2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

※※※ 家庭菜園を語るスレッド7 ※※※

1 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 23:13:26.77 ID:RBMlxrQm.net
趣味と実益を兼ねた家庭菜園について語りましょう


前スレ 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710306290/

2 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 23:32:46.34 ID:WNln+PKh.net
※※※ 家庭菜園スレ(ワッチョイ有) ※※※
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1712379434/

3 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 03:27:01.09 ID:JlT54r6a.net
唐辛子の苗を買ったら
3本立てが2点植わったポットだったんですけど
これオクラみたいに3本密植でやってくんですかね?
店員の兄さんはそうだぜ!というてましたけども

4 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:21:10.55 ID:5sc/JdiZ.net
唐辛子は一本だよ
密書くさせたら実が小さくなるだけじゃね

近所の店だと三本オクラに張り紙してあって
バラさずにこのまま三本で植えて
定着したら一本残して間引いて育てます
って書いてあったわ

5 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 12:55:30.19 ID:QXC42kZp.net
オクラは密植推奨だよ
単品植えすると成長早すぎて収穫追い付かないでしょ
うちは3~5本植えしてる

6 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 13:04:55.14 ID:hjEp14g7.net
店員のお兄さんテキトウすぎて草

7 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 17:31:34.06 ID:F8LhM/hb.net
極早生玉ねぎのあとにオクラ植えるから種まきした
ニンニクあとにトウモロコシ植えようと思うけど遅いかな
じゃがいものあとは枝豆にする
5月になってからまく

8 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:20:37.40 ID:ZenMxEc4.net
ホムセン行ったらオクラの苗売ってたけど今からでもタネ蒔いて大丈夫?
ホムセンオクラの苗めっちゃコマくて買う気せなんだわ

9 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:56:44.96 ID:F8LhM/hb.net
>>8
なぜ逆に駄目だと思った?
ちょっとググれば種まき適期とか書いてるし

10 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 21:58:01.91 ID:kvWYNmeG.net
鶏糞が好きなものがオクラだからな

11 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 22:15:38.68 ID:sITKN3T6.net
>>8
コマくての意味が分からなくて思わずググッちゃったじぇねーのさ
西日本の方言なのね

12 :花咲か名無しさん:2024/04/28(日) 22:36:58.24 ID:kvWYNmeG.net
>>11
大阪だぞ
https://i.imgur.com/wZYwxEn.jpg

13 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 09:50:30.14 ID:4djm1FGC.net
てすと

14 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 10:25:37.08 ID:9M4SQu4H.net
>>3
それ本当に普通の唐辛子かな?
実は別の苗のPOPを持ってきたとか、唐辛子だけど新種とかの可能性ない?

15 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 10:47:10.40 ID:fq+wLM/K.net
関係ないけどアシナガバチって
網戸と窓の間にどうやってか知らんけどいつの間にか入り込む
で、自分で入ってきたとこすら忘れて出られなくて駆逐される

一方で波板の隙間から入り込んで巣作ってたりするが
そういうとこは出口覚えててちゃんと出入りしやがってでかい巣作ってるし

16 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 11:55:01.55 ID:DjGMgK66.net
974 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2024/04/28(日) 11:23:57.03 ID:FB1OE9X3
>>968
さっき近所のホームセンターに行ってきたけど
花が咲いてるどころか実がついてる3号ポットのナスの苗があったぞ

去年同じとこでミニトマトが数個付いて葉っぱが1枚もない苗が20円で売られてたわ




ねえ、前スレのこれさあ
うちのふにも実つきナスや実つきトマト売ってるんだけど、これダメ苗?
買っちゃいけないやつ?
老化苗すぎて大きくならないやつ?

17 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 12:33:43.24 ID:axLvxkLb.net
>>16
実がついてるやつはもう根が回りすぎなんじゃない

18 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 13:04:41.17 ID:MgB0nsKN.net
老化とか気にすんな
植えりゃ育つよ

19 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 13:16:16.02 ID:gQ8r1cVH.net
自分の経験だとナスは成長遅くなり収穫少なくなる
トマトは花咲いても実が着かなくなる

20 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 13:36:27.25 ID:BlgvKANT.net
老化なんて気にすんなよ
オレだって69歳だがまだまだ若い気でいるぞ?
自分でもナウい気がするしな

21 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:02:04.46 ID:mVghRW/m.net
>>20
ジジイ乙

