2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リスニングができなさすぎて自殺したい

1 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 00:24:58.54 .net
多くの努力をしてきました。
なのに本当に聞き取れないのです。
読み書きはできるのに、外人が言っていることが1%くらいもわからないのです。

あまりのふがいなさに心臓が破れ血が噴き出してしまいました。
やはり脳の構造的にリスニングができない人間だったのでしょう。
自殺したいのです・・・

287 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
リスニングって発音の仕方も大事だけど、英語特有のリズムに慣れるのも大事
特に後者を身につけるとすごく聞き取りやすくなる

288 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
よくわからないけど、海外駐在員ってある程度話せる人派遣しないの?

289 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>288
その「ある程度」がどれくらいなのかによるけど、Toeic800点以下なら状況はだいたい同じですよ。

290 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
うちも海外赴任とかあるけど、
喋れる喋れない関係なくて、単純にTOEICの点数で決まる。
小手先のテクニックで940取っちゃったけど、本当に困った。
全く喋れないし、日常会話すら聞き取れない。
TOEICのリスニングならほぼ聞き取れるんだがな

291 :285:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>286 >>288
ICレコーダー持ってるから重要な場面は録音しておこうとは思う
TOEICは800点台半ば。リスニングは苦手なのは自覚してたけど
集中すれば大意は掴めると楽観してた。でもさっぱりわからないときがある。

話すのが一番むずかしいと思ってたけど、ある程度単語を発すればなんとかなる。
聞きとれないのはほんときつい。アウェー感が。

292 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>291
とりあえず今大切なのは、つきあいの難しい人物だと思われないこと。嫌なやつだと思われないこと。嫌われて
気まずい雰囲気になると状況はさらに悪化。コミュニケーションはさらに難しくなるし、今の英語力では一旦気まずくなると
関係改善リカバリーできないから。そのためにはスマイル&スマイル。そして現地をほめる。人をほめる。Nice shirt. I like the
color. Looks good on you. とにかくヘルプをえやすい関係作りに努めておくこと。

293 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>290
でも小手先テクだけでは940点はとれんだろ。それなりの基礎力はあるはず。
いまやるべきは、ニュース、ラジオ、新聞雑誌などの一般論、森羅万象をあつかう英語を一旦横に置いて(効率が悪いから)、
自分の業界専門分野に限った範囲内で単語、フレーズ、音声を集めること。業界のネイティブたちが具体的に
どういう表現をつかって会話しているのか、ブログやYoutubeなどで見て読んで聴いて、特殊文脈内だけで英語力を
蓄積すること。他は捨ててしまう。「自分の英語はこの範囲に特化している」と言い放てるくらい完全に特化してしまう。
それをやってはじめてネイティブのスピードについていけるようになる。

294 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TOEIC受けたことないけど、リスニングメインなんでしょ?
リスニングメインの試験で940点の人が日常会話さえ聞き取れないって不思議なんだけど…

295 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
toeicって満点とってからが勝負な気がする

296 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TOEICは700点代だけど、ネイティブと仕事をしている
仕事の進捗の説明位だと普通にリスニングできるけど、
なんか抽象的なことを考えながらリスニングしようとすると腰砕けだな
多分日本語の思考が邪魔してしまうんだとにらんでる
変に通訳の人がいるとリスニングしづらくなるし
>>285さんも一緒じゃないかな

そうすると対策としては通訳みたいに日本語と英語を平行して理解できるレベルにならないと
いけないということになるのかな

297 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
毎日英語聴けば慣れるってマジなんかな

298 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>297
それはマジ
3か月もやれば何らかの覚醒を感じるよ

299 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>298
全く理解できてなくても?

