2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リスニングができなさすぎて自殺したい

1 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 00:24:58.54 .net
多くの努力をしてきました。
なのに本当に聞き取れないのです。
読み書きはできるのに、外人が言っていることが1%くらいもわからないのです。

あまりのふがいなさに心臓が破れ血が噴き出してしまいました。
やはり脳の構造的にリスニングができない人間だったのでしょう。
自殺したいのです・・・

397 :名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 01:35:22.58 .net
Bはやっぱり字幕付きでやったのですか?

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 20:11:06.62 .net
意味を理解しながらついていけないと聴き取れないと思う。
リンキングしまくりでなんとでも聴こえる発音言語だから。

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 10:30:34.76 .net
>>396
すごい。努力と継続の結果ですね。

ところで、俺はかれこれ1年くらい翻訳された日本アニメや海外ドラマでディクテーションやってるんですが。
ある程度の上達を感じてはいるものの、20分くらいの話を流しで一回見ただけじゃ「内容を理解してる」とは言えないレベル(分かるときもある)。

例えば”Does this end well?”という中学生でも分かる内容で構成された文章を聞いて、
「ダズディス・・・アニュエル?なんだよアニュエルって」となってしまうことがたまにあるんです。
1、そもそも音を聞き取れていない
2、文脈から「たぶんこういうことを話してるんだろうな」と察する能力が低い
3、一度「○○って言ったのかな?」と考えると、解答を見るまで○○としか聞こえなくなる
が原因ではないかと思っています。個人的には2がひどいww
同じような部分で躓いていた人っていますか?
こういう部分に気をつけたらいいよってのがあったら教えてください。

400 :sage:2014/02/22(土) 10:41:43.22 .net
>>399
お前は俺かw。
なにか自分は欠落してるんじゃないか、と思っちゃいますね。
頑張りましょう。

401 :399:2014/02/22(土) 13:06:49.75 .net
>>400
30回くらい繰り返し聞いても分からない→
「これ絶対俺が知らん単語連発してるわ、間違いない。もう解答見よ」→
Does this end we・・・ ちくしょおおおおおおおおおお
こういうのが1日に1回はあります。悲しい。でも頑張りましょう!


やっぱり「はっきりとは聞こえなかったが(注意して聞いてはいないが)こういう時はこう言ってる」
みたいな雛形がもっといるんでしょうか。
結局は継続して慣れるしかないのかも。

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 16:38:09.71 .net
竹下登・金丸信(竹下派七奉行)語録集
https://twitter.com/99999999999INFO
http://www.cosmopolitan-airways.com/japanese.html
平成研究会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれる保守本流集団。

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 09:58:35.11 .net
>>401
一日に一回ぐらいなら上級者じゃないかな?俺なんかドラマ1話で結構な数が出てくるよ。
で、マメに潰すのが日課のようになってる(w
効率がいい方法とは言えないけどジワジワと実力あがってる。

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 22:33:52.61 .net
自殺よくない
速読やると聞けるようになるかも

405 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 19:54:19.17 .net
リスニングを適当に聞き流すようになってしまった
リーディングも適当に読み流すようになってしまった

昔のようになぜできないのか自分で分析して努力しようとする向上心が無くなってしまった
背伸びを止めた俺に自殺衝動がわいてきた

406 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 22:38:01.74 .net
私はtの音、あるいはthの音に対して致命的な弱点があることがわかった。

407 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 18:27:20.90 .net
1.音さえ識別できない
2.音がききとれるようになるが音楽的な認知
3.高次認知的に記号(テキスト)だけ抽出できるようになる

1から2へは発音練習とか結構した。
俺は2の段階が結構長かった。1年以上この段階でとまってた。
もちろん簡単なものはきけたけど。
2の段階は訛りとか環境音ノイズとかですぐきこえなくなってた。

3になるともう音楽的にきこえなくなって心が静かになる。
高次中枢へは記号だけあがってくるのでリスニングで疲れることもあまりない。
訛りとか関係なく環境音あっても抽出できるようになる。
今ようやくこの段階にはいりはじめた