つうかワシは72歳w
この板で最高齢じゃね?w
年齢なんて気にしたら終わりっちゃ

22 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:16:36.96 ID:p9RdUQE4.net
不織布は防虫ネットの代わりになりますか?
リーフレタスの苗を買ったからトンネルしたいけど防虫ネット高いから
ダイソーには1.3m×1mの短い物しかなかったのです

23 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 14:39:43.79 ID:8MyC5OY9.net
洗濯用の虫除けネットとかどうかしら
既製品もあるけど100均の洗濯ネットで自作している人もいるよ

24 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 15:05:37.56 ID:2FY3mCYX.net
虫が通れなければいいんだから不織布で行けるでしょ
ってかうちは防風兼防虫でかけてるよ

25 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 15:36:16.19 ID:7cnP+vI+.net
不織布だといい感じに薄ら日陰になるから葉も柔らかくできそうね
ただ100均のは1年位でポロポロになるけど

26 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 16:33:38.54 ID:aUR67D4m.net
不織布は防虫ネットの代わりにはなるけど
中の湿度はめちゃくちゃあがるから
カビ系の病気になりやすい。

27 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 19:11:43.69 ID:3k5zNoWP.net
不織布トンネルは光合成を阻害し、中は高湿になるけど土は乾くという割とデメリットある資材

28 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 20:26:03.34 ID:XB0oMeZY.net
不織布は水が通らないから水をあげる時に面倒だと隣人が教えてくれたので、ネットにしようと思う

29 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 21:01:33.05 ID:DjGMgK66.net
>>17
>>19
げえッマジかよ絶対買わない植えないマジか危なかったぜ

>>18
>>20
ジジイババアよりピチピチギャルがいいだろ?正直になれよ!自分に嘘をつくな!

30 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 22:47:25.97 ID:p9RdUQE4.net
>>23-28
ありがとう
温度上がるんですね、ヤバかった…
洗濯ネットの線で行ってみます

31 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 22:58:37.00 ID:s0XhTSAN.net
洗濯ネットより防虫ネットのほうが大きいけど
洗濯ネットをどうすんの

32 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 23:08:16.72 ID:SthvV8cF.net
>>14
うーん詳細なポップなんぞもちろんなくて
“トウガラシ”と中央の商品に挿してあるだけでしたね
とりあえず間引くイメージが固まらんので
どれも同じように細っそいのが3×2状態のまま
8号鉢に植えつけられたきりですわ
これ1本にするとセンターからだいぶ外れちゃうう!

33 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 23:28:44.33 ID:eKK0EIeX.net
>>29
老化苗の漢字だけ読んだのか

34 :花咲か名無しさん:2024/04/29(月) 23:46:43.35 ID:MtADiysU.net
地元の農家で苗を売ってる所を探してみれば?

35 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 04:41:43.54 ID:Touu67lU.net
不織布はここで挙げられた性質とは欠航違うのもあるので買うものをよく見たほうがいいぞ
透水性ある、通気性もあるので極端に湿度温度が上がるものではない物もある
ダイソーのはわからんけど薄くて低コストだろうから透水性も通気性もあるんじゃないか?

36 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 06:32:51.91 ID:bKm571d4.net
逆に洗濯ネットの遮光性は気にしなくていいレベルなのかな?
織物だから薄手の不織布より厚めだと思うけど

大きさの問題もあるから使い分けかな、洗濯ネットは鉢ものには便利そう

37 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 07:05:40.57 ID:i6A0r1vN.net
>>35
水は通すよ。
でも湿度はあがる。

38 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 07:13:10.64 ID:Y897JKZQ.net
不織布は一応水通すけども弾かれる雨の量が多いのでやっぱ土が乾く
人工的に灌水出来るならその辺は気にしないでも良か

39 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 09:42:40.21 ID:62xdzTxG.net
>>22
なります。
「うぇぶ たねやさん」のサンレッドのページには
「キク科のレタスはアブラナ科の野菜に比べれば害虫の発生は少ないですが、
ゼロではありません。基本、生でサラダにして食べることの多い野菜です。
せっかくの家庭菜園ですので、無農薬栽培にチャレンジしてみては
如何でしょうか?

