2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

※※※ 家庭菜園を語るスレッド7 ※※※

1 :花咲か名無しさん:2024/04/27(土) 23:13:26.77 ID:RBMlxrQm.net
趣味と実益を兼ねた家庭菜園について語りましょう


前スレ 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710306290/

602 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 17:08:33.59 ID:kfqUEPt1.net
絶対にこれだけは作っておかないと、というのであれば俺的にはネギ類、玉ねぎ、ジャガイモだな
この3種は年間通して料理に使う頻度が高いから
好みで言うなら白菜、かぼちゃ、ナストマトその他たくさんあるがどれも甲乙付け難いわ

603 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 17:09:45.93 ID:kfqUEPt1.net
あ、きゅうりを書き忘れた
夏野菜ではきゅうりが一番ひつよかな

604 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 17:22:42.52 ID:HDhDEKDa.net
きゅうりは開花から収穫まですぐなのも小規模な家庭菜園向き

605 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 17:31:22.02 ID:HzNyzD+Q.net
きゅうりって上手くならない上になったとしても単なる水分で味も栄養も無いから微妙だよなぁ

606 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 17:34:48.54 ID:SkDm7ukf.net
きゅうりはみんなうまく作りすぎて
大量にあまらせるからあちこちからもらえる

607 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 18:00:31.59 ID:0K8xjZ5W.net
きゅうりはうどん粉病で終わるからやりたくない

608 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 18:46:08.38 ID:dlAE/Bct.net
>>605
え?味がないって?
君にとっては水ときゅうりは同じ味なのか?

609 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:11:44.77 ID:F/69d59+.net
毎日食うべきなのはキャベツだが
葉物野菜でめんどくせー

610 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:31:03.07 ID:VvWSbhEo.net
キュウリはカリウムが入ってて塩分過多になりがちな現代人の食事と相性いいんだぞ

611 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/05/28(火) 19:33:53.85 ID:78FflNsQ.net
生で食べれる野菜が多いな
今はキャベツとサニーレタス、ダイコンが収穫期
先月までは水菜も
これからはキュウリ トマト オクラ スイカ メロン
レンチンできるトウモロコシ じゃがいもは準生野菜扱い
ピーマン ナス かぼちゃ は調理がいるから
タマネギ ニンニクは乾かすのが面倒かな

612 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:42:37.01 ID:wjtA52Gh.net
慢性腎臓病の現代人にカリウムどーん

613 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/05/28(火) 19:45:44.24 ID:78FflNsQ.net
畑での日持ちも大切
冬のハクサイ ダイコン みたいな感じ
基本1畝幅1m長5mで作るから時期になるとトウモロコシで冷凍庫パンパンとか珍しくない
じゃがいも タマネギ ニンニク とかは保管場所も必要

614 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 19:45:50.02 ID:GlvDDQX9.net
トマト、サンマルツァーノ作ろうよ
好き嫌いの多いトマトでも加熱すればほぼ全員好きという魔法の食材
水分が少なくて暑い夏に加熱時間が短い救世主
サッと炒めて焼いて煮込んで旨味たっぷり!
ドライやソースにして長期冷凍保存

615 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 20:11:52.05 ID:EDPhHz6D.net
それじゃあトマトスレで人気の麗夏育てますね

616 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 20:14:17.16 ID:zWlLL7TH.net
>>605
きゅうりが無かったら夏の食の愉しみが半減するだろ
幾つかの漬方で漬物とか生でも

617 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 20:31:41.13 ID:tzYZ7o2B.net
本日キュウリ四本収獲
お腹の脂肪が気になる身としてはキュウリの栄養価の低さは魅力になるんだよね

キュウリトマトナスピーマンとか夏野菜は買わなくても大丈夫なくらい採れるけど旬の頃は店頭でも安いのでお得感というとモヤモヤ
まあ冬前まで収獲できたりするけど

618 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 21:28:54.42 ID:4DGSwUQn.net
きゅうり外皮捨てて食べる贅沢
沢山取れるからね

619 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 21:33:12.10 ID:jC9AHc5j.net
完熟のトマトは作ってないと味わえない旨さよな
採れすぎたら丸ごと冷凍すればいいし
そうすると楽に皮が剥け煮込み系や擦りおろしトマトドレッシングにと使い勝手が良い
最近のトマトは種が少なく改良されてるけど種のゼリー部分が大好物な自分は残念に思う

620 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 22:42:16.84 ID:ACJfeZUl.net
きゅうり買うと一本70円だもの
ダイエットにも金かかるから来年苗買うわ

621 : 警備員[Lv.6][新芽]:2024/05/28(火) 22:45:01.51 ID:6Zk0w8Ec.net
なぜ来年?

