2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リスニングができなさすぎて自殺したい

1 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 00:24:58.54 .net
多くの努力をしてきました。
なのに本当に聞き取れないのです。
読み書きはできるのに、外人が言っていることが1%くらいもわからないのです。

あまりのふがいなさに心臓が破れ血が噴き出してしまいました。
やはり脳の構造的にリスニングができない人間だったのでしょう。
自殺したいのです・・・

238 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 18:46:11.01 .net
>英文法を習うように発音文法も習う必要がある

何だその発音文法とは?
なぜ日本人は文法を知っていても、英語を聞き取れないのだ?

239 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:17:37.17 .net
もういいよ。お腹いっぱい。桜井さんの書き込みはみたくもない

240 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:37:28.70 .net
なんか精神的に追い込まれて切迫してるんだろうな。

241 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:52:46.53 .net
でも、桜井さんは in a と in the が聞き分けられないんですよね?w

242 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 02:48:46.75 .net
>>237
TOEICの話だったのか
自分はTOEIC目的じゃないのであえてTOEIC対策用教材を選ぶ必要はないな…
とにかく音読に力を入れてみるわ
聞き取れないのは何度もマネするのが有効かもな

243 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 04:09:56.48 .net
ネタスレがいつのまにかマジレスの嵐に

244 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 05:21:30.50 .net
ジジイかなにか知らないが
黙れ
お前の頭の悪さが移りそうで気分が悪い

245 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

246 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

247 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 13:24:12.07 .net
なんか、爺さんついに発狂したようだなw

248 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 16:25:11.40 .net
>発狂したようだなw

音のストリームを批判できないのだから、発狂でごまかすしかないだろう?

249 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 07:13:38.20 .net
>発狂したようだなw

”脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習 ”
の売り上げが好調で興奮しているだけだ。
発狂しているのではない。

250 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 09:34:45.55 .net
へー好調かあ

251 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 09:39:21.14 .net
音を頼りに、英語の力を伸ばしていこうとするのは自分と考えが同じだな。
ネイティブのように英文の文章を発音できればリスニングもできるように
なるし、単語を覚えやすくもなるし、書けるようにもなる。

ただ、発音記号は大切だよ。あれがないと、どういう風に発音したらいいのか
わからない

252 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 14:02:42.50 .net
12歳の子に諭されてますw

253 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 16:09:14.09 .net
>ネイティブのように英文の文章を発音できればリスニングもできるように
> なるし、単語を覚えやすくもなるし、書けるようにもなる。

それが音のストリームのアプローチだ。
最適性理論で説明できる。

254 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 01:24:30.05 .net
ほんと、発音を近づけると聞き取りも楽になるのはたしか
あと単語の正確なイントネーションと英語特有のリズムを身につけるとだいぶ違う

255 :名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 07:38:52.48 .net
>ほんと、発音を近づけると聞き取りも楽になるのはたしか
> あと単語の正確なイントネーションと英語特有のリズムを身につけるとだいぶ違う

その大きな理由は言語の音声認識は音素ベースでなく、
音のストリームベースの認識だからだ。

256 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/01(水) 14:09:17.73 .net
キチガイが更に炸裂www

257 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/01(水) 17:09:04.64 .net
ニュースでファーロウって言ってたから辞書引いたらfurrowが出てきたけど
実際はfurloughだった
いまだにRとLの聞き分けが全然できてなくて凹む

258 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 19:37:03.85 .net
http://www.youtube.com/watch?v=o6h_gGyI-Sk
の動画の1:42〜1:46何言ってるのか英語で教えてください

259 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 23:23:12.29 .net
>>258
レスがないので書いてみますが、分かる方どうですかね。
listening
definetly go with briefs
you want to impress ladies? - yes
go with briefs
最初 with じゃなくてinto かと思ったけど、ウって聞こえる感じなのと、
意味からwithとしてみました。

260 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 23:54:53.27 .net
Listen, definitely go with the briefs.
You wanna impress ladies?
Go with the briefs.