小面積の家庭菜園なら物理防除が効果的!不織布をベタがけしておけば
無農薬栽培も楽々、かけっぱなしでも大丈夫。」
と推奨されています。

40 :花咲か名無しさん:2024/04/30(火) 10:29:57.86 ID:0NFO/aQF.net
>>38
マルチ併用で基本的にじっとり土のうちは
不織布なんでも使う
特に乾かんし水分も少々通ってちょうどいい

41 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 00:40:18.57 ID:xDVckSs+.net
>>37
湿度は上がるけどめちゃくちゃ上がる製品ばかりではないのよ

42 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 00:44:52.00 ID:xDVckSs+.net
>>38
ちょいと古くなると水を弾かない製品が多い
色々あるから不織布の性質って製品でかなり変わるのよ

43 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 07:28:33.60 ID:w87lszN5.net
>>39
アドバイスありがとうございます

youtubeで色々調べてみたのだけど今時分に不織布を使っている人が見当たらなかったのでやっぱり防虫ネットを購入しようかと思います

話はズレますが塚原農園のおいちゃんが秋冬の大根の種まき後に不織布をベタ掛けして育ててました
今年から自分もマネしてみようと思います

44 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 09:25:26.45 ID:8kBM2q2D.net
>>43
俺は白菜と大根はある程度育つまでは不織布でトンネルしてる
使い古した不織布だと結構水を通すし害虫対策にもなる

45 :花咲か名無しさん:2024/05/01(水) 11:17:01.26 ID:eLPImJvi.net
大根はすぐ交尾するカメムシにたかられるもんな

46 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 10:42:07.87 ID:l+zSbk9C.net
昨年古い土日光消毒して牛糞堆肥や野菜の培養土混ぜたりしてプランターで枝豆の後人参植えてちゃんとしたのじゃないけどまあまあ育った
このプランターに野菜苗植えるんですが雨の後にプランターから土出したら底の土がベチャベチャだったんですがバーク堆肥とか混ぜたほうがいいですか?

47 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 11:26:42.87 ID:dCCeNmFX.net
ズッキーニ一番花きたー

48 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 12:18:25.46 ID:5yJh/8zi.net
可能ならプランターの底の方でベチャベチャなら捨ててしまった方が早い
無理なら堆肥ですね

49 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 14:30:12.93 ID:rF6tn9oz.net
プランターなんかに堆肥入れるのか?
改良材いれろよ。

50 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 14:42:21.62 ID:cX2CpxU3.net
排水性を改善したいときは、乾かしてふるいにかけ微塵を取り除く

51 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 18:42:22.91 ID:ZQLl64Mr.net
>>46
自分だったら一回土を出して鉢底石入れて
排水性保水性バランスアップ狙って赤玉土やバーミキュライトやらいれるかな
堆肥成分残っているかどうかはプロじゃないし見ていないからなんとも言えないけど気になるなら
ひとつかみ入れて様子見する

あと最近良く見るかる~い土みたいなのはヤシガラとかピートモスみたいなのが入っているからそういうのを混ぜると排水性上がると思う

52 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 18:48:58.36 ID:N1BKFD8W.net
プランターの用土って2年目以降は保水力無くなってきてスカスカになるもんだから
雨降ったあとに底がベチャベチャになってるのは土の問題じゃなくプランターの排水能力不足な気がするんだ
プランターの底に敷くザルを入れてないとか
安いプランターだと穴が少なすぎる場合がある

53 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 19:34:51.14 ID:l+zSbk9C.net
>>51
アドバイスありがとう
赤玉土とかピートモスなど入れて様子見てみます

54 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 19:43:19.68 ID:l+zSbk9C.net
>>52
プランターは野菜植える大きめのやつ底にザルは入ってるけど穴は1箇所だけあいてる

55 :花咲か名無しさん:2024/05/02(木) 22:40:52.63 ID:ZQLl64Mr.net
>>53
ピートモスは酸性に傾く傾向があるので
アルカリ性を好む植物を植えるなら苦土石灰とか有機石灰とか入れたほうがいいと思う
酸度計で実際測れればより良いけど

56 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 06:22:31.06 ID:S6d3lsvz.net
たかだかプランターにどんだけ金かけるんだよ。
改良材入れときゃいいんだよ。

57 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 06:57:41.17 ID:E2khUht1.net
二週間くらい前に植えたサニーレタスと小松菜
別の畝にいごかして植え直したら枯れてしまうかな?
収穫の時に楽だからいごかしたいの
ネットの開け閉てを一度で済ませたいんよ