なお、多読とかはかなりしてるし語彙もかなりある。
生素材で1年以上やったあと
TOEICのリスニングに集中したのが覚醒のダメ押しになったかも。

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:16:14.12 .net
>1.音さえ識別できない
>2.音がききとれるようになるが音楽的な認知
>3.高次認知的に記号(テキスト)だけ抽出できるようになる

音声には音素は並んでいない。
音を識別するのはナンセンスな話だ。
言語音をその意味と、自然な音のストリームで覚えるだけの事だ。
多読とかはかなりしてもリスニングにはあまり関係ない。

409 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:17:35.25 .net
>>408
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/139454159
でコテンパンに論破された桜井さんじゃないですかw

410 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:18:20.41 .net
>音声は音素の連なりだと主張する音声学者の論文を提示してみて 

音声学で音声には音素が並んでいると言っている。
それではその音素の数と、その物理的定義を明記している、本ないサイトを提示しろ。
概念的な音であるが故に音素の数さえも明確ではない。
各人、各学派が40とか43とか44とか45とか51の音があると言っているのが実態。

411 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:20:17.51 .net
>音声学で音声には音素が並んでいると言っている。

それではそういう主張をしている学術的記述を提示しろ。

412 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:20:51.51 .net
>音声は音素の連なりだと主張する音声学者の論文を提示してみて 

世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

413 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:21:35.76 .net
>>論文を提示してみて 

論文じゃない市販本じゃん アホか

414 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:24:58.85 .net
>言語音声を生成を生理的に分析するのが調音音声学だよ
> こんな超初歩的なことも知らないの?

牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。
全然違うではないか?

415 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:29:42.37 .net
>牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。

牧野先生は「音素」をなどとは言ってません。
都合のいい捏造はいい加減にして下さい 桜井さん
自身の過去の発言が残っています。

http://mimizun.com/log/2ch/english/1164969563/45

416 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:34:51.62 .net
多読はもろリスニングには重要だろ

417 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:38:16.77 .net
>>416
同じ内容を読む速度以上で聞いたことを理解できないわけだからね

418 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:39:46.02 .net
>>414

音素を理解できない悲劇w

419 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:49:03.56 .net
スレタイの「自殺したい」と思わせるくらい恥ずかしい桜井の失態

420 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:15:29.51 .net
牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。
全然違うではないか?

調音音声学は文字通りに音の調音を教える音声学だ。
音を記述してその調音方法を教える学問だ。

421 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:17:39.27 .net
>言語音声を生成を生理的に分析するのが調音音声学だよ

ばか、分析するのは音響音声学だ。
音響音声学は、空気の振動、すなわち 物理現象としての音声が、
どのような性質を持っているかを見る。

422 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:17:51.79 .net
>牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。

牧野先生は「音素」をなどとは言ってません。
都合のいい捏造はいい加減にして下さい 桜井さん。
桜井さん自身の過去の発言が残っています。

http://mimizun.com/log/2ch/english/1164969563/45

423 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:19:36.27 .net
>ばか、分析するのは音響音声学だ。

バカ桜井
言語音声を音波として物理的に分析するのが「音響音声学」ですから。

424 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:19:42.98 .net
>多読はもろリスニングには重要だろ

文字英語と音声英語はまったく別の処理だ。

425 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:23:45.10 .net
>文字英語と音声英語はまったく別の処理だ。

同じ内容であっても、読んだ外国語と聞いた外国語の処理速度が違うので
多読によって加速される処理速度をリスニング領域でも利用しようとしているだけ。

バカ桜井のように日本語文字列さえ正しく理解できない輩は、その訓練の対象外なわけで。

426 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:23:47.79 .net
>言語音声を音波として物理的に分析するのが「音響音声学」ですから。

音響音声学は、空気の振動、すなわち 物理現象としての音声が、どのような性質を持っているかを見る。
”生成を生理的に分析する”つまり、空気の振動、すなわち 物理現象としての音声だ。
調音音声学は分析はしない、具体的な発音つまり調音方法を教えるのだ。

427 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:24:37.98 .net
>”生成を生理的に分析する”

「調音」の意味を理解してから出直しておいで 桜井クン

428 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:27:29.38 .net
>調音音声学は分析はしない、具体的な発音つまり調音方法を教えるのだ。

牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。
それは調音方法を教えるための記述だ。

429 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:28:40.95 .net
わかりやすく言うと /p/と/b/の違いを記述するのが「調音音声学」だよ