261 :258:2013/05/05(日) 00:05:25.30 .net
>>259-260
ありがとうございます。
私はdefinitelyしか聞き取れなかったので>>259-260さんは凄いですね。
てか私リスニング能力なさスギかも・・・

262 :259:2013/05/05(日) 00:20:43.88 .net
>>260 >>261 こちらこそありがとうございました。
ミスは失礼しました。

263 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 11:06:35.38 .net
>>260
ifが聞えるような気がするのは自分だけかな?
If you wanna impress ladies, go with the briefs.
変な補完をしてるだけかもしれないけど…

264 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 19:29:01.67 .net
>てか私リスニング能力なさスギかも・・・

能力の問題と言うよりは覚えるかどうかの問題です。
このような音のストリームの音声は一つの音として覚えるしかありません。

265 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 19:33:09.90 .net
何か知っているなら、スパっと答えてあげて流石だなと
思わせるのはどうでしょう?

266 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 20:55:05.82 .net
>スパっと答えてあげて流石だなと

スパッ
言語音は連続的に変化する音のストリームです。
スパッ
最適性理論で説明できます。
スパッ

267 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 16:18:01.61 .net
アメリカでのインタビューなのに
Boxerの発音 バクサーじゃなくてボクサーって言ってる人が多いのが意外だった。

268 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 16:19:46.48 .net
インタビューアーはイギリス人だよね?
だから 問いかけるとき ボクサーって聞いてしまうから答える方も
ボクサーって発音してしまうのかな。

269 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 18:11:00.36 .net
I'm from Russia.と言っている

270 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 08:23:57.92 .net
http://www.youtube.com/watch?v=D3_lYE0Uhno
最後の1:09〜1:14おっさん何て言ってるんですか?

271 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 11:06:31.85 .net
>>270
自分で聞き取れる範囲の部分だけでもポストしてくれるとうれしいな

272 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 11:24:55.76 .net
That was actually worse than X.
I did not think it was possible.

273 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 16:25:44.01 .net
>>272
ありがとうございます
特に1行目が全く分からなかったので。
あなた凄いですね。

274 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 16:06:50.03 .net
発音練習すれば音に対しては反応性よくなるけど、
例えば映画見て理解するには、字幕を見て瞬時に意味がわかるぐらいにならないとだめなわけで、
そっちのほうが圧倒的に大変だってことにまで気づく前に(そこまででも半年、1年ぐらいはかかるし)
耳のせいにしてリスニングなんか無理といって終わってしまう幸せな人が多いよなあ。

ニュースのような文章読み上げは、相当な語彙が必要だし(1万5千〜)
映画のような会話は、基本語のコロケーション(単なるV+sb+to+sth みたいな基本語のパターンから、
句動詞、慣用表現まで)が恐ろしいほどの知識必要だし。

275 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 08:17:44.59 .net
スカイプ英会話とかでもいいから
英会話教室行くと、その時点の英語力でのリスニング力はすぐ伸びるよ。
でも、結局語彙やら文法やら知らないとそれ以上の上達ない。
リスニング自体はわりと短期(数週間〜半年レベル)で飽和曲線まで伸びるが
その土台になってる総合的な言語的素養は外に出てくるまでのセミのように長い努力いるだろうねえ。

276 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 08:38:26.76 .net
>>270

冒頭がちょっと不明

thau (w/l) is (?) ←きこえたまま

action? work(ed?) to relux

なんかリラックスできたちゃったみたいな意味かも?

277 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 23:16:29.45 .net
え?

278 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 00:09:28.21 .net
>>276
もう272さんで終わってるような・・・

279 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 11:01:09.15 .net
英語日本語字幕も出る動画いいよね
美女に習うイージーリスニング、ソーグッド♪ww

http://www.youtube.com/watch?v=VGVk-3hqFjc

280 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 22:33:19.07 .net
the whole time
aii the time
of all time
oldtime

聞き分けられない

281 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 23:37:33.01 .net
聞き分けのない子ね

282 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 08:16:11.44 .net
外国人は、箸と橋を聞き分けられるのかな?

