一回はかき混ぜて「酵母」(白いやつ)を乳酸で殺さないといかんよ
のさばらせるとシンナー臭になるはず

186 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 18:39:28.68 ID:DXsfQCZQ.net
ぬか床って何回か混ぜ返しが必要だったな
やはり適当に放り込んであとは放置で出来上がりという訳にはいかんか

187 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:37:59.00 ID:jbQjuB74.net
嫌気性に使う材料集
・米ぬか
・油粕
・骨粉
・魚粕
・牡蠣殻粕
・草木灰

+好気性
・もみがら
・くん炭
・鶏糞

188 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 20:57:57.52 ID:jbQjuB74.net
1000円で5kgぐらいの肥料を作りたいわね

189 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:07:03.60 ID:UaWkDxf5.net
自分のところは好気の米糠のみで作って必要数を土嚢袋にストック
たまに残滓の底に溜まるコガネ幼虫混じりの堆肥を米ぬかに混ぜ込み
高温発酵殺虫してから使ったりして肥料事情が回ってる

190 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:10:54.23 ID:YwJ1RG8d.net
>>187
今度嫌気で作る時にもみ殻と燻炭入れようと思ってるんだけど、嫌気には向かないの?

191 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 23:47:47.77 ID:jbQjuB74.net
>>190
くん炭とかもみ殻って空気の層を作っちゃうから嫌気には向いてないと思う
好気性発酵専用

192 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 19:58:19.98 ID:KXa7F9FB.net
>>189
>残滓の底に溜まるコガネ幼虫

それたぶんカナブン幼虫かと
根っこを食害するのがコガネムシ幼虫、イネ科含め残渣を食べるのがカナブン幼虫

193 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 20:12:34.07 ID:SKgc4u/Q.net
自分はカナブンとコガネの見分けできるけど、コガネ幼虫は残渣も米ぬかも食うよ
前に米ぬかそのまま埋めたところ掘り返したらコガネ幼虫が沢山いたわ
残渣埋めたところにもよくいるし

194 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:44:34.52 ID:CxcIgCED.net
炒り糠で麹の培養は無理だったわ......

195 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:51:00.62 ID:+jldx+d0.net
もみ殻は買ってるの?

196 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:56:12.59 ID:CxcIgCED.net
やっぱでんぷんじゃないと麹の培養は難しいみたい

197 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 06:38:53.54 ID:+Xqh8pgA.net
玉ねぎの残渣が大量に出た
米ぬかまいて、畝間の防草シートの下を少し掘ってそっと入れて土とシートをかぶせた
畝間の方が畝より高くなった

198 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 11:34:41.28 ID:WM+oz9Lr.net
安価で粉末の米麹あればいいのにな

199 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 13:34:14.01 ID:41Xbcbic.net
麹菌ならパウダーで売ってるよ
富沢商店とか

200 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 13:51:07.54 ID:XUMetdcv.net
>>192
そうなのか…次からはカナブン鑑定士になってみるよ
コガネさえいなければこんな事には…

201 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 14:44:25.13 ID:41Xbcbic.net
カナブンは良い子なのよね分解者

202 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 14:54:21.72 ID:WM+oz9Lr.net
>>199
高いでしょ

203 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 15:24:15.23 ID:iz0vhmKH.net
見分けられねンだわ

204 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 15:39:48.89 ID:swMIz27D.net
www.pref.kanagawa.jp/documents/27252/531946.pdf
ここ読むと、コガネムシ幼虫は牛糞堆肥も生植物も食べてるって書いてあるな

205 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 16:59:30.12 ID:nxmSH6Ko.net
枝豆定植して防虫シートトンネル掛けしたけど中にハエが大量発生してる

206 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 17:36:19.81 ID:WM+oz9Lr.net
ぼかしの表面散布って良くないよな虫湧くし

207 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 17:58:33.43 ID:XUMetdcv.net
猫も鳥も来るで

208 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 00:55:23.88 ID:t2K9O60D.net
米麹300gをフードプロセッサーや石臼で粉末化させとく
草木灰はフライパンで殺菌しとく