430 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:29:11.00 .net
>牧野は調音音声学は音(音素)を記述する骨組みを提供する学問だと言った。

牧野先生は「音素」をなどとは言ってません。
都合のいい捏造はいい加減にして下さい 桜井さん。
桜井さん自身の過去の発言が残っています。

http://mimizun.com/log/2ch/english/1164969563/45

431 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:31:22.05 .net
916 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:04:10.09 >音素を研究するのが調音音声学だ。

これこそ桜井のウソ

言語音を発する側の言語学の領域が調音音声学であって
研究対象は「音素」じゃないよ。

432 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:32:29.12 .net
916 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:04:10.09 >音素を研究するのが調音音声学だ。

これこそ桜井のウソ



その通りじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

433 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:36:08.00 .net
>言語音を発する側の言語学の領域が調音音声学であって

そういう事だ。
どう発音するか、どう調音するかが調音音声学だ。

434 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:36:25.10 .net
もっとわかりやすく言うと[p]と[b]のの違いを記述するのが「調音音声学」だよ

435 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:38:13.69 .net
音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

436 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:39:53.01 .net
>どう発音するか、どう調音するかが調音音声学だ。

本当にバカだな。
「調音音声学」は該当する言語の音声がどんな状態で調音されるかを解析する学問。
「発音を良くする」ために存在するものではない。

437 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:40:19.11 .net
>「音声」を記述する骨組みを提供している
>「音素」を記述する骨組みを提供している

音声が記述できたら、それは静的な音の音素だ。音声には音素が並んでいるととらえる。
音のストリームの動的な音は記述できない。
音素は音声を止めて記述するから、音素が音声の実態と乖離している。

438 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:41:22.77 .net
>音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。

「音素が音の最小単位」であると主張している音韻論学者の学術的記述を提示下さい。

439 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:43:25.66 .net
>「調音音声学」は該当する言語の音声がどんな状態で調音されるかを解析する学問。

それならその該当する音はまさしく音素だ。
音素を記述しているのが調音音声学ではないか?

440 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:01:47.21 .net
>音はまさしく音素だ

音声には音素が並んでいるのですね
わかります

441 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:01:51.17 .net
>音声学は実際の言語の音(sound)を対象にしており、音韻論は抽象的な単位である
>音素(phoneme)を対象にしているのです。

音素の調音方法を記述するのが調音音声学だ。
音声学は実際の言語の音(sound)を対象にしているのはウソだ。

442 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:02:34.08 .net
>音声学は実際の言語の音(sound)を対象にしているのはウソだ。

ウソと主張するなら、その根拠を示さなくてはねw

443 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:05:11.80 .net
ここでは音素について簡単にご説明します。
音素とは音声の最小単位の事です。
言語の音声は多種多様です。言語によって異なりますし、また個人によっても異なっています。
ただ、意識して区別する事ができる音の単位は一定でそして、またそれほど多くはありません。
これらを音素と言います。
例えば、「足す」と「引く」を比べてみましょう。この二つの違いは「た」「ひ」の部分です。
そして、この部分はこれ以上小さくする事が出来ません。

444 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:07:51.89 .net
>ウソと主張するなら、その根拠を示さなくてはねw

音素の調音方法を記述するのが調音音声学だ。
実際の音声には音素は並んでいない、連続的に変化する音のストリームだ。
音素は概念的な音であるが故に音素の数さえも明確ではない。
各人、各学派が40とか43とか44とか45とか51の音があると言っているのが実態。

445 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:09:15.98 .net
>>443
http://www.xn--tck8axk799i3f8cgoj.net/entry1.html
からのコピペ

"例えば、「足す」と「引く」を比べてみましょう。
この二つの違いは「た」「ひ」の部分です。

また「たす」と「だす」を区別しているのは「t」「d」の部分です。
そして、この部分はこれ以上小さくする事が出来ません。"


意味上の最小区別を示すものについて述べているに過ぎませんがw

446 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:10:06.02 .net
>音素の調音方法を記述するのが調音音声学だ。

と主張している調音音声学者の論文を提示下さい。

447 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:10:20.08 .net
音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

448 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:12:33.67 .net
>意味上の最小区別を示すものについて述べているに過ぎませんがw