283 :名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 10:18:31.66 .net
Voce pode fazer um desconto,por favor.

Usted puede hacer un discuento,por favor.

284 :名無しさん@英語勉強中:2013/06/02(日) 05:07:21.72 .net
1はもういないのかね?
英語の読み書きはできるそうだけど、>>17読むと凄い違和感が・・・
単語帳と文法集だけで英語を勉強してきました!って感じがする。何となく。
私も英語できないんで確証は全くないけど

・英語を前から読めない(返り読みしている)
・英語で全く話せない、英語話者と話したこともない
・発音が下手で、英語の抑揚の勉強はしたことがない

原因はこの辺じゃないかね

285 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
海外赴任して来てるけど冗談抜きにスレタイの状況
インド人からイギリス人までピンキリだけど、
俺以外は皆問題なく会話できてるのが本当に信じられない
わかんないことは聞けとかいうけど逐一聞けるわけがない
精神的にキツイし全然仕事になってない、やばすぎる

286 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
>>285
苦しいね。説明してもらってもその説明がわからないわけだし。誰か一人徹底的に助けてくれる味方をみつけるしかないかな。
いまは携帯とか録音機も発達してるからとにかく必要な音声は録音して何度も聞くとか。

287 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
リスニングって発音の仕方も大事だけど、英語特有のリズムに慣れるのも大事
特に後者を身につけるとすごく聞き取りやすくなる

288 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
よくわからないけど、海外駐在員ってある程度話せる人派遣しないの?

289 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>288
その「ある程度」がどれくらいなのかによるけど、Toeic800点以下なら状況はだいたい同じですよ。

290 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
うちも海外赴任とかあるけど、
喋れる喋れない関係なくて、単純にTOEICの点数で決まる。
小手先のテクニックで940取っちゃったけど、本当に困った。
全く喋れないし、日常会話すら聞き取れない。
TOEICのリスニングならほぼ聞き取れるんだがな

291 :285:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>286 >>288
ICレコーダー持ってるから重要な場面は録音しておこうとは思う
TOEICは800点台半ば。リスニングは苦手なのは自覚してたけど
集中すれば大意は掴めると楽観してた。でもさっぱりわからないときがある。

話すのが一番むずかしいと思ってたけど、ある程度単語を発すればなんとかなる。
聞きとれないのはほんときつい。アウェー感が。

292 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>291
とりあえず今大切なのは、つきあいの難しい人物だと思われないこと。嫌なやつだと思われないこと。嫌われて
気まずい雰囲気になると状況はさらに悪化。コミュニケーションはさらに難しくなるし、今の英語力では一旦気まずくなると
関係改善リカバリーできないから。そのためにはスマイル&スマイル。そして現地をほめる。人をほめる。Nice shirt. I like the
color. Looks good on you. とにかくヘルプをえやすい関係作りに努めておくこと。

293 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>290
でも小手先テクだけでは940点はとれんだろ。それなりの基礎力はあるはず。
いまやるべきは、ニュース、ラジオ、新聞雑誌などの一般論、森羅万象をあつかう英語を一旦横に置いて(効率が悪いから)、
自分の業界専門分野に限った範囲内で単語、フレーズ、音声を集めること。業界のネイティブたちが具体的に
どういう表現をつかって会話しているのか、ブログやYoutubeなどで見て読んで聴いて、特殊文脈内だけで英語力を
蓄積すること。他は捨ててしまう。「自分の英語はこの範囲に特化している」と言い放てるくらい完全に特化してしまう。
それをやってはじめてネイティブのスピードについていけるようになる。

294 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TOEIC受けたことないけど、リスニングメインなんでしょ?
リスニングメインの試験で940点の人が日常会話さえ聞き取れないって不思議なんだけど…

295 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
toeicって満点とってからが勝負な気がする

296 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TOEICは700点代だけど、ネイティブと仕事をしている
仕事の進捗の説明位だと普通にリスニングできるけど、
なんか抽象的なことを考えながらリスニングしようとすると腰砕けだな
多分日本語の思考が邪魔してしまうんだとにらんでる
変に通訳の人がいるとリスニングしづらくなるし
>>285さんも一緒じゃないかな

そうすると対策としては通訳みたいに日本語と英語を平行して理解できるレベルにならないと
いけないということになるのかな

297 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
毎日英語聴けば慣れるってマジなんかな

298 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>297
それはマジ
3か月もやれば何らかの覚醒を感じるよ

299 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>298
全く理解できてなくても?