草木灰を50g、お酢65ml、熱湯65mlを混ぜる
混ぜて50℃以下になったら、粉末の米麹を加えてよく混ぜる
味噌みたいに空気が入らないよう容器に詰め込む
重石を乗せて常温で三か月以上放置で完成

209 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 07:20:08.46 ID:w87lszN5.net
夏野菜の追肥としてぼかし肥料を作ってみたいのだけど今からでも間に合うかしら?
時間がかかるようであればホームセンターに売ってたぼかし肥料を買っちゃおうと思うんよ

210 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 07:35:08.41 ID:ZwJOfIqR.net
市販の買って元肥から入れた方がいいんじゃまいか
それとは別にボカシ作り試してみたらどうでしょう

211 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:00:38.10 ID:mWnx7aB9.net
>>203
あそこが▽かUか
幼はお腹で歩くか背中で歩くか

212 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:50:21.04 ID:o+v+sw/L.net
>>211

213 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 10:51:24.79 ID:o+v+sw/L.net
書き込みミスっちゃった
>>211
全然動かない幼虫はどっちなんですかね?

214 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 14:11:49.56 ID:t2K9O60D.net
骨粉って臭い?

215 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 16:18:05.81 ID:PBN7dUbN.net
臭いはあるよ
住んでる地域知らんけど自然豊かな所やったら
野生動物が骨粉漁りに来て畑荒らす
自分が見た限りでは猫アライグマハクビシンアナグマが来てた
米糠ぼかしに入れても臭い漏れるみたいで袋破かれたりしたし
臭い消しで木酢撒いたら来なくなったな

216 :花咲か名無しさん ころころ:2024/05/01(水) 23:51:54.93 ID:LYT5mfzU.net
たけのこのあく抜きでもらった米ぬかが余ったので撒こうと思うんだけど
そのまま撒いたらまずいって話なのかな?
上から土かぶせとけば大丈夫?

217 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 00:07:33.22 ID:dRkW9Lt+.net
何かをうえる前ならええけど
何かを植えてる上からまいたら発熱して野菜を痛めるよ

218 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 01:35:03.41 ID:NGYhEJ5O.net
そうなんですか!危なかった
ありがとうございます

219 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 02:00:42.27 ID:ZABcs44A.net
少量ならパッと撒いて適当に混ぜ込んでしまえば大した発熱もなく分解吸収されると思う
生糠は虫を寄せ付けるけどね

220 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 09:44:10.42 ID:oDVTRxrO.net
>>209
好気性発酵で関東より西なら今の気温で約2週間でできる
でも、金に余裕あるなら、日本経済を回すために購入をお勧めする

221 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 10:32:03.59 ID:No0zTqE9.net
好気性発酵は納豆菌
嫌気性発酵は麹菌(の酵素)を使う

222 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:08:55.67 ID:No0zTqE9.net
麹菌の酵素による嫌気性発酵
・発酵させる物         1kg
・灰              330g
・米麹(粉末化させたものが良い) 1kg
・酸性水

これらの材料は含水率が10%台だと思うから
最終的に味噌ぐらいの含水率(40%台)にするために
20〜30%程の酸性水(お酢やクエン酸水、柑橘系100%ジュース)を用意する
この材料の場合、合計で2,3kgになるから
(2300×20%〜30%)=460ml〜690mlの酸性水が必要になる
もし含水率の高い材料なら、粉末のクエン酸を勧める(お酢の量を10で割る10mlなら1g)

灰は発酵させるものから3で割った量で良い(1000÷3)

223 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:09:09.66 ID:No0zTqE9.net
発酵させる物と灰は熟成させる前に炒って殺菌する
(炒り糠、油粕、魚粕、粉末の乾燥野菜など、)
骨粉でも出来ると思うけど...やった事が無いから分からない、入れるなら少量

次に灰に酸性水を加える
灰は高アルカリだから、酸性水を入れないと麹菌の酵素を失活させてしまう
「60℃以上の酸性水」を灰と混ぜ合わせるとphが5〜8辺りになるはず

混ぜ合わせた灰酸性水を発酵させる物に少しずつ入れ
全体的に混ざる様かき混ぜる

次に熟成用の麹を入れる
全体に麹が行きわたる様よく混ぜる
含水量が40%台になると麹が水分を吸って固くなり混ぜにくくなる
水分が足りなそうなら水を加える
最終的に耳たぶぐらいの固さになると思う
味噌づくりの動画を見てどんな感じなのか見てみると良い