ここでは音素について簡単にご説明します。
音素とは音声の最小単位の事です。

449 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:12:36.36 .net
>音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。

「音素が音の最小単位」だと主張している音声学者の論文を提示下さい。

450 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:13:42.65 .net
>ここでは音素について簡単にご説明します。
>音素とは音声の最小単位の事です。


桜井さんの私的定義はどうでもいいので、「音素が音の最小単位」だと主張している音声学者の論文を提示下さい。

451 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:14:41.03 .net
>「音素が音の最小単位」だと主張している音声学者の論文を提示下さい。

ここでは音素について簡単にご説明します。
音素とは音声の最小単位の事です。
言語の音声は多種多様です。言語によって異なりますし、また個人によっても異なっています。
ただ、意識して区別する事ができる音の単位は一定でそして、またそれほど多くはありません。
これらを音素と言います。

452 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:16:03.76 .net
「かぎ」、「かき」というような意味を左右する音声上の最小単位が「音素」だよ

453 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:16:54.51 .net
>桜井さんの私的定義はどうでもいいので

私の定義でも何でもありません。
公的な説明です。

/www.英会話・コツ.net/entry1.html

454 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:17:16.77 .net
>>451
http://www.xn--tck8axk799i3f8cgoj.net/entry1.html
からのコピペ

455 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:18:12.39 .net
http://www.xn--tck8axk799i3f8cgoj.net/entry1.html

素人の解説のどこが「公的」やねんwwww

456 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:19:15.32 .net
私の私的な定義ではありません。

音素(おんそ)
1.言語における音声の最小単位。意味を区別するのに用いられている音。

/ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%B4%A0

457 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:19:40.00 .net
"また「たす」と「だす」を区別しているのは「t」「d」の部分です。
そして、この部分はこれ以上小さくする事が出来ません。

つまり、/t/ と /d/ は音素と言えます。"

458 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:25:18.73 .net
>素人の解説のどこが「公的」やねんwwww

私の私的な定義ではありません。

音素(おんそ)
1.言語における音声の最小単位。意味を区別するのに用いられている音。

/ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%B4%A0

459 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:27:24.49 .net
>「かぎ」、「かき」というような意味を左右する音声上の最小単位が「音素」だよ

音素とは:
1.言語における音声の最小単位。意味を区別するのに用いられている音。

460 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 22:00:50.26 .net
「音声の物理的最小単位」だとは誰も言ってないが?w

461 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 22:29:24.66 .net
>「音声の物理的最小単位」だとは誰も言ってないが?w

1.言語における音声(音声は物理的)の最小単位。

462 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 22:31:31.97 .net
実際には物理的な音声には音素は並んでいない。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

463 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 22:41:02.12 .net
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

464 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 06:08:32.53 .net
馬鹿の相手すんなよ

465 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:21:23.79 .net
>馬鹿の相手すんなよ

お前は最大のバカだ。
アドバイスするなら、勝負が決着する前にしろ。
今さらそんな事アドバイスにもならんし、
勝者が勝ち誇るだけだ。

466 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:24:13.13 .net
変なのでてきてから
読むところなくなってしまった

467 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:47:33.33 .net
>読むところなくなってしまった

音声は調音音声学が主張するように音素が並んでものではなく、
連続的に変化するcontinuous streams of soundと
分かればそれで十分だ。

468 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:04:57.19 .net
>>407
>3.高次認知的に記号(テキスト)だけ抽出できるようになる

音の処理結果が意識上に出てくるだけになるよね。

469 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:19:42.68 .net
>高次認知的に記号(テキスト)だけ抽出できるようになる

音声は連続的に変化する音のストリームだ。
音声には音素や記号に合致する要素は何も並んでない。
テキストにするためにはアナログの音声をルールに従い、
テキストに変換しているにすぎない。
認知的にすることは音声の物理的に不可能だ。

470 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:25:16.67 .net
このアホ老人がいるとスレが死んじゃうからな

471 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:31:23.97 .net
>このアホ老人がいるとスレが死んじゃうからな

このクソガキ、あれほど病的なまでに粘着したくせに、
敗けるとこのクソ台詞だ。

472 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:33:36.26 .net
>敗けるとこのクソ台詞だ

アホ老人、桜井さんの自己紹介は、いつも楽しいですね

473 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:34:41.64 .net
996 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:58:58.00
調音音声学の補助記号を多用した音声表記を見て、それを音素だと思える脳の構造が理解できない

997 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:59:08.99
>異音だとしても、ある特定の音素だと認識できれば何も問題は生じませんが何か?