300 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>299
中学の英語がある程度わかってれば大丈夫だと思う
詳細は分からないけど、AがBなんだと言ったんだなとか、ある日突然わかるようになるよ
うまく説明はできないんだけど、
ネイティブのスピーチにはイントネーションとかリズムに情報が入ってて、
繰り返し聞いてると何となく耳が覚えるんだな

301 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>300
何となくこんなこと言ってるのかなって単語単語で理解してるレベル(うまく言えないけど)だけど3ヶ月ぐらい続けたらわかるようになるんかな

302 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>301
それだったら全然余裕だろう
ただ、なるべくネイティブが喋ってる教材を探した方がいい
それも同じ人のスピーチを毎日聞くといい
今は夏休みだに入っちゃってるけど、CNN Student NEWSが
スクリプトもあるしおすすめ

303 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>302
いけるか
どうなるかはわからないけどとりあえず3ヶ月ぐらいやってみるか

どうもありがとう

304 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
ヒアリングマラソンはどう?
楽天の三木谷もやってたらしいけど

305 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
広島から宮島口の電車の中でですが、後ろにアメリカ人(後で日本人ガイドの話で分かる)で若い女性二人が座りました。
観光客のようで、二人で会話していましたが、周波数が合わないのでしょうか、
単語の聞き取りも、ChaineseとかJapanとかしか聞きとれず、他は全く分からず。
後からきた日本人のガイドの英語は聞き取れたのに。

306 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>304
「英語のシャワー、〜マラソン1000時間」という教材は1980年代に出てきたんだけれども、今も続いているはヒアリングマラソンだけなのかな。
それでもロングセラーだからお金に余裕があるならやってみたら。むかしはリスニング用の教材はなかったんだよ。短波で米軍極東放送とか
聞くしかなかった。雑誌もタイムとかニューズウイークも貴重品だったからカバー・ツー・カバーで全部読むことを薦める人もいた。
今ではそんなことしても意味ないけど。

307 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>305
それでふつうというか、ほぼすべての人が体験する現象。日本人の英語はわかるのにネイティブのはまったくわからない。
だれでも通る道。

308 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>294
リスニングメインじゃないから
受けたことがなくても調べてから書けばいいのに

309 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>305
日本人同士で雑談する時を考えてみればわかるよ
丁寧にですます調で噛まないで話するか?

310 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>301
同時に英語の回路を作るためにリーディングと音読も毎日かかさずやれば
そこそこ上達してると思うよ
ただ、3か月じゃなく少なくとも1年

311 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
最低は三ヶ月だよ
要は何かを記憶するのと同じ
記憶が一旦海馬で短期記憶としてから保存され二、三ヶ月かけて大脳の長期記憶になる
記憶とリスニングに何の関係があるのかと言えばモロにある
大脳のやっていることは一言で言えば過去データからの未来予測
視覚だろうが聴覚だろうが運動能力だろうが大脳は経験したデータからの予測をやってるだけ
これを人は学習と呼ぶ
リスニングの経験を日々蓄積することにより実践の場のリスニングに対応できるようになる
「この文章はこのパターンだな」「次の文章はこれが来るな」という予測ができるようになる
そしてそういう風に脳を作り替えるには少なくとも二、三ヶ月はかかる

312 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
いやいや、外国語習得なめすぎ
現地に10年以上住んでる人だって毎日勉強しなきゃいけない現実
たった3か月で習得できたら天才

313 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
ベルギーの双子が安楽死を選んだ理由

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/01/post-2814.php

314 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
>>305
日本人ガイドの英語が分かったのは母音の音によるところが大きいと思う。
イタリア人の喋る英語がとても聞き取りやすかった。英語ネイティブと違って、
一語一語の音がはっきりしてて分からない単語でも綴りが容易に想像できた。
英語は欧州の僻地言語だから、訛ったaeiouを聞くつもりでいると聞き取り易くなると思う。

315 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
『英語リスニングのお医者さん』って本でリスニングやりこんだら、日本語ですら聞き取れない時がある私でも
マシになった。是非リスニングが苦手な人におすすめしたい。

316 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
それ難易度高いじゃん

317 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
ラジオ英会話で
fully booKedが
free booked
に聞こえてしまった・・・

318 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
英語の曲の歌詞は一生聞き取れる気がしない
日本語でもわかりづらいのはあるけど、純粋な日本語の知ってる語彙で書いてあれば
だいたいわかる。さらに歌詞見て聞き直せばそれとわかる。

英語の歌詞はどうにもならんのがある
でもネイティブには通じてるんだろう?
なんかもうどうにもならないベースの違いがあるんだろうな

319 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
今TOEICがR400L300くらいの状態。
この一年リスニングだけ勉強してるのにリーディングだけ伸びる。
もうわけわかんね。

320 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>319
リーディングを勉強すればリスニングが伸びるんじゃないか
まあ実力はともかく、TOEICのスコアを伸ばすには選択肢の速読が近道ではあるだろう

321 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
リーディングとリスニングは相互に補完し合いながら上達するから、両方やったほうがよい

322 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
死にたい

323 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN .net
ホッタイモホジクルナ!!