622 : 警備員[Lv.56]:2024/05/28(火) 22:48:39.32 ID:fEL8EoVV.net
今年まだいけるで!

623 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 22:57:07.60 ID:ACJfeZUl.net
まぢか
種でも行ける?

624 :花咲か名無しさん:2024/05/28(火) 23:26:08.88 ID:DCB2xOUo.net
キュウリ取れるころは40円くらいになっとらんか

625 : 警備員[Lv.2][新芽]:2024/05/28(火) 23:57:01.00 ID:K/glff6x.net
もう3本収穫したよん@東京

626 : 警備員[Lv.20]:2024/05/29(水) 00:06:40.11 ID:0Kz7xgqk.net
この流れで思い出したので質問!
昔、沖縄の島唐辛子と良くわからない唐辛子を育てたんだけど、全然ならなかったのを思い出した
赤くならなくてもいいんだけど(青唐と葉唐辛子が目的なので)来年以降にリベンジするとして、なにに気を付ければいい?

627 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 01:33:41.92 ID:dGC50y8W.net
>>623
行けるけど、収穫遅れるから苗と平行して種かなぁ

628 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 01:35:53.49 ID:BrU27b+4.net
きゅうりなんて種から食いきれないくらいできるよ、ひと雨降ったらへちまみたいになるから雨の前にとって捨ててるくらい、地植えでも水切れには弱いけど

629 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 01:50:50.07 ID:QCcpv6YS.net
寒肥に自作ぼかし使ったらがっつりクロロシス出た
微量要素あげて回復したけど
これが白花じゃなかったら赤い花でも咲かせたのだろうか
次試す為にとっておこう

630 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 01:51:11.48 ID:QCcpv6YS.net
スレ間違えたわすまん

631 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 02:21:40.64 ID:b3C4SyJM.net
きゅうりなんて時期ずらして二度目栽培する人もいるでしょ

632 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 09:41:11.96 ID:xJ9jXtfW.net
トマトの主柱立てた。順調に育って欲しいな

633 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 12:20:17.76 ID:VpwaWL7K.net
キュウリは種から二ヶ月、苗なら一ヶ月が目安
7月8月は病気出やすいので、もう少し待って9月収穫開始を目指すのもあり

634 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 12:25:54.71 ID:zSDPysvd.net
きゅうりは畑に余裕が無いから今年は諦めた。茄子はプランターでやるかな

635 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 12:26:27.04 ID:va61XYH5.net
>>583
法改正でもう素人の漬物は販売できなくなるぞ

636 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 12:33:24.29 ID:ZTvDbkJA.net
販売できないわけではないが求められる条件がもはやプロなんよな

637 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 15:16:01.64 ID:0XK+6FFb.net
一日しっかり降った雨でぶりぶり成長

638 ::2024/05/29(水) 15:47:00.70 ID:9TqH2wGC.net
雨上がって観に行ったらキュウリが一目瞭然で大きく伸びてた
やっぱキュウリには水だねえ

639 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 16:51:31.04 ID:Um7jAfgH.net
なぜ雨が降ると一気に成長するんだろね
同じようにたっぷりとジョウロで水やりしても同じようには成長しないように見えるのに
雨水には微量の窒素も含まれてるがそのせいだろうか?