清潔な容器に拳で押し込み、空気を抜きなら入れていく
入れ終わったら上の方に少し灰をまぶし、
ラップなどで空気が入らないようにし、落とし蓋と重石を乗せて熟成させる
熟成まで日の当たらない家の中で、半年以上寝かせる
約3kg分の嫌気性酵素ぼかしの完成
500〜1000倍に希釈して使ってくれ

224 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:13:18.51 ID:HqGEVOjD.net
超大作の独り言はまだまだ続く

225 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:16:24.29 ID:ZABcs44A.net
試行錯誤が楽しいから仕方がない

226 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:18:44.48 ID:HqGEVOjD.net
押し付けは勘弁

227 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:35:57.96 ID:lTIOt950.net
失敗しないと失敗の経験得られないし

228 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:37:56.29 ID:ZABcs44A.net
本当の押しつけは毎日ID赤くして居着くような方々だぞ
この程度はなんでもないことだ

229 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 20:22:01.95 ID:cO7ZVtCs.net
2月くらいにヨーグルトを入れて発酵させrたの、乾燥しておこうとバットに広げて置いてたら
納豆みたいな臭いしてきたんだが発酵終わって無かったのかな?
広げた時はヨーグルトみたいな臭いだったんだけどお

230 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 07:12:50.76 ID:E2khUht1.net
米糠とコーヒーカスだけで発酵するの?
youtubeでそんな作り方を見た
納豆やグルトを加えなくてもいいんかな?

231 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 08:57:43.84 ID:sgyITcjq.net
納豆やヨーグルト作るなら種は必要ですが
あなたが作るのは何ですか?

232 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:01:28.57 ID:WIO4t6Gy.net
堆肥やぼかし作りなら資材や空気中に含まれてる菌で発酵は十分だよ

233 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 09:11:24.26 ID:iNiE6oYX.net
米糠と水と砂糖で乳酸菌培養液作れるんやで

234 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 13:57:59.69 ID:E2khUht1.net
>>232,233
空気中!
ありがとう、作ってみます

235 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 10:33:19.68 ID:BY0mzA8Y.net
たけのこ茹でたから残った米糠汁撒いたわ

236 :花咲か名無しさん:2024/05/06(月) 18:29:08.73 ID:WX0FoCfL.net
納豆と米ぬかでぼかし、初めてやってるけど、2日目ですごいにおいしてきたw
これ、ずっと続くんでしょうか??
臭いがなくなったころが完成?

237 :花咲か名無しさん:2024/05/10(金) 20:09:50.63 ID:W4CLkpBe.net
>>230 珈琲滓 に関心を持った
まとまった量の珈琲滓、どのように手に入れていますか?

238 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 08:42:50.04 ID:4kUmDHlR.net
>>236
自分も初めて作ってるとこだけどサラサラしたら完成って聞いたよ

239 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 09:03:51.19 ID:K1mSwOqo.net
大量に手に入れる人は
行きつけの喫茶店とかでもらったりするらしいけど
そんな店に行く事が無い

240 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 10:24:09.94 ID:MPcatrQv.net
梅雨になると精米機の米ぬかあんまり持っていかれなくなるから梅雨からぼかしつくって秋からネギに撒いてる

241 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 12:31:49.35 ID:7X/NVIgf.net
コーヒーかすは毎日片手でひとつかみひと月で1kg袋消費するくらいかな

242 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 15:31:29.24 ID:QmdE3rUV.net
コーヒー滓はコーヒー飲みにとってはゴミでしかないのが有効利用できるってだけの話で
精米機からとれない米糠みたいに楽に調達できない人が使うようなもんでないって感じじゃね?