58 ::2024/05/03(金) 08:17:23.97 ID:IhwdYGSy.net
>>56
いや、培養土を1年使ったら全廃棄して入れ替えが良い
2年目からはネキリや雑草が増えるからさー

59 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 11:07:23.61 ID:Dpka1qbZ.net
にんにくにベト病出ちゃってショック
とりあえず怪しい葉を刈りまくっちゃったけど無事育つのか心配
今まですごく順調だったんだけどな
ダメ元でカキ殻石灰も撒いたけど遅いかな

60 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 11:27:17.84 ID:QGxHQHOI.net
出てから対策するのではなく予防するもの

61 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 12:28:23.24 ID:7FaDQGW+.net
>>58
そりゃそれがいいのは当たり前だが
土を捨てるのも大変だからな。

62 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 12:54:00.40 ID:apSGwMLk.net
家庭菜園は関東南部の暑さでは無理なことを悟って今年からヤメました。
毎年大発生するダニとの戦いになってしまう。
農薬巻けば多少は解決するけど、それを口に入れるのは抵抗がある。

63 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 13:55:55.31 ID:Dpka1qbZ.net
>>60
強い薬は撒いてないけど葉がらをこまめに取るとか牡蠣殻石灰まくとかはしていたよ

64 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:21:18.75 ID:WHMmxuF4.net
早いかなと思いつつも買ってきたモロヘイヤ植えた
3つ芽が出てるけど元気そうな1本以外は切ってもいいのかな

65 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:26:01.17 ID:TxWz4Ux3.net
>>52
あんた本当にやってそうだからアドバイスするけど、化成肥料しかやってないでしょ

土なんて植物に栄養取れるところだけ取られて絞りカス状態、あとは1日一回の水しか無いんだからそら菌は全滅するよ

66 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:28:18.28 ID:ZAz1Yzb7.net
モロヘイヤいいよなぁ
夏の間は重宝するから失敗しないよう貧乏な俺でも種じゃなく苗から育ててるよ

67 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:32:33.90 ID:zcOwDw2a.net
>>62
じゃあ普段なに食ってんの?

68 : 警備員[Lv.12][苗]:2024/05/03(金) 16:34:48.29 ID:EBTVfaXw.net
>>65
菌と保水力関係あるの?

69 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:39:54.31 ID:TxWz4Ux3.net
たとえばだけど、小学校の土はなんでサラサラだと思う?

70 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:43:54.25 ID:7FaDQGW+.net
小学校の土ってなんだ

71 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:49:46.86 ID:SG+NhJQP.net
腐食の有用さを知らん奴がおるで

72 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:51:40.93 ID:lurpvBlW.net
重いコンダラ転がすからだろ

73 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:53:47.80 ID:yes+2fW9.net
>>69
なんで?
粘土質の土の上を小学生が毎朝ジョギングしてるから細かくなってる?

74 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 16:53:52.66 ID:VrFmhsO4.net
>>69
プッw
なにもったいぶったこと言ってんのよw


しかも運動場の土てw


かなり頭悪いと見た

75 : 警備員[Lv.20(前35)][苗]:2024/05/03(金) 16:57:57.72 ID:aBH7Fjcy.net
鶏糞か?

76 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 17:38:42.35 ID:4uPfeNaF.net
たぶんね

77 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 17:55:14.87 ID:5i2VS09h.net
当たってると思うけど、語尾にwを付ける奴って大概バカ。

78 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 17:58:14.84 ID:Dpka1qbZ.net
ギスは単なるレス乞食だからスルーが一番いい

79 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 18:26:30.43 ID:J0LLribf.net
>>62
味の好みは分かれるけどツルムラサキは農薬無しでもハダニの被害はあんまりないよ、育てるのも楽だし
ただ南関東(というか23区や千葉)だと食用の系統取り扱ってるところが少ないが…

80 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 19:50:01.93 ID:3+lPwL3M.net
>>62
ダニならサラダ油とかで早期対応できると思うんだ

81 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 19:59:54.06 ID:Och0HF5M.net
昨年まで大玉トマト庭で地植えで育てていたんだけど、ちょっと赤くなって収穫時期になると、
気温が35度超える日があったりしてドロドロになってしまうんだよな
もうやめたわ

82 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 20:10:30.39 ID:OwhboXGi.net
トマトは超高温多湿の日本には向かない野菜よな
だから農家は秋から翌年の春にかけて収穫してるんだよな

83 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:17:33.07 ID:znV5DonL.net
トマトは春野菜やろ
あとエタノールを与えると高温に耐性もつで

84 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 21:51:19.22 ID:NesEtPsv.net
春秋って言いたいけどあんまり短い秋だと赤くなる前に終わるんだよなぁ

85 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 22:07:13.63 ID:cwndrnBZ.net
>>82
は?あんたナニ言ってんの?
農家のトマトはハウス栽培しかしないと言いたいわけ?