640 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 17:35:58.11 ID:9rbe/B1r.net
>>629
鉄、マグネシウム、亜鉛欠乏が起こる根本はリン酸過剰

肥料が化学か有機かに関わらず起こる
むしろ低コストで手に入る有機肥料でこそ起きがち

641 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 17:37:36.69 ID:9rbe/B1r.net
>>639
硝酸態窒素だね

642 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 17:48:07.26 ID:ettGCMPc.net
きゅうりのウリハムシがうざくなってきた
テデトールはしているが気づくと新葉が穴だらけ
たまに酢に唐辛子とニンニク入れたやつ作って薄めてスプレーはしているけど

643 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 18:27:48.83 ID:z/gAQIUL.net
>>595
スイカをやたら有難がるのは70代の親ばかりw

644 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 18:28:59.93 ID:0XK+6FFb.net
>>639
降雨時に雨に取り込まれる酸素が成長促進させる説があるよ
雨水タンクの水をやっても水道水と変わらないし、本当かもしれないと思ってる

645 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 18:50:19.84 ID:QCcpv6YS.net
>>640
察しているだろうけどアジサイでなった
リン酸過剰はアジサイの色の変化に影響するアルミニウムに大きく関与するみたいなので
次回色の出るアジサイで試してみるよ
スレの趣旨に戻すとこのぼかしを野菜でも使えるだろうか?
一応畑も少しやっているもんで

646 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 18:52:45.31 ID:VpwaWL7K.net
>>642
アシデケールは?
不満解消にもなるよ

647 : 警備員[Lv.57]:2024/05/29(水) 19:21:28.47 ID:Pppi5Z76.net
>>646
アシデフームらしい

648 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 22:05:03.30 ID:05FUEBkY.net
>>640
サプリ水に溶かしてかけたいわw

649 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 23:06:53.83 ID:3blTua01.net
>>643
そういうな
うちの子供はスイカ大好き
あときゅうりも大好き

650 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 23:47:03.44 ID:DaiGYGf6.net
NHKの特集で雨の核は菌類の胞子だ みたいな事やっていたな 空気中に放出された胞子から雨を予想する研究の
ホコリとか微量元素の粒子もあるだろうし人間には分からなくても植物にとっては嬉しいサイズのなにかしらのプレゼントなのかも

651 :花咲か名無しさん:2024/05/29(水) 23:47:31.57 ID:ehdvHUjb.net
スイカ20株くらい植えた
まだ苗が余ってるから鉢でやろうと思うけど
20L以上必要みたいだからそれも難しいな

652 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 01:57:50.18 ID:7iEI+c5G.net
>>648
リン酸過剰による拮抗作用でミネラルが利用できなくなる、って仕組みなので
養土にいくらミネラルや微量要素があっても吸えない。足し算では解決できない。

653 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 02:20:38.01 ID:ihb1sONh.net
葉面散布は?

654 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 07:41:23.13 ID:SJBOLSm2.net
野菜が「もう食べられないよ~」って言ってるのに別ルートから無理矢理食わすなんてまるでフォアグラ作りやなw

655 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 08:44:33.86 ID:qFarOjvw.net
家庭菜園始めた頃、肥料沢山やれば沢山収穫できると思っていた頃もあったな。

656 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 08:49:46.55 ID:6M57MPK1.net
間違いではない

657 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 09:03:08.33 ID:XsCU0TuW.net
アブラムシに餌やってるみたいなもん

658 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 10:46:03.42 ID:lqKiarxF.net
鉄、マグネシウム、亜鉛欠乏ったって
ちょうどいい肥料売ってねーよな
追肥用には皆リン窒素カリもたっぷり

錆びた釘
錆びたトタン
便秘薬の酸化マグネシウムじゃダメなのか?
1日分で2gも入ってるぞ

659 ::2024/05/30(木) 10:54:51.22 ID:7zfQyHpk.net
鉄はメネデールあるしマグネシウムは苦土石灰とかにがりとかでいいんじゃない
亜鉛はしらん

660 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 11:47:04.46 ID:h/+vTvlr.net
>>654
欠乏状態なんだから葉面散布は意味あるんじゃない?