243 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 20:25:53.84 ID:rD5WzLYu.net
コーヒーかすは、シマミミズコンポスト界隈では極上素材らしい
自分もやってみたけど、園芸的には特段労力を割くメリットは無いと思う>コーヒーかす

244 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 21:13:08.78 ID:4kUmDHlR.net
やっぱ睡眠の質が下がってるからやめちゃったよコーヒー
飲んでも13時までにしてたんだけどね

245 : 警備員[Lv.2][新初]:2024/05/11(土) 21:39:46.18 ID:R147C4OA.net
コーヒーかすを牛乳パックに入れてるんだけど満タンになる頃には底の部分がカビてる

246 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 21:42:09.78 ID:7X/NVIgf.net
コーヒーはCN高いしカビで正解じゃね

247 :花咲か名無しさん:2024/05/11(土) 22:25:27.37 ID:+TXhi7VQ.net
何処かの業者が茶殻とコーヒー滓でスーパー響土って堆肥作ってた
ダイソーの堆肥も茶とコーヒー
産廃リサイクルで旨い商売

248 :花咲か名無しさん:2024/05/12(日) 09:25:29.74 ID:KhvTaEnl.net
加齢とともにカフェインにやられるようになったしな
紅茶派なので秋冬はちまちまと茶葉を撒いて土再生

249 ::2024/05/12(日) 09:48:15.86 ID:6XGj/3he.net
コーヒー粕は線虫に効果ある説みたので面倒くさくても作ってるけど
熟成の段階で前にヒメミミズより小さい自活性線虫?がめちゃ湧いたので
寄生性線虫の住処を奪うって事で結果的に線虫に効くと言われてるのかなと

250 :花咲か名無しさん:2024/05/12(日) 09:58:51.62 ID:xFjoFQWF.net
>>245 同意  牛乳パックでなくて苺の透明プラパックだけど
うちのは一杯取りパックのコーヒーの淹れ滓をパック裂いて苺パックにためている
一杯取り7g、3パック/日 30パック/10日 今は気温高くなってきているので
4~5日目には苺パックの底の方のコーヒー滓に青いカビが吹いてくる
頃合い見て畑に撒いてる 
 手間かけてる割りに効果のほどは判らないが習慣になっていて止められない

251 :花咲か名無しさん:2024/05/12(日) 10:24:24.37 ID:KhvTaEnl.net
乾かすのは割れた素焼き鉢に乗せて外に放置して
大体乾いたら素焼き鉢の底を蓋したのに貯めてる
素焼きlove

252 :花咲か名無しさん:2024/05/12(日) 22:48:15.86 ID:xFjoFQWF.net
>>251 ミミズとかダンゴムシとか入ってきちゃいませんか?

253 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 12:01:30.93 ID:PBKT7EMH.net
>>244
同じく
大昔に勝間和代の本でカフェインと高血糖は睡眠の敵と書いてた、正解だったと思う
ちなみに勝間氏は金融やキャリアの話は駄目駄目だが、家事と健康の話はめっちゃ面白い

254 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 15:58:05.74 ID:d0ipWiAd.net
コーヒーカス気になるなー
偶に行く珈琲問屋の店舗でご自由にどうぞってなってるから
貰って来るかな

255 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 18:08:29.66 ID:/+FgTGja.net
高血糖は極めれば一瞬で眠れるぞ※

256 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 18:18:54.09 ID:PczH/kt7.net
血糖値スパイクの悪化verかな
知らんけど

257 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 21:40:27.05 ID:UhpDYV3h.net
コーヒー粕はコーヒー飲料製造してる工場行くとアームロール車の
コンテナ一杯のコーヒー粕が頻繁に出るよ。
お願いすればtレベルで貰えると思う。
濡れてるから産廃かさばるし、ただで持っていってくれるなら喜ぶと思う

258 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 22:56:13.19 ID:mW7q7Skv.net
工場からの産廃はマニフェストに従って処理されるから貰うのは厳しいよ
狙い目は個人でやってる喫茶店

259 :花咲か名無しさん:2024/05/13(月) 23:28:28.34 ID:UvwcSY9G.net
毎年自治体から無料の堆肥をいただいている。コーヒー滓が混入されているからかニオイか少しキツイかな。
いやコーヒー滓を入れなくても元々臭いのかもしれない。

260 :花咲か名無しさん:2024/05/14(火) 09:08:43.51 ID:epRTGDpA.net
そーいや会社のコーヒーメーカー
ホールのケーキみたいな巨大な紙フィルターセットしてたな
市民農園に行く途中にドトールがあって、バケツ持っていくもらえるそうで、たまに品切れにもなるらしい