86 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 22:52:22.75 ID:SG+NhJQP.net
>>79
そうか?赤茎系も葉なら食べられるらしいが実際どうなんだろうか。

87 :花咲か名無しさん:2024/05/03(金) 23:58:31.96 ID:J0LLribf.net
>>86
赤も食えるよ、育てたことあるが味は変わらなかった
ただ赤は緑に比べて葉が大きくならないしつるが伸びるタイプだから葉を取った後は見栄えが悪くなるんだよね…
南関東で売ってる苗はほとんどが赤も緑も観賞用のタイプなんだよ
つるばかり伸びて場所取る割に収穫量は少ないしつるも太くなるとスジが入るからから家庭菜園向きの野菜とは言い難い
福島や宮城がツルムラサキで有名だけどあっちで育ててる食用品種の苗は南関東のホームセンターじゃ苗売ってないから
種を買うかスーパーで売ってる福島県産ツルムラサキを挿し芽するしかないんだけど挿し芽から育てたツルムラサキは成長遅いからね

88 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 03:23:48.84 ID:FSN+eSEG.net
正直、ツルムラサキってうまいか?

89 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 05:29:34.84 ID:IIkUiUvM.net
>>87
そっか。スーパーのはいわゆる太茎タイプっぽいな。
動画で調べてみたら外国のオッチャンが赤茎タイプをワサワサ生やしてんのな。ああはならないってことかあ。
ちなみにスーパーのツルムラサキ、あの味とぬめりが大好きなんだよね。結構好みは分かれる味か。

90 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 06:37:08.75 ID:1VcGr7mi.net
>>88
まずい!!ほうれん草とオクラを足して5で割った感じよ

91 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 07:54:19.58 ID:m+87RC3R.net
減りすぎ

92 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 08:12:20.82 ID:9+KlCHUz.net
>>82
トマトは日本の気候にはあってるはずだぞ
なんせこぼれ種が勝手に育ってジャングルになるからな
これができる野菜は少ない

93 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 08:30:33.13 ID:OVQ2OJ31.net
ツルムラサキ
山で行方不明になった男の子を発見して有名になった、スーパーボランティアの爺さまが、家の庭で栽培していて納豆と一緒に食べている。

94 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 10:48:14.60 ID:0voJpriE.net
>>82
引きこもりか?農家も夏に栽培してるしスーパーにも夏場にたくさんトマトが並んでるのも知らないんだなカワイソ

95 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 11:13:50.26 ID:8fb1QkTA.net
つるむらさきはネバネバ野菜だから味というよりも健康目当てなら魅力的

オクラやってるならあんまり意味ないかも
自分はオカワカメだけど、適宜葉を毟っていくならオクラの収獲ラッシュより管理はし易そう

96 ::2024/05/04(土) 11:55:31.08 ID:zahAcJ5G.net
>>69
ロリロリ、ところによりショタだから
>>92
あかしそ「呼んだ?」

97 ::2024/05/04(土) 12:49:19.14 ID:5CD4SivD.net
>>96
あおしそ「チーっす♪」

98 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 14:20:10.38 ID:do5E0btn.net
>>88
好みは分かれるだろうけど好きな奴は好きなタイプの味だろ
個人的には小松菜とかホウレンソウみたいなつまんないおひたしよりもツルムラサキのおひたしの方が満足度高い

99 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 14:58:45.30 ID:emxoi7Ml.net
>>98
好きなやつは好きって一般受けしないってことで、
言外にまずいけど俺は好きって言ってるような

100 :花咲か名無しさん:2024/05/04(土) 15:35:35.80 ID:do5E0btn.net
>>99
(ネットだと不味いって意見よく見かけるから多分嫌いな人も多いんだろうし)好みは分かれるだろうけど俺は好き、って意味だよw
というか万人に不味いって言われるようならそもそも普通のスーパーに並ぶくらい野菜として普及するわけないと思うんだよね
健康食品とか香辛料とかのカテゴリでもないただの葉物野菜だし

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200