300 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>299
中学の英語がある程度わかってれば大丈夫だと思う
詳細は分からないけど、AがBなんだと言ったんだなとか、ある日突然わかるようになるよ
うまく説明はできないんだけど、
ネイティブのスピーチにはイントネーションとかリズムに情報が入ってて、
繰り返し聞いてると何となく耳が覚えるんだな

301 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>300
何となくこんなこと言ってるのかなって単語単語で理解してるレベル(うまく言えないけど)だけど3ヶ月ぐらい続けたらわかるようになるんかな

302 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>301
それだったら全然余裕だろう
ただ、なるべくネイティブが喋ってる教材を探した方がいい
それも同じ人のスピーチを毎日聞くといい
今は夏休みだに入っちゃってるけど、CNN Student NEWSが
スクリプトもあるしおすすめ

303 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>302
いけるか
どうなるかはわからないけどとりあえず3ヶ月ぐらいやってみるか

どうもありがとう

304 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
ヒアリングマラソンはどう?
楽天の三木谷もやってたらしいけど

305 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
広島から宮島口の電車の中でですが、後ろにアメリカ人(後で日本人ガイドの話で分かる)で若い女性二人が座りました。
観光客のようで、二人で会話していましたが、周波数が合わないのでしょうか、
単語の聞き取りも、ChaineseとかJapanとかしか聞きとれず、他は全く分からず。
後からきた日本人のガイドの英語は聞き取れたのに。

306 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>304
「英語のシャワー、〜マラソン1000時間」という教材は1980年代に出てきたんだけれども、今も続いているはヒアリングマラソンだけなのかな。
それでもロングセラーだからお金に余裕があるならやってみたら。むかしはリスニング用の教材はなかったんだよ。短波で米軍極東放送とか
聞くしかなかった。雑誌もタイムとかニューズウイークも貴重品だったからカバー・ツー・カバーで全部読むことを薦める人もいた。
今ではそんなことしても意味ないけど。

307 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>305
それでふつうというか、ほぼすべての人が体験する現象。日本人の英語はわかるのにネイティブのはまったくわからない。
だれでも通る道。

308 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>294
リスニングメインじゃないから
受けたことがなくても調べてから書けばいいのに

309 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>305
日本人同士で雑談する時を考えてみればわかるよ
丁寧にですます調で噛まないで話するか?

310 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>301
同時に英語の回路を作るためにリーディングと音読も毎日かかさずやれば
そこそこ上達してると思うよ
ただ、3か月じゃなく少なくとも1年

311 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
最低は三ヶ月だよ
要は何かを記憶するのと同じ
記憶が一旦海馬で短期記憶としてから保存され二、三ヶ月かけて大脳の長期記憶になる
記憶とリスニングに何の関係があるのかと言えばモロにある
大脳のやっていることは一言で言えば過去データからの未来予測
視覚だろうが聴覚だろうが運動能力だろうが大脳は経験したデータからの予測をやってるだけ
これを人は学習と呼ぶ
リスニングの経験を日々蓄積することにより実践の場のリスニングに対応できるようになる
「この文章はこのパターンだな」「次の文章はこれが来るな」という予測ができるようになる
そしてそういう風に脳を作り替えるには少なくとも二、三ヶ月はかかる

312 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
いやいや、外国語習得なめすぎ
現地に10年以上住んでる人だって毎日勉強しなきゃいけない現実
たった3か月で習得できたら天才