324 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
「読み書きはできるのに…」
と言う人は
一体どれだけ読めて書けるのかと思うよ。

325 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
英悟は国際言語としては欠陥言語だわ、英米人の出す音は標準的な言語からかなり偏っている

326 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
文句いってもしゃーないやん

327 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
聞けるためには、まず読めなければダメ
読解4や2を音読して、iKnow!をオーバーラッピングする
それを半年くらいやると、明らかに違ってくる
TOEICレベルなら、間違いなく聴けるようになる。

328 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
半年あれば、なにやったって伸びるわ

329 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
文字を読むのと、英語の音声は別。
脳の視覚情報と音声情報は別の処理。
文字なしでも英語は理解できる。

330 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
英語のリスニングの神髄はA=Bをいかに拾うか
リズムで感じれるようになるかだな
実は英語はA (null) BとならべればA=Bになる
BE動詞と呼ばれるものは実は助動詞で助動詞+nullでdoみたいに
=(=null)を強調しているだけ
ということに気が付くと飛躍的にリスニングが伸びる
学校の先生は向きになって否定してくると思うけど、真実だと思う

331 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
とりあえず電波を感じた

332 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:39:58.32 .net
>BE動詞と呼ばれるものは実は助動詞で助動詞+nullでdoみたいに
>=(=null)を強調しているだけ

文法は言語の基本ではない。
言語音は連続的な音の変化に過ぎない。

333 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:48:22.12 .net
外国人力士にとっての相撲部屋のような環境にいない限り、文法がその外国語運用の100%を網羅していなくとも
最大公約数的表現を身に付けるという意味で文法を学ぶのが外国語習得の近道の一つ。

文法不要を訴えるなら、お前がスリランカで用いられているシンハリ語を文法を学ばずに身に付けてから言え。

334 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:38:48.94 .net
A Bと発音してA=BとなるのはA Bともに強アクセントの場合かな
SVOCとかの場合でもそう
一方SVOOで並んでいる場合は一つ目のOは弱アクセントにするからこれで区別できる
逆にアクセントを間違えるとネイティブには通じないだろう

335 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:38:50.51 .net
なんで文法の話になると0か1かの話にしちゃうバカが後を絶たないんだろうね

336 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:40:44.98 .net
英語板で文法不要を訴えるバカは一人しかいないけどね

337 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:43:51.60 .net
文法は必要だけど今の学校文法は不要だね
ESLを見習って「使えるようになる為の文法」を導入して欲しいわ

338 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:47:07.44 .net
>>336
だったらスルーしとけ

339 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:51:02.54 .net
>>337
使えない文法と使える文法ってあんの?

340 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:55:42.30 .net
>>339
読解力ないの?

341 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:55:50.12 .net
そういえばこういう表現もある
A as in "Apple"
一見どこにも動詞がないけど
これも(null)=イコールが暗黙に使われている表現の一例

342 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 10:58:54.18 .net
単なる同格表現だろ アホ

343 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:01:11.41 .net
同格表現なんてわざわざ後出しジャンケンみたいなのを用意しないといけないのが
今の英文法の欠点
(null)という動詞を定義してBe動詞は強調助動詞として定義すれば
両方の概念がひとつになるし、リスニングも理解しやすくなる
I am 何とかみたいなamをわざわざ発声する表現は自然に強調表現ということも理解できる利点もある
(ふつうはI'mとamは控えめに発音する)
一般動詞を強調するのはdoだけどI do play 何とかといつも言ってたらウザくて
アメリカだったら撃たれるよねw

344 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:03:12.21 .net
お前が撃たれろ

345 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:30:43.58 .net
しゃべりはあーうーとかダメダメだけど、聞き取りはほぼできるみたいな
状態ってありえるんでしょうか?しゃべれない人は聞き取れないものでしょうか?
なんとか聞き取りだけでもほぼできる状態に、早くなりたいのですが。

346 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 01:16:27.09 .net
>>336
誰?