261 :花咲か名無しさん:2024/05/15(水) 20:02:19.00 ID:p3/yGVy3.net
油かすに準じるくらい発酵性は良いかもねー
「紙フィルター使うとコーヒーのオイルが吸い取られてしまう、だから金属フィルターを使いましょう」って流派があるくらい
あと、シマミミズコンポスト界隈では極上素材らしい、コヒーかす

262 :花咲か名無しさん:2024/05/15(水) 23:21:26.64 ID:fwqGSm6B.net
油かすもコーヒーかすもどちらも実からの搾りかすか

263 ::2024/05/15(水) 23:41:58.68 ID:Ctv/vLKh.net
乾いた雑巾を絞るんだ

264 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 01:37:21.85 ID:xccyyt2r.net
近くのホムセンで、米糠10kgで1200円だった。

265 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 03:07:55.24 ID:xvULf2hc.net
菜種粕だって昔は20kg500円以下だったからな

266 ::2024/05/16(木) 09:22:24.04 ID:AH75+nld.net
運送費ってとこだろ。

267 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 14:48:51.57 ID:CQIKpe1l.net
燃料費は安くならんしそのうち米ぬかすら高騰するのかな
本来ならコンポストや植物残渣肥料でも作るのがいいんだろうな

268 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 20:25:11.11 ID:z+u89Mdz.net
新興国需要の伸び・肥料製造に必須であるエネルギー価格は高騰、さらに円安
油かすや脱脂米糠みたいな準肥料は値上がり不可避と思われ
(脱脂でない普通の)米糠はすき込みに人力&時間を要するので、たぶん有料化しないと予想

あと「堆肥」は普及しないと思う
少なくとも80年代には堆肥堆肥叫ばれたけど、手間と時間でまるで話にならん
うちの自治体も草木を回収して堆肥という事業を民間委託してたけど、いまはバイオマス燃料にしてる
「堆肥」は敗北の歴史しかない

269 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 20:28:56.69 ID:z+u89Mdz.net
ちなみに、「堆肥化」と「緑肥すき込み」は別物ね
体感的に、地中にすき込むと分解早い事早いこと、米糠混ぜ込めば冬でも3ヶ月でほぼ消化される
堆肥とは比べ物にならん

270 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 20:34:13.84 ID:vfsAvPIj.net
まあ化成を農家と家庭菜園で食い合いするのも良くないから
家庭菜園で堆肥や米ぬか使うのは、資源の有効活用にも繋がるから悪くはない
どうせ牛糞とか鶏糞は処分すると金がかかるから
タダで引き取ってもらって素人さんがガンガン使うのはええんちゃう?

271 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 20:42:09.74 ID:Qm8dc7Nj.net
豆腐の絞りかすとか酒粕とかいまだ余りまくってるぞ

272 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 20:49:30.48 ID:vfsAvPIj.net
酒粕が無茶苦茶余って蔵元がタダで配ってたなあ

273 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 22:06:42.62 ID:LrHNtxAj.net
米ぬかを畑にすき込むとコガネムシの幼虫が増えない?

274 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 22:17:36.49 ID:Qm8dc7Nj.net
そこでダイアジノンですよ
自然農法の対極だけどな

275 :花咲か名無しさん:2024/05/16(木) 22:24:31.34 ID:LrHNtxAj.net
なるほど
合わせ技ですね

276 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 00:10:04.23 ID:kGhaY2z9.net
糠ではないけどしんしん行ったら藁の大束が2800円で売ってた
米より高いじゃねーかw

277 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 00:50:36.06 ID:z5QgvLQ/.net
実際米農家がそう言ってるしね
肥料目的なら代替品としては圧倒的コスパのいい鶏糞があるから糠手に入らなくても困らん

278 : 警備員[Lv.22(前23)][苗]:2024/05/17(金) 10:35:47.03 ID:zcPJQnY4.net
たぶん半アンティーク的な用途なんだろうな

279 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 12:57:15.96 ID:nPy64+f9.net
米糠は肥料より、土壌改善にしか使って無いな

280 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 13:02:20.47 ID:Amc0T/e9.net
米より高く売られてる藁とか農家泣くだろw

281 :花咲か名無しさん ころころ:2024/05/17(金) 13:45:05.07 ID:vIuScnSp.net
もう最近は6月が暑すぎて、サツマイモなんかでも植え付けたあとに藁とか敷いとかないと
活着前に葉が焼けて弱っちゃうんだよね
野菜も黒羅紗とか上に被せとかないと弱るし

282 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 15:25:29.22 ID:t5hfPtcu.net
>>279
米ぬかが土壌改善になる?牛糞と違って土がカチコチにならない?