無数にある異音のどれを記述するというのだ?
無数ある音からどれをどう選ぶのだ?

998 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:59:41.81
音声学の対象は「音素」ではなく「音声」ですがなw

999 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 16:00:31.95
>>997
そのためにIPAがあるんでしょうが・・・
無知すぎて悲しくなるよ

1000 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 16:01:10.69
音声学の基礎知識さえ無いのなら音声学を語らないでよね、恥ずかしい

474 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 12:16:06.85 .net
映画を字幕なしで観るのがいいっていうけど本当に効果あるの?

475 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:19:54.91 .net
>映画を字幕なしで観るのがいいっていうけど本当に効果あるの?

映画を見てスジが追えるくらい分かるなら効果はある。
でもスジも追えないし、見て楽しくないと言うなら効果はゼロ。
自然な表現を自然な音で覚えるのが最も効果的な方法だ。

476 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:25:40.59 .net
いいから桜井は音声学を学べ

477 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:26:48.86 .net
>>475
映画は自然な音なんじゃないの?

478 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:31:17.30 .net
>>474
まったくの初心者が英語に慣れるためか、上級者が能力を維持するためなら効果あるんじゃないの
せめて内容の60%くらいが理解できなかったら基本無意見だろ

479 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:36:18.66 .net
間違えた
×無意見
○無意味

480 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 19:11:20.23 .net
戦に負けたときに英語にしてくれてもよかったのに。

481 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/31(月) 19:51:53.36 .net
>>480
馬鹿かお前は。
フィリピンとかインドみたいになりたいのか?
旧植民地で英語話すけど発展途上国じゃん。

482 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 19:52:27.95 .net
いいから定職さがせっての

483 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 20:29:36.69 .net
>>480
ブサヨ乙

484 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 20:34:35.77 .net
なにか英語学習サイトないですか?

485 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 20:51:17.36 .net
>映画は自然な音なんじゃないの?

もちろん自然な英語の音だ。
でもシナリオライターが映画の中で言わせるセリフだから
普通の会話よりはかなり難しい表現が多い。

486 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 20:59:24.49 .net
>>481
お前は発展の余地が無い馬鹿だけどなw

487 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:37:03.19 .net
tedとかいうの見つけたんだけど、英語字幕出してみたほうがいいかな?

488 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:39:11.19 .net
宇多田ヒカルはいいよな
英語べらべらだし金持ちだし

489 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:45:10.87 .net
>tedとかいうの見つけたんだけど、英語字幕出してみたほうがいいかな?

字幕なしで理解できないのなら見る意味がない。
リスニングしながら、日本語を読むなんてできないから
英語が理解できないなら時間の無駄。

490 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:12:06.53 .net
>>489
えっw
正味の話どうすればいいの?

491 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:37:28.76 .net
>正味の話どうすればいいの?

普通の会話表現をネイティブの発音でどんどん覚えていくこと。
覚え易い英語から覚える事。
速さや、リズムや、イントネーションはなるべくネイティブのように。

492 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/31(月) 22:46:16.40 .net
>>489
>リスニングしながら、日本語を読むなんてできないから

馬鹿かお前は。
英語字幕って言ってんじゃん。

>tedとかいうの見つけたんだけど、英語字幕出してみたほうがいいかな?

493 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:49:39.09 .net
簡単な物語を何度も繰り返し聞くしかないんじゃね
画像があると意識が自然と画像に行っちゃうから効果低い

494 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 11:25:53.29 .net
>簡単な物語を何度も繰り返し聞くしかないんじゃね

聞くことよりは、発音して自動化して覚える方が大事だ。

495 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 14:34:02.49 .net
リスニングできてるけど毎日嫌悪感でいっぱいだ

496 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 09:48:17.37 .net
桜井先生が書き取りできないのは音素に分解できないからだよ。
たぶん死ぬまでyoutubeの書き取りはできない。

総レス数 1000
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200