347 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 10:43:39.71 .net
>なんとか聞き取りだけでもほぼできる状態に、早くなりたいのですが。

それはまったくのナンセンス。
脳の学習は出力依存だ。
発音することにより覚える。
覚えなくては聞き取れない。
その上に、英語は話す練習の方が楽しい。

348 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 11:31:23.92 .net
正しい日本語を使えない桜井爺は日本語を話す練習が足りないんだなw

349 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 17:35:45.56 .net
ハイディ矢野

350 :spotswood:2013/09/08(日) 08:55:02.35 .net
日本人が英語を聞き取れないのは当然。自殺を考えるほど悩むような事ではない。英語の発音の種類は日本語の倍以上、つまり、半分以上は日本語にはない音だ。私も英語がさっぱり聞き取れない。母国語の日本語でさえ、全部聞いて理解できているわけではないのだから。

351 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:00:05.12 .net
>>350
音を分類する為のアンカーを作るという意味で発音練習が結構重要かも。

352 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:53:30.38 .net
ショック!
映画「Pacific Rim」の劇中会話
ほとんど聞き取れない(´・ω・`)

353 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 01:39:03.51 .net
>>352
菊地凜子の英語も聞き取れないの?

354 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 07:05:38.38 .net
>英語の発音の種類は日本語の倍以上、つまり、半分以上は日本語にはない音だ。

言語の音声認識は音素ベースではない。
つまり日本語にある音で、ない音は関係ない。
聞き取れないのは覚えていないからだ。
英語の音と意味を覚えることが肝心。
その音は音素の羅列でなく、音のストリームだ。

355 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 07:07:54.99 .net
>音を分類する為のアンカーを作るという意味で発音練習が結構重要かも。

音を分類している訳ではないし、アンカーも必要はない。
でも人間の学習は出力依存だから、音を覚えるためには発音練習は有効だ。

356 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 07:10:11.95 .net
うっせ バーカ

357 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:03:04.00 .net
>うっせ バーカ

お前は不都合な事実の音のストリームはきらいか?

358 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:06:13.64 .net
平然と嘘とウンコを垂れ流す桜井という老害が嫌いです

359 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:09:38.90 .net
>桜井という老害が嫌いです

でも音のストリームを叩き殺すことができないだろう。
音のストリームから逃げ回るだけだろう?

360 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:18:34.95 .net
無知と誤解が作りあげる自称「科学」による笑劇、お笑い「俺の最適性理論」
http://megalodon.jp/2013-0726-1806-48/lastbbs.com/eigohanaso/main/thread/2414

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < 冗談が過ぎるぜ      ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

361 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 13:27:29.70 .net
聞き取れないのは音と意味を覚えていないからだ。
英語の音と意味を覚えることが肝心。
その音は音素の羅列でなく、音のストリームだ。

362 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 16:23:57.36 .net
クソリーム爺まだ生存してたか

363 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 16:35:57.19 .net
>まだ生存してたか

お前らが昨日から背走してスレを立てないから、自由勝手なスレ生活をしている。
音のストリームもスマホが活気付いてきて、忙しさがましている。

364 :352:2013/09/12(木) 19:28:15.57 .net
>>353
菊地凜子のは日本語っぽ過ぎて
かえって聞き取りづらかった感じ。
でも一番づらかったのはオーストラリア英語。
ことごとく駄目だった。
やっぱ英検準2級レベルじゃそんなもんなのね。
(´・ω・`)

365 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 20:33:05.78 .net
俺なんてTOEICのリスニングですらあんまり聞き取れないわ

366 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 21:40:38.83 .net
英語は覚えないと聞き取れない。

367 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 22:40:54.33 .net
英語は聞き取れないと覚えられない。