283 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 15:31:41.56 ID:blxiZyTc.net
>>282
生糠を入れると発酵して固くなるけど、そのあとはしばらくして柔らかくなるよ
最終的にはわりとフカフカになる

284 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 16:26:03.22 ID:zcPJQnY4.net
固くなるのは発酵熱で水分が抜けるせいだな
土自体は団粒化が進んで通気通水性が高くなる

285 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 17:02:57.15 ID:bXw3+A99.net
>>282
俺は野菜収穫後に、米糠、牛糞、籾殻を混ぜて3週間放置後鶏糞、石灰、堆肥を入れて土作り後10日位で苗植えるサイクルだよ

286 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 20:44:53.34 ID:9FtbCaTn.net
>>285
偉いなあ

287 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 22:44:17.22 ID:5AcoLEpJ.net
コイン精米機でやっと大量米糠げっと
明日、ぼかし作るよー
お手軽、適当、嫌気発酵

288 :花咲か名無しさん:2024/05/17(金) 22:49:40.75 ID:5AcoLEpJ.net
>>277
鶏糞100円あんど、くさーい
米糠ぼかし、無料、出来上がりはフルーティーな香り?www

289 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 07:33:14.54 ID:oqMzs0mV.net
放置してた鶏糞は全然臭くない
アミノ酸たっぷりの上出来ボカシは正直臭い
ぬか床と納豆とチーズを混ぜた匂い

290 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 08:14:39.94 ID:bopmxcCL.net
やはり1か月は休ませないといけないのか
残渣で循環させたいんだけど早く苗植えたいプランターの数は有限つらい

291 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 14:28:20.00 ID:oS0ylKbR.net
これ以上、堆肥とか肥料の価格上がんないでほしいねぇ

292 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 14:36:20.71 ID:XkT3q/pZ.net
農家が減ると、畜産業は堆肥の販売先が減って経営悪化の末に廃業とかありそう
すでにバランスが崩れ始めているかもね

293 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 16:50:58.48 ID:oS0ylKbR.net
麹の嫌気性ぼかし作ってみたけどすげぇ甘い匂いと醤油の匂いがする
麦芽糖みたいな液体が浮き上がってるけどこれ大丈夫かな?

294 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 16:56:09.64 ID:bopmxcCL.net
うんそれ醤油…w

295 :花咲か名無しさん:2024/05/18(土) 19:26:35.09 ID:mcsJ+9C9.net
>>292
そういうのあるのか
逆に、畜産なかんずく牛は敷材(稲藁)は重要資材らしいね

296 :花咲か名無しさん:2024/05/20(月) 09:06:34.05 ID:UvrjeeGF.net
じゃがいも
冬にぬか+植え付け直前にぬかとカブトムシのンコ少々だけでも
普通に芋専用肥料使うよりガッチリ育った感ある
ぬかを早め混和しとけば余裕で肥料不要になるね

297 :花咲か名無しさん:2024/05/20(月) 09:16:52.90 ID:UvrjeeGF.net
>>292
家族経営で数十頭とかの小規模酪農家は自家消費も多いよ
牧草などの飼料畑、ビニールハウス農業でアスパラとかで使う
畑無くても無料で配布も多い
本州一の酪農地帯でもこんなだから
販売までするのはかなり大規模経営のとこだけって印象

298 :花咲か名無しさん:2024/05/24(金) 20:57:02.93 ID:yOjp6riT.net
行ける範囲のコイン精米機10件回って遠い場所で1件だけ糠もらえる所があったけどいつも空っぽ
ケチくせえクソみてえな田舎