661 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 12:11:15.05 ID:LzggdhLF.net
>>655
特にリン酸については「いくらやってもやりすぎということはない」「過剰でも問題は起きない」ぐらいのことが書いてあったりするからね。罠だよ。

662 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 12:19:00.65 ID:tnTYkjFK.net
でもちょっと調べれば肥料やり過ぎは駄目ってあちこちで

663 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 12:33:12.39 ID:+wkOqnuQ.net
土壌が吸収してしまうから露地栽培の最初の1回はヤリスギくらいが丁度いい

664 : 警備員[Lv.8][新芽]:2024/05/30(木) 13:11:25.50 ID:ib9FeVtJ.net
アブラムシマシマシの失敗から加減を覚えるのじゃ

665 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 13:35:59.97 ID:LzggdhLF.net
植物に与える養分を考えるにあたって、リービッヒの最小律(ドベネックの桶)のイメージだけしかないと
「あれをこうやって足せばいい」という発想しかでてこなくなる。

状況や対応策としては塩類集積(えんるいしゅうせき)に近い。
無人島で飲み水がないからって、海水に砂糖を混ぜて飲もうとしてはいけない。

666 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 13:51:40.91 ID:LzggdhLF.net
>>662
1年目は問題なく成功しても、何年かかけて特定の成分が堆積して後で障害として目に見えてくる場合が多い。
どの成分が、どのくらいから過剰になるかなんて植物や用土、環境次第。一般論じゃどうしようもない。
ハウスや養液栽培やってるプロの農家でも課題に悩んでる人がいる。経験や土壌分析が頼り。

667 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 15:17:53.01 ID:eNpDiWXM.net
>>644
じいさんの代から今に至るまで年に最低2回は元肥にたっぷり米ぬかを鋤き込んでるが未だ障害なんて出てないよ
理屈より現実を見たいね

668 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 16:44:59.88 ID:BqeyzgMf.net
>雨が降ると植物がよく育つ
実は雨の中には空気中に含まれる肥料成分が極微量溶け込んでいて液肥の葉面散布と同じ事が起きており
微量でも長い時間かけて葉面から吸収すれば相当量の肥料成分に相当する

という説をどっかで見た

669 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 17:22:12.56 ID:iFvW3JoX.net
空気中の窒素溶けてるのかしらん

670 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 17:23:07.49 ID:qFarOjvw.net
>>668
トマトを露地栽培してるとそれ実感します、雨がふるたびにムキムキマッチョ

671 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 17:27:36.26 ID:hdU/ivwr.net
>>670
そして割れる

672 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 17:44:37.83 ID:StC3ZYMO.net
つまり土より鶏糞の方が多いくらいでちょうど良いと
わかります

673 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 18:29:12.89 ID:tnTYkjFK.net
>>666
多分、レス番1つズレてないか?

674 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 18:38:31.19 ID:J2e3qmoL.net
>>658
これだけ見るとダイソーのマルチミネラル砕いて混ぜ込めばいけそうな気してしまう

675 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 20:05:51.02 ID:HwpLQIiV.net
ダイソーのは、よく見ると1袋分が薬局で売ってるサプリ1日分並しかない

676 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 20:23:53.65 ID:ZRe4oIM1.net
土に砕いた牡蠣殻を混ぜるとどうなりますか!

677 ::2024/05/30(木) 20:27:18.63 ID:FkrWCKqT.net
>>676
よく砕くんだぞ。中途半端に入れるととんでもない年月残るからな。

678 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 20:39:58.64 ID:xlNxXWwJ.net
>>676
数万年後に貝塚として発見される

679 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 20:41:20.28 ID:/p2ZqpJ6.net
これが牡蠣殻マルチの始まりじゃった…

680 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 20:44:35.72 ID:0pfRsvVQ.net
ちょっと磯臭くなるんだけど新鮮な牡蠣が食えていいんだよな

681 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 21:38:12.23 ID:yvJ0CULB.net
〆るんだ…
株元を針金で締め付け、水を枯らす、ストレスを与える

可愛そうだが、時に愛は鞭となる

682 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 21:54:50.65 ID:Vy7zWJGA.net
虫除けスプレー
チューブわさびを水で溶かして、ペーパーで濾したものが良いよ。

※濾さないと、スプレーが詰まる。

683 ::2024/05/30(木) 22:04:34.93 ID:qLjMHMtC.net
しかも睡い時は目にスプレーすると目が覚める

684 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 22:08:33.69 ID:zCGuyUPJ.net
葉面散布ならぬ顔面散布とな

685 :花咲か名無しさん:2024/05/30(木) 23:46:22.56 ID:ZRe4oIM1.net
紫陽花の色を変えたい時は牡蠣殻マルチすると変わるかな?