368 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:50:00.94 .net
英語は覚えて聞き取って真似しないと使えない

369 :spotswood:2013/09/17(火) 07:12:29.70 .net
私は目で英語の発音を覚えました。
単語の綴りと発音記号を見比べ、どんな発音かを想像しました。
海外に出た経験もネイティブからの直接指導を受けた事もない以上、想像でしか発音できないのです。

370 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 10:13:16.97 .net
>想像でしか発音できないのです。

それは最悪です。
英語の単語は音声で覚える事です。
ネットならいくらでも音が聞けます。

371 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:32:24.03 .net
死ぬ覚悟ができたのなら英語圏放浪の旅に出かけろ

372 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 15:46:43.69 .net
一番お気軽なのはgoogle音声入力だな

373 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 16:16:30.49 .net
ネットの音質じゃ役立たん

374 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:59:03.32 .net
「英語リスニングのお医者さん」と「リスニングクリニック」どっちが良い?
というかこういうタイプの教材で一番のお勧め教えて。

375 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 19:17:21.73 .net
英語は認識することで聞き取り力がかなり上がります。
第一に日本語と明らかに違う音域であると気づくことです。
最初の慣れていない段階だと、日本語が耳から聞こえるとすれば
英語は耳から8cmぐらい上で聞こえると思います。そこに指を当てると分かりやすいです。 
慣れるまでずっとこの違いだけを意識して聞きましょう。
いつまでやるかというとある瞬間突然耳の上で聞こうとしても出来なくなるまで。
たぶん1週間もあればこの状態になります。

376 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 19:29:09.77 .net
意味がわかりません

377 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 19:40:54.31 .net
次は全神経を喉に集中させて、喉で音を捉えるように聞き取るようにします。
英語の歌を使うのもいいでしょう。
音の出どころを当てるようにして聞きます。
そのうち音が頻繁に高低していることに気づくでしょう。
そこでまず基礎となる母音の発音を覚えます。
口の形は大体合っていればでいいので、
高低や伸びの違いなどで判断して聞き分けられるようにして
自分でもこれを発音できるようにしましょう。
母音は重要なので必ず覚えましょう。

378 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:04:57.71 .net
最後に音を正確に捉えるようにするには語尾の子音に注意します。
例えばbetweenだったらtとnの音は僅かに聞こえるけだけで、
ほとんど音として発声していないように聞こえます。
日本人はビッ ト ウィー ンで大体4音節の音だと思っていますね?
実際に聞くとBE(t) WEE(n)で2音節です。
この違いを意識しながらいろいろ聞いてみましょう。
日本人は子音をハッキリと発音しているので
ネイティブの発音とのズレが大きく、混乱をまねきます。

379 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:10:08.88 .net
>>376
人間は同じではないので
人によっては最初から英語の音を日本語の音と同じように認識できる人もいると思います。
全く聞き取れない才能がないって人向けの作業です。
でも日本語と英語の音域に違いがあるのは事実です。詳しくはググってみましょう。

380 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:07:57.95 .net
すいません間違った。
betweenだったらtとwがくっついて ビッ ティゥー って感じですね。
adviceだったら a(d) vi(ce)で日本人の想定する音 ア ド バイ スよりもかなり短くなります。

381 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:45:17.08 .net
死にたいとまではいかんが、俺も障害か何かがあって
どうやってもリスニングができないから、>>1の気持ちがわかる

430(L90 R340)
→600(L175 R425)

開き直ってリーディングの勉強に絞ろうか

382 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:04:49.91 .net
>>1 聞き取らなくていい。流せばいい。

383 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:08:10.38 .net
ヴィtウiーン
アdヴァイス

384 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:16:51.87 .net
舌を噛んでみよう!発音できればできる。発音できるようになるにはリーディングだ。

385 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:18:47.38 .net
thhhhhhhh

386 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 05:19:56.10 .net
気持ちは分かる
俺もリスニング障害1級保持者
あんな元カツン赤西よりも聞き取れないとは…

こんな難病に罹ってしまった自分が可哀相で仕方ない

総レス数 1000
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200