299 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 08:36:30.78 ID:oPpq8xyp.net
米ぬかぼかし、最初の5日くらいは混ぜたりしてたけど、めんどくさくなって放置中
3週間くらいたつけど、怖くて中見れないw

300 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 08:38:02.92 ID:LWsaOr4x.net
そこで透明袋で錬成すると豊かな生態系が見られてもっと怖い

301 :花咲か名無しさん:2024/05/27(月) 12:45:00.66 ID:ZvmARR/1.net
途中で嫌気に移行すれば放置出来るのに

302 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 01:51:58.93 ID:wm35qn60.net
混ぜずに放置して酸素不足で自然に嫌気発酵になるのと、その途中で嫌気に移行するってのは何が違うの

303 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 08:06:40.57 ID:eQ1Yuyw8.net
通気性の高い容器でやらないと頻繁に混ぜ返すことになって面倒臭い

304 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 08:35:45.61 ID:oBDgfJIl.net
米ぬか混ぜ土がカチカチになった

305 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 13:44:12.60 ID:H1ONpDF8.net
さて、糠を10kg調達するぞ

306 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 18:17:29.84 ID:e5HDDuGx.net
299です。
その後、土のう袋に詰めて放置してたのですが、今日、中を除いたら大量の虫と大きなゴキブリが中にいたので
そっと閉めて見なかったことにしました・・・

これはどうなるのでしょうか・・・

307 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 18:37:20.14 ID:mj+n5Pl4.net
いざとなれば自衛隊を呼ぶんだぞ

308 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 18:43:50.70 ID:kYbwhjiE.net
蟲たちが浄化してくれるらしい

309 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 20:30:07.86 ID:ymURJrJ/.net
>>306
この時期ならミズアブやろなあ
ほっといてええで

310 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 20:54:03.44 ID:e5HDDuGx.net
>>309
そうかもしれません。どうやって入ったのか、ゴキブリが気持ち悪かったです。
1ヶ月経ってので、もう土にまいてしまおうと思います。

311 ::2024/06/05(水) 21:55:00.60 ID:NxwviVFq.net
畑に直接まくのやるけど量が多いと畑のマルチの中で蛆が湧くんだよね

312 :花咲か名無しさん:2024/06/05(水) 22:01:38.73 ID:NJjj+ACw.net
ミズアブ湧いたら嬉々としてメインのコンポストに引っ越しさせてる

313 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 16:20:46.94 ID:AgQwnryx.net
米ぬかってどのくらいもつの?
精米所からビニール袋に貰ってきてそのまま1ヶ月くらい物置にあるんだけど

314 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 17:37:17.31 ID:ATW6dee5.net
密封してあるなら1年以上
用途が肥料化に限るけど

315 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 19:17:41.68 ID:T/MuKgRA.net
結局、「堆肥づくり」というやつはハイパーレベルで人手を投入しないとモノにならん
刈った草や残渣に米ぬか少量を振ってすき込むのが無難
昔の人は賢明

316 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 19:24:44.42 ID:lzdLNTzR.net
納豆ひとパックでぼかし肥料こさえてみたけど秋まで効果は保つのかな
だんだん栄養が減ったりはしないの?

317 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 19:37:26.81 ID:ATW6dee5.net
発酵菌はたくさんの種類が短いスパンで繁殖と死滅を繰り返すから
一日二日しか保たないと思う、あと食用と自然の納豆菌は別種だったはず
とにかく菌は基材より環境に依存する

318 :花咲か名無しさん:2024/06/06(木) 19:58:11.53 ID:eE5yY9M8.net
>>314
さんくす

319 :花咲か名無しさん:2024/06/07(金) 13:39:36.44 ID:p0Pl2NeT.net
殺菌した米ぬかと油粕に納豆菌を培養して酵素をたくさん作った後
味噌みたいな嫌気性に変えたんだけど炭酸臭が凄いわ

320 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 06:08:25.68 ID:tLwUS/s8.net
>>316
完熟ボカシにしてもなんにしても追肥は適度に必要
保管による品質って意味なら発酵や中の分解、微生物の生態系は日に日に変わるからボカシは出来上がってからの長期間保管はおすすめしない
栄養素が減退する事もあるし