313 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
ベルギーの双子が安楽死を選んだ理由

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/01/post-2814.php

314 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
>>305
日本人ガイドの英語が分かったのは母音の音によるところが大きいと思う。
イタリア人の喋る英語がとても聞き取りやすかった。英語ネイティブと違って、
一語一語の音がはっきりしてて分からない単語でも綴りが容易に想像できた。
英語は欧州の僻地言語だから、訛ったaeiouを聞くつもりでいると聞き取り易くなると思う。

315 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
『英語リスニングのお医者さん』って本でリスニングやりこんだら、日本語ですら聞き取れない時がある私でも
マシになった。是非リスニングが苦手な人におすすめしたい。

316 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
それ難易度高いじゃん

317 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
ラジオ英会話で
fully booKedが
free booked
に聞こえてしまった・・・

318 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
英語の曲の歌詞は一生聞き取れる気がしない
日本語でもわかりづらいのはあるけど、純粋な日本語の知ってる語彙で書いてあれば
だいたいわかる。さらに歌詞見て聞き直せばそれとわかる。

英語の歌詞はどうにもならんのがある
でもネイティブには通じてるんだろう?
なんかもうどうにもならないベースの違いがあるんだろうな

319 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
今TOEICがR400L300くらいの状態。
この一年リスニングだけ勉強してるのにリーディングだけ伸びる。
もうわけわかんね。

320 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>319
リーディングを勉強すればリスニングが伸びるんじゃないか
まあ実力はともかく、TOEICのスコアを伸ばすには選択肢の速読が近道ではあるだろう

321 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
リーディングとリスニングは相互に補完し合いながら上達するから、両方やったほうがよい

322 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
死にたい

323 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN .net
ホッタイモホジクルナ!!

324 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
「読み書きはできるのに…」
と言う人は
一体どれだけ読めて書けるのかと思うよ。

325 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
英悟は国際言語としては欠陥言語だわ、英米人の出す音は標準的な言語からかなり偏っている

326 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
文句いってもしゃーないやん

327 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
聞けるためには、まず読めなければダメ
読解4や2を音読して、iKnow!をオーバーラッピングする
それを半年くらいやると、明らかに違ってくる
TOEICレベルなら、間違いなく聴けるようになる。

328 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
半年あれば、なにやったって伸びるわ

329 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
文字を読むのと、英語の音声は別。
脳の視覚情報と音声情報は別の処理。
文字なしでも英語は理解できる。

330 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
英語のリスニングの神髄はA=Bをいかに拾うか
リズムで感じれるようになるかだな
実は英語はA (null) BとならべればA=Bになる
BE動詞と呼ばれるものは実は助動詞で助動詞+nullでdoみたいに
=(=null)を強調しているだけ
ということに気が付くと飛躍的にリスニングが伸びる
学校の先生は向きになって否定してくると思うけど、真実だと思う

331 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
とりあえず電波を感じた

332 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:39:58.32 .net
>BE動詞と呼ばれるものは実は助動詞で助動詞+nullでdoみたいに
>=(=null)を強調しているだけ

文法は言語の基本ではない。
言語音は連続的な音の変化に過ぎない。

333 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:48:22.12 .net
外国人力士にとっての相撲部屋のような環境にいない限り、文法がその外国語運用の100%を網羅していなくとも
最大公約数的表現を身に付けるという意味で文法を学ぶのが外国語習得の近道の一つ。

文法不要を訴えるなら、お前がスリランカで用いられているシンハリ語を文法を学ばずに身に付けてから言え。

334 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:38:48.94 .net
A Bと発音してA=BとなるのはA Bともに強アクセントの場合かな
SVOCとかの場合でもそう
一方SVOOで並んでいる場合は一つ目のOは弱アクセントにするからこれで区別できる
逆にアクセントを間違えるとネイティブには通じないだろう

335 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:38:50.51 .net
なんで文法の話になると0か1かの話にしちゃうバカが後を絶たないんだろうね

336 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:40:44.98 .net
英語板で文法不要を訴えるバカは一人しかいないけどね

337 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:43:51.60 .net
文法は必要だけど今の学校文法は不要だね
ESLを見習って「使えるようになる為の文法」を導入して欲しいわ

総レス数 1000
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200