686 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 00:06:42.36 ID:rVEfOHEy.net
赤系に傾けたいなら効果あるだろうけど苦土石灰まいたほうが手っ取り早い

687 ::2024/05/31(金) 00:40:34.75 ID:+XLFqFL3.net
赤系にしたいならアルカリにするのか、アントシアニンは酸性で赤、phが上がるにつれ紫→青だから紫陽花の花もそうだと思ってた
土壌のアルミニウムと関係してるんだな

688 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 01:37:42.27 ID:2zadLGPx.net
亜鉛なら豚糞堆肥
ついでに銅も含まれてる

689 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 01:48:19.22 ID:iPWRpjFL.net
えっ?アルカリが赤なの?
うちの紫陽花もうずっと赤いし、野晒しの土壌は自然と酸性寄りで赤いのかと思ってたんだけど 

690 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 06:45:39.02 ID:MUzT8QnE.net
リトマス紙と同じだからアルカリで青でしょ

691 ::2024/05/31(金) 07:10:03.55 ID:Br5/XOqZ.net
天気が悪いのは仕方ないとして気温が低すぎて夏野菜の成長が遅い
裏日本みたいな気候だわ

692 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 08:27:21.00 ID:iPWRpjFL.net
あれ?でもググったら紫陽花は

色を青くするなら「酸性」

紫陽花の花色を青くしたい場合は、酸性土壌に植えましょう。 

ってなってるな。あそこの土がアルカリ性なのか。不思議だが、近くのブロックの影響か?
ならピートモス、赤玉土、日向土とか撒けば変わるのか。

693 :Sage:2024/05/31(金) 09:39:43.84 ID:ad+FRWoj.net
>>692
Green Snapより
地植えの場合は、もとから多くの土壌が酸性に傾いているので、ほどんと調整不要ですが、より青いアジサイを作りたい場合は、庭土1㎡(深さ30cm)あたりピートモス2kgを混ぜてください。

鉢植えの場合
赤玉土小粒3:鹿沼土小粒3:ピートモス4

694 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 09:52:38.16 ID:AynCTNYE.net
>>691
それな

695 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 10:04:02.52 ID:B4DEMmML.net
>>691
暑さでダメになりやすいレタスとか葉物は
まだ日除けしないで済むからいい
植えたさつまいも苗も回復が早いからいい

高温で芽が出ない豆類には無加温ハウスで苗作れていい
今年は外に蒔いた豆は雨と灼熱の交互で全滅してるから苗移植大変だけど

696 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 10:49:21.12 ID:QI6lJtsA.net
まず
アジサイ
で一括りにしているのが間違いで
流通しているアジサイには品種改良よって
色が固定されているのが多くあるんだから
まず色を変えようとしているそのアジサイがどういった品種なのか
から

697 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 11:30:41.83 ID:YoJ8HNOi.net
雨は夕方にサッと一瞬降るだけでも全然違うじゃん?

雨水タンクの水をジョウロで葉物にハダニ対策がてらに葉面水やりしても
特段変化を感じないのはなぜなんだ〜

698 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 11:48:49.50 ID:XE1gTPjU.net
紫陽花の白って中性なんかと思ったら品種だったのね

699 ::2024/05/31(金) 12:01:56.30 ID:/kGQeRSb.net
雨水タンクを作ろうとしたんだけど隣接する2市は補助金が2万円まででる金持ち市
うちの市は出ない
何か存する気分になるから作るのやめた

700 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 12:11:57.99 ID:Ihye6Etr.net
うちの地域も出ないよ
近隣の県だと雨水タンクもガーデンシュレッダーもコンポスターも全部助成金出るし子供が生まれると一本植樹プレゼントまであるらしい

うちは政令指定都市のくせに環境に無関心なのか何一つ出ないケチ臭い地域なので仕方なく全て自費で揃えた
ほんと総理大臣が出ても何も地域が良くならないしどこまでも使えない奴だわ

701 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 12:18:47.99 ID:rA8RCRp2.net
コンポストの助成金は半額で1万円上限だったけど
予算枠が10万だから4月1日の申請受付日は朝から並んだw

702 :花咲か名無しさん:2024/05/31(金) 12:22:12.78 ID:IJKOJs+J.net
>>701
先着10名とか、ひどいな

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200