321 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 09:46:31.90 ID:CqhyYb84.net
ハツユキカズラが蔓延っててむしってもむしっても出てくるんだけどハツユキカズラの上に米ぬかと鶏ふんミックス乗せて水かけたら発酵熱で死んでくれないかな

322 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 21:59:59.09 ID:LFU5MGcA.net
>>320
そうなんだ
塚原農園が米ぬかとくんたんで一年分のぼかしを作ってたからいけるんかと思ってたは

323 :花咲か名無しさん:2024/06/12(水) 23:30:34.19 ID:vZ558iob.net
あんまり保存中のボカシに供給するというのは聞かないな
一般的に乾燥することで菌は休眠状態になり
C/N比を下げる目的で完熟させた肥料に新たな有機物を加えたりはしない
菌の繁殖は環境に依存するので極度の湿気や加水、資材の追加など行わなければそう変化しないかと

324 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 18:27:20.01 ID:yBEGHSLX.net
初めて米ぬかぼかし作ってるのですが、これって、元肥か追肥かどっちに向いてるんでしょうか?

325 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 20:10:39.74 ID:ve76Milj.net
ボカシといえば即効性だから追肥じゃない?
まだアチアチに発酵してる最中に鋤き込んだら土壌改良に使えそうではある

326 ::2024/06/15(土) 20:54:27.24 ID:E/poPodR.net
米糠とカルスの相性は抜群なんだけどあの値段はないわ、もう3倍以上になってる
糸状菌の粉なんだろうけど他のメーカーは安く発売しろよ

327 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 21:38:40.32 ID:XmkMJ/la.net
ぶっちゃけ完熟させたぼかしならカルス要らなくないか?
発酵基材に必須ってわけでもなし

328 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 21:49:40.03 ID:EG5nlWnp.net
残渣にぼかし肥かけたらすごい勢いで発酵してた

329 :花咲か名無しさん:2024/06/15(土) 22:06:40.77 ID:E286w8og.net
ココだけの話パーライトを液肥につけて日向におくのだよ

330 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 07:33:27.17 ID:KAk9rOHf.net
米ぬか大量に頂いてうっほーいしてたんだけど
収納する倉庫見たら鶏糞の袋をネズミがかじってた
どうやってガードすればいいんだこれ

331 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 09:09:30.01 ID:LUyqZqTy.net
金庫に入れる

332 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 09:17:08.75 ID:KeF//xG4.net
猫を飼う

333 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 09:24:43.74 ID:q9/dnzRc.net
殺ちゅう剤をまく

334 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 10:06:41.12 ID:mGfiEoYK.net
塩を舐める

335 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 12:21:46.73 ID:WoEPwMnM.net
>>330
袋に入れてプラの衣装ケースに入れる

336 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 12:32:04.68 ID:LUyqZqTy.net
>>334
じわじわくる

337 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 13:39:20.72 ID:OjArw8oQ.net
高床式にしてネズミ返しをつける

338 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 13:55:35.08 ID:IIZDY1Rv.net
衣装ケースとか40Lのゴミ箱とか
プラ容器に入れないと
袋でネズミが出るようなとこに置いてたら
食われるのはしょうがない

339 :花咲か名無しさん:2024/06/20(木) 18:47:49.76 ID:7KBgbqc+.net
チキンネットで防護だな

340 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 06:24:47.39 ID:fZrVjLjh.net
衣装プラなんか、かじって穴開けちゃうよ
ネコちゃんも気が向いた時はネズミとるけど上手く共存しちゃってるね

341 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 10:32:26.17 ID:EPzI+QlX.net
猫は年取ると狩猟本能おとろえるからね 運動能力も落ちるし餌は人間から安定してもらえるの理解しちゃうし
若い猫は遊びでも小動物をハントするから
ただある程度自然になれていないと若くてもネズミでもビビる、獲物に認識しないってのもある 性格の個体差は結構ある

342 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 11:18:39.55 ID:LasLXmB+.net
>>341
昔同じ親から同じ時に生まれた猫を二匹飼ってたけど
一匹はからっきしだめだったわ

343 :花咲か名無しさん:2024/06/21(金) 12:23:00.34 ID:IHarnjVo.net
耳齧られたんやろな

68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200